[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

高1 数学B / わかば19
ベクトルa→、b→、c→がa→+b→+c→=0→、
a→・b→=b→・c→=c→・a→=-1を満たす。
a→とb→のなす角を求めよ。

解説には「a→+b→+c→=0→から a→・(a→+b→+c→)=0」とあるのですが、この部分の意味がわかりません。
誰か分かりやすく解説してください。お願いします><

No.9868 - 2010/02/28(Sun) 09:52:05

Re: 高1 数学B / にょろ
そのままです。
0ベクトルとどんなベクトルの内積とっても0ですよね?
a+b+c=0
なのですから
こいつとそのほかにどんなベクトルとの内積をとってもその内積は0になります

No.9881 - 2010/02/28(Sun) 16:40:50
(No Subject) / わかば19
2つのベクトルa↑=(t+2,(t^2)-k) , b↑=(t^2,-t-1)が、どのようなtの実数値に対しても垂直にならない実数kの値の範囲を求めよ。
という問題です。
答えは0<k<4です
日本語の問題かもしれませんが
「どのようなtの実数値に対しても垂直にならない実数k」というのがさっぱりわかりません。
誰か分かりやすく説明していただけないでしょうか?
ちなみに私は数学が苦手の高1(文系)です。
ベクトルは独学でやっています。
その点もふまえて解答よろしくおねがいします

No.9867 - 2010/02/28(Sun) 09:51:11

Re: / にょろ
論理式で書くとこんな感じ(やや適当)

k∈(答えの範囲)⇔∀t∈R|a↑・b↑≠0(a↑・b↑は垂直でない)
日本語の問題と言われたので一応…

要するに
その範囲(0<k<4ですか)のkに対してはどんなtという実数が入ってきたとしても(0.1だろうが1億だろうが0であろうが)
a↑・b↑≠0(垂直でない)
と言うことです。
垂直になるようなtが存在しない範囲ともいえます

No.9880 - 2010/02/28(Sun) 16:38:28
因数分解 / まり
-(a-4)(-a+sb-4)と-(-a+sb-4)(a-4)

どちらの書き方でもテストで丸もらえますか?

No.9864 - 2010/02/28(Sun) 01:29:14

Re: 因数分解 / にょろ
どちらでも大丈夫です。
むしろ何故だめだと思うのでしょうか?

小学校のようにかける数とかけられる数を考えてその順番にしないと△ということはありませんよ

No.9865 - 2010/02/28(Sun) 06:34:44

Re: 因数分解 / まり
わかりました!ありがとうございます。
学校で次数などで順番をならっていたので疑問におもいました。

No.9866 - 2010/02/28(Sun) 08:44:30
中3因数分解 / !
あと、
3x^2-xy-2y^2+6x-y+3の因数分解の仕方がわかりません。教えてください!

また、
ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)の答えは、(a-b)(a-c)(b-c)
であってますか?
よろしくお願い致します☆

No.9861 - 2010/02/27(Sat) 22:02:08

Re: 中3因数分解 / gaku
中3レベルを超えていますが,かまわないのであれば
xについて整理しなおします。
3x^2-xy-2y^2+6x-y+3=3x^2+(6-y)x-(2y^2+y-3)
=3x^2+(6-y)x-(2y+3)(y-1)
もう一度たすきがけをして
=(3x+2y+3)(x-y+1)

2問目の同様に,1つの文字に注目して整理すればできます。
(a-b)(a-c)(b-c)であっていますよ。

No.9862 - 2010/02/27(Sat) 22:23:47

Re: 中3因数分解 / まり
ありがとうございました!!
解けました!

No.9870 - 2010/02/28(Sun) 10:10:41
中3の因数分解 / !
次の式を因数分解せよ。

?シx^2+2xy-3y^2-5x+y+4

?ス2x^2+8ax+6a^2-x+a-1

?セ(a+b+c)(ab+bc+ca)-abc

この三問の解き方がわかりません。
教えてください!
よろしくお願いします☆

No.9860 - 2010/02/27(Sat) 21:56:30

Re: 中3の因数分解 / ヨッシー
(1)
xについて整理して
 (与式)=x^2+(2y-5)x−3y^2+y+4
後半を因数分解して
 (与式)=x^2+(2y-5)x−(3y-4)(y+1)
掛けて −(3y-4)(y+1)、足して 2y-5 になるのは、
3y-4 と -y-1 なので
 (与式)=(x+3y-4)(x-y-1)

(2)
xについて整理して
 (与式)=2x^2+(8a-1)x+6a^2+a-1
後半を因数分解して
 (与式)=2x^2+(8a-1)x+(2a+1)(3a-1)
公式 (ax+b)(cx+d)=acx^2+(bc+ad)x+bd に照らし合わせて、
 a=2, c=1 とすると、b=2a+1, d=3a-1 にするとちょうど良いので
 (与式)=(2x+2a+1)(x+3a-1)

(3)
展開して a について整理すると
 (与式)=(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+b^2c+bc^2
 =(b+c)a^2+(b+c)^2a+bc(b+c)
b+c でくくって、
 (与式)=(b+c){a^2+(b+c)a+bc}
  =(b+c)(c+a)(a+b)

No.9863 - 2010/02/27(Sat) 23:49:10

Re: 中3の因数分解 / まり
ありがとうございます。
1と2は理解できましたが、最後のもんだいがどうしてもわかりません。

展開して a について整理すると
 (与式)=(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+b^2c+bc^2
 =(b+c)a^2+(b+c)^2a+(ここから先がわからないです)⇒bc(b+c)
b+c でくくって、
 (与式)=(b+c){a^2+(b+c)a+bc}
  =(b+c)(c+a)(a+b)

No.9871 - 2010/02/28(Sun) 10:14:17

Re: 中3の因数分解 / ヨッシー
b^2+2bc+c^2 が (b+c)^2 になるのは良いわけですね?
b^2c+bc^2 が bc(b+c) になるのは?
右から左に展開すれば一目瞭然ですね?

各項すべてに(b+c) が掛けられているので、それでくくります。
 ax+ay+az=a(x+y+z)
と同じです。

No.9876 - 2010/02/28(Sun) 15:39:42
高1です!数学苦手です!よろしくおねがいします!! / racky☆
関数y=2sinθ+3cosθのとり得る値の範囲を求めよ。
解説には
「合成するとy=√2^2+3^2 sin(θ+α)=√13sin(θ+α)
ただし、αはcosα=2/√13、sinα=3/√13
をみたす定角。
ここで、【θは任意の実数値をとるから、θ+αも任意の実数値をとる。
よって、yの取り得る値の範囲は
-√13≦y≦√13】」
【】の部分が全く分かりません。
また問題のヒント(?)のところに
θ=π/2-α+2nπのとき y=√13
θ=3/2π-α+2nπのとき y=-√13
とかいてあるのですが、まったく分かりません。
誰か分かりやすく教えてくださいm(_ _)m

No.9858 - 2010/02/27(Sat) 10:16:57

Re: 高1です!数学苦手です!よろしくおねがいします!! / にょろ
yの定義域は-∞<θ<∞です。(すべての実数を取ります)

つまり-∞<θ<∞を変域と取ります。
(上の不等式答案に書かないでね)

なのでそれにα(ある実数)を足した物の変域も-∞<θ+α<∞である
ことは分かりますね。

なので

(★)

y=√13sin(θ+α)
は-1≦sin(θ+α)≦+1ですから
-√13≦y(=√13sin(θ+α))≦√13

になります

別の説明

θがすべての実数を取るのですからそれにαを足したθ+αも
すべての実数を取ります。

なので上の(★)に続く

No.9859 - 2010/02/27(Sat) 15:53:29
小学生の問題です / まりな
次の問題のとらえ方がよくわかりません。
53人でトーナメント方式により卓球の試合をする。1日4試合ずつ行うと、準決勝の第2試合は何日目に行われるか。ただし、引き分けはないものとする。

No.9854 - 2010/02/25(Thu) 21:38:06

Re: 小学生の問題です / にょろ
準々決勝の最終試合、準決勝、決勝は最終日に行われます
トーナメントなので全試合数は…よって最終日は…÷4なので○日目

ですね

No.9856 - 2010/02/25(Thu) 22:00:39

Re: 小学生の問題です / Kurdt(かーと)
こんばんは。

トーナメントでは1試合するたびに1人が負けるので、
1試合ごとに1人ずつ減っていきます。

準決勝の第2試合が始まるときは、
ちょうど残りが3人にまで減っています。

1試合目が始まるときには53人残っているので、
残り3人で始まる試合が第何試合目かというと、
53-3+1=51 試合目ということになります。
なので、51÷4=12あまり3 で13日目になりますね。


また、この問題は次のように考えることもできます。
トーナメントでは1試合ごとに1人ずつ減っていきます。
ということは、優勝者が決まるまでに52人が負けるので、
全部の試合数は52試合ということになります。

準決勝の第2試合は最後から2番目の試合なので、
52-1=51試合目ということになります。

あとは51÷4=12あまり3 で13日目とすればいいですね。

No.9857 - 2010/02/25(Thu) 22:04:36

Re: 小学生の問題です / まりな
ありがとうございます。よくわかりました。これは、必ずしも1通りの考え方ではないけど、最終的には同じ式が出てくるんですね。トーナメントと出てきたら、考え方を思い出して次こそがんばって解きたいと思います。
No.9873 - 2010/02/28(Sun) 12:13:13
線形計画法 / meta
ある期間に2種類の製品X、Yを作って最大の売上高をあげることを計画する。これらの製品を作るには2種類の原料aとbが必要で、それぞれの利用可能な量は、1?sと1.5?sである。製品Xを1個作るには原料aを50g、原料bを30g必要とし、製品Yを1個作るにはaを20g、bを50g必要とする。この期間にX、Y合わせてちょうど32個作らなければならない。X、Yそれぞれ1個あたりの価格を200円、300円とする。Xの売上高とYの売上高の合計が最大となるX、Yの個数とそのときの合計の売上高を求めよ。ただし、作った製品は必ず販売されるものとし、それぞれの製品の売上高は価格と販売個数の積で与えられるものとする。

2つの製品の合計売上の最大値を求める問題になっています。
正式な証明形式でなくて構わないので、できれば解説とともに答を添えてくださると非常にありがたいです。
(自分で計算して確かめられるので)

※なお、マルチポストですがご了承下さい。
(http://www3.rocketbbs.com/603/aoki.html)

No.9852 - 2010/02/25(Thu) 18:28:36
(No Subject) / 明日香
テスト直前にして躓いてしまったので質問させて頂きます。

添付ファイルの赤丸が付いている"-4"がどう求められたのか分かりません。
回答宜しくお願いいたします。

No.9849 - 2010/02/25(Thu) 17:41:41

Re: / にょろ
関数f(x)のx=aにおける接線は
y-f(a)=f'(a)(x-a)
です。

-4はf'(-2)(f=x^2)ですね

No.9850 - 2010/02/25(Thu) 18:13:12

Re: / 明日香
>>にょろさん
納得する事ができました。
素早い回答有難う御座います!

No.9853 - 2010/02/25(Thu) 21:28:51
速さの問題です / まお
次の問題がわからないので教えてください。
Kさんは自転車に乗ってA地点からB地点まで、Sさんは歩いてB地点からA地点まで同じ道を行きます。2人が同時に出発したところ、SさんはAB間の道のりの5分の1進んだところでKさんに出会いました。また、Kさんは出発してからちょうど1時間でB地点に着き、そのとき、SさんはA地点まで12?qの地点を歩いていました。
KさんはB地点に着いてすぐに折り返し、A地点に向かって進んだとすると、折り返してから何分後にSさんに追いつきますか。

途中までは考えてみました。KさんとSさんの速さの比は4:1となり、AB間の距離は16?qになるのではないかと思います。が、その後がわかりません。

No.9845 - 2010/02/25(Thu) 02:14:59

Re: 速さの問題です / ヨッシー
>KさんとSさんの速さの比は4:1となり、AB間の距離は16?q
ここまでは正しいです。

これを出すまでに、KさんがB地点についた時点で、
Sさんが、何km歩いたか?=KとSの距離
Kさんの速さ、Sさんの速さがそれぞれ出るはずです。

そうすると、あとは普通の旅人算になります。

No.9847 - 2010/02/25(Thu) 06:21:59

Re: 速さの問題です / まお
ああ、わかりました!ありがとうございます。少し難しく考えすぎました。途中までは良かったんですね。
No.9855 - 2010/02/25(Thu) 21:39:57
線形計画法 / meta
2種類の食品A、Bの100gあたりの栄養素含有量は次の表の通りである。
  糖質  蛋白質 脂質
A 20g 5g  3g 
B 10g 10g 3g
食品AとBを組み合わせて糖質を40g以上、蛋白質を20g以上とる必要がある。一方、脂質摂取量は最小に抑えたい。このような条件下で脂質は何グラムとることになるか。

(以下途中経過)
Aをxg、Bをygとるとする。(x≧0,y≧0)
糖質は40g以上とるのでx/5+y/10≧40
蛋白質は20g以上とるのでx/20+y/10≧20
あとはxy平面で確かめればよいでしょうか?
 

No.9844 - 2010/02/24(Wed) 22:24:47

Re: 線形計画法 / ヨッシー
よいでしょうか?と聞かれると「よいです」としか
言いようがないですが、
x/5+y/10≧40 と x/20+y/10≧20 が表す領域に、
x+y=k を、kを変化させながら書き入れて、kが最小になる点が
求めるx、yの値です。そこから、脂質の量を計算します。

No.9846 - 2010/02/25(Thu) 06:14:52

Re: 線形計画法 / meta
解決しました。返信ありがとうございました。
No.9851 - 2010/02/25(Thu) 18:17:05
広義積分 / das
よろしくおねがいします
∫∫log(1-x^2-y^2)/√(x^2+y^2)dxdy
D D={(x,y)|x^2+y^2≦1}
を求めよ。

No.9840 - 2010/02/24(Wed) 16:33:03

Re: 広義積分 / das
途中の変形を整理すると(1/n)・log1/n(1-1/n)(1+1/n)(2-1/n)となる項が出てくるのですがこの処理の仕方も教えてください。
No.9841 - 2010/02/24(Wed) 16:49:59

Re: 広義積分 / にょろ
ひんと
∫log(1-x^2)dx=∫log(1-x)+log(1+x)dx
=-(1-x)log(1-x)+(1+x)log(1+x)
です。

その何でそうなったかよく分からない式変形は出てきませんぜ
やってみた感じヒント=答えみたいな感じになってます

No.9842 - 2010/02/24(Wed) 20:43:02
(No Subject) / ぽこ
中学では「比例」なら必ず原点を通ることが前提となるのでしょうか?比例で(2,4)を通るグラフは?という設問で答えがy=2xとなっていました。。。きになるので誰か教えてください。また、中学では比例と一次関数は区別されているんでしょうか?私は一次関数と比例は同じものだと思っていたのですが・・・
No.9833 - 2010/02/23(Tue) 16:18:56

Re: / ままちゃん
一次関数の一つとして、比例があります。
y=axで表されるもののみ、比例といいます。

ちなみに反比例も、y=x/aで表されるものだけです。
中一の娘は、学校でそう習ってきましたよ。

No.9835 - 2010/02/23(Tue) 18:02:58

Re: / ままちゃん
> ちなみに反比例も、y=x/aで表されるものだけです。

y=a/xの間違いですね。(^_^;)

No.9836 - 2010/02/23(Tue) 18:05:28

Re: / Kurdt(かーと)
こんばんは。

比例というのは、2つのもの(たとえば x と y)があって、
一方が2倍になるともう一方も2倍になり、
一方が5倍になるともう一方も5倍になる、
といったような関係のことをいいます。

y=ax+b (b≠0)はそのような関係にならないので比例ではありません。

No.9837 - 2010/02/23(Tue) 19:41:03

Re: / roro
「比例」のグラフは、必ず原点を通ります。
 小学校で描いたグラフも、中学校で描いたグラフも通ったはずです。

比例で(2,4)を通るグラフは?という設問は、
 (0,0)と(2,4)を通るグラフはと聞いていることになり
 y=2x となります。

中学校の標準進度では、
 1年生のとき比例(y=ax)を習い。
  【一次関数は習いませんので、その他扱いです】
 2年生のとき一次関数(y=ax+b)を習います。
  【このとき、比例は、b=0の場合の一次関数とまとめ直されます】

つまり、一次関数と比例は同じものではなく
 一次関数の特別な場合(グラフなら原点を通る場合)と捉えられています。

No.9839 - 2010/02/24(Wed) 04:57:13
超難問 / たけし
図が添付できず申し訳ありません。
線分ABがあります。∠BAC=50°となるように半直線ACをかきます。次に∠ABD=30°となるように半直線BDをかきます。ACとBDの交点をOとします。次に点Oを通る線分ABに垂直な直線L(ABとの交点をH)をひきます。最後に∠OAE=30°となるように点EをL上にとります。このとき,∠BEHを求めよ。

No.9832 - 2010/02/22(Mon) 22:50:08

Re: 超難問 / ヨッシー
いえ、放ってあるのではなくて、考え中です。

昔、こういうの集めたサイトがあったのですが。

No.9848 - 2010/02/25(Thu) 06:24:33

Re: 超難問 / roro
横から失礼いたします。
もっと良いやり方がありそうですが
とりあえず、基礎的な一例です。

補助線等がありますので、参考図を参照しながら。

?T線分AB上に、AH=PHとなる点Pをとります。
 AB⊥Lから、LがAPの垂直二等分線となり
  二等辺三角形OAP,二等辺三角形EAPができます

?U直線AE上に、OA=OQとなる点Qをとります。
  二等辺三角形OAQができます
 ?Tも合わせて考えると
  二等辺三角形OPQができます。

与えられた角度{∠BAC=50°,∠ABD=30°,∠OAE=30°}から
 角度を順次求めていくと【求めて頂くと確認になり良いかと思います】
 ★二等辺三角形PQE,正三角形PBQが浮き出てきます。

そこで、
 PE=PQ=PBがわかり、
  二等辺三角形PBEの角度を考えます。
   既に求めてある∠BPE=160°から
    ∠PBE=∠PEB=10°
よって、
   既に求めてある∠PEH=70°から
    ∠BEH=∠PEB+∠PEH=80°

No.9898 - 2010/03/02(Tue) 03:08:09
ベクトル方程式 / サン 高3
三角形OABに対して、点Pは
→OP=qr/(r+p)→OA+pq/(r+p)→OB (p、q、rはそれぞれ1≦p≦2、1≦q≦2、1≦r≦2を満たす実数)
で与えられている。Pの描く図形を図示しなさい。
また→OA=(1,0)、→OB=(0,1)のとき、Pの描く図形の面積を求めなさい。

この問題の解き方がわからないので教えてください。
ヒントにr+p=kとして考える。とありますが、どう利用するのかわからないです。

→OAと→OBの係数を足すとqになるので、s=qr/(r+p)、t=pq/(r+p)とすると、→OP=s→OA+t→OBかつs+t=qなので、→OP=s/q(q→OA)+t/q(q→OB)とするとs/q+t/q=1なので、よく見かける形にはなりますが、ここからどうすればいいかわからないです。

No.9827 - 2010/02/22(Mon) 19:10:53

Re: ベクトル方程式 / サン 高3
→OPはベクトルOP、qr/(r+p)→OAはベクトルOAに係数qr/(r+p)がかかっていることをあらわしているつもりです。

よろしくお願いします。

No.9828 - 2010/02/22(Mon) 19:12:33

Re: ベクトル方程式 / ヨッシー
OP=q(rOA+pOB)/(r+p)
と考えると、ABをp:r に内分した点を、原点中心に
q倍に拡大する、と考えられます。

p:r のとりうる範囲は?
q倍するとは、何倍から何倍までか?
を考えましょう。

No.9830 - 2010/02/22(Mon) 21:42:35

Re: ベクトル方程式 / サン 高3
ご回答者様へ
早速のご回答ありがとうございます!

>原点中心にq倍に拡大する、と考えられます。
原点を中心にという意味がちょっと分からないです。これはABをp:rに内分する点をCとすると、→OP=b→OCだから、Pが直線OC上にあるということでしょうか。

>p:r のとりうる範囲は?
ここからまたわからないです。ここはどうやって考えればいいのでしょうか?もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。お願いします!

>q倍するとは、何倍から何倍までか?
qは1倍から2倍までなので、求める図形は台形っぽい形になるような気がします?


この問題についてですが、今日先生から一部訂正がありまして、ヒントの「r+p=kとして考える。」はヒントではなく、問題文にr+p=k(2≦k≦4)という条件も付け加えるとのことでした。これが加わると結果に何か影響はあるんでしょうか?

No.9834 - 2010/02/23(Tue) 16:57:04

Re: ベクトル方程式 / ヨッシー
>原点中心にq倍に拡大する
原点からの距離をq倍にする、と言った方が良いでしょうか?
たとえば、(1,0)、(0,1) を結ぶ線分を、原点中心に2倍に拡大すると、
(2,0)、(0,2) を結ぶ線分になります。

p:r に対して、p/r を比の値といいますが、その範囲と言っても良いです。
最小は、1/2 で、最大は2です。
ただこれだけでは、何のことかわからないので、
ABをp:r に内分すると考えたときに、
p:r=2:1 のときが一番A寄りで、p:r=1:2 のときが
一番B寄りになり、
>これはABをp:rに内分する点をCとすると
に従うと、点Cは、その範囲内にあります。

>求める図形は台形っぽい
ではなく、正真正銘の台形です。

>これが加わると結果に何か影響はあるんでしょうか?
無いでしょう。
無いですが、何か別の解法を想定しているのかもしれません。

No.9843 - 2010/02/24(Wed) 21:14:51
片側極限について / ハオ
次の極限を求めよ。
lim_(x→-2) (3x+4)/(x+2)^2
という問題ですがどうしたら答えが導けますか?グラフを描くのでしょうか?しかし、そのグラフの描き方も分かりません。同様に
lim_(x→-0) (x-1)/(x^2-3x)も教えて下さい。

No.9822 - 2010/02/21(Sun) 19:05:22

Re: 片側極限について / 七
> lim_(x→-2) (3x+4)/(x+2)^2
x→-2のとき(分母)→+0>0,(分子)→-2<0
よって−∞に発散

> lim_(x→-0) (x-1)/(x^2-3x)
x→-0のとき(分母)→+0>0,(分子)→-1<0
よって−∞に発散

No.9824 - 2010/02/22(Mon) 08:30:32

Re: 片側極限について / ハオ
何故分母が0に近付くと無限に発散なのでしょうか?
No.9825 - 2010/02/22(Mon) 17:23:38

Re: 片側極限について / ヨッシー
分母が0に近付くと同時に、分子が0でない値に近づくので、
無限に発散します。
 a/b
で、aは0以外の数で、bをどんどん0に近付けると、無限に
なりますよね?

七さんの回答では、プラスで、無限に大きくなるか、マイナスで
無限に小さくなるかについて、言及されています。

No.9829 - 2010/02/22(Mon) 21:08:07

Re: 片側極限について / ハオ
成程です。七さん、ヨッシーさん有難う御座います。
これからも宜しくお願いします。

No.9838 - 2010/02/23(Tue) 21:19:53

Re: 片側極限について / あやぱん
高校三年生のあやぱんです。

七さんのハオさんへの返事のなかの、

x→-2のとき”(分母)→+0>0”,”(分子)→-2<0”

x→-0のとき”(分母)→+0>0”,”(分子)→-1<0”

の部分の意味がわかりません。

なんでこうなるんですか?

もしよろしければ、メールを送っていたただけると
うれしいです。

No.10264 - 2010/05/10(Mon) 22:50:10
積分 / mii
等式を満たす関数f(x)を求める問題です。
おしえてください。

      3
?@f(x)=∫ {2x+f(t)}dt
      1

          2         1
?Af(x)=x^2-∫ xf(t)dt+2∫ f(t)dt


?@?A共に解説をよみましたが、xはtに無関係であるから・・・と書いてありさっぱり分かりませんでした

おしえてください
          0         0

No.9816 - 2010/02/20(Sat) 22:53:32

Re: 積分 / mii
?Aの問題は
   2    1
  ∫  と∫
   0    0 です。

No.9817 - 2010/02/20(Sat) 22:56:35

Re: 積分 / BossF
xはtに無関係であるから→∫(…)dt となってるので積分に関してはtのみが変数で他の文字は定数扱い
No.9818 - 2010/02/21(Sun) 00:36:05
導関数・積分 / mii
こんにちは

問?@:2つの曲線y=x^2+2・y=x^2+ax+3の交点をPとする
Pにおけるそれぞれの曲線の接線が垂直である時の定数aのあたいをもとめる。

?A:x^3-12x+6=0の因数分解はどうしてらいいですか?

?B:曲線y=ax^3+bx^2+cx+dは点A(0・1)において直線y=x+1に、B(3・4)において直線y=-2x+10にそれぞれ接する。このときの定数a・b・c・dのあたいをもとめる。

?C:てん(1・3)を通る放物線y=ax^2+bx+cが曲線y=x^3+dxと点(2・6)において共有の接線を持つ時定数a,b,c,dのあたいを求める。

沢山ありすみませんがおしえてください。

No.9813 - 2010/02/20(Sat) 16:40:18

Re: 導関数・積分 / ヨッシー
(1)
両式を連立させて、
 ax+3=2
より、交点のx座標は -1/a ただしa≠0
交点における、接線の傾きは、それぞれ
 -2/a, -2/a+a
であるので、積を取って、
 (-2/a)(-2/a+a)=4/a^2−2=-1
よって、a=±2

(2)
問題をそのまま書いてください。

(3)
f(x)=ax^3+bx^2+cx+d とおくと
f'(x)=3ax^2+2bx+c
題意より
 f(0)=1, f'(0)=1, f(3)=4, f'(3)=-2
これらを解いて、
 a=-1/3, b=c=d=1

(4)
f(x)=ax^2+bx+c, g(x)=x^3+d
とおくと、
f'(x)=2ax+b, g'(x)=3x^2
題意より
 f(1)=3, f(2)=6, g(2)=6, f'(2)=g'(2)
これらを解いて、
 a=7, b=-16, c=10, d=-2

No.9814 - 2010/02/20(Sat) 18:58:10

Re: 導関数・積分 / mii
沢山あるのに回答ありがとうございます。

?Aの問題は
曲線y=-x^3+4x上の点(-2・0)における接線が、この曲線と交わるもうひとつの点のX座標を求める。問題です。

お願いします

No.9815 - 2010/02/20(Sat) 22:41:54

Re: 導関数・積分 / ヨッシー
(2)
点(-2, 0) における接線の傾きは
 -3(-2)^2+4=-8
なので、接線の式は
 y=-8x-16
です。y=-x^3+4x と連立させると、
 x^3-12x-16=0
が得られ、これなら、
 (x+2)^2(x-4)=0
と因数分解できます。

(-2,0)で接する→x=-2 で重根を持つ→(x+2)^2 がくくり出せる
です。

No.9819 - 2010/02/21(Sun) 06:15:12

Re: 導関数・積分 / mii
x^3-12x-16=0
が得られ、これなら、
 (x+2)^2(x-4)=0

この因数分解のやり方を教えて下さい。

No.9821 - 2010/02/21(Sun) 16:53:40

Re: 導関数・積分 / ヨッシー
因数定理で、(x+2) で割り切れることがわかれば、実際に
x^3-12x-16 を x+2 で割ります。

No.9831 - 2010/02/22(Mon) 21:43:50
不等式と領域(高一) / syooo
はじめまして。
「実数x,yが、x^2+y^2=9 かつ y>=0 を満たすとき、(y-2)/(5-x)の取りうる値の範囲を求めよ。」

この問題を、xy平面で図形的に解くにはどうしたらいいでしょうか。    
 ちなみに正解は -1<=(y-2)/(5-x)<=(-5+3√5)/8 です

No.9808 - 2010/02/20(Sat) 00:48:29

Re: 不等式と領域(高一) / rtz
普通に式の値を文字でおいて、
定点を通る直線(ただしその定点は除く)として考えればいいのでは。

No.9809 - 2010/02/20(Sat) 06:07:36

Re: 不等式と領域(高一) / ヨッシー
(y-2)/(5-x)=k とおくと、
 y-2=k(5-x)
となり、(5,2) を必ず通り、傾き -k の直線になります。

図のように、その直線と、半円が共有点を持つように、kの値を変化させると、
傾きの最大値は(3,0) を通るときで 1。
このとき、kの最小値−1。

最小値は、円 x^2+y^2=9 と、直線 kx+y=5k+2 が y≧0 で接するとき。
代入して判別式=0 をしようとすると大変なので、
直線と原点の距離が3になると考えると
 |5k+2|/√(k^2+1)=3
 |5k+2|=3√(k^2+1)
2乗して
 25k^2+20k+4=9(k^2+1)
 16k^2+20k-5=0
 k=(-10±√180)/16=(-5±3√5)/8
傾きは負なので、kは正であり、k=(-5+3√5)/8
これが、kの最大値となります。

No.9810 - 2010/02/20(Sat) 06:07:40

Re:Re: 不等式と領域(高一) / syooo
返事が遅くなってすみません!こんなに早く返信してもらえるなんて思ってなかったです。

よくわかりました。ありがとうございました!

このようなサイトがあって、とても助かりました!

No.9826 - 2010/02/22(Mon) 18:05:57
線形代数(大1) / Quod
2次実対称行列のなすベクトル空間をM2とする。すなわち
M2={A=(a11 a12
a21 a22) ;aij∈R、(i,j=1,2)}
2次実対称行列のなす集合
SM2={A∈M2;A^t=A}(A^tはAの転置行列)がM2の部分空間であることを示せ。またSM2の基底を求めよ。
よろしくおねがいします

No.9807 - 2010/02/19(Fri) 19:55:07

Re: 線形代数(大1) / 我疑う故に存在する我
質問文に誤りはありませんか?
No.9811 - 2010/02/20(Sat) 12:39:48

Re: 線形代数(大1) / Quod
2次実行列のなすベクトル空間をM2とするでした。
No.9812 - 2010/02/20(Sat) 14:39:14

Re: 線形代数(大1) / 我疑う故に存在する我
(A + B)^t = A^t + B^t, (kA)^t = kA^t
から部分空間である事が導かれる。

>SM2の基底を求めよ。
一つで良いから求めよと云う事なら、例えば

|1 0|
|0 0|,

|0 1|
|1 0|,

|0 0|
|0 1|.

No.9820 - 2010/02/21(Sun) 09:15:44
全22525件 [ ページ : << 1 ... 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 1012 ... 1127 >> ]