[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数列 / taichi
S1、Snの一般項が与えられているとき
n≧2のとき
Sn−Sn-1=Anとして解いて
An=@@
そしてこの後S1=A1とからこれがn=1でも成り立つか
調べます。

しかし、最初から(Sn+1)-Sn=(An+1)
として計算を進めていけばn≧2のとき
といった言葉は出て来ず、より楽ですよね?
(場合わけは必要ありませんよね?)

No.8151 - 2009/09/27(Sun) 15:32:57

Re: 数列 / rtz
はい、私もそれで解いています。

ただ、
全くこの手段(Sn−Sn-1=an)を知らないうちから、
Sn+1−Sn=an+1
という式を出されても分かりにくいと思います。
(数列の一般項としてanを使っているので)

そうした意味で、Sn−Sn-1=anが使われているのだと思います。

No.8152 - 2009/09/27(Sun) 15:38:56

Re: 数列 / 七
S(n+1)-S(n)=A(n+1)
を使っても
n=0のとき成り立つかどうかは調べなければなりません。
余計に面倒くさいと思います。

No.8153 - 2009/09/27(Sun) 16:54:49

Re: 数列 / taichi
rtzさんと七さんはどちらが正しいんですか?
S(n+1)-S(n)=A(n+1)
を使っても
結局場合わけ(n=1?n=0?)は必要なのですか?

よろしくお願いします。

No.8155 - 2009/09/27(Sun) 20:05:29

Re: 数列 / らすかる
場合分けは必要ですから、S[n]-S[n-1]=A[n]をS[n+1]-S[n]=A[n+1]に
変えてもほとんど意味がありません。
実際、n=1の時だけa[n]の一般式に合わない場合があります。

No.8156 - 2009/09/27(Sun) 20:21:44

Re: 数列 / ast
> rtzさんと七さんはどちらが正しいんですか?
べつにお二人のご意見が対立しているわけでは無いと思うんですが. rtz さんは, "n が自然数で 1 から開始するもの" という暗黙の諒解があるために n の代わりに n + 1 を使えば 2 からはじめるという意味を持たせることができて, 但し書きをつけなくても文句言われないだろうから楽だという意味で

> として計算を進めていけばn≧2のとき
> といった言葉は出て来ず、より楽ですよね?


という質問に対して肯定する趣旨のご発言をなさっているものと私には映ります. ここでは a_1 について別の考察を要するかどうかということには触れてらっしゃらないということに留意すべきでしょう.

さて,
> S(n+1)−S(n)=A(n+1)
> を使っても
> 結局場合わけ(n=1?n=0?)は必要なのですか?


についてですが, 書き方は S_[n+1] − S_n = a_[n+1] でも, S_n − S_[n−1] = a_n (n ≥ 2) でも, 原義に戻れば "n が一番小さいときにわかる情報が S_2 − S_1 = a_2 である" ということに違いがありません (仮に, 同じように a_1 を知ろうと無理に推し進めても S_1 − S_0 = a_1 という意味の無い式が得られるにすぎません). a_1 を確定する情報はここには含まれていないということです. その意味で

> として計算を進めていけばn≧2のとき
> といった言葉は出て来ず、より楽ですよね?


というのは「場合わけを除去できる」という趣旨で述べることは完全に誤りであることが分るはずです.

No.8161 - 2009/09/27(Sun) 22:54:33

Re: 数列 / 七
具体的な例を示しましょう
初項a1から第n項aまでの和Sについて
S=n2のとき一般項aを求めよ。
という問題で
Sn+1−S=an+1を使うとすると

Sn+1−S=an+1=2n+1=2(n+1)−1
よってn≧2のときa=2n−1
n=1のときa1=S1=1
よってa=2n−1

のようになると思うのですが…。もっといい方法があるのでしょうか?

S=n2+1のとき一般項aを求めよ。
であれば

a1=S1=2、n≧2のときa=2n−1

が答になります。
いずれにしろ「n≧2のとき…」に匹敵する言葉はなければ減点されます。

No.8165 - 2009/09/28(Mon) 07:04:41

Re: 数列 / rtz
あ、確かに不十分な発言でした。
私の意図していたのはastさんの仰るとおりです。

ご質問されたtaichiさんをはじめ、
七さん、らすかるさん、astさん、大変ご迷惑をおかけしました。
申し訳ありません。

No.8167 - 2009/09/28(Mon) 22:28:17
対数 / 青柳

おはようございます。
数?Vの問題なのですが対数のことについてなので多分本来数?Uとかの範囲かとは思うんですが…
例えば
y=log(x+1)よりx=e^yー1

のようにlogの入ったyの式をx=に直すにはどのようにやったらいいのでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。

No.8148 - 2009/09/27(Sun) 10:41:09

Re: 対数 / 七
お示しになっているように
真数の部分にxがあれば指数関数にします。
a>0、a≠1 のとき
ar=m ⇔ logam=r
でしたね。

No.8149 - 2009/09/27(Sun) 13:20:35
(No Subject) / マカロン 高3

   【1】0<x<π/2のとき、2/πx<sinxが成り立つことを示せ。 
             -r.rsinx 
【2】 lim r∫(0〜π/2)e dXを求めよ。
   r→∞

★r.rは、2乗を示しています。よろしくお願いします。

No.8144 - 2009/09/27(Sun) 01:39:39

Re: / ヨッシー
2/πx とは?


【2】の方は e^(-r^2・sinx) でしょうか?

No.8146 - 2009/09/27(Sun) 06:44:00

Re: / ヨッシー
f(x)=sinx-2x/π とおきます。
 f'(x)=cosx−2/π
cosα=2/π (0<α<π/2) とすると、
f(x) は、0≦x≦α で単調増加、α≦x≦π/2 で単調減少
 f(0)=0,f(π/2)=0
より、0<x<π/2 の範囲で、f(x)>0

【2】は回答待ちです。

No.8166 - 2009/09/28(Mon) 08:26:20
数列 / aki
こんばんは。
質問お願いします。
http://w.upup.be/?LVyzQo3CvU
の(2)ですが
bn=an−an−1
=(r^2an−1+ran−2)−an−1
と変形していくときはn≧3のとき
と前置きすると思いますが、その変形が
=−rbn−1
と終わったとき
答えではn≧3のときではなくn≧2のとき
bn=b2(−r)^n−2
としていました。
なぜでしょうか?
n≧3のときに成立した式を使ったので当然最後もn≧3のときという条件になると思いました。
教えて下さい。お願いします

No.8142 - 2009/09/27(Sun) 01:30:31

Re: 数列 / aki
聞き方の説明が悪いでしょうか…?
変形していったときはn≧3という条件の下で行なったにもかかわらずそれを使って最後答えのbnの式を出すときは正答ではn≧2のとき…という条件にかわっていたということです。
困っているのでどなたかお願いします。

No.8150 - 2009/09/27(Sun) 14:02:53

Re: 数列 / ast
一般に, 初項 x, 公比 r の等比数列 {x_n} は x_2 = r * x_1, x_3 = r * x_2, ... という漸化式を満たします. これをまとめると, n ≥ 2 のとき x_n = r * x_[n−1] が x_n の満たす漸化式です. この等比数列の一般項は x_n = x * r^(n−1) ですが, これは n ≥ 1 で成立する等式であって, 漸化式の制約 n ≥ 2 とは無関係です.

解答の中で同じように添字に n を使うからと言って, それらの意味はその文節でそれぞれ違うものです. 一箇所で n ≥ 3 のような制約を課したからといって, それがそのまま他の文節における n にまで遺伝するわけでは在りません. 機械的な判断をしようとするのは危険です, きちんとその意味を確認しながら読み進めるべきです.

No.8163 - 2009/09/27(Sun) 23:37:27

Re: 数列 / aki
astさんどうもありがとうございました。
これから気をつけてみます。
ありがとうございました。

No.8188 - 2009/10/01(Thu) 17:59:29
数?V 定積分と不等式 / マカロン 高3
【1】0<x<π/2のとき、2/πx<sinxが成り立つことを示せ

   
  -r.rsinx  ★r.rは2乗です
【2】 lim r∫(0〜π/2)e dXを求めよ。
r→∞

の2題なんです。よろしくお願いします。 

No.8141 - 2009/09/27(Sun) 01:30:08

Re: 数?V 定積分と不等式 / rtz
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=8077
を先にお願いします。

No.8143 - 2009/09/27(Sun) 01:32:30
三角関数 / 高二の父
よろしくお願いします。

tanx・((tanx)^2+1)/((tanx+1)(tanx-1))≦0
これを解くと
tanx<-1、0≦tanx<1 こうなることがわかりません。
教えていただけないでしょうか。
(0≦x<2πです)

No.8130 - 2009/09/26(Sat) 23:00:08

Re: 三角関数 / らすかる
tanx・((tanx)^2+1)/((tanx+1)(tanx-1))≦0
(tanx)^2+1は常に正なので両辺を(tanx)^2+1で割ると
tanx/((tanx+1)(tanx-1))≦0
-1<tanx<1 のとき分母は負なので、両辺に(tanx+1)(tanx-1)を掛けると不等号の向きが変わって
tanx≧0
∴0≦tanx<1
tanx<-1,tanx>1 のとき分母は正なので、両辺に(tanx+1)(tanx-1)を掛けると不等号の向きは変わらず
tanx≦0
∴tanx<-1
両者を合わせて tanx<-1, 0≦tanx<1

No.8133 - 2009/09/26(Sat) 23:18:16

Re: 三角関数 / rtz
結局は同じことですが、
{(tanx+1)(tanx-1)}2をかけてしまうのも1つの手です。

No.8140 - 2009/09/27(Sun) 00:21:23
ベクトル / 高二の父
よろしくお願いします。
△ABCの辺AB,ACをそれぞれ2:1,2:3に内分する点をD,Eとする。線分BE,CDをそれぞれ5:6,9:2に内分する点は同じ点であることを位置ベクトルを使って証明せよ。

No.8128 - 2009/09/26(Sat) 22:47:00

Re: ベクトル / ヨッシー
AB,AC とします。
 AD=(2/3)
 AE=(2/5)
BEを5:6に内分した点をFとすると
 AF=(6+5AE)/11
CDを9:2に内分した点をGとすると
 AG=(2+9AD)/11
を計算して、AFAG を示します。

No.8134 - 2009/09/26(Sat) 23:29:52
数?Bの面積・体積です / ぽんた
次の2問をよろしく願いします

(1)2x^2+3y^2=6で囲まれた部分の面積を求めよ
(2)曲線x^2+y^2-4x=0で囲まれた部分を、x軸の周りにいっ回 転させてできる立体の体積?Xをもとめよ

答えは(1)(√6)π (2)(32π)/3 です

No.8123 - 2009/09/26(Sat) 20:05:58

Re: 数?Bの面積・体積です / rtz
(1)
楕円の面積の公式を利用する。

(2)
曲線が円を表していることを確認する。
どのような円か分からなければちゃんとグラフも描く。
x軸で回転させれば球になるのであとは球の体積の公式を利用する。

No.8125 - 2009/09/26(Sat) 21:04:46

Re: 数?Bの面積・体積です / ぽんた
(1)はあくまで積分でとくつもりです

(1)(2)ともグラフ書いて面積や体積の公式にもっていきましたが、円であるせいか計算がうまくいきませんでした。
(2)は0になっちゃいました

No.8131 - 2009/09/26(Sat) 23:01:41

Re: 数?Bの面積・体積です / rtz
ではどう考えてどうされたのか、
具体的に書いていただけますか。
どこが分からないのかがこちらとしては分かりませんので。

No.8139 - 2009/09/27(Sun) 00:19:34
高1♀・さんの問題に関して / ハオ
10m×m−n×n=1を満たす自然数m,nの組で,n≧100を満たすものを一組求めよ。 という問題に対して僕なりの解答を考えてみたのですが添削をしてくださる方はお願い致します。

解法)10m^2 –n^2=1について9m^2 –n^2=1-m^2と変形をすると(3m+n)(3m-n)=(1+m)(1-m)---?@と因数分解出来る。ここで3m+n=k 1+m=l (k,lは任意の整数)とおくと?@はk(3m-n)=l(1-m)---?Aとおけ、これより1-m=kx(xは任意の整数)なので?Aに代入すると?Aは
3m-n=xl⇔n=(3-x)m-x本問の方程式に代入して整理すると(m+1)x^2-6mx-(m-1)=0
を得る。これよりm=- (x^2+1)/x^2-6x-1 分子の次数を下げるとm=-{1+ 2(3x+1)/x^2-6x-1}
mが整数となる内考え得るのはx^2-6x-1が1又は-1になる場合。この内xも整数となるのはx=6でm=37の時。これより与えられた方程式に代入してn=117を得る。

この様な解法は如何でしょうか?

No.8121 - 2009/09/26(Sat) 17:51:02

Re: 高1♀・さんの問題に関して / らすかる
なぜ 1-m=kx と言えるのですか?
また、解が無数にあるのにm=37しか得られないのは
解き方が正しくないからでは?

No.8124 - 2009/09/26(Sat) 20:53:25

Re: 高1♀・さんの問題に関して / ハオ
k(3m-n)=l(1-m)より右辺はk(定数)の倍数、左辺はl(定数)の倍数なので(1-m)=kx(xの任意の整数)と言える、と思ったのですがk,kが互いに素を指摘しなければイケませんでしたか。
又、ラスカルさんのおっしゃる点はその点ですか。

解が無数にあるのは承知でしたが問題が1組求めよ、との事でしたので
>mが整数となる内考え得るのはx^2-6x-1が1又は-1になる場合と直ぐに思いつく場合しか考えませんでした。
厳密に吟味致しますと
>m=-{1+ 2(3x+1)/x^2-6x-1}
が整数になる最低条件は2(3x+1)≧x^2-6x-1⇔6-√39≦x≦6+√39 このxの範囲内における整数を代入していけばm(整数解)は得られると思います。ところでm=37はx=6を代入した時の値です。

No.8126 - 2009/09/26(Sat) 22:01:09

Re: 高1♀・さんの問題に関して / ハオ
3行目 k,lが互いに素
4行目 らすかるさん   に訂正お願いします。

No.8127 - 2009/09/26(Sat) 22:16:32

Re: 高1♀・さんの問題に関して / らすかる
なぜkとlが互いに素と言えるのですか?
実際、m=37,n=117のときkとlは互いに素ではありませんが。

また
m=-{1+ 2(3x+1)/x^2-6x-1}
この式のxに6-√39≦x≦6+√39の範囲内の整数を代入しても
解が有限個しか得られませんので、やはり問題があると思います。

No.8129 - 2009/09/26(Sat) 22:54:17

Re: 高1♀・さんの問題に関して / ハオ
らすかるさん、有難う御座いました。この様な愚解を添削して頂き感謝致します。自分の未熟さがよく分かりました故。
しかしながら、とても楽しかったです。有難う御座います。

No.8147 - 2009/09/27(Sun) 08:14:33
質問 / ぴゅめ
この図形問題の∠xの大きさを求める方法を教えて下さい。

よろしくお願い致します。

No.8119 - 2009/09/26(Sat) 15:52:29

Re: 質問 / 都
円周角と接弦定理です。
No.8120 - 2009/09/26(Sat) 16:46:59

Re: 質問 / ぴゅめ
ありがとうございます! ‘円周角’と‘接弦定理’を調べて理解できました。
とても助かりました。ありがとうございました。

ちなみに
1)30° 2)45° で合ってますよね?

No.8137 - 2009/09/27(Sun) 00:02:39

Re: 質問 / らすかる
はい、合ってます。
No.8138 - 2009/09/27(Sun) 00:10:09

Re: 質問 / ぴゅめ
ありがとうございます。安心しました。
No.8160 - 2009/09/27(Sun) 22:32:39
数学です / 高1♀
10m×m−n×n=1を満たす自然数m,nの組で,n≧100を満たすものを一組求めよ。
とゆう問題なのですが解き方や方針が全く思い浮かびません。
ヒントを頂けないでしょうか?

No.8109 - 2009/09/25(Fri) 21:43:13

Re: 数学です / のぼりん
こんばんは。
   10m−n=1 … ☆
の様な整数方程式を、ペル方程式と言うそうです。 同方程式には一般的解法がある様で(http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/pell/pell.htm 等参照)、これによると以下の答案が考えられます。

=1、n=3 は ☆ の解です。 奇数 k に対し、二項定理により (m√10+n を展開し、
   (√10+3)=m√10+n (m、n は正整数)
となったとします。
   (√10−3)=m√10−n
だから、辺々かけ、
   1=(√10+3)(√10−3)
   =(m√10+n)(m√10−n)=10m−n
と、m、n も ☆ の解になります。 そこで、k=3 とすると、
   (√10+3)=37√10+117
だから、m=37、n=117 は解です。

しかし、以上は技巧的で、本問には適さないと思われます。 そこで、泥縄式に計算してみます。

=10m−1 の一の位は 9 です。
   0=0、 1=1、 2=4、 3=9、 4=16
   5=25、6=36、7=49、8=64、9=81
だから、n の一の位は 3 か 7 です。 n=103,107,113,117,… と虱潰しして、
   m=√{(n+1)/10}
も整数になるか確認してみます。
   √{(103+1)/10}=√1061=32.57…
   √{(107+1)/10}=√1145=33.83…
   √{(113+1)/10}=√1277=35.73…
   √{(117+1)/10}=√1369=37
だから、m=37、n=117 が解であることが再びわかりました。

と解答しておいて何ですが、能のある解法とは言い難く、もっと上手いやり方がありそうです。

No.8113 - 2009/09/26(Sat) 01:28:03

Re: 数学です / 高1♀
丁寧に教えて下さりありがとうございます。1の位が3,7であることや式の変形をすることなど、なんとか理解することが出来ました。

ここでもうひとつ質問なのですが√の中の数字が大きいときにスラスラと〇の二乗とわかる方法があるのでしょうか。

No.8114 - 2009/09/26(Sat) 07:44:42

Re: 数学です / ヨッシー
素因数分解して、2回掛けられているものをくくり出していく。
筆算で開平してみる。

2乗にならないことは、割と簡単に調べられます。
まず、1の位が、2,3,7,8 のものはまずダメです。
次に、たとえば、√35969 の場合、
 1002<35969<2002
 1802<35969<1902
程度まで絞り込んだら、可能性のある 183,187 を調べます。
この場合は、いずれも該当しないので、2乗にはなりません。

No.8115 - 2009/09/26(Sat) 10:07:07

Re: 数学です / らすかる
この問題の場合は、nを増やすとmも増えていきますから、
√を計算するのではなく、逆に二乗を計算していくのが良いと思います。
(103^2+1)/10=1061
(107^2+1)/10=1145
(113^2+1)/10=1277
(117^2+1)/10=1369
(100^2+1)/10≒1000≒32^2ですから32から始めて
32^2=1024
33^2=1089
34^2=1156
35^2=1225
36^2=1296
37^2=1369
となって1369で初めて一致することがわかります。
さらに、二乗を順次計算するのは加算だけでできます。
32^2=1024
1024+32+33=1089
1089+33+34=1156
1156+34+35=1225
1225+35+36=1296
1296+36+37=1369

No.8118 - 2009/09/26(Sat) 12:06:53

Re: 数学です / らすかる
3で割った余りを考えるとnは3の倍数とわかり、これと
nの一の位が3か7であることを合わせて考えると
最小の候補が117になりますね。

No.8135 - 2009/09/26(Sat) 23:36:05
物理についてです。 / ハオ
今物理?Tで熱を勉強しているのですがそこで疑問に思ったのがボイルの法則、シャルルの法則を習い左記を纏めてボイル・シャルルの法則が完成したと授業中に習いました。教科書傍用問題集や友達の意見「え、ボイルの法則知らないの?問題集にそれ使う問題結構載ってたよ」等を聞いて実際それを解いていて思ったのですが、ボイル・シャルルの法則(PV/T =一定)だけ知っていれば大丈夫ではないでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。
No.8090 - 2009/09/24(Thu) 20:37:02

Re: 物理についてです。 / ヨッシー
法則と公式だけ知っていても、使えないと意味ありません。
たとえば、PV/T=k(一定) に対して、問題には、P と V のことしか書いていないとき、
Tは一定として、即座に PV=kT(一定) という、ボイルの法則に
持って行くことが出来る能力があるなら、ボイル・シャルルの法則
で十分と言えるでしょう。

No.8093 - 2009/09/24(Thu) 21:53:25

Re: 物理についてです。 / ハオ
早急な回答感謝致します。ヨッシーさんが指摘してくださったとても大切な点を今一度確認する事が出来ました。
No.8095 - 2009/09/24(Thu) 22:19:37
連続すいません / たかし
(1+√5)^n=an+√(5)bn
についてa(n+1)をanとbnをもちいてあらわせ

答え an+5bn です
よろしくお願いします

No.8089 - 2009/09/24(Thu) 20:10:16

Re: 連続すいません / ヨッシー
n,bn についての条件はありませんか?
有理数とか、整数とか。

No.8092 - 2009/09/24(Thu) 21:45:44

Re: 連続すいません / たかし
整数です
No.8096 - 2009/09/24(Thu) 23:22:19

Re: 連続すいません / らすかる
a[n+1]+(√5)b[n+1]={a[n]+(√5)b[n]}(1+√5)
=a[n]+5b[n]+(√5)(a[n]+b[n])
なので a[n+1]=a[n]+5b[n]

No.8097 - 2009/09/25(Fri) 00:31:19

Re: 連続すいません / たかし
どういうことですか?
どうして(√5)b[n+1]=(√5)(a[n]+b[n])になるんですか?

No.8103 - 2009/09/25(Fri) 18:40:29

Re: 連続すいません / rtz
どこにもそんなことは書いてありませんが…?
No.8104 - 2009/09/25(Fri) 19:05:01

Re: 連続すいません / たかし
a[n+1]+(√5)b[n+1]={a[n]+(√5)b[n]}(1+√5)
=a[n]+5b[n]+(√5)(a[n]+b[n])
なので a[n+1]=a[n]+5b[n]

↑からいうとそういうことになりません?
とにかく僕の言いたかったのは↑がわからなかったということです

No.8105 - 2009/09/25(Fri) 19:43:23

Re: 連続すいません / らすかる
a[n+1]+(√5)b[n+1]=a[n]+5b[n]+(√5)(a[n]+b[n])
a[n+1]-a[n]-5b[n]=(√5)(a[n]+b[n]-b[n+1])
左辺は有理数なので右辺も有理数、よって a[n]+b[n]-b[n+1]=0 となるので
a[n+1]-a[n]-5b[n]=0
従って a[n+1]=a[n]+5b[n]

No.8107 - 2009/09/25(Fri) 20:24:01

Re: 連続すいません / ast
任意の n について
  (1 + √5)^n := a_n + b_n * √5
というのが a_n, b_n の定義ですから,
  (1 + √5)^(n+1) := a_[n+1] + b_[n+1] * √5
が a_[n+1], b_[n+1] の原義です. また, (1 + √5)^(n+1) = (1 + √5)^n * (1 + √5) ですから,

  a_[n+1] + b_[n+1] * √5 = (a_n + b_n * √5) * (1 + √5)

でなければなりません. 右辺はもっと整理 (左辺と同じ √5 の一次式の形に) できるはずですよね. 整理できたなら, 係数が有理数で √5 が無理数なので, 係数比較をすることができます.

No.8108 - 2009/09/25(Fri) 21:07:51

Re: 連続すいません / たかし
あ〜なるほど〜@(。・◇・)@
基礎知識だったなあ・・
丁寧な解説ありがとうございます

No.8110 - 2009/09/25(Fri) 22:25:44

Re: 連続すいません / たかし
あ、でもつづきがありまして・・

また、c[n]=(a[n]^2)-5(b[n]^2)
とおいたとき、数列{c[n]}の一般項をnを用いてあらわせ

答え:(-4)^n

こちらもおねがいできますか?

No.8111 - 2009/09/25(Fri) 22:31:34

Re: 連続すいません / ast
まず,
 c_n := (a_n)^2 − (b_n * √5)^2 = (a_n + b_n * √5)(a_n − b_n * √5)

ですから, a_n − b_n * √5 が何物なのかわかれば話がつきそうです. 結果から言えば (というか, 分っている答えから逆算すれば),

 (1 + √5)^n * (1 − √5)^n = (1^2 − (√5)^2)^n = (−4)^n

という関係式が鍵であることがわかるはずですから, 示すべきものは自ずと見えてくるでしょう.

No.8112 - 2009/09/25(Fri) 22:56:03

Re: 連続すいません / ぽんた
どうやって(1-√5)^n=a[n]-b[n]√5
を示します?

No.8132 - 2009/09/26(Sat) 23:05:39

Re: 連続すいません / ast
帰納法なりなんなりやり方はありそうだと思いますが, あなた自身はどうやって示したらよさそうか考えないのですか?
No.8136 - 2009/09/27(Sun) 00:00:42
(No Subject) / たかし
 2x
∫ f(t)dt=xe^(-x)をみたす連続関数をもとめよ。
0
2xがxならできそうなんですが・・・

No.8088 - 2009/09/24(Thu) 18:50:44

Re: / ヨッシー
f(x) の原始関数の一つをF(x) とします。つまり
 F'(x)=f(x)
です。与えられた式は、
 F(2x)−F(0)=xe^(-x)
両辺xで微分して、
 2f(2x)=e^(-x)−xe^(-x)
 2x=X とおくと、
 2f(X)=e^(-X/2)−Xe^(-X/2)/2
よって、
 f(x)=e^(-x/2)/2−xe^(-x/2)/4  ・・・答え

No.8094 - 2009/09/24(Thu) 22:01:52

Re: / たかし
なるほどそういうテクか・・・・
ありがとうございました(*´∇`)ノ

No.8102 - 2009/09/25(Fri) 18:34:07
変な感じです。。 / あゆみ
xの関数f(x)=x^3-ax^2+bが0≦x≦1の範囲で
0≦f(x)≦1となるようなa,bの条件を求め
点(a,b)の存在範囲をab平面上に図示せよ。

解)グラフより0<x<1の範囲に極大値はないから
0≦x≦1における最大値と最小値は
f(0),f(1),f(2a/3)の中にある。

これらが0以上1以下であることが必要十分より
a,bの満たすべき条件は
0≦f(0)≦1,0≦f(1)≦1
0≦f(2a/3)≦1(ただし0≦2a/3≦1のとき)

とあるのですが、よくわかりません。
というか本当にこれで必要十分なの?って思います。
何かだまされている気がします。。

また解説に
0≦x≦1で0≦f(x)≦1となるための必要十分条件は
「f(0)、f(1)、0≦x≦1での極大極小値が全て0以上1以下」とあるのですが、これはグラフの形に限らず言えるんですか?理由もお願いします。

No.8084 - 2009/09/24(Thu) 13:38:01

Re: 変な感じです。。 / ヨッシー
ある範囲の最大値、最小値について
 0≦最小値≦最大値≦1
であれば、その範囲内の、すべての値が
 0≦f(x)≦1
を満たすのは、明確ですね。ある値が0より小さかったり、
1より大きかったら、それの方が、最小値や、最大値になるはずですから。

おそらく、0≦f(x)≦1 を、f(x) の最小値が0で、最大値が
1だと思っておられるのではないですか?
別に、f(x) が0から1を網羅する必要はありません。
最後の4行についても、この点で、引っかかってるのではないでしょうか?


No.8085 - 2009/09/24(Thu) 15:57:26

Re: 変な感じです。。 / rtz
(拡張は出来ますが一応3次関数に限定しておきます)
0≦x≦1で0≦f(x)≦1⇔0≦f(0),f(1),[0≦x≦1での極大極小値]≦1

(1)0≦x≦1で極大極小値を持たない場合
この場合、0≦x≦1で単調増加或いは単調減少です。
つまり、
0≦x≦1ではf(0)≦f(x)≦f(1)かf(1)≦f(x)≦f(0)ですから、
0≦x≦1で0≦f(x)≦1⇔0≦f(0),f(1)≦1です。

(2)0≦x≦1で極大値を持つ場合
極大値を持つx=αとすれば、
この場合、0≦x≦αで単調増加、α≦x≦1で単調減少です。
つまり、最大値はf(α)、最小値はf(0)或いはf(1)です。
よって、
0≦x≦1で0≦f(x)≦1⇔0≦f(0),f(1),[0≦x≦1での極大極小値]≦1
です。

(3)0≦x≦1で極小値を持つ場合
(2)同様です。
最小値が極小値、最大値はf(0)或いはf(1)に変わるだけです。

いずれにせよ冒頭の同値関係は成立します。

No.8086 - 2009/09/24(Thu) 16:01:31
数学なんですが / マカロン
質問したいんですが、エックスの二乗とかってどうやって入力するんですか・・・。
No.8077 - 2009/09/23(Wed) 21:30:59

Re: 数学なんですが / rtz
x2
のことですか?

No.8078 - 2009/09/23(Wed) 21:36:42

Re: 数学なんですが / ast
x², x<sup>2</sup>, x^2, ...

Data Error
コメント欄に日本語が含まれていない場合は、投稿禁止に設定されています

No.8081 - 2009/09/23(Wed) 23:47:52

Re: 数学なんですが / ヨッシー
回答者側からすると、x^2 と書いてもらうのがありがたいです。
2 だと、コピーして貼り付けたときに、
x2 になってしまい、直すのに手間がかかるからです。

No.8087 - 2009/09/24(Thu) 16:03:52

Re: 数学なんですが / マカロン 高3
ありがとうございました。
No.8145 - 2009/09/27(Sun) 01:51:15
よろしくおねがいします / たかし
長方形ABCDがあり、AB=4である。辺BC上に点Qを、辺AB上に点Pをとり、線分PQを折り目として△PBQの部分を折り曲げ、短点Bが辺AD上にくるようにする。このとき、角PQB=θとする。△PBQの面積が最小になるようなθの値とそのときの面積を求めよ。

おねがいします。

No.8074 - 2009/09/23(Wed) 12:17:47

Re: よろしくおねがいします / to
長方形ABCD【AB=4,BC>4】
辺BC上に点Qを、辺AB上に点Pをとり、
線分PQを折り目として点Bが辺AD上にくるようにする。
∠PQB=θとするとき、
△PBQの面積が最小になるようなθの値と、そのときの面積

hint一例
点BがAD上にくるときの点をD,PQとBDの交点をEとすると
PQはBDの垂直二等分線,△ABD∽△PBQ,0<θ≦45°
AD=4tanθ,BD=4/cosθ,BE=4/cosθ,BQ=4/sin(2θ),PB=1/{cos(2θ)+1}
θ=30°のとき、最小値△PBQ=32√3/3

No.8076 - 2009/09/23(Wed) 19:08:52

Re: よろしくおねがいします / たかし
BE=2/cosθですよね
sin2θ(cos2θ+1)
の最大値をもとめるんですよね
しょりできません涙

No.8091 - 2009/09/24(Thu) 21:28:17

Re: よろしくおねがいします / ヨッシー
PB=4/{cos(2θ)+1}
ですね。いずれにしても
 △PBQ=8/sin(2θ){cos(2θ)+1}
なので、sin(2θ){cos(2θ)+1} の最大を求めることになります。

 f(x)=sinx(cosx+1) 0<x≦90°
とでもおいて、微分してみますかね。
 f'(x)=cos^2x+cosx−sin^2x
  =2cos^2x+cosx−1
  =(2cosx−1)(cosx+1)
よって、
 0<x<60° で f'(x)>0
 60°<x≦90°で f'(x)<0
より f(x) は、x=60°で、極大かつ最大。

No.8098 - 2009/09/25(Fri) 08:50:32

Re: よろしくおねがいします / たかし
なるほど。
補足ありがとうございます

No.8106 - 2009/09/25(Fri) 19:46:06
ベクトルの内積2 / 高二の父
よろしくお願いします。
一辺の長さが1の正三角形OABで、辺ABの3等分点を、Aから近い順にM,Nとする。このときの、内積ベクトルOM・ベクトルONを求めたいのですが求め方を教えてください。

No.8073 - 2009/09/23(Wed) 11:18:44

Re: ベクトルの内積2 / ヨッシー
OAOB とおき、
=||2=1
=||2=1,=√3/2
まで押さえておきます。

OM=(2/3)+(1/3)
ON=(1/3)+(2/3)
の、内積を取って、
((2/3)+(1/3))・((1/3)+(2/3))
 =(2/9)+(2/9)+(5/9)
に、上記の値を適用すれば出来ます。
答えは、(8+5√3)/18 となります。

No.8080 - 2009/09/23(Wed) 22:24:18

Re: ベクトルの内積2 / 七
aベクトルとbベクトルの内積は1/2ですよね。
No.8082 - 2009/09/24(Thu) 06:03:31

Re: ベクトルの内積2 / ヨッシー
おや!
がーーーん!そうでした。

OAOB とおき、
=||2=1
=||2=1
=1/2
まで押さえておきます。

OM=(2/3)+(1/3)
ON=(1/3)+(2/3)
の、内積を取って、
((2/3)+(1/3))・((1/3)+(2/3))
 =(2/9)+(2/9)+(5/9)
に、上記の値を適用すれば出来ます。

答えは、13/18 となります。

でした。
ご指摘ありがとうございます。>>七さん

No.8083 - 2009/09/24(Thu) 10:00:06

Re: ベクトルの内積2 / 高二の父
> よろしくお願いします。
> 一辺の長さが1の正三角形OABで、辺ABの3等分点を、Aから近い順にM,Nとする。このときの、内積ベクトルOM・ベクトルONを求めたいのですが求め方を教えてください。


ヨッシーさん、七さん解法ありがとうございました。

No.8099 - 2009/09/25(Fri) 10:17:28
ベクトルの内積1 / 高二の父
よろしくお願いします。
二つのベクトル、ベクトルaとベクトルbのなす角の求め方を教えてください。
ベクトルa=(1,1),ベクトルb=(-1,2+√3)のなす角

No.8072 - 2009/09/23(Wed) 11:13:57

Re: ベクトルの内積1 / ヨッシー
2つのベクトル
 =(x,y),=(s,t)
の内積の2通りの求め方
 =sx+ty
 =||||cosθ
θはのなす角ですが、これを使うと、
cosθ が求められ、それが典型的な値(1/2, √2/2 など)だと、
角度が数値で求まります。

上の場合だと、cosθ=1/2 となり、θ=π/3 となります。

No.8079 - 2009/09/23(Wed) 22:18:15

Re: ベクトルの内積1 / 高二の父
ヨッシーさん、解法ありがとうございました。
No.8100 - 2009/09/25(Fri) 10:18:42
教えてください / kouichi
白玉3個、赤玉4個あり、同じ色の玉は区別できない。
1.この7個の玉をA,Bの2つの箱に分けて入れる方法は何通り?ただしいずれの箱にも少なくとも1個は入れるものとする。
2.ABCDEFの6種類の箱が2つずつあり、度の箱にも玉を1個しか入れられないものとする。同じ種類の箱は区別しないものとすればこの箱のなかに上記7個の玉を分けて入れる方法は何通ですか?

No.8069 - 2009/09/22(Tue) 22:41:57

Re: 教えてください / らすかる
1.
白玉をAにいくつ入れるかが4通り
赤玉をAにいくつ入れるかが5通り
よって空箱があっても良ければ4×5=20通り
このうち空箱があるのは「全部A」「全部B」の2通りなので、20-2=18通り

2.
白(2,1)赤(2,2)の場合:6C2×4P2=180通り
白(2,1)赤(2,1,1)の場合:6P2×4C2×4C1=720通り
白(2,1)赤(1,1,1,1)の場合:6C1×5C4×5C1=150通り
白(1,1,1)赤(2,2)の場合:6C2×4C3=60通り
白(1,1,1)赤(2,1,1)の場合:6C1×5C3×5C2=600通り
白(1,1,1)赤(1,1,1,1)の場合:6C4×6C3=300通り
よって全部で 180+720+150+60+600+300=2010通り

No.8070 - 2009/09/23(Wed) 08:46:40

Re: 教えてください / kouichi
ご丁寧に教えていただき感謝です。
ありがとうございました!

No.8071 - 2009/09/23(Wed) 10:34:11
全22112件 [ ページ : << 1 ... 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 1012 1013 ... 1106 >> ]