[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

税は、割引後? / √
よろしくお願い致します。

200円(消費税は含まれていない)
の商品が、本日、「1割引」になっていたとしたら、

通常の計算は、

【200円】x【9/10】x【1.05】=189円

となって、
「割引」「税」どちらを先に掛けても、支払う金額は、
同じになりますが、


189円のうち、国に支払う消費税額は、

【200円】x【5/100】=10円
(店の売り上げは179円)

1割引後だと

【180円】x【5/100】=9円
(店の売り上げは180円)

となりますが、
通常は、どちらになるのでしょうか?

No.7742 - 2009/08/31(Mon) 22:13:56

Re: 税は、割引後? / ヨッシー
ここで、求められている答え方で言うと、売値の100/105 と
いうことで、9円が消費税となります。

細かいことをいうと、4%が国税で、1%が地方税なので、
「国に支払う」となると、少し変わってきます。

また、たとえば、この商品を税込み105円で仕入れていたとすると
5円分は、すでに払ったので、
 9−5=4(円)
が、実際に払う額となります。

No.7743 - 2009/08/31(Mon) 22:41:55

Re: 税は、割引後? / √
ヨッシーさん

有り難うございました。

No.7744 - 2009/08/31(Mon) 23:01:50
正直言います・・・ / ともだち
常日頃から思っていることを言います。
等式を両辺2乗するときに
両辺ともに0以上より
と、断り書きを入れますが
あれって無意味ですよね??
両辺−でも二乗すればプラスになるのですから。
例として
x=±√p
⇔x^2=p

x=-√pは両辺ともに0以下なのですから。
一応確認の意味でよろしくお願いします。

No.7739 - 2009/08/31(Mon) 21:51:37

Re: 正直言います・・・ / ヨッシー
2乗するときは、断り書き入れないと思いますよ。
不等式なら必要ですが。

No.7741 - 2009/08/31(Mon) 22:00:50

状況により / angel
確かに、正負に関わらず a=b⇒a^2=b^2 は成立します。
そういう意味なら無意味といえます。

しかし、a≧0 かつ b≧0 という状況なら、
a=b⇔a^2=b^2、つまり同値変形となります。
この、同値変形であることを言いたいのであれば、非負であることを断り書きする必要があります。
同値変形ではなく、一方向 ( 必要条件のみ ) であれば、非負かどうかを断る必要がない、と言えます。

No.7769 - 2009/09/02(Wed) 00:04:11

Re: 正直言います・・・ / ともだち
-2= -2⇔4=4で必要条件ではなく必要十分じゃないんですか?

答えを求めるのには差し支えないですか?

No.7792 - 2009/09/02(Wed) 23:14:23

Re: 正直言います・・・ / ヨッシー
-2= -2⇔4=4 は、同じ数字は等しいと言っているだけです。
 x=−2 ⇒ x^2=4 は真ですが、
 x^2=4 ⇒ x=−2 は真ではありません。
よって、
 x=−2 は、x^2=4 であるための必要条件です。

No.7809 - 2009/09/03(Thu) 16:14:12
(No Subject) / あやか
連立方程式 
    ?I^2+y^2≦4、y≧?I^2-2
のあらわす領域の面積を求めよ

どうしたらいいですか??

No.7735 - 2009/08/31(Mon) 20:17:22

Re: / ヨッシー

まず、Aの座標を求めます。
円x^2+y^2=4 上の点は(2cosθ, 2sinθ) と書けるので、
y=x^2−2 に代入して、
 2sinθ=4cos^2θ−2
 sinθ=2(1-sin^2θ)−1
 2sin^2θ+sinθ−1=0
これを解いて、
 sinθ=(−1±3)/4=−1,1/2
sinθ=−1 は、(0,-1) なので、sinθ=1/2
点Aの座標は、x座標が正なので、(√3, 1)
よって、直線OAの式は y=x/√3
黄色の扇形の中心角は120°

まず、赤い部分の面積を求めます。
 ∫0〜√3(x/√3−x^2+2)dx
 =[x^2/2√3−x^3/3+2x]0〜√3
 =3√3/2
青の部分も同じく 3√3/2
黄色の扇形は
 4π/3
以上より、求める面積は、
 3√3+4π/3

No.7736 - 2009/08/31(Mon) 21:14:43

Re: / DANDY U
【Aの座標の求め方の別方法】
x^2=y+2 を x^2+y^2=4 に代入してyについて解くと y=−2, 1 となり、
y=1 のとき x=±√3 だから Aの座標は(√3,1)
(よって、AOとx軸と交わる角は30°)
・・・としても求められます。

No.7752 - 2009/09/01(Tue) 13:37:26
(No Subject) / adany
「二次方程式ってどうして答えが二つ出るのですか?」
という質問には、どのように答えるのが最適でしょうか。

No.7732 - 2009/08/31(Mon) 16:19:42

Re: / ヨッシー
こちらを見ていただくとわかりますが、
2次方程式は必ず
 (x−a)^2=b
という形になります。
これを解くときに
 x−a=±√b
という形になるので、解は、
 x=a+√b と x=a−√b
の2つあります。
b=0 のときは、2つの解が、たまたま同じ値であると
考え、こういう場合を重解といいます。

b<0 のときは、i を使って表しますが、省略しました。

No.7733 - 2009/08/31(Mon) 16:27:27

Re: / adany
どうもありがとうございました。
No.7755 - 2009/09/01(Tue) 18:25:13
続けて質問です>< / ぽんた
z^2+{(√(x^2+y^2))-b}^2=a^2  ただし(0<a<b)
の表面積を求めよ。(高校2・3年の範囲、積分法とその応用、月の光さんからの質問1の問題)

の問題で「求める立体は、この円をz軸を中心に回転させたものになります」というのがなぜなのかわかりません。
よろしくお願いします。

No.7720 - 2009/08/31(Mon) 10:02:42

Re: 続けて質問です>< / ヨッシー
xy平面を極座標で表すと、任意の偏角θでの断面を
考えると、

のような図になります。

という、説明でわかりますか?

No.7723 - 2009/08/31(Mon) 10:20:14

Re: 続けて質問です>< / ぽんた
正直分かりません。。
また、√(x^2+y^2)=rは適当に置いたのではなく
極座標に直すということから置いたのですか?

No.7725 - 2009/08/31(Mon) 11:40:38

Re: 続けて質問です>< / ヨッシー

上図で、回転している平面一つ一つが、rz平面です。
rは、点(x,y) までの距離を表しますから、
原点から、xy平面上で、放射状に伸ばした直線になります。

No.7727 - 2009/08/31(Mon) 13:20:46

Re: 続けて質問です>< / ぽんた
つまり問題がz^2+{(√(3x^2+y^2))-b}^2=a^2  ただし(0<a<b)などであっても
ここまでは同じということですね?

No.7728 - 2009/08/31(Mon) 13:59:12

Re: 続けて質問です>< / ヨッシー
r=√(x^2+y^2) は、原点(正確にはz軸)からの距離を
表しますが、
 r=√(3x^2+y^2)
は、そうではありませんので、上のようなrz平面にはなりません。
(作ったとしても、円にはなりません)

No.7730 - 2009/08/31(Mon) 14:35:08

Re: 続けて質問です>< / ぽんた
しかし r=√(3x^2+y^2)
とおいても
z^2+(r−b)^2=a^2
といったようにr−Z平面は円になりますよね?

No.7738 - 2009/08/31(Mon) 21:18:36

Re: 続けて質問です>< / ヨッシー

図の左は、r=√(x^2+y^2)、右はr=√(3x^2+y^2) のときの
各方向における、rの目盛りです。

左の方は、どの方向も同じ間隔で、この間隔は、z軸とも同じです。
右は、方向を固定すれば、等間隔ですが、y軸方向以外は
z軸の間隔とずれます。
たとえば、x軸方向は1/√3 倍に縮小されます。
その場合の、rz平面では、
 z^2+(r−b)^2=a^2
は、楕円になります。

よって、z^2+{(√(3x^2+y^2))-b}^2=a^2 は、方向によって、
短径が異なる楕円を持つ立体になります。

No.7740 - 2009/08/31(Mon) 21:58:59

Re: 続けて質問です>< / ぽんた
本当に理解力が無くて申し訳ないのですが、
二つの図が何を表してるのかが分かりません。
x−y平面ですか?軸の名前が書いてないですが・・・

No.7745 - 2009/09/01(Tue) 00:30:10

Re: 続けて質問です>< / ぽんた
また
rz平面では、
 z^2+(r−b)^2=a^2
は、楕円になります。
とありますが
これは円の式では??
z^2,r^2の係数が1なので・・・

No.7746 - 2009/09/01(Tue) 00:34:49

Re: 続けて質問です>< / ヨッシー
上の図は、xy平面上での、各方向に伸ばしたr軸と、
その上での、r=1,2,3,4 の位置です。

 z^2+(r−b)^2=a^2
は、式の形は円ですが、上に書いたように
z軸のスケールと、r軸のスケールが違うので、楕円になります。

図の左は、z軸とr軸の目盛りの間隔が等しい場合の
 z^2+r^2=4
のグラフ。右は、r軸の目盛りの間隔が、z軸より狭いときの
 z^2+r^2=4
のグラフです。

No.7748 - 2009/09/01(Tue) 07:10:59

Re: 続けて質問です>< / 場合の数を極めたい者
7740のグラフは横方向がx軸縦方向がy軸ということですね?(x^2+y^2=r^2,3x^2+2y^2=r^2より)それはわかりましたが、左の方は、どの方向も同じ間隔で、この間隔は、z軸とも同じです。
右は、方向を固定すれば、等間隔ですが、y軸方向以外は
z軸の間隔とずれます。
たとえば、x軸方向は1/√3 倍に縮小されます。
その場合の、rz平面では、
 z^2+(r−b)^2=a^2
は、楕円になります。

これの意味が分からないと、7748の意味が分かりません。。また、短径とは何ですか?

よろしくお願いします。。。

No.7749 - 2009/09/01(Tue) 09:07:36

Re: 続けて質問です>< / ヨッシー
1)r軸は、原点から、360°あらゆる方向に引けます。

2)r=√(x^2+y^2) のとき、rは原点から点(x,y)までの
 距離を表します。たとえば、点(3,4) におけるrの値は5です。

3)r=√(x^2+y^2) のとき、たとえば、x軸方向のr軸を
 考えると、点(1,0) におけるrの値は1、点(2,0)における
 rの値は2 となり、x軸の目盛りと、r軸の目盛りは
 一致します。y軸も同様です。

4)r=√(x^2+y^2) のとき、7740 の左の図のように、
 どの方向のr軸も、整数の目盛りは等間隔になります。

5)4)の目盛りは、z軸の目盛りの間隔とも同じです。
 つまり、z軸の1目盛りが1cm なら、r軸の1目盛りも
 1cm です。

6)r=√(3x^2+y^2) のとき、rは原点から点(x,y)までの
 距離を表しているわけではありません。たとえば、点(3,4)
 におけるrの値は√43 です。

7)r=√(3x^2+y^2) のとき、たとえば、x軸方向の
 r軸を考えると、点(1/√3, 0) における rの値が1、
 点(2/√3, 0) における rの値が2 となり、rの整数の
 目盛りは、等間隔ですが、x軸の目盛りとは一致しません。
 y軸は、r=√(3x^2+y^2) の y^2 の係数が1であるため
 y軸の目盛りと、r軸の目盛りは間隔が一致します。

8)7)において、r軸の目盛りは、x軸の目盛りの 1/√3
 の間隔になっています。

9)7748 の図において、緑の線は、zまたはrが整数である
 直線です。
 左右どちらも、
  z^2+r^2=4
 のグラフですが、右の方は、z軸とr軸の目盛りの感覚が違うため
 楕円になります。

10)

 図において、回転している長方形が、rz平面です。
 これは、r=√(x^2+y^2) の場合の図です。
 このとき、すべてのrz平面上に書いた、
  z^2+(r−b)^2=a^2
 のグラフは、円になります。

11) もし、10) の図を、r=√(3x^2+y^2) の場合について描くと、
 rz平面が、yz平面に重なるとき以外は、
  z^2+(r−b)^2=a^2
 のグラフは楕円になります。

12) 11) のとき、楕円のz軸方向の長さ(長径)は2aのままですが、
 r軸方向の長さ(短径)は、aより短く、zx平面上で
 2a/√3 になります。

さて、どこまでわかりますか?

No.7760 - 2009/09/01(Tue) 21:19:35

Re: 続けて質問です>< / ぽんた
5ばんがよくわかりません。。
No.7777 - 2009/09/02(Wed) 11:29:50

Re: 続けて質問です>< / ヨッシー
4.が若干言葉足らずでしたが、
>どの方向のr軸も、整数の目盛りは等間隔になります。
等間隔であるだけでなく、どの方向においても目盛りの
間隔が等しいということです。
つまり、どの方向も整数の目盛りの間隔は、1であるということです。

z軸と、r軸の目盛りの間隔が同じことは、
そこに描かれた、
 z^2+(r−b)^2=a^2
のグラフが円になるか、楕円になるかにかかわってきます。

No.7781 - 2009/09/02(Wed) 14:36:33

Re: 続けて質問です>< / ヨッシー
参考までに、
 r=√(3x^2+y^2)
のときの、断面の図を載せておきます。

↑こちらは r=√(x^2+y^2)

↓こちらが r=√(3x^2+y^2)

No.7782 - 2009/09/02(Wed) 15:26:45

Re: 続けて質問です>< / ぽんた
r軸がz軸に重なることがある、といっているように聞こえます。rはxとyからなる式なのでz軸方向の目盛りはx軸、y軸で等間隔になってもそれはz軸には関係ないように思えるのですが。
No.7793 - 2009/09/02(Wed) 23:19:44

Re: 続けて質問です>< / ヨッシー
r軸はxy平面上に出来るので、z軸とは常に垂直です。
問題は、z軸の目盛りの間隔と、r軸の目盛りの間隔が
同じでないと、7748 の右の図のように、
 z^2+r^2=4
という、式の形は円でも、外から見ると、楕円になってしまうと
いうことと、r軸の方向によって、その楕円の形も変わると
いうことです。

これでは、元々の問題で使ったような、パップスギュルダンは
使えません。

7782 の上の図は、r軸が回転しても、rz平面上に書いた、
図形は円のままですが、下の図は、回転するにつれて、
形が変わっているのを、読み取ってください。

No.7797 - 2009/09/02(Wed) 23:40:44
質問です / ぽんた
ここの問題のコーナーで(奈々さんからの質問1)
次の三つのグラフを描きなさい
(ア) y=[x]+[-x]+1
(イ) y=|x-2[(x+1)/2]|
(ウ) y=[x]-2[x/2]

でア)ウ)では-2から2までを調べ
イ)ではー3から3まで調べた理由は何ですか?
また、今回はたまたま規則性があり(or比較的小さい範囲を調べるだけで規則性が分かり)グラフが書けましたが
規則性が見られなかった場合は、あるいはあっても
高々−2〜2程度調べても分からないような場合はどう解けばよいのですか?

解答は余りにも長くなるので載せませんでした。
お手数ですがよろしくお願いします。

No.7718 - 2009/08/31(Mon) 09:15:18

Re: 質問です / ヨッシー
±2か±3かというのは、完全にさじ加減です。
強いて言えば、ア)ウ)はグラフのほとんどが、
x軸に平行なのに対し、イ)は斜めになるので、
規則が読み取りにくいため少し長めにしました。

この問題は、わざと規則(繰り返し)が起こるように
作ってありますが、そうでないのも多いです。
その場合は、[ ]の値が変わるところを注意しながら
考えて行きます。
たとえば、
 y=[x]^2
だと、元の y=x^2 のグラフを基に、小数部分を全部
整数の値に一致させることになります。
さらに
 y=[x]^2−2[x/2]^2
のようであれば、
 y=[x]^2 と y=−2[x/2]^2
のグラフをそれぞれ描いて、足し合わせるということも必要になります。

No.7722 - 2009/08/31(Mon) 10:08:37

Re: 質問です / ぽんた
y=[x]^2のグラフを書け。の答案を書いてもらえませんか?
No.7724 - 2009/08/31(Mon) 11:33:17

Re: 質問です / ヨッシー
任意の整数nに対して、
 n≦x<n+1
となるxに対して、
 [x]=n
であり、
 [x]^2=n^2
であるので、
下のようなグラフになります。

No.7726 - 2009/08/31(Mon) 13:15:59

Re: 質問です / ぽんた
答案だけだとやはり理解できなかったので
解説をお願いします。正直全然分かりません。

No.7729 - 2009/08/31(Mon) 14:03:00

Re: 質問です / ヨッシー

こんな感じです。

No.7731 - 2009/08/31(Mon) 16:19:34

Re: 質問です / ぽんた
理解しました。わざわざ図まで描いていただきありがとうございます。
No.7737 - 2009/08/31(Mon) 21:15:30
とつぜんですが / ぽんた
−2をこえない最大の整数ってなんですか?
No.7717 - 2009/08/31(Mon) 08:57:28

Re: とつぜんですが / ヨッシー
−2 ですね。
No.7719 - 2009/08/31(Mon) 09:26:16

Re: とつぜんですが / ぽんた
ありがとうございます。
No.7721 - 2009/08/31(Mon) 10:03:27
ちょっとまった / たかし
この 3 実解に対応する y 座標の平均 Y は、〔1〕 と 〔2〕 の対称性より、
   Y=2a2/3 … 〔5〕
を説明してくれませんか?
おねがいします

No.7708 - 2009/08/30(Sun) 21:30:37
さっきの問題 / ちゃこ
教えてもらえると幸いです・・。
No.7706 - 2009/08/30(Sun) 21:05:34
教えてください☆ / たかし
aは正の実数とする。xy平面において、2曲線
   y=x(x−a)、x=y(y−a^2)
は、原点以外に異なる3交点をもつように変化する。このとき、それら3点を頂点とする三角形の重心の軌跡を求めよ。

のとき方を教えてください。
お願いします

No.7701 - 2009/08/30(Sun) 18:22:47

Re: 教えてください☆ / のぼりん
こんばんは。
   y=x(x−a)=x−ax   … 〔1〕
   x=y(y−a)=y−ay … 〔2〕
の交点の x 座標は、両式から y を消去し、
   x=(x−ax)−a(x−ax)=x−2ax+a
   x(x−2ax+a−1)=0 … 〔3〕
の解です。 〔3〕 から定まる x を 〔1〕 に代入し、対応する y 座標が一意に定まります。 従って、〔1〕 と 〔2〕 が原点以外に異なる 3 交点を持つためには、
   f(x)=x−2ax+a−1
とおいたとき、f(x)=0 が異なる 3 実解を持つことが必要十分です。
   f’(x)=3x−4ax=x(3x−4a)
   f(0)=a−1
   f(4a/3)<0
を使い、増減表を描き、f(x)=0 が異なる 3 実解を持つためには、a>1 が必要十分であることを確認します。 このとき、この 3 実解の平均 X は、解と係数の関係式より
   X=2a/3 (X>2/3) … 〔4〕
です。 この 3 実解に対応する y 座標の平均 Y は、〔1〕 と 〔2〕 の対称性より、
   Y=2a/3 … 〔5〕
です。 〔4〕 と 〔5〕 から a を消去し、
   Y=3X/2 (X>2/3)
が求める軌跡の方程式です。

計算は苦手なので、途中に誤りがあるかも知れません。 ご自分で検算しつつ良くご確認下さい。

No.7703 - 2009/08/30(Sun) 19:19:49

Re: 教えてください☆ / たかし
よくわかりました
ありがとうございました☆
またいつかお願いします。

No.7707 - 2009/08/30(Sun) 21:09:54

Re: 教えてください☆ / たかし
この 3 実解に対応する y 座標の平均 Y は、〔1〕 と 〔2〕 の対称性より、
   Y=2a2/3 … 〔5〕
を説明してくれませんか?
おねがいします

No.7709 - 2009/08/30(Sun) 21:32:54

Re: 教えてください☆ / のぼりん
先ず、
>   Y=2a2/3 … 〔5〕
の様な単純コピペはご遠慮下さい。 これだと Y=2a2/3=4a/3 の意味になってしまいます。 タグを使って Y=2a/3 と書くか、Y=2a^2/3 の様に記載いただいた方が良いと思います。

「対称性」は、〔1〕と〔2〕は、x⇔y、a⇔a を入れ替えると夫々の式も入れ替わるので、Y についても上の計算がそっくり適用でき、その結果は Y=2a/3 となる、という意味です。

No.7710 - 2009/08/30(Sun) 21:43:21

Re: 教えてください☆ / たかし
わかりました。
しかし、指数の表記(入力)の仕方がわかりません(-д-;)

No.7734 - 2009/08/31(Mon) 19:35:19
高?@数学 / ちゃこ
1、次の式を展開せよ。

1、(x-1)(x+2)(x+1)(x-2)

2、(a+b)^3(a-b)^3

3、(a+b)(a-b)(a^2+b^2)
(a^4+b^4)

4、(a+b)(a-b)(a^2+ab+b^2)(a^2-ab+b^2)

2、因数分解せよ。

1、x^3-3x^2
2、(a-b)^2-a+b
3、 ax+bx+a+b
4、 2ax-ay-2bx+by
5、25a^2-10a+1
6、5x^2-10x+5

因数分解がどうも苦手で解けません・・。

No.7700 - 2009/08/30(Sun) 17:30:15

Re: 高?@数学 / ヨッシー
苦手なのは、ひとえに訓練不足です。
そういう人に、答えをそのまま書くと、余計苦手になるので、
ヒントだけ。
展開は、多少楽になる方法もありますが、要は、カッコを
外そうという気力の問題だけですので、サクッと飛ばして、

因数分解の第一歩は、共通因数でくくることです。
1. xでくくって、
 x^3-3x^2=x(x^2-3x)
 x^2-3x をさらに因数分解します。
2.(a-b)^2-a+b=(a-b)^2-1(a-b)
 共通因数は?
3.xでくくれるものはくくってしまいましょう。
4.xでくくり、yでくくり、さらに2をカッコの外に出すと
 共通因数が見えてきます。
5. x^2-2xy+y^2=(x-y)^2 の公式を使います。
6. 共通因数は5です。

No.7713 - 2009/08/30(Sun) 21:59:51
中3数学 / みかん
長方形ABCDと同じ平面上の任意の点をPとするとき、等式PA2乗+PC2乗=PB2乗+PD2乗が成り立つことを証明せよ。
計算が簡単になるように座標軸を定めるとあるのですが、よくわかりません。ご教授お願いします。

No.7697 - 2009/08/30(Sun) 13:13:33

Re: 中3数学 / のぼりん
こんにちは。
   AB=CD=b、 AD=BC=d
とおき、座標系を A(0,0)、B(b,0)、C(b,d)、D(0,d) となる様に取ります。
P(x,y) とおくと、三平方の定理により、
   PA+PC
   =x+y+(x−b)+(y−d)
   =(x−b)+y+x+(y−d)
   =PB+PD
です。

No.7698 - 2009/08/30(Sun) 15:08:39
化学(無機分野) / ハオ
今、化学の復習をしていて間違った問題があります。
アルカリ金属元素の融点は( a )く、以下続く
aに適語を入れろというものです。
僕は化学?T?Uの新研究という参考書で
Liの融点は180℃,Naの融点は98℃と記憶していて勝手な判断でしたが、水の融点が0℃なので高いと判断してしまいたが
答えは低いでした。
ここで疑問なのですが何を以てして融点を低いと定め又は高いと定めるのでしょうか?ご教授の程お願いいたします。

No.7692 - 2009/08/30(Sun) 11:45:36

Re: 化学(無機分野) / ハオ
追記です。
angelさん物理の質問についての返答感謝いたします。
ここは投稿しても上がらないので一応ここにも書いておきます。下の方に詳しくお礼を書いておいたので見てください。

No.7693 - 2009/08/30(Sun) 11:47:48

Re: 化学(無機分野) / angel
まあ、問題文が曖昧だと言ってしまえば終わりなのですが、単体の金属の話をしているところなので、「単体の金属同士の比較」で考えるものでしょう。
※水は化合物ですからね

で、単体の金属の場合、価電子が少ないと結合が弱くなりますので、融点が低くなります。また軟らかくもなりますね。
※単体のNaなんて、ナイフで切れたりしますから

P.S. お礼拝見しました。丁寧にありがとうございます。問題の解説を、元の質問の続きとして載せましたので、ご覧下さい。もし更に疑問が出てきたら、今度は新しく質問を挙げなおして頂いた方が良いかもしれません。

No.7694 - 2009/08/30(Sun) 12:38:49

Re: 化学(無機分野) / ハオ
本当に感謝致します。
物理の件は素晴らしすぎて office wordに保存させて頂きました。
化学についても納得する事ができました。
これからも何卒よろしくお願い致します。

No.7699 - 2009/08/30(Sun) 17:20:18
数?V / 英

おはようございます。

積分法の面積の範囲なのですが、
x^3-3x=2 つまり (x+1)^2(x-2)=0
となっているのですが、因数定理を使ってもうまく出来なかったのですが、どのように分解すればいいのでしょうか?
どなたかご指導宜しくお願いします。

No.7690 - 2009/08/30(Sun) 10:30:36

Re: 数?V / angel
x^3-3x=2
⇔ x^3-3x-2=0
⇔ (x+1)^2・(x-2)=0

という因数分解の所でしょうか?
定数項が -2 なので、約数である ±1, ±2 を代入してみると、ちょうど方程式が成立するのが x=-1, 2 となります。
ということで、(x+1), (x-2) を因数に持つと分かり、因数分解ができると思いますが…。
※因数定理そのままですね。

No.7695 - 2009/08/30(Sun) 12:49:00

Re: 数?V / 英

なるほど!
あっさり解けました!
本当にありがとうございます!!

No.7702 - 2009/08/30(Sun) 18:59:38
解けませんでした。。 / ラージX
問題)k,mを実数とする。
2次方程式x^2+kx+m=0が異なる二つの実数解α、βをもち
α^2+β^2<6を満たすとしたときkのとりうる範囲を求めよ。

解)異なる2実解をもつのでD>0⇔m<k^2/4・・?@

解と係数の関係より
α^2+β^2<6⇔k^2/2-3<m・・・?A

ここで?@?Aを満たす実数k、mが存在するためのkの条件が
?Aの左辺<?@の右辺となることがわかりせん。

不等式を?Aの左辺<?@の右辺とできるのは確かに中学生でもできます。(私は高校生ですが)
一目瞭然で分かります。

しかし?@?Aを満たす実数k、mが存在するためのkの条件が
?Aの左辺<?@の右辺となることがわからないのです。
数学?V・Cも終え、重要問題は一通り全て解きあげ
自信がついたと思ったのですが、正直分かりません。
簡単な問題集の問題なので出題者としては簡単な問題としているのかもしれませんが、これは突き詰めるとある意味難問だと思います。どなたか教えてください。

No.7684 - 2009/08/30(Sun) 07:14:55

Re: 解けませんでした。。 / ヨッシー
以下、k、mは実数とします。

m<k^2/4・・?@
k^2/2-3<m・・・?A

?@?Aを満たすk、mが存在するなら、
 k^2/2-3<m<k^2/4
より、明らかに
 k^2/2-3<k^2/4
です。(ここまでは蛇足です)
また、
 k^2/2-3<k^2/4
を満たすkが存在すれば、
 k^2/2-3<m<k^2/4
を満たすmが必ず存在します。

ひょっとして、どんなmについても、条件を満たすk
と考えていませんか?

No.7686 - 2009/08/30(Sun) 07:52:44

Re: 解けませんでした。。 / らーじX
ちょっとよく分からないです。
例えば他の問題でkのとりうる範囲を求めよとあって
(kの式)<何らかの式<kの式
とあれば即座にこれを答えとしていいのですか?
必要条件に過ぎないのではないかという疑問があります。

No.7705 - 2009/08/30(Sun) 20:13:26

Re: 解けませんでした。。 / ヨッシー
(kの式1)<m^2<(kの式2)
なんかだと、
(kの式1)<(kの式2)
だけではダメで、
 0≦(kの式1)<(kの式2)
のようなことになります。

この問題は、上の
>k^2/2-3<k^2/4
>を満たすkが存在すれば、
> k^2/2-3<m<k^2/4
>を満たすmが必ず存在します。

が十分性の説明ですが、
 k^2/2-3<k^2/4
だけで、必要十分になります。

No.7712 - 2009/08/30(Sun) 21:51:07

Re: 解けませんでした。。 / らーじX
(kの式1)<m^2<(kの式2)
なんかだと、
(kの式1)<(kの式2)
だけではダメで、
 0≦(kの式1)<(kの式2)
のようなことになります。

とありますが、なぜですか?(kの式2)が0以上というのは分かりますけど。。

No.7714 - 2009/08/30(Sun) 22:55:22

Re: 解けませんでした。。 / ヨッシー
あ、間違えました。
(kの式1)<(kの式2)
かつ
0<(kの式2)
です。

No.7716 - 2009/08/31(Mon) 06:50:45
おかしいです / yatsuhashi
xの方程式(x+1)(x^2-2ax+(2/5)a^2+(4/5)a+3)=0が重解を持つようなaの値を求めよ。

略解)
x^2-2ax+(2/5)a^2+(4/5)a+3=0・・・?@
1)重解がx=-1のとき
?@にx=−1を代入してa=-2,-5
2)重解がx≠ー1のとき
?@の判別式=0よりa=-3,-5/3
でいきなりこれが答えになっているのですが
2)は本来ならD=0かつ(?@にx=−1を代入した値)≠0
なのでa=-3,-5/3(a≠-2,-5をみたす)と書くべきですよね??つまり逆にすれば

1)重解がx≠ー1のとき
?@の判別式=0より計算してa=-3,-5/3
(?@にx=−1を代入した値)≠0より計算して
a≠-2,-5

よってa≠-2,-5をみたすのでa=-3,-5/3

2)重解がx=-1のとき
1)?@にx=−1を代入してa=-2,-5(ただし1)より)

とできますよね?教えてください

No.7682 - 2009/08/30(Sun) 06:28:11

Re: おかしいです / ヨッシー
1)重解がx=-1のとき
2)重解がx≠ー1のとき
と分けると、確かにそう言うことになりますね。

普通は、
1)?@がx=−1 を解に持つとき
2)?@が重解になるとき
で分けます。x=−1 が?@の重解である時は、同じaの値が
求められるだけです。

No.7685 - 2009/08/30(Sun) 07:40:20
4次方程式?? / グレープ
方程式√lx-1l=lx−klが異なる4つの実数解を持つとき実数の定数kのとりうる値の範囲を求めよ

両辺を二回二乗して
二次方程式の積に因数分解してみましたが
其々の判別式を>0としても
一致する解が出てくるため
これだけでは不十分のようです。

回答解説をどうかよろしくお願いします。

No.7674 - 2009/08/29(Sat) 08:51:52

Re: 4次方程式?? / 七
y=√lx-1l
のグラフが描けるなら
これと
y=lx−kl
のグラフが異なる4つの共有点をもつ場合を考えてはどうですか?

No.7675 - 2009/08/29(Sat) 10:02:14

Re: 4次方程式?? / angel
> 其々の判別式を>0としても
> 一致する解が出てくるため
> これだけでは不十分のようです。

いえ、それだけでも実は解けます。
ただし、k=1 だけは除かなければなりません。

k=1 の場合、x=1 が一致する解になるためN.G.なのですが、k≠1 であれば、一致する解はでてきません。その理由を考えてみて下さい。
※y=x-1、y=1-x、y=(x-k)^2 のグラフを、k>1、k<1 それぞれで場合分けして描いてみるのも良いでしょう

No.7678 - 2009/08/29(Sat) 21:51:27

Re: 4次方程式?? / グレープ
わかりません。。
No.7704 - 2009/08/30(Sun) 19:57:39

図を描いてみましょう / angel
まず前提として。
方程式を平方した形 |x-1|=(x-k)^2 というのは、
 x-1 = (x-k)^2 または 1-x = (x-k)^2
と同値です。
ということは、グラフとしては、
 放物線 y=(x-k)^2 と直線 y=x-1
 同じ放物線と直線 y=1-x
の交点に着目することになります。
今、それぞれの方程式の判別式が正、つまりそれぞれ2実数解を持つ、という状況を考えます。

ということで、k>1 の場合のグラフを描いてみます。
すると、放物線と y=x-1 の交点 ( 図中の青い点 ) は、x>1 つまり 1 より右側にできています。
逆に、放物線と y=1-x の交点 ( 図中の赤い点 ) は、x<1 つまり 1 より左側にできています。

なぜなのか? それは、放物線の位置関係からして、y>0 の領域 ( x軸の上側 ) にしか交点ができないためです。
それぞれの直線で x軸の上側にある部分は…と考えれば良いです。

これより、交点同士が一致することはありません。 かたや1より大、かたや1より小なのですから。

ただ、k=1 の時はこの話が成立しませんので、注意してください。
あくまで、k≠1 のおかげで、x=1,k で交点ができない、という条件があるため成立しているのです。

なお、k<1 の場合の図については、ご自分で描いて確かめてみてください。

No.7715 - 2009/08/30(Sun) 23:21:33
全然分かりません・・ / 数学をがんばりたい人
pが3より大きい素数のとき、p2-1は24の倍数であることを、証明せよ。

 解)p2−1=(p−1)(p+1)
 pは2で割り切れないので、
  p−1≡0、p+1≡2 (mod 8) このとき (p−1)(p+1)≡0 (mod 8)
 または p−1≡2、p+1≡4 (mod 8) このとき (p−1)(p+1)≡8≡0 (mod 8)
 または p−1≡4、p+1≡6 (mod 8) このとき (p−1)(p+1)≡24≡0 (mod 8)
 または p−1≡6、p+1≡0 (mod 8) このとき (p−1)(p+1)≡0 (mod 8)
 よって、いずれの場合も (p−1)(p+1)≡0 (mod 8)
 pは3で割り切れないので、
  p−1≡1、p+1≡0 または p−1≡0、p+1≡2 (mod 3)
 であり、いずれの場合も、(p−1)(p+1)≡0 (mod 3)
 以上より、 p2−1 は8でも3でも割り切れるので、24の倍数である

とありますが、
pは2で割り切れないので〜、と
pは3で割り切れないので〜以降の
合同式の作り方が全般的にわかりません。
(pは3で割り切れないからといってなんで
  p−1≡1、p+1≡0 または p−1≡0、p+1≡2 (mod 3)なのか、など)

(合同式の計算法則は知っています)

どうかよろしくお願いします。

No.7671 - 2009/08/29(Sat) 06:17:21

Re: 全然分かりません・・ / ヨッシー
合同式は、何で割っていくつ余るということを、確認しながら
式を作りましょう。

pは2で割れないので、8で割ると、余りは1,3,5,7のいずれかです。
pを8で割ったときに、
 1余るとき p−1は割り切れ、p+1は2余ります。
 3余るとき p−1は2余り、p+1は4余ります。
 5余るとき p−1は4余り、p+1は6余ります。
 7余るとき p−1は6余り、p+1は割り切れます。
pは3で割り切れず、そのときの余りは、1か2です。
pを3で割ったときに、
 2余るとき p−1は1余り、p+1は割り切れます。
 1余るとき p−1は割り切れ、p+1は2余ります。
これらのことを、合同式で書いたのが上の解答です。

No.7672 - 2009/08/29(Sat) 08:13:41

Re: 全然分かりません・・ / 数学をがんばりたい人
ありがとうございました。そのことは理解しました。

別の疑問点ですが
なぜpが2で割り切れないことと
3で割り切れないことに着目したのですか?
何か理由があるのですか?
それとも適当に小さい数から順番に2,3としたのですか?
(1ではどれも割れるので次に2,3といった風に)

よろしくお願いします。

No.7673 - 2009/08/29(Sat) 08:41:05

Re: 全然分かりません・・ / ヨッシー
24で割れることを示したいので、その素因数である、
2と3について調べます。
たとえば、5で割れても割れなくても、24で割れることとは
何の関係もありません。

No.7677 - 2009/08/29(Sat) 13:41:32

Re: 全然分かりません・・ / グレープ
24で割れることを示したいので、その素因数である、
2と3について調べます、の理由が分かりません。
p^2-1が2で割れてかつ3で割れてもpが24で割れるとは限りません。

よろしくお願いします。

No.7681 - 2009/08/30(Sun) 02:07:59

Re: 全然分かりません・・ / ヨッシー
目標は8でも3でも割り切れることです。
8で割り切れることを調べるときに、
pが8で割って、
 割り切れるとき
 1余るとき
 2余るとき
 3余るとき
 4余るとき
 5余るとき
 6余るとき
 7余るとき
と調べるのが、もっとも愚直な方法ですが、
pは2で割り切れないので、
 割り切れるとき
 2余るとき
 4余るとき
 6余るとき
は、あり得ないのです。ここのところで、2を使っているだけで、
解答の本質は、8で割れるかを調べています。

No.7683 - 2009/08/30(Sun) 07:06:17

Re: 全然分かりません・・ / 数学をがんばりたい人
わかりました。ありがとうございました。
ところでpは5以上の素数なので
pは2、3、4で割り切れない
pは5で割り切れるかはわからない(p=5のときのみ割り切れる)
pは6で割り切れれるかはわからない(p=6のときのみ割り切れる)

pは7で割り切れるかはわからない(p=7のときのみ割り切れる)
pは8で割り切れるかはわからない(p=8のときのみ割り切れる)
といった状況ですよね?

No.7691 - 2009/08/30(Sun) 10:46:12

Re: 全然分かりません・・ / angel
> pは6で割り切れれるかはわからない(p=6のときのみ割り切れる)
> pは8で割り切れるかはわからない(p=8のときのみ割り切れる)

pが素数であれば、6でも8でも割り切れませんよ。
5,7については合っていますが。

No.7696 - 2009/08/30(Sun) 13:11:45
平面図形 / cup
以前この掲示板で平面図形の公式というか計算結果的なものの一覧(扇形とか台形とか色々ありました)を紹介してあったのを思い出したのですが、
覚えている方がいれば教えてもらえないでしょうか。

No.7666 - 2009/08/29(Sat) 00:21:11

Re: 平面図形 / ヨッシー
こちらで紹介した、これでしょうか?
No.7670 - 2009/08/29(Sat) 04:52:17
特別な平面の方程式 / たく
空間にA(−2,0,0)B(0,2,0)C(0,0,2)D(2,-1,0)がある。
点Dから平面ABCに下ろした垂線の足Hを求めよ

これをx/a+y/b+z/c=1(x軸、y軸、Z軸のy切片がa,b,cの平面)と点と平面の距離の公式を使った解法を教えてください。問題集などにはこの解法はなかなか載っていないので
途中を省略せずに解答解説の流れを一通り最初から最後まで書いてもらえると助かります。よろしくおねがいします。

No.7661 - 2009/08/28(Fri) 21:14:04

Re: 特別な平面の方程式 / ヨッシー
まず、ABCを通る平面の式は、上の公式通り、
 -x/2+y/2+z/2=1
です。両辺2を掛けて
 -x+y+z-2=0 ・・・(1)
としておきます。また、この平面の法線ベクトルの1つは
(-1,1,1) で、その大きさは√(1^2+1^2+1^2)=√3 です。

一方、点Dから、(1) までの距離は、距離の公式より、
 |-2-1+0-2|/√3=5/√3=(5/3)√3
よって、求める点Hは、点Dから、平面(1) の法線方向に
(5/3)√3進んだ位置にあります。
法線方向で、大きさ(5/3)√3のベクトルは
(-1,1,1) の 5/3 倍なので、
(-5/3,5/3,5/3) または (5/3,-5/3.-5/3)
点D(2,-1,0) にこれらを足した
 (1/3,2/3,5/3)、(11/3,-8/3,-5/3)
のうち、平面(1)上にあるのは、(1/3,2/3,5/3)・・・答え

No.7663 - 2009/08/28(Fri) 23:35:33

Re: 特別な平面の方程式 / たく
ヨッシーさんありがとうございました。ところで、
x/a+y/b+z/c=1(x軸、y軸、Z軸のy切片がa,b,cの平面)
が使えるときはこの回答が最速ですか?(距離の公式を無理やり使うというくくりを無くした場合は、という意味です)

どうかよろしくお願いします。

No.7664 - 2009/08/28(Fri) 23:48:37

Re: 特別な平面の方程式 / angel
解答としての書きやすさを考えるなら、ベクトルの計算に持ち込んだ方がやりやすそうですが…。

 平面ABCの方程式は、-x+y+z-2=0、法線ベクトル ↑n=(-1,1,1)
 ↑DH=t↑n なる t が存在するため、↑OH=↑OD+↑DH=(2-t,t-1,t)
 Hが平面ABC上にあるため、-(2-t)+(t-1)+t-2=0 ゆえに t=5/3
 これより H の座標は (1/3,2/3,5/3)

結局やっていることは似ていますけどね。
解の候補が2つあるところから削るよりは、最初から解が1つなのでわかり易い、というのもあります。
※距離の公式を使う場合でも、解を最初から1つに絞ることはできるのですが、解答として説明を書くが面倒くさそう

No.7668 - 2009/08/29(Sat) 01:17:29
全22523件 [ ページ : << 1 ... 1024 1025 1026 1027 1028 1029 1030 1031 1032 1033 1034 1035 1036 1037 1038 ... 1127 >> ]