[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / fだs
limn→∞ (n^2/2^n)

がわかりません

No.5255 - 2009/02/17(Tue) 23:11:50

Re: / NISSK
二項定理より,
  2n = (1 + 1)n
    = 1 + nC1 + nC2 + nC3 + … + nCn-1 + nCn
    ≧ nC1 + nC2 + nC3 = n + n(n - 1)/2 + n(n - 1)(n - 2)/6
    = (n3 + 5n)/6 ≧ n3/6
なので,
  0 ≦ n2/2n ≦ 6n2/n3 = 6/n
となります.
これよりはさみうちの原理より,
  limn→∞ n2/2n= 0
となります.

No.5258 - 2009/02/18(Wed) 02:49:12
立体 / モモ
新小6です。
立体の体積、表面積についてお聞きします。
回転体の問題で、ドーナツ型の体積、表面積の求め方を教えてください。
よろしくお願いします。

No.5246 - 2009/02/17(Tue) 08:58:52

Re: 立体 / ヨッシー
ドーナツ型とは、こういう形でしょうか?


この形は、太い円柱から、細い円柱をくりぬいたものなので、
体積は 太い円柱の体積−細い円柱の体積
表面積は、
 底面(上と下)は、大きい円から、小さい円を抜いたものなので、
 (大きい円の面積−小さい円の面積)×2
 外側の側面は 大きい円周×高さ
 内側の側面は、小さい円周×高さ
で、それぞれ求められます。
最後に、底面積、外側の側面積、内側の側面積を足せば完了です。

No.5249 - 2009/02/17(Tue) 11:02:47

Re: 立体 / モモ
ドーナツ型ですが、
?@対角線の長さが10cmの正方形を

     ◇| ←直線を中心に1回転させたもの

?A直径10cmの円を
     
     ○| ←直線を中心に1回転させたもの

なので、?@は断面が角ばったドーナツ、?Aは普通の(?)ドーナツの形になると思うのですが。どのように求めたらよいのでしょうか?

No.5250 - 2009/02/17(Tue) 11:21:50

Re: 立体 / ヨッシー
いずれも、中心軸から、どのくらい離れているかがわからないと
具体的には計算できませんが、方針だけ。
?@の方は、上半分だけ考えると、
円錐台(円錐から先端を含む小さい円錐を、
切り落とした立体)から逆さ向けの円錐台を切り落とした
形なので、それを元にして、計算することが出来ます。

?Aは、高校以上の数学が要求されます。
結果だけなら、こちらのパップス・ギュルダンの
定理により求めることが出来ます。

No.5251 - 2009/02/17(Tue) 12:20:49

Re: 立体 / モモ
?@わかりました。ありがとうございました。
?Aですが、円の面積を求める方法(円を細かく等分して、並びかえて、たてが円の半径、横が円周の半分の長さの長方形にする)を応用して求められないものか、考え中です。
塾では、パップス・ギュルダンの定理は教えてもらっていないので。
もう少し、考えます。

No.5253 - 2009/02/17(Tue) 17:42:50

Re: 立体 / angel
(2)は積分の考え方でいけます。
※円の面積を求める考え方にある、「細かく分けてまとめなおす」というのがまさに積分です。

図のように、回転体の帯状の部分を表・裏で見て足し合わせます。図中 s というのは、非常に微細な長さだと考えてください。
最終的には、円周×円の中心が回転して移動する距離 が表面積となります。

No.5257 - 2009/02/18(Wed) 00:46:24

Re: 立体 / にょろ
新小6の子に積分の知識を要求するのは…
ただ円の面積で微妙にそれっぽいのやるからな〜

要するにたくさん分割してそれを大きい円柱から小さい円柱を引いた物だと考えて
(タマネギとか輪切りにすると殆ど円柱に見えるでしょ)
たくさん足すという考え方です。
これは高校生になってからやる物です。
興味を持って調べる場合
一次関数→二次関数→色々な関数→微分→積分
なのでちょっとハードル高いかなぁ^^;
一次関数は小学生でも理解できるんだろうけど…

No.5260 - 2009/02/18(Wed) 05:04:51

Re: 立体 / ハリー
感覚的にわかればいいんじゃないかなと予想して・・・

(a)のようにドーナツを(限りなく細かく)分割し、
(b)は上から見た図ですが、
ヨッシーさんのHPのhttp://yosshy.sansu.org/circle_area.htmのように交互に配置すれば
(c)のような円柱になります。

No.5277 - 2009/02/19(Thu) 00:34:48

Re: 立体 / angel
別に高校の数学を持ち出さなくとも、積分の感覚を掴むことはできると思いますよ。
※皆が皆できるかはともかく

(2)の体積についても、細長く短冊状に切った長方形毎で考え、最後に全部足し合わせると、回転体(ドーナツ)の体積 = 円の面積×円の中心が回転で移動する距離、となります。
詳しくは図をどうぞ。

No.5279 - 2009/02/19(Thu) 00:57:30

Re: 立体 / モモ
皆さん、ありがとうございます。
私の考え方は、ハリー先生の考えと同じです。
ドーナツ型を等分に切って交互に組み立てて、円柱にしました。
円柱の高さは、ドーナツの外側の円周の半分と内側の円周の半分をたしたもので求めました。

    ○| ←直径10cm、円の外側から軸までの長さ3cm

(体積)3943.84 立方センチメートル
(表面積)1577.536 平方センチメートル
になりました。

それから、angel先生の考えは、とても勉強になりました。積分は難しいですが、その方法でまた考えてみます。

今後ともよろしくお願いします。

No.5282 - 2009/02/19(Thu) 17:43:31
確率の問題 / TDJ
赤、白、青、黄の玉が2個ずつ合計8個ある。これらを4人に
2個ずつ配るとき、どの人についても、受け取る2個の玉の色が異なる確率を求めよ。(答4/7)
場合分けのやり方だけでいいので教えてください。

No.5245 - 2009/02/17(Tue) 08:00:18

Re: 確率の問題 / ヨッシー
同じ色の玉でも区別するとします。
また、人も区別します。
全ての取り方は
 8C2×6C2×4C2×2C2=28×15×6×1=2520(通り)
4人が同じ色を持っている場合は
 4!=24(通り)
3人は0で、2人の場合は、
2色の選び方で4C2=6(通り)
それを誰に渡すかで4×3=12(通り)
残り2名に2色×2個=4個を、色が違うように渡す場合の数は
 2×2=4(通り)
以上より
 6×12×4=288(通り)
1人だけ同じ色を持っている場合
1色の選び方で4通り。
誰に渡すかで4通り。
残り3人を3色×2個=6個を、色が違うように渡す場合の数は
第1の色をどの2人にどのように渡すかは
 3×2=6(通り)
第2の色を、残り1人に1個と、既に1個取った2人のうちの
1人に渡すのは
 2×2=4(通り)
第3の色を、1個しか取っていない2人に渡すのは
 2通り
よって、
 6×4×2=48(通り)
以上より
 4×4×48=768(通り)
よって、1人以上が同じ色を持っている場合の数は
 24+288+768=1080
全員違う色の場合は
 2520−1080=1440
求める確率は、
 1440/2520=4/7

No.5248 - 2009/02/17(Tue) 10:10:14

Re: 確率の問題 / TDJ
詳しい説明ありがとうございます。
No.5252 - 2009/02/17(Tue) 17:31:36
(No Subject) / fだs
f(x)=b_0+b_1(x-a)+b_2(x-a)^2+・・・・・b_n(x-a)^n
の両辺をk回微分してx=aとすると

f^(k)=k(k−1)・・・2・1・b_k
になるのが理解できません

おねがいしますmmm

No.5242 - 2009/02/16(Mon) 22:54:55

Re: / NISSK
1 回微分すると,
  f'(x) = b1 + 2b2(x - a) + 3b_3(x - a)2 +… + nbn(x - a)n-1
  f'(a) = b1
2 回微分すると,
  f''(x) = 2b2 + 3*2b3(x - a) + … + n(n - 1)bn(x - a)n-2
  f''(a) = 2b2
3 回微分すると,
  f(3)(x) = 3*2b3 + 4*3*2b4(x - a) + … + n(n - 1)(n - 2)(x - a)n-3
  f(3)(a) = 3*2b3
・・・
とすればどうでしょうか?

No.5243 - 2009/02/16(Mon) 23:17:23

Re: / fだs
ありがとうございます
No.5247 - 2009/02/17(Tue) 09:04:01
お願いします / ブタ☆
x≧−3、y≧2のとき、不等式xy−6≧2x-3yを証明せよ。の計算の途中が分かりません。
教えてください。お願いします。

No.5233 - 2009/02/16(Mon) 15:25:06

Re: お願いします / DANDY U
x≧−3、y≧2 を移項して x+3≧0 ,y−2≧0
辺々掛けて (x+3)(y−2)≧0
展開して  xy−2x+3y−6≧0
移項して  ・・・・・

No.5234 - 2009/02/16(Mon) 15:41:53

Re: お願いします / ブタ☆
すみません。
そこまではわかったのですが、その次の移項はどうやるのですか?
教えてください。

No.5236 - 2009/02/16(Mon) 16:49:20

Re: お願いします / ヨッシー
xy−2x+3y−6≧0

xy−6≧2x-3y
になるように、移項します。

a+b−c+d≧0 が
a+d≧c−b になるようなものです。

No.5237 - 2009/02/16(Mon) 17:43:05

Re: お願いします / ブタ☆
なるほど!
よく分かりました。ありがとうございます。

No.5239 - 2009/02/16(Mon) 18:35:28
物理数学 / 将来、アインシュタイン
数学で、時空は、どう考えるのですか?
No.5228 - 2009/02/16(Mon) 11:49:19
(No Subject) / ゆき
以下の問題が分からないので、ご教授ください。

次の計算をせよ。
1/a(a+1)+1/(a+1)(a+2)+1/(a+2)(a+3)

通分して
 3a^2+9a+6/a^4+6a^3+11a^2+6a
因数分解で消そうと思ったのですが、うまくいきませんでした。
どのようにすればよいのでしょうか?

No.5227 - 2009/02/16(Mon) 11:30:30

Re: / 七
1/a(a+1)+1/(a+1)(a+2)+1/(a+2)(a+3)
={1/a−1/(a+1)}+{1/(a+1)−1/(a+2)}+{1/(a+2)−1/(a+3)}
=1/a−1/(a+3)
あとは通分して計算してください。]

No.5229 - 2009/02/16(Mon) 11:55:14

Re: / ヨッシー
七さんの書かれたように、部分分数にするのが定石ですが、
 3a^2+9a+6/a^4+6a^3+11a^2+6a
までやったのなら、もうすぐですね。
まず、約分することを考えて、分母は、展開しないのがいいでしょう。
 3a^2+9a+6/a(a+1)(a+2)(a+3)
3a^2+9a+6=3(a+1)(a+2) より(以下略)

No.5230 - 2009/02/16(Mon) 12:32:42

Re: / ゆき
お二人ともありがとうございます。

>七さん

> 1/a(a+1)+1/(a+1)(a+2)+1/(a+2)(a+3)
> ={1/a−1/(a+1)}+{1/(a+1)−1/(a+2)}+{1/(a+2)−1/(a+3)}


考えてみたのですが、なぜこのような式変形になるか分からず…。
申し訳ありませんが、詳しくお願いできませんでしょうか><


>ヨッシーさん
そちらのやり方でも、やり直してみたところ
 3/a(a+3)
となりました。
これ以上は簡単にできないと思うので、これで良いのですよね。

No.5231 - 2009/02/16(Mon) 12:41:33

Re: / ヨッシー
1/a(a+1)=1/a−1/(a+1)
1/(a+1)(a+2)=1/(a+1)−1/(a+2)
1/(a+2)(a+3)=1/(a+2)−1/(a+3)
右辺→左辺 の変形をして確かにそうなることを理解しましょう。
この変形は、積分などでも使いますので、覚えましょう。

この問題では、1/(a+1) と 1/(a+2) がプラスとマイナスで
差し引きされてなくなります。

No.5232 - 2009/02/16(Mon) 13:11:10

Re: / にょろ
導き方
1/a(a+1)でやってみましょう。
1/a(a+1)=A/a+B/(a+1)とします。
ここからA,Bをそれぞれ求めます。
1/a(a+1)=A/a+B/(a+1)
=(a+1)A+aB/a(a+1)
=a(A+B)+A/a(a+1)=1/a(a+1)
これより
A+B=0
A=1が得られ
1/a(a+1)=1/a−1/(a+1)がでてきます。
もっと簡単な方法もあるんですけどね〜

No.5235 - 2009/02/16(Mon) 16:08:23

Re: / ゆき
ヨッシーさん、にょろさん、ありがとうございます。

私は、1/a(a+1)=1/a−1/(a+1)という式を見てなぜ1/aと1/(a+1)を分けていいのか、わけられたとしても+じゃないのかと思い混乱しましたが、右辺から左辺にしようとすると、

1/a−1/(a+1)=(a+1)/a(a+1)-a/a(a+1)
=a+1-a/a(a+1)
=1/a(a+1)

と、確かにそうなりますね…!
目からうろこが落ちる思いでした。
いつもはこの逆をやっているということになるので、不自然な気がしてしまい、すぐには分からなかったんだと思います。

> この変形は、積分などでも使いますので
よく使う変形なのですね。何か名称はあるのでしょうか。

> もっと簡単な方法もあるんですけどね〜
もしよろしければ、教えてください。

No.5238 - 2009/02/16(Mon) 18:18:04

Re: / ヨッシー
部分分数分解 です。
ネットで検索すると、色々出てくるでしょう。

No.5240 - 2009/02/16(Mon) 19:57:39

Re: / ゆき
さっそく検索してみました。
知らなかったので良かったです。

ヨッシーさん、ありがとうございました^^

No.5241 - 2009/02/16(Mon) 21:09:46

Re: / にょろ
もっと簡単な方法
1/a(a+1)=A/a+B/(a+1)
両辺aを掛けて
1/(a+1)=A+aB/(a+1)
ここでa=0とすると
A=1
(a+1)を掛けて
1/a=(a+1)A/a+B
a=-1として
B=-1
と、これで出てきます

No.5244 - 2009/02/16(Mon) 23:33:06

Re: / ゆき
にょろさん、ありがとうございました^^
No.5254 - 2009/02/17(Tue) 22:19:36
(No Subject) / syo
半径2の外接する2円A,Bが、半径5の円に内接している。

2円A,Bに外接し、円Oに内接する円Cの半径を求めよ。
お願いします。

連続ですみません。お願いします。

No.5222 - 2009/02/15(Sun) 22:24:26

Re: / ヨッシー

実は、円Cは、図のように2つ描けます。
円Cの半径をx、ABの中点(円の接点)をMとおくと、
 OM=√5 (△AMOにおける三平方より)
 CM=CO+OM=(5-r)+√5
 CA=2+x
よって、△AMCにおける三平方の定理より
 (√5+5-x)2+22=(2+x)2
これを解いて、
 x=(20+5√5)/11

ちなみに小さい方は、(20−5√5)/11 です。

No.5225 - 2009/02/16(Mon) 01:08:37
(No Subject) / syo
直線 l は点A,Bで、直線mは点C,DでそれぞれO,O'に接し l とmは点Eで交わっている。
円Oの半径は10、円O’の半径は6、中心間の距離OO'は20である。

(1)ABの長さを求めよ。
(2)CDの長さを求めよ。
(3)BEの長さを求めよ。

お願いします。わかりません。

No.5221 - 2009/02/15(Sun) 22:16:21

Re: / ヨッシー

図のように、直角三角形OO’F、OO’G を作ると、
 AB=O’F=12
 CD=O’G=8√6

AE=CE=a,BE=DE=b とおくと、
 AB=a−b=12
 CD=a+b=8√6
和差算により
 BE=b=(8√6−12)/2=4√6−6

No.5226 - 2009/02/16(Mon) 01:24:25
(No Subject) / β 高校2
微分法の応用の問題で、

曲線y=e^x+2e^−x上の点Aにおける接線の傾きは1である。点Aの座標とその接線の方程式を求めよ。

答え・座標(log2,3) y=x+3−log2

が、どうしてこの答えになるのか分かりません。
解法を教えてください、宜しくお願いします。

No.5216 - 2009/02/15(Sun) 20:03:15

Re: / 魑魅魍魎
ヒントです。
y'=e^x-2e^(-x)
曲線上の点A(a、e^a+2^(-a))の接線の式は
y={e^a-2e^(-a)}(x-a)+e^a+2^(-a)

この直線の傾きが1なので・・・・

No.5217 - 2009/02/15(Sun) 20:17:25

Re: / β 高校2
e^a-2e^(-a)=1

y=x-a+1

となりましたが…どこからlogがでてくるんでしょうか…

No.5218 - 2009/02/15(Sun) 21:06:05

Re: / ヨッシー
2e^(-x) の前の符号が変わっていることに注意。

とりあえず、
 e^a-2e^(-a)=1
になる a を求めましょう。

No.5219 - 2009/02/15(Sun) 21:12:18
再度質問 / Jez-z
No.1989 のだいぶ前の記事なんですけど、(以下コピーペストします)

一応念のためにヨッシーさんのやり方(Jezさんのやり方)でやってみると

(?@)は(ア)「全ての数が異なり、かつ全てk以下」である場合と
(イ)「全ての数が異なり、かつ1つはkより大、2つはk以下」の場合

(ア)はk(k-1)(k-2)で
(イ)は「全ての数が異なり、1回目と2回目はk以下、3回目はkより大」の3倍なので
k(k-1)(n-k)×3


ここで、(ア)の場合はkP3=k(k-1)(k-2)
と考えていますが、この場合大きいものから2番目の数はk-1以下ということになりますよね?題意は大きい方から2番目の数をXとおきXがk以下である確率を要求しているので、一見すると、間違っているのではないかと思うのですが、これはつまり、Xがk以下⇒(ならば)Xがk-1以下は真であるから、題意から逸脱しないと考えればよいのですよね?

注)問題文の貼り忘れにご容赦ください。

No.5214 - 2009/02/15(Sun) 18:17:07

Re: 再度質問 / rtz
一応リンクを張っておきましょう。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=1989


>Xがk以下⇒(ならば)Xがk-1以下は真
偽です。(反例X=k)
真なのはX≦k−1⇒x≦kです。
言いたいことのニュアンスは分かりますが、よく間違えることなので注意してください。


というより、
(2番目に大きいものがk以下)=(最大のものがk+1以上で2番目に大きいものがk以下)+(最大のものもk以下で2番目に大きいものがk以下)
であることを分かれば、k-1以下云々はあまり関係ないですね。

No.5215 - 2009/02/15(Sun) 19:55:38

Re: 再度質問 / Jez-z
前半の集合の包含関係は逆の命題を書いてしまいました。ケアレスミスには気をつけていきたいです。

rtzさんの解説、よくわかりました。
ありがとうございます。

No.5224 - 2009/02/15(Sun) 23:05:37
図形 / 夢
△ABCにおいて、次のものを求めよ。

(1)A:B:C=1:2:3のとき、A,B,C,a:b:c


(2)sinA:sinB:sinC=5:8:7のときC


この問題の求め方がよく分からないので教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

No.5212 - 2009/02/15(Sun) 15:37:52

Re: 図形 / ヨッシー
(1)
A,B,C は、小学校レベルの問題ですので
まずは出してみて、その次に正弦定理です。

(2)
正弦定理より、sin の値の比は、辺の比です。
辺の比が出たら、それを使って余弦定理で cosCを求めます。

No.5213 - 2009/02/15(Sun) 15:41:13
(No Subject) / k
またまた質問です・・・。

log5(x^2)-logx(5)=-1
の解き方を教えてください。
宜しくお願いします。

No.5207 - 2009/02/15(Sun) 12:23:19

Re: / rtz
底はなるべく[ ]や{ }などで括ってください。
こちらは問題文を持っているわけではないので判断がつきませんので。

log5x2=2log5x
logx5=1/log5x
ですのであとはlog5xに関する2次方程式を解いてください。

No.5208 - 2009/02/15(Sun) 12:28:57

Re: / k
> 底はなるべく[ ]や{ }などで括ってください。
> こちらは問題文を持っているわけではないので判断がつきませんので。


すみません、以後気をつけます。


成る程、ありがとうございます。
単純なことでした。

No.5211 - 2009/02/15(Sun) 13:33:21
確立 / mon
正三角形の頂点を反時計回りにO,A,Bとし、「コインを投げて表が出れば反時計回りに次の頂点に移動し、裏が出れば移動せずその頂点に留まる」という試行を考える。頂点Oを出発し、n回の試行の後、頂点O,A,Bにいる確立をそれぞれp(n),q(n),r(n)と表す。ただし、p(0)=1,q(0)=r(0)=0とする。

(1)p(n+3)={3-p(n)}/8 (n=0,1,2,・・・・)であることを示せ。
(2)lim n→∞,p(n)=lim n→∞,q(n)=lim n→∞,r(n)=1/3であることを示せ。

全く分かりません。
わかる方、よろしければ教えて下さい。お願いします。

No.5206 - 2009/02/15(Sun) 12:08:01

Re: 確率 / ヨッシー
(1)
n回目にOにいるとき、n+1 回目には50%ずつの確率で、
点Oと点Aにいます。
n回目にAにいるとき、n+1 回目には50%ずつの確率で、
点Aと点Bにいます。
n回目にBにいるとき、n+1 回目には50%ずつの確率で、
点Bと点Oにいます。
以上より
 p(n+1)={r(n)+p(n)}/2
 q(n+1)={p(n)+q(n)}/2
 r(n+1)={q(n)+r(n)}/2
という漸化式が出来ます。
これを利用すると
 p(n+3)={r(n+2)+p(n+2)}/2
  ={q(n+1)+r(n+1)+r(n+1)+p(r+1)}/4
  ={q(n+1)+2r(n+1)+p(r+1)}/4
  ={3q(n)+3r(n)+2p(n)}/8
p(n)+q(n)+r(n)=1 より
 p(n+3)={3−p(n)}/8

(2)
A(n)=p(3n)
B(n)=p(3n+1)
C(n)=p(3n+2) とおきます。(n=0,1,2,・・・・)
(1) の結果より
 A(n+1)={3−A(n)}/8, A(0)=1
 B(n+1)={3−B(n)}/8, B(0)=1/2
 C(n+1)={3−C(n)}/8, C(0)=1/4
と書けます。
 A(n+1)-1/3=(-1/8){A(n)−1/3}
より
 A(n)−1/3=(2/3)(-1/8)^n
 A(n)=(2/3)(-1/8)^n+1/3
同様に
 B(n)=(1/6)(-1/8)^n+1/3
 C(n)=(-1/12)(-1/8)^n+1/3
となり、n→∞ のとき A(n), B(n), C(n)ともに、1/3 に収束するので
 limn→∞p(n)=1/3

同様に
D(n)=q(3n)
E(n)=q(3n+1)
F(n)=q(3n+2) とおくと
 D(n+1)={3−D(n)}/8, D(0)=0
 E(n+1)={3−E(n)}/8, E(0)=1/2
 F(n+1)={3−F(n)}/8, F(0)=1/2
G(n)=r(3n)
H(n)=r(3n+1)
I(n)=r(3n+2) とおくと
 G(n+1)={3−G(n)}/8, G(0)=0
 H(n+1)={3−H(n)}/8, H(0)=0
 I(n+1)={3−I(n)}/8, I(0)=1/4
より、それぞれ
D(n)=G(n)=H(n)=(-1/3)(-1/8)^n+1/3
E(n)=F(n)=B(n)
I(n)=C(n)
となり、いずれも 1/3 に収束します。以上より、
 limn→∞q(n)=1/3
 limn→∞r(n)=1/3

No.5209 - 2009/02/15(Sun) 12:49:21

Re: 確立 / mon
なるほど
まずn+1回目の確立をn回目の確立で表すのですね。

大変よく分かりました。
丁寧な解答、解説ありがとうございました。

No.5220 - 2009/02/15(Sun) 21:38:12
数学?U / ゆっち
円C:x^2+y^2=5に円外の点P(3,1)から引いた接線の方程式を求めよ。

この問題が分からないので教え下さい。宜しくお願いします。

No.5202 - 2009/02/15(Sun) 02:47:28

Re: 数学?U / 七
> 円C:x^2+y^2=5に円外の点P(3,1)から引いた接線の方程式を求めよ。
>
> この問題が分からないので教え下さい。宜しくお願いします。


円周上の点(a,b)における接線の方程式は
ax+by=5 … (A)
これが(3,1)を通ればいいから
3a+b=5 … (1)
また(a,b)は円周上の点だから
a^2+b^2=5 … (2)

連立方程式(1),(2)を解いて(A)に代入すればいいですね。

No.5203 - 2009/02/15(Sun) 06:40:19

Re: 数学?U / ToDa
こういった解き方もあります。

接線は明らかにy軸と平行ではないので、接線の方程式は、傾きをkとしてy=k(x-3)+1とおけます。

あとは円の式と連立させて実数解の条件に帰着させたり、中心と直線との距離の関係を使うなりご随意に。

No.5210 - 2009/02/15(Sun) 13:26:52
極限値 / k
 次の極限値を求めなさい。
lim〔x→∞〕x[√(x^2-5x)-x]sin(1/x)

という問題です。
自分で解いたら<∞に発散>となったのですが・・・。
お願いします。

No.5198 - 2009/02/14(Sat) 23:35:52

Re: 極限値 / rtz
t=1/xとして、lim[x→∞] xsin(1/x)=lim[t→0](sint)/t

lim[x→∞]√(x2−5x)−x
=lim[x→∞]-5x/{√(x2−5x)+x}

No.5199 - 2009/02/14(Sat) 23:48:49

Re: 極限値 / k
ありがとうございます。
式変形をミスってました・・・。
答えは-5/2でしょうか?

No.5200 - 2009/02/15(Sun) 00:23:20

Re: 極限値 / rtz
はい。
No.5201 - 2009/02/15(Sun) 00:35:40

Re: 極限値 / k
すっきりしました。
ありがとうございました。

No.5205 - 2009/02/15(Sun) 12:07:05
文章問題 / ひろ
鉛筆だけならちょうど50本、消しゴムだけならちょうど30個買うことが出来ます。鉛筆15本買うと、残りのお金で消しゴムは何個買えますか。

教えてください。

No.5194 - 2009/02/14(Sat) 19:07:31

Re: 文章問題 / ヨッシー
150円持っていたとすると、
鉛筆3円、消しゴム5円です。
鉛筆15本買うと、45円なので、
 150−45=105(円)
で、形ゴムを買うと、
 105÷5=21(個)
買えます。

所持金を1とおくと・・・と言うのが通常ですが、
分数が出るので公倍数の150としました。
単位の円は簡便的に付けました。

No.5195 - 2009/02/14(Sat) 19:15:06

Re: 文章問題 / らすかる
別解
鉛筆50本の値段=消しゴム30個の値段 だから
鉛筆5本の値段=消しゴム3個の値段
鉛筆15本の値段=消しゴム9個の値段
30-9=21だから21個

No.5197 - 2009/02/14(Sat) 19:49:16

Re: 文章問題 / ひろ
有難うございました。
いろいろな方法がわかりました。
また分からない時は教えてください。

No.5223 - 2009/02/15(Sun) 22:38:39
(No Subject) / かなみ
関数y=cos2π/(x^2+1)のグラフの概形をかけ。

微分してy'=4πx/(x^2+1)^2×sin2π/(x^2+1)
となったのですがあっているでしょうか。
y"やlimも求めたいのですがよく分りません。
お願いします。

No.5189 - 2009/02/14(Sat) 10:51:21

Re: / 七
> 関数y=cos2π/(x^2+1)のグラフの概形をかけ。

この式はあっているのでしょうか?
もしそうなら

> 微分してy'=4πx/(x^2+1)^2×sin2π/(x^2+1)
> となったのですがあっているでしょうか。


間違いです。
いくつかおかしいところがありますが
cos2π=1をxについて微分すると0になります。

No.5191 - 2009/02/14(Sat) 12:51:00

Re: / かなみ
y=cos{2π/(x^2+1)}
こうした方が分りやすいかもしれません。

どのように微分すればいいのでしょうか??

No.5192 - 2009/02/14(Sat) 15:37:17

Re: / ヨッシー
{1/(x^2+1)}’=-2x/(x^2+1)^2 なので、
 y'=-sin{2π/(x^2+1)}×2π{-2x/(x^2+1)^2}
  =4πx/(x^2+1)^2×sin{2π/(x^2+1)}
で合ってますね。

No.5193 - 2009/02/14(Sat) 16:55:55

Re: / かなみ
合ってますか。
ヨッシーさんありがとうございます。

No.5196 - 2009/02/14(Sat) 19:41:30
受験数学 / mon
関数f(x)=xe^(-x^2/2)について次の問いに答えよ
(1) y=f(x)の概形をかけ。ただし、lim x→∞,f(x) =0は用いても良い。
(2)αを正の定数とするとき、x軸上の点(α,0)からy=f(x)へ引ける接線の本数を求めよ。

(1)は単純にy',y''を求めればできるのでしょうか?
xe^(-x^2/2)という式をうまく微分できないのですが。
(2)は全くわかりません。

わかる方、よろしかったら教えて下さい。

No.5188 - 2009/02/14(Sat) 10:06:14

Re: 受験数学 / rtz
(1)
仰るとおり、基本的な方針はいつもと変わりません。
合成関数の微分法はもうご存知だと思いますが、
分かりにくければ途中で一度文字に置き換えるのも手です。

t=-(1/2)x2とおけば、dt/dx=-xですので、
d/dx e-(1/2)x2=d/dx et=dt/dx・d/dt et=-x・et=-xe-(1/2)x2
あとはxe-(1/2)x2を合成関数の微分法に基づいて微分しましょう。
あとはf'(x)同様にf"(x)も求めましょう。

ちなみに、f(-x)=-xe-(1/2)x2=-f(x)ですから、
グラフは原点に関して点対称であることも一助になるかと思います。

(2)
グラフを描ければある程度想像は付きますが。

(p,f(p)における接線の方程式を求め、
これが(α,0)を通るとして、pに関する3次方程式を作り、
その実数解の個数を出せば、それが即ち引ける接線の本数です。

No.5190 - 2009/02/14(Sat) 11:59:51

Re: 受験数学 / mon
できました!
丁寧な説明ありがとうございました

No.5204 - 2009/02/15(Sun) 12:01:58
(No Subject) / fだs
∫x^2/(x+1) - 2x^3/(x^2+1)

x−1+1/(x+1)

この変形がわかりませんOTZ

No.5184 - 2009/02/13(Fri) 18:35:27

Re: / fだs
(x−1)+1/(x+1) -((2x)-2x/(x^2+1))

右側わすれてました

No.5185 - 2009/02/13(Fri) 20:34:48

Re: / NISSK
それぞれ分子の次数が分母の次数より小さくなるように変形したものです.
丁寧に変形してみますと,第1項目に関しては
x2/(x + 1) = {x(x + 1) - x}/(x + 1)
      = x - x/(x + 1)
      = x - {(x + 1) - 1}/(x + 1)
      = x - {1 - 1/(x + 1)}
      = x - 1 + 1/(x + 1)
となります.

No.5186 - 2009/02/13(Fri) 22:04:08
全22117件 [ ページ : << 1 ... 1033 1034 1035 1036 1037 1038 1039 1040 1041 1042 1043 1044 1045 1046 1047 ... 1106 >> ]