[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

お願いします / やい


絶対値の面積の求め方が
わからないです ^^;
ぜひ教えて下さい。


aはa>0をみたす定数とする。
f(x)=|x^2-x|-axとするとき次の問いに答えよ。

(1) y=f(x)とx軸が囲む面積S(a)を求めよ。
但しy=f(x)とx軸が囲む部分が2つある場合は、2つの部分の面積の和をS(a)とする。

(2)S(a)の最小値とそのときのaの値を求めよ 。



お願いします 。


No.8752 - 2009/11/06(Fri) 18:27:40

Re: お願いします / ヨッシー
f(x) とx軸とで囲まれる部分の面積は、
y=|x^2−x| と y=ax とで囲まれる面積と同じです。
y=|x^2−x| のグラフと、原点を通る直線のグラフ y=ax
を描いて、どのようなときに、囲む部分が出来るかをよく
考えましょう。

No.8753 - 2009/11/06(Fri) 23:04:10
中学生の四角すいの問題です / マオ
次の問題がわからないので、教えてください。
底面が1辺6?pの正方形で、側面が1辺6?pの正三角形からなる四角すいP−ABCDである。辺PA、PBを2:1に分ける点をそれぞれE、F、また、辺PC、PDを1:2に分ける点をぞれぞれG、Hとする。

四角すいP−EFGHの体積を求めなさい。

EF:GH=2:1、線分GF=2√3?p、斜線部の面積=3√11c?uと求める問題の後に出てきました。前の3問はわかったのですが…。

No.8740 - 2009/11/04(Wed) 18:51:49

Re: 中学生の四角すいの問題です / ヨッシー
AB, CD, EF, GH の中点を J, K, L, M として、△JPK で切った断面を考えるとき、△LPM の LM を底辺としたときの、P までの高さが四角錐の高さになります。
No.8742 - 2009/11/04(Wed) 23:37:17

Re: 中学生の四角すいの問題です / マオ
すみません。よくわからないのですが…
No.8748 - 2009/11/05(Thu) 22:18:31

Re: 中学生の四角すいの問題です / ヨッシー

図のPNが四角錐P−EFGHの、台形EFGHを底面としたときの
高さになるということです。

No.8750 - 2009/11/06(Fri) 09:04:45

Re: 中学生の四角すいの問題です / マオ
だいぶ時間がかかってしまいましたが、ようやくわかりました。ありがとうございます。
No.8783 - 2009/11/09(Mon) 18:31:28
数列 / 蜜柑
すべての自然数nについて、a1=1,a1+a2+…+an=3n^2-knが成り立つとき、k=2であり、この数列{an}の一般項はan=6n-5である。
また、a1+a3+…+a2n+1=6n^2+7n+1である。

解き方が全く分かりません。

なぜk=2と一般項がこのようになったのか、そして6n^2+7n+1というようになったのか解説をお願い致します。

No.8738 - 2009/11/04(Wed) 17:10:51

Re: 数列 / 豆
添え字を明確に書きましょう。
与式でn=1を代入してk=2は明らか
3n^2-2n=f(n)とすれば、
定義より、a[n]=f(n)-f(n-1) これからa[n]も容易
a[2k+1}=6(2k+1)-5 をk=1→nまで足し算

No.8739 - 2009/11/04(Wed) 17:19:49

Re: 数列 / 蜜柑
申し訳ありません。訂正します。

すべての自然数nについて、a_1=1,a_1+a_2+…+a_n=3n^2-knが成り立つとき、k=2であり、この数列{a_n}の一般項はa_n=6n-5である。
また、a_1+a_3+…+a_2n+1=6n^2+7n+1である。

すみません。いまいち理解出来ません。
もう少し詳しく教えて頂けるとありがたいです。

No.8741 - 2009/11/04(Wed) 21:16:08

Re: 数列 / 豆
一つ目から分かりませんか?
No.8744 - 2009/11/05(Thu) 07:08:25

Re: 数列 / 蜜柑
1つ目は3n^2-knにn=1を代入ってことですか?
No.8745 - 2009/11/05(Thu) 07:53:40

Re: 数列 / ast
豆さんが仰っておられるのは, a_1 + a_2 + … + a_n = 3n^2 − kn という式は n = 1 のときどういう条件を表しているのか考えよ, ということですよ.
No.8746 - 2009/11/05(Thu) 15:11:01

Re: 数列 / 蜜柑
分かりました!勘違いしてました。
つまり1=3(1)^2-1kとなりk=2になるんですね。

No.8747 - 2009/11/05(Thu) 20:49:30

Re: 数列 / 豆
はい。
では次にf(n)-f(n-1)がどういうことか、手を動かしながら考えましょう。

No.8749 - 2009/11/06(Fri) 06:38:46

Re: 数列 / 蜜柑
次の問題もおかげ様でやっと分かりました。
ありがとうございました。

No.8763 - 2009/11/07(Sat) 15:10:21
出版物への貴殿数式利用許諾のお願い / 小西二郎
小西二郎と言います。
省エネ関連のエクセル計算を出版すべく準備中です。
この中に貴殿の
行列を使った4元1次方程式の解法
を出典(url)明記でかつ無償で利用させていただきたくお願いします。利用方法は
1.遠心ポンプの回転数制御による省エネの解析のなかで
2.「方程式の解法」として1枚のシートに収録
の2件です(内容的には同じ)

No.8736 - 2009/11/04(Wed) 12:06:14

Re: 出版物への貴殿数式利用許諾のお願い / ヨッシー
お役に立てれば幸いです。

どうぞ、お使いください。

No.8743 - 2009/11/05(Thu) 01:01:29
大学生ですが質問させてください! / クロカ
f'(x)=3f(x)+1 これの求め方は

「f(0)=2であれば、f'(0)3×2+1であるから、オイラー法によって、f(Δx)=2+7×Δx と求まっていく。 f(2Δx)は求まった f(Δx)を使えばよい。」

と書いてありますが、
さっぱり意味がわかりません。
それで、解く必要のある問題は

「実際にこのもんだいをオイラー法を用いて解き、f(3)を求めなさい。また、解析解と比較せよ。」

です。
どなたか、よろしくお願いします

No.8735 - 2009/11/04(Wed) 11:44:33

Re: 大学生ですが質問させてください! / 雀
オイラー法は
f'(x)≒{f(x+Δx)-f(x)}/Δx
と近似する方法です。
今回の問題に当てはまれば
{f(x+Δx)-f(x)}/Δx=3f(x)+1
f(x+Δx)={3f(x)+1}Δx+f(x)
となります。
あとは自分でΔxの値を決めて求めます

Δx=1/2とした場合
xに0,1/2,2/2,3/2,・・・・・を代入すれば次のような式になり
f(1/2)={3f(0)+1}(1/2)+f(0)
f(1)={3f(1/2)+1}(1/2)+f(1/2)
f(3/2)={3f(1)+1}(1/2)+f(1)



f(3)={3f(5/2)+1}(1/2)+f(5/2)

f(0)が分かっているのでf(3)まで求めることができます。

Δxを小さくとれば解析解に近い値がでます。

No.8737 - 2009/11/04(Wed) 12:39:48
ベクトル / 岡田
原点をOとするXY平面上の点P(X、y)、
Q(2(X+y)、X−y)
について

X、yがX^2+y^2=1
X≧0、y≧0を満たしながら変化するときの
→OP・→OQの最大値と最小値を求めよ。


どうかお願いします。

No.8731 - 2009/11/03(Tue) 20:33:31

Re: ベクトル / rtz
X=cosθ、y=sinθ (0≦θ≦π/2)
とでもおいて、2倍角や合成を使えばいいでしょう。

No.8732 - 2009/11/03(Tue) 20:52:17
数2? / ぽんた
aを1より大きい定数とする。区間0≦x≦πにおいて、常に不等式
 acosx+1≧log(cosx+a)+loga
が成り立つようなaの値の範囲を求めよ。ただし、対数は自然対数とする。

上のもんだいなんですが、不等式を
 e^(acosx+1)-a(cosx+a)≧o
に変形して増減を求め最小値≧0としようとしたところ、最小値がe^(1-a)-a^2+aになってしまいました。
これって処理できますか?
 それとも根本から間違ってますか?
 よろしくお願いします

No.8729 - 2009/11/03(Tue) 15:05:17

Re: 数2? / 雀
最小値が違うかと思います。
f(x)=e^(acosx+1)-a(cosx+a)
f'(x)=0となるxはどうなりましたか?

No.8730 - 2009/11/03(Tue) 20:19:37

Re: 数2? / ぽんた
増減表とx=0のときの値との比較から最小値はx=πのときになりました
No.8733 - 2009/11/03(Tue) 21:40:28

Re: 数2? / 雀
f(x)=e^(acosx+1)-a(cosx+a)
f'(x)=-asinxe^(acosx+1)+asinx
  =-asinx{e^(acosx+1)-1}

なので
f'(x)=0
sinx=0またはe^(acosx+1)-1=0
です。

No.8734 - 2009/11/03(Tue) 22:06:18
数C 式と曲線 / 神無月

今晩は。
数Cの式と曲線の範囲の問題で、
点Aの極座標を(3,0)とする。極oを焦点、Aを通り始線に垂直な直線を準線とし、離心率eが次のような二次曲線の極方程式を求めよ。
(1)e=1
(2)e=1/2
(3)e=3/2
というものなのですがどうやって求めれば良いのでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。

No.8721 - 2009/11/02(Mon) 22:33:59

Re: 数C 式と曲線 / rtz
まずは
直交座標で方程式を出し、極方程式に直す
という手段でやってみては如何。

No.8723 - 2009/11/02(Mon) 22:52:24

Re: 数C 式と曲線 / 神無月

ありがとうございます!またまた質問なのですが、
(3)の曲線を直交座標の座標平面上に書けという問題があって、
2 √x^2+y^2 =3(3-x)を平方して双曲線の式を出すと
(x-27/5)^2 / (18/5)^2 =y^2/ (9 √5 /5)^2=1
となるらしいのですが、私が平方してみると
5x^2-54x-4y^2=-81
となりそれらしい式が出てきそうもないのですがどのように解いたらいいのでしょうか?
よろしかったらご指導お願いします。

No.8724 - 2009/11/03(Tue) 00:23:21

Re: 数C 式と曲線 / rtz
xを平方完成
→右辺を1にするために右辺の数字で割る
(その際、(x-k)2/a2+…を目標にするため、
割ったものはそのまま分母として、分数で表すこと)
→(x-k)2、y2の係数を1にするために、それぞれの係数で割って分母へ組み込む
→分母を何かの2乗になるようにする

ちなみにこの計算をする際、
いちいちすべて計算するのではなく、272などは残しておき、
81=92や272=(9*3)2=92*9などを考えられるようになると、
計算量が減らせることは覚えておいてもいいでしょう。

No.8725 - 2009/11/03(Tue) 00:49:38

Re: 数C 式と曲線 / 神無月

解くことができました!
細かく丁寧に教えて下ってありがとうございました!
とても分かりやすかったです。
また何かありましたら宜しくお願いします!

No.8728 - 2009/11/03(Tue) 13:32:14
(No Subject) / Sasin
二次関数の最大値 最小値を場合分けして求める問題についてです
写真では最大値について軸がxの範囲の中心になる場合を片方に含めていますが、問題によって含めていないものもあります
どう違うのでしょうか?

No.8720 - 2009/11/02(Mon) 21:54:02

Re: / 七
どちらでもいいからだと思います。
私自身が解答を書くときは
軸がxの範囲の中心になる場合は独立して書きます。

No.8726 - 2009/11/03(Tue) 06:27:16
過去問でわからないところがあります。 / cosmos
円x^2+y^2=1とA(-2,0)を通る直
線との2つの交点を,P,Qとする。
座標(1,0)の点をBとして,

△BPQの面積の最大値を求めよ。

という問題です。
高3です。宜しくお願いします。

No.8712 - 2009/11/02(Mon) 07:04:54

Re: 過去問でわからないところがあります。 / r
3/4でしょう。
No.8716 - 2009/11/02(Mon) 20:16:15

Re: 過去問でわからないところがあります。 / cosmos
返信ありがとうございます。
といていくとなかなかやや
こしい形になりつつも3/4
を導くことができました。

No.8727 - 2009/11/03(Tue) 10:04:43
面積 / ななか
放物線y=X^2−2と
直線y=aXの二つの交点をA、Bとする。

2点A、Bの間の放物線上にCをとり放物線と線分ACで囲まれた面積をS1、
放物線と線分BCで囲まれた面積をS2とする。


S1+S2の最小値をaを用いて表せ。


よろしくお願いいたします

No.8707 - 2009/11/02(Mon) 00:24:43

Re: 面積 / rtz
放物線と直線に囲まれた部分の面積をS3とすれば、
S3=S1+S2+△ABCですから、
S1+S2が最小⇔△ABCが最大

あとはABを底辺とみて、Cがどのような位置にあればいいか考えましょう。

No.8708 - 2009/11/02(Mon) 01:03:15

Re: 面積 / ななか
ありがとうございます


ということゎCが一番遠い位置にあればいいのですよね

No.8709 - 2009/11/02(Mon) 01:09:42

Re: 面積 / rtz
そうですね。
No.8711 - 2009/11/02(Mon) 06:36:46

Re: 面積 / ななか
ということは頂点のところですか
No.8715 - 2009/11/02(Mon) 18:16:25

Re: 面積 / rtz
違います。
ちゃんと図を描いて考えましょう。

ヒント:
線分ABと平行な直線上にCがあるとすると、その直線上のどこにCあっても、
線分ABと直線の距離が高さになるので、△ABCは一定です。
つまりCが線分ABと平行で、かつ最も離れた直線上にあればよいことになります。

No.8717 - 2009/11/02(Mon) 20:16:46

Re: 面積 / ななか
アドバイスありがとうございます
しかし
どうやっていけばよいかわかりません


すいませんがよろしくお願いいたします

No.8718 - 2009/11/02(Mon) 20:35:37

Re: 面積 / rtz
本当に図を描いていますか?
http://b4.spline.tv/study777/?command=GRPVIEW&num=704

No.8717で言ったAB(赤)に平行な直線の例が緑です。
この場合△ABCも△ABC'も面積は同じです(等積変形)。
では△ABCの高さが大きい=緑が赤から一番離れるのは緑がどういうときか考えてください。

そこから先は計算だけでしょう。

No.8722 - 2009/11/02(Mon) 22:43:47
8691の訂正です。 / あつき
何度もすみません。
(1)の答えを間違っていました 
   正しくは x=3±√17/2でした。

No.8696 - 2009/11/01(Sun) 21:40:47
数1、お願いします / あつき
2次関数f(x)=2x^2−2ax+b(a、bは定数)があり、y=f(x)の
グラフの頂点のy座標は−1である。−1≦x≦2におけるf(x)の
最大値をM、最小値をmとする。

(1)bをaを用いて表せ。

(2)Mをaを用いて表せ。

(3)a>0とする。M−m=8aを満たすaの値を求めよ。

  考えてみましたが わかりませんのでよろしくお願いします

No.8695 - 2009/11/01(Sun) 21:35:57

Re: 数1、お願いします / Bob
(1)まずは平方完成です
 y=2{x−(a/2)}^2−(a^2/2)+b

ここから頂点のy座標が
−(a^2/2)+b だから・・・・・・

(2)グラフを書いて考えましょう

No.8703 - 2009/11/01(Sun) 23:35:20

Re: 数1、お願いします / あつき
答えは見つかりましたが解き方がまだわかりませんので
教えてください。

(1) b=(a^2/2)−1

(2)(a^2/2)−4a+7(a<1のとき)

   (a^2/2)+2a+1(a≧=1のとき)

(3) a=12−8√2

No.8704 - 2009/11/02(Mon) 00:01:03
数1です / あつき
答えはわかっているのですが(3)の解き方をお願いします。

xについての2つの方程式

   x^2−3x+2k=0…?@
   5x−3k=3x−2k…?A 
がある。ただし、kは定数である。

(1)k=−1のとき、方程式?@の解を求めよ。

(2)k≠0とする。方程式?Aの解が方程式?@を満たすとき、
  kの値を求めよ。

(3)(2)のとき、方程式?Aの解をαとする。x=α、x=α+4が
  ともに不等式 3|x−p|+|x|≦10…?B
  を満たすような整数pの値をすべて求めよ。

  *?Bの式に記しています縦棒は絶対値を表しています


  答え (1)2/3±√17(解き方もわかっています)

(2)k=−2(解き方もわかっています)

     (3)p=1、2
      (解き方がわかりませんので教えてください)

           よろしくお願いします。

No.8691 - 2009/11/01(Sun) 21:08:26

Re: 数1です / X
(2)の結果と(2)式より
5α-3・(-2)=3α-2・(-2)
∴α=-1
これにより(3)式は
x=α=-1のとき
3|-1-p|+1≦10 (4)
x=α+4=3のとき
3|3-p|+3≦10 (5)
(4)(5)を連立して解き、まずpの値の範囲を求めましょう.

No.8692 - 2009/11/01(Sun) 21:22:12

Re: 数1です / あつき
教えていただきましたおかげでよくわかりました
どうも有難うございました。

No.8698 - 2009/11/01(Sun) 22:08:30
矩形中の傾いた矩形 / あらじい
指定された矩形(A)の中に傾いた矩形(B)が有るのですが、Bの短辺のみが与えられたとき、Bの長辺の最大値は、どのようにして求めたらよいでしょうか?
40年に工学部を卒業した62歳のじじいより、お願い致します。

No.8690 - 2009/11/01(Sun) 20:31:43

Re: 矩形中の傾いた矩形 / rtz
・Aの長辺、短辺の長さ
・Aに対するBの傾きの角度
がなければ分かりません。

Bの短辺の長さのみで一般化というのは
面倒な上に長引くと思います。

No.8694 - 2009/11/01(Sun) 21:29:01

Re: 矩形中の傾いた矩形 / らすかる
Bの短辺の他にAの辺しか与えられていない場合は、
どうも4次方程式を解かなければならないようですね。

No.8706 - 2009/11/02(Mon) 00:09:42

Re: 矩形中の傾いた矩形 / あらじい
rtz様、ラスカル様
ご返事有難うございました。
なかなかやっかいなのですね。
CADで適当に作図して実用値で済ませることに
致します。
どうもありがとうございました!

No.8714 - 2009/11/02(Mon) 11:20:55
媒介変数表示の積分 / けん
x=2cost+cos2t
y=2sint-sin2t
(0≦t≦2π)
で表される曲線Cが囲む部分の面積を求めよ。
という問題で
t=0〜2π/3までとt=2π/3〜πで関数の形が変化するので
∫(-3/2から3)ydx-∫(-3/2から-1)ydxという式を立てたのですが、これをtの積分に置換すると
∫(2π/3から0)f(t)dt-∫(2π/3からπ)f(t)dt
となり∫f(t)をF(t)とおくと
F(0)-F(2π/3)-(F(π)-F(2π/3))=F(0)-F(π)
で計算すると値がπとなり明らかおかしいのですが...
どこでおかしくなったのでしょうか??

No.8688 - 2009/11/01(Sun) 18:33:09

Re: 媒介変数表示の積分 / 雀
0≦t≦2π
なのでその答えの2倍になります。

No.8693 - 2009/11/01(Sun) 21:23:14

Re: 媒介変数表示の積分 / けん
対称性から2倍するのはわかります
今まで積分の問題を経験してきて
F(0)-F(2π/3)-(F(π)-F(2π/3))=F(0)-F(π)
となるパターンは初めてで
F(0)-F(2π/3)-(F(2π/3)-F(π))=F(0)-2F(2π/3)+F(π)
となるのが普通だと思ってきたので
違和感があるんですけど

No.8697 - 2009/11/01(Sun) 21:58:06

Re: 媒介変数表示の積分 / 雀
いろんな問題を解けば違和感はなくなるかと思います。

今回の問題はそのように出来るということ以外、私は分かりません。すみません。

No.8699 - 2009/11/01(Sun) 22:13:49

Re: 媒介変数表示の積分 / けん
それだと結局
πから0までf(t)を積分することと同値なので変だと思ったのですが

No.8700 - 2009/11/01(Sun) 22:50:11

Re: 媒介変数表示の積分 / 雀
念のためですが、f(t)のグラフは元のグラフではないです。
No.8705 - 2009/11/02(Mon) 00:06:43
三次関数 / ひ-こ


はじめまして 。

全くわからないので ‥^^;
良かったら教えてください。


点(a、b)から曲線y=x^3-xへ異なる3本の接線が引けるとする。このような点
(a、b)の存在する範囲を求めよ 。



です 。




No.8674 - 2009/11/01(Sun) 11:47:17

Re: 三次関数 / rtz
どこぞで書いたものをはりつけますか(やや改良版)。
ブームなんでしょうかこの問題は。


点(t,f(t))における接線の方程式はy=f'(t)(x-t)+f(t)
これがP(a,b)を通るとすると、f'(t)(a-t)+f(t)-b=0
(これはtに関する3次方程式)

点(a,b)からy=f(x)に対し接線が3本引ける。
⇔先ほどの3次方程式f'(t)(a-t)+f(t)-b=0が3つの相異なる実数解を持つ。
(要は、それぞれ異なる3つのtが接点のx座標であり、
Pを通るので、条件を満たす接線が3本ということ)

あとは3次方程式が3つの相異なる実数解を持つ条件を考えればいいでしょう。

No.8678 - 2009/11/01(Sun) 15:20:34

Re: 三次関数 / ひ


3つの解をもつ条件がわかりません 。

2t^3-3at^2+a+b=0 となって
どう解いたらいいか
わかりません

No.8713 - 2009/11/02(Mon) 11:12:10

Re: 三次関数 / ヨッシー

図形的に理解するなら、3次関数のグラフを図のように変曲点で
2つに分けたとき、左図の点々の部分は、青の部分に1本の接線が
引ける領域、斜線の部分は、青の部分に2本の接線が引ける領域です。
右図は赤の部分について、青と同様です。

青の部分に向けて2本、赤の部分に向けて1本引ければ接線は3本です。
赤に2本、青に1本でも同じです。

No.8751 - 2009/11/06(Fri) 11:40:22
確率です / さやえんどう
確率の問題でも場合の数と同様に同じ色の玉は区別が無いものとして扱わなければならない、とならっていたのですが
私が買った問題集に
確率の問題においては
同じ色の玉や同じ数字のカードや人などの区別の有無は同様に確からしいのであれば自分の都合のいいように決めてよい。(ただしその際に分母と分子を同じ基準で考えるということを忘れないようにすること!)

とあるのですがこれは本当でしょうか?
どなたかよろしくおねがいします。

No.8657 - 2009/10/31(Sat) 14:34:09

Re: 確率です / ヨッシー
本当です。
「同様に確からしいのであれば」というところがポイントで、
その条件を満たす限り、区別してもしなくても確率は同じです。

雑な例ですが、赤玉3個(ABCとします)、青玉3個(DEFとします)
がある時、
1個選んで、赤である確率
 区別あり:玉の取り方は6通り、赤は3通りなので、確率1/2
 区別なし:赤か青かの2通り、赤は1通りなので、確率1/2
これは、赤を取るのと青を取るのが同様に確からしいのでどちらも同じです。

これが、赤3個、青2個だとそうはいきません。

また、赤3個、青3個でも、2個取って、赤赤の確率
 区別あり:玉の取り方は 6C2=15(通り) そのうち赤赤は 3C2=3(通り) 確率は 1/5
 区別なし:赤赤、赤青、青青の3通りのうちの1つなので確率1/3(誤り)
これは、赤赤、赤青、青青の出方が3,9,3 と同様に確からしくないので、
区別なしの考え方では正しく計算できません。

上の例のように、確率は、すべて区別して扱うのが基本ですが、
「区別が無いものとして扱わなければならない」とは妙ですね。

No.8658 - 2009/10/31(Sat) 15:01:06

Re: 確率です / さやえんどう
そうなんですか!とても助かりますw

ところで、
これは、赤赤、赤青、青青の出方が3,9,3 と同様に確からしくないので、
区別なしの考え方では正しく計算できません。

とありますが、一般に、その同様に確からしいかどうかを求めるにはまず区別して数えてみるということですか?

No.8661 - 2009/10/31(Sat) 15:18:04

Re: 確率です / ヨッシー
同様に確からしいことを調べるために、区別して数えるのなら、
最初から区別して確率を求めた方が早いので、区別して確率を出す
ことの方が多いと思います。

No.8667 - 2009/10/31(Sat) 18:38:35
お願いします / ゆり

2問あるのですが ‥ 。
お願いします。

[A]

幅1の細長いテープのすみBを、かどがテープのふちに重なるように折り返し、重なった点をB'とする。
折り目をP、Q とした時、次の問いに答えよ


1)?猶QB=θとしたとき、PQの長さをθを用いて表せ。

2)PQの最小値を求めよ



‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


[B]
△ABCの周上を動く点Pがある。
ある時刻にPが△ABCの頂点の1つにいるとき、1秒後には他の2つの頂点のいずれかにそれぞれ確率1/2で移動している。最初、Pが頂点にいるとする。


Pがn秒後にAにいる確率を求めよ。但しnは0以上の整数とする。



No.8656 - 2009/10/31(Sat) 14:20:56

Re: お願いします / ヨッシー
[A]

こういうことでしょうか?
たぶん違うと思いますが(これでは解けないので)

[B]
最初、Pはどこにいますか?

No.8659 - 2009/10/31(Sat) 15:15:16

Re: お願いします / ゆり

あ ‥ すみません 。


図の方は、上の角(B'の上)のがくっつくんです。


┏━━━━━━━━
┃/ \
│   \ 
└────━━━━

こんな感じ ‥ と言って
伝わるでしょうか ?

すみません ‥
わかりにくくて ‥ 。




あ ‥ 、 最初はAにいます

No.8664 - 2009/10/31(Sat) 17:36:55

Re: お願いします / ゆり

あ ‥ すみません 。


図の方は、上の角(B'の上)のがくっつくんです。

    B'
A ┏━━━━━━━━
 ┃/ \
P │   \ 
B └────━━━━
      Q

こんな感じ ‥ と言って
伝わるでしょうか ?

すみません ‥
わかりにくくて ‥ 。




あ ‥ 、 最初はAにいます






No.8665 - 2009/10/31(Sat) 17:38:39

Re: お願いします / ヨッシー
では、点PはAB上(点Aを含む)にあると限定して考えます。
θの範囲は 0<θ≦π/4 です。

B’から、BQに垂線をおろし、BQとの交点をHとします。
 BQ=B’Q=1/sin2θ
 PB=PB’=BQtanθ=tanθ/sin2θ
△PBQにおける三平方の定理より
 PQ2=BQ2+PB2
  =(1+tan2θ)/sin2
  =1/cos2θsin2
0<θ≦π/4 では cos2θ>0 sin22θ>0 であるので
 PQ=1/cosθsin2θ=1/2(sinθ-sin3θ)
x=sinθとし、f(x)=x−x3 とおくと、
 f'(x)=1−3x2
より、x=1/√3 で、f(x) は極大で、0<θ≦π/4 に相当する
0<x≦1/√2 で最大となります。
 PQ=1/{2f(x)}
であるので、f(x) が最大の時、PQは最小になり、その長さは
 1/{2f(1/√3)}=3√3/4

No.8669 - 2009/10/31(Sat) 20:55:48

Re: お願いします / ヨッシー
[B] です。
Pがn秒後にAにいる確率をPn とすると、
n秒後にBまたはCにいる確率は、1−Pnです。
ただし、P0=1です。
n+1秒後には、Pがn秒後にBまたはCにいたときに、
その1/2の確率でAにいるので、
 Pn+1=(1−Pn)/2
という関係があります。変形して
 Pn+1−1/3=(-1/2)(Pn−1/3)
n=Pn−1/3 とおくと、
n は初項-1/3、公比-1/2 の等比数列となり、
 Qn=(-1/3)(-1/2)n-1
よって、
 Pn=(-1/3)(-1/2)n-1+1/3

No.8670 - 2009/10/31(Sat) 21:03:28

Re: お願いします / ゆり

丁寧にありがとうございます★
最初の問題の方の、
最後の最小値の求め方がよくわからないのですが ‥

No.8673 - 2009/11/01(Sun) 11:14:13
メネラウスの定理 / たっくん
メネラウスの定理が使えないときってあるんですか?
あるとしたら、どんな状況のときなんでしょうか?
以前、垂直が絡んだときにって聞いた気がするんですが・・・
教えてください。

No.8651 - 2009/10/31(Sat) 00:06:38

Re: メネラウスの定理 / ヨッシー
三角形を直線が横切っているような状態で、その直線が
三角形のどの辺とも平行でなく、どの頂点も通らないのであれば、
いつでも使えると思います。

No.8652 - 2009/10/31(Sat) 00:11:11

Re: メネラウスの定理 / たっくん
つまり、三角形のある辺と平行だったり、頂点を直線が通ると使えないということでしょうか?
No.8653 - 2009/10/31(Sat) 00:43:07

Re: メネラウスの定理 / rtz
平行なら相似が使えますね。

直線が頂点→内部→対辺を通る場合は、
特別なときには各々定理が使える場合もあります。
一般的な場合なら高校での三角比までお預けです。

直線が頂点を通るだけで内部を通らないなら関係ないですね。
(もっとも、接弦定理など、ないわけではありませんが)

No.8655 - 2009/10/31(Sat) 02:33:55
全22116件 [ ページ : << 1 ... 993 994 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 ... 1106 >> ]