[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

どこかの中学入試の問題です / ゆき
次の問題の問2の考え方がしっくりきません。ただ単にずらして考えるしか方法はないのでしょうか?
問1は4種類だと思うのですが、問2はどこまでを言うのかよくわからず…。とりあえずわかる範囲で書き出してみたら、14種類はできました。それ以上あるのか、または違うのか、合ってるのかもわからないのですが、良い考え方がありましたら教えてください。

No.8542 - 2009/10/22(Thu) 22:13:28

Re: どこかの中学入試の問題です / らすかる
多分、あり得る組合せを一つずつ当てはめて作っていって、
同じ形になったら削除する、という
試行錯誤しかないと思います。
私も書き並べてみたら4種類と14種類になりました。

No.8545 - 2009/10/22(Thu) 23:59:27
高2進研模試(7月)の問題 / ハオ
著作権の観点から問題を掲載する事は違法との事ですが、試験基準日から日が経ちましたので問題を掲載させて頂きます。もし、問題がある様でしたら即刻削除させて頂きます。
2つの3次方程式(x-1){x^2+(a+3)x+3}=0---?@
x^3+(a+4)x^2+4x+b=0---?Aがある。但しa,bは実数の定数とする。
(1)x=2iが?Aの解である時、?@の解がすべて実数であり?@,?Aがただ1つの共通な解をもつとする。このときaの値、および?@と?Aに共通な解を求めよ。

模範解答ではaの存在範囲を求めたあとbをaで表し
(b=4a+16)その値を?Aに代入その式---?A'がx=2i,-2iを解に持つので?A’はx^2+4で割り切れる。
よって?A'⇔(x+a+4)(x^2+4)=0これより実数解はx=-a-4に定まる。として解いていっています。

僕はこの手の定石、共通解をαとおいて?@に代入。
α=1,-(a+3)±√(a^2+6a-3) /2
(i)α=1の時a=-5(不適)
ここでα=-(a+3)+√(a^2+6a-3) /2---?Bを代入するのは酷なので?Aにおいて根と係数の関係よりαとmの関係を導き
?Bとの連立方程式で解きました。

ここで質問なのですが、よく高次方程式の問題で与えられた高次方程式を思いも寄らぬ式(丁度割り切れる式)で割り正解に到達する模範解答を見るのですが、その様な発想は理不尽ではありませんか?
共通解=αと置く方針で解けない問題はありますか?

No.8536 - 2009/10/22(Thu) 21:21:58

Re: 高2進研模試(7月)の問題 / ast
お書きになられている内容からは, 模範解答は素直に因数定理を利用して余分な因子を取り除いて話を整理することができているというふうに窺えるため, 一体ハオさんはどの辺りを「思いもよらぬ」・「理不尽」と評されているのかがどうもピンと来ません (むしろハオさんの実力からすると思いもよらないということは考えにくい).

お手間をとらせることになって申し訳ないのですが, 因数定理を利用すれば上手くいきそうだ, 因数定理を利用したらどうやらうまくいった, という発想や論理展開のどの辺が理不尽と感じるのかもう少し詳しく説明していただけませんか?

# 基本的に指導要領を逸脱することができない受験数学では,
# 因数分解が可能であるか複二次式のように
# 本質的に二次以下の簡単な式に帰着して考えることができるもの以外の
# 高次方程式を扱うことが実質的に禁止されています.
# ゆえに, そのような帰着を志向するのはむしろ自然なものといえませんか.

No.8544 - 2009/10/22(Thu) 23:33:58

Re: 高2進研模試(7月)の問題 / ハオ
astさん、態々有難う御座います。正直申しますと、相手にされないのでは?と心配でした。

因数定理を利用する方針はとても高貴な解答であると僕自身思います。次数を下げるというのはとても大切な考え方であるとも思います。しかし、コレ又Benesse関係の問題で
P(x)=x^3-x^2+(2-4a^2)x+5a(aは正の定数)がある。
(1)x=1+iの時のP(x)の値をaを用いて表せ。
という問題がありました。

僕は計算ゴリ押しで解きました。然程煩雑な計算には思えなかったので。
しかし解答では、P(x)をx^2-2x+2で割ると
P(x)=(x^2-2x+2)(x+1)+(2-4a^2)x+5a-2
ところでx=1+iの時x^2-2x+2=0なので
P(1+i)=(2-4a^2)(1+i)+5a-2
と概要はこの通りです。
しかし、僕の洞察力が至らないのかx^2-2x+2で割る理由も分かりません。しかし何か問題作成者の頭だけに帰結している様にとても感じました。それ以来高次方程式は定石だけで解くようになってしまいました。

No.8555 - 2009/10/23(Fri) 17:22:56

Re: 高2進研模試(7月)の問題 / ToDa
例えば、剰余定理や因数定理を習う際の基本的な練習問題で

多項式P(x)について、P(x)を(x-2)で割ると余りは1で、(x-3)で割ると余りは2であるという。
このとき、P(x)を(x^2-5x+6)で割った余りを求めよ。

といった問題がよくあります。で、これまた基本的な解答例としては、
P(x)を(x^2-5x+6)(=(x-2)(x-3))で割った商をQ(x)とすると、
P(x)=(x-2)(x-3)Q(x) + ax + bのように置けるから…

といった感じで、次数を下げるようになっています。こんな感じで次数下げの威力を知るわけです。

で、

:P(x)=x^3-x^2+(2-4a^2)x+5a(aは正の定数)がある。
:(1)x=1+iの時のP(x)の値をaを用いて表せ。

この問題の場合、直接代入してはならないと言われているわけでもないので、別にそうやって解いてもいいのですが、それだと時間が掛かるしミスもするでしょう。そういうわけで、何か別の方法はないかと考えます。少なくとも、出題者は私たちの処理能力や忍耐強さを試しているわけではないのだろうと私なら考えます。

そして、次数を下げたらよさそうだと考えるのですが、じゃあ何で割ってみようかということで、{x-(1+i)}を因数に持つ二次式を引っ張り出すことになるのですが、その二次式に複素数が含まれたままだと割り算の段階でパニックに陥ってしまうので、実数係数のものを考えれば都合がよいわけです。

……などという事を考えた末に、{x-(1+i)}{x-(1-i)}=x^2-2x+2が出てくるのはさほど不自然でもないと思うのですが、どうでしょうか。

No.8556 - 2009/10/23(Fri) 18:03:17

Re: 高2進研模試(7月)の問題 / phaos
i を消そうと思って
x = 1 + i
x - 1 = i
(x - 1)^2 = i^2
x^2 - 2x + 1 = -1
x^2 -2x + 2 = 0
と考えているんではないのだろうか。
結果としては ToDa さんと同じ事になるのだが。

No.8557 - 2009/10/23(Fri) 18:20:32

Re: 高2進研模試(7月)の問題 / ハオ
成程です。僕の考えが至らなかった様です。
今後は上記の事を頭に入れたうえで問題に当たってみようと思います。

No.8558 - 2009/10/23(Fri) 18:29:24

Re: 高2進研模試(7月)の問題 / ast
既に解決済みの状況で蛇足になりますが,

ToDa さんがお書きになっていることと本質的に同じことなのですが, P(x) が x の多項式で x = α のときの P(α) を求めよといわれたときに, 剰余定理 "P(x) を x − α で割ったときの余りは P(α)" を思いつくようにはなっておいたほうがよいと思います. 剰余定理は割る多項式を高次にしたバージョンもあって, それは例えば "P(x)=Q(x)(x − α) + R(x) と書けるならば P(α) = R(α) となる" というような形に述べることができます.

また, phaos さんの仰ることと重なるかもしれませんが, 受験数学で扱う無理数や複素数は必ず "整数係数の二次の多項式" の根として得られるものばかりなので (特に複素数は自身の共軛複素数との和・積が実数になるため必然的にそうなります), このような代入を必要とする作業の中で複雑な多項式を "二次式で割る" という操作は受験数学の世界では王道といっても言い過ぎではないくらいの定石ではないかと感じます. まあ, たとえば 1 の虚立方根 ω などだと x^2 + x + 1 の根と考えるよりは ω^3 = 1 のほうが簡素な式なので使い勝手が良かったりはしますが.

No.8560 - 2009/10/23(Fri) 20:45:35

Re: 高2進研模試(7月)の問題 / ハオ
astさん、蛇足などとは思いません程の的を得たアドバイス有難う御座います。明日は模試なので頑張ります。
No.8561 - 2009/10/23(Fri) 21:30:24
積分 / taku
放物線y=x^2と円x^2+(y-3/4)^2=1が2点A,Bで接するものとする。放物線と円で囲まれた部分(円の内部を除く)をy軸の周りに回転してできる立体の体積を求めよ。

これで、y=x^2とABで囲まれる部分の回転体の体積から円とABで囲まれる部分のそれを引くというのはわかっています。

円とABで囲まれる部分の回転体の体積Vについて
円の中心をCとすると角ACBが120度になるから、
球の回転体の体積を求め、それを3分の一して
それから円錐の体積を引くというやり方でしたのですが
何回やっても答えが合いません。なぜでしょうか。

V=(4π・1^3)/3×1/3ー((√3/2)^2)・π・1/2・1/3
としたのに答えが合わないのです。

実際の答えは(5/24)πとなっています。

どなたかどうかよろしくお願いします。

No.8529 - 2009/10/22(Thu) 20:40:26

Re: 積分 / ヨッシー
これら、放物線と円は接しません。

No.8532 - 2009/10/22(Thu) 21:09:16

Re: 積分 / X
恐らく円の方程式をタイプミスしているものと思いますが
そのように解釈して接すると仮定しても、円錐を取り除く前の
立体の体積を、元になっている球の体積の1/3としているところ
が誤りです。
(このようにする根拠がわかりませんが。)

問題の、取り除きたいレンズ型の回転体の体積ですが
恐らくtakuさんは√を用いた関数の積分を学習されていないと思いますので
この立体だけ抜き出して別の方法で計算しましょう。

今、
円C:x^2+y^2=1 (A)
を考え、この上の点
D(1/2,√3/2),E(1/2,-√3/2)
を考えます。
このとき線分DE,弧DEで囲まれた図形をx軸の周りに回転させて
できる回転体の体積をVとすると、Vは件のレンズ型の回転体の
体積と等しくなります。
(注:∠DOE=120°)
さてVの計算方法ですが(A)より
y^2=1-x^2
ですので
V=∫[1/2→1](πy^2)dx
=∫[1/2→1]π(1-x^2)dx
=…

No.8533 - 2009/10/22(Thu) 21:09:48

訂正です。すみません。 / taku
y=x^2と円x^2+(y-5/4)^2=1でした。
No.8534 - 2009/10/22(Thu) 21:13:01

Re: 積分 / taku
角ACBが120度になるので球の3分の1じゃないんですか?
(360÷120=3)

No.8535 - 2009/10/22(Thu) 21:18:04

Re: 積分 / ヨッシー
↓この図も誤り

回転させるのは、図の部分ですから、球は出てきません。
誤りです。

↓この図が正解

No.8537 - 2009/10/22(Thu) 21:27:04

Re: 積分 / X
>>takuさんへ
扇形ACBの面積ならば円Cの面積の1/3となりますが
扇形ACBをy軸の周りに回転させてできる回転体の体積は
円Cをy軸の周りに回転させてできる球の体積の1/3
とはなりません。
No.8533での方針によって求めたレンズ型の回転体の体積と
件の円錐の体積の和をとって、球の体積と比較してみて下さい。

>>ヨッシーさんへ
回転軸はx軸ではなくy軸では?。

No.8541 - 2009/10/22(Thu) 21:55:56

Re: 積分 / taku
扇形ACBの面積ならば円Cの面積の1/3となりますが
扇形ACBをy軸の周りに回転させてできる回転体の体積は
円Cをy軸の周りに回転させてできる球の体積の1/3
とはなりません。
について

計算したら確かに違うようですが、
図形的には1/3でいいと思うのですが。。

No.8543 - 2009/10/22(Thu) 22:32:51

Re: 積分 / ヨッシー
あれ、y軸でしたね。
失礼しました。

No.8546 - 2009/10/23(Fri) 06:47:18

Re: 積分 / X
>>takuさんへ
よくありません。
takuさんが球の体積の1/3でよいとする根拠を教えて
もらえないでしょうか?
底面が平面図形である角錐なら、同じ底面、高さの角柱の体積の
1/3になることは理解できますが、問題の立体は底面が
曲面ですので角錐とはいえず(円錐ともいえません)
体積が1/3とはならないと思います。

No.8547 - 2009/10/23(Fri) 09:25:39

Re: 積分 / ToDa

「図形的には〜」というのは感覚的な理解なのでしょうけれど、この感覚的な理解というやつが厄介で、「〜だから違うのだ」と教えられたところでどうにも受け容れられず、従来の感覚の方を信じてしまいたくなることもあります。結局、しっかりと自分の頭で理解した上でそれまでの自分の感覚を否定するしかないんですね。

そういったわけで考えるヒント。



=60°で、円の半径を1とします。このとき、黄色の部分を赤い線を軸として回転させた立体の体積はいくつになるでしょうか。また、それが半径1の球の体積に占める割合はどうでしょうか。

No.8548 - 2009/10/23(Fri) 11:34:33

Re: 積分 / ヨッシー
こういう立体を3つ持ってきても、球にならないので、
球の1/3 ではないということです。

No.8549 - 2009/10/23(Fri) 12:41:12

Re: 積分 / ヨッシー
3つくっつけて回してみました。
陰線処理してないので、見にくいですが。

No.8550 - 2009/10/23(Fri) 13:00:39
逆関数の方程式 / kakimoto
cos^-1(X)=sin^-1(1/3)+sin^-1(7/9) を解け。

cos^-1 の部分は「−1乗」ではなく逆関数を表すものだと先生から聞いたのですが解き方をよく教えてもらえませんでした。
答えは「X=1/3」だそうです。
すいませんが教えて下さい。
お願いします。

No.8528 - 2009/10/22(Thu) 20:31:18

Re: 逆関数の方程式 / X
分かりにくいので置き換えをします。
α=sin^-1(1/3),β=sin^-1(7/9)
と置くと、逆三角関数の定義により
sinα=1/3 (A)
0<α<π/2 (B)
sinβ=7/9 (C)
0<β<π/2 (D)
で問題の等式より
x=cos(α+β) (E)
後は(E)の右辺を加法定理を用いて展開し
(A)(B)(C)(D)と公式
(sinθ)^2+(cosθ)^2=1
を用いてxの値を計算します。

No.8530 - 2009/10/22(Thu) 20:55:12

Re: 逆関数の方程式 / ヨッシー

図のようにsinの値が1/3 になるような角度が sin-1(1/3) です。
つまり、
 sinα=1/3 → sin-1(1/3)=α
です。ただし、-π/2≦α≦π/2
同様に、sinβ=7/9 です。
つまり、cos-1(X)=sin-1(1/3)+sin-1(7/9) は、
 cos(α+β)=X
となり、α+βで表される角のcos がXです。
sinα=1/3 より cosα=2√2/3
sinβ=7/9 より cosβ=4√2/9
を求めておいて、
 X=cos(α+β)
を加法定理で計算すれば、X が出ます。

確かに、X=1/3 になります。

No.8531 - 2009/10/22(Thu) 20:56:18

逆関数の方程式 / kakimoto
理解できました。
  ありがとうございました。

No.8538 - 2009/10/22(Thu) 21:40:34
対数関数 /  
0.3<log72<0.4が成り立つことを証明したい。ア、イにあてはまる整数を求め、つくった不等式を利用して証明せよ。
2の10乗=1024だから、7のア乗<2の10乗<7のイ乗

 ア=3、イ=4 その後が分かりません。
半角の7は小さい数字に置き換えてください、分かりにくく申し訳ないです;

No.8526 - 2009/10/22(Thu) 16:29:22

Re: 対数関数 / ヨッシー
7^3<2^10<7^4
を、7 を底にした対数をとってみましょう。
たとえば、7^3 なら、
 log77^3=3log77=3
となります。

No.8527 - 2009/10/22(Thu) 16:43:19
ベクトル / Tom
途中まで出来ました

四面体OABCがあり OA=3 OB=4 OC=5
∠AOB=∠AOC=∠BOC=60°
(1)BCの長さは
(2)頂点OからBCへ垂線を下ろしOPとする。
  ベクトルOB=ベクトルb ベクトルOC=ベクトルc
とするとき
ベクトルOPはどう表せる?

(3)ベクトルOPの大きさは?


(4)Aから面OBCに垂線AQをおろすと
   ベクトルOQはどう表せる?


(5)ベクトルAQの大きさは?

(6)四面体の体積は・・・・



ここでBCは√21とでました
OPは (5/7)b +(2/7)c 
と出たのですが、これは△OBCの中で3平方を使って
BPとPCの比を出す感じですか?いい方法あれば知りたいのですが・・・さらにここから
OPの大きさも3平方で 10√7/7 となりました。

後は分かりませんでした。お願いします

No.8521 - 2009/10/22(Thu) 11:09:38

Re: ベクトル / ヨッシー
まず、
||^2=9、||^2=16、||^2=25
=6、=10、=15/2
を求めておきます。

(2)
PはBC上の点なので、
 OP=(1-t)+t
と書けます(tは実数)
 OPBC=0
より、tを求めます。t=2/7 になります。

(3)
|OP|^2=|(5/7)+(2/7)|^2
を求めます。

(4)
QはOBCと同じ平面上にあるので
 OQ=s+t
と書けます。(s、tは実数)
 AQ=0
 AQ=0
より、s、tを求めます。
s=1/4、t=1/5 となります。

(5)
|AQ|^2 を求めます。

(6)
△OBCの面積は、
 (1/2)OB・OCsin∠BOC
と、(5) で求めたAQとで、体積が出ます。

No.8524 - 2009/10/22(Thu) 13:15:57

Re: ベクトル / rtz
ベクトルの学習なのですから
OP⊥BC⇔↑OP・↑BC=0を使いましょう。
三平方の定理云々はこれが出来た上での別解です。

(4)以降も同様です。
AQ⊥OB、AQ⊥OCなど。

No.8525 - 2009/10/22(Thu) 13:16:32

Re: ベクトル / Tom
ありがとうございます

また質問させていただきます

No.8563 - 2009/10/24(Sat) 11:51:25
途中計算式(一般常識) / yosh
320÷(15-x)=64

答えはx=10となるのですが、途中計算式が分からないので教えてください。
特にxが分母となった場合の解き方を忘れてしまいました。。

宜しくお願いします!

No.8520 - 2009/10/22(Thu) 11:08:02

Re: 途中計算式(一般常識) / Tom
15−x=□とすると

320÷□=64となり
□=320÷64=5


よって15−x=5 あとはいいですね。

No.8522 - 2009/10/22(Thu) 11:11:05

Re: 途中計算式(一般常識) / yosh
ありがとうございました☆
No.8523 - 2009/10/22(Thu) 11:13:18
証明 / よた
−90゜<Θ<90゜の範囲である


|tanθ|<1/COSθであれことを証明せよ。

またXに関する方程式3x乗−3‐x乗=2tanθを3を底とする対数を用いて表せ。
をお願いします。

No.8517 - 2009/10/22(Thu) 01:36:15

Re: 証明 / ヨッシー
この範囲では cosθ>0、-1<sinθ<1 なので、
|tanθ|=|sinθ/cosθ|=|sinθ|/cosθ<1/cosθ

後半は、方程式を対数で表すのか、方程式の解を対数で表すのかどちらですか?

No.8518 - 2009/10/22(Thu) 08:20:54
もう1つお願いします / 綾

「連続する3つの整数があります。大きい方の2つの整数の積はその3つの整数の和に等しくなります。このとき、これらの3つの整数を求めなさい。


(1)連続する3つの整数の中で、最も小さい整数をxとして方程式をつくりなさい。


その方程式を解きなさい。

No.8514 - 2009/10/21(Wed) 17:51:19

Re: もう1つお願いします / ヨッシー
最も小さい数をxとすると、他の2つの数はどのように書けますか?
No.8515 - 2009/10/21(Wed) 22:43:45
お願いします / 綾
縦40cm 横30cmの長方形の紙の周りから等しい幅の滞を切り取ります。切り取った部分と残った部分の面積が等しくなるようにするとき、次の問いに答えなさい。

(1)滞の幅をxcmとして、方程式をつくりなさい

(2)方程式を解き、滞の幅をもとめなさい

No.8513 - 2009/10/21(Wed) 17:19:40

Re: お願いします / ヨッシー
「等しい幅の帯」ですよね?
「おび」と入れたら、絶対「滞」なんて字は出ないはずなんですが、
「たい」と読んでたのだとしたら、問題の操作の意味もわかってないのではないでしょうか?

「おび」として、もう一度問題をよく読んでください。
そして、残った部分(長方形)の縦と横が何cmになるか
答えてください。

No.8516 - 2009/10/21(Wed) 22:46:55
中学入試 / 名無し
1周の距離がわからない場合は、どうのように考えるのですか?

サイクリングで、同じ距離を進む速さは、太郎くんより姉の方が速いとします。太郎くんと姉が、サイクリングで下のような「太郎くんと姉の競走」をしました。この「太郎くんと姉の競走」をもとにすると、2回目の競走で先にゴールするのは、太郎くんと姉のどちらですか。先にゴールする方とその理由を答えなさい。ただし、理由の中には、「5m」という言葉を使いなさい。

-太郎くんと姉の競走-
太郎くんと姉は、湖のまわりのサイクリングロードで競走をすることにしました。目印を定め、湖のまわりを1周することを決めて、同じ方向へ同時にスタートしました。1回目の競走の結果は、姉が5m の差をつけて先にゴールしました。つまり、姉がゴールに到着したとき、太郎くんはゴールの5m 手前にいました。
そこで2回目は、速いほうの姉をスタートラインから5m 後ろへ下げ、太郎くんは1回目と同じスタートラインに着いて、同時にスタートすることにしました。ただし、太郎くんと姉の走る速さは、1回目のときと同じとします。

No.8511 - 2009/10/21(Wed) 13:29:06

Re: 中学入試 / ヨッシー
これは、旅人算、通過算、関係なしです。

姉がゴールから5m手前(2回目に姉がスタートした地点)まで来たとき、
弟はどこにいるかを考えて見ましょう。

No.8512 - 2009/10/21(Wed) 13:35:36

Re: 中学入試 / 名無し
わかりました。同じ場所にいますね。姉の方が速いので、早くゴールするのは姉ですね。
No.8539 - 2009/10/22(Thu) 21:51:19
中学入試 適正問題 / マオ
途中まで考えたのですが、よくわからなくなってしまったので教えてください。

1枚の硬貨を、もう1枚の固定された硬貨の周りに沿って滑ることなく1周させると、動かした硬貨は2回転させたことになると考えました。(硬貨の大きさはすべて同じ)そこで…
1枚の硬貨を、もう2枚の横につなげて固定された硬貨の周りに沿って滑ることなく1周させると、動かした硬貨は何回転したことになるのでしょうか?
大きさの異なる硬貨をの周りを1周させるといっった問題は見たことあるのですが、どう上の問題を応用させればいいのか、わからなくなってしまったので、お願いします。

No.8503 - 2009/10/20(Tue) 22:47:19

Re: 中学入試 適正問題 / ヨッシー

動かす硬貨は、図の太線の部分に触れながら回ります。

No.8506 - 2009/10/21(Wed) 07:01:05

Re: 中学入試 適正問題 / ヨッシー
とりあえず作ってみました。
No.8508 - 2009/10/21(Wed) 09:50:11

Re: 中学入試 適正問題 / マオ
ありがとうございます。わかりました。角度がわかるので、回転した分がわかるんですね。
No.8540 - 2009/10/22(Thu) 21:52:39
積分 / 山崎
∫(x=0〜π/2)f(sinx)dx=∫(x=0〜π/2)f(cosx)dx
となる理由としてf(sinx)とf(cosx)がx=π/4に関して対称だから、とあったのですが、なぜそうなるのか分かりません。苦手なのでなるだけ省略しないで書いてもらえたらありがたいです。
よろしくお願いします。

No.8499 - 2009/10/20(Tue) 18:51:00

Re: 積分 / X
質問の意味が
f(sinx)とf(cosx)がx=π/4に関して対称である理由が分からない
と解釈して回答しておきます。

g(x)=f(sinx)
h(x)=f(cosx)
と置くと
g(π/4-x)=f(sin(π/4-x))
=f((1/√2)cosx-(1/√2)sinx)
h(π/4+x)=f(cos(π/4+x))
=f((1/√2)cosx-(1/√2)sinx)
∴g(π/4-x)=h(π/4+x)
これはg(x)とh(x)がx=π/4に関して対称であることを
示しています。

No.8500 - 2009/10/20(Tue) 21:13:19

Re: 積分 / ヨッシー
対称性の方は、Xさんが説明してくださったので、
積分して、同じになる説明をします。

図は、f(x)=2x^2 の例です。
青がy=sinx、赤がy=cosx、水色がy=f(sinx)、オレンジがy=f(cosx)です。
π/4 を挟んで対称になることは、Xさんの示されたとおりですが、
これを、0からπ/2 まで積分すると、
f(sinx) を0からπ/4 まで積分したものと、f(cosx)をπ/4からπ/2まで積分したもの(青の面積)
f(sinx) をπ/4からπ/2 まで積分したものと、f(cosx)を0からπ/4まで積分したもの(赤の面積)
は、それぞれ等しいので、0からπ/2までの積分(青+赤)は等しくなります。

No.8501 - 2009/10/20(Tue) 21:34:44

Re: 積分 / 山崎
お二方どうもありがとうございました。質問の仕方が悪かったみたいです。

f(sinx)とf(cosx)がx=π/4に関して対称であることを自分から気づく(導く)方法はないのですか?なぜx=π/4なのかということです。

(f(sinx)とf(cosx)がx=π/4に関して対称であるのかどうかの証明はXさんがしてくれましたが)

No.8505 - 2009/10/21(Wed) 02:13:50

Re: 積分 / ヨッシー
積分範囲が、0からπ/2 なので、その真ん中の点 π/4 に対して
対称であれば、積分区間でピッタリひっくり返せるので、
x=π/4 について対称かを調べています。
x=π/3 などで対称でもしようがありません。

この問題、x=π/4 について対称であることは、そんなに
こだわるところではありません。
むしろ、
 cos(π/2−θ)=sinθ
であることを利用し(この式自体π/4 に対して対称だと言ってるのと同じですが)
 x=π/2−t
とおくと、
 ∫0〜π/2f(cosx)dx
 =−∫π/2〜0f(cos(π/2-t))dt
 =∫0〜π/2f(sint)dt
となります。

No.8507 - 2009/10/21(Wed) 08:30:44
中学入試の問題 / 名無し
速さの問題がよくわかりません。

条件にしたがって,次の問いに答えなさい。
(1)すれ違った新幹線の長さは、太郎くんが乗っている新幹線と同じ全長350m でした。
(2)新幹線の太郎くんの座っている座席の真横に、すれ違う新幹線の先頭部分が見えてから最後尾が通過するまでの時間は、2.8秒でした。
(3)太郎くんが乗っている新幹線は、時速270?qで走行中でした。

問1 すれ違った新幹線は、太郎くんが乗った新幹線とすれ違うときに、時速何km で走行していましたか。時速何km か答えなさい。


(4)行きに、太郎くんが乗った蒸気機関車と客車の全長は200m でした。
(5)行きに、太郎くんが乗った蒸気機関車と客車がトンネルを通過するのに50秒かかりました。ただし、トンネルを通過する時間とは、先頭の蒸気機関車がトンネルに入ってから一番後ろの客車がトンネルをぬけるまでの時間です。
(6)帰りに、太郎くんは、全長100m の電車に乗りました。
(7)帰りに、太郎くんが乗った電車の速さは、行きに太郎くんが乗った蒸気機関車と客車の速さの2倍の速さであることを車掌さんから教えてもらいました。
(8)帰りに、太郎くんが乗った電車が、行きに太郎くんが乗った蒸気機関車と客車が通過したトンネルと同じトンネルを通過するのに20秒かかりました。ただし、トンネルを通過する時間とは、先頭の車両がトンネルに入ってから一番後ろの車両がトンネルをぬけるまでの時間です。

問2 このトンネルの長さは何m ですか。単位はm で答えなさい。

問3 行きに太郎くんが乗った蒸気機関車と客車の速さは、時速何km ですか。時速何km か答えなさい。

No.8496 - 2009/10/20(Tue) 11:16:28

Re: 中学入試の問題 / ヨッシー
まず、こちらの旅人算、通過算を、よく理解してください。
No.8498 - 2009/10/20(Tue) 17:16:03

Re: 中学入試の問題 / 名無し
ヨッシーさんありがとうございます。最初の2問よくわかりました。次の3問ですが…、問1は、350mを2.8秒で進むということでしょうか?問2は、帰りの電車は50秒で行きの蒸気機関車の2倍の距離を進むんですよね。ということは、300mでいいんでしょうか?とすると、問3は、時速36kmになったのですが。
No.8502 - 2009/10/20(Tue) 22:37:16

Re: 中学入試の問題 / ヨッシー
>問1は、350mを2.8秒で進むということでしょうか?
そうですね。その速さが、2本の新幹線の速さの合計になります。

>問2は、帰りの電車は50秒で行きの蒸気機関車の2倍の距離を進むんですよね。
はい。

>ということは、300mでいいんでしょうか?
途中、どう考えたかはわかりませんが、答えは合っています。

>とすると、問3は、時速36kmになったのですが。
これも答えは合っています。

No.8509 - 2009/10/21(Wed) 11:49:06
中学入試の問題 / 名無し
教えてください
次の4つの条件がある。下の問いに答えなさい。
(1)新幹線の太郎くんの座っている座席の真横に在来線の最後尾が見えたときから、在来線の先頭部が真横に見えたときまで、5秒かかりました。
(2)太郎くんが乗っている新幹線は、全長350m でした。
(3)太郎くんが乗っている新幹線は、このとき時速216km で走行中でした。
(4)在来線の列車の長さは全長150m であり、太郎くんが乗った新幹線に追い越されるときに、在来線の速さは変化していませんでした。

問1 在来線は、太郎くんが乗った新幹線に追い越されるときに、時速何km で走行していましたか。時速何km か答えなさい。

問2 在来線に乗っている人から見て、新幹線に追い越される時間は何秒ですか。追い越される時間を答えなさい。割りきれないときは、小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えなさい。ただし、新幹線に追い越される時間とは、在来線に乗っている人から見て新幹線の先頭部が見えたときから
さいこうび最後尾が見えたときまでの時間とします。単位は秒で答えなさい。

No.8495 - 2009/10/20(Tue) 09:38:49

Re: 中学入試の問題 / ヨッシー
問1
新幹線が在来線を追い抜くときは、在来線が止まっていて、
新幹線が、
 新幹線の速さ−在来線の速さ
で進むのと同じで、その速さで、150mを5秒で進みます。
 新幹線の速さ−在来線の速さ
は、時速108km で、在来線は、時速108km となります。

問2
時速108km で350mを進む時間です。

No.8497 - 2009/10/20(Tue) 12:47:02
面積 / phira
同じ質問をしていたらお詫びします。
放物線C:y=x^2上の2点P(a,a^2),Q(b,b^2)(a<b)を考える。
(1)点P、QにおけるCの接線をそれぞれl,mとするとき、lとmの交点Rの座標を求めよ。
(2)Cとl,mで囲まれた部分の面積が1/12となるための、a,bが満たすべき条件を求めよ。
(3)更に、lとmが直交するとき、aとbの値を求めよ。
(2)から解き方が分かりません。よろしくお願いします。

No.8491 - 2009/10/20(Tue) 00:31:27

Re: 面積 / ヨッシー
こちらにあります。
No.8492 - 2009/10/20(Tue) 06:51:21

Re: 面積 / phira
すみません。見つからないのですが…
No.8493 - 2009/10/20(Tue) 07:06:55

Re: 面積 / ヨッシー
その記事の、ずっと下の方にあります。
No.8494 - 2009/10/20(Tue) 08:55:53

Re: 面積 / phira
見つかりました?I
ありがとうございます。

No.8559 - 2009/10/23(Fri) 19:24:42
またまた ‥ / ゆりか


質問失礼します。



aは正の定数

(ax-5)/(x-2a) >1

なんですけど、
両辺にかける数って、
(x-2a)^2で良いのでしょうか?

友達にxだけで良いと言われたのですが‥。


また、どう場合分けになるかも教えてください。


お願いします

No.8480 - 2009/10/19(Mon) 07:44:53

Re: またまた ‥ / 豆
言っている意味が良くわからないところがありますが、
不等式を解きたいということだと解釈します。

不等式を解くためなら、掛算の必要はありません。
通分した、
((a-1)x+(2a-5))/(x-2a)>0 ・・・* のままで解けばよいということです。

ただ、分数が気持ち悪い人は符号の変わらない(x-2a)^2を掛けてもよいです。
例えば、(x-2)/(x-1)<0  はこのままで1<x<2が言えますが、
わざわざ(x-1)^2を掛けて、
(x-2)(x-1)<0 として 1<x<2 とするかどうかの選択です。

さて、*を以下解いて見ましょう。
分母はx=2aで0になることが分かっているので、分子がどこで0になるかをみます。
そのためにはa-1がどうなるかです。
a=1のときは、 -3/(x-2)>0   ∴x<2
a-1>0のときは、 両辺をこれで割って
(x+(2a-5)/(a-1))/(x-2a)>0 となるので、  
-(2a-5)/(a-1) と2aの比較をして、 小<x<大 となります、
a-1<0のときは 両辺をこれで割って、不等号が逆になった
不等式を同様に解きます。

No.8488 - 2009/10/19(Mon) 15:01:11

Re: またまた ‥ / ゆりか


ありがとうございました

No.8489 - 2009/10/19(Mon) 21:02:25
楕円の標準形ではないんですよね。。 / かな
方程式2x^2-2xy+y^2-4y+3=0の表す曲線をCとするとき
曲線Cで囲まれた図形の面積を求めよ。という問題で

変形してy=x±√(-x^2+4x+3)(1≦x≦3)

から回答ではいきなりおおまかなグラフが書かれているんですけど
そんな簡単に分かるものなんでしょうか?
誰か教えてください(><)

No.8477 - 2009/10/19(Mon) 01:20:17

Re: 楕円の標準形ではないんですよね。。 / 豆
最初の式が正しければ、変形すると、
y=x+2±√(-x^2+4x+1)
これは直線:y=x+2と円:(x-2)^2+y^2=5の合成なので、
概形は描けるでしょう。

No.8482 - 2009/10/19(Mon) 08:59:05

Re: 楕円の標準形ではないんですよね。。 / かな
2x^2-2xy+y^2-4y+3=0の-4yは-4xでした。
すいません。

「円と直線の合成」というのがあるのですか?
三角関数の合成ならしってますが・・

具体的に教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。

No.8486 - 2009/10/19(Mon) 11:56:27

Re: 楕円の標準形ではないんですよね。。 / ヨッシー
2x^2-2xy+y^2-4x+3=0 だとすると、
y=x±√(-x^2+4x3) で
いずれにしても、直線y=x と 円(x-2)^2+y^2=1 の合成になります。

合成と言っても、足しあわせるだけです。
2つのグラフを描いて、特徴的な点を取りつつ結ぶだけです。
たとえば、x=2のとき、直線上の点は(2,2)、円上の点は
(2,1) と (2,-1) なので、(2,3) と (2,1) を取ります。

こうしてグラフを描きつつ、「x方向の微小幅を考えると、
この図形も、円も同じだなぁ」と思いを巡らせるのです。

No.8487 - 2009/10/19(Mon) 13:06:34
お願いします / 綾
周りの長さが36m面積が77?uの長方形の縦と横の長さをもとめよ 二次方程式で
No.8475 - 2009/10/19(Mon) 00:24:25

Re: お願いします / rtz
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413140799
参照。

この類の問題が教科書に載っていないことなど
そう無いと思いますが。

No.8476 - 2009/10/19(Mon) 00:48:37

Re: でてましたよ / Tom
http://b.cgiboy.com/Custom/BBS/0024274に
でてましたよ

No.8478 - 2009/10/19(Mon) 01:47:29
確率と微積 / Ton
1、正しいものは○ちがうものはバツをつける
○×問題が6問あり解答者がまったくでたらめに印をつける。

(1)全部正解の確率
  1/64  であってますか?

(2)5個以上正解である確率
   これが分かりません
(3)少なくとも半分正解の確率 
   これも分かりません


2、放物線y=x^2+2x−2とy=axで囲まれる
図形の面積をS(a)とする

(1)S(a)をaで表せ・・・
   これが分かりません 
一応出ましたが、指数とかが出てきて・・・


(2)S(a)が最少になるときのaとそのときのS(a)は?
これもできませんでした・・・・


どなたかスマートなやりかたをおねがいします

No.8474 - 2009/10/18(Sun) 23:11:44

Re: 確率と微積 / ヨッシー
(1) はそれで合っています。
(2) は、(1) に、5問正解の確率を足したものです。
 5問正解の確率は、どの5問を正解するかの選び方が 6C5=6(通り)
 1つにつき1/64 の確率で起こるので、
  6×1/64=6/64
 (1) と足して、答えは、7/64 になります。
(3) 3問正解の確率は、
 6C3×1/64=20/64=5/16
 (1 + 5/16)÷2=21/32
または
 5/16+(1−5/16)÷2=21/32
もちろん、4問正解の確率 6C4×1/64=20/64 を出して
 1/64+6/64+15/64+20/64=42/64=21/32
としても出ます。

No.8483 - 2009/10/19(Mon) 09:20:10

Re: 確率と微積 / ヨッシー
積分の方は、こちらの一番目の公式を使いましょう。

y=x^2+2x−2とy=axを連立させた、
 x^2+(2−a)x−2=0
の解をα、β(α<β)とすると、
 S(a)=(β−α)^3/6
となります。
解と係数の関係 α+β=a−2、αβ=−2 より
 (β−α)^2=(α+β)^2−4αβ=(a−2)^2+8=a^2−4a+12
よって、
 S(a)=(a^2−4a+12)^(3/2)/6

a^2−4a+12は常に正で、これが最小の時S(a) も最小なので、
 a^2−4a+12=(a−2)^2+8
より、a=2のとき最小で、
 S(2)=8√8/6=8√2/3

微分でも出来ます。
S(a)を a で微分して、
 S'(a)=(3/2)(2a-4)(a^2−4a+12)^(1/2)/6
a^2−4a+12は常に正なので、S'(a) は
 a<2 で負、a>2で正、a=2で0
となり、a=2で、極小かつ最小になります。
S(2)=・・・(以下同じ)

No.8484 - 2009/10/19(Mon) 09:35:08

Re: 確率と微積 / Tom
ありがとうございます
このレベルの問題はどういった問題集に載ってますか?

No.8504 - 2009/10/20(Tue) 23:46:57

Re: 確率と微積 / ヨッシー
これ!といってドンピシャのはわかりませんが、
確率の方は、割と基本的なので、大抵のものには載っているでしょう。
積分のほうは、(β−α)^3/6 の公式は、普通の教科書傍用の
問題集に出ています。その後を解と係数で解くか、解の公式で
解くかは、微妙(難易度に大差ない)ですが、どちらかの方法は
載っているでしょう。

いずれにしても、さほど突飛な問題ではないと思います。

No.8510 - 2009/10/21(Wed) 12:58:45

Re: 確率と微積 / Tom
ありがとうございます
No.8519 - 2009/10/22(Thu) 10:59:47
全22116件 [ ページ : << 1 ... 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 ... 1106 >> ]