[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

組合せ / くるみ
組合せの問題です。
教えてください。

問題は、
[円周上に異なる8個の点がある。これらの点を頂点とする三角形は、何個作れるか。]
です。

No.10655 - 2010/06/22(Tue) 19:00:21

Re: 組合せ / ヨッシー
8つのものから3つ取る組み合わせですね。
No.10657 - 2010/06/22(Tue) 21:18:06

Re: 組合せ / くるみ
はい。教えてください。
No.10666 - 2010/06/23(Wed) 18:10:40

Re: 組合せ / ヨッシー
83 は計算できますか?
No.10668 - 2010/06/23(Wed) 19:27:17

Re: 組合せ / くるみ
あっ
わかりました。

No.10675 - 2010/06/24(Thu) 18:44:14
高2 数A 確率 / あつき
3枚の硬貨を同時に投げて、裏が出たものを取り去り、次に、残っている硬貨があればそれらを同時に投げて、裏が出たものを取り去る。この手続きを繰り返す。
ただし、硬貨が残っていても5回目を投げて終わりとする。

(1)5回目を投げることがない確率を求めよ。
(2)4回目を投げてちょうど全部の硬貨がなくなる確率を求
  めよ。
(3)4回目を投げて1枚の硬貨が残っている確率を求めよ。


よろしくお願いします。

No.10647 - 2010/06/21(Mon) 21:49:49

Re: 高2 数A 確率 / angel
問題文を素直に解釈すると、硬貨はそれぞれ区別が付かないように見えますが、ここで、区別を付けるように考えてあげるのが良さそうです。
つまり、3枚の硬貨にA,B,Cと名前を付けて、
「残っている硬貨を同時に投げて、裏が出たものを取り去る」

「Aが残っていれば投げ、裏なら取り去る。その次B,Cも同様に」
と読み替えても同じなのです。

そうすると、
(1)
例えば硬貨Aに関して、5回目を投げるためには、4回連続表が必要十分ですから、「5回目を投げることがない」確率は 15/16
これは、B,Cも同様。
A,B,C全てに対して5回目を投げられないのだから、(15/16)^3 が求める確率

(2)
4回目を投げてちょうど全部の硬貨が無くなる
= ( 5回目を投げることがない ) - ( 4回目を投げることがない )
と考える。

(3)
例えば硬貨Aに対して、4回目を投げて残っている確率は、4回連続表のため 1/16
では、A,B,C全体を通じて4回目を投げて1枚だけ残るとすると、
Aが残って、B,Cが残らない … 1/16・(15/16)^2
Bが残って、C,Aが残らない … 同じ
Cが残って、A,Bが残らない … 同じ
ということで、1/16・(15/16)^2・3 が求める確率になります。

No.10652 - 2010/06/21(Mon) 23:40:37

Re: 高2 数A 確率 / あつき
ありがとうございました!

詳しく解説していただき、よく理解できました。 

No.10654 - 2010/06/22(Tue) 18:32:27
(No Subject) / プリキュア
n!/n^n
の極限値を求めよ。
区分求積が使えると思いましたが無理でした。
よろしくお願いします。

No.10644 - 2010/06/21(Mon) 19:30:37

Re: / 我疑う故に存在する我
n → ∞ の時ですね。
>n!/n^n
= (1・2・3・....... ・n)/(n・n・n・ ....... ・n).

m を n/2 より小さくない最小の自然数とすると、

(1・2・3・....... ・n)/(n・n・n・ ....... ・n)
≦ (1/2)^m → 0.

No.10649 - 2010/06/21(Mon) 22:10:13

Re: / らすかる
n!/n^n=(1・2・3・…・n)/(n・n・n・…・n)
≦(1・n・n・…・n)/(n・n・n・…・n)
=1/n
→0
でもいいですね。

No.10650 - 2010/06/21(Mon) 22:13:08

Re: / 我疑う故に存在する我
成る程!脱帽
No.10651 - 2010/06/21(Mon) 22:20:04
極値 / カオス
f(x,y)=x^3-3xy-y^3の極値を教えてください。
※解き方を教えてください。
微分積分の計算は自分でも出来ますので

No.10639 - 2010/06/20(Sun) 21:47:44

Re: 極値 / めた
一文字固定、定数と見て微分、極値があれば算出。
その極値において固定した文字を変数と見て微分し、
極値を吟味。

No.10641 - 2010/06/21(Mon) 17:56:43

Re: 極値 / 我疑う故に存在する我
>カオスさん
高校生ですか?
偏微分が必要ですが大学生ですか?
参考ページ
http://www.e.okayama-u.ac.jp/~murai/lec/2009/ecmath/pdf/extremum2.pdf

>めたさん
>一文字固定、定数と見て微分、極値があれば算出。
>その極値において固定した文字を変数と見て微分し、


極大値を取る点、極小値を取る点は沢山あるかも知れないし、
一個もないかも知れません。一般に変化します。
従ってもう一つの変数の関数とは一般にならないし、
もしなった場合でも微分可能性の保証はありません。

No.10648 - 2010/06/21(Mon) 21:58:01

Re: 極値 / めた
すみません。
手に負えない問題であったようです。

No.10653 - 2010/06/22(Tue) 17:51:23
軸上の単位ベクトルの回転? / at
画像の文章にある「軸上の単位ベクトルがどこに移るかを考えればすぐにわかる。」とはどういう意味ですか?

僕は現在高二で数?U三角関数と数B平面のベクトルは一応済んでいます

よろしくお願いします

No.10638 - 2010/06/20(Sun) 21:38:32

Re: 軸上の単位ベクトルの回転? / ヨッシー
軸上とはx軸、y軸上のことで、その上の単位ベクトルとは、
(1,0)(0,1) で表されるベクトルです。
一方、平面上の座標(m,n) は m×(1,0)+n×(0,1) のように、
軸上の単位ベクトルを使って、表せます。

この点を、θ回転した点を考えるとき、軸上の単位ベクトルは
それぞれ
 (cosθ、sinθ)、(-sinθ、cosθ)
に移ります。
m×(1,0)+n×(0,1) で表される点(m,n)は、
 m×(cosθ、sinθ)+n×(-sinθ、cosθ)
  =(mcosθ−nsinθ,msinθ+ncosθ)
に移ります。
これは、回転を表す一次変換と一致します。

ということを言っていると思います。

No.10640 - 2010/06/20(Sun) 22:59:49
(No Subject) / 国崎
一辺の長さが2の正方形の1つの対角線上に中心をもつ円を、この正方形内で互いに外接し、また正方形の辺に接するように2つ描くことを考える。 この2つの円の面積の和の最大値とそのときの2つの円の半径を求めよ。という問題で2つの円の半径をx,yとする。

2つの円の半径をx,yとし、0<x≦y≦1とする。
対角線の長さについて (√2+1)x+(√2+1)y=2√2
よって x+y=2√2/√2+1=4-2√2・・・?@
xが最小となるのはyが最大、すなわち大円が正方形の4辺に接するときで
このときy=1 よって?@によりxの最小値は3-2√2
【xが最大となるのはx=yのときで、?@によりxの最大値は2-√2
よって3-2√2≦x≦2-√2】
とあるのですが
【】の部分がわかりません。
x=yのときが最大というのはなぜなんですか?
考えてみたのですが理解できませんでした^^;

ちなみに答えはx=3-2√2 y=1
面積の和は6(3-2√2)πです。

No.10634 - 2010/06/20(Sun) 17:38:12

Re: 高2 / 国崎
失礼しました。高2です。
出題は数学?Tです。

No.10635 - 2010/06/20(Sun) 17:38:48

Re: / angel
?@の条件として、x,yの和が一定と分かっていて、
なおかつ、x,y を導入した時の前提として x≦y なのだから、
x を最大化するには、x=y とすべきでしょう。
グラフを描けば、それがはっきりと分かります。

No.10636 - 2010/06/20(Sun) 18:31:24
数?U / shiyo
問1:次の等式を満たす実数x,yの値を求めなさい。
  x/(2+i)=(y+i)/(3i-1)

問2:x>yのとき、次の連立方程式を解きなさい。
  x+y=6, xy=6
  
宜しくお願い致します。

問1はx/(2+i)=(y+i)/(3i-1)の分母に各々(2-i)と(3i+1)を掛けて解いていくのでしょうか?

No.10632 - 2010/06/20(Sun) 14:12:48

Re: 数?U / ヨッシー
問1
分母に掛けたら、分子にも掛けないといけませんよ。

x/(2+i)=x(2-i)/5=(2x-xi)/5=(4x-2xi)/10
(y+i)(3i+1)/(-10)={(y-3)+(3y+1)i}/(-10)
よって、4x=-y+3, -2x=-3y-1 より、x=5/7, y=1/7
この方法でも良いですが、
 x/(2+i)=(y+i)/(3i-1)
より、直ちに
 x(3i-1)=(y+i)(2+i)
 -x+3xi=(2y-1)+(2+y)i
より、
 -x=2y-1, 3x=2+y より、x=5/7, y=1/7
とするほうが、お手軽でしょう。

問2
解と係数の関係の逆より、x,y は2次方程式
 t^2-6t+6=0
の2解となります。これを解いて、
 t=3±√3
x>y より x=3+√3, y=3−√3

No.10633 - 2010/06/20(Sun) 14:58:45

Re: 数?U / shiyo
ヨッシーさん
有り難うございます!!
問1はヨッシーさんのおっしゃる通りお手軽でした。

No.10637 - 2010/06/20(Sun) 19:30:34
(No Subject) / kana
三角錐ABCDにおいて辺CDは底面ABCに垂直である。AB=3で辺AB上の2点E,FはAE=EF=FB=1を満たし,∠DAC=30°,∠DEC=45°,∠DBC=60°である。

(1)辺CDの長さ
(2)θ=∠DECとおくとき、cosθの値

多分、三角関数を使う問題だと思うんですが解き方がわかりません。
詳しく解説してください。お願いします。

No.10628 - 2010/06/19(Sat) 18:59:50

Re: / ヨッシー
(1)
△ACD、△ECD、△BCD の辺の比から、
AC:EC:BC=3:√3:1 となります。
図のように、BC=xとおきます。
cos∠ABC を△EBC、△ABCにおける余弦定理で、
それぞれ表すと
 (4+x^2-3x^2)/4x
 (9+x^2-9x^2)/6x
これらをイコールで結んで解くと、x=√15/5 が得られます。
CD=EC なので、
 CD=√3x=3√5/5

(2)
たぶん、問題の書き間違いでしょうが、
∠DEC=45°なので、cosθ=√2/2

No.10629 - 2010/06/19(Sat) 21:10:50

Re: (No Subject) / kana
詳しい解説ありがとうございます。
(2)は問題の書き間違えでした。
正しくはθ=∠DFCとおくとき,cosθの値でした。
良かったら解説頂けると嬉しいです。

No.10630 - 2010/06/19(Sat) 21:54:41

Re: / ヨッシー
中線定理を使えば、FCの長さが出ますので、
△CDFの3辺を出して、FC/DF を計算すれば良いでしょう。

No.10631 - 2010/06/19(Sat) 23:24:15

Re: (No Subject) / kana
ありがとうございます。
度々申し訳ないんですが、どの三角形に中線定理を使えばいいのでしょうか??

No.10645 - 2010/06/21(Mon) 20:01:51

Re: / ヨッシー
△CEBと、その中線CFを考えます。
No.10646 - 2010/06/21(Mon) 21:34:50
絶対値と不等式 / 高一
学校で少し習ったんですがあんまりわからなくて・・・

問題は
[1、|x|=2
2、|x|<2
3、|x|>4
4、|x|≦4
5、|x-4|=2
6、|x+1|=3
7、|x+1|<2
8、|x+1|≦3
9、|x-3|>5
10、|x+2|]≧1

です。

たくさんですみません
よろしくお願いしますm(- -)m

No.10626 - 2010/06/18(Fri) 18:29:41

Re: 絶対値と不等式 / ヨッシー
x=-4,-3,-2,-1,0,1,2,3,4 について
|x| を求めてみてください。
x=-4 のとき |x|=(  )
x=-3 のとき |x|=(  )
x=-2 のとき |x|=(  )
x=-1 のとき |x|=(  )
x=0 のとき |x|=(  )
x=1 のとき |x|=(  )
x=2 のとき |x|=(  )
x=3 のとき |x|=(  )
x=4 のとき |x|=(  )
という具合に。

No.10627 - 2010/06/18(Fri) 21:34:28

Re: 絶対値と不等式 / 高一
なんとなくわかりました。

ありがとうございました^^

No.10642 - 2010/06/21(Mon) 18:07:23

Re: 絶対値と不等式 / 高一
3の解は
x<-4、3<x

であってますか?

No.10643 - 2010/06/21(Mon) 18:31:24
漸化式 / リーチ
a_(n+2)=a_(n+1)+a_n+1,a_1=1,a_2=2   のときa_3n (n=1,2,3,⋯)は4の倍数であることをしめせ。


帰納法を用いて示そうとしたのですが、うまくいきませんでした。ご教授お願いいたします。

No.10620 - 2010/06/17(Thu) 23:26:32

Re: 漸化式 / ToDa
4で割った余りを調べるというのはどうでしょう?
No.10622 - 2010/06/18(Fri) 05:40:07
自然対数の底 / きむ
h→0の時limlog(1+h)/h=1
になる事を利用して
h→0の時lim(1+h)^1/h
の値を求めよ。という問題なのですが、
単純に条件式の左辺を
limlog(1+h)^1/h
とし、右辺を
loge
と書き換えて、真数を比較して
h→0の時lim(1+h)^1/h=e
としてよいものなのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。

No.10619 - 2010/06/17(Thu) 22:02:55

Re: 自然対数の底 / ヨッシー
1行目の式
 h→0の時limlog(1+h)/h=1
は、間違っていませんか?

No.10624 - 2010/06/18(Fri) 06:55:22
二次方程式 / 高校2年生
(1)?@の√ 内を平方の形に直し、0<x<1/2に注意して左辺を変形すると、(あ)x/(い)+(う)/(え)x


(2)したがって、?@から二次方程式(お)x^2ー(か)x(き)=0
が得られる。

(3)この方程式の解のうち、0<x<1/2を満たすのは
xがいくつのときか。

よろしくお願いします。

No.10618 - 2010/06/17(Thu) 21:20:05

Re: 二次方程式 / ヨッシー
(1)
「平方の形に直し」とあるので、√の中を一旦展開して、
−1を含めてもう一度因数分解して、(・・・)^2 の形にします。
 (a+b)^2-4ab=a^2−2ab+b^2=(a-b)^2
という具合です。

(2)
(1) で得られた式の両辺に 8x を掛けると
 36x^2−32x+7=0
が得られます。

(3)
これを解くと、x=1/2, 7/18 が得られます。

No.10623 - 2010/06/18(Fri) 06:48:54
不等式 / 高校2年生
b≦4ー2a
1−a<b
1+a<b
b≦4+2a

の4つの不等式を満たす整数a、bの組を求める。
(a、b)=(あ、2)(い、3)(う、4)

あ〜うが0になるようですが、計算できません。
よろしくお願いします。

No.10617 - 2010/06/17(Thu) 20:29:27

Re: 不等式 / ヨッシー
グラフを描くと一目瞭然です。
No.10621 - 2010/06/18(Fri) 05:37:58
/ 御手洗景子
(1)1/(1-x-x^2)=Σ(n=0〜∞)a_n(x^n)に対して、a_0,・・・,a_10を求め、その規則性を見つけよ。そして、どうしてその規則性が成り立つのか説明せよ。

(2)(2-x)/(1-x-x^2)Σ(n=0〜∞)a_n(x^n)に対して、a_0,・・・,a_10を求め、その規則性を見つけよ。そして、どうしてその規則性が成り立つのか説明せよ。

(3)(x^2)/(1-x-x^2-x^3)Σ(n=0〜∞)a_n(x^n)に対して、a_0,・・・,a_10を求め、その規則性を見つけよ。そして、どうしてその規則性が成り立つのか説明せよ。

できるだけ、詳しく教えてください。お願いします

No.10615 - 2010/06/17(Thu) 18:32:42
(No Subject) / 蘇我倉山田石川麻呂
p,q(p<q)を定数として、xの3次の整式f(x)を次のように定めるとき、以下の問いに答えよ。
f(x)=x^3+px^2-2(p+q+2)x+4q
(1)f(x)は、p,qを含まないxの1次の整式g(x)を因数にもつ。g(x)を求めよ。
f(x)=g(x)×(p,qを含む2次式)・・・?@
?@を分配法則により展開すると、
f(x)=g(x)×(pを含む式)+g(x)×(qを含む式)+g(x)×(p,qを含まない式)
とあるのですがどうして↑のようになるのかわかりません。
誰か分かる方教えてください。
お願いします。

No.10610 - 2010/06/16(Wed) 22:36:34

Re: / 豆
f(x)の各項に、p,qが積の形で入っていないからでしょう。
No.10612 - 2010/06/17(Thu) 11:55:59
高3 / 匿名
いつもお世話になっています。

問:次の極限を求めよ。

画像の2問がわからないのと、


lim x→0 (tanx - sinx)/x^3

この問題もどうやって変形?
すればいいのかわかりません。


よろしくお願いします。

No.10609 - 2010/06/16(Wed) 20:29:37

Re: 高3 / ヨッシー
画像の1
カッコの中を通分して、
 {√(4-x)−2√(1-x)}/√(4-x)√(1-x)
分子分母に √(4-x)+2√(1-x) を掛けて分子を有理化すると
xがくくりだせて、(1/x) と約分出来ます。

画像の2
 a^n−b^n=(a−b)(an-1+an-2b+an-32+・・・+a2n-3+abn-2+bn-1)
より、
 (分子)=(x−x-1)(xn-1+xn-3+xn-5+・・・+x5-n+x3-n+x1-n)
となり、(x−x-1) で約分できて、
x→1 のとき
 (xn-1+xn-3+xn-5+・・・+x5-n+x3-n+x1-n)→(1+1+1+・・・+1+1+1)=n

tanx - sinx=sinx(1/cosx−1)=sinx(1−cosx)/cosx
として、
limx→∞(sinx/x)=1
limx→∞{(1−cosx)/x2}=1/2
を利用します。

No.10611 - 2010/06/17(Thu) 07:59:10

Re: 高3 / 匿名
ご説明ありがとうございます!

基礎的なことでお恥ずかしいのですが・・・
a^n−b^nの部分で、
二項定理を使うとnC0やnC1 が
出てくると思うのですが、
それはイコールの後の式の
どこに含まれているのでしょうか?


あとの2問は解くことができました!
ありがとうございました。

No.10613 - 2010/06/17(Thu) 12:37:59

Re: 高3 / ヨッシー
二項定理は
 (a-b)^n
を展開した場合の式ですね?
 a^n−b^n=(a-b)(・・・・)
はただの因数分解です。係数はすべて1です。

No.10614 - 2010/06/17(Thu) 17:59:49

Re: 高3 / 匿名
あっ、わかりました!
本当にありがとうございました。

No.10616 - 2010/06/17(Thu) 19:38:11
組合せ / 高一
組合せの問題です。
教えてください。

問題は、
【1組のトランプのハートのカードのカード13枚の中から5枚を選ぶとき、次のような選び方は何通りあるか。
1)絵札がちょうど2枚含まれる。
2)エースが含まれる。】
です。


よろしくお願いしますm(- -)m

No.10607 - 2010/06/15(Tue) 19:18:28

Re: 組合せ / ヨッシー
(3枚の絵札から2枚を選ぶ選び方)×(10枚の数字札から3枚を選ぶ選び方)

まずAを選んでおいて、残り12枚から4枚を選ぶ選び方

で、それぞれ計算できます。

No.10608 - 2010/06/15(Tue) 20:25:08

Re: 組合せ / 高一
わかりました^^

ありがとうございました^^

No.10625 - 2010/06/18(Fri) 18:02:18
導関数の計算 / sara
関数f(x)がx=aで微分可能であるとき、次の極限値をf'(a)であらわせ。
(1)lim h→0 {f(a-4h)-f(a)}/h
(2)lim h→0 {f(a+3h)-f(a+2h)}/h

教えてください。

答えは
(1)-4f'(a) ,(2)f'(a)
です。

No.10603 - 2010/06/13(Sun) 23:54:07

Re: 導関数の計算 / ヨッシー
(1) -4h=k とおくと、
(与式)=limk→0{f(a+k)−f(a)}/{k/(-4)}
  =-4・limk→0{f(a+k)−f(a)}/k
  =-4f'(a)

(2)
 (与式)=limh→0{f(a+3h)-f(a)+f(a)−f(a+2h)}/h
  =limh→0[{f(a+3h)−f(a)}/h−{f(a+2h)−f(a)}/h]
(1) の結果を踏まえて、
 (与式)=3f'(a)−2f'(a)=f'(a)

No.10605 - 2010/06/14(Mon) 18:08:46
高2 数?T / あつき
ΔABCにおいて、辺AB、ACの中点をそれぞれD,Eとし、辺ABの垂直二等分線とΔABCの外接円OのCを含まない弧ABとの交点をF,辺ACの垂直二等分線と外接円OのBを含まない弧ACとの交点をGとする。そして、△ABCの内接円の中心をIとする。以下は、4DF・EG=AI^2が成立することの証明である。
∠CAB=α、∠ABC=β、∠BCA=γとし、以下の()にあてはまる数または式をα、β、γ、πを用いて、最も簡単な形で表せ。

(証明)
線分AIの中点をHとする。四角形AFDHについて、
∠ADH=(ア)、∠HAD=(イ)、∠DAF=(ウ)
であるから、
∠HAF+∠FDH=(エ)となり、
四角形AFDHは円に内接する。よって、
∠AFH=(オ)
であり、
DF:AH=sin(カ):sin(キ)
となる。一方、四角形AHEGについても、同様にして、
∠GAE=(ク)、∠HGA=(ケ)
であるから、
AH:EG=sin(カ):sin(キ)
ゆえに、DF・EG=AH^2、つまり、4DF・EG=AI^2が成り立つ。



図を描いてみたのですが、さっぱりわかりません。

よろしくお願いします。

No.10594 - 2010/06/13(Sun) 13:24:47

Re: 高2 数?T / ヨッシー
DはABの中点、HはAIの中点なので、
DH//BI よって、∠ADH=∠ABI=β/2 ・・・(ア)
∠HAD=α/2 ・・・(イ)
△ABFはAF=BFの二等辺三角形で、∠AFB+γ=π より
∠DAF=γ/2 ・・・(ウ)

∠HAF=(α+γ)/2、∠FDH=(π+β)/2 より
 ∠HAF+∠FDH=(α+β+γ+π)/2=π ・・・(エ)
円周角より ∠AFH=∠ADH=β/2 ・・・(オ)
正弦定理より
 DF/sin∠DAF=AH/sin∠ADH
よって、
 DF:AH=sin∠DAF:sin∠ADH=sin(γ/2):sin(β/2) ・・・(カ)(キ)

同様に
 ∠GAE=(α+β)/2、∠HGA=γ/2
より
 AH:EG=sin(γ/2):sin(β/2)
よって、DF:AH=AH:EG となり・・・以下、問題文の通り。

No.10596 - 2010/06/13(Sun) 14:38:07

Re: 高2 数?T / あつき
非常に分かりやすい解答と解説、ありがとうございます!

しかし、少し分からないところがあったので、質問させていただきます。

(ウ)の前の行に∠AFB+γ=πとありますが、
これはどのようにして導かれたものなのでしょうか?

また、(エ)についてですが、
(α+β+γ+π)/2=πとありますが、
どのようにすれば答えはπと求められるのでしょうか?

教えていただけると嬉しいです。

No.10597 - 2010/06/13(Sun) 18:26:13

Re: 高2 数?T / ヨッシー
> (ウ)の前の行に∠AFB+γ=πとありますが、
> これはどのようにして導かれたものなのでしょうか?

円に内接する四角形の、向かいある角の和は180度
という性質によります。

>また、(エ)についてですが、
も、同様です。

No.10600 - 2010/06/13(Sun) 20:44:39

Re: 高2 数?T / あつき
よく分かりました!

ありがとうございます。

No.10602 - 2010/06/13(Sun) 21:55:57
順列 / 高一
順列の問題なんですが教えてください。

問題は

母音a,i,u,e,oと子音k,s,tの8個を一列に両端が母音になるようにならべよ。

です。

No.10588 - 2010/06/12(Sat) 18:13:16

Re: 順列 / ヨッシー
aiueksto
が一例です。
これを含め、14400通りありますが、書ききれません。

No.10591 - 2010/06/12(Sat) 19:07:13

Re: 順列 / 高一
すみません
問題を記入し間違えてました(汗)

> 母音a,i,u,e,oと子音k,s,tの8個を一列に両端が母音になるようにならべよ。
ではなくて、正しくは、

母音a,i,u,e,oと子音k,s,tの8個を一列に両端が母音になるようにならべると、何通りになるか。
でした

Pを使ってもう一度とき方を教えてくださいm(- -)m

No.10598 - 2010/06/13(Sun) 19:06:19

Re: 順列 / angel
下の No.10562 と同じ問題ではないですか?
No.10599 - 2010/06/13(Sun) 19:34:20

Re: 順列 / とくめい
両端の2ヶ所と中の6ヶ所を別に考えて

?@両端は母音5つから2つを選ぶので
5P2

?A両端は決まったので残り6つの文字を、6ヶ所に
並べる。並べ方は決まっていないので
6P6

?@かける?Aで14400通り。

No.10601 - 2010/06/13(Sun) 20:57:55
全22740件 [ ページ : << 1 ... 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 ... 1137 >> ]