[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / nn
(1)x+y=3のとき、x^+2y^の最小値を求めよ。

(2)2次関数y=x^-2mx+6mの最小値Lをmの式で表せ。また、mを変化させたとき、Lの最大値を求めよ。
 
2次関数です。
どうかよろしくお願いします。

No.9639 - 2010/02/02(Tue) 22:03:41

Re: / だるまにおん
(1)
x=3-yだから、x^2+2y^2=(3-y)^2+2y^2=3y^3-6y+9=3(y-1)^2+6
それゆえ最小値6。
(2)
y=x^2-2mx+6m=(x-m)^2-m^2+6m
L=-m^2+6m=-(m-3)^2+9
それゆえLの最大値は9。

No.9646 - 2010/02/02(Tue) 23:22:55

Re: / nn
(1)
x^2+2y^2=(3-y)^2+2y^2=3y^2-6y+9じゃないですか?

No.9681 - 2010/02/04(Thu) 22:17:56

Re: / だるまにおん
すみません。タイプミスです。(ノ_・、)
No.9692 - 2010/02/05(Fri) 18:38:59
(No Subject) / 桃
2次関数f(x)=ax^+bx+cが2つの条件を満たすように定数a,b,cの値を求めよ。

(1)f(0)=f(2)=-1

(2)グラフの頂点のy座標が-3

ここが分からなくて困っています。できる方、よろしくお願いします。

No.9638 - 2010/02/02(Tue) 21:34:00

Re: / だるまにおん
f(x)=ax^2+bx+c
f(0)=-1よりc=-1
f(2)=-1より4a+2b+c=-1 よってb=-2a。
したがってf(x)=ax^2-2ax-1=a(x-1)^2-a-1
頂点のy座標-3より-a-1=3 ∴a=-4

No.9647 - 2010/02/02(Tue) 23:31:37
(No Subject) / chu-bou
中学生です。
数字の計算をできるだけ暗算でしたいのですが、
二桁以上の数同士の掛け算のやり方ってありますか?
例えば23×76とか342×456のような感じです。

よろしくお願いします。

No.9635 - 2010/02/02(Tue) 20:47:32

Re: / にょろ
23×76は23=25-2ですから
(24-2)*76=25*76-152です。
さらに76=75+1なので
25*76-76=25*(75+1)-152
=25*75-137
です。
25=50-25
75=50+25
なので
(50-25)(50+25)-137
=2500-625-137
=1875-137=1748

ぐらいですかね〜
ぶっちゃけ筆算の方が簡単なような…

特殊な場合は簡単に暗算できます。
有名なものとしては
101*99=(100-1)(100+1)=10000-1=9999
があります。
また50*52のように差が小さくてその自乗が覚えていられるようなものでは
50*(50+2)=2500+100=2600
とできます。

とここまで書いてきましたがこれには因数分解の知識が必要です。もし学校でやっていないのであれば少し調べてみてください。

あとは
72*23ぐらいなら頭の中で筆算してもいいかと…
72*23=216+1440=1656など(筆算は何をやっているのかよく見てみてください)

No.9652 - 2010/02/03(Wed) 03:08:36

Re: / らすかる
23×76=(24-1)×(75+1)
=24×75+24-75-1
=6×300+24-76
=1800-52
=1748
のようにも計算できますが、
23×76=20×76+3×76
=1520+228
=1748
と普通にやった方が早いかも知れませんね。

No.9654 - 2010/02/03(Wed) 10:59:29
(No Subject) / わぽる
n-k
ΣmCk・n-mCk
m=k

が求まりません。
おそらく対象学年は高校生です。
お願いします。

No.9633 - 2010/02/02(Tue) 18:40:12

Re: / だるまにおん
n+1C2k+1 かな…?
No.9644 - 2010/02/02(Tue) 23:21:09

Re: / わぽる
ありがとうございます


あの、できれば証明方法教えてもらえませんか?

No.9656 - 2010/02/03(Wed) 14:07:13

Re: / だるまにおん
ぼんようですが数学的帰納法でしめすことができるとおもいます。
No.9661 - 2010/02/03(Wed) 18:54:15
(No Subject) / あつし
2点A(3,-2,4)B(1,5,0)と直線(x,y,z)=(0,1,1)+t(1,1,-1)がある。
直線上の動点Pに対して、AP+PBの最小値とその時の点Pの座標を求めよ。
この問題が分かりません。空間なので、対称点がとっても意味がないため困っています。
解法をよろしくお願いします。

No.9631 - 2010/02/02(Tue) 02:01:46

Re: / 地下水
ABを通る直線Sと、Pを通る問題の直線Tと、両方と直交する直線が、直線Sと交わる点をH、直線Tを交わる点をQとすると、動点PはQの時にAP+PBが最小になる。
直交条件より次の内積が0になる。以下ベクトルを省略。
HP・AB=0
HP・(1,1,-1)=0
以下計算
AB=OB-OA=(1,5,0)-(3,-2,4)=(-2,7,-4)
OH=OA+sAB=(3,-2,4)+s(-2,7,-4) (sは媒介変数)
OP=(0,1,1)+t(1,1,-1)
HP=OP-OH=(0,1,1)+t(1,1,-1)-(3,-2,4)-s(-2,7,-4)
=(-3+t+2s,3+t-7s,-3,-t+4s)

HP・AB=39+9t-69s=0
HP・(1,1,-1)=3+3t-9s=0
s=5/7,t=8/7
OP=OQ=(0,1,1)+8/7(1,1,-1)=(8/7,15/7,-1/7)・・・Pの座標

AP=OP-OA=(-13/7,29/7,-29/7)
PB=OB-OP=(-1/7,20/7,1/7)
|AP|+|PB|=(√1851+√402)/7・・・最小値
解法の流れは以上ですが、計算は検算していません。

No.9634 - 2010/02/02(Tue) 19:21:43

Re: / だるまにおん
P(x,x+1,-x+1)とおくと
PA+PB=√(3x^2+6x+27)+√(3x^2-12x+18)
=√{3(x+1)^2+24}+√{3(x-2)^2+6}
≧√{(3√3)^2+(3√6)^2}=9
等号はx=1のときに成立する。

おなじことですが、√(3x^2+6x+27)+√(3x^2-12x+18)が何をあらわしているか、とかんがえてもとけます。

No.9636 - 2010/02/02(Tue) 20:51:31

Re: / 地下水
 間違えたようで、すいません。だるまにおんさんので、何故解けるのかわかりません。もう少し教えて下さい。
No.9641 - 2010/02/02(Tue) 22:11:40

Re: / 地下水
すいません。最後の式変形がわかりません。教えて下さい。
√{3(x+1)^2+24}+√{3(x-2)^2+6}
≧√{(3√3)^2+(3√6)^2}=9
等号はx=1のときに成立する。

No.9655 - 2010/02/03(Wed) 12:16:02
2問あります。教えてください(数1) / あつき
1)不等式k(x^2+2x+3)>4x-4がすべての実数xで成り立つよ  うに、実数kの値の範囲を定めよ。
  また、この不等式が解を持たないような実数kの値の
  範囲を求めよ。

2)すべての実数x,yに対してx^2-2(a-1)x+y^2+(a-2)y+1≧0
  が成り立つようなaの値の範囲を求めよ。

No.9630 - 2010/02/01(Mon) 23:21:24

Re: 2問あります。教えてください(数1) / だるまにおん
2)
x^2-2(a-1)x+y^2+(a-2)y+1=(x-a+1)^2+(y+a/2-1)^2-5a^2/4+3a-1
∴-5a^2/4+3a-1≧0⇔2/5≦a≦2

です。

No.9637 - 2010/02/02(Tue) 21:06:05

Re: 2問あります。教えてください(数1) / あつき
どうもありがとうございました。
No.9640 - 2010/02/02(Tue) 22:11:02
教えてください / ぜっとん
a〜eの中で嘘つき二人は誰ですか。

 a「私とcは正直者です。」
 b「私とaは正直者です。」
 c「嘘つきはaかeです。」
 d「嘘つきはbかeです。」
 e「嘘つきはcかdです。」 犯人と嘘つき二人を教えて下さい

No.9622 - 2010/01/31(Sun) 23:53:13

Re: 教えてください / ぜっとん
  書き忘れましたが、私は6年生です。
No.9629 - 2010/02/01(Mon) 22:58:49

Re: 教えてください / Kurdt(かーと)
おはようございます。

犯人については何も書かれていないのでわかりませんが、
嘘つきが必ず2人だけいると考えて解いていきます。

まず a と b について考えるのがわかりやすいでしょう。

b が正直者だとしてみます。
すると a も正直者で、c も正直者になります。
c が正直なので、e は嘘つきになります。
e は嘘つきなので d は正直者になります。
でも、嘘つきが1人しかいないのでこれはおかしいです。
したがって、b は嘘つきだと考えられます。

b は嘘つきだと確定したものとして、a を嘘つきと考えてみます。
a と b が嘘つきなので、c と d の言ってることは正解で、
c と d の2人はどちらも正直者ということになります。
すると e の言ってることは嘘になりますが、
こうなると a,b,e の3人が嘘つきになってしまいます。
なので、a は正直者だと考えることができます。

これで a が正直者、b が嘘つきだと確定しました。
すると c も正直なので、e は嘘つきになります。
e は嘘つきなので、d は正直者になります。
d の言ってることは正しいので正直者で間違いありません。
ということで、嘘つきは b と e の2人になります。

No.9674 - 2010/02/04(Thu) 06:35:57

Re: 教えてください / ぜっとん
   ナルホド! 勉強になりました。

  またお願いします!

No.9683 - 2010/02/04(Thu) 22:37:47
お願いします / ayumi*高3
はじめまして。色々試したのですが、答えと合わないので教えてください。

a,bは実数で、2a-b,a+2bを少数第一位で四捨五入すると、それぞれ2,20となる。

(1)aのとりうる値の範囲を求めよ。
(2)a+bのとりうる値の範囲を求めよ。
(3)(a+b)/(2a-b)のとりうる値の範囲を求めよ。

答えは
(1)9/2≦a<51/10
(2)12≦a+b<64/5
(3)122/25<(a+b)/(2a-b)<42/5
となるみたいです。

No.9616 - 2010/01/31(Sun) 19:17:34

Re: お願いします / だるまにおん
(1),(2)
a={2(2a-b)+(a+2b)}/5
a+b={(2a-b)+3(a+2b)}/5
とかんがえてみてはいかがでしょう。

No.9624 - 2010/02/01(Mon) 03:46:45

Re: お願いします / ayumi*高3
ありがとうございます。
おかげで(1)(2)は解けました。

(3)を(2)の答えと2a-bの範囲を使ってやってみたのですが、答えと一致しません。
解法を教えていただけないでしょうか?

No.9625 - 2010/02/01(Mon) 18:18:39

Re: お願いします / だるまにおん
(3)
(a+b)/(2a-b)=1/5+(3/5)*(a+2b)/(2a-b)
とかんがえてみてはいかがでしょう。

No.9626 - 2010/02/01(Mon) 19:50:09

Re: お願いします / ayumi*高3
考えてみたのですが、全く分かりません…
なぜ
(a+b)/(2a-b)=1/5+(3/5)*(a+2b)/(2a-b)
となるのが、分かりません

No.9642 - 2010/02/02(Tue) 22:54:04

Re: お願いします / だるまにおん
右辺を通分してみてはどうでしょう。
それかa+b={(2a-b)+3(a+2b)}/5をつかってみるとか…。

No.9645 - 2010/02/02(Tue) 23:22:14

Re: お願いします / ayumi*高3
(a+b)/(2a-b)=1/5+(3/5)*(a+2b)/(2a-b)
となるのは理解できたのですが、その後はどうしたら答えがでますか?

2a-b,a+2bの範囲を組み合わせて?やってみたのですが、答えがどうしても122/25<(a+b)/(2a-b)<42/5になりません;

No.9659 - 2010/02/03(Wed) 18:21:21

Re: お願いします / だるまにおん
計算まちがい、かんちがい、そんなところでは?
No.9660 - 2010/02/03(Wed) 18:52:40
(No Subject) / はん
?@f(x)=x^2について、極限値lim f(x) および lim f(x)の値を求めよ x→1 x→2

?Ax=1とx=2の間での平均変化率(傾き)を求めよ 区間(a,b)での平均変化率(傾き)の定義 {f(b)-f(a)}/b-a

?Bf(x)=x^2について、次の極限値を求めよ
 {lim f(x+h)-f(x)}/h
  h→0
?C関数f(x)=x^2についてx=3/2での接線の傾きと接線の式を求めよ

No.9612 - 2010/01/31(Sun) 15:51:06

Re: / はん
スミマセン
?@のx→1とx→2はそれぞれlimの下に付きます
?Bのh→0もlimの下に付いてるものです

書き方が良く分からないので分かりずらくてすみません

No.9613 - 2010/01/31(Sun) 15:54:55

Re: / だるまにおん
3
lim[h→0]{f(x+h)-f(x)}/h
=lim[h→0]{(x+h)^2-x^2}/h
=lim[h→0](2xh+h^2)/h
=lim[h→0](2x+h)
=2x

4
f(x)=x^2, f'(x)=2x, f(3/2)=3
接線の傾きは3
接線の式はy-(3/2)^2=3(x-3/2)

No.9649 - 2010/02/02(Tue) 23:38:56

Re: / はん
有難うございます。
1と2も、頑張ってもっと考えてみます

No.9657 - 2010/02/03(Wed) 15:00:37
(No Subject) / まさこ
 

?@A=(1,√3)のベクトルの大きさと、X軸からの角度(向き)を求めよ
?AA=(1,-1)とB=(2,1)の和 C=A+Bと D=A-Bを求めよ


 

 

No.9611 - 2010/01/31(Sun) 15:25:45
(No Subject) / みやび
(1)
3次曲線y=x^3-3x+1の極大値および極小値を求め、かつ曲線の概形を描け
(2)
2つの二次曲線f(x)=xとg(x)=X^2で囲まれた領域の面積を求めよ

No.9610 - 2010/01/31(Sun) 14:53:22
(No Subject) / みやび
(1)
3次曲線y=x^3-3x+1の極大値および極小値を求め、かつ曲線の概形を描け
(2)
2つの二次曲線f(x)=xとg(x)=X^2で囲まれた領域の面積を求めよ

教えてください。お願いします。

No.9609 - 2010/01/31(Sun) 14:51:32
(No Subject) / まさこ
<1>最大値と最小値を求めなさい
y=cosX+√3sinX

<2>次の定積分・不定積分を求めなさい
?@∫dx/x^3
?Aα∫β{(x-α)+(x-β)}dx

全く分かりません
宜しくお願いします

No.9608 - 2010/01/31(Sun) 14:44:21

Re: / 地下水
(1) sin(A+X)=sinAcosX+cosAsinXで、A=30°のとき、
  sin(30°+X)=sin30°cosX+cos30°sinX
=1/2・cosX+√3/2・sinX
=1/2・(cosX+√3sinX)なので、
y=cosX+√3sinX=2sin(30°+X)、つまり
X=π/3で最大値2、X=4π/3で最小値-2
(2)
?@∫dx/x^3=∫x^(-3)dx=x^(-3+1)/(-3+1)=x^(-2)/(-2)
=-1/(2x^2)
?A∫[a,b]{(x-a)+(x-b)}dx=[(x^2/2-ax)+(x^2/2-bx)]a,b
={(b^2/2-ab)+(b^2/2-b^2)}-{(a^2/2-a^2)+(a^2/2-ba)}
=(b^2-b^2)-(a^2-a^2)=0

No.9628 - 2010/02/01(Mon) 22:27:43

Re: / まさこ
地下水さん、有難うございます。
No.9632 - 2010/02/02(Tue) 17:52:28
(No Subject) / 高校生
xy平面において,行列
cosθ −sinθ
sinθ cosθ
の表す1次変換をfとする。点(1,1)のfによる像をPとし,点(1,0)と点(0,1)とを結ぶ線分のfによる像をlとする。
(1)θが0から2πまで変わるとき,Pの軌跡の方程式を求めよ。
(2)θが0からπまで変わるとき,lが動いてできる範囲を図示せよ。
(3)(2)で図示した範囲の面積を求めよ。

No.9607 - 2010/01/31(Sun) 14:40:08

Re: / ヨッシー
この行列が、ある点を原点中心にθ回転した点に写す
1次変換を表す行列であることを知って出題されているか、
そうでないかによって、答え方が違ってきます。

知っているなら、(1) は、原点中心で、点(1,1)を通る円の全周、
(2) もその知識を使って解けます。

知らないなら、
(1)
Pの座標(x,y)は
 x=cosθ−sinθ=√2(cosθcos(π/4)−sinθsin(π/4))
  =√2cos(θ+π/4)
 y=sinθ+cosθ=√2(sinθcos(π/4)+cosθsin(π/4))
  =√2sin(θ+π/4)
より、x^2+y^2=2 を得ます。
θは0≦θ≦2π を取るので、Pの軌跡は円の全周となります。

(2)
点(1,0) は点(cosθ, sinθ)、点(0,1) は点(-sinθ, cosθ)
に写り、これを図示すると、以下のようになります。

lは、この2点を結ぶ線分となります。
このθを0からπまで動かすと、下のようになります。


(3)の面積は、省略します。

No.9620 - 2010/01/31(Sun) 20:59:04
π=180°なのはなぜですか? / ガリクソン
こんにちは。
π=180°であるのはなぜですか?

教えて下さい。お願いします。

No.9606 - 2010/01/31(Sun) 12:53:34

Re: π=180°なのはなぜですか? / らすかる
半径1, 中心角180°の扇形の弧の長さがπだからです。
No.9615 - 2010/01/31(Sun) 18:33:45

Re: π=180°なのはなぜですか? / ガリクソン
らすかるさん、ありがとうございました。
No.9617 - 2010/01/31(Sun) 19:23:18

Re: π=180°なのはなぜですか? / 我疑う故に存在する我
>π=180°
正しくない。
πラジアン=180°
が正しい。

但し、角度の単位ラジアンは省略するとどこかに書いてあれば別だが。

No.9621 - 2010/01/31(Sun) 22:18:43
θ=l/r / ガリクソン
こんにちは。

半径rの円において、長さlの弧にたいする中心角をθ(ラジアン)とすると、
θ=l/r
となるのはなぜですか?

No.9605 - 2010/01/31(Sun) 12:49:36

Re: θ=l/r / フリーザ

> 半径1の円において、中心角をθ(ラジアン)としたときの孤をθと定め

No.9614 - 2010/01/31(Sun) 16:50:26

Re: θ=l/r / ガリクソン
フリーザさんありがとうございま
No.9618 - 2010/01/31(Sun) 19:24:13
教えてください?ォ / 高校3年
実数x,yがx^2+y^2−2xy−4x−4y+6を満たすとき、x+y,xyの最小値をそれぞれ求めよ。
No.9599 - 2010/01/30(Sat) 22:20:21

Re: 教えてください / フリーザ
> 実数x,yがx^2+y^2−2xy−4x−4y+6を満たすとき、x+y,xyの最小値をそれぞれ求めよ。

問題間違ってるかと

No.9601 - 2010/01/30(Sat) 22:36:42

すいません?ォ / 高校3年
x^2+y^2−2xy−4x−4y+6=0を満たすときでした。m(_ _)m
No.9603 - 2010/01/30(Sat) 23:34:37

Re: 教えてください?ォ / 豆
与式を変形すると、
(x-y)^2-4(x+y)+6=0
(x-y)^2=4(x+y)-6≧0より
x+y≧3/2

また、与式を別の変形をして、
(x+y)^2-4xy-4(x+y)+6=0
4xy=(x+y)^2-4(x+y)+6=(x+y-2)^2+2
よって、xyはx+y=2のとき最小値1/2

No.9604 - 2010/01/31(Sun) 10:42:40
証明 / 中2
図がなくてすいません。

三角形ABCにおいて、角B=2角Cである。AからBCに垂線ADをひき、BC、ACの中点をそれぞれ、M、Nとする。
このとき、三角形MNDは二等辺三角形になることを証明せよ。

中点連結定理は習ったので、ABとMNを平行になることはわかりました。相似は習っていないので、相似を使わないやり方を教えてください。
お願いします。

No.9597 - 2010/01/30(Sat) 20:51:34

Re: 証明 / ヨッシー

∠Bの二等分線と、ACの交点をEとすると、
∠EBC=∠ECB なので、△EBCは、EB=EC の
二等辺三角形であり、EからBCにおろした垂線は、Mに一致します。

一方、△ADCは直角三角形なので、NA=NC=ND
なので、(円周角を知っていれば、それで良し。
知らない場合は、真ん中の図で理解してください。同じ
直角三角形が、4つあるので、NA=NC=NDです)
△NDCも二等辺三角形で、
 ∠EBC=∠NDC=∠NCD (図の●)
なので、BEとDNは平行です。

また、MNとABは平行なので、下の図のように、BEとMNの
交点をLとすると、
 ∠ABE=∠BLM(錯角)
 ∠BLM=∠DNM(同位角)
となり、
 ∠ABE=∠BLM=∠DNM (図の●)
となり、∠DNM=∠NDM となり△MNDは二等辺三角形となります。

No.9598 - 2010/01/30(Sat) 22:18:20
(No Subject) / 大学生
昨日投稿したものですが、下がってしまったのでもう一度投稿します。

微分方程式xy'+√(1+y^2)=0 を u=y'+√(1+y^2) と置いて解け。 →答え x(y'+√(1+y^2))=C

です。解き方を教えて下さい。

No.9593 - 2010/01/29(Fri) 20:33:59

Re: / 豆
uの中や答えにy’が入っておかしいですが、普通の変数分離形で、
xy'=-√(1+y^2)
dy/√(1+y^2)=-dx/x
積分して、(yの積分は公式ですが、指定通りにやるならuで一旦置き換え)
log|y+√(1+y^2)|=-log|x|+C
∴x(y+√(1+y^2))=C  (±e^CをCで置き換え)

No.9595 - 2010/01/30(Sat) 10:08:24
規則性の問題が分かりません。 / ダメ10番
初めまして!

中学と高校の数学を復習しています。
かなり忘れてしまいましたので、ご教授願います。
下記、3問です。

?@、規則性の問題
1,1,2,1,1,2,3,1,2,3,4,1,2,3,4,5・・・・のような規則に従って、並んでいる数字がある。
 1)はじめから20番目の数字を求めよ。
 2)はじめから50番目の数字を求めよ。

?A、2次関数
 f(x)=−(x^2+x−6)のy=f(x)の関数グラフ描きなさい。

?B、円周角 
 点Oを中心とする円周上に点a、b、cがあり、図のような関係が成り立つ時の、角xの値を求めなさい。(図は、添付しました。

No.9591 - 2010/01/29(Fri) 19:07:36

Re: 規則性の問題が分かりません。 / ヨッシー
(1)
数字の並びは、それで正しいですか?
特に、最初の5個くらい。

(2)
y=-(x+1/2)^2+25/4
なので、y=-x^2 のグラフを、x軸方向に-1/2,y軸方向に 25/4
移動したグラフになります。

(3)凹んだ四角形と言えども、内角の和は360度です。
bのところの角は、66度の半分で、33度。
Oの部分の角は、294度。
のように考えます。

No.9594 - 2010/01/29(Fri) 21:54:15

Re: 規則性の問題が分かりません。 / ダメ10番
ヨッシーさん有難う御座います。

(1)は、並びが違いました。
1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,1,2,3,4,5・・・・
 最初の5個目が違いましたので、再度ご教授願います。

(3)ですが、三角形だと思っておりました。

No.9627 - 2010/02/01(Mon) 20:03:44
全22700件 [ ページ : << 1 ... 1010 1011 1012 1013 1014 1015 1016 1017 1018 1019 1020 1021 1022 1023 1024 ... 1135 >> ]