[ 掲示板に戻る ]

記事No.90569に関するスレッドです

中学数学整数問題 / アヤ
別紙ですが、なぜ該当箇所が0.07より大であることが自明なのかがわからないです。教えていただけると助かります。
No.90569 - 2025/11/11(Tue) 19:01:15

Re: 中学数学整数問題 / IT
アの小数点第3位が3であることを 使うといい(使う必要がある)と思います。
No.90570 - 2025/11/11(Tue) 19:49:13

Re: 中学数学整数問題 / アヤ
ご回答ありがとうございます。

㋐より小数点第3位が3であるので、該当箇所カッコ内から0.01333・・・・を除くと小数点2位以降は63・・・か73・・・である。
該当箇所カッコ内の小数点3位が最小の値である0であっても、小数点2位以降は66・・・または67・・・となり、小数点2位以降は63・・・になることはない。
よって小数点2位以降は73・・・となるため、0.07より大となる。
このような導出でしょうか。

No.90571 - 2025/11/11(Tue) 20:19:05

Re: 中学数学整数問題 / IT
n/75=(y/10+8/100+…)-1/75
≧y/10+6/100+2/100-1/75
>y/10+6/100+0.02-0.014
=y/10+6/100+0.006

アより n/75=1/10+x/100+3/1000… なので x>6

※ アヤさんの解答を見る前に書いていたものです。参考にしてください。( 前段の不等式でyを未知数のままにしているので不正確かも y=1 を言わないといけない)

No.90572 - 2025/11/11(Tue) 20:19:59

Re: 中学数学整数問題 / アヤ
IT様

示してくださった式を参考にしました。

(y/10+8/100+…)-1/75>y/10+6/100+0.006
よって(8/100+…)-1/75>6/100+0.006=0.066

0.066<(8/100+…)-1/75<0.08となる
この式を踏まえ、㋐と「㋑の変形」を比較する。
y=1のときxの値は7となる。
(問題文で小数第1位の数は1であるとなっています。)
このようになりました。
ご助言いただけたら大変幸いです。度々申し訳ございません。

No.90573 - 2025/11/12(Wed) 20:20:00

Re: 中学数学整数問題 / IT
> この式を踏まえ、㋐と「㋑の変形」を比較する。
「㋑の変形」とは、具体的にはどんな式ですか?

No.90574 - 2025/11/12(Wed) 21:49:08

Re: 中学数学整数問題 / IT
n/75=1/10+x/100+3/1000+…㋐

・・・

y/10+6/100+6/1000<n/75=(y/10+8/100+…)-1/75<y/10+9/100-1/75<y/10+8/100 
㋐より
y/10+6/100+6/1000<1/10+x/100+3/1000+…<y/10+8/100
∴y=1かつ6<x<8である。

・・・

No.90575 - 2025/11/12(Wed) 22:14:29

Re: 中学数学整数問題 / アヤ
IT様

ご対応ありがとうございます。
案内していただいた式をもとにまとめました。

n/75=(y/10+8/100+…)-1/75
≧y/10+6/100+2/100-1/75
>y/10+6/100+0.02-0.014
=y/10+6/100+0.006 

この関係式から
y/10+6/100+6/1000<n/75=(y/10+8/100+…)-1/75<y/10+9/100-1/75<y/10+8/100 が導かれる

また、㋐より
n/75=1/10+x/100+3/1000+…=(y/10+8/100+…)-1/75
となるので
y/10+6/100+6/1000<1/10+x/100+3/1000+…<y/10+8/100
が成立する。

この式が成り立つための整数x、yの値は
x=7、y=1

No.90576 - 2025/11/13(Thu) 17:45:21