[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

濃度算 / yosh
11%の食塩水が500gあります。これを煮詰めて濃さを20%にするには、水を何g蒸発させればよいか?

答えは225gになりますが、求め方の詳細(考え方)を宜しくお願いします。

No.8874 - 2009/11/16(Mon) 19:25:23

Re: 濃度算 / ヨッシー
2つ下に、同じ問題があります。
No.8879 - 2009/11/16(Mon) 23:03:33

Re: 濃度算 / yosh
あ・気付きませんでした(・・;
ありがとうございます!

No.8882 - 2009/11/16(Mon) 23:43:54
数学A / りら
この問題がぜんぜんわかりません!!

nPr=n-2Pr + 2rn-2Pr-1 + (r二乗-r)n-2Pr-2
の証明です。

No.8871 - 2009/11/16(Mon) 00:04:45

Re: 数学A / rtz
成り立たないと思いますが…。
Cの間違いでは?

No.8873 - 2009/11/16(Mon) 11:11:34
(No Subject) / カナ
下の式の答えは-2になっています。
私の計算はどこがおかしいのでしょうか?

4-x/2く7+2

2-xく7+2x
-x-2xく7-2
3x≧-5
x≧-5/3


質問です。したの問題の途中の計算がわかりません。
途中式をできる限り詳しく教えてください。
どう考えれば解けるのでしょうか?

6%の食塩水が300g ある。この食塩水から水を蒸発させて、9%の食塩水を作るには、何g の水を蒸発させれば作れるんでしょうか?


線路に沿った道を分速80mで歩いている時に、長さ220mの列車が追いつき、10秒後に追い越しました。このとき、列車は時速何kmで走っていたでしょうか。


図のような四角形ABCDがある。∠ A、と∠ Cの二等分線の交点をEとする。∠ B=120°, ∠ D=70°のとき、χの角度を求めよ。


放物線y = x2 − 2x − 3について次の問いに答えなさい。
(1) 放物線の頂点Aの座標を求めなさい。
(2) 放物線とχ軸との交点Bをとおる傾きが
1/2の直線の方程式を求めよ。


図のような四角形ABCDがある。次の問に答えよ。

図というのが、四角形で真ん中に×の線が引いてあります。
Aが左上、Bが左下、Dが右上、Cが右下
∠BA真ん中の角=58度
∠DC真ん中の角=52度
∠A真ん中の角B=70度

(1) ∠BDCの大きさを求めよ。
(2) 4点A,B,C,Dは1 つの円周上にあるかないか答えよ。
図のような円錐の展開図があった。次の各問に答えよ。

扇形の図形
真ん中の角が120度
扇の真っ直ぐのところの長さが、6センチ

(1)円錐の表面積を計算せよ。(円周率はπとする。)
(2)円錐の高さはいくらになるか計算せよ。



放物線 y = x2 − 2x − 8 について次の問いに答えなさい。
(1)放物線とx 軸との交点Bの座標を答えな
さい。
(2)放物線の頂点Aと交点Bをとおる直線の式
を答えなさい。

No.8868 - 2009/11/15(Sun) 21:04:10

Re: / ヨッシー
>下の式の答えは-2になっています。
まず、不等式の答えが-2になるはずありません。
x<−2 とか x≧−2 ならわかります。
また、式と式の間に、「両辺に2を掛けて」とか「移項して」
とかの言葉を入れてください。
どんな変形をしているのかわかりません。
というくらい、この式変形はおかしいです。

6%の食塩水300gには、18gの食塩が含まれているので、
食塩の量はそのままで、9%の食塩水を作るには、
全体が 18g÷9%=200g になればいいので
100g の水を蒸発させれば作れます。

220mが10秒で通り過ぎたので、電車の速さ−人の速さは
 22m/秒=1320m/分
なので、電車の速さは1400m/分=84km/時

>図のような四角形ABCDがある。
図がないのでわかりません。

(1)
y=(x-1)2−4 よりA(1,-4)
(2)
x軸との交点は(-1,0)(3,0) なので、
 y=x/2+1/2 と y=x/2-3/2

>図のような四角形ABCDがある。
「中点」「対角線」などの言葉を使って、または、E,F,Gなど
新しい点を表す記号を用いて、簡潔に説明してください。

>扇形の図形
>真ん中の角
>扇の真っ直ぐのところ

何という名前か調べてから再度書いてください。

(1)
y=0 を解いて(-2,0)と(4,0)
(2)
Aは(1,-9) なので、
 y=-3x-6 と y=3x-12

No.8870 - 2009/11/15(Sun) 21:25:54

Re: / 七
4-x/2<7+2
もし
(4-x)/2<7+2x なら
4−x<14+4x
−5x<10
x>-2
ですね。

No.8872 - 2009/11/16(Mon) 08:35:41
電車の方程式 / あや
秒速20mで長さ280mの電車と秒速30mで長さ220mの電車が出会ってから離れるまでに何秒かかるか?

お願いします!!

No.8865 - 2009/11/15(Sun) 15:02:28

Re: 電車の方程式 / rtz
http://www.manabinoba.com/index.cfm/4,2108,73,html?year=2002

通過算で検索。

No.8866 - 2009/11/15(Sun) 15:06:56
中1の問題です。 / たつや
学校の問題集で、どうしてもわからないことがあるので教えてください。

問題:一辺がx?pのひし形の面積をy?p*2とすると、yはx関数といえますか。

この問題の解答は、 関数ではない でした。 
ひし形の一辺の長さが決まると、その面積も1つに決まると思ってたんですが、なぜちがうんですか?

No.8853 - 2009/11/14(Sat) 22:42:48

Re: 中1の問題です。 / rtz
1辺x[cm]のひし形を2種類描いてみましょう。

そしてそれぞれ、対角線を2本ずつ引いてみてください。
両方とも4つの同じ直角三角形に分かれますね。

もし両方のひし形の面積が同じなら、
4等分した直角三角形同士も同じ面積のはずです。

斜辺の長さが同じ直角三角形が、
同じ面積になるかどうか考えてみてください。

ちなみに、
2個セットの三角定規は、斜辺の長さが同じ直角三角形です。
これで考えてみてもいいでしょう。

No.8854 - 2009/11/14(Sat) 23:40:58

Re: 中1の問題です。 / √
横から失礼致します。

> 2個セットの三角定規は、斜辺の長さが同じ直角三角形です。

私の持っている三角定規は、「斜辺」の長さが異なるのですが、メーカーによって違うのでしょうか?

私の持っている三角定規のメーカーは「KUTSUWA」です。

No.8855 - 2009/11/15(Sun) 01:08:39

Re: 中1の問題です。 / √
付け足しです。

KUTSUWAでは、

「90度と30度に挟まれた辺の長さ」

「直角二等辺三角形の斜辺の長さ」
が一致しています。

No.8856 - 2009/11/15(Sun) 01:41:17

Re: 中1の問題です。 / ヨッシー


>一辺の長さが決まると、その面積も1つに決まる
かどうかで考えたのは良いと思います。

正方形ならよかったんですけども。


たいていの三角定規は↑このようだと思います。
規格があるかはわかりませんが。

No.8857 - 2009/11/15(Sun) 08:29:56

Re: 中1の問題です。 / rtz
>三角定規
む、そういえばそうだったかも…。
大変失礼しました。

No.8860 - 2009/11/15(Sun) 09:30:30

Re: 中1の問題です。 / √
ヨッシーさん rtzさん
有り難うございました。

No.8862 - 2009/11/15(Sun) 09:57:59
はじめまして / ゆき


はじめまして 。
自分でやってみたのですが、いまいちわからなくなってしまったので、質問させていただきます。



袋の中に赤球、白球、黒球がそれぞれ1つずつ合計3個入っている。この袋から1つ取り出し、色を確認して袋に戻すという操作を繰り返す。但し、この操作は3色目の球を取り出した時に終了し、終了までに球を取り出した回数をXとおく。


(1) X=3及びX=4となる確率をそれぞれ求めよ。


(2)この操作を最大で6回まで繰り返す。つまり、6回の操作で3色目の球が取り出せないときはX=6として終了する。この時、Xの期待値を求めよ 。




よろしくお願いします 。


No.8847 - 2009/11/14(Sat) 15:45:35

Re: はじめまして / 七
> はじめまして 。
> 自分でやってみたのですが、いまいちわからなくなってしまったので、質問させていただきます。


どうやって、どう分からなくなったのかを書き込んだほうが
あなたのためになるように思います。

No.8850 - 2009/11/14(Sat) 18:38:55

Re: はじめまして / ゆき

コンビネーションを使うことは分かるのですが ‥

そこからの計算がわかりません

No.8858 - 2009/11/15(Sun) 08:37:50

Re: はじめまして / 七
どうやって、どう分からなくなったのかを書き込んだほうが
あなたのためになるように思います。

No.8859 - 2009/11/15(Sun) 09:29:33

Re: はじめまして / ゆき


それだけで、全くわかりません。
だから、どうやったかなんて書き込めません

No.8863 - 2009/11/15(Sun) 10:51:25

Re: はじめまして / ヨッシー
3回までやったときに
色の出方は全部で 33=27(通り)
このうち、
3色そろっているのは、3!=6(通り)
1色だけなのは、3通りで、
残り18通りは2色です。
よって、X=3 の確率は、6/27=2/9

4回までやったとき、
色の出方は全部で 27×3=81(通り)
このうち、
 6×3=18(通り) は、すでに3回目で3色そろっています。
3回目で1色だった3通りから派生した9通りのうち
 4回目で1色なのが3通り、2色になるのが6通り
3回目で2色だった18通りから派生した54通りのうち
 4回目で3色になるのが18通り、2色のままなのが36通り。
以上より X=4の確率は、18/81=2/9

※3回目で2色の確率が 18/27=2/3 であり、このうちの1/3が
4回目に3色完成するので、2/3×1/3=2/9 としても良いですが、
X=5も調べるので、上のように書いています。

4回目で2色である確率は、(6+36)/81=14/27
これが5回目で3色完成するのは、
 14/27×1/3=14/81
よって、X=5 の確率は 14/81
残りがX=6 の確率で、
 1−2/9−2/9−14/81=31/81
よって、求める期待値は
 2/9×3+2/9×4+14/81×5+31/81×6=282/81=94/27

No.8864 - 2009/11/15(Sun) 12:09:41

Re: はじめまして / ゆき

ありがとうございました !

No.8867 - 2009/11/15(Sun) 18:47:49
本当に些末な問題ですが。 / ハオ
よく車のナンバーを全部使って四則演算のみで「10」を作るという話を聞きます、そこでふと思ったのが
上記の方法で10を作る為の4つの数字の必要十分条件は何なのか?と疑問に思いました。
答えの無い(というか入試問題では出ないと思われる)問題に構ってくださる方はご教授下さい。

No.8845 - 2009/11/14(Sat) 13:04:42

Re: 本当に些末な問題ですが。 / らすかる
10を作る為の4つの数字の必要十分条件は

4つの数字を昇順に並べた数が
0019,0025,0028,0037,0046,0055,0115,0118,0119,
0124〜0133,0135〜0139,0145〜0147,0149〜0156,
0159,0169,0179,0189,0199,0223〜0229,0234,0235,
0237〜0268,0278,0288,0289,0334,0337,0339,0346,
0347,0349〜0358,0367,0368,0377〜0379,0446,
0449〜0456,0458〜0477,0488,0555〜0559,0568,0569,
0578,0579,0669,0679,0688,0779,0789,0889〜0999,
1114〜1119,1123〜1158,1166〜1168,1189〜1389,
1445〜1489,1555〜1599,1668,1669,1678〜1689,
1778〜2256,2258〜3399,3445〜3668,3677〜3778,
3788〜3899,4445〜4458,4466〜4469,4478〜4557,
4559〜4889,5555〜5667,5669〜5779,5789,5888,
5889,5999,6668,6669,6678〜6699,6779〜6799,
6889,7778,7779,7889,7899,8888,8889,8999,9999
のどれかであることです。

# 手入力ですので入力ミスがあるかも知れません。

No.8849 - 2009/11/14(Sat) 18:28:23

Re: 本当に些末な問題ですが。 / ハオ
あのー、本当に何とお礼を申していいのか分かりませんが、未熟上の失態と言いましょうか、もう少し簡潔な必要十分条件が導けるのかとばかり思っていました。
いや、本当に御免なさい。時間をとらせてしまって本当に申し訳ありません。建設的な議論は別にこれと言って出来ませんが、本当に感銘しました。
御免なさい。

No.8869 - 2009/11/15(Sun) 21:07:51
おねがいします / あほちん


問.燃料のガソリン1リットルにつき、1km走れる車がある。また車に補充できる燃料は40リットルまでである。車にはガソリンをいれることのできる空の容器が乗っている。しかし、出発地点には800リットル燃料がおいてあるが、車に直接燃料を乗せて進むことはできない。
はたして車は最大何km進むことができるだろうか

という問題です・・・少しわかりづらいかもしれませんので先生から出された例を・・・

純粋に進んだら40kmしか進めないが
まず10リットル消費して10km進み、その地点で空の容器にガソリン20リットルをいれてその場に残し、残りの10リットルでスタート地点に戻る
そこで燃料を補充し、また10km進めば、先ほど置いてきた燃料が補充できるので40kmより長く進める


というような作業を工夫して行って距離を稼ぐらしいです・・・・

自分には全く見当がつかないのでよろしくお願いします!!

No.8841 - 2009/11/13(Fri) 20:06:00

Re: おねがいします / ヨッシー
10km地点に容器をおいて、往復しながら、容器にどんどん
ガソリンをためていったとしても、その地点で、満タンにして
40km進むと50km地点までしか行けません。

では、容器をおく地点を出来るだけ遠くにして、そこから、
40km進むという作戦を立てるわけですが、その地点が、
20km以上では、往復するガソリンが足りませんから、
容器を置く地点は、20km未満となります。

そうして往復して、総ガソリン消費量が800リットル以内で、
容器に40リットルためられるもっとも離れた地点を見つけます。

No.8842 - 2009/11/13(Fri) 22:32:03

Re: おねがいします / あほちん
アドバイス通りにためしてみたのですが、工夫するごとに違う答えになってしまいます。
この問題には決まった答えがあるのでしょうか・・?

No.8848 - 2009/11/14(Sat) 17:41:37

Re: おねがいします / 七
> アドバイス通りにためしてみたのですが、工夫するごとに違う答えになってしまいます。

容器の容量や個数も分かっていないのにどういう工夫ができるのですか?

No.8851 - 2009/11/14(Sat) 18:48:49

Re: おねがいします / ast
> 工夫するごとに違う答えになってしまいます。
まるで工夫が何種類もあるかのような不思議な表現ですね……. 既に与えられている工夫はただひとつではないですか.

すなわち, (ヨッシーさんのアドヴァイスにあるとおり) 燃料を取りに戻る必要から 20km 以内に容器を置かねばなりませんので, 十分小さな ε > 0 に対して 20 − ε km まで移動するとすれば一度に 2ε リットルを容器にためられます. ここで問題文の
> 車に直接燃料を乗せて進むことはできない。
という条件の意図が少々不明瞭な気がしますが, 燃料入りの容器を車に載せて移動させることができない, という意味であれば 20 − ε km 地点でそこまでで使った 20 − ε リットル入れて満タンに戻して 40km 走りきるというのが最も遠くまでいくことができる方法であり, 最終的には 60 − ε km 地点まで走行できる, というのがおそらくは先生の仰る「工夫」の意図です.

結局のところ ε が最小いくつであればいいか, いくつにならすることができるのかを知れば問題が解決するというところにこの話は帰着されるわけですが, 燃料の総量は 800 リットルですから 40 リットル毎回補充して往復できる回数は最大で 19 往復です (20 往復としないのは, 残った 40 リットル+貯めていた分で最後は往路をいきっぱなしになるので, 往復するのは 19 回です) ということで貯めることが可能な量は最大で 19*2ε リットルであるとわかりますので, それが最後の往路で満タンにするために貯めるべき 20 − ε リットルに一致するとすれば ε は最小で済みますので, そのような条件によって ε は決定できるということになります.

# ただ上でも言いましたし他の方も仰っているように, 問題文にはいろいろと不明瞭と思われる点があるので, 意味のある解釈ができているかどうかまでは保証しません. 悪しからず.

No.8852 - 2009/11/14(Sat) 19:31:55
数列 / かな
数列{an}は初項a1=2
a3=−1/2である。


Sn=?婆=1からnまで(−1)^k−1*ak
とするとき
数列{Sn}は等比数列となった。



Snをnの式で表せ

数列{an}の第n項anを求めよ。

どうぞよろしくお願いいたします。

No.8838 - 2009/11/13(Fri) 00:49:37

Re: 数列 / 七
S[1]=a[1]=2 ですね。
S[2]とS[3]をa[2]を使った式で表してみてください。

No.8839 - 2009/11/13(Fri) 08:43:39
空間図形の問題です / マオ
一辺の長さが2?pの正八面体ABCDEFの辺AE上に点Pをとる。3点P、B、Dを通る平面でこの正八面体を切断するとき、切り口の図形は何か。また、できた切り口の図形の面積が3c?uとなるときのAPの長さをすべて求めよ。

切断する問題がどうしても想像できなくて大変苦手です。ひし形なのか正方形なのか何なのか…。これはどうなるのでしょうか?

No.8837 - 2009/11/12(Thu) 21:48:38

Re: 空間図形の問題です / ヨッシー
正方形ではありません。
正方形なら、正方形BCDEをBDを軸として回転させた時に
点Eが描く円弧上に点Pが来るはずですが、実際はそれより
内側ですので、ひし形です。

面積は、ひし形ですので、対角線×対角線÷2 で求める
ように持って行きます。
ひとつの対角線はBD=2√2 です。

No.8840 - 2009/11/13(Fri) 14:34:36

Re: 空間図形の問題です / マオ
ああ、そう考えると、確かに正方形にはなりませんね。4辺が等しいからひし形ですか。あとはわかりそうなので、計算してみます。ありがとうございました。
No.8846 - 2009/11/14(Sat) 14:36:45
(No Subject) / ちゃんぽん
おねがいします。
ベクトルで
 △OPQ×1/3×高さ
でいったら計算でつぶれました

できるだけ詳しくお願いします

No.8835 - 2009/11/12(Thu) 20:41:15

Re: / ヨッシー
(1)
P(-a,b,c),Q(a,-b,c),R(a,b,-c) を通る平面の式は、
 x/a+y/b+z/c=1 ・・・(1)
四面体TPQRの体積は、4abc/3
(1) と点T(a,b,c) の距離は、
 |a/a+b/b+c/c-1|/√(1/a^2+1/b^2+1/c^2)
  =2/√(1/a^2+1/b^2+1/c^2)
  =2abc/√(b^2c^2+c^2a^2+a^2b^2)
よって、△PQRの面積は、
 4abc/3÷2abc/√(b^2c^2+c^2a^2+a^2b^2)×3
  =2√(b^2c^2+c^2a^2+a^2b^2)
原点から(1)までの距離は、
 1/√(1/a^2+1/b^2+1/c^2)
 =abc/√(b^2c^2+c^2a^2+a^2b^2)
であるので、四面体OPQRの体積は、
 V=2abc/3

(2)線分AB上の点を(x,y,z) とすると
 (x,y,z)=(1-t)(0,1,2)+t(3,0,4)=(3t,1-t,2+2t) (0<t<1)
と書けます。よって
 V=2・3t(1-t)(2+2t)=12(t-t^3)
tで微分して、V’=12(1-3t^2) であるので、
Vは、t=−1/√3 で極小、t=1/√3 で極大となり
t=1/√3 のとき V=8/√3
よって、0<V≦8/√3

No.8843 - 2009/11/13(Fri) 23:07:38
微分です / kakimoto
?@y=tan(x/(x^(2)+1))
?Ay=arctan(√((a-b)/(a+b))tan(x/2))
?By=x(arcsinx)/√(1-x^2)+log√(1-x^2)
これらをそれぞれ微分しなさい。

自分にとってなかなか理解できそうにないので出来る限り詳しくお願いします。

No.8834 - 2009/11/12(Thu) 18:49:27

Re: 微分です / ヨッシー
(tanx)’=1/cos2
(atctanx)’=1/(1+x2)
(arcsinx)’=1/√(1-x2)
をまず確認しておいて、

(1)
u=x/(x2+1) とおくと、y=tanuであり、
 y’=(yをuで微分したもの)×(uをxで微分したもの)
です。正確に書くと
 dy/dx=(dy/du)(du/dx)
という合成関数の微分公式になります。
 dy/du=1/cos2u=1/cos2{x/(x2+1)}
 du/dx={(x2+1)−2x2}/(x2+1)2
  =(1−x2)/(x2+1)2
よって、
 dy/dx=(1−x2)/[(x2+1)2cos2{x/(x2+1)}]
となります。

合成関数の微分の手順は上記の通りです。

No.8844 - 2009/11/14(Sat) 11:36:09

Re: 微分です / kakimoto
ヨッシーさんありがとうございます。
?@は理解できました。
ですが、?Aを解いたところ
y'=√(a-b)/2√(a+b)cos^(2)(x/2){1-(√((a-b)/(a+b))tan(x/2))^2}
とかいう答えが出てきました。
合ってればうれしいのですが、不安なので解いてもらいたいです。
また、?Bも解いてる途中で混乱状態になってしまう状況なので、?@のような詳しい解法をのせてもらいたいです。

No.8861 - 2009/11/15(Sun) 09:48:48
三角関数 / 通りすがり
AB=ACである三角形ABCの辺AC上に頂点A、Cと異なる点Dがあり、

AD=DB=BC=1である。

この時の∠Aの大きさを求めこれを利用してsin18゜=√5−1/4であることを証明せよ


をよろしくお願いいたします。

No.8818 - 2009/11/11(Wed) 18:15:44

Re: 三角関数 / 七
△ABCと△BCDは相似な二等辺三角形。また△DABも二等辺三角形です。
∠A=θとすると∠B=∠C=2θとなることは分かりますか。

No.8821 - 2009/11/11(Wed) 19:23:40

Re: 三角関数 / すいません
わかりません
解説お願いします

No.8823 - 2009/11/11(Wed) 19:59:05

Re: 三角関数 / 七
全部ですか?
No.8824 - 2009/11/11(Wed) 20:08:47

Re: 三角関数 / すいません
はい

申し訳ありません

No.8826 - 2009/11/11(Wed) 20:34:49

Re: 三角関数 / 七
△ABCと△BCDが相似
ということは?

No.8832 - 2009/11/12(Thu) 06:13:26
高2 数列 / 匿名
a[1]=4,b[1]=3,
a[n+1]=5a[n]+2b[n],
b[n+1]=2a[n]+5b[n]
で定められている。

(1)a[n]+b[n]をnで表せ。
(2)a[n]-b[n]をnで表せ。
(3)数列a[n],b[n]の一般項を求めよ。

どう手をつけてよいかわかりません。
宜しくお願いします!

No.8817 - 2009/11/11(Wed) 18:07:37

Re: 高2 数列 / 七
a[n+1]=5a[n]+2b[n],
b[n+1]=2a[n]+5b[n]
を足したり引いたりしてみればどうですか?

No.8820 - 2009/11/11(Wed) 18:56:13

Re: 高2 数列 / 匿名
足したら
a[n]+b[n]={a[n+1]+b[n+1]}/7
になったのですが、
このままでいいのでしょうか…?

No.8822 - 2009/11/11(Wed) 19:45:22

Re: 高2 数列 / ヨッシー
c[n]=a[n]+b[n]
d[n]=a[n]-b[n]
とおいて、
c[n+1] と c[n] の関係を式で書いてみましょう。
その式(漸化式になります)は、どんな数列の漸化式でしょうか?

d[n] についても同じです。

c[n],d[n] が出たら、あとは和差算です。

No.8828 - 2009/11/11(Wed) 22:57:23

Re: 高2 数列 / 匿名
やってみたら
c[n+1]-c[n]=6(a[n]+b[n])
になったのですが…違いますよね;;

No.8830 - 2009/11/11(Wed) 23:33:49

Re: 高2 数列 / ヨッシー
c[n+1] と c[n] の関係式なので、a[n]やb[n]が残っていてはダメです。
上の a[n]+b[n]={a[n+1]+b[n+1]}/7 が、ほとんど答えになっていますよ。

No.8831 - 2009/11/11(Wed) 23:46:26

Re: 高2 数列 / 七
> 足したら
> a[n]+b[n]={a[n+1]+b[n+1]}/7
> になったのですが、
> このままでいいのでしょうか…?


なぜ7で割ったのでしょう?

a[n+1]+b[n+1]=7(a[n]+b[n])
c[n]=a[n]+b[n] とおくと
c[n+1]=7c[n]
c[1]=a[1]+b[1]=7
したがって
{c[n]}は初項7、公比7の等比数列だから
c[n]=7^[n]=a[n]+b[n]
d[n]はどうなりますか?




No.8833 - 2009/11/12(Thu) 06:23:33
中学入試の問題です / 名無し
ある水そうにA管とB管を使っていっぱいになるまで水を入れます。はじめに水そうの半分まで管に水を入れ、残りをB管だけで入れると25分かかります。また、はじめに水そうの4分の3までA管だけで入れ、残りをB管だけで入れると22.5分かかります。はじめからA管とB管の両方を使って水を入れるといっぱいになるまでに何分かかりますか。

どのように導けばよいのかわかりません。

No.8812 - 2009/11/10(Tue) 23:33:00

Re: 中学入試の問題です / ヨッシー
>はじめに水そうの半分まで管に水を入れ、
が、意味不明です。
もう一度見直してください。

No.8813 - 2009/11/11(Wed) 06:25:30

Re: 中学入試の問題です / 名無し
ある水そうにA管とB管を使っていっぱいになるまで水を入れます。はじめに水そうの半分までA管だけで水を入れ、残りをB管だけで入れると25分かかります。また、はじめに水そうの4分の3までA管だけで入れ、残りをB管だけで入れると22.5分かかります。はじめからA管とB管の両方を使って水を入れるといっぱいになるまでに何分かかりますか。

はじめに水そうの半分でA管だけで水を入れ…の間違いでした。

No.8827 - 2009/11/11(Wed) 22:35:35

Re: 中学入試の問題です / ヨッシー

全体の1/4 をBからAに変えると 2.5分短くなります。
さらに残り 1/4 のBをAに変えると?

また、逆に、全部Bに変えると?

No.8829 - 2009/11/11(Wed) 23:04:38

Re: 中学入試の問題です / 名無し
わかりました。これでA管だけで入れた場合とB管だけで入れた場合が求められたので、あとは仕事算の解き方でいいわけですね。12分になりました。ありがとうございます。
No.8836 - 2009/11/12(Thu) 21:36:27
化学についてです。 / ハオ
水酸化鉄(?V)を強熱すると酸化鉄(?V)が生じる時の化学反応式を書け。という問題がありました。
僕はこの化学反応式を習っていませんでした。この様な化学反応式は知っていなくても書けなくてはならないのでしょうか?また、どの様に推測すればいいのでしょうか?
ご教授下さい。

No.8806 - 2009/11/10(Tue) 22:11:40

Re: 化学についてです。 / ヨッシー
Fe(OH)3 が、酸化されて、Fe2O3 が出来る反応と推測し、
AFe(OH)3 + BO2 → CFe2O3 + DH2O
を立てますが、最終的にBは0になります。

No.8807 - 2009/11/10(Tue) 22:20:07

Re: 化学についてです。 / ハオ
御免なさい。上記URLは前の質問の名残です。
僕は化学が全くと言って良いほど得意ではありませんが、何故H2Oが生じると分かるのでしょうか?

No.8808 - 2009/11/10(Tue) 22:22:49

Re: 化学についてです。 / ヨッシー
なんとなく...
強いて言えば、HとOが余るからです。
2 と O2 が出来るよりは自然かなと。

No.8809 - 2009/11/10(Tue) 22:28:08

Re: 化学についてです。 / ハオ
成程。となると、僕の演習不足が課題ですかね。
又一つ課題が見えました。有難う御座います。

No.8810 - 2009/11/10(Tue) 22:29:49

Re: 化学についてです。 / 数学好きの数学下手
 辞書には水酸化物はある元素がヒドロキシル基-0Hとだけ結合している化合物を指すのですが、「酸化物の水和物(水分子がくっついている)」と見たほうが覚えやすいかもしれません。(この見方は化学小事典にもそうかいてありますし)

 この原則を知っておけば、ほとんどの水酸化物→加熱して酸化物への反応が覚えられると思いますよ。

No.8811 - 2009/11/10(Tue) 22:41:58
数?V 無理関数 / 綾女
今晩は。
数?Vの無理関数の範囲で、
aは実数で a>-2 とするとき関数f(x)=√4-(x^2-a)^2の定義域を求めよ。
という問題なのですが、どうやって解いたらいいのでしょうか。
どなたかご指導お願いします。

No.8800 - 2009/11/10(Tue) 21:23:08
因数分解 / ゆり〜
3(a+b)(a+2)-a-b
をどうやって因数分解すればいいのかわかりません。
教えてください!

No.8794 - 2009/11/10(Tue) 20:46:02

Re: 因数分解 / にょろ
3(a+b)(a+2)-a-b
=3a^2+3(2+b)a+6b-a-b
=3a^2+(5+3b)a+5b    たすきがけ(1と3,bと5)の組しか考えられない
=(3a+5)(a+b)

です。

基本は一番次数の高い文字でまとめることです

No.8797 - 2009/11/10(Tue) 21:06:24

Re: 因数分解 / 数学好きの数学下手
こんばんは。

3(a+b)(a+2)-a-b
=3a^2+3ab+5a+5b
=3a^2+(3b+5)a+5b
=(3a+5)(a+b)
となります。

 因数分解で悩んだら、一つの文字に着目し、それで次数ごとにまとめていくというやり方がいいと思います。
 それでは。

No.8798 - 2009/11/10(Tue) 21:08:20

Re: 因数分解 / ゆり〜
お二方ともありがとうございます。
ただたすきがけというものをまだならっておらず、どうしてもわかりません。
たすきがけを使わない方法での解き方はありますか?

No.8801 - 2009/11/10(Tue) 21:25:29

Re: 因数分解 / ゆり〜
何度もすみません!
たすきがけはまだ習っていないのですが、先生がいつか習うと言っていたので、できれば簡単な説明だけでもしていただけると嬉しいです!
ただ難しい話でここに書くだけでは説明が難しい内容でしたら、全然結構です!

No.8802 - 2009/11/10(Tue) 21:31:10

Re: 因数分解 / ast
> 基本は一番次数の高い文字でまとめることです
そうですかねぇ……, 随分昔の話ではありますが自分たちの頃は次数の一番 *低* い文字で纏めよと習ったような気がしますよ. 今の場合だと b についての 1-次式ですから,

3(a + b)(a + 2) − a − b
= 3a^2 + 3ab + 5a + 5b = (3a + 5)b + (3a^2 + 5a)
= (3a + 5)b + (3a + 5)a = (3a + 5)(b + a)

というように (b に関しては)「共通因数を括る」という基本原理くらいしか適用することができないほど単純な構造になります. 2-次式の因数分解でたくさん公式を習うからといって, 2-次式に拘ろうとするのは既に「公式症候群」を発症してしまっている可能性も考えられますね. :-p)

> たすきがけはまだ習っていないのですが
襷掛けと大袈裟に名前をつけて言っても, (ax + b)(cx + d) を展開したものが acx^2 + (bc + ad)x + bd という形になるということ, とくに x の 1-次の項の係数が bc + ad という "捻って掛ける" 形になるということを, 背中にバッテンを作って〆る襷に例えて, 大きくバッテンを使って視覚的にわかりやすくした慣習的な書き方がある, という程度のことです. いまの生徒さんの中で襷に縁のある方というのもそれほど多くないですから, もう既に襷掛けという名称も見直されるべき時期に来ているのかもしれません.

No.8803 - 2009/11/10(Tue) 21:49:55

Re: 因数分解 / 数学好きの数学下手
 自分もastさんと同じように、次数の低いものの数字でまとめるように習いました。

 たすきがけについてはこちらのページが参考になると思います。
 
http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakua/insuu/siki.htm

No.8805 - 2009/11/10(Tue) 22:02:49

Re: 因数分解 / 七
> 3(a+b)(a+2)-a-b
=3(a+b)(a+2)−(a+b)
=(a+b){3(a+2)−1}
=(a+b)(3a+5)
のほうが簡単だと思います。

No.8814 - 2009/11/11(Wed) 06:28:49

Re: 因数分解 / にょろ
そうですね〜
よく考えたらそっちの方が簡単ですね〜
初めて教わったときに勘違いしてそのままだったんだとおもいます。
実際解けたし…

No.8825 - 2009/11/11(Wed) 20:10:22
絶対値の問題 / KAZ
こんばんは、次の問題がよくわからないのでアドバイスをお願いします。

(問題)

実数p、qを考え、p>0とし、全ての実数xについて次の不等式が成立するとする。

|x-p^2|+|x+1+2q|≧|x+(q^2)-2|+|x+2p|

問1 p、qが満たす等式を答えなさい。
問2 -2pと-2q-1、-2q-1と-(q^2)+2の大小をそれぞれ比較しなさい。


問1は十分大きいxと小さいxを考え、等式
-p^2+2q+1=q^2-2+2p
を出しました。(合っているかわかりませんが)
問2も問1を使って解くのでしょうが悩んでいます。

No.8788 - 2009/11/10(Tue) 03:40:54

Re: 絶対値の問題 / ToDa
何故かは私にもよく分からないのですが、11月15日になったら教えてもらえるらしいのでそれまで待ちましょう。
まさか、何が何でも11月14日までに知らなきゃならないというわけでもないでしょうから。

No.8789 - 2009/11/10(Tue) 04:03:51

Re: 絶対値の問題 / KAZ
友人から教えてもらった問題でどうしても気になっていたのです。(11月14日までという理由は解りかねますが)

では、その時でいいですから教えてください。

No.8792 - 2009/11/10(Tue) 09:13:21
小6 塾の宿題です / maru
宿題がどうしても解らないんです。
お願いします。

四角形ABCDがあります。
角Cは角Aの2倍で辺ABと辺DAの長さは等しく、辺BCの長さは43cmです。
また、この四角形の対角線ACとBDは垂直に交わり、ACの長さは43cmです。
対角線ACとBDの交点をEとするときCEの長さは何cmか?

No.8787 - 2009/11/10(Tue) 00:14:53

Re: 小6 塾の宿題です / rtz
私の勘違いでなければ、CE=0のような気がしますが…。
No.8790 - 2009/11/10(Tue) 04:45:29

Re: 小6 塾の宿題です / maru
すみませんでした!!

辺BCは24cmでした。

三角形ABDが正三角形になる?
でも、どうして?

No.8791 - 2009/11/10(Tue) 07:55:48

Re: 小6 塾の宿題です / rtz
>三角形ABDが正三角形
本当にBCは43なのですか?48ではなく?

No.8793 - 2009/11/10(Tue) 09:25:24

Re: 小6 塾の宿題です / maru
何度もすみません。

「三角形ABDが正三角形」
というのは僕の考えで、問題文ではないです。

辺BCは24cm、辺ACは43cmです。

No.8795 - 2009/11/10(Tue) 20:53:01
全22524件 [ ページ : << 1 ... 1012 1013 1014 1015 1016 1017 1018 1019 1020 1021 1022 1023 1024 1025 1026 ... 1127 >> ]