[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数列 / nanagi
立て続けに質問してしまい申し訳ありません.
任意の正の整数に対し,
1/1^3+1/2^3+1/3^3+‥‥+1/n^3<5/4が成り立つことを示せ.の問題で,私はこんな解答をしたのですが,n=1の場合を加えた方がいいのか不安なので,アドバイスをお願いします.
kを2以上の自然数とするとき,
1/〔{(k-1)*k*(k+1)}-1/k^2〕
=(略)=1/{k^3*(k-1)*(k+1)}>0であるから,
5/4−(1/1^3+1/2^3+1/3^3+‥‥+1/n^3)
=5/4-1-Σ(上n,下k=2)1/k^3>5/4-1-Σ(上n,下k=2)1/{(k-1)*k*(k+1)}
=5/4-1-1/2*〔1/2-1/{n(n+1)}〕
=1/{2n(n+1)}>0 ゆえに1/1^3+1/2^3+1/3^3+‥‥+1/n^3<5/4は成り立つ.

No.8937 - 2009/11/21(Sat) 21:54:19

Re: 数列 / ヨッシー
括弧のつけ方が変とか、1/k^3 が 1/k^2 になってるとか、
部分分数展開を飛ばすと読み手にはわかりにくいとか
突っ込みどころはいくつかありますが、n≧2 のときの
証明はこれで良いですね。

あとは、最初か最後に、
n=1 のときは、1<5/4 で、明らかに成り立つ。
のようなことを言っておけばいいと思います。

私の好みとしては、最初に示した
 1/(k-1)k(k+1)>1/k^3
を適用する部分にマイナスが付いていると、不等号の向きが
ややこしくなるので、(左辺)−(右辺) にするか、
(左辺)=・・・ で進んでいって、 最後に <5/4
とするかの方が良いと思います。

No.8940 - 2009/11/22(Sun) 08:25:19

Re: 数列 / nanagi
ありがとうございます.
1/〔{(k-1)*k*(k+1)}-1/k^2〕ではなく,1/{(k-1)*k*(k+1)}-1/k^2の間違いでした.すみません.

No.8949 - 2009/11/22(Sun) 15:18:16
数学?TA / 早矢
高さHの円錐Fを底面に平行な平面で切断してできる円錐をF’とする。F’の表面積がFの表面積の半分になるようにするにはFの底面からどの高さで切断すればよいか。また
このときF’の体積はFの体積はFの体積の何倍になるか?


   答えは切断面の高さは2−√2h/2


    F’の体積はFno体積の√2/4倍
       

No.8934 - 2009/11/21(Sat) 21:06:33

Re: 数学?TA / ヨッシー
F’はFと相似です。相似比をaとすると、
面積はa^2倍、a^3倍になります。
面積を1/2 にするには、相似比を 1/√2 にすれば良いので、
頂点から H/√2 の位置、Fの底面から
 H−H/√2=(2-√2)H/2
の位置で切ります。

相似比が 1/√2 なので、体積は (1/√2)^3=√2/4(倍) になります。

No.8936 - 2009/11/21(Sat) 21:25:48
三角形ABC / aaak
AB=1,AC=1,BC=√2である。2点P,Qは同時に点Aを出発して、点Pは辺AB上を毎秒1の速さでBまで移動し,点Qは辺AC上を毎秒2の速さで移動し1往復するものとする。
 出発してからt秒後(0<t≦1)の線分PQの長さをdとする。
   0<t≦1/2のとき,d^2をtを用いて表すとd^2=( )
この問題の解き方と答えを教えて下さい。

No.8931 - 2009/11/21(Sat) 18:32:40

Re: 三角形ABC / ヨッシー
t≦1/2 ですから、Qはまだ折り返していません。
このとき、AP、AQの長さをtで表して、
 d^2=AP^2+AQ^2
にてd^2 を求めます。

答えは5t^2 です。

No.8935 - 2009/11/21(Sat) 21:15:09
因数分解 / yosh
2x^-7x+5=0
から
(2x-5)(x-1)=0
へ導きだす考え方がよく分かりません。
2xとxは出せますが、その後が難しいです。。

x^-ax+bなら分かるのですが、x^に数字が加わると苦手でよく分からなくなります(+_+)

宜しくお願いします!!

No.8927 - 2009/11/21(Sat) 13:01:46

Re: 因数分解 / 七
2x2−7x+5
2x2 を 2xとxに分けたあとは
5を1と5または−1と−5に分けて
これらを2xとxに振り分けて
うまくいく(展開してxの係数が−7になる)ものを探すだけです。
x2の係数が6などになると
xと6xまたは2xと3xのように面倒になりますが
やることは同じです。

No.8928 - 2009/11/21(Sat) 13:22:25

Re: 因数分解 / 七
因数分解との表題ですが
2x2−7x+5=0
は2次方程式です。
因数分解を利用して解を求めることもできますが
因数分解が苦手なら解の公式を使ったらどうでしょう?

逆に2x2−7x+5を因数分解するのに
2x2−7x+5=0 の解x=1、5/2を利用して
2x2−7x+5=2(x−1)(x−(5/2))=(x−1)(2x−5)
という風に因数分解することもできます。

No.8929 - 2009/11/21(Sat) 13:35:15

Re: 因数分解 / 涼流
2x^2 - 7x + 5の因数分解ですが、
自分でいつも考えていることを書かせて頂きます。

(1) x^2の係数を正の数の積だけで表します。
若しも、負でしたら全て-で括ってしまひましょう。

今回は、
1
2
だけですね。

(2) 定数項も2つの積で表します。ここでは、負の数を使っても構いません。

1 5 -1 -5
5 1 -5 -1
の4種類有りますね。さて、此処で、先程の1, 2とこれらを並べて、
1 1
2 5
左上×右下 + 左下×右上を計算します。
1 × 5 + 2 × 1 = 7
これがxの係数に一致すればよいのですが、-7ではないのでこれは不適です。

よく考えると、1, 2は共に正の数なので、
・小さい1×正 + 大きい2×負
・小さい1×負 + 大きい2×負
が妥当だと考えられます。

が、今回は既に、1 × 5、2 × 1の組で7であると分かっているので、
それぞれにマイナスを付けるだけで良く、
1 -1
2 -5
となります。

あとは、それぞれ括弧を付けるだけで、
(1x - 1)(2x - 5)
が因数分解した結果となります。

此が所謂たすき掛けで、色々な場所で解説されているので
余裕があれば……というか、絶対其の理由も知っておくとよいです。

難解も練習を積めば出来るようになるので、
取り敢えず100回くらい因数分解されては如何でしょう?

No.8932 - 2009/11/21(Sat) 19:45:58

Re: 因数分解 / yosh
お二人ともありがとうございました!
すんなり解けるようになるまで練習します。

No.8942 - 2009/11/22(Sun) 10:02:57
常用対数 / 高2の父
aを3桁の整数とするとlog10a(底10)の整数部分の値をいえ。また、ア□<log10(1/a)≦イ□である。
答えは、2、ア□=-3、イ□=-2ですが。解法がわかりません。
教えてください。よろしくお願いします。

No.8924 - 2009/11/21(Sat) 11:26:49

Re: 常用対数 / 七
log10100=2
log101000=3 ですから
100≦a<1000 より
log10100≦log10a<log101000
2≦log10a<3
したがってlog10aの整数部分は2です。
また
100≦a<1000 より
1/1000<1/a≦1/100
この各辺の常用対数をとりましょう。

No.8925 - 2009/11/21(Sat) 12:28:50

Re: 常用対数 / 高2の父
ありがとうございました
No.8962 - 2009/11/23(Mon) 00:52:51
対数関数とグラフ / 高2の父
log0.3x,log2x,log3x(各数値は底)の大小を比較せよ。
で、解答は01に場合わけしてそれぞれ、
log0.3x>log3x>log2x、log0.3x=log3x=log2x、
log0.3x<log3x<log2xとあります。どうして、01と着目するのかわかりません。解説してください。
お願いします。

No.8923 - 2009/11/21(Sat) 11:16:52

Re: 対数関数とグラフ / 七
logax は loga1=0 で
0<a<1のとき常に減少し、1<aのとき常に増加します。
また真数xはx>0です。
したがって
0<x<1、x=1、1<x に分けて考えます。

No.8926 - 2009/11/21(Sat) 12:51:17

Re: 対数関数とグラフ / 高2の父
ありがとうございました
No.8964 - 2009/11/23(Mon) 00:54:11
指数の拡張 / 高2の父
x=(1/2)(a^(1/n)−a^(-1/n))のとき、
(x+√(1+x^2))^nの値を求めよ。ただし、a>0,nは自然数とする。
解答は、a です。

解法を教えてください。
よろしくお願いします。

No.8921 - 2009/11/21(Sat) 10:09:29

Re: 指数の拡張 / ヨッシー
順々に計算していけば出来ます。

      x^2={a^(2/n)−2+a^(-2/n)}/4
    1+x^2={a^(2/n)+2+a^(-2/n)}/4={(1/2)(a^(1/n)+a^(-1/n))}^2
  √(1+x^2)=(1/2)(a^(1/n)+a^(-1/n))
x+√(1+x^2)=(1/2)(a^(1/n)−a^(-1/n))+(1/2)(a^(1/n)+a^(-1/n))=a^(1/n)
ここまで来たらもう良いですね。

No.8922 - 2009/11/21(Sat) 10:42:35

Re: 指数の拡張 / 高2の父
ありがとうございました
No.8963 - 2009/11/23(Mon) 00:53:40
極限 / 涼流
極限に関する問題です。少し訊きたいことが多くて申し訳ないのですが、
参考書によって描き方が違って異なるので、どうか間違いがあったら指摘願いします。

問. lim[x→∞]{√(4x^2 + 3) - (ax + b)} = 0が成り立つように定数a, bを定めよ.
(以下、[x→∞]は省略させて頂きます。)

通常の解法では、

(解答) P = √(4x^2 + 3) - (ax + b)とする.
lim√(x4^2 + 3) = ∞なので, a > 0である必要がある.

P = (分子の有理化)
= {(4 - a^2)x - 2ab + (b^2 + 3)/x}{√(4 + 3/x^2) + a + b/x}

lim Pが収束する為には, 4 - a^2 = 0であることが必要.
ゆえに, a = 2 (∵a > 0)

このとき,
lim P = -2・2b/(2 + 2) = -b = 0 …… #1
従って, b = 0

因って, a = 2, b = 0 ■

なのですが、此の後にa = 2, b = 0をPに代入して再び
lim P = 0となることを確認する参考書もあります。
大学への数学やチャート式、教科書は勿論確認をしていないのですが、
FOCUS UP、本質の演習では確認がしてありました。(研究はいませんでした)

この確認は必要なのでしょうか?
個人的には、#1で既に収束する値が0であることを使ってbを求めているので、
a, bがこの値の時に収束することは当たり前で、要らないと思うのですが……。

そして、もう一つ一番最初にした解答の方なのですが誤りはありますでしょうか?

(解答) P = √(4x^2 + 3) - axとする.
x→0の時, 題意を満たす為にはPが収束する必要があり, a > 0である.

このとき,
(lim[x→α]f(x) = a, lim[x→α]g(x) = bとなるa, bが共に存在するとき,
lim[x→α]{f(x) + g(x)} = lim[x→α]f(x) + lim[x→α]g(x) = a + bを利用して, )

lim P = lim b = b

lim P = (分子の有理化) = lim {(4 - a^2)x + 3/x}/{√(4 + 3/x) + a}
これが収束する為には, 4 - a^2 = 0 ∴ a = 2 (∵a > 0)

このとき, lim P = lim {(4 - a^2)x + 3/x}/{√(4 + 3/x) + a}
= lim (3/x)/{√(4 + 3/x) + 2} = 0/(2 + 2) = 0 = b

従って, a = 2, b = 0 ■

極限を分離してもよいのは教科書に書いてありましたが駄目でしょうか……?

No.8917 - 2009/11/20(Fri) 20:00:36
大学入試 整式の除法 / akikan
整式の除法に関する問題です。

 f(x),g(x),Q(x)は実数を係数にもつ整式である。そして、Q(x)は2次式であり、Q(x)=0は異なる2つの実数解をもつとする。このとき、{f(x)}^2+f(x)g(x)+{g(x)}^2がQ(x)で割り切れるならば、f(x)g(x)は{Q(x)}^2で割り切れることを示せ。

手も足も出ません…

No.8909 - 2009/11/20(Fri) 17:23:17

Re: 大学入試 整式の除法 / だるまにおん
Q(x)=0の異なる2つの実数解をa,bとすれば
f(a)2+f(a)g(a)+g(a)2=0
∴ f(a)=g(a)=0
f(b)2+f(b)g(b)+g(b)2=0
∴ f(b)=g(b)=0
よって、f(x),g(x)がそれぞれQ(x)で割り切れます。

No.8910 - 2009/11/20(Fri) 17:39:34

Re: 大学入試 整式の除法 / akikan
なぜ
 {f(a)}^2+f(a)g(a)+{g(x)}^2=0 ∴f(a)=g(a)=0
となるのですか?

No.8911 - 2009/11/20(Fri) 17:44:10

Re: 大学入試 整式の除法 / だるまにおん
f(a),f(b),g(a),g(b)は実数ということは分りますか?
実数p,qについてp2+pq+q2=0⇒p=q=0ということは分りますか?

No.8912 - 2009/11/20(Fri) 17:51:59

Re: 大学入試 整式の除法 / akikan
判例がありそうな気がするのですが…
よく分からないです><

No.8913 - 2009/11/20(Fri) 18:20:23

Re: 大学入試 整式の除法 / だるまにおん
そうですか…。
では反例を探してみては?

No.8915 - 2009/11/20(Fri) 18:42:20

Re: 大学入試 整式の除法 / akikan
よく分からないので教えていただけないでしょうか?
No.8916 - 2009/11/20(Fri) 19:09:30

Re: 大学入試 整式の除法 / 涼流
余りきれいな例ではないのですが、例えば

p^2 + pq + q^2 = 0
(p + q/2)^2 + 3q^2/4 = 0

と変形すると、平方 + 平方の形なので、
実数だから、それぞれが0以上の値しか取らないので、

p + q/2 = 0かつq = 0です。
従って、p = q = 0の時のみです。勿論、逆も成り立ちます。

p = q = 0のとき、0^2 + 0・0 + 0^2 = 0なので、

p^2 + pq + q^2 = 0 ⇔ p = q = 0

です。

No.8918 - 2009/11/20(Fri) 20:23:29
旅人算と年齢算 / yosh
以下の問題の答えは分かりますが、考え方や途中式が分かりません。

1. 妹が自転車に乗って家を出発してから12分後に、姉が自転車に乗って妹を追いかけました。妹は3km進んだところで、忘れ物に気がき家に引き返したところ、途中で姉と出会いました。2人が出逢ったのは、姉が出発してから何分後ですか。
妹と姉の早さはそれぞれ、毎分150m、毎分200mです。

答え. 12分後


2. 現在、母の年齢は34歳で、3人の子供の年齢は9歳、7歳、4歳です。8年後には、父と母の年齢の和が3人の子供の年齢の和の2倍になります。現在、父の年齢は何歳ですか。
また、母の年齢が3人の子供の年齢の和と等しくなるのは、今から何年後ですか。

答え. 38歳 7年後


宜しくお願いします。
 

No.8906 - 2009/11/20(Fri) 13:11:35

Re: 旅人算と年齢算 / チョッパ
1.
2人で合わせて3km×2=6km進んでいます。
よって、(6000m−150m/分×12分)÷(150m/分+200m/分)=12分

2.
8年後の3人の子供の年齢は17歳、15歳、12歳です。
よって、8年後の父の年齢は(17+15+12)×2−(34+8)=46歳なので、46−8=38歳

また、母の年齢と3人の子供の年齢は1年間に2歳ずつ近づくので、{34−(9+7+4)}÷2=7年後

No.8907 - 2009/11/20(Fri) 14:29:15

Re: 旅人算と年齢算 / yosh
ありがとうございました!
No.8919 - 2009/11/20(Fri) 21:06:50
高3 数?V置換積分 / りさ
高3の数学?Vの問題です。

(1)x=π-tと置換することにより次の等式が成り立つことを示しなさい。

∫0〜π(2x-π)f(sinx)dx=0

(2)定積分∫0〜πxsinx/3+sin^2xdxを求めなさい。

まずx=π-tを普通に代入すればいいんですよね?
けどそこからさっぱりわからないです。

宜しくお願いします。

No.8901 - 2009/11/19(Thu) 23:43:14

Re: 高3 数?V置換積分 / ヨッシー
(1)
0≦x≦π は π≧t≧0 の相当し、dx=-dt なので、
 (与式)=∫[π〜0](π−2t)f(sin(π−t))(-dt)
  =−∫[0〜π](2t−π)f(sint)dt
∫[0〜π](2x−π)f(sinx)dx=∫[0〜π](2t−π)f(sint)dt=A
とおくと、
 A=−A
より、A=0

(2) は後ほど。

No.8904 - 2009/11/20(Fri) 08:36:14

Re: 高3 数?V置換積分 / りさ
ありがとうございます!
マイナスでくくる発想が浮かびませんでした!


(2)も宜しくお願いします。
cosx=tと置いてやっているのですが行き詰まってしまいます。

No.8905 - 2009/11/20(Fri) 10:41:13

Re: 高3 数?V置換積分 / ヨッシー
(2)
∫[0〜π]{xsin(x/3)+sin^2x}dx
ということで良いですか?
A=∫[0〜π]xsin(x/3)dx と
B=∫[0〜π]sin^2xdx とに分けて考えます。

A=∫[0〜π]x{-3cos(x/3)}'dx
 =[-3xcos(x/3)][0〜π]−∫[0〜π](-3cos(x/3))dx
 =-3π/2+[9sin(x/3)][0〜π]
 =-3π/2+9√3/2=(9√3-3π)/2
B=∫[0〜π](1-cos2x)/2dx
 =[x-(1/2)sin2x][0〜π]=π

No.8908 - 2009/11/20(Fri) 16:55:34
漸化式と数列 / nanagi
室蘭工大の問題です.
数列{an}が次の条件を満たすとする.
a1=1,a2=6,a(n+2)=6a(n+1)−9an(n=1,2,3,‥)
(1)bn=a(n+1)−3anとおくとき,数列{bn}の一般項を求めよ.
(2)数列{an}の一般項を求めよ.

宜しくお願いします.

No.8897 - 2009/11/19(Thu) 22:27:21

Re: 漸化式と数列 / ast
どこまでできていますか? たとえば (1) なら漸化式 a_[n+2] = 6a_[n+1] − 9a_n は b_[n+1], b_n を代入することで b_n に関する漸化式に書き換えられて, それは等比数列の漸化式であることがただちにわかるはずですよね?
No.8898 - 2009/11/19(Thu) 23:13:47

Re: 漸化式と数列 / nanagi
漸化式であることは分かるのですが,そこからのやり方が分からないのです.分からないところを明細に記載せず申しわけありませんでした.改めてよろしくおねがいします.
No.8902 - 2009/11/20(Fri) 00:15:56

Re: 漸化式と数列 / ヨッシー
どんな漸化式になりましたか?
No.8903 - 2009/11/20(Fri) 06:03:14

Re: 漸化式と数列 / nanagi
返信が遅れ申し訳ありません.
b_n=a_[n+1]ー3a_nになりました.

No.8914 - 2009/11/20(Fri) 18:21:18

Re: 漸化式と数列 / ヨッシー
それは、与えられた式を書いただけですね。

ast さんが手順を詳しく書かれています。
b[n+1]=a[n+2]−3a[n+1] と
b[n]=a[n+1]−3a[n] を、
a_[n+2] = 6a_[n+1] − 9a_n に代入して、
bnの漸化式にするのです。
a が残っていてはいけません。

No.8920 - 2009/11/20(Fri) 21:42:20

Re: 漸化式と数列 / nanagi
すみません.漸化式についての理解が不十分だったようです.
とすると,3b[n]=b_[n+1]となるのでしょうか?

No.8930 - 2009/11/21(Sat) 16:17:49

Re: 漸化式と数列 / nanagi
astさんやヨッシーさんのアドバイスをもとにして考え直したところ,なんとか解くことが出来ました.
ありがとうございます.

No.8933 - 2009/11/21(Sat) 21:03:36
中学入試の問題です / 名無し
ア、イ、ウ、エの4つの機械を使って製品を作ります。ア、イ、ウを使うと10分間で50個、ア、イを使うと30分で90個作ることができます。また、ア、イ、エを使うと60分で264個作ることができ、イとエは同じ時間にだけ作ることができるようになっています。

?@ 全部の機械を1時間使うと何個の製品を作ることができますか。
   60分でそろえて考えたら、384個になったのですが、あっているのでしょうか?

?A 全体の3分の1にあたる時間、アとエを使い、全体の9分の2にあたる時間にはイとウを使い、最後にすべての機械を使うと414個の製品を作ることができました。エの機械を使った時間は全部で何分間ですか。
   これがよくわかりません。 

No.8894 - 2009/11/18(Wed) 22:21:38

Re: 中学入試の問題です / にょろ
「同じ時間にだけ」は「同じ時間に同じだけ」ですか?

ア、イ、ウ  →5
ア、イ    →3
ア、イ、  エ→4.4

(それぞれ一分あたりの個数)

この情報より
ウ→2
エ→1.4
またエとイの生産力が同じことから
イ→1.4
ア→1.6

ですから総合生産力は一分当たり6.4なので
(1)6.4*60=384

となります。
(10分のほうが整数なので楽かもしれないですけど0書くのが面倒くさい・・・)

ですから正解です。(僕の暗算が間違っていなければ)

全体の時間を■とします。

No.8895 - 2009/11/18(Wed) 23:08:21

Re: 中学入試の問題です / にょろ
間違えて投稿してしまった・・・
上の画像のア+イはア+エの間違いです

画像を見て各工程でできるものの割合を見てみましょう。

ア+エの工程では3*?Bで[9]できます。
イ+ウの工程では3.4*?Aで[6.8]できます。
最後の工程では6.4*?Cで[25.6]できます。

つまりそれぞれの工程でできる製品の個数は
90:68:256です。
これの全体は90+68+256=414(全体)なので
ア、エ→90
イ、ウ→68
全部→256

です。

画像の3,3.4,6.8は一分あたりにできる個数ですから…

No.8896 - 2009/11/18(Wed) 23:16:42

Re: 中学入試の問題です / 名無し
ありがとうございます。わかりました。
No.8951 - 2009/11/22(Sun) 16:12:11
(No Subject) / こじ
大学2年です。
確率統計の問題が解けません。


解答解説お願いします。


ある私立大学では過去のデータによれば入学試験の合格者のうち入学を辞退する者が10%である。
1000人の定員を99%の確率で補足するためには合格者を何名にすべきか?


お願いします(;_:)

No.8890 - 2009/11/18(Wed) 02:09:25
大学入試問題 / DIS
?僊BCにおいて、AB=3,BC=7,CA=5、とする。
このとき(1)?僊BCの内接円の中心をIとし、直線AIと辺BCとの交点をDとする。?僊BD、?僊CDの内接円の半径をそれぞれもとめよ。
(2)辺BC上に点Pをとる。?僊BP、?僊CPの2つの内接円の半径が等しくなる時、その半径を求めよ。
よろしくおねがいします。

No.8889 - 2009/11/17(Tue) 22:57:17

Re: 大学入試問題 / ヨッシー
とりあえず(1)だけ。

(1)
これは、七五三の三角形といって、一番大きい角が120°になります。
(余弦定理で調べればすぐわかります)
ADは∠BACの二等分線なので、
 ∠BAD=∠CAD=60°
また、正弦定理より
 7/sin120°=5/sin∠ABC=3/sin∠ACB
より、sin∠ABC=5√3/14、sin∠ACB=3√3/14
角の二等分線の定理より BD:DC=AB:AC=3:5 なので、
 BD=21/8、CD=35/8
△ABD における正弦定理より
 BD/sin60°=AD/sin∠ABC
 AD=BDsin∠ABC/sin60°=(21/8)(5√3/14)(2/√3)=15/8

△ABCの面積は、(1/2)3・5・sin120°=15√3/4
△ABDの面積は、△ABCの 3/8倍で 45√3/32
△ACDの面積は、△ABCの 5/8倍で 75√3/32
△ABDの周の長さは、3+15/8+21/8=15/2
△ACDの周の長さは 5+15/8+35/8=45/4
よって、
△ABDの内接円の半径は、45√3/32÷15/2×2=3√3/8
△ACDの内接円の半径は、75√3/32÷45/4×2=5√3/12

No.8900 - 2009/11/19(Thu) 23:26:29
大学入試問題です / かな
a>1とする。
f(x)=−X^2+2X+3g(x)=X^2−2(a−1)X+3
について


f(x)とg(x)の交点をA、B 点C(1、4)を頂点とする三角形ABCの面積をTとする。


f(x)とg(x)で囲まれた面積をSとして


T:S=1:kとなるときのkの最小値とaの値をお願いいたします。

No.8887 - 2009/11/17(Tue) 20:34:19

Re: 大学入試問題です / ヨッシー
h(x)=f(x)−g(x)=-2x^2+2ax
より、交点を、A(0,3),B(a,-a^2+2a+3) とします。
直線ABの式は、y=(2-a)x+3 より、x=1 の点は、(1,5-a) であり、
点Cとの距離は、a-1 となり、
 T=a(a-1)/2
また、h(x) をx=0からx=aまで積分して
 S=a^3/3
k=S/T=(2/3){a^3/(a^2-a)}=(2/3)a^2/(a-1)
aで微分して
 k’=(2/3){2a(a-1)−a^2}/(a-1)^2
  =(2/3)(a^2-2a)/(a-1)^2
よって、k’は、1<a<2 で単調減少、2<a で単調増加となり
a=2 のとき、kは最小値 8/3 を取ります。

No.8891 - 2009/11/18(Wed) 20:53:59
相似の問題(中3です) / KAORI
△ABCと△A´B´C´は、点Oを相似の中心として相似の位置にある。OA:OA´=2:5 、AB=4?pのとき、A´B´の長さを求めなさい。

という問題で、答えは OA:OA´=2:5 より AB:A´B´=2:5 となるので A´B´=10?p

となっていました。どうしてOA:OA´=2:5 より AB:A´B´=2:5といえるのかがわかりません。教えてください。

No.8883 - 2009/11/17(Tue) 12:23:10

Re: 相似の問題(中3です) / 七
一言で言えば2つの図形が相似の位置にあるからです。
「相似の位置」とはどういう意味でしたか?

No.8884 - 2009/11/17(Tue) 14:15:12

Re: 相似の問題(中3です) / KAORI
「相似の位置」は、『2つの図形の対応する点を通る直線がすべて1点Oに集まり、Oから対応する点までの距離の比がすべて等しいとき、それらの図形はOを相似の中心として 相似の位置にあるという』と習いました。
でも、『Oから対応する点までの距離の比』と、『相似の位置にある2つの図形の相似比』がなぜ同じになるのかがわからないんです・・・

No.8885 - 2009/11/17(Tue) 16:22:10

Re: 相似の問題(中3です) / 七
それなら△OABと△OA'B'の関係はどうなりますか?
No.8886 - 2009/11/17(Tue) 20:30:33

Re: 相似の問題(中3です) / KAORI
なるほど!△OABと△OA'B'も相似ですよね!!
△ABCと△A´B´C´しか見ていませんでした・・・
ありがとうございました!

No.8888 - 2009/11/17(Tue) 21:17:50
中学入試の問題です / マオ
2つわからに問題が出てきてしまいました。お願いします。

?@ A君、B君、C君の所持金の合計は4000円でしたが、A君は140円を、B君は450円を、C君は所持金の半分をそれぞれ使ったので、A君、B君、C君の残金の比は4:3:2となりました。残金はそれぞれいくらですか。

?A ある仕事をするのに大人2人と子ども3人で行うと5時間かかり、大人3人と子ども5人で行うと、大人1人で行うときの5分の1の時間がかかります。この仕事を、大人5人と子ども5人で全体の8分の7まで行い、残り8分の1を子ども5人だけで行うと、何時間かかりますか。

No.8877 - 2009/11/16(Mon) 22:36:43

Re: 中学入試の問題です / ヨッシー
?@C君が使わなかったとすると、残金の比は、
 4:3:4
であり、合計が 4000−140−450=3410(円) なので・・・

?A
>大人3人と子ども5人で行うと、大人1人で行うときの5分の1の時間がかかります
より、
 大人3人子ども5人 と 大人5人
は、同じ速さなので、大人2人と子供5人は、おなじ仕事
の速さです。

さらに、
>大人2人と子ども3人で行うと5時間
なので、子供8人でも5時間かかります。
大人8人だと、2時間で終わります。

仕事全体を1とすると1時間で行う仕事量は、
大人1/16、子供1/40

中略です。

答えは3時間です。

No.8881 - 2009/11/16(Mon) 23:16:26

Re: 中学入試の問題です / マオ
よくわかりました。ありがとうございます。
No.8892 - 2009/11/18(Wed) 22:12:39
お願いします。 / 中学2年生
(24C3)ってどうやって解くんですか。式を教えてください。よく確率の問題で出てくるのですが・・・・。
No.8876 - 2009/11/16(Mon) 22:23:25

Re: お願いします。 / ヨッシー
ありゃ。
あちらを先に書いてしまった。
では、もう一度。

解くというより、計算ですね。

24C4=24×23×22×21÷(1×2×3×4)
です。

1×2×3×・・・×n を n! と書きます。つまり、
4!=1×2×3×4=24
7!=1×2×3×4×5×6×7=5040
です。これを使うと、
 nCr=n!÷(n-r)!÷r!
と掛けます。24C4 の例で言うと
 24C4=(1×2×・・・×24)÷(1×2×・・・×20)÷(1×2×3×4)
  =(21×22×23×24)÷(1×2×3×4)
となります。

No.8878 - 2009/11/16(Mon) 23:01:49
高校入試 / 匿名
トーナメント方式の問題の考え方がよくわかりません。

トーナメント方式のソフトボール大会をA,B,C,Dの4チームで行うことになった。4チームの間に実力差はなく、また、引き分けもないものとする。まず、抽選で2チームずつ2つの組に分かれて対戦し、勝ったチームどうしで対戦して優勝チームを決める。このとき、AチームとDチームの対戦が行われる確率を求めなさい。

No.8875 - 2009/11/16(Mon) 21:27:14

Re: 高校入試 / ヨッシー
組み合わせは
 1.(A-B)-(C-D)
 2.(A-C)-(B-D)
 3.(A-D)-(B-C)
で、それぞれ 1/3 です。
1.で A-D が起こる確率は、両方が勝つ1/4 です。
2.も同様。3.は確実に起こります。
よって、
 1/3×1/4+1/3×1/4+1/3×1=1/2
です。

No.8880 - 2009/11/16(Mon) 23:07:03

Re: 高校入試 / マオ
組み合わせまではわかったんですが…。そうやって考えればとかったんですね。ありがとうございます。
No.8893 - 2009/11/18(Wed) 22:14:19
全22524件 [ ページ : << 1 ... 1011 1012 1013 1014 1015 1016 1017 1018 1019 1020 1021 1022 1023 1024 1025 ... 1127 >> ]