[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

高2(数?U、数B) / みかげ
大量ですみません。よろしくお願いします。

【問題】2次方程式x^2+2mx+m+2=0が異なる2つの正の解を持つとき、定数mの値の範囲を求めよ。
【解答】-2【質問】D>0、軸が正と2つの条件までは分かったのですが、もう一つの条件が分かりませんでした。

【問題】二次方程式x^2+2x+4=0の二つの解をα、βとするとき、二数α-1、β-1を解とする二次方程式を一つ作れ。
【解答】x^2+4x+7=0
【質問】解き方が分かりませんでした。

【問題】cos2x<-3x+1
【解答】π/3<x<5/3π
【疑問】cosx=tとおくと、t=-2(、1/2)という値が出てくるのですが、このように|t|が以上の時はどうすればいいのでしょうか?

【問題】三次方程式x^3-3x^2+ax+b=0の解が1-3iであるとき、実数の定数a,bの値を求めよ。また他の解を求めよ。
【解答】(x+1)(x^2-2x+10)=0,X=1,1+3i
【疑問】教科書の類題を見て解いていたのですが、
「1-3i、1+3iの2つの解をもつ2次方程式の一つは
α+β=(1-3i)+(1+3i)=2
αβ=(1-3i)(1+3i)=10
【問題】二次方程式x^2+2x+4=0の二つの解をα、βとするとき、二数α-1、β-1を解とする二次方程式を一つ作れ。
【解答】x^2+4x+7=0
【質問】

【問題】cos2x<-3x+1
【解答】π/3<x<5/3π
【疑問】cosx=tとおくと、t=-2(、1/2)という値が出てくるのですが、このように|t|が以上の時はどうすればいいのでしょうか?

【問題】三次方程式x^3-3x^2+ax+b=0の解が1-3iであるとき、実数の定数a,bの値を求めよ。また他の解を求めよ。
【解答】(x+1)(x^2-2x+10)=0,X=1,1+3i
【疑問】教科書の類題を見て解いていたのですが、
「1-3i、1+3iの2つの解をもつ2次方程式の一つは
α+β=(1-3i)+(1+3i)=2
αβ=(1-3i)(1+3i)=10
x^2-2x+10=0となる

よって上記の3次方程式は
(x-k)(x^2-2x+10)=0とおける
・・・」と解けるのですが、<b>x^2-2x+10=0は1-3i、1+3iの2つの解をもつ2次方程式の一つに過ぎないのに、問題の三次方程式を(x-k)(x^2-2x+10)=0とおくことができるのは何故なのでしょうか?

【問題】次の条件によって定められる数列{a[n]}がある。
a[1]=1/3、1/a[n+1]-1/a[n]=2n+3(n=1,2,3、・・・・・・)
1/a[n]=b[n]とおくとき,数列{b[n]}の一般項を求めよ。
【解答】n(n+2)
【疑問】これは、数列{1/a[n]}の階差数列をとるやり方で解いたら、答えが一致したのですがなぜでしょうか?
自分でもよく分からなくなってしまいました。
仕組みを教えていただけると有りがたいです。

【問題】中心が(a,2,1),半径が5の球面が、yz平面と交わってできる円の半径が3であるという。aの値を求めよ。
【解答】±4
【質問】解き方が分かりません。
(x-a)^2+(y-2)^2+(z-1)^2=0にx=0を代入するのは、正しいのでしょうか?

【問題】条件a[1]=1,a[n+1]=4/4-a[n](n=1、2、3・・・)
(1)a[2],a[3],a[4],a[5]を求めよ。【答え】4/3,3/2,8/5,5/3
(2)第n項を推測して、その結果を数学的帰納法によって証明せよ。
【質問】(2)が解けません。

No.10069 - 2010/03/29(Mon) 13:19:46

Re: 高2(数?U、数B) / ヨッシー
>【質問】D>0、軸が正と2つの条件までは分かったのですが、もう一つの条件が分かりませんでした。
この手の問題で考える条件は、判別式、軸、境界での値の3つです。
この場合境界は、x=0です。
判別式>0、軸>0であっても、条件を満たさない状態を
グラフに描いてみましょう。

>【質問】解き方が分かりませんでした。
解と係数の関係を使って、(α-1)+(β-1) と (α-1)(β-1) を求めましょう。

>【問題】cos2x<-3x+1
問題は正しいですか?

>【疑問】教科書の類題を見て解いていたのですが、
>「1-3i、1+3iの2つの解をもつ2次方程式の一つは
>α+β=(1-3i)+(1+3i)=2
>αβ=(1-3i)(1+3i)=10
>x^2-2x+10=0となる
>
>よって上記の3次方程式は
>(x-k)(x^2-2x+10)=0とおける
>・・・」と解けるのですが、x^2-2x+10=0は1-3i、1+3iの
>2つの解をもつ2次方程式の一つに過ぎないのに、問題の三次>方程式を(x-k)(x^2-2x+10)=0とおくことができるのは何故な>のでしょうか?

1つといっても、他のものは、x^2-2x+10=0 の両辺に0以外の
数を掛けた、2x^2-4x+20=0 などですので、x^2-2x+10=0 で
代表させて良いのです。
別に、2x^2-4x+20=0 を選んで、(0.5x−k)(2x^2-4x+20)=0 としても
構いません。
x^3 の係数を合わせるために、0.5 を掛けています。

>【疑問】これは、数列{1/a[n]}の階差数列をとるやり方で
>解いたら、答えが一致したのですがなぜでしょうか?
>自分でもよく分からなくなってしまいました。
>仕組みを教えていただけると有りがたいです。

数列{1/a[n]}は、b[n] のことであり、問題で与えられているのは、
 b[n+1]−b[n]=2n+3
という、まさにb[n]の階差数列の式ですから、階差数列の方法で
解いて何の問題もありません。

>【質問】解き方が分かりません。
>(x-a)^2+(y-2)^2+(z-1)^2=0にx=0を代入するのは、正しいの
>でしょうか?

(x-a)^2+(y-2)^2+(z-1)^2=25 ですね。
x=0 は、yz平面の式ですから、両者を連立させることは、
正しいやり方です。

>【答え】4/3,3/2,8/5,5/3
>【質問】(2)が解けません。

(1) の答えの分母は
 3, 2, 5, 3
ですが、何とかして、等差数列になりませんかね?
分数なので、分子分母に同じ数を掛けても良いんですよね?
すると、分子の方も・・・・

No.10072 - 2010/03/29(Mon) 19:33:36

Re: 高2(数?U、数B) / みかげ
回答ありがとうございます!

cos2x<-3cosx+1でした。すみません・・・

No.10073 - 2010/03/29(Mon) 21:12:40

Re: 高2(数?U、数B) / ヨッシー
cos2x<-3cosx+1 
2cos^2x−1<-3cosx+1
t=cosx とおくと
2t^2+3t−2<0
(2t−1)(t+2)<0
これを解くと、
 −2<t<1/2
 −2<cosx<1/2
これを満たすxは、0≦x<2π の範囲では、
 π/3<x<5π/3
この範囲では、
 −1≦cosx<1/2
であるので、−2<cosx も満たしています。

No.10074 - 2010/03/29(Mon) 23:21:14

Re: 高2(数?U、数B) / みかげ
回答ありがとうございます。
何度もすみません・・・

cosx=-2のようにその値の絶対値が1を超える(半径1の単位円で考えているため)ようなxの値の出し方が分かりません。
教えていただけると助かります。

No.10077 - 2010/03/30(Tue) 21:06:30

Re: 高2(数?U、数B) / ヨッシー
−2<cosx<1/2 だからといって、cosx=-2 である必要はありません。
例えば、−2<cosx<2 の解は、xは任意の実数 です。
xに何を入れても、−2<cosx<2 を満たしますからね。

-1≦cosx≦1 がcosx の値域ですから、
 −2<cosx<1/2
 -1.1<cosx<1/2
 -1≦cosx<1/2
 cosx<1/2
は、全部同じ答えになります。

「-1 以上の値を取ります」と宣言している人に
「-2 より大きくあれ」
「-3 より大きくあれ」
「-4 より」「-5 より」 と言っても意味のないことです。
よって、 −2<cosx<1/2 で考慮すべきは、
cosx<1/2 の部分だけです。

No.10078 - 2010/03/30(Tue) 21:47:25

Re: 高2(数?U、数B) / ヨッシー
上の
>cosx=-2 である必要はありません。
は、正確には、cosx=-2 を満たすxの値が、不等式の
解に現れるわけではありません。という意味です。

−1<x^2<1 において、x^2=−1 の解について気にしませんよね?

No.10079 - 2010/03/31(Wed) 06:47:35

Re: 高2(数?U、数B) / みかげ
ありがとうございます!よくわかりました。
長々とすみませんでした。

No.10090 - 2010/03/31(Wed) 22:41:28
解析幾何 / 中2
傍心を使うのかな?と思ったりもしたのですが、結局ほぼ手付かずの状態です・・・。宜しくお願いします。

x軸、y軸に接している中心の座標(−2,2)、(1,1)の円Bの共通座標Lの切片Cの座標を求めなさい。

No.10063 - 2010/03/28(Sun) 15:01:38

Re: 解析幾何 / ヨッシー
円A、円Bの共通接線Lの切片C ですね。

図の、青の三角形、黄色の三角形は、相似で、相似比は、
2:1 なので・・・

共通接線はもうひとつありますが、それは省きます。

No.10064 - 2010/03/28(Sun) 17:30:37

Re: 解析幾何 / 中2
すいません・・・。2つありましたね。もう一つの接線のほうでした。せっかく教えていただいたのにすいません。再度宜しくお願いします。
No.10065 - 2010/03/28(Sun) 19:25:35

Re: 解析幾何 / ヨッシー
いろんなやり方があると思います。

円A、円Bの中心をA,Bとします。
上の接線の切片は、実は、直線ABとy軸の交点なのですが、
これを、Cとします。Cは、(0, 4/3) です。
ABとx軸の交点をDとすると、もう1つの共通接線も
Dを通ります。Dは(4, 0)です。
△OCDにおいて、OからCDにおろした垂線の足をEとすると、
 CE:ED=CO^2:OD^2=1:9
これより、Eは(2/5, 6/5) となります。
これを2倍に拡大した点F(4/5, 12/5) は、共通接線上の
点であり、DFとy軸との交点が、求める切片となります。
答えは、(0,3) です。

No.10066 - 2010/03/28(Sun) 21:33:30

Re: 解析幾何 / 中2
ありがとうございます!
お陰様で大体わかってきました!
ただ、点Fが点Eの2倍になるのは何故なのでしょうか?

No.10070 - 2010/03/29(Mon) 14:04:49

Re: 解析幾何 / ヨッシー
直線CDに対して、点Oと対称な点が点Fであるからです。
点Eは、OFの中点になります。

No.10071 - 2010/03/29(Mon) 19:00:44

Re: 解析幾何 / 中2
度々すいません・・・。
何故点Eを2倍にした点は、共通接線上の点となるのでしょうか?

No.10075 - 2010/03/30(Tue) 14:50:17

Re: 解析幾何 / ヨッシー
点Oと点FがCDについて対称で、
OFとCDの交点がEなので、点EはOFの中点となります。
つまり、Fの座標を(X.Y) とすると、点Eの座標は(X/2,Y/2)です。
逆に、点Eの座標を(x,y) とすると、点Fは、(2x,2y)となります。

No.10076 - 2010/03/30(Tue) 18:48:37

Re: 解析幾何 / 中2
あ・・・。成る程!
お陰様で理解することができました!
ありがとうございました!!

No.10080 - 2010/03/31(Wed) 12:16:14
平面図形 / ゆり
△ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれM,N,BNとCNとの交点をGとすれば、△GMNの面積は△ABCの面積の何分の1か。

解答には、1/12と書いてあるのですが、途中計算が書かれていないので、どうやったら1/12になるのか教えてください!

No.10062 - 2010/03/28(Sun) 13:44:09

Re: 平面図形 / ヨッシー
BNとCMの交点ですね。

△GMNと△GCBは1:2の相似なので、
 BG:GN=2:1
です。
△ANBは△ABCの1/2、△BMNはさらにその1/2、
△GMNはさらにその1/3
以上より、1/2×1/2×1/3=1/12 です。

No.10067 - 2010/03/28(Sun) 21:38:50

Re: 平面図形 / ゆり
ありがとうございました!
No.10068 - 2010/03/28(Sun) 23:15:50
(No Subject) / あいり
次の不等式を解け。ただし、a>0とする。
x^3-(a+1)x^2+(a-2)x+2a≦0

解答ではまず最低次のaについて整理して、
(x+1)(x-2)(x-a)≦0としています。
ここまではいいのですが、ここからさきがわかりません。
解答には
「 【1】0<a<2のとき、解はx≦-1 a≦x≦2
【2】a=2のとき、x≦-1 x=2
【3】2<aのとき、解はx≦-1、2≦x≦a」
とあるのですが、
「【1】0<a<2のとき、【2】a=2のとき、【3】2<aのとき」
このaの値の範囲は一体どこからきたのでしょうか?
ここさえわかれば・・・という感じです^^;

No.10057 - 2010/03/27(Sat) 03:30:50

Re: / あいり
> 次の不等式を解け。ただし、a>0とする。
> x^3-(a+1)x^2+(a-2)x+2a≦0
>
> 解答ではまず最低次のaについて整理して、
> (x+1)(x-2)(x-a)≦0としています。
> ここまではいいのですが、ここからさきがわかりません。
> 解答には
> 「 【1】0

ちなみに高1です!
> 【2】a=2のとき、x≦-1 x=2
> 【3】2> とあるのですが、
> 「【1】0> このaの値の範囲は一体どこからきたのでしょうか?
> ここさえわかれば・・・という感じです^^;

No.10058 - 2010/03/27(Sat) 03:32:29

Re: / ヨッシー
x+1, x-2, x-a を小さい順に並べて、
負、負、負 または 負、正、正 であれば、積は負になります。
では、小さい順とは、どういう順かというと、
x-2<x+1 は明らかなので、
x-a<x-2<x+1
x-2<x-a<x+1
x-2<x+1<x-a
のうちのどれかということになります。
これがそれぞれ、
a>2, -1<a<2, a<-1 になります。
a>0 なので、実際は、a>2, 0<a<2
a=2 をどう扱うかは、場合によって違います。

No.10059 - 2010/03/27(Sat) 08:08:56
数?U 円 / あつき
よろしくお願いします。

2つの円x^2+y^2=1…(1)、x^2+y^2-6x+8y+k=0…(2)が
接するとき、定数kの値を求めよ。
という問題で、解法は

?@(1)と(2)の中心の座標をそれぞれ求め、その中心間の距離 を出す。
?A(1)と(2)の半径をそれぞれ求める。

まではわかります。その後、2円が外接しているときと内接しているときに分けて考えるのだと聞きましたが、この辺りがよく分りません。どのようにすれば、kの値が求められるのでしょうか。

ちなみに、(1)と(2)の中心の座標は順に(0,0),(3,-4)
   その中心間の距離は5
     (1)と(2)の半径は順に1、√(25-k) 
     kの値は9と-11です。  

No.10047 - 2010/03/25(Thu) 19:35:52

Re: 数?U 円 / rtz
適当でもいいから「外接している2円」「内接している2円」を書く。

外接:
2円の中心同士を結ぶ。
このとき線分は2円の接点を通る。
中心間の距離が2円の半径の和であることを理解する。

内接:
大円の中心から小円の中心へ半直線を伸ばす。
このとき半直線は2円の接点を通る。
中心間の距離が半径の差(≧0)であることを理解する。

No.10048 - 2010/03/25(Thu) 20:23:48

Re: 数?U 円 / あつき
ありがとうございます。

では、外接の場合:1+√(25-k)=5
内接の場合:√(25-k)-1=5
         ↑(2)の半径>(1)の半径なので。
を計算するということでしょうか?
   
    

No.10050 - 2010/03/25(Thu) 22:15:16

Re: 数?U 円 / rtz
そうですね。
計算間違いでもしない限り、答えと一致するでしょう。

No.10051 - 2010/03/26(Fri) 01:41:13

Re: 数?U 円 / あつき
ありがとうございます!
No.10053 - 2010/03/26(Fri) 13:33:38
集合論 / ちゅり
ある集合に含まれる2k個の要素をk個の非順序対に分ける方法は、積の法則より
(2k-1)(2k-3)……5・3・1
通りある。

なぜこうなるかがわからないので教えてください。

No.10046 - 2010/03/25(Thu) 18:08:39

Re: 集合論 / らすかる
2k個の中の特定の要素(例えば“最大の”要素)に注目すると、
それと対になる要素は2k-1通りです。
残りの2k-2個の中の特定の要素と対になるものは2k-3通り、
残りの2k-4個の中の特定の要素と対になるものは2k-5通り、
・・・
となりますので、全体では (2k-1)(2k-3)・…・5・3・1 通りとなります。

No.10049 - 2010/03/25(Thu) 22:06:12

Re: 集合論 / ちゅり
なるほど! ありがとうございます。 あと、

2kC2・2k-2C2・2k-4C2・・・・・・4C2・2C2

通りではだめですかね。

No.10052 - 2010/03/26(Fri) 12:50:24

Re: 集合論 / ヨッシー
{2kC2・2k-2C2・2k-4C2・・・・・・4C2・2C2}/k!
ならいいですね。

k=2 のときで考えれば、わかると思います。

No.10055 - 2010/03/26(Fri) 14:42:35

Re: 集合論 / ちゅり
確かに同じになりました!
お2人ともありがとうございました。

No.10056 - 2010/03/26(Fri) 21:22:12

Re: 集合論 / ヨッシー
「確かに同じになりました!」が、ちょっと引っかかったので。

計算結果が同じだというだけでなく、なぜ k! で割らないといけないかを
理解してくださいね。

No.10060 - 2010/03/27(Sat) 09:17:51
高校生です / zabu
数列{A(n)},2A(1)=x>0,2A(n+1)=(A(n))^2+1

1)x≠2⇒A1<A2<A3<・・・<An<・・・


2)x<2⇒A(n)<1

このとき正数εを1−(x/2)より小となるように取って
A1,A2,・・・、Anまでが1−ε以下となったとすれば
個数nについて2−x>nε^2を示せ

という問題を友達に出されたのですが、
これは高校の範囲で解けるのでしょうか?
大学の知識でもいいのでどういう方針だとか、
また、どこが出した問題なのか(数学オリンピックなど)
些細なことでもいいので、何か情報をください><
よろしくお願いします。

(示し方が分かるのでしたらなお、うれしいですが)

No.10043 - 2010/03/25(Thu) 12:16:49

re / だるまにおん
ぜんぶ高校の範囲でとけるとおもいます。

(1)
・x≠2⇒A[1]<A[2]<A[3]<…
帰納法ですぐにわかります。

(2)
・x<2⇒A[n]<1
帰納法ですぐにわかります。

・個数nについて2-x>nε^2
n=1のときは、あたりまえです。
n≧2のとき、A[n]=A[1]+?納k=1,n-1](A[k]-1)^2/2
それゆえ、1-ε≧x/2+(n-1)ε^2/2
ちょっといじれば、2-x>nε^2

No.10045 - 2010/03/25(Thu) 15:01:41
証明について / レッド
どうしても、証明の問題を間違えてしまいます。
どこから解いていいのか分からなくて、困っています。

証明を解くコツを教えてください。

No.10042 - 2010/03/25(Thu) 07:21:01

Re: 証明について / フリーザ
抽象的な質問なので難しいと思いますよ
No.10044 - 2010/03/25(Thu) 12:30:26

Re: 証明について / うう
> 証明を解くコツを教えてください。

模範解答を丸写しすることがひとつの方法

No.10151 - 2010/04/22(Thu) 01:11:55
複素数平面 数学?U / さとう ひとみ
Z=cosθ+isinθ(0≦θ<2π)のとき、
[z+(1/iz)](←絶対値です)の最小値を求めよ。

という問題なのですが、解説で
[z+(1/iz)]=[(iz^2+1)/iz)]=[iz^2+1]と変形されていました。ここから先の解説は分かったのですがこの式の変形が分かりません。
  
もし他の解き方があれば教えてください。

No.10040 - 2010/03/24(Wed) 19:02:57

Re: 複素数平面 数学?U / rtz
|(iz2+1)/iz|=|(iz2+1)|/|i||z|=|iz2+1| (∵|i|=|z|=1)
です。

No.10041 - 2010/03/24(Wed) 19:08:03
数学?V 積分方の応用 / シーブック
一辺の長さ2aの立方体の中心をOとする。この立方体の表面および内部の点Pで、OPの長さがPから正方形の各面におろした垂線の長さより長くないという条件を満たすもの全体が作る立体の体積Vを求めよ。

回転体だと思って、xz平面で考えて、P(s,t)に対して、OP<1-s、OP<1-tの領域を求めて計算しているんですが、なんどやっても答えが合いません。正しい解き方が分からないです。詳しく教えてください。どうかお願いします。

No.10038 - 2010/03/23(Tue) 23:50:19

Re: 数学?V 積分方の応用 / ヨッシー
「答えが合いません」ということは、正しい答えがあるわけですね?
No.10054 - 2010/03/26(Fri) 14:05:31

Re: 数学?V 積分方の応用 / シーブック
答えといっても数値のみで、”(10-9√3+2π)a^3”となっています。途中の過程もヒントも何もわからないです。
πが入っていない項があるということは、回転体ではないということなのでしょうか?
z軸に垂直な平面での切り口も考えてみましたが、円弧の一部分が出てくるなどで、積分計算できない感じです。xやyに変えても同じことでした。
断面を考えても無駄、回転体でもない、でもうお手上げです。
どうしたらよいでしょうか。詳しく教えてはもらえませんか。お願いです!

No.10061 - 2010/03/27(Sat) 22:57:47
(No Subject) / なつ
お願いします
nを自然数とするとき
不等式
∫x^n/(1-x)dx≦2^-n/(n+1
)を証明せよ
(∫は定積分で0から1/2)

見にくくてごめんなさい

私的には帰納法で解くと思うんですが
どうやってすればいいのか
わかりませんorz
解き方を教えてください。

No.10037 - 2010/03/23(Tue) 23:12:41

Re: / フリーザ
この手の問題は帰納法ではなくインテグラルの中の関数を簡単な関数で評価します。
a≧bで f(x)≧g(x)ならば
∫f(x)dx≧∫g(x)dx になることを使います
(積分区間はa≧b)
また逆はもちろん成り立ちません。
感覚的には、ある関数fが関数gよりa≧bで大きければx軸と囲まれた面積も当然fで囲まれたほうが大きいということです。

さて評価ですが積分計算が簡単に行なえる形に持ち込むのが課題です。そこで分母の1-xを簡単に(証明すべき式の不等号に注意して関数を大きく評価します)しようと思い

0≦x≦1/2で

(1-x)≧1/2より
1/(1-x)≦2となるので
x^n/(1-x)≦2x^nです
したがって
∫x^n/(1-x)dx≦∫2x^ndx
この不等式の右辺はすぐに計算できますね。
それで目標となる不等式を得ます

No.10039 - 2010/03/24(Wed) 00:02:16
クリアー数学演習 割り算 / しぇぱーど
初めまして。
新高3のしぇぱーどと言います。

整式Pをx−1で割ったときの余りが5、
(x−1)^2で割ったときの余りがx−8であるとき、
Pを(x−1)(x+1)^2で割ったあまりを求めよ。

という問題なのですが、
Hintに
『求める余りは二次以下の多項式または0で
c(x+1)^2+x−8と表される。』

とあるのですが、Hintの後半の式
がよくわかりません。
解説をしていただけますか。

No.10034 - 2010/03/22(Mon) 17:14:07

Re: クリアー数学演習 割り算 / rtz
余りは2次以下ですから、cx2+bx+aとおけますが、
この式を(x-1)2=x2-2x+1で割ると、
2次の係数から商はcになり、また余りは問題文よりx-8です。

よって、この余りは、
cx2+bx+a=c(x-1)2 + (x-8)
とも表されます。

別に一般の2次式でもいいのですが、文字が1つに減り、
かつ剰余の定理を用いてすぐに答えが出るという利点があります。

No.10035 - 2010/03/22(Mon) 17:34:40

Re: クリアー数学演習 割り算 / しぇぱーど
ナルホド、そういうことだったんですか。
スッキリしました。
ありがとうございます!!

No.10036 - 2010/03/22(Mon) 21:16:55
確率 / Ton
1から12の12枚の番号札がある
3枚を1度に取り出すとき
(1)最大数が8以下で最小数が3以上の確率
  12C3=220
   3〜8のなかから3つ選べばいいので
    6C3=20
  20/220=1/11

(2)がやり方わかりません
 最大数が9以上で最少数が2以下である確率

これを教えてください

No.10030 - 2010/03/21(Sun) 10:30:14

Re: 確率 / ヨッシー
(1) の確率をA
最大数が8以下、最小数が1以上の確率をB
最大数が12以下、最小数が3以上の確率をC
とすると、1−B−C+A が求める確率になります。

No.10031 - 2010/03/21(Sun) 22:06:51

Re: 確率 / Ton
32/55であってますか?
No.10032 - 2010/03/21(Sun) 23:48:18

Re: 確率 / ヨッシー
(220-56-120+20)/220=64/220=16/55 のはず。

最小、最大について、書き並べてみると
最小1,最大9 7通り
最小1,最大10 8通り
最小1,最大11 9通り
最小1,最大12 10通り
最小2,最大9 6通り
最小2,最大10 7通り
最小2,最大11 8通り
最小2,最大12 9通り の64通りです。

No.10033 - 2010/03/22(Mon) 07:13:06
立方体の頂点 / 西田
xyz空間内の1辺の長さ1の立方体OABC-DEFGについて考える。
Oを原点、Fを(√3,0,0)におく。このとき、残りの頂点について、B、Dをxy平面上に来るようにおくとき、残りの頂点を求めなさい。ただしDのy座標は正とする。

B(2/√3,-√2/√3,0)、D(1/√3,√2/√3,0)の2点は何とか求められましたが、ここから先がさっぱり分からないです。図のイメージも湧かないです。
どうやればよいのでしょうか。教えてください。お願いします。

No.10024 - 2010/03/20(Sat) 22:01:50

Re: 立方体の頂点 / ヨッシー
BとDがわかっているので、
Bをx軸周りに120°回転した点がG、-120°回転した点がE。
Dをx軸周りに120°回転した点がA、-120°回転した点がC。
となります。


No.10025 - 2010/03/21(Sun) 00:55:44

Re: 立方体の頂点 / rtz
OBDFがxy平面上にあるから、
面OABCや面DEFGはxy平面と垂直に交わる。

このことから、
A,Cからxy平面上におろした垂線の足は、OBの中点と一致する。
E,Gも同様。

No.10026 - 2010/03/21(Sun) 00:57:41

Re: 立方体の頂点 / 西田
早速の御回答ありがとうございます。
ヨッシー様のごヒントを参照に残りの座標を計算したら、

A(√2/2√3,-√2/2,0)
C(√2/2√3,√2/2,0)
G(-√2/2√3,√2/2,0)
E(-√2/2√3,-√2/2,0)

となりましたが、この結果はあっていますでしょうか。

それと再度質問ですが、
『Bをx軸周りに120°回転した点がG、-120°回転した点がE。
Dをx軸周りに120°回転した点がA、-120°回転した点がC。』
こうなる理由が分からないです。どうやって見つけられたのでしょうか。その過程をもう少し教えていただけないでしょうか。お願いします。


rtz様
『面OABCや面DEFGはxy平面と垂直に交わる。』
これは間違っていませんでしょうか。自分の図が間違っているのかもしれませんが…

No.10027 - 2010/03/21(Sun) 01:43:48

Re: 立方体の頂点 / rtz
あ、ホントですね。
思いっきり考え違いをしていました。
申し訳ありません、私の分は忘れてください。

No.10028 - 2010/03/21(Sun) 04:22:51

Re: 立方体の頂点 / ヨッシー
上に貼り付けた図の、上の方向(点Oと点Fが重なる方向)から見ると、
点Fから辺FB、辺FE、辺FGがそれぞれ、均等な方向に伸びています。
よって、対角線OF(x軸)を中心に120°ずつの関係になります。
どちらが120°で、どちらが-120°かは、図を描いて判断するのが
良いでしょう。

No.10029 - 2010/03/21(Sun) 05:20:54
おはようございます / あみ
次の問題がよくわかりません。途中までは考えてみたのですが、とらえ方もあっているのかどうかわからなくなってしまったので、教えてください。

整数の書かれた20枚のカードが横一列に並んでいます。左端のカードには1が書かれており、右に行くほど数は大きくなり、となりどうしのカードに書かれた数の差は3か8です。また、奇数の書かれたカードと偶数の書かれたカードは10枚ずつあります。

?@ 奇数の書かれたカードと偶数の書かれたカードが交互に並んでいるとき、右端のカードに書かれている数は何ですか。
   奇数と偶数が交互に並ぶので、差が8で並ぶと、2番目が9(奇数)となるから、ダメだと考えました。差が3なら、右端は58になると思います。

?A となりどうしの差が1か所だけ3になるとき、左から12枚目のカードに書かれている数は何ですか。
   この問題からよくわからなくなってきました。差が3になると、偶数にかわるのですかね?10枚目までは奇数と考えていいのでしょうか?そうすると、84になるとは思うのですが…。考え方が合っているのか全く自信がありません。

?B となりどうしの差が2か所だけ3になり、書かれている数のうちもっとも大きい偶数ともっとも小さい偶数の和が112のとき、もっとも大きい偶数が書かれたカードは左から何枚目にありますか。
   まったくわかりません。どういうことなのか想像ができません。

No.10020 - 2010/03/20(Sat) 07:55:47

Re: おはようございます / ヨッシー
ポイントは3が奇数、8が偶数と言うことです。

3か8か考える前に、奇数を並べたいか、偶数を並べたいか
を考えましょう。
たとえば、
 奇偶偶偶偶偶奇奇奇奇・・・
と並べたいとして、奇→偶 または 偶→奇 となっている部分は、
3を足し、奇→奇 または 偶→偶 となっている部分は
8を足せばいいのです。

(1)左端は奇数なので、
 奇偶奇偶奇偶奇偶奇偶奇偶奇偶奇偶奇偶奇偶
で、すべて3を足したことになります。よって、
 1+3×19=58
で正解です。

(2)
3が1カ所で、奇数偶数10個ずつなので、
 奇奇奇奇奇奇奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶
となり、12枚目は
 1+8×9+3+8=84
で正解です。

ここまで、考え方は合っていますね。

(3)
2カ所3なので、1回偶数になって、また奇数になって終わるパターンです。
つまり、
 奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇奇奇奇奇奇奇
 奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇奇奇奇奇奇
 奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇奇奇奇奇
 奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇奇奇奇
 奇奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇奇奇
 奇奇奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇奇
 奇奇奇奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇
 奇奇奇奇奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇
 奇奇奇奇奇奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇
のどれかです。
一番小さい偶数と、一番大きい偶数の差は8×9=72
なので、和差算より、一番小さい偶数は
 (112−72)÷2=20
すると、その左は17,9,1 となり、20は4番目
一番大きい偶数である92は、13番目となります。

No.10021 - 2010/03/20(Sat) 09:04:37

Re: おはようございます / あみ
大変詳しくありがとうございました。よくわかりました。
No.10023 - 2010/03/20(Sat) 18:29:10
中学入試問題 / まお
おはようございます。次の問題の最後の問題がわかりません。教えてください。

直方体の大きな水そうA、B、Cがあり、底面積は、BはAと等しく、CはAの3倍です。AとBには水が入っていて、その水を同時にポンプでくみ出してCに入れます。AとBからくみ出される水の量の比は7:5です。水そうの底から水面までの高さを水位を求めなさい。ただし、最初のAとBの水位は200?pで、Cには水は入っていないものとします。

?@ Aの水位が158?pになるときのCの水位
   AとBの下がった水位分Cに入ったと考えたら、24?pになりました。

?A AとBの水位の比が9:10になるときのBの水位
   Bの水位が❶下がったと考えて、AとBの水位の比を考えたら、Bは40?p下がったので、水位は160?pとなるような気がします。

?B Cの水位がAの水位よりも31?p高くなるときのAの水位
   すみません。これがわかりません。お願いします。

No.10018 - 2010/03/20(Sat) 06:59:34

Re: 中学入試問題 / ヨッシー
(1) の結果から、
Aで下がった水位と、Cで上がった水位の比は7:4です。
最初は、Aの方が200cm高くて、それが逆転して、Cが31cm
高くなります。
(ここからは旅人算の考え方と同じです)
231cm を、7:4で分けると、147cm と 84cm となり、
Aは147cm分減ったことになり、水位は 53cm です。

No.10019 - 2010/03/20(Sat) 07:29:15

Re: 中学入試問題 / まお
ヨッシーさん、ありがとうございました。よくわかりました。旅人算ですかあ、そこまで頭がまわりませんでした。類題をチェックしてみようと思います。
No.10022 - 2010/03/20(Sat) 12:49:56
小学生です / なつき
次の問題の解き方がわかりません。教えてください。

ボールを仕入れ値の6割増しで売りました。仕入れた数の半分より80個多く売れたところで、そこまでの売り上げの合計が、仕入れるのにかかった金額と同じになりました。仕入れたボールは何個ですか。方程式を使わずにときなさい。

No.10008 - 2010/03/18(Thu) 20:35:03

Re: 小学生です / ヨッシー
売れた分をもし仕入れた値段と同じ値段で売ったら、
その金額は、仕入れた金額の
 1÷1.6=0.625
です。そこから、半分を引いた 0.125 が80個に当たるので、
仕入れた数は、
 80÷0.125=640(個)
となります。

No.10010 - 2010/03/18(Thu) 20:44:40

Re: 小学生です / なつき
ありがとうございます。問いが、ボールの個数だったので、頭を悩ませてしまいました。最初の仕入れ値を1とおいて、売値を1.6とすればよかったんですね。もし…仕入れたままの値段で売ったならばの発想ができませんでした。がんばって勉強を続けていこうと思います。ありがとうございました。
No.10012 - 2010/03/18(Thu) 21:05:26
分数 / yuki
分子が分母より2大きい、もうこれ以上約分できない分数があります。分母だけ60大きくすると、約分できない分子が1になりました。最初の分数はいくつになりますか。

この問題は、分母と分子の差が2になるということだと思うのですが…よくわかりません。どうすればいいのでしょうか?教えてください。

No.10007 - 2010/03/18(Thu) 20:17:19

Re: 分数 / yuki
すみません、一部間違えました。
約分できない分子が1に → 約分できて分子が1に

No.10009 - 2010/03/18(Thu) 20:36:39

Re: 分数 / ヨッシー
約分する前は、分母が分子より58大きい分数になっていて、
分子は4以上と考えられます。
これを約分して分子が1になるので、58は分子で割りきれます。
よって、分子は29か58。

元の数は、29/27 か 58/56 ですが、58/56 はさらに約分できるので、
答えは 29/27 です。

No.10011 - 2010/03/18(Thu) 20:50:24

Re: 分数 / yuki
ありがとうございます。よくわかりました。
No.10016 - 2010/03/18(Thu) 22:01:38
(No Subject) / ぽこ
nは自然数である。このときN=n(7n-5)となるNの正の約数の個数が10個となるようなNを全て求めよ

の答えが分かりません。Nが2以上となるのは分かるのですが・・

No.10005 - 2010/03/18(Thu) 15:21:20

Re: / BossF
a,bをprime(=素数)とすると

N=ab ⇒約数は 1,a,b,N の4個
N=a^2⇒約数は 1,a,N の3個

では約数が10個とはどんな形なのか考えてみてください

No.10006 - 2010/03/18(Thu) 18:44:31
数学B ベクトル / あかり(高1)
ベクトル 神戸大

http://www.densu.jp/kobe/06kobelprob.pdf#search

2006年神戸大学の大問1のベクトルの問題の(2)の解答で、

「ODの中点をAとして、Dを定義すると」とありますが

なぜこのように定義できるのでしょうか?図形的性質でもあるのでしょうか?

また、よくベクトル問題を解いてるときに

「中点をMとすると」や「重心Gとすると」など解答の中で定義しているものがありますが、これらは今回の問題も含めて
なにかコツがあるのでしょうか?


そこさえわかればと言う感じです・・・

誰か、なぜこのように定義できるのか分かる方

理解力のない私にも理解できるよう解説してください。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

No.10001 - 2010/03/18(Thu) 00:37:36

Re: 数学B ベクトル / 七
「ODの中点をAとして、Dを定義する」
というのは単に
「OAのAの向きへの延長上にOD=2OAとなる点Dをとる」
というほどの意味です。

問題を解くのに好都合であればこういう点を想定したり,
補助線などを考えたりするのは自由です。

No.10003 - 2010/03/18(Thu) 07:07:00

Re: 数学B ベクトル / あかり(高1)
回答ありがとうございます(*´ω`*)
ということは、AD=5 となるようにDをとって計算しても
同じ結果が得られるということですよね?
ですが、何度計算してもAD=5だと同じ答えになりません・・・

最後にこれだけ教えてください・・・
お願いします!

No.10004 - 2010/03/18(Thu) 11:33:58

Re: 数学B ベクトル / ヨッシー
AD=2と取った場合
前半の答えより
 =t(/2+/3) ・・・(1)
また、
 AP=s(AD/2+AB/4)
  =s{/2+()/4}
  =s()/4
より
 AP
  =(s/4+1)+(s/4) ・・・(2)
(1)(2) より、
 s=8,t=6
となり、
 =3+2

AD=5 と取った場合
前半の答えより
 =t(/2+/3) ・・・(1)
また、
 AP=s(AD/5+AB/4)
  =s{(5/2)/5+()/4}
  =s()/4
(以下同じです)

No.10015 - 2010/03/18(Thu) 22:01:25

Re: 数学B ベクトル / あかり(高1)
ありがとうございました!
理解できました(*´ω`*)

No.10017 - 2010/03/19(Fri) 00:35:54
全22525件 [ ページ : << 1 ... 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 ... 1127 >> ]