[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

極限の疑問 / ぽんちゃん
高3です。?@と?Aでそれぞれ考えてみたのですが解答には定義域x≠-1と書かれており訳が分からなくなってしまいました。何が正解なのでしょうか?そして解答が合ってるならば(感覚的に分かった気になっているので…)なぜそうなるのか教えて頂きたいです。
No.85870 - 2023/07/16(Sun) 23:48:03

Re: 極限の疑問 / ぽんちゃん
文字化けしているところは、まる1とまる2です!!ー
No.85871 - 2023/07/16(Sun) 23:48:29

Re: 極限の疑問 / IT
そもそも、元の問題はどう書いてありますか?書いてあるとおりに書いて下さい。
No.85872 - 2023/07/17(Mon) 07:41:56

Re: 極限の疑問 / IT
高校数学なので厳密に書くのは難しいですが
lim について、誤解があるのではないでしょうか?
lim(x→0)(x/x)
lim(x→0)(x/(x^2))
lim(x→0)((x^2)/x)
などでは,x≠0 でxが0に「限りなく近づくとき」(x/x)などがどうなるかを調べます。

一方、lim(n→∞)((x/x)^n) の場合、
x=0 のときは (x/x) は定義されませんから、
 lim(n→∞)((x/x)^n)も x=0 のときは定義されません。

No.85876 - 2023/07/17(Mon) 10:55:06

Re: 極限の疑問 / ぽんちゃん
返答ありがとうございます。
f(x)=lim(n→∞) x^n+2x+1/x^(n-1)+1
のグラフを求めよ、という問題です。

ということは
x=-1の時、定義できないところがある(n=偶数)
⇒ だからx≠-1という事でしょうか?

No.85877 - 2023/07/17(Mon) 11:33:20

Re: 極限の疑問 / IT
そういうことだと思います。
No.85878 - 2023/07/17(Mon) 11:52:52

Re: 極限の疑問 / ぽんちゃん
ありがとうございます!!
No.85879 - 2023/07/17(Mon) 14:13:37
方程式です / ゆい
3番ができません。ご教授いただけますか?
No.85869 - 2023/07/16(Sun) 23:29:41

Re: 方程式です / X
(2)の結果を使うだけですが、(2)は解けていますか?
No.85893 - 2023/07/17(Mon) 18:41:40
大学の数学わかりません / キムタくん
わかりません
No.85865 - 2023/07/16(Sun) 18:49:14

Re: 大学の数学わかりません / X
大問の2,3が分からない、と見て方針を。

2
z_xを求める場合は、
(1)(2)いずれの方程式も両辺をxで偏微分したうえで
z_xについて解きます。
z_yを求める場合をも同様です。

3
(1)
問題の2つの方程式の両辺をxで微分して得られる
2つの方程式をdy/dx,dz/dxについての連立方程式
として解きます。
(2)も同様です。

No.85867 - 2023/07/16(Sun) 20:21:59

Re: 大学の数学わかりません / キムタくん
x^2+y^2+z^2=4をxで微分するとどうなりますか
No.85885 - 2023/07/17(Mon) 16:57:05

Re: 大学の数学わかりません / X
合成関数の微分により
2x+2y(dy/dx)+2z(dz/dx)=0
∴x+y(dy/dx)+z(dz/dx)=0
となります。

No.85892 - 2023/07/17(Mon) 18:40:08
電気一般 / S
回答合っているか教えてもらいたいです。
No.85858 - 2023/07/16(Sun) 11:09:18

Re: 電気一般 / X
その解答で問題ありません。
No.85868 - 2023/07/16(Sun) 20:24:10

Re: 電気一般 / S
ありがとうございます。
No.85874 - 2023/07/17(Mon) 10:26:55
中2?U / ふゆ@中3生
問8を教えてほしいです!(写真とるの下手すぎて本当にすみません(汗汗)もし、見づらかったらもう一回取り直してアップします!)
よろしくお願いします!

No.85849 - 2023/07/16(Sun) 07:50:47

Re: 中2?U / X
問題の3つの数字のうち、最も小さいものをaとすると
他の2つの数字はa+7,a+14となります。
よって3つの数字の和は
a+(a+7)+(a+14)=3a+21=3(a+7) (A)
aは少なくとも自然数ですので、(A)は3の倍数です。

No.85850 - 2023/07/16(Sun) 08:15:25

Re: 中2?U / ふゆ@中3生
回答ありがとうございます!
すみません、追加で質問なんですけど最後の証明まで持っていくときは「a+7は整数なので3(a+7)は3の倍数である」という一文を加えればいいのですか?

No.85851 - 2023/07/16(Sun) 08:17:52

Re: 中2?U / X
詳しく書くならその通りです。ただ
>>a+7は整数なので
ではなくて
a+7は自然数なので
とした方がいいでしょう。

No.85853 - 2023/07/16(Sun) 08:23:29

Re: 中2?U / ふゆ@中3生
なるほど。
ありがとうございます!
カレンダーはいつも正の整数だから自然数のほうがいいんですね!
これからはそう書きます!

No.85854 - 2023/07/16(Sun) 08:36:46
(No Subject) / ヨシS
(1)は答えがp(x)=x^4-10x^2+1と出たのですが、これって既約であることの証明って必要ですか?必要だとしたらどのような手順で証明するのかが知りたいです。

(2)は定理3.6の画像の最後のほうの「(3.12),(3.11)より」ってところに書いてあるc(α)にα=√2+√3を当てはめて求めればいいんですか?
もしそうならそのc(α)の式のkって消える(kが文字のまま残るのか、kに数値を代入できるのか)のか教えてほしいです

No.85847 - 2023/07/16(Sun) 07:47:08

Re: / ヨシS
定理3.6の画像はこんな感じです
No.85848 - 2023/07/16(Sun) 07:48:18

Re: / IT
>(1)は答えがp(x)=x^4-10x^2+1と出たのですが、
「f(x)=x^4-10x^2+1 がαの最小多項式であることを示せ。」
という設問に対して、「答えがp(x)=x^4-10x^2+1と出た。」とは意味不明です。
正しく出せたのなら、その過程が設問の答えということでしょうか??
もちろん、最小多項式のすべての条件を満たすことを示す必要があります。

「ヒント 定理3.5 を用いる」とあるので、それに従えば良いのでは?

No.85857 - 2023/07/16(Sun) 10:19:22

Re: / ast
> c(α)の式のkって消える(kが文字のまま残るのか、kに数値を代入できるのか)のか

"k" って Σ の (和をとる範囲を表す) 添字でしょう? この質問を文字通り受け取ると "和の Σ-記法" 自体を知らないとしか思えないのだけれど, そうなのですか?
# だとしたら, 学部レベルの代数学をやるのはただの無謀に思えてきますが…….
## いうまでもないことですが, Σ の添字はいわゆる「見かけの変数」で,
## 実際には式には (式の値が k の変化に依存して変化するという意味では) 変数として現れない
## ということは Σ-記法を知っている人にとってはきわめて基本的で当たり前の事実のはずです.

No.85862 - 2023/07/16(Sun) 17:40:23
中2 / ふゆ@中3生
この問題の(1)を教えてほしいです!(超見づらくて、すみませんっ(汗))
よろしくお願いします!

No.85846 - 2023/07/16(Sun) 07:46:25

Re: 中2 / X
式を整理しても、複数の項の和、差で表される式は
全て多項式です。

従って
ア、エ、オは多項式
イ、ウ、カは単項式
です。

No.85852 - 2023/07/16(Sun) 08:22:07

Re: 中2 / ふゆ@中3生
回答ありがとうございます!
どうしてカは単項式になるのですか?

No.85855 - 2023/07/16(Sun) 08:38:00

Re: 中2 / X
x×x^2
は掛け算で構成されているので、一つの項と
見なされます。

No.85860 - 2023/07/16(Sun) 14:38:35

Re: 中2 / ふゆ@中3生
項は+かーで繋がれてるときで数えるから、一つのこうになるんですね!(語彙力なくてすみません 汗)

教えていただき、ありがとうございました!

No.85873 - 2023/07/17(Mon) 09:25:23
算数 / ぽん太
大問4についてです。

解説も写真に載っていますが分かりません。

解説よろしくお願いします。

No.85841 - 2023/07/15(Sat) 20:03:40

Re: 算数 / X
解説の最後(添付写真の解説の次のページ)から
逆に見ていきましょう。
まず、
辺IHの長さが辺BFの長さの何倍か
が分かれば、
△CHIの面積が△CHIの面積の何倍かが分かりますので
△BCFの面積が平行四辺形ABCDの面積に対する倍率と
組み合わせれば、△CHIの面積が平行四辺形ABCDの面積
の何倍かが分かります。

そのことを踏まえて、添付写真の解説の
頭と最後から3行目との間の計算は
辺IHの長さが辺BFの長さの何倍か
を求めるための計算であることは分かりますか?

No.85842 - 2023/07/15(Sat) 20:33:40

Re: 算数 / ぽん太
これが解説の一番最後になります。

よろしくお願いします

No.85843 - 2023/07/15(Sat) 22:25:15
命題 / 時透
以下の問題の解き方を教えてください。

次の命題の論証の妥当性をチェックしなさい。解答において、すべてのステップを示し、各ステップで適用される論理法則を(必要な箇所に)書きなさい。

A → B, A v C, C → ¬ B, D → B, ¬ C ∧ D ⇨ B ∧ ¬ C

答えとして、この論証は妥当であるでいいですか?

No.85840 - 2023/07/15(Sat) 11:22:04
絶対値 / りお
すみませんがよろしくお願いします
No.85838 - 2023/07/15(Sat) 10:40:17
絶対値 / りお

uーs以降がわかりません。ご教授頂きたいです
s≦t≦uの時g(x)=lx -sl+lxーtl+lxーulを数直線上の点の距離の和と考えた式のようです

No.85836 - 2023/07/15(Sat) 09:18:11

Re: 絶対値 / りお
問題です
No.85837 - 2023/07/15(Sat) 09:35:00

Re: 絶対値 / IT
写しは(略解)で、自分で補完して答案を完成せよということですよね?

(i),(ii), のときの最小値を計算してみてください
(iii) のときのg(x) の計算結果が書いてないので分かりにくいかも知れません。書いてみてください。
それぞれの大きさを比較してみて下さい。

実は(i) のときでg(x)が最小になるときのxの値、(ii)のときでg(x)で最小になるときのxの値は、
いずれも(iii) のときに含まれますね。

No.85839 - 2023/07/15(Sat) 11:12:01
代数的数、最小多項式 / ヨシS
(1)の証明について、和の形のままでは難しいと思い、式を2乗してp+q+2√pqとしてpqが無理数になるからp+q+2√pqは無理数だと証明できると考えたんですが、その場合は元の√p+√qを2乗してしまっているのでp+q+2√pqは無理数だと証明した後で何か処理をする必要ってありますか?
また、(2)は全体的によくわからないので両方解き方を教えてほしいです。よろしくお願いします。

No.85833 - 2023/07/15(Sat) 07:19:55

Re: 代数的数、最小多項式 / ヨシS
すみません、1行目のところ「pqが無理数になるから」ではなく「√pqが無理数になるから」です
失礼しました。

No.85834 - 2023/07/15(Sat) 07:21:39

Re: 代数的数、最小多項式 / IT
(1) もちろん、論述(元の√p+√qが無理数であることを示すこと)は必要です。
「有理数の2乗は、有理数」であることを使えばいいですね。

(2) 最小多項式の定義はもちろんですが、関連の概念や定理を習得しておられないと歯が立たないのではないかと思います。
逆に、それらを習得しておられれば、そんなに難しくないと思います。
(問題の前提事項が記載されてないので、確実ではないですが)

No.85835 - 2023/07/15(Sat) 09:06:10

Re: 代数的数、最小多項式 / ヨシS
ありがとうございます!
参考にしてこのように解いてみたんですがどうでしょうか?
もし間違っているところがあれば教えてほしいです。

No.85844 - 2023/07/16(Sun) 07:16:04

Re: 代数的数、最小多項式 / ヨシS
画像はこんな感じです
No.85845 - 2023/07/16(Sun) 07:17:42

Re: 代数的数、最小多項式 / IT
(1) 証明になってない気がします。特に後半は何が言いたいのか分かりません。

(2) そもそも問題の前提条件(どんな世界で考えているのかなど)が記載されてないので、その授業を受けてない者には正確な議論ができないと思います。

また、求めた(最小多項式?)p(x)が「最小多項式」のすべての条件を満たしていることを示めす必要があると思います。

No.85856 - 2023/07/16(Sun) 09:54:31
絶対値 / りお
uーs以降がわかりません。ご教授頂きたいです
s≦t≦uの時g(x)=lx -sl+lxーtl+lxーulを数直線上の点の距離の和と考えた式のようです

No.85832 - 2023/07/15(Sat) 06:50:54
整数問題 / 大西
1≦|m^n-n^m|≦10を満たす自然数(m,n)(m≦n)の組をすべて求めよ。

mが3以上だと解が存在しないと思うのですが、それを示すのがなかなかうまく行かなくて困っています。
教えてください。

No.85828 - 2023/07/14(Fri) 21:19:52

Re: 整数問題 / らすかる
ちょっと雑ですが
m=3でn=m+1のときm^n-n^m=17
m≧4でn=m+1のときm^n-n^m=m^m・{m-(1+1/m)^m}>4^4・(4-e)>4^4
nが1増えるとm^nはm倍、n^mは(n+1)^m/n^m=(1+1/n)^m<eから3倍未満なので
m^nの方がn^mより速く増加し、従って3≦m<nのときm^n-n^m≧17が成り立つ。

No.85830 - 2023/07/14(Fri) 21:55:46

Re: 整数問題 / 大西
らすかるさんご回答ありがとうございます。

私もm^nとn^mをグラフで比較して、m≧3、n≧4の領域で交点を持たないことを示そうと考えていましたが、あまりきれいに示せなかったので諦めていました。
ありがとうございました。

No.85831 - 2023/07/14(Fri) 22:07:24
命題 / 林
次の命題を簡略化したものがあっているかどうか確認したいです。
( P v ¬ Q ) →(P Λ Q)

答えは (P v Q) ∧ (¬P v Q)でしょうか?
解答手順は、

1.(P v ¬Q) → (P ∧ Q)
2.¬(P v ¬Q) ∨ (P ∧ Q)
3.(¬P ∧ Q) ∨ (P ∧ Q) (ドモルガン)
4.(¬P v P) ∧ (¬P v Q) ∧ (P v Q) (分配法則)
5.(¬P v Q) ∧ (P v Q) (べき等則)
6.(P v Q) ∧ (¬P v Q) (交換法則)

どうぞよろしくお願いします

No.85826 - 2023/07/14(Fri) 14:30:49

Re: 命題 / ast
# v(ヴイ), Λ(ラムダ) と ∧(and), ∨(or) が「混ざってる」理由が分からんなあ…….
# 環境要因で入力しづらい記号を代用表記使って全編通したみたいなのとかならまだわかるが, 混ざるのは……?
## あとまあ, 代用したならしたで断り書きするべき (でないと伝わらん事のほうがおおい).

閑話休題.
> あっているかどうか確認したいです。
おそらくは, もっと単純な形になるだろう, という意味できっと完全に0点貰う答案だと思います (たとえ書かれていること自体に誤りが無くてもです).
参考: P∨¬Q ⇒ P∧Q (WolframAlpha)
  : (P∨Q)∧(¬P∨Q) (WolframAlpha)

# というか, 最初の式と質問者の解答とした式とを比べて, もとよりむしろ面倒臭い式にすら見えるので
# 仮にそれが問題の要求する「簡略な形」であるはずと主張したいならば,
# そもそもどういう意味で簡略化されたと主張するのか根拠がないと誰も納得しないと思います.
# (ここでいう「根拠」とは, 何らかの形式をみたす「標準形」とか「簡約形」とかがあるのなら提示して
# 実際にそれら定められた形にきちんと帰着できた, というかたちで述べることです.)

No.85827 - 2023/07/14(Fri) 17:39:17

Re: 命題 / ast
なお,
> 4.(¬P v P) ∧ (¬P v Q) ∧ (P v Q) (分配法則)
> 5.(¬P v Q) ∧ (P v Q) (べき等則)


について, ¬P∨P が除去できるのは ¬P∨P が恒真だからなので, 少なくとも 5 の行は (根拠が) 誤りです.
# 冪等は (語義は「何乗しても等しい」なので) 同じ命題同士の論理和や論理積はもとの命題に等しいという意味です.

まあ, 3の行から分配法則の逆で Q を括り出す操作で答えにたどり着けば 4,5 の行は要らないので, そういう意味では意味のない指摘ではありますが.

No.85829 - 2023/07/14(Fri) 21:52:27

Re: 命題 / 林
1.(P ∨ ¬Q) → (P ∧ Q)
2.¬(P ∨ ¬Q) ∨ (P ∧ Q)
3. (¬P ∧ Q) ∨ (P ∧ Q)
4. (¬P ∧ Q) ∨ Q


でいいですかね?

No.85859 - 2023/07/16(Sun) 12:37:21

Re: 命題 / ast
> でいいですかね?
再度, "もっと単純な形になるだろう, という意味できっと完全に0点貰う答案だと思います (たとえ書かれていること自体に誤りが無くてもです)" と返しておきます.
# 先の No.85827 で提示したリンク先にあるべき答えも書かれてるはずなんだけど, これは見てすらいなそう…….

No.85863 - 2023/07/16(Sun) 17:47:52

Re: 命題 / 林
リンク先を見たら、最小形式Qと書いてあったので、最終的な答えはQでいいですかね?

失礼しました

No.85864 - 2023/07/16(Sun) 18:17:52

Re: 命題 / ast
> 最終的な答えはQでいいですかね?
Yes/Noの当てっこゲームじゃないんだから根拠がちゃんとしないとだめですが, (No.85829 の最後に書いた通りですが,) 3 の (¬P∧Q)∨(P∧Q) が (¬P∨P)∧Q と同値ってのが分かっているならいいですよ.

No.85866 - 2023/07/16(Sun) 19:48:43
大学、固有値問題 / あお
0.83 0.4
0.68 0.32

このような少数の行列の固有値を求める場合
λ^2-1.15-0.01=0
のような二次式を解かなくてはならないと思うのですが、
このような二次式はどのようにして解けばいいですか?
小数第3位で四捨五入してもよいという条件です。

No.85822 - 2023/07/13(Thu) 21:24:13

Re: 大学、固有値問題 / あお
・訂正
1.15λです

No.85823 - 2023/07/13(Thu) 21:24:49

Re: 大学、固有値問題 / ヨッシー
2次方程式の解の公式で解けば良いでしょう。
電卓不可の場合は開平の筆算も。

No.85825 - 2023/07/14(Fri) 01:19:57
数学 / まき
非常に基本的な内容の質問で申し訳ないのですが
No.85818 - 2023/07/12(Wed) 20:38:46
(No Subject) / みひ
サイズ1xnのコラージュデザインの数をa(n)とする。大きさ1x1の枠が4つ、大きさ1x2の枠が5つあるとき、大きさ1x4のコラージュデザインはいくつできるか。

答えは521なのですが、なぜそうなるかわかりません。

No.85814 - 2023/07/12(Wed) 11:59:36

Re: / ヨッシー
そもそも、コラージュデザインの定義が不明ですが、
普通に、タイルはめと思えば良いでしょうか?

枠とは何ですか? タイルの素材ですか?

ちなみに a(2), a(3) はいくつですか?

No.85815 - 2023/07/12(Wed) 15:46:13

Re: / みひ
はい、タイルはめです。


a(1)=4でa(2)=5,a(3)は分かりません。

No.85820 - 2023/07/13(Thu) 09:35:42

Re: / ヨッシー
a(2)=5 となる途中経過を書いてもらえますか?

私の理解では、
1x2 1個で埋める場合だけで5通りあるので、
a(2)=5 ということはないと思います。

とにかく、条件が(暗黙の了解的なものも含め)圧倒的に欠落しています。
たとえば、左右ひっくり返して同じになるものは区別するのか
1x2 の枠は、1色だけで塗られているのか別の色なのか
そもそも塗るだけでなく何か絵が描かれていて、結局は、
ひっくり返したら別物としてカウントするのか
等。

No.85824 - 2023/07/14(Fri) 01:17:32

Re: / 黄桃
問題がわかりにくいのは確かですが、答が書いてあるので、そこまで突っ込むのはちょっとかわいそうな気もします(もともと並べ方の問題では、人は区別するのに物は区別しないとか、わけのわからない仮定が多すぎるため、質問する方もどう区別するのかよくわかってないのでしょう)。

答から推測すれば、
横幅が1のタイルが4種類、横幅が2のタイルが5種類ある。タイルの置く向きは決まっている(回転したりしない)。
これらのタイルを横1列に並べる。横幅の合計がnの並べ方の総数を a(n)とする。a(4)を求めよ。
ということでしょう。

#a(2)は1x1を2個置く場合を忘れたか、
#問題の解釈を誤ったかで間違ったのでしょう。

一般のa(n)を、最後のタイルが幅1の場合と2の場合に分けて漸化式を立てれば a(n)=4*a(n-1)+5*a(n-2) となり、これから、a(n)=(5^(n+1)+(-1)^n)/6 となるので、これにn=4を代入して 521です。
ただし、n=4の場合だけだと以下のように地道に幅2のタイルの数で場合分けした方が答の521に早くたどり着きそうです。
2個使う時: 幅2のタイルを2つ並べる方法だから5x5=25 通り
1個使う時: 幅2のタイルの置き場所が3通り、それぞれの置き場所について(幅1のタイル2か所,幅2のタイル1か所)、4x4x5通りの置き方があるから、全部で 3x4x4x5=240通り
使わない時: 幅1のタイルを4つ並べる方法だから、4^4=256通り
全部足すと 521通り

No.85861 - 2023/07/16(Sun) 15:53:09
次数 / とらみ

F(n-1) = (k^2)F(n -3) + 2kF(n-2) + F(n-5) (kは定数)
なぜこの漸化式の次数は4になるのでしょうか?

No.85813 - 2023/07/12(Wed) 10:50:46

Re: 次数 / ヨッシー
漸化式の特性方程式の次数ってことでしょうか?
No.85816 - 2023/07/12(Wed) 15:48:01

Re: 次数 / とらみ
はい、そうです
No.85819 - 2023/07/13(Thu) 09:31:22

Re: 次数 / ast
# あきらかに高校数学の範囲ではないので大学初年度級の知識は断らず使うことにするが…….

与えられた漸化式が線型で, 行列の記法を用いれば
 (F[n-1]; F[n-2]; F[n-3]; F[n-4])
 = ((2k, k^2, 0, 1); (1, 0, 0, 0); (0, 1, 0, 0); (0, 0, 1, 0)) . (F[n-2]; F[n-3]; F[n-4]; F[n-5])
と書ける (ここでは "," は要素を横に ";" は要素を縦にならめる意味で用いている, すなわちたとえば左辺は縦ベクトル, 行列は行ベクトルを縦に並べる行ごとの表示にしている. また右辺の "." は行列の積) から, したがって
 (F[n-1]; F[n-2]; F[n-3]; F[n-4])
 = ((2k, k^2, 0, 1); (1, 0, 0, 0); (0, 1, 0, 0); (0, 0, 1, 0))^(n-5) . (F[4]; F[3]; F[2]; F[1])
 (or
  = ((2k, k^2, 0, 1); (1, 0, 0, 0); (0, 1, 0, 0); (0, 0, 1, 0))^(n-4) . (F[3]; F[2]; F[1]; F[0]))

で, 4×4行列 ((2k, k^2, 0, 1); (1, 0, 0, 0); (0, 1, 0, 0); (0, 0, 1, 0)) の冪の計算 (そのために固有値・固有ベクトルから対角化 or 三角化) をする問題と理解できるから.

# 漸化式の特性方程式とは, 対応する行列の (線型代数的な意味での) 特性方程式そのものを意味している.
## でもこれ, 固有値も固有ベクトルもまともなものになる??? (WolframAlpha はなんかものすごいの返してくるけど……)

No.85821 - 2023/07/13(Thu) 19:26:24
(No Subject) / 雄馬
こういう風に置換して解く方法が自分には思いつく気がしないのですが、どうしてこういう発想が出てくるのでしょうか?
No.85810 - 2023/07/12(Wed) 06:56:41

Re: / X
添付写真の解答では置き換えで簡単に解けている
ように見えますが、その解答は不完全です。

この解答を使うのであれば
lim[t→∞](logt)/t=0
の証明が必要です。

No.85817 - 2023/07/12(Wed) 17:36:08
全22114件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 1106 >> ]