[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ヒロ
No5386「らすかる」さんのご回答に関連し、もし、問題が以下のように一般化のケースでは答えは、どのように表現したらよいのか教えてください。「m種類の色の玉を各n個ずつ、円形に並べる時の場合の数はいくつか。ただし、回転させると同じ並びになるものは同一のものとみなす。」
No.5389 - 2009/03/05(Thu) 15:08:50

Re: / らすかる
基本的にnの約数ごとに計算しなければなりませんので
簡潔な式で表すのは難しいと思いますが、
もう少し一般化された問題の解答が↓こちらにあります。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/report/enjun.pdf

No.5391 - 2009/03/05(Thu) 21:48:15
ランダムウォークの原点からの距離 / たけし
x軸上でのランダムウォークを考えます。50%の確率で右に1,50%の確率で左に1進むとしてn回目の原点からの距離がルート(2n)≒ルート(n)に近いのはなぜでしょうか?
分散や標準偏差が関係しているのでしょうか?
厳密な数学的理屈ではなく,アバウトな説明の方がありがたいです。

No.5384 - 2009/03/04(Wed) 22:42:19

Re: ランダムウォークの原点からの距離 / ヨッシー
>n回目の原点からの距離
n回目の何と原点からの距離
でしょうか?また、
>ルート(2n)≒ルート(n)
はどういうことでしょう?
 √(2n) と √n
は、= でも ≒ でもないですね。

No.5388 - 2009/03/05(Thu) 09:19:24

Re: ランダムウォークの原点からの距離 / たけし
申し訳ありません。n回目の試行の結果の位置と原点からの距離です。また,ルート(2n)≒ルートnとはnが大きければルート(2n)≒ルートnとみてよいだろうという意味です。
これは文献で読んだのですが,n回目の試行の結果の位置と原点からの距離はルート(2n)になるそうなんです。しかしその導出過程が全く書かれておらず,別の文献では,ルートnだったり。←こちらも導出過程なし。
よろしくお願いします。

No.5390 - 2009/03/05(Thu) 21:33:01
場合の数 / ヒロ
赤、黄、青の3種類の玉が各3個ずつあり、それらを円形に並べる場合の数の求め方を教えてください。ただし、回転させると同じ並びになるものは同一のものとみなします。
No.5383 - 2009/03/04(Wed) 16:30:28

Re: 場合の数 / ヨッシー

赤に着目すると、図のように7通りの位置があります。
残りの6個の白に青、黄を置く並べ方は
 6C3×3C3=20(通り)
ずつあります。
(1)(4) は、赤が線対称なので、ひっくり返しても新しい
並べ方は出来ません。
(2)(3)(5)(6) は、ひっくり返すと新しい並べ方になります。
(7) は、

この2通りは、回転しても自分自身になるだけですが、
残りの18通りは、3つずつ同じものがあります。
以上より
 20×2+20×4×2+2+6=208(通り)

No.5385 - 2009/03/05(Thu) 07:15:53

Re: 場合の数 / らすかる
全部の玉を一列に並べる方法は 9!/(3!3!3!)=1680通り
このうち3個ずつ同じ色が繰り返すのは3!=6通り
輪にしたとき、3個ずつ同じ色が繰り返す並び方は上で3倍数えていて
他の並び方は9倍数えているから、
(1680-6)/9+6/3=188通り

ヨッシーさんの回答は、(5)も線対称であることを見落としています。

No.5386 - 2009/03/05(Thu) 09:03:31

Re: 場合の数 / ヨッシー
あ、そうですね。

20×3+20×3×2+2+6=188(通り)

です。

ご指摘ありがとうございます。

No.5387 - 2009/03/05(Thu) 09:09:29
軌跡の問題です / 高1
点A(1,-1) B(2,1)がある。放物線:y=x^2+ax+2 がこの線分ABと共有点を持つとき放物線の頂点(X,Y)はどんな図形を描くか。という問題で僕は、
条件を満たすには(i)共有点が1個のとき 1+a+2≧-1かつ4+2a+2≦1⇔a≧-4かつa≦-5/2 よって-4≦a≦-5/2
(ii)共有点が2個のとき この値は存在しない。
又、y=x^2+ax+2=(x+a/2)^2 + 2 -a^2/4 頂点P(x,y)とおく。
x=-a/2 y=2 -a^2/4 整理してy=-x^2+2 -4≦a≦-5/2 より
5≦x≦8 以上より点Pはy=-x^2+2(5≦x≦8の範囲)上にあり逆にこの範囲の任意の点は条件を満たす。
求める軌跡はy=-x^2+2(5≦x≦8の範囲)
と解答したのですが、(ii)共有点が2個のとき この値は存在しない。の所に線が引かれこの部分の証明は如何に?と書かれ×をもらってしまいました。
感覚的に(というかグラフを書いて視覚的に)存在しないと思ったのですが、証明をしないと駄目みたいです。証明の方法を教えてください。お願いします。

No.5361 - 2009/03/01(Sun) 11:02:48

Re: 軌跡の問題です / にょろ
直線ABはy=2x-3ですので
これが放物線と異なる二つの共有点を持つためには
方程式x^2+ax+2-(2x-3)=x^2+(a-2)x+5=0の判別式D>0となればよいのですが…
その点が線分ABに入っているか…(いないのでしょうね)
入っていなければそれで終わりです

No.5363 - 2009/03/01(Sun) 14:27:33

Re: 軌跡の問題です / 高1
回答有難う御座います。
にょろさんの線で考えていくとD=a^2-4a-16>0より
a<2-2√5.a>2+2√5-?@が導けます。そこで、x^2+(a-2)x+5=0の解x= -a+2±√(a^2-4a+16)/2であり、条件よりこの2つの解の内小さい方が1以上、大きいほうが2以下になれば良い。よって 1≦-a+2-√(a^2-4a+16)/2かつ2≦-a+2+√(a^2-4a+16)/2
これを満たすaの範囲と先程の?@のaの範囲を比べて両者の共通範囲がなければ、(ii)共有点が2個のとき この値は存在しない。の証明になるのでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

No.5366 - 2009/03/01(Sun) 15:25:40

Re: 軌跡の問題です / 高1
質問の仕方が不適切だったでしょうか?
まず、にょろさん本当に有難う御座いました。私の瑣末な問題に時間を割いてくださいまして。
そこで、にょろさんの解説を参考に考えた方針が上記になりました。この方針に誤りがありでしょうか?自分ではその誤りに気づかないので、ご指摘よろしくお願い致します。
上記の方法ではaの範囲がうまく出てこないのです。

No.5376 - 2009/03/02(Mon) 12:33:25

Re: 軌跡の問題です / angel
「2次方程式 f(x)=0 ( y=f(x)は下に凸 ) が α≦x≦β の間に解を持つ」というのは、グラフを描いてみると、以下のパターンに分かれます。

 1. x=αもしくはx=βが解(重解でない) … f(α)f(β)=0 かつ、判別式≠0
 2. x=αもしくはx=βが重解 … f(α)f(β)=0 かつ、判別式=0
 3. α<x<βに1解(重解でない)のみ … f(α)f(β)<0
 4. α<x<βに重解 … 判別式=0 かつ 軸が α<x<βの範囲
 5. α<x<βに2解 … 判別式>0 かつ 軸が α<x<βの範囲 かつ f(α)>0 かつ f(β)>0

実際に計算のしやすさを考えると、
 1〜3:f(α)f(β)≦0
 4,5:判別式≧0 かつ 軸が α<x<βの範囲 かつ f(α)>0 かつ f(β)>0
の2パターンにまとめるのが良いでしょう。

No.5377 - 2009/03/02(Mon) 15:55:16

Re: 軌跡の問題です / にょろ
ごめんなさい
投稿したと思ったのですが投稿ボタンを押し忘れていたようです…

問題の意図を二つの共有点と間違えてるし…

なので少しでも…
というわけでangelさんの投稿のグラフ例です
ここでは1<x<-1の範囲ですが
1→青
2→緑
3→赤
4→紫
5→黄
のグラフです。
参考になりましたか…?

このようになるaが存在しないことを証明していってください

No.5378 - 2009/03/02(Mon) 21:35:44

Re: 軌跡の問題です / 高1
今更になっての返信申し訳ありません。
にょろさんがお怒りでなかったのは何よりです。
おかげ様で数学200点をとることができました。

No.5417 - 2009/03/12(Thu) 19:11:56
文章題 / りんご
小5です。教えてください。

みかんを12個以上買うと2割引きにしてくれる八百屋で、みかん6個とカキ3個を買うと1140円、みかん15個とカキ4個を買うと1880円です。
カキ1個はいくらですか。

カキ1個は200円になったのですが、解き方が自信ありません。(当てはめで求めてしまったので)
よろしくお願いします。

No.5360 - 2009/03/01(Sun) 11:02:41

Re: 文章題 / BossF
2割引きのみかん15個=割引なしのみかん12個 で考えたらどうでしょう

値引きがないと
みかん6個とカキ3個を買うと1140円
みかん12個とカキ4個を買うと1880円

これで、簡単でしょう

No.5362 - 2009/03/01(Sun) 13:09:41

Re: 文章題 / rtz
>BossFさん
みかん"だけ"値引きすることは普通しないと思いますが…。


2割引して1880円ですから、本来払うはずの値段を出してください。
あとはいつもと同じです。

No.5364 - 2009/03/01(Sun) 14:46:50

Re: 文章題 / ヨッシー
>みかんを12個以上買うとみかんを2割引きにしてくれる八百屋
という、解釈で良いと思います。

でないと、答えが整数で出ないはず。

No.5367 - 2009/03/01(Sun) 16:39:18

Re: 文章題 / rtz
>ヨッシーさん
確かにカキが1000/7円になってしまいますね。

BossFさん失礼しました m(_ _)m

No.5368 - 2009/03/01(Sun) 17:01:01

Re: 文章題 / りんご
ありがとうございました。
よくわかりました。

No.5373 - 2009/03/01(Sun) 23:44:52
(No Subject) / ゆう
酸化還元反応の問題です。

銅と希硝酸の反応の化学反応式を記せ。

という問題なのですが、銅の式と希硝酸の式からe-を消去して1つの式にするところまでは分かったのですがその後がよく分からないので教えてください!
お願いします!

No.5359 - 2009/03/01(Sun) 10:31:12

Re: / rtz

1つの式にしたら終わりでは?

具体的にやった手順を書いてください。

No.5365 - 2009/03/01(Sun) 14:51:21

Re: (No Subject) / ゆう
3Cu+2HNO3+6H+→3Cu(2+)+4H2O+2NO
となるところまでは分かるのですがそれをどうしてどうやったら答えの
3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+4H2O+2NO
になるのかがよく分からなくて…

No.5369 - 2009/03/01(Sun) 19:32:52

Re: / rtz
両辺共に6NO3-を加えれば終わりです。

ちなみに左辺は水由来にはなりません。
本来イオン化傾向はH+>Cuであり、
Cu+2H+←Cu2++H2
左に寄るはずです。
それを(希硝)酸の力で反対に押し戻すわけです。

No.5371 - 2009/03/01(Sun) 21:37:25

Re: (No Subject) / ゆう
ありがとうございます!でもなぜ6NO3を加えるのですか?理解力がなくて本当にすいません。
No.5372 - 2009/03/01(Sun) 23:28:45

Re: / rtz
あぁ、そこからでしたか。

6H+ですから、
どこかからH+を調達してこなければならないわけです。
ここでは硝酸がそうですね。
なので6HNO3にするために、右辺には6NO3-を加えるわけです。

理解できなければ上の「ちなみに〜」は飛ばしてもらって構いません。
初めのうちは、濃硝酸の場合も含めて半反応式と共に憶えてしまう方がよいかと思います。

No.5374 - 2009/03/02(Mon) 00:22:20

Re: (No Subject) / ゆう
どうして6NO3-を加えたら6HNO3になるのですか?あと両辺に6NO3-を加えた後の計算を教えてください!何度もすいません!
No.5375 - 2009/03/02(Mon) 00:39:00

Re: / ヨッシー
3Cu+2HNO3+6H+→3Cu(2+)+4H2O+2NO
で、イオンのままの部分は、
6H+ と 3CU2+ です。
それぞれ、6NO- を加えると、
6HNO3 と 3CU(NO3)2 になります。

No.5379 - 2009/03/03(Tue) 12:19:19

Re: (No Subject) / ゆう
分かりました!
ありがとうございました!!

No.5381 - 2009/03/03(Tue) 23:24:28
数学的帰納法 / ちよ 高2
【質問】
すべての自然数nに対して、2^(2n-1)-1と2nは互いに素であることを証明しなさい。

数学的帰納法を利用すると思ったのですが、2^(2k-1)-1と2kが互いに素であることを仮定した後がさっぱり分からないです。

どなた様か教えてください。よろしくお願いします。

No.5354 - 2009/02/28(Sat) 21:06:00

Re: 数学的帰納法 / のぼりん
こんばんは。
例えば n=14 とすると、
   22n−1−1=134,217,727=19,173,961×7
   2n=28=4×7
だから、嘘の様です。

No.5355 - 2009/02/28(Sat) 21:41:10

Re: 数学的帰納法 / ちよ 高2
のぼりんさまへ

宿題だったので困っていましたが、どーりで解けないわけですね。ありがとうございました。

ちなみにのぼりんさまはどうしてこの問題が嘘と見抜かれたのですか?わたしはnが5のところまでしか確かめる気になれなかったので、n=14の場合を見つけられたのぼりんさまにびっくりです。

No.5356 - 2009/02/28(Sat) 22:41:13

Re: 数学的帰納法 / のぼりん
論理的な説明でなく恐縮ですが、問題の内容が胡散臭かったので、反例がないかと捜して見ただけです。
No.5370 - 2009/03/01(Sun) 21:21:51

Re: 数学的帰納法 / angel
「2^(2n-1)-1 と 2n-1 は互いに素であること」を証明するのではないかな…、とふと思ったのですがどうでしょう。
これであれば成り立ちそうですが。
※2n ってのが不自然なので、問題間違いではないかと思いました。

なお、帰納法では説明できないと思います。

ただ、高校範囲には収まらないと思いますけど…(知識があればできるか)

No.5380 - 2009/03/03(Tue) 12:43:19

Re: 数学的帰納法 / angel
ごめんなさい。
2^(2n-1)-1 と 2n-1 が互いに素でない例もありました。
n=11 の時、2^(2n-1)=2,097,151 と、2n-1=21 は共に7の倍数です。
お騒がせしました。

No.5382 - 2009/03/04(Wed) 12:46:33
確率 / Jez-z
ヒントがほしいのですが・・・(以下問題です)

1からnまでの数字が1つずつ記されたn枚のカードがある。この中から1枚を取り出し、記録した後元に戻してまた1枚取り出す。この2枚のカードの和をXで表す。
X=kとなる確率を求めよk=2,3,…,2n


自分は具体的な数で考えたのですが、予想だと答は
(k-1)/n^2になりました。しかし、一般のkで考えると、どうも2≦k≦nのときとn+1≦k≦2nのときで場合分けが必要になるのではなかと思いました。

アドバイスお願いします。

No.5350 - 2009/02/28(Sat) 18:10:54

Re: 確率 / ヨッシー
(k-1)/n^2 にはなりませんね。

上のように場合分けするのが、わかりやすいでしょう。

絶対値記号を駆使して、式を作れば、1つの式で書くことも出来ます。

No.5352 - 2009/02/28(Sat) 19:03:00

Re: 確率 / DANDY U
多分 (k-1)/n^2 とされたのは
どの場合も(1,k-1) (2,k-2) (3,k-3)・・・ (k-2,2)(k-1,1)
で(k-1)通りとされたのでしょうが
例えば k=n+3 の場合だと k-1,k-2 の数は実際にはありませんね

だから k≧n+1 の場合は (k-n,n) (k-n+1,n-1)・・・(n-1,k-n+1) (n,k-n)
の個数を数えることになりますね。

No.5358 - 2009/03/01(Sun) 09:29:14
化学 / ゆう
酸化還元反応の半反応の書き方で、

過酸化水素が
H2O2+(2H+)+(2e-)→2H2Oとなるのですが
なぜ2e-を足すのか分からないので教えてください!

No.5348 - 2009/02/28(Sat) 12:14:10

Re: 化学 / angel
> なぜ2e-を足すのか
そうしないと、左右の電荷が釣り合わないから…というのがストレートな回答。
左辺は、2H+ での +2 と、2e- の -2 の合計で 0、右辺はイオンもないため 0、なので丁度釣り合っています。

酸化還元という観点ならば、過酸化水素は酸化剤として働くため、自身は還元されることになります。
還元される方は電子を受け取るため、e- を左辺に足している、と考えると良いでしょう。
※逆に酸化される方は電子を放出するため、e- が右辺に来る事になります。

例:水の電気分解
 陰極:2H2O + 2e- → 2OH- + H2↑ (還元反応)
 陽極:2H2O → 4H+ + 4e- + O2↑ (酸化反応)

No.5351 - 2009/02/28(Sat) 18:19:43

Re: 化学 / ゆう
ご丁寧にありがとうございました!!
よく分かりました!

No.5357 - 2009/02/28(Sat) 22:42:36
ベクトル / 優
お世話になります♪

2つのベクトル↑a,↑bは,|↑a+↑b|=√7,|↑a-↑b|=√3,|↑a|=t|↑b|(tはある正の数)を満たしている。
(1)↑aと↑bの内積を求めよ。
(2)↑aと↑bのなす角をθとするとき,cosθをtで表せ。
(3)↑a+↑bと↑a-↑bが垂直であるとき,cosθの値を求めよ。

この問題が(2)から分かりません;
(1)は普通に解けて、(2)もcosθ=1/(t|↑b|・|↑b|)となるのは分かるのですが、そこから直せません。(3)は垂直になるので、cosθ=0 つまりθ=90°になるのでしょうか?
すみませんが教えて下さい。
よろしくお願い致します!!

No.5346 - 2009/02/28(Sat) 00:11:07

Re: ベクトル / rtz
|↑a+↑b|=√7を再度2乗すれば|↑b|2をtで表せますね。


垂直ですから内積が0とするのが常套手段です。

No.5347 - 2009/02/28(Sat) 01:52:15

Re: ベクトル / angel
(1) が解けたということは、
 (↑a+↑b)・(↑a+↑b)=(√7)^2
 (↑a-↑b)・(↑a-↑b)=(√3)^2
から ↑a・↑b を求めたかと思います。( 辺々差を取る )
ここで、逆に和を取れば、|↑a|^2+|↑b|^2 の値がわかります。
それと、|↑a|=t|↑b| すなわち、|↑a|^2=t^2・|↑b|^2 を組み合わせれば、|↑b|^2 の値を t の式で表すことができます。

No.5349 - 2009/02/28(Sat) 18:01:25
2進法の数あてゲーム(一度うそをつける) / たけし
2進法を利用した数あてゲームがありますよね?いくつか数字の書かれたカードを見て自分の選んだ数字があるかないかだけを答えて最後にそれを司会者があてるゲームです。
それの応用で「一度嘘をついてもよい」というルールでも数をあてることが出来るということを聞いたのですがそのしくみがよく分かりません。どなたかご存知ですか?

No.5340 - 2009/02/27(Fri) 18:58:56

Re: 2進法の数あてゲーム(一度うそをつける) / ヨッシー
こちらが、それのようです。
これによると、
(1,3,5,7,9,11,13,15)
(2,3,6,7,10,11,14,15)
(4,5,6,7,12,13,14,15)
(8,9,10,11,12,13,14,15)
のカードの他に
(1,3,4,6,8,10,13,15)
(1,2,5,6,8,11,12,15)
(2,3,4,5,8,9,14,15)
の3枚を使うようです。

No.5341 - 2009/02/27(Fri) 20:56:00

Re: 2進法の数あてゲーム(一度うそをつける) / たけし
早速のご返信ありがとうございます。
しくみはどのようになっているのでしょうか?
嘘をつけない場合は「ある」といったカードの先頭の数(ヨッシーさんの例で言えば1、2、4、8)を足せばよいのですよね?
1回嘘をつける場合はどのようにして分かるのですか?
カードの下の色まるが関係しているのでしょうか?

No.5342 - 2009/02/27(Fri) 21:52:07

Re: 2進法の数あてゲーム(一度うそをつける) / たけし
申し訳ありません。リンクを貼って頂いてましたね。
ありがとうございます。勉強してみます。

No.5343 - 2009/02/27(Fri) 21:53:50
三角比 / shiyo
宜しくお願いします。

問:0°≦θ≦180°のとき、次の等式を満たすθを求めなさい。
?@sinθ=√3

→sinθ=√3を満たすθは存在しますか?

No.5336 - 2009/02/27(Fri) 00:02:00

Re: 三角比 / Bob
問題あってますか?

0°≦θ≦180°の場合0≦sinθ≦1なので
   √3>1なのでありえません

No.5338 - 2009/02/27(Fri) 00:10:18

Re: 三角比 / shiyo
Bobさん、有り難うございます。
問題が間違っていたようです。
お手数お掛けしました。

No.5339 - 2009/02/27(Fri) 00:56:15
ベクトル / 優
連続投稿ですみません…。

平行四辺形ABCDにおいて,辺ABを2:1に内分する点をP,対角線BDを1:3に内分する点をQとする。また,↑BA=↑a,↑BC=↑cとする。
(1)3点P,Q,Cは一直線上にあることを証明せよ。
(2)PQ:QCを求めよ。
(1)は↑PQ=,↑PC=と求めるのはわかったのですが、どうやって求められるかが分かりません。大変申し訳ないのですが、解説をよろしくお願い致します!!

No.5335 - 2009/02/26(Thu) 21:26:20

Re: ベクトル / Bob
→は省略します
BD=a+c

(1)PC=kPQとなるようなkが存在すれば証明できる
   PC=BC−BP=c−(1/3)a
     =(3c−a)/3 ・・・・ア
   
   PQ=PB+BQ=
      −1/3a+(1/4)(a+c)
     =(−1/12)a+(1/4)c
     =(3c−a)/12・・・・イ
よってアとイよりPC=4PQ 
よって3点P,Q,Cは一直線上にある

(2)PC=4PQだから
   PC:PQ=4:1 よってPQ:QC=1:3


     

  

No.5337 - 2009/02/27(Fri) 00:07:03

Re: ベクトル / 優
教えて下さってありがとうございました。
何か私は勘違いをしていたみたいです;
何度か解き直してみたら、自力でなんとか解けるようになりました☆
本当にありがとうございました。

No.5344 - 2009/02/28(Sat) 00:02:14
ベクトル / 優
こんばんは。よろしくお願いします。

OA=6,OB=4,∠AOB=60゜である△OABにおいて、頂点Aから辺OBに垂直AC,頂点Bから辺OAに垂線BDを下ろす。線分ACと線分BDの交点をHとするとき,↑OHを↑OA,↑OBを用いて表せ。

この問題に1時間近く悩んでいます。解き方から分かりません;すみませんが、教えて下さい!宜しくお願い致します。

No.5333 - 2009/02/26(Thu) 20:31:49

Re: ベクトル / BossF
↑OA=a ,↑OB=b ↑OH=h とおくと
h=pa+qb (p,qは実数)とおけ(∵a,bは一次独立)
OA⊥BH,OB⊥AHから
a(h-b)=b(h-a)=0
すると h(a-b)=0 だから
(pa+qb)(a-b)=p(|a|^2-ab)+q(ab-|b|^2)
=24p-4q=0 i.e. 6p-q=0
と、こんな感じで来てもう一本式がほしいと思ってるんじゃないかな?

∠AOB=60゜に注目すると図形的に簡単に解けますよ
△OAC∽△OBD∽△HAD∽△HBC∽30-60-90の三角定規だから
OD=2 OC=3 が分かり、後は簡単…のはず

No.5334 - 2009/02/26(Thu) 21:00:19

Re: ベクトル / 優
教えて下さってありがとうございました。
私にはかなり難しい問題だったのですが、何とか理解することができました♪
感謝感謝です!!

No.5345 - 2009/02/28(Sat) 00:05:20
解答を見てもわかりません / 山田
問題
太郎君はある商品を買うために、1個25円のつもりで買う予定の個数分のお金を持って行きました。しかし、1個30円に値上がりしていたため、予定より42個少ない個数しか買えませんでした。用意したお金は、最も少ない場合で( )円、最も多い場合で( )です。

上記の問題の解き方が解答を見てもわかりません。

解答
1個30円に値上がりしたため、予定より42個少なくなったから、予定した分を買うには、
30×41=1230(円)より大きく、30×42=1260(円)以下の金額が不足している。
よって、予定した個数は最も少なくて、1230÷(30−25)+1=247(個)、最も多くて、
1260÷(30−25)=252(個)とわかる。
したがって、用意したお金は、最も少ない場合で、252×247=6175(円)、最も多い場合で、25×252=6300(円)となる。   以上

上記の解答で、個数を求める式がなぜこうなるのかがわかりません。
よろしくお願いします。

No.5331 - 2009/02/26(Thu) 08:09:05

Re: 解答を見てもわかりません / ヨッシー

図の(a)と(b)で、黄色の部分は、同じ面積です。
不足する分は、最大で赤+青の部分、最小で赤の部分です。
最大は 30円×42個=1260円分が完全に不足している場合。
最小は もう少し多いが、さらに1個(30円)買うには1円足りない場合です。
額で言うと 1260−29=1231(円)です。
(c) の図は、(b) と同じ図を、不足分を赤で示した図です。
5円×(予定の個数)が不足分になるので、予定個数は
 最大で1260÷5=252(個)
 最小で1231÷5=246.2→247個
なので、用意したお金は
最大252×25=6300、最小247×25=6175 となります。

No.5332 - 2009/02/26(Thu) 09:09:47
(No Subject) / キラ
5回に1回の割合で帽子を忘れてくるくせのあるかつお君はA.B.C3件を順に回って家に帰った時帽子を忘れて来た事に気がついた。Bに忘れて来た確率を求めてください
No.5325 - 2009/02/25(Wed) 21:28:40

Re: / X
題意からAを離れるときに帽子を忘れない確率は
1-1/5=4/5
Bに到着する際に帽子を持っているという条件の下で
Bを離れるときに帽子を忘れる確率は
1/5
よって求める確率は
(4/5)×(1/5)=4/25
となります。

No.5326 - 2009/02/25(Wed) 22:03:48

Re: / rtz
>Xさん
帽子がないのが確定していますので、条件付確率の問題です。

何れかに忘れる確率が1−(4/5)3=61/125ですから、
求める確率は(4/25)/(61/125)=20/61です。

No.5327 - 2009/02/25(Wed) 22:12:23

Re: / キラ
ありがとうございました
No.5328 - 2009/02/25(Wed) 22:20:59

Re: / X
>>rtzさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>キラさんへ
ごめんなさい、計算を間違っていました。

No.5329 - 2009/02/25(Wed) 22:25:01
確率の問題です / ゆう
すみません、解説を読んでもわかりませんので教えてください。
<問題>
平面上で点Aは原点を出発し、次の規則で動くとします。
サイコロを投げて奇数が出れば、その目の数だけ右へ進み、
偶数が出れば、その目の数だけ上へ進む。
サイコロを4回投げたとき、点Aの座標が (8,8) となる確率を求めなさい。

(3,5,2,6)の順列は 4!=4×3×2×1=24通り
(3,5,4,4)の順列は 4!÷2!=(4×3×2×1)÷(2×1)=12通り
ですね。 つまり、合計 36通り あるわけです。

それで、答えは1/36 なのですが、なぜ4!÷2!のところが÷になるのかわかりません。

よろしくお願い致します。

No.5318 - 2009/02/24(Tue) 14:51:53

Re: 確率の問題です / ヨッシー
例えば、3,5,2,6 の場合は、
2,3,5,6/2,3,6,5/2,5,3,6/2,5,6,3/2,6,3,5/2,6,5,3
3,2,5,6/3,2,6,5/3,5,2,6/3,5,6,2/3,6,2,5/3,6,5,2
5,2,3,6/5,2,6,3/5,3,2,6/5,3,6,2/5,6,2,3/5,6,3,2
6,2,3,5/6,2,5,3/6,3,2,5/6,3,5,2/6,5,2,3/6,5,3,2
の4!=24通りです。
3,5,4,4 の場合は、4を区別して、44 にすると、
3,4,4,5/3,4,5,4/3,4,4,5/3,4,5,4/3,5,4,4/3,5,4,4
4,3,4,5/4,3,5,4/4,4,3,5/4,4,5,3/4,5,3,4/4,5,4,3
4,3,4,5/4,3,5,4/4,4,3,5/4,4,5,3/4,5,3,4/4,5,4,3
5,3,4,4/5,3,4,4/5,4,3,4/5,4,4,3/5,4,3,4/5,4,4,3
の24通りありますが、例えば、
 3,4,4,5 と 3,4,4,5 は同じ並び方で、ダブって数えています。
このようなものが、4,4 の並び方である
2!=2(通り)ずつダブっているので、2! で割ります。

No.5319 - 2009/02/24(Tue) 16:31:18

Re: 確率の問題です / ゆう
ありがとうございます。理解できました。
また、どうぞよろしくお願い致します。

No.5321 - 2009/02/24(Tue) 17:25:42
加方定理 / 高1
原点を通り、直線x−√3=0とπ/4の角をなす直線の方程式を求めよ。


答え (√3+2)x−y=0,(√3−2)x−y=0

いろいろ考えてるんですが、解き方がまったくわかりません。教えてください。

No.5315 - 2009/02/23(Mon) 22:55:45

Re: 加方定理 / ヨッシー
x−√3y=0 の誤りでしょう。

普通は、この直線上の点(√3, 1) を、π/4 または -π/4 回転
させると、どの点に写るかを考えれば楽ですが、タイトル通り
加法定理でやってみます。

この直線は、x軸と π/6 をなします。
これを、±π/4 するとx軸と-π/12 と 5π/12 をなす2つの直線が
考えられます。

加法定理により
 sin(-π/12)=sin(π/6−π/4)=・・・
 cos(-π/12)=cos(π/6−π/4)=・・・
よって、x軸と-π/12 をなす直線の傾きは
 tan(-π/12)=・・・
なので、y=(√3−2)x
同様に、
 sin(5π/12)=sin(π/6+π/4)=・・・
 cos(5π/12)=cos(π/6+π/4)=・・・
よって、x軸と-π/12 をなす直線の傾きは
 tan(5π/12)=・・・
なので、y=(√3+2)x

のようにします。

No.5316 - 2009/02/24(Tue) 00:16:57
中学の問題 / ひろ
A、B、C、D、Eの5人がテストを受け、5人の平均点は75点。A、B、Cの3人の平均点は80点。C、D、Eの3人の平均点は71点のとき、Cの点数は何点ですか。

A+B+C+D+E=375
A+B+C=240
C+D+E=213

このような感じで解くのでしようか。

No.5313 - 2009/02/23(Mon) 21:16:04

Re: 中学の問題 / NISSK
そうですね.
その三式から C を求めればよいと思います.

No.5314 - 2009/02/23(Mon) 22:09:20

Re: 中学の問題 / ひろ
ありがとうございます。
78点ですね。

No.5324 - 2009/02/24(Tue) 20:54:23
(No Subject) / β 高校2
今晩は
平均値の定理で、

a>0のとき、1/a+1<log(a+1)/a<1を証明せよ。

という証明のしかたがよく分かりません。
f(x)=logxにした後で、定理をどのように使えばいいんでしょうか。
よろしくお願いします

No.5311 - 2009/02/23(Mon) 18:48:14

Re: / X
平均値の定理から
{f(a+1)-f(1)}/a=f'(t) (A)
1<t<a+1 (B)
なるtが存在することが分かります。
(A)を具体的に計算して、その結果を用いて(B)から
tを消去してみましょう。

No.5317 - 2009/02/24(Tue) 02:26:22
全22117件 [ ページ : << 1 ... 1031 1032 1033 1034 1035 1036 1037 1038 1039 1040 1041 1042 1043 1044 1045 ... 1106 >> ]