[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

高校1年です【新高2 / 画伯
2つのさいころを同時に投げて、出る2つの目のうち、小さい方(両者が等しい場合はその数)をXとする。

定数aが1から5までのある整数とするとき、次のようになる確率を求めよ。

(1)X>a
(2)X≦a
(3)X=a(ただし、a≧2
(3)が分かりません。・・・
某解答には、
3)X=aということは、
(1)1つはaが出て、もう1つはaより大きな目が出る
または
(2)2つともaが出る
ということだ。
(1)の場合は1/6×(6-a)/6×2!=(6-a)/18
(2)の場合は(1/6)^2=1/36
よってこれらを足して(13-2a)/36

式が「1/6×(6-a)/6×2!=(6-a)/18」「(1/6)^2=1/36」
になるのがどうしてなのかわかりません。
aは1〜5の数がはいるのにどっから1/6がきたんですか?
また2!はどこからきたんですか?
わからないことだらけです。
誰か教えてください・・・

No.9939 - 2010/03/06(Sat) 23:42:47

Re: 高校1年です【新高2 / ヨッシー
1/6 は「1つはaが出る」確率
(6-a)/6 は「もう1つはaより大きな目が出る」確率
2! は、2つのサイコロが
 aが出る、aより大きい目が出る
 aより大きい目が出る、aが出る
の2通りなので、2!。

(1/6)^2 は、
「1つはaが出る」確率1/6 と
「もう1つもaが出る」確率1/6 を掛けたものです。

No.9940 - 2010/03/07(Sun) 07:24:22
小学生の図形の問題 / あみ
次の問題の解き方を教えてください
次の図は、すべての角の大きさが120度の六角形である。AB=15?p、BC=3?p、EF=FA=6?pのとき、この六角形の周りの長さを求めなさい。

No.9931 - 2010/03/06(Sat) 09:55:27

Re: 小学生の図形の問題 / ヨッシー
図のような三角方眼紙を使って書いてみるといいでしょう。

No.9934 - 2010/03/06(Sat) 10:33:08

Re: 小学生の図形の問題 / ヨッシー
図のように正三角形が出来るので、
正三角形の1辺が何cm
とすると、あそこが何cm
というふうに求めることも出来ます。

No.9935 - 2010/03/06(Sat) 10:40:43

Re: 小学生の図形の問題 / あみ
少し考えてしまいましたけど…、よくわかりました。そういうことだったんですね。ありがとうございました。
No.9948 - 2010/03/08(Mon) 12:03:17
立体の共通部分の体積(数?V) / コルク
こんにちは。いま、次のような問題を考えています。

xy座標平面上で、0≦x≦1,0≦y≦1をみたす領域をUとする。
(1) 領域Uを直線x=1/2,y=1/2のそれぞれについて回転させてできる立体の共通部分の体積を求めよ。
(2) 領域Uを直線x=y,x+y=1のそれぞれについて回転させてできる立体の共通部分の体積を求めよ。


(1)は過去に類題の経験もあり(おそらく)出来たのですが、(2)がそもそもの手の付け所からわからないという状況です。断面で考える?という方針で突き抜ければいいのだろうとは思うのですが…混乱してしまっています。
どなたか判る方がいれば、よろしくお願いします。。。

No.9929 - 2010/03/06(Sat) 05:12:41

Re: 立体の共通部分の体積(数?V) / ヨッシー
(1)は、こちらを見てください。

(2) は、説明を省略しますが、図の4の黄色の部分の体積を
16倍したものが求める体積です。
図では、黄色以外の部分を出して、四分の一円錐から引くという方針で、
進めようとしています。
答えはまだないです。

No.9933 - 2010/03/06(Sat) 10:19:32

Re: 立体の共通部分の体積(数?V) / コルク
返信ありがとうございます!

(2)は煩雑そうです…
はじめはz軸に垂直な平面での断面積を積分しようと思ってみたのですが、双曲線の重なりの面積を計算する定積分が√(x^2-1)型のあまり見知らぬタイプのもので、やはり挫折してしまいました。。。

No.9941 - 2010/03/07(Sun) 07:32:12
(No Subject) / Mario
宝くじの問題で、

あたりくじを5本含む40本のくじがある。このくじを40にんの生徒が出席番号順に1本ずつ引く。このとき、39番目の生徒が当たる確率を求めよ。ただし、引いたくじはもとのもどさない。


くわしくおしえてください!!おねがいします!!

No.9927 - 2010/03/05(Fri) 22:12:38

Re: / X
39番目の生徒が当たる場合は
(i)38番目の生徒が引いた後で当たりくじが1本残っている場合
(ii)38番目の生徒が引いた後で当たりくじが2本残っている場合
のいずれかになります。
(i)(ii)それぞれの確率を求めて和を取りましょう。

No.9928 - 2010/03/05(Fri) 22:57:07
丸太で荷物の移動 / √
教えてください。

_______
  ○   ○


上の図のように、
丸太2本の上に平板が載っています。
この平板の上に荷物を載せます。

丸太の円周は2つとも「1m」です。
丸太が1回転すると、荷物は何m移動するか
という問題です。

答えは2mなのですが、
何故、1mではなく、倍の2mになるのか教えて下さい。

よろしくお願い致します。

No.9920 - 2010/03/04(Thu) 18:49:48

Re: 丸太で荷物の移動 / ヨッシー
丸太は紛れもなく1m進みます。
その上に乗っている板は、どのようになりますか?

図で、どちらが自然でしょう?

No.9922 - 2010/03/04(Thu) 22:55:02

Re: 丸太で荷物の移動 / √
ヨッシーさん
とても分りやすい図、有り難うございます。

ヨッシーさんが書いてくださった図
下の方が自然です。

これを言葉で説明すると
「こうなると言う事実」だから・・・
でよろしいでしょうか?

確か、
半径の等しい2つの円において
片方の円を固定した状態で、もう1つの円を、
固定した円の円周にそって転がすと、
1回転ではなく、2回転すると思うのですが、
コレと同じような感覚でしょうか?

No.9924 - 2010/03/05(Fri) 00:59:19

Re: 丸太で荷物の移動 / ヨッシー
そこは、ちゃんと説明しないといけません。

丸太の中心が、rm 移動する(角度で言うと360r°)とき
板で、最初に丸太に接していた点は、移動後の接点より
rm前に進みます。
丸太自体がrm進んだのとあわせて、2rm進みます。

のような感じです。

No.9925 - 2010/03/05(Fri) 06:09:01

Re: 丸太で荷物の移動 / √
ヨッシーさん
有り難うございました。

理解できました。

ついでなのですが、
同じ大きさの歯車が2コ、互いに噛みあっていて
互いに動く場合は1回転
片方を固定した状態で、もう1コの歯車が固定された歯車の回りを転がる時は2回転する
と考えてよろしいでしょうか?

No.9926 - 2010/03/05(Fri) 16:39:53

Re: 丸太で荷物の移動 / ヨッシー
それは面白い対比ですね。
歯車が回っている状態を、カメラを固定して撮影した場合と、
カメラを歯車1に合わせて回転させ、あたかも歯車1が
止まっているかのようにして撮影した場合の違いですね。
後者は、カメラが歯車2と逆方向に回転しているので、
見た目上、歯車2がさらにもう一回転しているように見えます。

No.9930 - 2010/03/06(Sat) 06:11:07

Re: 丸太で荷物の移動 / √
ヨッシーさん
大変申し訳ありませんでした。そして有り難うございます。
自分のバカさかげんと表現力の無さに気づきました。

自分が書いた前者(1回転する方)は
その位置で、互いに逆方向に「自転」しているだけで、本来の回転(公転)の意味と紛らわしい使い方をしてしまい、
この結果は当たり前のことで、大変馬鹿げた質問だということに気づきました。申し訳ありませんでした。

後者の2回転の方は
1つの円を固定した状態で、
もう片方の円を、固定された円の円周に沿って転がす(「自転」しながら「1回公転」する)と
2回転する。(「自転が2回)・・・でした。

同じ大きさの円なのに、
「公転を1回」するために「自転を2回」するのは、
自転する円の円周上の点Pが遠回りして元の位置に戻るからでしょうか?

No.9936 - 2010/03/06(Sat) 13:53:44

Re: 丸太で荷物の移動 / ヨッシー
2回転するのは、いろんな解釈があります。
例えば、公転するする円が、固定された円に同じ面を向けたまま
公転する(地球と月のように)と、外から見ると、1回自転したように見えます。
さらに、固定された円に対して、1回自転するので、合計
2回自転することになります。

No.9937 - 2010/03/06(Sat) 15:13:33

Re: 丸太で荷物の移動 / √
ヨッシーさん
有り難うございました。
やっと分りました。

余談ですけど、
合計2回自転しているから、自転している円周上に、点Pを
置くと、点Pはハート状の軌跡を作るのですね。

No.9938 - 2010/03/06(Sat) 15:56:55
高1  / わかば19
半径4√7の円Oに内接する△ABCがAB=14、cos∠ABC=3/4を満たしている。
(1)sin∠ABCの値とACの長さを求めよ。
(2)∠ABCの2等分線と円Oとの交点のうちBと異なる方をDとする。
このとき、ADの長さと△AODの面積Sを求めよ。

答えは(1)がsin∠ABC=√7/4、AC=14
(2)AD=2√14、S=14√7

(2)の△AODの出し方がわかりません。
また、AD=CDになるそうですがなぜなんでしょうか?
分かりやすく教えてください。お願いします><

No.9913 - 2010/03/03(Wed) 18:25:07

Re: 高1  / rtz
以前も、ここで質問をし、
数学の部屋BBS(http://www3.rocketbbs.com/603/aoki.html)に同じ質問をマルチポストした上で、
両方で回答を貰っているのにも関わらず、何の返答もせず
(分かったのかまだ分かっていないのかもこちらは分かりません)、
別の質問を重ねるのは流石にどうかと思います。

前回質問されたものが
解決してからにしていただいた方がよいかと思います。

No.9915 - 2010/03/03(Wed) 19:02:29
高1 / わかば19
実数x,yの関数P=x^2-2xy+5y^2+6x-14y+5について
(1)Pの最小値とそのときのx,yの値を求めよ。
(2)|x|≦2, |y|≦2のとき、Pの最大値・最小値とそのときのx,yの値を求めよ。

(1)は回答では(x-y+3)^2+4(y-1)^2-8に平方完成して
x,yは実数であるから(x-y+3)^2≧0、(y-1)^2≧0
ゆえに、Pはx-y+3=0、y-1=0のとき最小となる。したがって、x=-2、y=1のとき最小値-8
とあるのですが、どうして「Pはx-y+3=0、y-1=0のとき最小となる」のでしょうか?

(2)は|x|≦2,|y|≦2すなわち、-2≦x≦2, -2≦y≦2のとき
-3≦y-1≦1、 -1≦x-y+3≦7
次の
0≦(y-1)^2≦9,0≦(x-y+3)^2≦49
のところがわかりませんでした。

私は0≦(y-1)^2≦1 、0≦(x-y+3)^2≦49
だとおもったのですが・・・
2乗すれば最小値は必然的に0になると思うのですが・・・
「0≦(y-1)^2≦9,0≦(x-y+3)^2≦49」 なんでこういう式変形になるのか・・・
もうわからなくて3ヶ月以上鬱状態です。
誰かお願いします・・・

No.9912 - 2010/03/03(Wed) 18:17:35

Re: 高1 / ZXR400
このレベルで鬱状態になるなら数学は諦めましょう。
No.9923 - 2010/03/04(Thu) 23:05:50
小学校算数の事情 / てへん
小学校算数の問題ですが、

二組の向かい合う辺が平行である四角形は
平行四辺形であるが、これは台形でもある。
○か×か?

という問題で、解答が×になっていました。

実際は、四角形の包含関係としては、
台形の中に平行四辺形が含まれていると思われます。
というか、確かにそうです。含まれています。

しかし、小学校算数では、
台形というからには、
ただ一組だけの辺が平行である四角形のことを
いうのでしょうか?というか、この例題からして、
きっとそういう事情なんだろうとは思いますが、
そういうことでいいのでしょうか?
補足を言えば、平行四辺形というからには、
長方形でもひし形でも正方形でもない
平行四辺形のことを指していると考えて
いいのでしょうか?



また、中学以上の数学で同じような問題が
あった場合、これはどうなんでしょう?
中学以上に関しては、四角形の包含関係による
厳密な解答をしなければならないと思うのです。
つまり、平行四辺形も台形と言えるし、
長方形やひし形や正方形も平行四辺形だと
言えるとしてOKということですが、
それでいいですよね?

No.9905 - 2010/03/02(Tue) 21:03:26

Re: 小学校算数の事情 / ヨッシー
それは、その問題の解答がおかしいです。

小学校であろうとなかろうと、平行四辺形は台形の一種です。

No.9908 - 2010/03/02(Tue) 22:07:51

Re: 小学校算数の事情 / てへん
そう言っていただけたほうが私も安心できますが、
では、この問題はどうでしょう?
これもやはりおかしいのでしょうか?

合同な正方形をいくつか敷き詰めて
平行四辺形を作ることはできるか?

答え 作れない

答えは作れないとなっていました。
長方形や正方形であれば、
明らかに作ることができます。
そしてまた、長方形や正方形は、
平行四辺形の一種です。
なので、おかしいなあと思ったのですが、
これもまた小学校算数の事情によるものかと
思っていたのですが、
やっぱりおかしいですよね?
この答えは、「作れる」でいいですよね??

No.9911 - 2010/03/03(Wed) 07:00:24

Re: 小学校算数の事情 / rtz
もしかして、
http://www3.rocketbbs.com/603/bbs.cgi?id=aoki&mode=pickup&no=10905
の質問された方でしょうか?

正方形や長方形が平行四辺形の1種であることと、
正方形や長方形を敷き詰めて平行四辺形が作れるか否かは関係ありません。

というより、「作れる」と言った以上、
必ず例が1つ出てくる必要がありますが、
具体的にどのように敷き詰めたら作れるのでしょうか?

No.9916 - 2010/03/03(Wed) 19:10:28

Re: 小学校算数の事情 / てへん
2個くっつけて並べれば終わりではないかと・・・。

だって、それで長方形になりますよね?
長方形も平行四辺形であると認めているならこれで正解。
長方形は平行四辺形とは認めないのであれば、
これは不正解・・・というか、作れない。

ではないですか?

だから、正方形や長方形を平行四辺形であると
見なすかどうかが、この問題の解答に影響すると
思うのですが。

No.9917 - 2010/03/03(Wed) 23:13:47
中学校の確率 / ぷよたつ
学校の授業で、
「当たりが3本,ハズレが2本の合計5本のクジを2本続けてひくとき、2本とも当たりをひく確率を求めよ」という問題が出ました。

私は、樹形図を書いて、1本目のクジから2本目に4本ずつ枝を分けていって、全部で20通りあると求めました。

ところが周りは10通りだと言います。なぜ、そうなるのかが分かりません。どなたか、教えて下さい。

No.9904 - 2010/03/02(Tue) 16:10:23

Re: 中学校の確率 / にょろ
どんな樹形図を書いたのか分からないと回答のしようがないのですがおそらくは…

正当と答えが丁度二倍違っていた場合だいたいはダブりを数えてしまっています。
ダブりを数えていないかつまり1,2と2,1を別々に数えていないか見て下さい。

ただこの問題で樹形図書くのは…素直に
一本目が当たりの確率×二本目が当たりの確率とした方がよいでしょう

No.9906 - 2010/03/02(Tue) 21:12:27

Re: 中学校の確率 / ヨッシー
全体の場合の数とともに、2本当たりを何通りと数えたかが重要です。

確率を求めるのですから、
 20通りのうち、2本当たりなのは6通り
 10通りのうち、2本当たりなのは3通り
のいずれかであれば、答えはいずれも 3/10 と、正しく出ます。

No.9910 - 2010/03/03(Wed) 06:10:54

Re: 中学校の確率 / ぷよたつ
にょろさん、ヨッシーさん、ありがとうございました。

樹形図は、当たりクジを1,2,3として、ハズレクジを4,5としたときに、
1−2,1−3,1−4,1−5
2−1,2−3,2−4,2−5
3−1,3−2,3−4,3−5
4−1,4−2,4−3,4−5
5−1,5−2,5−3,5−4
このように書いて、20通りと求めました。

にょろさんの言うとおり、10通りとしていたのは、1−2と2−1を同じものとして考えていました。

また、ヨッシーさんの言うとおり、答えは同じになりました。
と言うことは、どちらで考えても良いと言うことでしょうか?それとも、○○のときはダブりを考えないで数えるというような決まりがあるのでしょうか?そこが疑問です。すみませんが、教えてもらえますか?

No.9918 - 2010/03/04(Thu) 00:04:27

Re: 中学校の確率 / ヨッシー
「この問題の場合は」どちらで考えてもいいです。

こういうのはどうでしょうか?
サイコロを振って、1,2なら当たり、その他ははずれの場合
2回続けて振って、2回ともあたりの確率は?
<誤った解答>
目の出方は
 1−1,1−2,1−3,1−4,1−5,1−6
 2−2,2−3,2−4,2−5,2−6
 3−3,3−4,3−5,3−6
 4−4,4−5,4−6
 5−5,5−6,6−6
の21通りであり、2つとも当たりなのは
 1−1,1−2,2−2
の3通りなので、確率は3/21=1/7

<正しい解答>
目の出方は
 1−1,1−2,1−3,1−4,1−5,1−6
 2−1,2−2,2−3,2−4,2−5,2−6
 3−1,3−2,3−3,3−4,3−5,3−6
 4−1,4−2,4−3,4−4,4−5,4−6
 5−1,5−2,5−3,5−4,5−5,5−6
 6−1,6−2,6−3,6−4,6−5,6−6
の36通りであり、2つとも当たりなのは
 1−1,1−2,2−1,2−2
の4通りなので、確率は4/36=1/9

上のサイコロの問題の場合は、1−1,1−2,2−1
となる確率は、いずれも 1/36 なのに、1−2と2−1を
同じと考えると、1−1 と 1−2(2−1も含む) は、
起こる確率が違ってきます。
それぞれの場合において、起こる確からしさが同じでないと、
何通り分の何通りという形での確率の計算は出来ません。

クジの問題は、どちらの場合も1つ1つの確からしさが同じなので、
どちらの計算も正しく答えが出ます。

とはいえ、ダブりを数えないで良い場合と良くない場合を
区別するのは大変なので、ぷよたつさんのやったように、
ダブりもすべて数えるのが、確実な方法です。

No.9919 - 2010/03/04(Thu) 06:05:17

Re: 中学校の確率 / ぷよたつ
ヨッシーさん(管理人さん?)ありがとうございました。

答えは同じになるのですが、考え方が間違っていたら意味無いな、と思っていたので安心しました。

これからも、数学がんばります。ありがとうございました。

No.9921 - 2010/03/04(Thu) 22:47:09
算数の図形問題 / モーリス
直線ABと直線CDがあり、その交点を点Oとします。
∠AOC=58°です。

点Pを、∠BODの内部にとります。
そして、直線ABについてPと対称な点をQとします。
そして、直線CDについてQと対称な点をRとします。
そして、直線ABについてRと対称な点をSとします。

このとき、四角形PQSRが長方形になるのは、
∠PODが何度のときか?



という問題なんですけど、答えは分かりましたが、
その解説の中にちょっと分からない箇所があって、
それを質問したく投稿させてもらいました。

解説の中で、四角形PQSRが長方形になるとき、
直線QRは点Oを通ると言っているのですが、
これがピンとこないです。
また、点Oは長方形の対角線の交点でもあると
言っています。これも分かりません。
これが説明なしでいきなり言われているのですが、
正直、「そんな気もするけど、本当に??」っていう
感じです。点Oがそのようになるという証明というか、
説明をしていただきたいです。そんな厳密なものは
いらないですが。

No.9899 - 2010/03/02(Tue) 07:29:52

Re: 算数の図形問題 / らすかる
PQの中点(ABとの交点)をE、QRの中点(CDとの交点)をF、
RSの中点(ABとの交点)をG、直線ABと直線QRの交点をHとします。
長方形になるためには、PQ=RS、すなわちEQ=GRにならなければなりません。
△HEQ∽△HGRですから、EQ=GRとなるためにはHQ=HRでなければなりません。
HQ=HRとなるのは、H=F=Oの場合です。
また、長方形で、対角線の交点は対角線の中点ですから、
Oは対角線の交点でもあります。

No.9900 - 2010/03/02(Tue) 10:39:53

Re: 算数の図形問題 / モーリス
なるほど。
しかし、こういうのって、
証明するための図が非常に描きづらいですね。
なんかメネラウスの証明法を思い出しました。

ありがとうございます。

No.9903 - 2010/03/02(Tue) 11:25:01
中学入試の問題 / まお
次の問題がわかりません。解き方を教えてください。

図のようなマス目があり、最初は「5」の位置にコマをおきます。コマは1回の移動で上下左右に移り、必ず、たてと横を交互に移動します。コマが通ったマスの合計を得点とします。

?@ 10回の移動をした後、合計得点は偶数になるか奇数になるか。または、どちらとも決まらないか。
    これは奇数になると思います。

?A 12回の移動した後、合計得点は何通りあるか答えなさい。
    4回移動すると、必ず5にもどってくるとは思うのですが…

?B 最初のコマの位置を「1」としたとき、14回の移動をした後、合計得点は何通りあるか答えなさい。
    これは全然わかりません。

No.9894 - 2010/03/01(Mon) 20:22:39

Re: 中学入試の問題 / Kurdt(かーと)
こんばんは(*・ω・)

とりあえず最初の 5 は点数に入らないと考えておきます。

?@
ポイントは4回移動すると 5 に戻ってくるところですね。
すなわち、4回の移動で獲得する点数は
 左上ルート、右上ルート、左下ルート、右下ルート
のどれをとったかによって決まってくるわけです。

また、このどのルートをとっても
4回の移動で獲得する点数は偶数になります。
ということは、8回の移動でもやはり偶数です。

10回の移動なのでそこにあと2回くわえればいいですが、
これはどのような移動の仕方をしても奇数になりますね。

?A
12回ということは、ちょうど3回 5 に戻ってくるということです。
そこで、それぞれのルートで獲得する点数をまとめておきます。

左上 12 右上 16 左下 24 右下 28

わかりやすいように、左上ルートとの差で考えます。
左上 +0 右上 +4 左下 +12 右下 +16

最低点は 左上×3=36点 で、最高点は 右下×3=84点 で、
左上×3 を基準にすると、最高で +48点 になります。

+4, +12, +16 はどれも4の倍数になっているので、
合計点数は 36点から4点刻みで増えていくはずです。

どこで、36点を基準に 84点(+48点) まで4点刻みで、
どのような点数がとれるかをチェックしていきます。

すると +0, +4, +8, +12, +16, +20, +24, +28,
+32, +36, +40, +44, +48 の13種類がとれるとわかります。
4点刻みの点数は全てとれるということでもあります。

?B
最初の 1 から、2回移動すると必ず 5 に来ます。
このとき、残り12回なので状況は ?A と同じになりますね。

1 から 5 に来るときに獲得する点数は 7 か 9 です。
このそれぞれに ?A の13種類の点数をたせばいいので、
7+(?Aの13種類) , 9+(?Aの13種類) の26とおりの点数が出ます。

ここで、7 と 9 は点数の差が 2 しかないのに対して、
?Aの13種類はどれも4点刻みになっているので、
7+(?Aの13種類) , 9+(?Aの13種類) の間には
ダブってしまう点数がないというのがポイントになっています。
(もし 7 と 11 のように4点差だったら、ダブりが発生します)

No.9895 - 2010/03/01(Mon) 21:09:30

Re: 中学入試の問題 / まお
かーとさん、ありがとうございます。しかも詳しく書いていただいて、よくわかりました。1から5に移すことを考えれば、基本の考え方は同じだったんですね。重複するものがあるのかどうかも悩んでいたのですが、差がポイントなんですね。
No.9914 - 2010/03/03(Wed) 18:52:22
小学生の速さの問題 / yuki
次の問題がわかりません。教えてください。これは書き出して数えていかないと解けないのでしょうか?
1周する形の鉄道があります。電車は外回りと内回りがあり、駅を10分ごとに同時に発車します。外回りは3時間で、内回りは2時間で1周します。今、A君が外回りの電車?@に乗り、B君が内回りの電車?Aに乗り、駅を同時に出発しました。

(1) 電車?@、?Aがそれぞれ1周して駅に戻ってくるまでに、何台の電車とすれちがいましたか。駅での最後のすれちがいは数えません。

(2) 電車?@と電車?Aはすれちがうまでに、?@、?Aはそれぞれ何台の電車とすれちがいましたか。ただし、?@と?Aがすれちがったときは数えません。

No.9893 - 2010/03/01(Mon) 20:03:52

Re: 小学生の速さの問題 / ヨッシー
(1)
1周を180kmとして、外回りを時速60km、内回りを時速90kmとします。
電車[1](外回り)が、駅を出たとき、次の内回りは、内回りの速さで10分
つまり、15km向こうにいます。
これが、1時間に60km+90km=150kmで縮まるので、
次の内回りとすれ違うまでに6分かかります。
3時間の間には、
 180÷6=30 ですが、最後は数えないので、29台とすれ違います。

電車[2](内回り)が、駅を出たとき、次の外回りは、外回りの速さで10分
つまり、10km向こうにいます。
これが、1時間に60km+90km=150kmで縮まるので、
次の外回りとすれ違うまでに4分かかります。
2時間の間には、
 120÷4=30 ですが、最後は数えないので、29台とすれ違います。

(2)
両者が出会うまでには、
 180÷150=1.2(時間)=72(分)
かかります。
電車[1] は、6分ごとに内回りと出会い
電車[2] は、4分ごとに外回りと出会うので、・・・(以下略)

No.9896 - 2010/03/01(Mon) 21:44:22
(No Subject) / ここ
座標平面状に原点O(0,0)A(−1,3)
点B(4,8)
さらに二次関数y=f(x)のグラフGと円Cはそれぞれ3点O,A,Bを通るものとする
1)f(x)=
2)円Xの中心の座標および半径をもとめよ
3)グラフGと円Cとの交点のうちOAB以外の点の座標をもとめよ

f(x)=x^2−2x
(x−4)^2+(y−3)^2=25(4,3)半径5
3)(−2、8)

No.9891 - 2010/03/01(Mon) 15:54:58

Re: / ここ
があってるかをおねがいします
No.9892 - 2010/03/01(Mon) 15:55:15

Re: / ヨッシー
y=f(x)=x^2-2x に、(0,0), (-1,3), (4,8) を代入したら
成り立つので、合っています。

(x-4)^2+(y-3)^2=25 に、(0,0), (-1,3), (4,8) を代入したら
成り立つので、合っています。

(-2,8) は、y=f(x) は、満たしますが、円は満たさないので
違います。
答えは、(1,-1)になります。

No.9897 - 2010/03/01(Mon) 21:56:22
(No Subject) / ここ
1)y=e^(sinxcosx)微分がy=(e^(sinxcosx))(cos^2x-sin^2x)

2)y=x/√(x^2+3)の微分が3√(x^2+3)/(x^2+3)^2

2)
a)∫logπ〜log2π e^xsin(e^x)=-2
b)∫0~1 e^2x(X+1)dx=(1/2)e^2
c)∫0~πsinxcos4xdx=-2/15
d)∫-1~0(x+1)/(x+2)(x+3)dx=2log3-3log2
であってるでしょうか
おねがいしますOTZ

No.9889 - 2010/03/01(Mon) 15:46:47

Re: / X
1)正解です。
2)確かに正解ですが、もう少し整理して
y'=3/(x^2+3)^(3/2)
としたほうがよいと思います。

大問2問目)
a)正解です。
b)問題を
∫[0→1]{(x+1)e^(2x)}dx
と解釈すると
∫[0→1]{(x+1)e^(2x)}dx=[(1/2)(x+1)e^(2x)][0→1]-(1/2)∫[0→1]{e^(2x)}dx
=e^2-1/2-(1/2)[(1/2)e^(2x)][0→1]
=(3/4)e^2-1/4
となります。
c)正解です。
d)正解です。

No.9901 - 2010/03/02(Tue) 11:04:29
受験生 / ここ
In=∫1〜√e(logx)^ndx
の答えって√e/2- √e+1であってますか??

No.9888 - 2010/03/01(Mon) 15:33:17

Re: 受験生 / ここ

In=∫1〜√e(logx)^ndx→In=∫1〜√e (logx)^ndx
すみませんちょいmにくいので

No.9890 - 2010/03/01(Mon) 15:48:47

Re: 受験生 / X
答えにタイプミスはありませんか?
その答えだとI[n]はnの値によらず一定値ということになりますよ。

No.9902 - 2010/03/02(Tue) 11:21:08

Re: 受験生 / ここ
すいませんI1
n=1のときでしたmm

No.9907 - 2010/03/02(Tue) 21:26:04

Re: 受験生 / ヨッシー
n=1なら。部分積分
 ∫f’gdx=fg−∫fg’dx
より、
 ∫(logx)dx=∫(x)'(logx)dx
  =xlogx−∫x(1/x)dx
  =xlogx−x+C
なので、1〜√eの定積分だと
 √e×(1/2)−√e+1
なので、1−(1/2)√e です。

上の解答で合ってはいますが、√e でくくった方がいいでしょう。

No.9909 - 2010/03/02(Tue) 22:20:42
中2証明 / 香桜里
図形の証明の解説お願いします。

●△ABCの辺BC上の中点ではない点PからABに平行な直線をひき、ACとの交点をQとします。
次にQからBC//QRとなるように点RをAB上にとります。
同じようにして、RS//AC,TS//AB,UT//BCとなるように、点S,T,Uをそれぞれ辺BC,AC,AB上にとります。
このとき次の問いに答えなさい。

?@四角形UPCTは平行四辺形になることを証明しなさい。

?AAB=5cm,BC=6cm,AC=4cmのとき、PQ+QR+RS+ST+TU+UPの長さを求めなさい。


ちなみに?Aの答えは15cmなんですが、よくわかんないので解説お願いします。

No.9885 - 2010/02/28(Sun) 20:18:33

Re: 中2証明 / ヨッシー
BP:PC=AQ:QC=AR:RB=CS:SB=CT:TA=BU:UA
が順々に言えて、
 BP:PC=BU:UA
より、UP//AC
TU//BC は自明なので、四角形UPCTは、平行四辺形。

BP:PC=s:(1−s) とします。
ただし、0<s<1、s≠1/2。
 UT=(1-s)BC
 RQ=sBC
よって、UT+RQ=BC
同様に PQ+ST=AB、RS+PU=AC
がそれぞれ言えます。

No.9886 - 2010/02/28(Sun) 21:02:34

Re: 中2証明 / 香桜里
ありがとうございました。
助かりました!

No.9887 - 2010/03/01(Mon) 00:13:07
(No Subject) / asasa
この問題がよく
分かりません
解説お願いします

No.9875 - 2010/02/28(Sun) 14:14:08
(No Subject) / asasa
1つの円で、円周角の五分の二の弧に対する中心角を求めなさい






1つの円で、円周角の六分の五の弧に対する円周角の大きさを求めなさい

No.9874 - 2010/02/28(Sun) 14:13:32

Re: / ヨッシー
「1つの円で、円周角の」の部分の「円周角」の使い方が
誤っていると思われます。

No.9882 - 2010/02/28(Sun) 17:06:55
中3因数分解 / !
◆2次方程式x^2+2x-2=0の負の解をaとするとき、2a^2-3a+1の値を求めなさい。
解き方がわかりません。

◆(x+1)^3(x^2-x+1)^3の解き方はわかるのですが、答えが解答と合いません。

◆(a+b+c)^3の答えの並び順はきまっていますか?

◆一辺の長さが1の正五角形の対角線の長さを求めなさい。
解き方がわかりません。

◆a^2b^2-ab-bの解き方がわかりません。

◆x^2+2xy+3x+2y+2の解き方がわかりません。

たくさんの問題を質問してすみません!
よろしくお願いします!

No.9872 - 2010/02/28(Sun) 11:50:39

Re: 中3因数分解 / ヨッシー
(1)
解は、x=-1±√3 なので、a=-1-√3 です。
一方、x=a は、x^2+2x-2=0 を満たすので、
a^2+2a-2=0 です。
よって、 2a^2-3a+1=2(a^2+2a-2)-7a+5=-7a+5
より求めることが出来ます。

(2)
それは、解き方が間違っているか、解答が間違っているかでしょう。
どう解いて、どういう答えになりましたか?

(3)
特に決まっていませんが、規則正しく並んでいるのが良いでしょう。

(4)
図の●は1個につき36°です。
AD=BD=BC=1、CD=x とすると、1+x が
求める対角線の長さとなります。
△ABCと△BCDの相似よりxを求めます。

(5)
解くとは、どうするのですか?
因数分解なら、bでくくって終わりです。

(6)
解くとは、どうするのですか?
因数分解なら、yで整理して、共通項をくくりだします。

No.9883 - 2010/02/28(Sun) 17:36:24
中3です。 / まり
2x^2-3xy-2y^2+5x+5y-3を因数分解しなさい、というもんだいで、途中のたすきがけができません。
解き方を教えてください!
また、
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
の問題のこたえについて、
解答は、-(a-b)(b-c)(c-a)なのですが、(a-b)(b-c)(a-c)ではだめですか?
輪かんの法則?みたいなものを習いましたが、私の答えではばつですか?
教えてください!

No.9869 - 2010/02/28(Sun) 10:10:00

Re: 中3です。 / ヨッシー
2x^2-3xy-2y^2+5x+5y-3
=2x^2+(-3y+5)x-2y^2+5y-3
=2x^2+(-3y+5)x-(2y-3)(y-1)
2y-3, y-1 のどちらか(または両方)に、2 および -1 を掛けて、
足して -3y+5 になるようにします。
y の係数を見ると、2y-3 の方に2を掛けるのは明白なので、
あとは、-1 をどちらに掛けるかを考えれば良いでしょう。

-(a-b)(b-c)(c-a) の他に
(a-b)(b-c)(a-c) -(b-a)(b-c)(a-c) (b-a)(b-c)(c-a)
などなど、何でもOKです。
輪環だか循環だか知りませんが、見た目だけの問題です。
私はむしろ、頭にマイナスが来るのは美しくないので、
どうしてもと言われれば、(c-b)(b-a)(a-c) というふうな循環に書きますね。

No.9884 - 2010/02/28(Sun) 18:09:22
全22525件 [ ページ : << 1 ... 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 ... 1127 >> ]