[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

わからないので教えてください! / ゆう
この画像で最後です。なにとぞよろしくお願いします。
No.79753 - 2021/12/02(Thu) 16:25:27
わからないので教えてください! / ゆう
画像が一つしかあげられなかったので送りますこれ合わせて2枚あります。
No.79752 - 2021/12/02(Thu) 16:24:05
わからないので教えてください! / ゆう
本当に一問もわからないので解答だけでもいいので教えて欲しいです!よろしくお願いします!
No.79751 - 2021/12/02(Thu) 16:22:50
(No Subject) / tom
1.以下の関数f(x,y)それぞれについて、問(a)、(b)に答えよ。
1)f(x,y)=x^2/3・y^1/3
2)f(x,y) =min(2x,3y)
a)(x,y)=(1,2)におけるf(x,y)の値を答えよ。
b)等高線f(x,y)=6を描け。
注意)(1)については等高線が通る格子点(すべての座標が整数であるような点)も図示せよ。(2)は、等高線が屈曲する点を図示せよ

解き方教えてほしいです よろしくお願いします

No.79750 - 2021/12/02(Thu) 14:45:17
数学的帰納法 / ぽ
貼り付けた写真の2問の解き方とその過程を教えていただきたいです。
No.79738 - 2021/12/01(Wed) 21:09:39

Re: 数学的帰納法 / ast
解き方はご自身でお書きのように「数学的帰納法」を用いればよいでしょう. とくに (2) は自明だからさすがに自力でやるべきです.

(1) はまあどう帰納法の仮定に帰着するか発想が求められるとは思いますので, 帰納ステップだけスケッチを述べておきます. 基本的には d^(k+1)(x^k f(1/x))/dx^(k+1) を d(d^k(x * x^(k-1) f(1/x))/dx^k)/dx と見ることができさえすれば, あとは計算するだけです (計算自体の説明はとくにしません).

d^k(x^(k-1)f(1/x))/dx^k = (-1)^k f^(k)(1/x)/x^(k+1) を仮定するとき:

u:=x, v:=x^(k-1) f(1/x) と置くとき, uv に対するライプニッツの法則 (積の高階微分公式) から
 d^k(x * x^(k-1) f(1/x))/dx^k
  = x*d^k(x^(k-1)f(1/x))/dx^k + k*d^(k-1)(x^(k-1)f(1/x))/dx^(k-1)
  = (-1)^k*f^(k)(1/x)/x^k + k*d^(k-1)(x^(k-1)f(1/x))/dx^(k-1)
となることに注意すれば
 d^(k+1)(x^k f(1/x))/dx^(k+1)
  = (-1)^k d(f^(k)(1/x)/x^k)/dx + k*d^k(x^(k-1)f(1/x))/dx^k
  = (-1)^k (f^(k+1)(1/x)*(-1/x^2)*x^k-f^(k)(1/x)k*x^(k-1))/x^(2k) + k*(-1)^k*f^(k)(1/x)/x^(k+1)
  = (-1)^(k+1) f^(k+1)(1/x)/x^(k+2).

# もし (高階の) ライプニッツの法則が既習でない場合には証明することになります (これも帰納法で).
## まあ一般の場合ではなくて, ここで必要になる x*F(x) の形に対する高階微分についてだけ
## 証明できれば十分ですが (無論, 一般の場合のライプニッツの法則が証明できるならしたほうがよい).

No.79742 - 2021/12/02(Thu) 07:41:37

Re: 数学的帰納法 / ぽ
となることに注意すれば、の次の行のdx^(k+1)って、dx^(k+2)ではないでしょうか?
No.79757 - 2021/12/02(Thu) 22:00:09

Re: 数学的帰納法 / ast
理由が書かれていないのでどうしてそう思うのかよくわかりません (所期の等式は, 「k-階微分 d^k/dx^k のときの成立を仮定したときの (k+1)-階微分 d^(k+1)/dx^(k+1) に対する成立を見る」のであって, (k+2)-階微分 d^(k+2)/dx^(k+2) ではないと私は思います) が, そう思う根拠は何かありますか?

# 当然ながら, もし根拠を以って誤りと判断したのであれば, 自分で修正してしまってよいと思います
# (そもそも, 課された問題は課された本人の手で自身の理解をもとに答案作成されるべきなので).
# 修正しきれないときは, 現状どうなっているか具体的にした質問ならば添削などで応対できるでしょう.
## なお, 私の回答は質問者による自力解答への助力が趣旨であり (答案作成代行ではない),
## 細かい正確性までは保証しない (質問者自身が検討の上で必要なだけ正確になるようすればいい)
## というスタンスです (もちろん, やり取りをする中でより正確性を求めることはありますが,
## それも自助努力があって質問者の考えや疑問点が具体化されていくことが前提ということです).

No.79763 - 2021/12/02(Thu) 23:43:18
(No Subject) / 円
問 円x^2+y^2+4x=0と円x^2+y^2-x+2y-3=0が2点A,Bで交わっている。円Cの中心は放物線y=x^2-4上にあり円CはA,Bを通っている。
Cの方程式を求めよ

上の問題で円Cの中心は点(-2,0)と点(1/2,-1)を結ぶ直線y=-2/5x-4/5上にあるのでy=x^2-4との交点の点(-2,0)もしくは点(8/5,44/25)が中心であることは分かったのですが半径が求められません。AとBの座標を計算するしかないのでしょうか。

No.79737 - 2021/12/01(Wed) 20:17:54

Re: / らすかる
円x^2+y^2+4x=0と円x^2+y^2-x+2y-3=0の2交点を通る円の方程式は
k(x^2+y^2+4x)+(1-k)(x^2+y^2-x+2y-3)=0と表されます。
整理して
{x+(5k-1)/2}^2+{y-(k-1)}^2=(29k^2-30k+17)/4 … (1)
この円の中心(-(5k-1)/2,k-1)がy=x^2-4上にあるので代入して
k-1={-(5k-1)/2}^2-4
これを解くと k=1,-11/25なので、円の方程式は(1)に代入して
k=1 → (x+2)^2+y^2=4

k=-11/25 → (x-8/5)^2+(y+36/25)^2=5596/625

# というわけで、Aの座標・Bの座標・半径はいずれも求める必要がありません。

No.79741 - 2021/12/01(Wed) 22:39:13
お願いします / nのために
解いてください
No.79727 - 2021/12/01(Wed) 16:02:17

Re: お願いします / ヨッシー
円の中心をOとすると、
∠BAC=46°より∠BOC=92°

BE=CEより ∠BOE=∠COE=(360°−92°)÷2=134°
よって、
 ∠BAE=∠BOE÷2=67°

No.79729 - 2021/12/01(Wed) 17:19:07

Re: お願いします / nのために
ありがとうございました😊
No.79730 - 2021/12/01(Wed) 17:24:59
トゥシャール多項式 / ニコ
トゥシャール多項式
??(k=1→n)S(n,k)x^k
が2項型の多項式であることをどう証明すればいいのか分かりません。
お願いします!!

No.79721 - 2021/12/01(Wed) 13:09:01
分数の計算について / ゆうき
矢印部分の=が理解出来ません、計算の仕方を
教えください

No.79715 - 2021/12/01(Wed) 12:17:40

Re: 分数の計算について / ヨッシー
 1+1/3=3/3+1/3=4/3 
とか、
 x+1/x=x^2/x+1/x=(1+x^2)/x
とか、
 y+y/x=xy/x+y/x=y(1+x)/x
というのと同じ、いわゆる「通分」です。

No.79716 - 2021/12/01(Wed) 12:30:21

Re: 分数の計算について / ゆうき
ご回答ありがとうございます
ですが通分しても同じ答えにどうしても
ならないのです。

No.79717 - 2021/12/01(Wed) 12:37:57

Re: 分数の計算について / ヨッシー
1 + 1/(1+x) は通分するとどうなりますか?
No.79719 - 2021/12/01(Wed) 12:48:42

Re: 分数の計算について / ゆうき
(1+x)/(1+x)+1/(1+x)です。
No.79720 - 2021/12/01(Wed) 13:07:20

Re: 分数の計算について / ヨッシー
そこまではOKです。

せっかく通分したのですから足しましょう。

No.79723 - 2021/12/01(Wed) 13:17:20

Re: 分数の計算について / ゆうき
ありがとうございます。解けました^_^
No.79724 - 2021/12/01(Wed) 13:25:16

Re: 分数の計算について / 関数電卓
質問者さんは (ωCR)^2 が無次元量であることがお分かりですか?
計算結果はさることながら,こちらの方が重要だと思われます。

No.79731 - 2021/12/01(Wed) 17:37:10
合同式を使った1次不定方程式 / GTO
1次不定方程式で 95x+28y=3 の整数解
を以下の解答のように合同式を利用して求めたら、答えが合わなくなりました。
yが分数になったので?@から?Eの計算が誤りだと思うのですどこが誤りですか。
高校の内容で説明をお願いします。

問題
95x+28y=3 の整数解を求めよ。

解答
    11x≡3   (mod28)  ……?@  
    -17x≡3   (mod28) ……?A     
?@+?A -6x≡6    (mod28)……?B 
6=2×3  28=2×14だから?Bの両辺を2で割って
    -3x≡3    (mod14)……?C 
3と14は互いに素だから両辺を-3で割って
     x≡-1    (mod14)……?D
よってx=-1+14k (kは整数)……?E
?Eよりy=?

No.79714 - 2021/12/01(Wed) 11:30:00

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / ヨッシー
 y=(98−1330k)/28
という、分数の「形」になるだけで、kの値によっては、
整数になる場合があります。

No.79718 - 2021/12/01(Wed) 12:44:33

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / GTO
x=-1+14kとy=(98−1330k)/28 (kは整数)では、xとyが常に整数にならない時があり、
95x+28y=3 の整数解になっていなので誤りでないですか?
(正解はx=-15+28kとy=51-95kです。このときはxとyは常に整数になります。)

私の?@から?Eの計算でどこが誤りですか。
?@から?Eまでの計算で正解であるx=-15+28kとy=51-95k
にするにはどのように直せばいいですか。

No.79722 - 2021/12/01(Wed) 13:10:44

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / ヨッシー
あ、そのまま解答にしてしまってはダメですよ。

例えば、k=1 のとき、
 x=13,y=−44
は、整数になります。整数解が1つ見つかったら、あとは、
 xを28増やし、yを95減らす
または、
 xを28減らし、yを95増やす
を何回か行なっても、式は成り立ったままですので、
その回数をk回(プラマイ逆の時はマイナスの回数)として、
 x=13+28k,y=−44ー95k (kは任意の整数)
とすればいいです。

合同式は整数解を1つ見つけるための、簡易な方法と理解してました。

No.79725 - 2021/12/01(Wed) 13:27:02

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / GTO
そのまま解答にしてしまってはダメですよ。

?B?C?D?Eのようにmodを28から14に変えると、
同値変形にならいので、mod14では答えることができない
ということですか。


もう一つ質問で、
x=-1+14kとy=(98−1330k)/28 (kは整数)
でxの値によってはyが分数になるので、一般解を見つけるのは面倒なので、
以下のほうが良いですか。

    11x≡3   (mod28)  ……?@  
    -17x≡3   (mod28) ……?A     
?@+?A -6x≡6    (mod28)……?B 
?B×2 -12x≡12    (mod28)……?C’
?@+?C  -x≡15    (mod28)
     x≡-15    (mod28)
 よってx=-15+28k (kは整数)……?D'
?D’に代入して95(-15+28k)+28y=3
    y=51+95k(kは整数)

No.79726 - 2021/12/01(Wed) 15:18:59

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / らすかる
x=-1のとき?Bは成り立ちますが?@と?Aは成り立ちません。
よって?@+?Aに問題があると思います。

No.79743 - 2021/12/02(Thu) 08:24:17

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / GTO
a≡b  (mod t)  ……?@  
c≡d  (mod t)  ……?A

a+c≡b+d  (mod t)  ……?B
は成り立たないのですか。
他の問題集などで1次不定方程式を合同式で解いていたような感じがします(問題とは係数が異なります)

もし、95x+28y=3 の整数解を合同式を利用して解く場合はどのようにしたら良いですか。

No.79745 - 2021/12/02(Thu) 09:05:45

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / らすかる
⇒の方向は成り立ちますが、逆は一般に成り立たないですね。
たとえば
x≡1 (mod 2)
x≡1 (mod 2)
足して
2x≡2 (mod 2)
すなわち
2x≡0 (mod 2)
足す前は「xは奇数」、足した後は「xは整数」

No.79746 - 2021/12/02(Thu) 09:54:40

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / GTO
⇒の方向は成り立ちますが、逆は一般に成り立たないですね。

これは説明していただきわかりましたが、以下のように和?@+?Cまたは差を使って解答している問題をよく見かけます。
どのような時に?@+?Cのような計算をすることができるのですか。

No.79756 - 2021/12/02(Thu) 20:31:55

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / らすかる
「?@かつ?A」⇔「?@+?A」 は成り立ちませんが、
「?@かつ?A」⇔「?@かつ?@+?A」 とか
「?@かつ?A」⇔「?Aかつ?@+?A」 であれば成り立ちます。
その辺に注意していれば、?@+?Aの計算は使えると思います。

No.79759 - 2021/12/02(Thu) 22:38:43

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / GTO
らすかるさんのアドバイスでは、以下のように考えることができますか。

例えば (mod2を省略しています)
5x≡1 ……?@ を解け。← 本当は?@からすぐにx≡1 (mod2)で解が求まりますが、質問のため以下の解答にしています。

?@の左辺から2x を引いて
3x≡1 ……?A
?@−?Aより 2x≡0 ……?B
?Bを満たすxは x≡0  または x≡1 (mod2) ……?C

「?@かつ?A」⇔「?@−?A(つまり『2x≡0 』,つまり『x≡0またはx≡1』)」は成り立たない
ということですね。

「?@かつ?A」
⇔「?Aかつ?@−?A(つまり『3x≡1』かつ『x≡0またはx≡1』、つまり『3x≡1』を満たすのは『x≡1』)」 は成り立つとういうことですね。

一般に和、差(?@+?A、?@−?Aなど)は同値ではないので、最後に求めたxは、『x≡0またはx≡1』のように不適な解がある。
同様に、績、商(?@×2、?@÷3など)は同値ではないので、最後に求めたxは、『x≡0またはx≡1』のように不適な解がある。

そのため、最初の式?@と最後の式(ここでは?C)の両方を使って、正しい解を求める。

これで正しいですか。

No.79771 - 2021/12/03(Fri) 13:51:59

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / らすかる
積や商に「?@×?A」「?@÷?A」のようなものを含まないのであれば正しいと思います。
No.79775 - 2021/12/03(Fri) 16:17:35

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / GTO
積や商に「?@×?A」「?@÷?A」のようなものを含まないのであれば正しいと思います。

すみません、含んで正しくない例を教えて下さい。

No.79778 - 2021/12/03(Fri) 17:19:05

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / らすかる
?@ x^4≡0 (mod 8)
?A x^2≡4 (mod 8)
のとき
?@かつ?Aの解は x≡2,6 (mod 8) ですが
?@かつ?@×?Aの解は x≡0,2,4,6 (mod 8) です。

No.79789 - 2021/12/03(Fri) 20:46:04

Re: 合同式を使った1次不定方程式 / GTO
なるほど。とてもよくわかりました。
沢山の質問に答えていただき本当にありがとうございました。

No.79790 - 2021/12/03(Fri) 20:53:47
高校数学A / f.y.
9人をA,B,Cの3つの部屋に分ける方法の数と
単に3組に分ける方法の数はどちらも1260通りでしょうか。
ネットで見かけたあるサイトにはそう書いてあったので質問させていただきました。

No.79706 - 2021/11/30(Tue) 19:27:09

Re: 高校数学A / X
>>単に3組に分ける方法
というのが、区別しない3組に分ける方法
という意味であれば、
ある1つの3組に分ける方法
に対し、組の順番を入れ替えた
3!=6[通り]
は同じ3組に分ける方法と見なされますので
A,B,Cに分ける方法の数とは異なります。

No.79707 - 2021/11/30(Tue) 19:38:04

Re: 高校数学A / f.y.
ありがとうございました!
私の早とちりでした。

No.79708 - 2021/11/30(Tue) 19:44:13
高3 複素数平面 / エール
複素数平面上で方程式2|z-1|=|z-a|を満たす点zが描く図形をCとする。Cが点1+√3iを通るとき,次の問いに答えよ。
(1)aの値(aは正の実数とする。)
(2)Cを複素数平面上に図示
(3)bを正の実数とする。点zがC上を動くとき,w={i(z-b)}/(z+2)を満たす点wが描く図形をDとする。CとDが共有点をもつようなbの値の範囲を求めよ。

(1)a=4 (2)円 x^2+y^2=4 まではわかります。
(3)でDがどのような図形を描くかがわかりません。
助けてください。お願いします。

No.79703 - 2021/11/30(Tue) 18:52:51

Re: 高3 複素数平面 / X
以下、例えばzの共役複素数を\zと書くことにします。

w={i(z-b)}/(z+2) (A)
とします。
(i)b=-2のとき
(A)は
w=i
iに対応する点はC上の点でないので不適。
(ii)b≠-2のとき
(A)より
z=(2w+bi)/(i-w)
これを(2)の過程で得られた
|z|=2
に代入すると
|(2w+bi)/(i-w)|=2
これより
|2w+bi|=2|w-i|
両辺を2乗して展開し、整理をすると
(w-\w)/(2i)=(2-b)/4
∴wの軌跡は
(2-b)i/4に対応する点を通る
実軸に平行な直線
となります。
∴題意を満たすためには
-2≦(2-b)/4≦2
これより
-6≦b≦10
b≠-2と合わせて
-6≦b<-2,-2<b≦10

以上から求めるbの値の範囲は
-6≦b<-2,-2<b≦10
となります。

No.79704 - 2021/11/30(Tue) 19:13:15

Re: 高3 複素数平面 / エール
丁寧な解説ありがとうございます。

|2w+bi|=2|w-i| までは理解できました。
2乗して展開して整理すると

(2w+bi)(2\w-bi)=4(w-i)(\w+i)

4w\w-2biw+2biw+b^2=4w\w+4wi-4\wi+4

4wi+2biw-4\wi-2bi\w=b^2-4

2i(w-\w)=b-2

w-\w=(b-2)/2i

w-\w=(2-b)i/2

ここまでが自分で計算した整理です。

教えていただいた形に似てるようで似ていない・・・。

また,この複素数の方程式が実軸に平行な直線というのがいまいちわかりません。

w-\w= というのが y= と同じ意味を成しているのでしょうか?

お付き合いよろしくお願いします。

No.79733 - 2021/12/01(Wed) 18:06:00

Re: 高3 複素数平面 / X
>>w-\w=(2-b)i/2
>>ここまでが自分で計算した整理です。
この式を両辺2iで割ると
(w-\w)/(2i)=(2-b)/4 (P)
ということで私の導き出した等式と同じです。

(P)はwの虚数部が(2-b)/4であることを示しています。
このことを踏まえてもう少し考えてみて下さい。

No.79734 - 2021/12/01(Wed) 18:46:51

Re: 高3 複素数平面 / エール
w=x+yiとしたとき,w-\w=2yiとなるから,2iで割ったんですね。
なぜか,ずっとw+\wをして実軸に垂直な直線にしかならないとハマっていました。

アドバイス,解説,本当にありがとうございました。

No.79744 - 2021/12/02(Thu) 08:51:47
(No Subject) / X
x≧yかつy≧5-1.5xの時
(a-3)x+y+10が最小値を持つようなaの範囲を求めよ

最小値を持つための条件がわかりません。そこも含めて解説よろしくお願いします

No.79702 - 2021/11/30(Tue) 17:01:12

Re: / IT
グラフを描かずに考えるのは難しいと思います。

x≧yかつy≧5-1.5x の領域(領域Aと呼びます)はどうなりますか?
xy平面上に描いてみてください。

b=a-3とおいて、 bx+y が最小値を持つbの範囲を調べます。
(a-3)のままでも良いですが記述を簡単にするためです。

bx+y=kのグラフとAの位置関係がb,kの値によってどうなるか考えます。

No.79705 - 2021/11/30(Tue) 19:16:22

Re: / X
自分なりにやってみたのですがbx+y=kの傾きが負の時にaの範囲にxやyが入ってしまうのですがどうすれば良いでしょうか。
No.79713 - 2021/12/01(Wed) 10:36:04

Re: / IT
> bx+y=kの傾きが負の時にaの範囲にxやyが入ってしまう
どういう意味かよく分かりません。

具体的にどうなったかを書き込んでください。

No.79735 - 2021/12/01(Wed) 18:57:30

Re: / X
a-3=bとおく
bx+y+10=kとおく
y=-bx+k-10
0≦-b≦1 または -b<-1.5かつy=2のときx≧2
つまり-1≦b≦0 または b>1.5かつ(k-12)/b≧2

k-12≧2b
bx+y+10-12≧2b
b≦(bx+y-2)/2
よって2≦a≦3 またはa>4.5かつa≦[(a-3)x+y]/2+2
となりました

No.79736 - 2021/12/01(Wed) 19:53:17

Re: / IT
どういう考え方かよくわかりません。
グラフを描いて考えて見られましたか?

No.79740 - 2021/12/01(Wed) 22:20:26
(No Subject) / Y
aを正の、xを-π≦x≦πを満たす実数とするとき
-1≦acosx≦1,
1≦acos(x+2π/3)≦2
が成り立つ。このときaのとり得る値の範囲を求めよ
という問題です。
xを消去しようにもどう消去できるのかわからず手詰まり状態です。よろしくお願いします。

No.79696 - 2021/11/30(Tue) 00:59:34

Re: / らすかる
第1式から-1/a≦cosx≦1/aすなわち|cosx|≦1/a
第2式から1/a≦cos(x+2π/3)なので
|cosx|≦cos(x+2π/3)でなければならない。
これより -5π/6≦x≦-π/3

この範囲での|cosx|の増減は
x=-5π/6のとき|cosx|=√3/2
-5π/6<x<-π/2で減少
x=-π/2のとき|cosx|=0
-π/2<x<-π/3で増加
x=-π/3のとき|cosx|=1/2
またcos(x+2π/3)の増減は
x=-5π/6のときcos(x+2π/3)=√3/2
-5π/6<x<-2π/3で増加
x=-2π/3のときcos(x+2π/3)=1
-2π/3<x<-π/3で減少
x=-π/3のときcos(x+2π/3)=1/2

x=-π/2のとき|cosx|=0なので第1式はaによらず成り立ち、
cos(x+2π/3)=√3/2から第2式を満たすaの範囲は2√3/3≦a≦4√3/3

x≠-π/2のとき
第1式からa≦1/|cosx|であり、1/|cosx|の増減は
x=-5π/6のとき1/|cosx|=2√3/3
-5π/6<x<-π/2で増加
x→-π/2のとき1/|cosx|→+∞
-π/2<x<-π/3で減少
x=-π/3のとき1/|cosx|=2
第2式から
1/cos(x+2π/3)≦a≦2/cos(x+2π/3)
1/cos(x+2π/3)の増減は
x=-5π/6のとき1/cos(x+2π/3)=2√3/3
-5π/6<x<-2π/3で減少
x=-2π/3で1/cos(x+2π/3)=1
-2π/3<x<-π/3で増加
x=-π/3で1/cos(x+2π/3)=2
2/cos(x+2π/3)の増減は
x=-5π/6のとき2/cos(x+2π/3)=4√3/3
-5π/6<x<-2π/3で減少
x=-2π/3で2/cos(x+2π/3)=2
-2π/3<x<-π/3で増加
x=-π/3で2/cos(x+2π/3)=4

y=1/|cosx|とy=2/cos(x+2π/3)の交点の一つは(x,y)=(-2π/3,2)
もう一つは-π/2<x<-π/3で
1/|cosx|は+∞から2まで減少
2/cos(x+2π/3)は4√3/3から4まで増加
なのでこの間に交点があり、交点のy座標を求めるとy=2√21/3

以上によりaの範囲は1≦a≦2√21/3であることがわかる。

No.79700 - 2021/11/30(Tue) 11:29:36
(No Subject) / 数学苦手
以前、聞いた問題についてですが…
No.79685 - 2021/11/29(Mon) 18:49:12

Re: / 数学苦手
前に別のやり方を教えて頂きましたが解説の意味が分かりません。
No.79686 - 2021/11/29(Mon) 18:50:03

Re: / ヨッシー
別の方法(等差数列による方法)も書きましたが、↑この方法も書きましたよ。

とりあえず、1辺 10cm の正方形を準備して、4回切ってみては?

No.79689 - 2021/11/29(Mon) 19:02:34

Re: / 数学苦手
http://shochandas.xsrv.jp/urawaza/gauss.htm
このリンクの向こうのやり方か画像のやり方ですかね?どれかちょっと分からないですけど。

No.79693 - 2021/11/29(Mon) 20:16:30

Re: / ast
> どれ
No.79370 だと思うけど.

No.79694 - 2021/11/29(Mon) 20:52:09

Re: / 数学苦手
奇数番目には横が1減る
偶数番目には縦が1減る
ですか。ちょっと分からないです…

No.79695 - 2021/11/29(Mon) 23:31:34

Re: / 数学苦手
あ、分かってきました。問題の図の場合だと一辺が3×3=9cm2
の正方形ができて残り、2つの長方形に区切る必要があり、そのうち1つ目は3×1=3,次に2つ目が2×1=2で、それを面積9から引いて、9-3-2=4cm2となるのですね。
最後の2つは奇数番目に横が1減る、偶数番目に縦が1減るには当てはまりませんでしたが…

No.79699 - 2021/11/30(Tue) 10:26:01

Re: / 数学苦手
6番目は6=4×1+2より、1返5cmの正方形は4*1=4番目まで切った時点では5-2=3cmが一辺の正方形が残るんですね。
No.79701 - 2021/11/30(Tue) 13:16:20

Re: / ヨッシー
とりあえず、1辺 10cm の正方形を準備して、4回切ってみては?
No.79710 - 2021/12/01(Wed) 00:32:36
微分と積分 / 高二
写真の中でaと-aの間は0を代入してマイナスになるのは分かるのですが、なぜaと-aの間の増減がわかるだけで-aより小さい値やaより大きい値の増減が確定するのがわからないです。教えてください。
No.79682 - 2021/11/29(Mon) 18:36:39

Re: 微分と積分 / 高二
すみません、写真をつけ忘れました。
No.79683 - 2021/11/29(Mon) 18:38:07

Re: 微分と積分 / ヨッシー
 y=3(x+a)(x−a)
のグラフをイメージすれば(出来れば描いてみれば)瞬殺です。

No.79691 - 2021/11/29(Mon) 19:21:09
教えて下さい / 中2
この問題を教えて下さい
No.79675 - 2021/11/29(Mon) 16:13:32

Re: 教えて下さい / ヨッシー

四角形の内角から、図の 210°−●−● が導けます。
 x=×+▲
であり
 ×={180°−(210°−●−●)}÷2=●−15°
 ▲=98°−●
よって、
 x=(●−15°)+(98°−●)=83° ・・・答え

No.79681 - 2021/11/29(Mon) 18:13:13

Re: 教えて下さい / 関数電卓
ヨッシーさんの図を拝借しました。
図のように α,βとすると,
 α−β=15°
にはなるけど,α,βは,これを満たせば何でも良いのですね。面白いですね。

No.79690 - 2021/11/29(Mon) 19:09:40
複素数 / デリンジャー
α,β,γを互いに異なる複素数とし{α^2,β^2,γ^2}={α,β,γ}が成り立つとする.
(1)α,β,γのうちに虚数が存在することを示せ.
(2)α,β,γがすべて虚数のとき,α,β,γを極形式で表せ.ただし,0<argα<argβ<argγ<2πとする.

複素数苦手で困っています。どうやって解けばいいですか?

No.79674 - 2021/11/29(Mon) 16:00:28

Re: 複素数 / IT
(1)α,β,γがすべて実数だと仮定して矛盾を導くのだと思います。
  α,β,γがすべて実数のときα^2,β^2,γ^2は0以上なので
   0≦α<β<γとおいても一般性を失いません。

No.79692 - 2021/11/29(Mon) 20:05:51

Re: 複素数 / X
(2)
{α^2,β^2,γ^2}={α,β,γ} (A)
より
{|α^2|,|β^2|,|γ^2|}={|α|,|β|,|γ|}
∴{|α|^2,|β|^2,|γ|^2}={|α|,|β|,|γ|}
ここで|α|,|β|,|γ|の大小関係の並びと
|α|^2,|β|^2,|γ|^2の大小関係の並びで
α,β,γの順序が入れ替わることはないので
|α|^2=|α| (B)
|β|^2=|β| (C)
|γ|^2=|γ| (D)
α,β,γは互いに異なる虚数であることから
αβγ≠0
に注意すると、(B)(C)(D)から
|α|=|β|=|γ|=1
後は、α,β,γの偏角を求めていきます。
argα=x,argβ=y,argγ=z
と置くと、条件から
0<x<y<z<2π (E)
∴0<2x<2y<2z<4π (F)
更に
arg(α^2)=2x,arg(β^2)=2y,arg(γ^2)=2z
ゆえ、(E)(F)から題意を満たすためには
x,y,zについて次の(i)(ii)(iii)のいずれか
が成立する必要があります。
(i)
2x=x+2π
2y=y+2π
2z=z+2π
(ii)
2x=y (G)
2y=z (H)
2z=x+2π (I)
(iii)
2x=z (J)
2y=x+2π (K)
2z=y+2π (L)

(i)のとき
x=y=z=2π
∴α=β=γ=1となり不適。

(ii)のとき
(G)(H)(I)を連立で解き
(x,y,z)=(2π/7,4π/7,8π/7)

(iii)のとき
(J)(K)(L)を連立で解き
(x,y,z)=(6π/7,10π/7,12π/7)


(α,β,γ)=(cos(2π/7)+isin(2π/7),cos(4π/7)+isin(4π/7),cos(8π/7)+isin(8π/7))
,(cos(6π/7)+isin(6π/7),cos(10π/7)+isin(10π/7),cos(12π/7)+isin(12π/7))

No.79728 - 2021/12/01(Wed) 16:52:07
確率漸化式 / 高2
男女1人ずつからなる A, B2チームがゲームを始めて1ゲーム終わるごとにチームの1人が相手チームの1人と無作為に入れかわるものとする.nを自然数として, n回目のゲームが終わって, Aチームが男2人になっている確率をp[n], 男女1人ずつとなっている確率を q[n], 女2人になっている確率をr[n]とするとき,p[n],q[n],r[n]を求めよ.

高校の宿題なんですけど、どなたか、解法(推移図や漸化式の作り方)を教えてください.

No.79673 - 2021/11/29(Mon) 15:52:32

Re: 確率漸化式 / X
入れ替わり後に(男,女),(男,男),(女,女)
となるような組み合わせをそれぞれ考えると、
{(男,女)}←{(男,女),(男,男),(女,女)}
{(男,男)}←{(男,女)}
{(女,女)}←{(男,女)}
といった遷移になるので、これらの確率を
考えると
p[n+1}=(1/2)p[n]+q[n]+r[n] (A)
q[n+1]=(1/4)p[n] (B)
r[n+1]=(1/4)p[n] (C)
p[1]=1/2 (D)
q[1]=1/4 (E)
r[1]=1/4 (F)
p[2]=(1/2)p[1]+q[1]+r[1]=3/4 (G)
(A)(B)(C)(D)(E)(F)(G)を連立して解きます。
(A)に(B)(C)を使うと
p[n+1}=(1/2)p[n]+(1/2)p[n-1]
∴p[n+1]-p[n]=(-1/2){p[n]-p[n-1]}
よって…

No.79697 - 2021/11/30(Tue) 05:18:48
円周率の数式を見つけた / バカ
新発見かな?
No.79671 - 2021/11/29(Mon) 06:43:32

Re: 円周率の数式を見つけた / らすかる
右辺は「lim[x→∞]」が必要ですね。
15°/2^x=θとおけば
(与式)=lim[θ→+0](1/2)(2π/2θ)√(2-2√((cos4θ+1)/2))
=lim[θ→+0](π/2θ)√(2-2cos2θ)
=lim[θ→+0](π/2θ)2√((1-cos2θ)/2)
=lim[θ→+0](π/2θ)2sinθ
=πlim[θ→+0]sinθ/θ

ということですから、
2^x・12sin(15°/2^x)
でも同じですね。

No.79672 - 2021/11/29(Mon) 09:35:49
全22459件 [ ページ : << 1 ... 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 ... 1123 >> ]