[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / rk
aを正の整数として、xの2次不等式

X^2-6x-a^2+8≦0

を満たす整数xが33個あるとき、aの値を求めなさい。
この問題の解き方を教えてください

No.8266 - 2009/10/07(Wed) 16:19:38

Re: / ヨッシー
普通に解くと、
 x=3±√(a^2+1)
より、
 3−√(a^2+1)≦x≦3+√(a^2+1)
であり、範囲の幅は
 2√(a^2+1)
です。これが、32以上34未満であるので
 32≦2√(a^2+1)<34
が必要条件です。
 16≦√(a^2+1)<17
これを満たす整数はa=16。
このとき、
 x^2−6x−248≦0
 x=3±√290
√257≒16.・・・ より、
 3−√257=−13.・・・
 3+√257=19.・・・
よって、-13,-12,・・・,0,・・・18,19
の33個の整数が解に含まれます。

No.8267 - 2009/10/07(Wed) 16:59:10
(No Subject) / na nagi
半径2の球に内接する円柱を考え,その高さを2xとおく.
(1)円柱の底面の半径aをxの式で表せ.
(2)円柱の体積Vをxの式で表せ.
(1)は三平方の定理を利用したほうがいいのでしょうか?
色々考えましたが,全く分かりません.
図々しいですが(2)も一緒にお願いします.

No.8257 - 2009/10/06(Tue) 21:14:06

Re: / rtz
http://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?%B5%E5#z39ba369
の図を使いましょう。

ご推察の通り、三平方の定理でaが表せます。
底面の半径が分かれば、高さは分かっていますから
体積は求められますね。

No.8262 - 2009/10/06(Tue) 22:44:01

Re: / na nagi
それで求めればいいんですね.
ありがとうございます.
やってみます.

No.8264 - 2009/10/06(Tue) 22:48:26
平面図形の問題 / ゆき
考え方がよくわからないので、教えてください。

AB=13?p、BC=20?p、AC=21?pの平行四辺形ABCDがある。平行四辺形の対角線ACを折り目としてして折り、点Dがくる位置を点D′とする。さらに、辺BCと辺AD′の交点をPとする。このとき、△APCの面積を求めよ。

No.8256 - 2009/10/06(Tue) 20:33:58

Re: 平面図形の問題 / ヨッシー
高校なら、三角関数を使うところですが、rino さんと同じ
高校入試レベルとすると、

図のように、BからACに垂線BHを引き、PとACの中点M
を結びます。このとき、PM//BH です。
BH=x とおいて、△BCH、△BAH における三平方の定理より
 CH+AH=√(400−x^2)+√(169-x^2)=21
移項して
 √(400−x^2)=21−√(169-x^2)
2乗して
 400−x^2=441+169−x^2−42√(169-x^2)
 42√(169-x^2)=210
 √(169-x^2)=5
2乗して
 169−x^2=25
 x^2=144
よって
 x=12
CH=√(400-144)=16
これより、
 PM=CH×10.5/16=63/8

から、△APCが出ます。

No.8263 - 2009/10/06(Tue) 22:44:32

Re: 平面図形の問題 / ゆき
すいません。高校入試レベルであってます。ありがとうございます。PMとBHが平行というのはすぐにわかるものなのでしょうか?
No.8356 - 2009/10/11(Sun) 11:36:24
高校入試の問題です / rino
イメージができなくて困っています。教えてください。

∠A=30度、∠C=45度、BC=2√2?pの△ABCで、点BからACに垂線をひき、ACとの交点をDとする。ここで、BDを折り目にして、△ABDと△BCDが垂直になるように折り、AとCを結んで三角すいABCDをつくる。

?@ 頂点Dから△ABCに下ろした垂線の長さは何?pですか。

?A 辺AC上の点Eと辺AB上の点Fが、AE:AF=2:3を満たしながら動いている。立体AFDEの体積が三角すいABCDの体積の半分になるときのAEの長さは何?pですか。

No.8255 - 2009/10/06(Tue) 20:28:14

Re: 高校入試の問題です / ヨッシー

まず、(1) ですが、図の真ん中の三角錐の体積をACDを底面、
DBを高さとして求めます。
一方、△ABCは右の図のような二等辺三角形なので、
BCを底辺として、高さAEは、三平方で出します。
△ABCを底面とすると、高さが求める長さになります。

No.8260 - 2009/10/06(Tue) 22:15:29

Re: 高校入試の問題です / ヨッシー
立体AFDEも三角錐です。
△AFEを底面とすると、三角錐ABCDで、△ABCを底面とした場合と
高さが共通なので、
 △AEF=△ABC÷2
となれば、体積も1:2になります。
AE=2x とすると、AF=3x であり、
 2x×3x=4×4÷2
より、
 x^2=4/3
 x=2/√3
AE=2x=4/√3
となります。

No.8261 - 2009/10/06(Tue) 22:21:22

Re: 高校入試の問題です / ゆき
ありがとうございました。なかなかてこずってできなかったのですが、ようやくイメージできました。
No.8355 - 2009/10/11(Sun) 11:17:11
不等式の応用 / マイケル
この問題が良くわからなくて答えを見てもあまり意味が分からなく...
どなたかご指導お願いします。

No.8242 - 2009/10/05(Mon) 20:31:06

Re: 不等式の応用 / ヨッシー
10kmで走る距離をxkmとすると、5kmで歩くのは、5−xkmです。
これらから、全部の時間をxで求めてみましょう。
答えは、分で求めてください。

No.8244 - 2009/10/05(Mon) 20:39:21

Re: 不等式の応用 / マイケル
「10kmで走る距離をxkmとすると、5kmで歩くのは、5−xkmです。」私はこの部分を間違えました
No.8245 - 2009/10/05(Mon) 21:01:00

Re: 不等式の応用 / マイケル
私は10kmで走る距離を5−xkmとして、5kmで歩くのはxkm 
と、していました
なぜコレでは駄目なんでしょう

No.8246 - 2009/10/05(Mon) 21:08:55

Re: 不等式の応用 / rtz
別に間違っていませんよ。
5km/hで走る距離が分かれば、
5kmから引けば10km/hで走る距離が分かるわけですから。
ただ、結果として求めるのは10km/hですから、
それをxとおく方が早くて済むわけです。

ですので間違っているのは、別の原因でしょう。

No.8247 - 2009/10/05(Mon) 21:29:10

Re: 不等式の応用 / ヨッシー
これ、答えは 2km以上3km以下なのですが、5kmで
歩くのをxとおいても、2≦x≦3 になるので、答えが
合ったように見えますが、式の方で×になったのでは
ないでしょうか?

No.8249 - 2009/10/05(Mon) 21:38:27

Re: 不等式の応用 / マイケル
え?
間違ってないんですか?
てっきりコレが原因と思ってました
もし良かったらこれからも
教えていただけますでしょうか?

No.8250 - 2009/10/05(Mon) 22:19:28

Re: 不等式の応用 / ヨッシー
>10kmで走る距離を5−xkmとして、5kmで歩くのはxkm
と置くこと自体は、間違いではありません。
ただし、それを解いていって、
 2≦x≦3
よって、2km 以上、3km 以下。としたのでは、理解されているか測定不能です。

たとえば、この問題が、
「A地点から10km離れた・・・72分以上78分以下にしたいとき、
毎時10kmの速さで走る距離を何km以上何km以下にすればよいか。」
だと、どうしますか?

No.8252 - 2009/10/06(Tue) 08:22:41

Re: 不等式の応用 / マイケル
私なら10キロで走る速さを(x-10)/10
5キロで走る速さをx/5
として

No.8258 - 2009/10/06(Tue) 21:35:37

Re: 不等式の応用 / マイケル
この式では駄目ですかね?
No.8259 - 2009/10/06(Tue) 21:36:43

Re: 不等式の応用 / ヨッシー
(x-10)/10 ではなくて (10-x)/10 ですね。
それで、
 72/60≦x/5+(10-x)/10≦78/60
を解いて、答えはどうなりますか?

No.8265 - 2009/10/07(Wed) 10:01:02

Re: 不等式の応用 / マイケル
 72/60≦x/5+(10-x)/10≦78/60
10を掛けました
12≦2X+(10-X)≦13
12≦X+10≦13
10を引いて
2≦X≦3
こうなります
二キロ以上3キロ以下?
ってことで...
あってますかね?

No.8270 - 2009/10/07(Wed) 20:06:18

Re: 不等式の応用 / ast
Xではなくてxですよね.

1. マイケルさんはxで何を表しておられましたか?
2. マイケルさんが答えるべき値を表す式はどれですか? x ではありませんよね?

この二つを確認すれば, あなたが作った不等式はまだ途中でしかないことがわかると思います.

No.8298 - 2009/10/08(Thu) 18:27:41

Re: 不等式の応用 / マイケル
すいませんねぇ〜
こんなに長く
私はパソコンでの数式の
書き方が良くわからないもので
(≦)こんなのもどうやって打ち込んでいいか良くわからなくて
コピペで書いてたんですけど

1.xは距離をあらわしていました
2.うーーん?
途中ですかね?

No.8303 - 2009/10/08(Thu) 20:08:38

Re: 不等式の応用 / ast
> 1.xは距離をあらわしていました
1. どういう速さで移動した距離ですか? この問題では速さは 5km/h と 10km/h の二種類ありますよね. どちらの場合での距離を x km としたのかきちんと確認してください. また, もう一方の場合は 10 − x km でしたよね?

> 2.うーーん?途中ですかね?
2. 10km/h で移動した距離を問われているのですから, あなたが 5km/h で移動した距離を x と置いている以上, あなたが答えるべき値を表す式は x ではなく 10 − x です. したがって, きちんと 10 − x に関する不等式を作らなければ意味が通りません. ただ漠然と x についての不等式を解けばいいという話ではないと言うことを意識するべきでしょう.

もう一度きちんとあなたの示した不等式がどういう意味の式であるかを読み直してください. あなたの示した不等式は「5km/h の速さで移動した距離が 2km 以上 3km 以下であること」を示しています. しかしもとの問題やヨッシーさんが出された問題で問われているのは「10km の速さで移動した距離がどのくらいでないといけないか」ですから, あなたはまったく問題に答えられていないということがわかるはずです.

No.8312 - 2009/10/08(Thu) 23:32:10
質問 / ぴゅめ
x+y+4=0 に垂直で 点(4、6)を通る直線の方程式を求めなさい

上の求め方を教えて下さい。

方眼紙に実際に書いてみて、答えはおそらくy=x+2 であろうとは思うのですが
計算による求め方が分かりません。

よろしくお願い致します。

No.8241 - 2009/10/05(Mon) 19:38:41

Re: 質問 / ヨッシー
直交する2つの直線の傾きの積は−1である。
という性質があります。
片方の傾きが2なら、もう片方の傾きは-1/2 です。

この問題の場合、x+y+4=0 は、y=−x−4 と書けるので、
傾きは、−1です。
これに直交する直線の傾きは、1です。ですから、求める式は、
 y=x+b
となります。これが、(4,6) を通るようにbの値を決めれば、完了です。

傾きがaで、点(m,n) を通る直線の式は、
 y−n=a(x−m)
という公式もあります。傾きはともかく、(m,n)を通る
ことは、確認しておきましょう。

No.8243 - 2009/10/05(Mon) 20:36:45

Re: 質問 / ぴゅめ
返事が遅れてしまい申し訳ありません。

ご指導ありがとうございます。これから教えて頂いた方法を良く読んで勉強させて頂きたいと思います。

No.8315 - 2009/10/09(Fri) 00:06:38
(No Subject) / つた
y=㏒x/xをx→∞にしたときに0に行くことの証明を教えてください。
No.8238 - 2009/10/04(Sun) 00:11:06

Re: / らすかる
logx<√x を示して 0≦logx/x≦√x/x→0 とすれば証明できます。

# 全角1文字の中に「log」が入っているものは機種依存文字ですので
# 使用しない方がいいです。

No.8239 - 2009/10/04(Sun) 02:07:30

極限 / つた
右側の不等式は微分でできました。しかし左側の0≦は0<X<1では成立しませんよね?X→∞だからX>1と見なしていいんですかね?
No.8251 - 2009/10/06(Tue) 00:00:20

Re: / ヨッシー
見なしていいですよ。
ただし、X ではなく x ですね。

No.8253 - 2009/10/06(Tue) 08:24:52
式変形について / 葵
a,b,c,dは正の数で
a/b=c/dのとき〜を証明せよ

について最初
a/b=c/d⇔ad=bcとしているのですが
これが同値な理由が分かりません。
b=d=0が不可だったのが⇔によりd=b=0も適になってますよね。。
分母を払うと同値は崩れた気がします。。

誰か教えてください(><)

No.8230 - 2009/10/03(Sat) 17:31:23

Re: 式変形について / ヨッシー
正の数に限定しているので、a/b=c/d⇔ad=bc です。
No.8232 - 2009/10/03(Sat) 17:41:17
逆関数の式変形 / aki
こんにちは(*^^)
どうしても気になってしょうがないことがありますので、簡単なこととは思いますがどうかお願いします。

実数a b c d がad−bc≠0を満たすときf(x)=(ax+b)/(cx+d)についてf(x)の逆関数を求めよ

まずf(x)=yと置いてxについて式変形していき
x(yc−a)=b−dy
となると思いますが、ここでyc−a≠0を確認せず何も記述をいれずに
x=〜
と直していいようですが、なぜでしょうか?
文字で割る時は大抵記述すると思っていたのでとても不思議で、他の場面に当たった時不安です。
すみませんが宜しくお願いします…

No.8228 - 2009/10/03(Sat) 17:06:54

Re: 逆関数の式変形 / ヨッシー
「文字で割る時は大抵記述する」で正しいので、
記述すればいいのではないですか?
それで、マイナスになることはないと思います。

ちなみに、この問題では、
yc-a=c(ax+b)/(cx+d)−a
 ={c(ax+b)−a(cx+d)}/(cx+d)
 =(bc-ad)/(cx+d)≠0
となりますが、これを記述すればいいでしょう。
というか、記述するべきでしょう。

その解答で、記述していないのは、なぜでしょうと
言われても、わかりません。

No.8229 - 2009/10/03(Sat) 17:19:22

Re: 逆関数の式変形 / aki
そうですか、ありがとうございます(^o^)

yc−a≠0より

と書いてから割れば単純にそうすればいいのですね。

yc−a≠0の説明ですが、受験ではヨッシーさんみたいに式変形の記述証明をいれないといけないのでしょうか?

No.8231 - 2009/10/03(Sat) 17:37:45

Re: 逆関数の式変形 / ヨッシー
>yc−a≠0より
だけを書くのは、何も書かないよりも悪いかもしれません。

何も書いていないと、自明だから詳細な式変形を省略した
と見なされる可能性がありますが、yc−a≠0 だけだと、
それが言える理由を書け、と言うふうになります。
書くなら、ちゃんと書いた方が良いでしょう。

No.8233 - 2009/10/03(Sat) 17:45:10

Re: 逆関数の式変形 / aki
よくわかりました!
丁寧に教えて下さってありがとうございます。
どうもありがとうございました!

No.8234 - 2009/10/03(Sat) 18:17:14

Re: 逆関数の式変形 / aki
ごめんなさい。
もうちょっとだけ質問させて下さい。

このような問題で、以前、f(x)が定数関数かあるいは逆関数をもつ関数かを調べる必要があると言われたことがありました。
そこまで書かないと減点になるのでしょうか…??

難しいです…(;_;)

教えて下さい…

No.8235 - 2009/10/03(Sat) 18:54:45

Re: 逆関数の式変形 / ヨッシー
定数関数は、逆関数を持たない関数の一つですね?

この問題では、実際に逆関数を求めており、また、
必ず存在することが明らかですので、定数関数についての
言及は不要です。

No.8236 - 2009/10/03(Sat) 21:52:39

Re: 逆関数の式変形 / aki
私は問題自体が逆関数を求めよ。なので逆関数があることは明確だと思いいらないと思いましたが、以前この掲示板で、聞いているんだからあるにきまっている、というのは少し不親切というかぶっきらぼうであると言われ、書くべきだと言われてしまいました…
ヨッシーさんは問題を解いて求められたから書かなくてもよいということでしょうか?

No.8237 - 2009/10/03(Sat) 23:07:02

Re: 逆関数の式変形 / ヨッシー
そうですね。

 逆関数を求める問題→逆関数は必ずある
とは限りませんが、
 逆関数を求める問題+求めてみたら常に存在した→逆関数必ずはある
は、揺るぎない事実ですので。

No.8240 - 2009/10/04(Sun) 08:46:14

Re: 逆関数の式変形 / aki
そうですね。

では大学受験のlevelでは、逆関数を求めよ
という問題ではまず逆関数を求める事に徹し、出せなかった場合だけ定数関数であることの証明みたいなものを記述すればよいでしょうか?

No.8268 - 2009/10/07(Wed) 17:22:23
円周とアステロイドの長さの求め方の違いについて / Kay(高2女子)
円周とアステロイドの長さの求め方の違いについてです。
よろしくお願いします。

曲線の長さを求める公式となぜそのような公式が導かれるのかについては、教科書の説明をきちんと読んで理解しました。その考え方に基づいて、下の問題を解いたのですが、アステロイドの長さについては正しい計算結果が得られませんでした。

問 媒介変数で表された次の曲線L1, L2の長さを求めよ。
(1) 円 x = rcost, y = rsint (0≦t≦2π)
(2) アステロイド x = (cost)^3, y = (sint)^3 (0≦t≦2π)

(1)では、x'=-rsint, y'=rcost より
L1=∫[0,2π]√{(-rsint)^2} + {(rcost}^2} dt
=∫[0,2π]√r^2{(sint)^2 + (cost)^2} dt
=r∫[0,2π]dt
=r[t][0,2π]
=2πr

(2)では、x'=-3sint*(cost)^2, y'={3(sint)^2}*cost より
L2=∫[0,2π]√{-3sint*(cost)^2}^2 + [{3(sint)^2}*cost]^2 dt
=∫[0,2π]√9{(sint)^2}*(cost)^4 + 9{(sint)^4}*(cost)^2 dt
=3∫[0,2π]√{(sint)^2}*(cost)^4 + {(sint)^4}*(cost)^2 dt
=3∫[0,2π]√{(sint)^2}*{(cost)^2}[{(sint)^2}+{(cost)^2}] dt
=3∫[0,2π]√{(sint)^2}*{(cost)^2} dt

0≦t≦2πで、{(sint)^2}*{(cost)^2}≧0 なので
L2=3∫[0,2π]√sintcostdt
=3∫[0,2π]√(1/2)*2sintcostdt
=(3/2)∫[0,2π]sin2tdt
=(3/2)[(1/2)(-cos2t)][0,2π]
=(3/2)[-(1/2)cos2t][0,2π]
=-(3/4)[cos4π-cos0]
=0

(1),(2)ともに、それぞれ原点を中心としx軸、y軸の両方に関して対象なので、第1象限の長さを求めてそれを4倍すると考えると、それぞれ以下のようになりました。
(1)は、L1=4*∫[0,(1/2)π]√{(-rsint)^2} + {(rcost}^2} dt = 2πr   
(2)は、L2=4*∫[0,(1/2)π]√{-3sint*(cost)^2}^2 + [{3(sint)^2}*cost]^2 dt = 6

(1)では、円周全体を一括して求めても、第1象限の長さを求めてそれを4倍しても同じ結果になりました。しかしながら、(2)については、第1象限の長さを求めてそれを4倍することはできましたが、アステロイドの長さを一括して求めることができませんでした。この違いが分かりません。

また、(2)の模範解答では、答案の冒頭部分で、「x軸、y軸に関する対称性を考えて、第1象限の部分の長さを求めて4倍する」と断ってから解答していますが、(1)では、何の断りもなく、(0≦t≦2π)について第1象限の部分から第4象限の部分まで一括して計算しています。

まとめると質問は以下の3点です。
1.なぜ、(1)では、第1象限の部分の長さを求めて4倍する方法をとらないのか。
2.なぜ、(2)で全体と一括して求めると正しい答えが導けないのか。
3.x軸、y軸に関して対称な曲線でもこのように一括して全体の長さを求めることができる場合と、4等分して4倍する方法を使わないといけない場合があるとすれば、その違いの基準はどこか。

根本的なところを理解していないことから生じた疑問かもしれません。よろしくお願いします。

No.8223 - 2009/10/03(Sat) 10:13:33

Re: 円周とアステロイドの長さの求め方の違いについて / ヨッシー
L2==3∫[0,2π]√{(sint)^2}*{(cost)^2} dt
までは問題ありません。
次に、ルートを外すわけですが、これが、
sintcost になるか、−sintcost になるかは
tの範囲によって、場合分けして、それぞれで積分しないといけません。

円の方は、全周にわたって一定なので、一括して積分出来ます。

No.8224 - 2009/10/03(Sat) 10:44:26

Re: 円周とアステロイドの長さの求め方の違いについて / Kay(高2女子)
ありがとうございます!
「0≦t≦2πで、{(sint)^2}*{(cost)^2}≧0 なので」が間違いでした。一般に√a^2=|a|ですが、√a^2=a が成り立つのは、a≧0 の場合でした。
場合分けが必要ですね。

No.8227 - 2009/10/03(Sat) 17:03:24
一筆書き / Sarin
高校一年、数学オリンピックの問題に関わる基本的(?)なことについてです。

オイラーが証明しているようですが一筆書きが可能な図形の条件に関する質問です。

図1〜3のような奇数叉路(○)が0個または2個の時に一筆書きが可能であり、図4,5のように奇数叉路が4個以上の場合が不可能なのは何故でしょうか。
なぜ奇数叉路を3個もつ図はどうしても作図出来ないのでしょうか。(1個の場合は理解できますが)
また、友人と議論しているうちに、奇数叉路がn個ある時、(n/2)筆で書くことができるということもわかったきました。

でれも何となくは理解できていると思うのですが明確にさせるためにも説明願います。

No.8218 - 2009/10/02(Fri) 21:27:25

Re: 一筆書き / rtz
その点がスタートでもゴールでも無い中継点の場合、
「その点に入って」、「その点から出る」必要があります。
よってその点から出る線が奇数本では、中継点にすることが出来ません。

スタート、ゴールはあわせて2つですから、
3つ以上は一筆書きになりません。

No.8219 - 2009/10/02(Fri) 21:45:08

Re: 一筆書き / らすかる
>なぜ奇数叉路を3個もつ図はどうしても作図出来ないのでしょうか。
全部の交点で線を切り離すと、端の個数は線の数の2倍ですから偶数個です。
奇数叉路が奇数個だと端の個数の合計が奇数個になりますから、作図できません。

No.8220 - 2009/10/02(Fri) 21:58:24

一筆書き / Sarin
回転速いですねこの掲示板

ご教授ありがとうございましたm(__)m
よくわかりました

No.8226 - 2009/10/03(Sat) 16:52:00
収束 / aki
こんにちは。
続けて申し訳ありません。もう一つお願いします。

Kを自然数とする
Σ[n=1〜∞]{(cosx)^(n−1)−(cosx)^(n+K−1)}
が全ての実数xについて収束するときKの条件を求めよ

まず与式={1−(cosx)^K}Σ[n=1〜∞](cosx)^(n−1)として
これは初項1−(cosx)^K
こうひcosxの無限等比級数であるからこれが収束するには
1−(cosx)^K=0 ?@
または
−1<cosx<1 ?A
であり
?Aは満たすので?@が満たせばよく
Kが偶数のとき
という解答はどうでしょうか?

宜しくお願いします。

No.8215 - 2009/10/02(Fri) 13:37:05

Re: 収束 / 七
> ?Aは満たすので?@が満たせばよく
> Kが偶数のとき


1)?Aは満たす
とはどうしてですか?
−1≦cosx≦1のはずです。

2)?Aは満たすので?@が満たせばよく
なぜですか?
?Aが成り立つならば?@はどうでもいいはずです。

3)Kが偶数のとき
なぜKが偶数のとき1−(cosx)^K=0が成り立つのですか?
K=0のときではありませんか?

No.8216 - 2009/10/02(Fri) 14:24:32

Re: 収束 / aki
お早いレスありがとうございます。

1 −1≦cosx≦1の範囲に含まれているので満たすと思いました…
2 ちょっと意味がよくわかりません ?@?Aを両方合わせた、または、にあたる条件が答えなのではないのですか?

3 そうですね!勘違いしていました。K=0のときです。でもそれは答えじゃないんですよね…なぜでしょうか…?

色々分かっていなくて申し訳ありませんが、頑張りますので宜しくお願いします。

No.8217 - 2009/10/02(Fri) 16:20:11

Re: 収束 / ヨッシー
1 逆です。
収束する条件に、与えられた範囲が含まれていれば
必ず収束しますが、収束する条件以外の値も、
取るのですから、ダメですね。

2 上では、?Aは常に成り立つように書いてあるので、
 それなら?@は考える必要ないですね、という意味です。
 (すべての実数)または(ある実数)は(すべての実数)
ですから。
 実際はそうではないので、?@と?Aは、個別に調べる必要があります。
 もう少し言うと、?Aで取りこぼした分を、?@でカバーします。

3 0は自然数に含めない立場の人が出題しているからでしょう。

No.8221 - 2009/10/03(Sat) 00:42:15

Re: 収束 / 七
「Kが偶数のとき」というのが答えでしょう。
解答の書き方がまずいのです。
収束する条件が?@または?Aというのは、どちらかが成り立てばいいのです。

-1<cosx<1のときは?Aが成り立つので収束する。
cosx=±1のときは?@が成り立たなければならないので
Kは偶数でなければならない。
よって全ての実数xについて収束するのは…

というような書き方ならよいと思います。

No.8222 - 2009/10/03(Sat) 01:30:43

Re: 収束 / aki
どうもありがとうございます。
だからその後与えられた範囲についてとりこぼした分を考えてみればよいのですね!
できそうです。
ありがとうございました。

No.8225 - 2009/10/03(Sat) 16:37:30
ガウス / aki
こんにちは。
いつもありがとうございます。
また今日も宜しくお願いします。


実数xに対して[x]はn≦x<n+1 を満たす整数nを表す
(1)y=([x]+a)(bx−[x])がx=1とx=2で連続となるように定数a b の値を求めよ

これですが、私は例えばlim[x→1+0]y を考える際、1≦x<2のときのyを求めてからlimitを考えました。
こういう感じで同じようにやっていって、一応答えはあってたのですが、これではx=1にごく近い部分の極限という制約になってしまうのかなと不安になってしまいましたが、極限自体がそこにごく近い部分をさしていて、全体を見渡す必要はないということいいのでしょうか??

宜しくお願いします(>_<)

No.8213 - 2009/10/02(Fri) 13:12:45

Re: ガウス / aki
ないということで

でした。
すみません。

あとx=3のとき[x]=3
でいいんですよね?(>_<)


お願いします(>_<)

No.8214 - 2009/10/02(Fri) 13:14:12
酸化剤・還元剤について / ゆき(高2)
こんばんは、化学のほうで分からないことがあるので教えていただけないでしょうか。

<酸化剤・還元剤について>
希硫酸を加えて酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液と亜硫酸ナトリウム水溶液の化学反応式を次の反応式を使って完成させよ。
酸化剤 MnO(4-) + 8H(+) + 5e(-) → Mn(2+) + 4H2O 
還元剤 SO3(2-)+H2O→SO4(2-)+2H(+)+2e(-)

という問題なのですが、どうしてもできません。
ネットで調べてみると、過マンガン酸カリウムの半反応式を
MnO4(-)+4H(+)+3e(-)→MnO2+2H2O
としてやっているようなのですが、これは中性・塩基性下の式なので使えないのではないでしょうか。
問題に書かれていないのもそのためだと思うのですが・・・。

どうしたらいいのでしょうか、ご指導お願いします。

No.8202 - 2009/10/01(Thu) 23:33:47

Re: 酸化剤・還元剤について / 七
K4MnO+4Na2SO3
→2K2SO4+2Na2SO4
ではないでしょうか。
間違っていたらごめん。

No.8203 - 2009/10/02(Fri) 00:58:13

Re: 酸化剤・還元剤について / 七
Mnを忘れていました。
やはり熱のあるときに考えるのはやめたほうがいいですね。
前のレスは無視してください。

No.8204 - 2009/10/02(Fri) 01:07:15

Re: 酸化剤・還元剤について / 七
酸化剤 MnO4(-) + 8H(+) + 5e(-) → Mn(2+) + 4H2O … (1)
還元剤 SO3(2-)+H2O→SO4(2-)+2H(+)+2e(-) … (2)

まず電子を消すために
(1)×2+(2)×5 を行い、両辺から10e(-)および共通するものを消すと

2MnO4-+6H++ 5SO32- → 2Mn2++3H2O+5SO42-

K,Na,SO42-を補い

2KMnO4+3H2SO4+ 5Na2SO3 → 2MnSO4+3H2O+5Na2SO4+K2SO4

ではないかと思います。

No.8211 - 2009/10/02(Fri) 12:00:58
(No Subject) / 高2
この積分の途中式を教えてください。
どうしても計算が合わなくて困っています。

∫[-√5/2,0](x+√5/2)^2dx+∫[0,√5/2](x-√5/2)^2

この答えが5√5/12になるはずなのですが、0になってしまいます・・・。

ちなみに僕の考えは、
上記式=[1/3(x+√5/2)^3][-√5/2,0]+[1/3(x-√5/2)^3[0,√5/2]
で左も右もxに適当な数を入れると括弧内が0になってしまいます・・・。

宜しくお願いします。

No.8194 - 2009/10/01(Thu) 22:18:54

Re: / らすかる
「xに“適当な”数を入れる」とはどういう意味ですか?
No.8195 - 2009/10/01(Thu) 22:30:06

Re: / 高2
左でしたら-√5/2、右だったら√5/2です
No.8196 - 2009/10/01(Thu) 22:37:49

Re: / らすかる
確かにそれらの値を入れると0になりますが、
だからといって定積分の結果が0になるわけではないですね。

No.8197 - 2009/10/01(Thu) 22:41:18

Re: / 高2
え?どういうことでしょうか・・・?
括弧内が0なら1/3を掛けても0になるので
0-0+0-0=0になると考えましたが・・・
そもそも上記式=で変形したのは合っていますか?

No.8198 - 2009/10/01(Thu) 22:44:25

Re: / らすかる
0-0+0-0の最初の0と最後の0はどういう計算で出てくるのですか?
No.8199 - 2009/10/01(Thu) 22:47:36

Re: / 高2
すみません
解決できました
勝手にx=0を代入したら値が0になると勘違いしていました
大変失礼しました

No.8200 - 2009/10/01(Thu) 22:48:43
極限の / aki
こんばんは。
質問お願いします。

http://z.upup.be/?PVYptlJFQI
の解答する際の記述についてですが、
a b の値をそれぞれ出した後、最後に
逆にこのとき等式は成り立つ

という記述が必要だそうです。
なぜ必要なのでしょうか。
こういう必要十分を確かめるべき時がよくわからず判断がつきません。
大学受験の範囲内で教えて下さい。

どうかお願いします。

No.8191 - 2009/10/01(Thu) 18:52:04

Re: 極限の / aki
追記です。

ちなみに
http://y.upup.be/?p9TCzegVao
の問題の解答記述には
逆に〜成り立つ

という断りはありませんでした。
同じようなタイプの問題なのにとても不思議です。
どうやって書くかどうかを見抜けばいいのかわかりません。

宜しくお願いします。
いつもすみません。

No.8192 - 2009/10/01(Thu) 19:00:04

Re: 極限の / ヨッシー
算数でいうところの、確かめ算ですね。

後者は、実際に極限まで求めるので、それで確かめたことになります。

No.8207 - 2009/10/02(Fri) 09:17:37

Re: 極限の / aki
なるほど、そういうことですか!
よくわかりました!

ありがとうございました!

No.8212 - 2009/10/02(Fri) 12:55:23
方程式 / 桜 高3
こんにちは。
いつもありがとうございます。

aは定数とし、xの方程式
2x^2+ax-a=0.......(1)

(1)がx=√2-1のとき a=2-√2
2x^2+ax-a-2=(x-1)(2x+a+2)
よってaが整数のとき、(1)が正の整数を解にもつならばaはなんだろうか。

という問題がわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。

No.8187 - 2009/10/01(Thu) 17:45:11

Re: 方程式 / rtz
2x2+ax−a=0
⇔(2x2+ax−a)−2=−2
⇔(x−1)(2x+a+2)=−2

a,xが整数ですから、
2つの整数の積が-2になるようなものを考えましょう。

もう少し進めて、
x≧1からx−1≧0、よって積-2≠0からx−1≧1
まで考えることが出来るなら候補を減らすことも出来ます。

No.8189 - 2009/10/01(Thu) 18:28:45

Re: 方程式 / 桜 高3
rtzさんありがとうございます♪

2x2+ax−a=0
⇔(2x2+ax−a)−2=−2
⇔(x−1)(2x+a+2)=−2

のところがわかりませんでした。
すみません。
よろしくお願いいたします^^

No.8190 - 2009/10/01(Thu) 18:40:19

Re: 方程式 / rtz
1→2行目…両辺から2を引きました。
2→3行目…2x2+ax−a−2=(x-1)(2x+a+2)と解かれたのではないのですか。

No.8193 - 2009/10/01(Thu) 21:00:36

Re: 方程式 / 桜 高3
rtz さん
ありがとうございます。
感謝しておりますっ!♪

No.8201 - 2009/10/01(Thu) 23:09:47
指数・対数 / きい

問題はコレです;;


次のXについての不等式を解け。

loga(2x−4)2乗<2loga(X+1)  (a>0,a≠1)


です!できるだけ細かく教えていただけると嬉しいです><

No.8177 - 2009/09/29(Tue) 20:27:18

Re: 指数・対数 / ヨッシー
 2loga(x+1)=loga(x+1)2
であるので、
 loga(2x-4)2<loga(x+1)2

0<a<1 のとき
 (2x-4)2>(x+1)2
展開して、
 4x2-16x+16>x2+2x+1
移項して
 3x2-18x+15>0
因数分解して
 3(x-5)(x-1)>0
これと、真数条件より −1<x<1,x>5

a>1 のとき
 (2x-4)2<(x+1)2
展開して、
 4x2-16x+16<x2+2x+1
移項して
 3x2-18x+15<0
因数分解して
 3(x-5)(x-1)<0
これより 1<x<5

No.8179 - 2009/09/29(Tue) 21:16:38

Re: 指数・対数 / rtz
>ヨッシーさん
a>1の方の真数条件x≠2が抜けているかと。

No.8181 - 2009/09/30(Wed) 12:44:15

Re: 指数・対数 / ヨッシー
あぁ。抜けてますね。
ご指摘ありがとうございます。

1<x<5 (ただしx≠2)
あるいは、
1<x<2、2<x<5
ですね。

No.8183 - 2009/09/30(Wed) 22:59:26
対数 / na nagi
log3・7は有理数ではないことを証明するのですが,やり方が分かりません.
宜しくお願いします.

No.8173 - 2009/09/29(Tue) 18:43:15

Re: 対数 / 七
背理法で何とかなりませんか?
No.8174 - 2009/09/29(Tue) 18:52:40

Re: 対数 / na nagi
7^m=3^nまで出来たのですが,ここからどうやればいいのか分かりません.
No.8176 - 2009/09/29(Tue) 20:21:43

Re: 対数 / にょろ
7*7*7*7*7*7*7*7*…=3*3*3*3*3*3*3*…

果たして同じ数になることがあるでしょうか?

No.8178 - 2009/09/29(Tue) 20:55:03

Re: 対数 / na nagi
解決しました.
長い間返信せず申し訳ありませんでした.

No.8254 - 2009/10/06(Tue) 19:18:34
三角形と比例 / タレス
中学二年です。
AD//BCである台形ABCDの対角線の交点をOとする。点Oを通りBCに平行な直線が、辺AB、DCと交わる点をそれぞれE,Fとするとき、EO=OFであることを証明したいんですが、どう考えても解き方が分からないです。教えてください!

No.8172 - 2009/09/29(Tue) 18:07:32

Re: 三角形と比例 / ヨッシー
△ABCにおいて、
 BC:EO=AB:AE
△DBCにおいて、
 BC:FO=DB:DF
(以下略)

No.8175 - 2009/09/29(Tue) 19:19:08

Re: 三角形と比例 / タレス
とても参考になりました!ありがとうございます
No.8182 - 2009/09/30(Wed) 18:13:06
全22116件 [ ページ : << 1 ... 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 1012 ... 1106 >> ]