軌跡の問題で、円上の動く点と二つの点の重心を求める問題がありますが、円上の点を表すp二乗+q二乗=◻︎ と、p,qを入れた重心の座標を求めるのは分かるのですが、なぜ重心の座標から変形したp,qを再びp二乗+q二乗=◻︎に代入して、求めることができるのでしょうか。いまいち納得できません。。。
|
No.88073 - 2024/05/18(Sat) 01:15:41
| ☆ Re: / な | | | そういうもんだから、ってことなんでしょうか?それとも直感的にわかる説明があるんでしょうか...
|
No.88074 - 2024/05/18(Sat) 01:21:08 |
| ☆ Re: / な | | | もう一つの疑問は、実数x,yについて x+y,xyの描く領域についての問題で、
どうして解と係数の関係を使って求めることができるんでしょうか?
逆像法については、そこそこ理解しているつもりではあるのですが、一体どうしてこれが上手くいくのか分かりません。
|
No.88075 - 2024/05/18(Sat) 01:26:31 |
| ☆ Re: / X | | | 一つ目の質問について) ご質問の問題の場合、p,qは媒介変数ですので >>重心の座標から変形〜に代入 することによってp,qを消去しなくても、 軌跡の方程式としては正解です。 只、より簡単な形の方程式に変形するという意味で p,qを消去しています。
|
No.88079 - 2024/05/18(Sat) 18:58:00 |
| ☆ Re: / 黄桃 | | | 逆像法の説明の繰り返しになります。 掲示板では(どこがわからないのか不明なので)説明が難しいです。
最初の質問。
x,yが関係式 g(x,y)=0 を満たすとき、(fx(x,y),fy(x,y))の取りうる範囲をDとします。
すると、 (a,b)∈D ⇔∃x,∃y a=fx(x,y), b=fy(x,y), g(x,y)=0 ⇔連立方程式 fx(x,y)=a, fy(x,y)=b は解を持ち、その解は g(x,y)=0を満たす。 もし、fx(x,y)=aかつfy(x,y)=bが、x,yについて(解をもつためのa,bに関する必要十分条件(*)込みで)解けたとすると、 ⇔∃x,∃y x=G1(a,b), y=G2(a,b), g(x,y)=0 かつ、解をもつa,bに関する条件(*) ⇔g(G1(a,b),G2(a,b))=0 かつ解をもつa,bに関する条件(*) だから、です。(*)の部分は、√a が出てくればa≧0 だったり、1/a が出てくればa≠0だったり、連立1次方程式なら無条件だったり、とかです。 g(x,y)=0の部分が単一の方程式でなく、x,yに関する条件(連立不等式など)でも同様。
2番目の質問。
1番目の質問で(*)が2次方程式が実数解を持つ条件になっている場合に相当。 x,y,u,v 実数について u=x+y v=xy とおけば、x,yはtの2次方程式 t^2-ut+v=0 の解だから、判別式D=u^2-4v≧0 の下で、x=G1(u,v), y=G2(u,v)とかける。 x,yを入れ替えても u,vは変わらないので、u,vが満たすべき条件(**)と,実数解を持つ条件u^2-4v≧0(*)との共通領域の点(u,v)を取れば、 必ず対応する(x,y)がみつかり、しかも x+y=u,xy=vは条件(**)を満たす。 もちろん、共通領域から外れれば、(*)を満たさず(x,y)が見つからないか、(**)を満たさないかのいずれかだから、取りうる範囲ではない。
|
No.88091 - 2024/05/20(Mon) 01:24:25 |
|