座標平面内に3点A(-1,-1,-1),B(1,1,0),C(8,2,2)がある。また、A,Cと点D(5、y、z)の3点は一直線上になる。点Cから直線ABに垂線をおろし直線ABの交点をHとする。
1)y、zの値を求めよ。 2)Hの座標を求めよ 3)3点A,B,Cが定める平面状に点Eがある。線分EHは直線ABに垂直で、線分CHと長さが等しい。このとき点Eの座標を求めよ。ただし、EとCは異なる点である。
4)直線AB上を動く点Pに対して二本の線分CP,PDの長さの和をLとする。Lの最小値とそのときの点Pの座標を求めよ。
この問題で2)までは解けたのですが、3)4)にかなり疑問があります。
まず3)でEの座標が具体的にも止まること自体に疑問があります。というのはABに垂直でCHと同じ長さを満たすEは無限にあると思うからです。(直線ABに平行でCを通る直線をm、ABに関してCと対称な直線をm’とするとEはm’上の全ての点で題意を満たすと思います) 4)にも関連しますが要するにEがCの直線ABに関する点対称な点ではなく線対称な点と決め付けていることが疑問なのです。
とはいっても3)は点対称とみなしてもベクトルHE=ベクトルCHを使えば機械的に解けます。しかし4)は回答の図はEは線対称な点としてかかれており、またそうしないと解けないような気がします。どういうことなんでしょうか。よろしくお願いします。
|
No.8646 - 2009/10/31(Sat) 00:02:19
| ☆ Re: よろしくお願いします / 雀 | | | すみません、直線をm’がどこを示すのか分からなかったですが、点Eは3点A,B,Cが定める平面上にある点なので一つに決まるのでないでしょうか?
|
No.8647 - 2009/10/31(Sat) 00:03:07 |
| ☆ Re: よろしくお願いします / rtz | | | EH=CHですよ。 CやEを除くmやm'上の点は直線ABからの距離がCHと等しくはなりますが、 Hとの距離は等しくなりません。
|
No.8648 - 2009/10/31(Sat) 00:03:48 |
| ☆ Re: よろしくお願いします / たく | | | ABに関するCの対称点をZとするとZを通りABに平行な直線がm’です
|
No.8649 - 2009/10/31(Sat) 00:04:32 |
| ☆ Re: よろしくお願いします / ヨッシー | | | No.8650 - 2009/10/31(Sat) 00:06:35 |
|