こんばんは。 質問お願いします。 http://w.upup.be/?LVyzQo3CvU の(2)ですが bn=an−an−1 =(r^2an−1+ran−2)−an−1 と変形していくときはn≧3のとき と前置きすると思いますが、その変形が =−rbn−1 と終わったとき 答えではn≧3のときではなくn≧2のとき bn=b2(−r)^n−2 としていました。 なぜでしょうか? n≧3のときに成立した式を使ったので当然最後もn≧3のときという条件になると思いました。 教えて下さい。お願いします
|
No.8142 - 2009/09/27(Sun) 01:30:31
| ☆ Re: 数列 / aki | | | 聞き方の説明が悪いでしょうか…? 変形していったときはn≧3という条件の下で行なったにもかかわらずそれを使って最後答えのbnの式を出すときは正答ではn≧2のとき…という条件にかわっていたということです。 困っているのでどなたかお願いします。
|
No.8150 - 2009/09/27(Sun) 14:02:53 |
| ☆ Re: 数列 / ast | | | 一般に, 初項 x, 公比 r の等比数列 {x_n} は x_2 = r * x_1, x_3 = r * x_2, ... という漸化式を満たします. これをまとめると, n ≥ 2 のとき x_n = r * x_[n−1] が x_n の満たす漸化式です. この等比数列の一般項は x_n = x * r^(n−1) ですが, これは n ≥ 1 で成立する等式であって, 漸化式の制約 n ≥ 2 とは無関係です.
解答の中で同じように添字に n を使うからと言って, それらの意味はその文節でそれぞれ違うものです. 一箇所で n ≥ 3 のような制約を課したからといって, それがそのまま他の文節における n にまで遺伝するわけでは在りません. 機械的な判断をしようとするのは危険です, きちんとその意味を確認しながら読み進めるべきです.
|
No.8163 - 2009/09/27(Sun) 23:37:27 |
| ☆ Re: 数列 / aki | | | astさんどうもありがとうございました。 これから気をつけてみます。 ありがとうございました。
|
No.8188 - 2009/10/01(Thu) 17:59:29 |
|