[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

漸化式 / aki
こんばんは(^◇^)
さっぱりな問題に当たってしまいました…
宜しくお願い致します…
http://v.upup.be/?wi0K972Sg2
の問題が、まずどうやってanの式を作ればいいのか、どう式をたてて何をやればいいのか、a2nとa2n+1の二つが与えられているのは何を意味しているのか、などがさっぱりわからず、本当に手が付けられませんでした。
どうか1から教えてくださいませんか?
宜しくお願い致します!

No.6469 - 2009/06/26(Fri) 22:55:26

Re: 漸化式 / angel
とりあえずは図を描いて、正確に状況を掴むことです。
結局のところ、x軸から頂点の高さまでが、どんどん半分ずつになっていく放物線を並べていくと、どこまで横幅を取るか、というところを見ていることが分かります。
そうすると、
 α[2]=α[0]+2√10
 α[4]=α[2]+2√5
 α[6]=α[4]+2√(5/2)
 …
というように、結局は公比 1/√2 の等比数列の和が出てくることになります。

なお、a[n], b[n]そのものの具体的な式は必要ないことに注意。
状況を掴むために何が分かっていれば良いか、は常に意識しましょう。

No.6471 - 2009/06/26(Fri) 23:33:11

Re: 漸化式 / aki
お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
ただ少しわからなかったところがあって
α[2]=α[0]+2√10 の2√10はどうやってわかるのでしょうか?また
α[2]=〜
α[4]=〜
の羅列から公比が〜とわかる
というのがわかりませんでした。
α1と2が同じ値だったりするのがとてもひっかかり等比数列であることが理解できません。
すみませんがそこを教えていただけないでしょうか。

No.6620 - 2009/07/09(Thu) 16:41:03

Re: 漸化式 / DANDY U
y=−x^2−a[n]a+b[n] も y=x^2 もグラフは合同なので
、計算簡略化のためy=x^2
のグラフで説明してみます。

【C0の場合】 y=x^2 に y=10/(2^0)=10 を代入すると x=±√10 となってグラフ
は(√10,10) (−√10,10)を通ります。
−√10≦x≦√10 の範囲のy=x^2のグラフを上下ひっくり返して移動したものが、
angelさんが書かれたグラフの1番左の放物線の部分となります。
よって、α1−α0=2*√10

【C1の場合】y=x^2 に y=10/(2^1) を代入すると x=±√10/√2 
したがって α[3]−α[2]=2√10/√2
【C2の場合】も同様に α[5]−α[4]=2√10/(√2)^2
【C3の場合】も同様に α[7]−α[6]=2√10/(√2)^3
  ・・・・

よって α[2n]=2√10+2*√10/√2+2√10/(√2)^2+…+2√10/(√2)^n
  =2√10{1+1/√2+1/(√2)^2+…+1/(√2)^n }

したがって、α[2n]は 初項 2√10 ,公比 1/√2 の等比数列の和で表されることになります。

No.6634 - 2009/07/09(Thu) 22:33:26

Re: 漸化式 / aki
やっと理解できました。
難しいですね…

ありがとうございました!

No.6707 - 2009/07/12(Sun) 18:21:09
軌跡 / A
軌跡の問題で、一通り解いた後で「逆に…」って
求めたものの与えられた条件を全て満たすかを確かめるのは
どうやってやれば良いんですか?

具体例は
Q、原点Oからの距離と点A(3、0)からの距離の比が2:1である点Pの軌跡を求めよ。

A、(途中式)
よって点Pは円(X−4)二乗+Y二乗=2二乗上にある。逆にこの円上の全ての点P(X、Y)は条件を満たす。従って求める軌跡は点(4、0)を中心とする半径2の円である。

教科書にはそれが当たり前みたいに
「逆にこの図形点のPは条件を満たすので…」としか書いて無いんですけど

いちいち計算で確かめたりする必要とかあるのでしょうか?それとも深いことは考えずに軌跡の問題では当たり前に「逆に…」と書いてしまって良いのでしょうか?

凄い急いでます。今日明日くらいにお返事頂けたら嬉しいです。お願いします。

No.6467 - 2009/06/26(Fri) 21:35:52

Re: 軌跡 / angel
> いちいち計算で確かめたりする必要とかあるのでしょうか?
通常は必要です。

> それとも深いことは考えずに軌跡の問題では当たり前に「逆に…」と書いてしまって良いのでしょうか?
N.G.です。教科書の書き方を見ていないので断言はできないですが、おそらく「逆にPが条件を満たすことは、(教科書で詳しく説明していないくても)分かるよね? ちゃんと自分で示してくださいよ」というニュアンスなのではないかと思っています。

No.6468 - 2009/06/26(Fri) 22:48:57

Re: 軌跡 / angel
示す方法は幾つか考えられますが、ボリュームを考えると、地道に計算するのが早道のように思います。
※アポロニウスの円を使ったのなら、図形的に説明しても良いのですが

点P(p,q) が (x-4)^2+y^2=2^2 上にある時、(p-4)^2+q^2=2^2 を満たしますから、p^2+q^2=8p-12 となります。
よって、
 OP^2/AP^2
 = (p^2+q^2)/((p-3)^2+q^2)
 = (p^2+q^2)/(p^2+q^2-6p+9)
 = (8p-12)/(8p-12-6p+9)
 = (8p-12)/(2p-3) = 4
これより、OP/AP=2
なお、分母が0にならないこと ( p≠3/2 ) は、予め書いておいた方が良いでしょう。

三角関数を習っているなら、それを使っても良いです。
いずれにせよ、軌跡の形が既に分かっている状態ですから、十分性の確認はそれほど大変にならないことが多いです。

No.6470 - 2009/06/26(Fri) 23:01:48

Re: 軌跡 / A
ありがとうございました。

数字一つ一つで表していくんじゃなくて、解き終わったところからまた新たにPをP(P、Q)と置いて逆に2:1なのを証明していけば良いんですね。



No.6472 - 2009/06/26(Fri) 23:53:15
高校入試の問題です / rino
どのように考えればいいかわからない問題が出てきてしまったので、教えてください。

縦と横の長さの比がx:yの長方形の玉つき台がある。図1のように、頂点A、B、Cの位置には穴があり、頂点Oから45度の角度で玉を打ち出す。玉は壁に当たると、当たったときと同じ角度で跳ね返る。例は図2である。ただし、玉の大きさ、壁の厚さは考えないものとし、玉は穴に入るまで止まらないものとする。

(1) x=4、y=6のとき、玉は何回跳ね返って、どこの穴に入りますか。
    これはおそらく3回跳ね返って、Aの穴に入るのではないかと推測しました。

(2) x=5、y=4のとき、玉は何回跳ね返って、どこの穴に入りますか。

(3) x=7、y=3のとき、玉は何回跳ね返って、どこの穴に入りますか。

(4) xがいくつのとき、y=5ならば、玉は6回跳ね返るか。また、どこの穴に入るか。ただし、xとyは、整数で1以外に公約数をもたないものとする。

No.6466 - 2009/06/26(Fri) 21:33:48

Re: 高校入試の問題です / ヨッシー

図のように、跳ね返らせる代わりに、ボールがそのまま
進んで、その先には、玉突き台が、鏡のようにつながっていると
考えます。
このとき、角度45°で打っているので、台をつなぎ合わせた
ものが、正方形になったとき、対角線を玉が通って、
反対側の穴に落ちます。
矢印が、辺と交わった回数が、跳ね返った回数です。

(1) これは、問題の例(図2)を2倍に拡大したものなので、
3回跳ね返ってAに落ちます。
(2)7回跳ね返って、Cに落ちます。
(3)8回跳ね返って、Bに落ちます。

たとえば、(3) の図で、正方形の辺以外の線分は、
横2本、縦6本の8本あり、矢印はそれらをすべて1回ずつ
横切るので、跳ね返る回数も8回です。
一般に、長方形を横m個、縦n個つなげたときは、
 (m−1)+(n−1)=m+n−2
回跳ね返ります。
(4)
m+n−2=6 なので、m+n=8
6回跳ね返るときは、長方形を
 1×7に並べる ・・・xが整数にならないので削除
 2×6に並べる ・・・xとyが互いに素にならず削除
 3×5に並べる ・・・x=3に決定
 4×4に並べる ・・・xとyが互いに素にならず削除
上のような図を書くと、Bに落ちることがわかります。

No.6474 - 2009/06/27(Sat) 00:06:01

Re: 高校入試の問題です / rino
なるほど。よくわかりました。最小公倍数を使うのかな?とまでは思ったのですが、正方形にして考えれば確かにそうなるんですね。跳ね返る…が頭に残って柔軟な発想ができませんでした。ありがとうございました。
No.6484 - 2009/06/28(Sun) 13:28:33
2次関数 / りんご
放物線y=x^2+px+q……?@が(1,4)を通るとき、放物線?@の頂点のy座標をzとすると、

z=-1/4p^2-p+3

となるから、zはp=-2のとき、最大値4をとる。
また、放物線?@がx軸と共有点をもつとき、p≦6,2≦p となる

なぜこのようになったのか、解法を教えて下さい。
お願い致します。

No.6465 - 2009/06/26(Fri) 20:07:29

Re: 2次関数 / X
>>z=-1/4p^2-p+3
が成立する理由が分からないのですか?

No.6477 - 2009/06/27(Sat) 22:04:25

Re: 2次関数 / りんご
そうです。
どのように計算すれば良いのか分かりません。

No.6482 - 2009/06/28(Sun) 10:57:09

Re: 2次関数 / KINO
まず,この放物線の頂点の座標を p,q で表してみましょう。

この放物線が (1,4) を通ることから q を p で表せますから,頂点の y 座標を表す式に代入すれば z=-(1/4)p^2-p+3 になるはずです。

No.6485 - 2009/06/28(Sun) 14:47:38

Re: 2次関数 / りんご
すみません。いまいち理解できません。
そのような式になる過程を教えていただきたいのですが。

No.6491 - 2009/06/28(Sun) 21:48:42

Re: 2次関数 / ヨッシー
もし、pとqが何の関係もなかったら、 
 y=x^2+px+q=(x+p/2)2-p2/4+q
なので、
 z=-p2/4+q
です。ところが、y=x^2+px+q が (1,4) を通ることから、
p と q には
 4=1+p+q
という関係があることがわかります。

No.6494 - 2009/06/28(Sun) 22:02:25

Re: 2次関数 / りんご
なるほど!分かりました。

何度も申し訳ないのですが

>>zはp=-2のとき、最大値4をとる
何故p=-2なのか分かりません。

あと、何故p≦6,2≦p になるのかも分からないのですが。

差し支えなければ教えて下さい

No.6500 - 2009/06/28(Sun) 22:38:18

Re: 2次関数 / ヨッシー
z=-(1/4)p^2-p+3
より、zはpの2次関数なので、2次関数の最大最小の
考え方で求められます。
後半は、判別式でしょう。

No.6503 - 2009/06/29(Mon) 06:58:19

Re: 2次関数 / りんご
後半なのですが、z=-(1/4)p^2-p+3 を判別式にするのですか?
答えがp≦6,2≦pになりません。

どうか教えて下さい。

No.6523 - 2009/06/30(Tue) 18:07:53

Re: 2次関数 / ヨッシー
>放物線?@が
と書いてあるので、
 y=x^2+px+q
の判別式をとらないといけません。
q=3−p なので、
 y=x2+px+3−p
判別式をとって、
 D=p2+4(p−3)
  =(p+6)(p−2)≧0
より p≦−6 または p≧2 です。

No.6527 - 2009/06/30(Tue) 23:12:12

Re: 2次関数 / りんご
丁寧な説明のおかげでよくわかりました
ありがとうございます。

No.6532 - 2009/07/01(Wed) 18:45:02
スイマセン?ャ / ワリオ
α[2n+1]−α[2n]
=2√10/(√2)^n
(α[0]=0,α[2n−1]=α[2n])
であるとき、α[n]と、lim[n→∞]α[n]を求めよ。

No.6463 - 2009/06/26(Fri) 00:47:56

Re: スイマセン?ャ / BossF
β[n]=α[2n] とおけば
β[n+1]−β[n]=2√10/(√2)^n (β[0]=0)だから 容易にβ[n]が求まり、解けますよ

No.6464 - 2009/06/26(Fri) 03:45:49
高次式・高次方程式(高2) / u-a
こんにちは、またお願いします。

3次方程式 x^3+ax^2+bx+c=0 は異なる3つの解 p,q,r を持つ。
更に、2p^2-1,2q-1,2r-1 も同じ方程式の異なる3つの解である。
a,b,c,p,q,r の組すべて求めよ。

3次方程式の解と係数の関係は分かっていますが、応用がききません。
解説お願いします。

No.6457 - 2009/06/25(Thu) 22:37:53

Re: 高次式・高次方程式(高2) / angel
今回、解と係数の関係は重要ではないですよ。
p,q,rの組を求めてからa,b,cを計算する最後の時に使うくらいです。
むしろこの問題は地道な組み合わせを考えるものです。

見易さのため、f(t)=2t^2-1, g(t)=2t-1 と置くと、

 異なるp,q,rに対し、p,q,rの組と、f(p),g(q),g(r)の組は一致する

という条件になります。

r,qに関しては対称な形をしてますから、組み合わせを考えると、

 1. p=f(p), q=g(q), r=g(r)
 2. p=f(p), q=g(r), r=g(q)
 3. p=g(q), q=f(p), r=g(r)
 4. p=g(q), q=g(r), r=f(p)

の4通りが考えられます。なお、3,4 に関しては、解がある場合は、q,r を交換したものも同様に解となります。
それぞれ、p≠q, q≠r, r≠p に注意して解いていきましょう。
計算してみると、1, 2 は、q≠r に反するため、解がないことが分かります。

No.6461 - 2009/06/26(Fri) 00:30:08

類題 / angel
なお、今回 p だけが対称でない形でしたが、p,q,r が対称な形、
すなわち

 異なる p,q,r に対し、p,q,r の組と、f(p), f(q), f(r) の組は一致する

という条件でも、同じように解くことができます。
今度は場合分けは3通りとなります。

余裕があれば、考えてみても良いでしょう。

No.6462 - 2009/06/26(Fri) 00:35:19
数?V積分法 / 佐久間

今晩は。早速ですが、
∫0→1 dx/1+x^2
のグラフを書けという問題なのですが、いまいちイメージできません。
どのようなグラフになるのでしょうか?
どなたかご指導宜しくお願いします。

No.6449 - 2009/06/25(Thu) 20:24:06

Re: 数?V積分法 / ヨッシー
グラフと言うからには、yが要るのですが、
 y=∫0〜1dx/(1+x2)
でしょうか?それとも、y=/(1+x2) を描いて、
0〜1dx/(1+x2) が示す部分を図示せよ
ということでしょうか?

No.6452 - 2009/06/25(Thu) 20:53:22

Re: 数?V積分法 / 佐久間
説明不足申し訳ありません!
ヨッシー先生がご説明下さった前者のほうです。

No.6453 - 2009/06/25(Thu) 20:56:36

Re: 数?V積分法 / ヨッシー
とりあえず、
 ∫0〜1dx/(1+x2) を求めてみます。
x=tanθ とおくと、dx/dθ=1/cos2θ
1/(1+x2)=cos2θ
また、0≦x≦1 は、0≦θ≦π/4 に相当します。
よって、
 ∫0〜1dx/(1+x2)
  =∫0〜π/4
  =π/4

さて、これで、どうグラフを描きましょうか?

定積分なので、xやθも消えて、ただの数値になってしまいます。

No.6456 - 2009/06/25(Thu) 22:23:05
高次式・高次方程式(高2) / u-a
 こんにちは、宜しくお願いします。

a=√6+√2/2が方程式x^4-4x^2+1=0の解であることを利用して、f(x)=x^6-3x^4+x^2のとき、f(a)の値を求めよ。

少し考えたのですが、どうやって利用するのかがわかりません。
解説お願いします。

No.6448 - 2009/06/25(Thu) 20:14:33

Re: 高次式・高次方程式(高2) / らすかる
a^4-4a^2+1=0 なので
a^6-3a^4+a^2=a^2(a^4-4a^2+1)+a^4=a^4=4a^2-1
=4{(√6+√2)/2}^2-1=(√6+√2)^2-1=7+4√3

No.6450 - 2009/06/25(Thu) 20:49:23

Re: 高次式・高次方程式(高2) / ヨッシー
a が方程式x^4-4x^2+1=0の解であるということは、
 a^4-4a^2+1=0
であるということです。で、今求めたいのが、
 f(a)=a^6-3a^4+a^2
ですが、a^6-3a^4+a^2 が a^4-4a^2+1 を使って、
 a^6-3a^4+a^2=(a^4-4a^2+1)(・・・)+(●●●)
のように書けたら、a^4-4a^2+1=0 なので、
 (a^4-4a^2+1)(・・・)
の部分はなくなって、(●●●)だけになります。

No.6451 - 2009/06/25(Thu) 20:49:56

Re: 高次式・高次方程式(高2) / u-a
わかりやすい説明ありがとうございました。
No.6458 - 2009/06/25(Thu) 22:39:07
数列 / aki
こんにちは!
いつもありがとうございます。宜しくお願い致します!
http://r.upup.be/?8V1WiLpJqc
の(3)はn−1で場合わけして、n−1≧3のとき
式変形より−n−1が8の倍数であればよいことがわかりました
それを8Kとおき計算するとKの範囲は≦−5/8となりKは整数よりK≦0と答えを出したのですが答えはK≧1だそうです
全く違う答えになってしまいましたが何度見直しても計算は間違っていないようです

一応今はKの範囲を出すことが求められてるわけではないですが、これでは×をもらってしまいますよね?なにが悪いか教えて下さい!

No.6443 - 2009/06/25(Thu) 11:53:14

Re: 数列 / rtz
nは自然数ですから、
この時点で、-n-1≦-2です。
よって8k≦-2⇔k≦-1/4からk≦-1です。

k≧1なのは、
-n-1ではなく-(n+1)からn+1=8kとしているのでは?

No.6444 - 2009/06/25(Thu) 12:20:36

Re: 数列 / aki
ではK≦−1の答えにもなりうるということですか?
No.6454 - 2009/06/25(Thu) 21:26:32

Re: 数列 / ヨッシー
−n−1=8K と置いたなら、
 −n−1 は-8,-16,-24,・・・なので、K≦−1
n+1=8K と置いたなら、
 n+1は、8,16,24,・・・ なので K≧1
となるだけの話です。
で、自分自身書いておられるように、Kの範囲は、この際問題ではありません。
 n=7,15,23,31,・・・
をどのように表そうかということで、
 n=8m+7 mは整数、m≧0
 n=8m−1 mは整数、m≧1
などと表せます。
n=3 も忘れずに。

ただし、K≦−5/8となりKは整数よりK≦0 は誤りです。
K≦−5/8 で、Kが整数なら、K≦−1 です。

No.6455 - 2009/06/25(Thu) 22:15:46

Re: 数列 / aki
よくわかりました。
丁寧にどうもありがとうございました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

No.6623 - 2009/07/09(Thu) 16:54:10
(No Subject) / 8118たかしです。
ヨッシー先生有難うございます。

はい。葉緑体は、教科書に出ていました。
めっちゃうれしいです。有難うございました、

もうぐっすり寝ます、いつもテスト対策は
毎日しておいて、当日は。朝5時に起きて完璧に
して、学校へいきます。勉強朝型です。

本当に、絶対に、合ってると自分では思っていました。
塾にも何も行ってないし、塾組みが押し寄せてきて
落ち込みました。中間99点でトップでしたが
その間違いが、もうレンズのンがつながって見えるといわれ
レフスになってるぞっていわれたので悔しかったので
名誉挽回しようと、頑張ってみました。

又これからもよろしくおねがいします。

No.6435 - 2009/06/24(Wed) 23:43:29

Re: ボタン間違えました / 8118たかしです。
ヨッシー先生、ボタン間違えました。
よごしてすみません。No.6432のお礼でした。

No.6436 - 2009/06/24(Wed) 23:51:21

Re: / ヨッシー
あ、その1点は一生覚えてるでしょうね。
でも、おかげで字はちゃんと書くようになったことと思います。

No.6439 - 2009/06/25(Thu) 00:17:08

Re: ありがとうございました。 / 8118たかしです。
ただいま帰りました。明日で期末テストは終わりですが
葉緑体で合っていたとは、学校で誰にも言ってません。

落ち着いて待とうと思って、今まで図書室で明日の勉強を
して帰って来て、又みたら、ヨッシー先生が返事くれていたので、書き込んでいます。そうなんです、あれから、どんなに字を丁寧に書くようになったか、ノートまできれいに書く
ように、していました。本当にその通りです。
今回は、大丈夫です。

地理のユーラシア大陸が、コーラシアに見えないか
何度も見直ししてきました。数学も、あっちからも
こっちからも、反対から答え合わせして、帰ってきました

高校生の、お兄さんやお姉さんの問題見てると
何が何だか分かりませんが、塾にいけなくても
解けるようになりますか?お父さんがいないんで
お母さんが働いて、おばあちゃんと曾おじいちゃんと
住んでいます。塾代出してくれるって言うけど
お母さんと2人やったら、無理だったて考えて頑張るから
っていいました。

数学は今回も「ヨッシーの数学テキスト 目次」の
第1と2と10と11が範囲内にありましたので
プリントアウトして、しっかりと頭に入れました。
有難うございました。

国語は、習った範囲ではなく、半分は実力テストと
なっていて、不安でした。おかあさんには
「漢検準2級」取ってるから恥ずかしいから漢字ぐらい
間違えないでねって言われたけど、実力テストだから
三字熟語を作れと言う問題で、一つ分からなくて
めっちゃ焦って、1点は、取れなかったです。

国語の実力テストを勉強する問題集で何かいいのが
あったら、教えて下さい。

そしたら、又漢検の問題集、オークションで
100円で落札してお母さんが、書き込みをしてあるので、必死で消してくれるように、又探してくれると思います。

国、数、理、社、英のサイトだったらいいのになあ。
ヨッシー先生の。明日の山は、英語です。

それは、自信があるのですが、その後の美術のデッサン
何が出るか分からない。絵が下手なんです。

まあもう明日が終れば又もう2学期に向かうつもりです。
ああ、字が汚いのはおばあちゃんが言うには
算盤6段なんですけど、2秒で解いて1秒で書く
それも小さく小さく、でないと問数が伸びない
それをしているうちに、汚くなったのかなあって
算盤の先生、おばあちゃんが反省していました。
でも使い分ける練習も今回頑張りました。

ほんとうに、すっきりです。なんか間違っても
自分では、頑張ったし。ヨッシー先生の強い味方も
知ってるし、嬉しいです。又いつも知っている問題ないか
見て勉強しています。ずっとここ閉じないでいてほしいです。

No.6446 - 2009/06/25(Thu) 15:34:18

Re: / ヨッシー
あ、「葉緑体」で良いって言うのは、あくまでも私の意見ですからね。

私は、塾には行っていません。というか、大学に入るまで、
存在すら知らなかったですね。田舎でしたし。
私立国立の高校を狙うのでないなら、塾に行かないと
ダメということはないと思います。
ただ、塾だと、自分のレベルがいつもわかるので、安心では
ありますが、肝心なのは本人の努力ですからね。

教科書の内容をしっかり理解して、問題もちゃんと解けている
ようなら心配は要らないでしょう。
塾とどちらがお得なのかは知りませんが、3年になった頃から、
通信講座をやる手もあります。これで、全体の中のレベルも
わかりますしね。
それまでに、実力を維持しておくことですね。

頑張って下さい。

No.6447 - 2009/06/25(Thu) 16:09:07
高校入試の問題です / rino
次の問題がわからなくなってしまったので、教えてください。続いて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

1 三角形の5個の部分を5色の絵の具を用いて色をつけます。次の場合、何通りの塗り方がありますか。ただし、隣り合う面を同じ色で塗ってはならない。

?@ 5色を用いて塗る場合(ただし、同じ色を何度用いてもよい。)
   5色すべての色を用いた場合ならすぐわかるのですが…

?A 3色以上を用いて塗る場合(ただし、同じ色を何度用いてもよい。)


2 三角形の4個の部分を赤、青、黄、緑、白、黒の6色の絵の具を用いて色をつけます。次の場合、何通りの塗り方がありますか。ただし、隣り合う面を同じ色で塗ってはならないものとする。

?@ すべて違う色で塗る場合
   決められた4色を使う場合ならわかります。6色のうち4色を使うということになるので、1つずつ順番に決めていけばよいのでしょうか?

?A 同じ色を2か所以上使う場合

No.6429 - 2009/06/24(Wed) 23:09:21

Re: 高校入試の問題です / rino
すいません。1つ図を忘れました。三角形の4個の部分は次の図です。
No.6430 - 2009/06/24(Wed) 23:10:23

Re: 高校入試の問題です / ヨッシー

(1)
2色で塗る場合
 色の選び方は 5C2=10(通り)
 ABの2色を選んだとして、塗り方は
  ABABA,BABAB
 の2通りなので、計20通り。 ・・・(i)
3色で塗る場合
 色の選び方は 5C3=10(通り)
 ABCの3色を選んだとして、
 3箇所同じ色で塗る場合
  ABACA,ACABA など6通り
 2箇所、2箇所、1箇所 を塗る場合
 Aが1箇所とすると
  BCBC にA を挿入する5通り
  CBCB にA を挿入する5通り
  このほか、CBABC,BCACB の2通り
 計12通りが、B,Cが1箇所の場合についてもあるので、36通り
 以上より 10×(6+36)=420(通り) ・・・(ii)
4色で塗る場合
 色の選び方は 5C4=5(通り)
 ABCDの4色を選んだとして、
 Aを2箇所に塗る場合
  Aの位置は
  A□A□□,A□□A□,A□□□A,
  □A□A□,□A□□A,□□A□A の6通り。
  (式で言うと、4C2=6)
  残りの3つの□にBCDを並べるのは3!=6通り
 これが、B,C,Dを2箇所に塗る場合についてもあるので、
  5×6×6×4=720(通り) ・・・(iii)
5色で塗る場合
 色の選び方は 5C5=1(通り)
 塗り方は 5!=120(通り) ・・・(iv)
(i)(ii)(iii)(iv) より
 20+420+720+120=1280(通り)

(2)
2色の場合を除けばいいので、
 1280−20=1260(通り)

2 これが、下の方の図ですね?
(1)
色の選び方は 6C4=15(通り)
それぞれについて、塗り方が 4!=24(通り)
合計 15×24=360(通り)
(2)
2ヶ所以上といっても、底辺側の両端を同じ色で塗るしかないので、
使う色は3色です。
色の選び方は、6C3=20(通り)
ABCの3色を選んだとして、塗り方は
 Aが2箇所で、Bが上、Cが下
 Aが2箇所で、Cが上、Bが下
 など6通り
以上より 20×6=120(通り)

No.6440 - 2009/06/25(Thu) 09:31:19

Re: 高校入試の問題です / DANDY U
【1.(1)の別解】 左から順に色を塗るとして
1番左は 5通り
2番目は 1番左以外なら何でもよいから 4通り
3番目は 2番目以外なら何でもよいから 4通り
4番目は 3番目以外なら何でもよいから 4通り
5番目は 4番目以外なら何でもよいから 4通り
したがって、答えは 5*4*4*4*4=1280(通り)

No.6441 - 2009/06/25(Thu) 11:07:48

Re: 高校入試の問題です / ヨッシー
>DANDY U さん
あ、その方が、(1)→(2) の出題の流れに沿っていますね。
私の方法だと、(2) が蛇足みたいで。

No.6442 - 2009/06/25(Thu) 11:25:18

Re: 高校入試の問題です / rino
とてもすっきりしました。1(1)は左から順にだとわかりやすいですね。2(2)は、最初の1か所の色を固定し、残りを考える。全部で6色だから、同様に…と考えてもよさそうですね。いろいろイメージがつかめたような気がします。ありがとうございました。
No.6459 - 2009/06/25(Thu) 23:52:12
中学1年の理科ですけどお願いします / 8118たかしです。
今日、初めての期末テストの理科の最後の問題に、最後に写真の問題が出ました。光合成の問題です。

自分は、?@水 ?A二酸化炭素 ?B光 ?C酸素 ?Dデンプン(最後)
問題は?Eの答えです。自分は、葉緑体と書きました。

みんな聞きにきたのですが。ほとんどの人が植物と
書いたといいます。植物と書けば小学校だし、小学校でも
植物って書けば、根も枝もみんな入るからおかしいと
いったら、一人だけ浮いてしまって落ち込んで
帰りました。葉緑体は間違っていますか?
理科ですけど、教えて下さい。よろしくおねがいします。

No.6428 - 2009/06/24(Wed) 22:39:55

Re: 中学1年の理科ですけどお願いします / ヨッシー
私の意見としては、葉緑体で良いと思います。
植物でも、葉緑体を持たず、光合成をしないものも
ありますから、植物ではどうかな?と思います。

葉緑体は、授業で出てきたのでしょうか?
出てきていないなら、植物○、葉緑体○ でしょう。
出てきていたら、植物△、葉緑体○ でしょう。
高校の生物なら植物×、葉緑体○ でしょう。

ただ、正解は、「出題者の意図する答え」ですので、
どういう意図で出されたかは、先生次第ですね。
たとえ、×でも、理解はしているので、落ち込まずに
次の目標へ進みましょう。

No.6432 - 2009/06/24(Wed) 23:26:38
高校入試の問題です / rino
(3)の解き方がいまいちよくわかりません。どこに補助線を引いて面積を求めればよいでしょうか?教えてください。

2つの関数y=ax^2…?@、y=bx^2…?Aのグラフがある。x座標が4である?@、?A上の点を、それぞれA、Bとする。AとCのy座標、BとDのy座標がそれぞれ等しくなるように点C、点Dを定める。Aのy座標が8であるとき、次の問いに答えなさい。

(1) aの値を求めなさい。また、AB=4となるときのbの値を求めなさい。
    これはa=1/2、b=1/4だと思います。
(2) (1)において、線分EFがy軸と並行になるように、?@上に点E、?A上に点Fをとる。AB:EF=4:1のとき、Eのx座標を求めなさい。ただし、E、Fのx座標は正とする。
    これは2だと思います。
(3) △OADの面積が、四角形ACDBの面積の1/2になるようにbの値を定めなさい。
    

No.6427 - 2009/06/24(Wed) 22:30:25

Re: 高校入試の問題です / ヨッシー
問題に書いていませんが、点Cは点Aとは違う点、点Dは
点Bとは違う点とします。

(1)a≧b とは限らないので、
 a=1/2,b=1/4 または b=3/4 でしょう。
(2) は、x=2 で良いですね。
(3) は、(1) を継承しているのかどうかわかりませんが、
 b=a/3 または b=3a になります。
 (1) を継承して、a=1/2 なら、b=1/6 または 3/2 です。

△OAD を等積変形して、長方形ACDBに図のように
納まれば、面積は1/2 となります。
ABの長さと、△OADがy軸を切る長さが等しいことから、
bの条件を求めます。

No.6438 - 2009/06/25(Thu) 00:15:01

Re: 高校入試の問題です / rino
あまり見慣れない等積変形なので、気づきませんでした。別の三角形ばかりに目をとられてしまっていましたが、これならわかりやすいですね。いつもわかりやすい図をつけていただき、ありがとうございます。
No.6460 - 2009/06/25(Thu) 23:54:45
ベクトルについての質問です / なち
なちです。
この問題は、明日黒板に書かなければならないのですが、さっぱりわかりません。
よろしくお願いします。。。

原点Oを中心とする半径2の円周上に3点A,B,Cがあり、ベクトル→OA,→OB,→OCは
4→OA−5→OB+3→OC=→0 を満たすものとする。
次の問いに答えよ。
(1)内積→OA・→OB,→OB・→OC,→OC・→OAの値を求めよ

(2)角ABCの大きさを求めよ

自分では、
→OA・→OB=16/5,→OB・→OC=12/5,→OC・→OA=0
と答えを出したのですが、どうも違うらしく、(2)が
おかしな値になってしまいます。
→はベクトルです。
パソコン初心者で読みにくくて申し訳ないですが、
回答よろしくお願いします。

No.6420 - 2009/06/23(Tue) 22:42:09

Re: ベクトルについての質問です / rtz
(a+b)2=a22ab+b2です。

内積の計算の途中で2倍してないからおかしくなっています。

No.6421 - 2009/06/23(Tue) 23:27:38

Re: ベクトルについての質問です / ヨッシー
OA−5OB+3OC
変形して
 5OB=4OA+3OC
において、4OA、5OB、3OCは、大きさが
8,10,6 のベクトルなので、図のような形が考えられます。
(いわゆる3:4:5 の直角三角形です)

これより、cos∠AOB=4/5,cos∠BOC=3/5,cos∠AOC=0がわかり、
 OAOB=2・2・(4/5)=16/5
 OBOC=2・2・(3/5)=12/5
 OCOA=0
合ってますね。

ついでに別の方法。
OA−5OB+3OC
に、OAを内積で掛けて
4|OA|2−5OBOA+3OCOA=0
OBOCについても同様にやって
OAOB−5|OB|2+3OBOC=0
OCOA−5OBOC+3|OC|2=0
これらを解いて、・・・(以下略)

さて、(2)ですが
∠AOC=90°なので、∠ABCは
 ∠ABC=(360°−90°)÷2=135°
です。(円周角の性質より)


内積でゴリゴリやるなら、
 |BA|2=(OAOB)・(OAOB)
 =|OA|2+|OB|^2−2OAOB
 =4+4−32/5=8/5
 |BC|2=(OCOB)・(OCOB)
 =|OB|2+|OC|^2−2OBOC
 =4+4−24/5=16/5
より、
 BABC=|BA||BC|cos∠ABC
  =(2√2/√5)・(4/√5)cos∠ABC=(8√2/5)cos∠ABC
一方、
 BABC=(OAOB)・(OCOB)
  =OCOA+|OB|2OBOCOAOB
  =0+4−12/5−16/5=-8/5
両者比較して、
 cos∠ABC=-√2/2
よって、∠ABC=135°
となります。

No.6422 - 2009/06/23(Tue) 23:30:09

Re: ベクトルについての質問です / なち
ありがとうございました。
こんなに早く回答してもらえるとは・・・感激です!

(1)については合っていたんですね。よかったです。。

また質問することがあると思いますが、
よろしくお願いします!!!

No.6423 - 2009/06/23(Tue) 23:39:05
2次関数 / ぷー
こんにちは、高1のぷーと申します!
2次関数について質問があるのでよろしくお願いします。

画像の例題4の(1)なんですが、解答のグラフのy軸の3の出し方がわかりません。数学の先生が、何かを代入すると言っていたような気がするんですが…

勝手ながらよろしくお願いします!

No.6416 - 2009/06/23(Tue) 21:51:20

Re: 2次関数 / ヨッシー
グラフがy軸と交わる点をy切片といいますね。
グラフには3と書いてあるだけですが、
座標で言うと何になりますか?
その座標のx成分(x座標)を y=x2−4x+3 に
代入すればいいのです。

No.6418 - 2009/06/23(Tue) 22:02:21

Re: 2次関数 / ぷー
丁寧な説明ありがとうございました!!
とても分かりやすかったです!!

No.6419 - 2009/06/23(Tue) 22:31:20
極限 / aki
こんばんは!
またすみません
http://z.upup.be/?seHr21fniu
の対数のとりかたなのですが、底を2でとったらだめなのでしょうか?
うまくいかなかったのですが…
宜しくお願い致します…

No.6415 - 2009/06/23(Tue) 21:15:18

Re: 極限 / ヨッシー
底は何でも良いはずですが。
 bn=logmn
(mは1でない正数)
とおいて、an+1=2√an
の対数をとると、
 bn+1=logm2+(1/2)bn
 (bn+1−2logm2)=(1/2)(bn−2logm2)
 b1=logm1
より、
 bn−logm4=(a1−logm4)(1/2)n-1
よって、n→∞で
 bn−logm4→0
より、
 bn=logmn→logm
より an→4

また、対数を使わなくてもn→∞のとき
 X=2√(2√(2√(2√(2√(・・・2√a1)・・・)))))
とおくと、
 X=2√X
であるので、X>0 より両辺√Xで割って
 √X=2
 X=4
となります。

No.6417 - 2009/06/23(Tue) 21:58:58

Re: 極限 / aki
そんなときかたもあるのですね!
私は底2の対数をとり
http://v.upup.be/?BvfO0Xjnn0
としたのですがここからa1が分からないから身動きができなくなってしまいました。
この方法だとここからどうすればいいか教えていただけませんか?m(_ _)m

No.6425 - 2009/06/24(Wed) 19:37:23

Re: 極限 / ヨッシー
上の解説(前半)で、mの代わりに2を入れてみるだけです。
No.6431 - 2009/06/24(Wed) 23:13:14

Re: 極限 / aki
できました!
ヨッシーさんどうもありがとうございました。

No.6445 - 2009/06/25(Thu) 15:08:46
数列 / aki
こんばんは!
宜しくお願い致します!
http://p.upup.be/?ZH1KeDW8t2
の(2)についてですが、数学的帰納法で証明していくとn=K+1 ねとき=が入らない不等号で成立するのですが、この場合も成立としていいのでしょうか?解答では成立としてあるのですが…
とても気になってます。
宜しくお願い致します。

No.6413 - 2009/06/23(Tue) 18:04:57

Re: 数列 / ヨッシー
A≦B かつ C<D ならば A+C<B+D
さらに、
M<N ならば M≦N
であるので、<が言えれば、≦も成り立ちます。

2<3 2≦3 2≦2
いずれも正しい式です。

No.6414 - 2009/06/23(Tue) 18:46:39

Re: 数列 / aki
2≦3が正しい式というのがうまく理解できないというか、ピンと来ません。
詳しく説明してくださいませんか?
(>_<)

No.6424 - 2009/06/24(Wed) 19:20:49

Re: 数列 / KINO
等号つきの不等号の意味(もしくは定義)をきちんとおさえましょう。

「A<B」または「A=B」のいずれかが成り立つことを,A≦B という不等式で表します。

ですから,「2=3」の方は成り立ちませんが,「2<3」は成り立つので,「2≦3」という不等式が成り立つわけです。

ヨッシーさんが挙げられた例のうち,3つ目の「2≦2」は,
「2<2」は成り立ちませんが,「2=2」が成り立っているので,正しい式ということです。

No.6433 - 2009/06/24(Wed) 23:34:15

Re: 数列 / aki
すごくよくわかりました!不等号の意味が分かっていなかったんですね、恐ろしいです。
どうもありがとうございました。

No.6625 - 2009/07/09(Thu) 17:01:40
数列 / aki
こんばんは!
いつもお世話になっております。
質問お願い致します。
http://x.upup.be/?fNQyf8fwNX
の問題なのですが、階さを使うよりも楽な方法があるということで、それは
この漸化式ではan+αn+βがこうひ2の等比数列になる
と考える方法らしいのですが、それがよくわかりません、
どうしてそのように考えられるか1から教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します!

No.6406 - 2009/06/22(Mon) 19:40:41

Re: 数列 / ヨッシー
階差を使うやり方の方が、すぐに思い浮かびませんが、
 an+1=2an−3n
が、
 an+1+s(n+1)+t=2(an+sn+t)
と置けないかと考えるわけです。移項して整理すると、
 an+1=2an+sn−s+t
より、s=−3,t=−3
よって、bn=an−3n−3
とおくと、
 an+1=2an−3n
は、
 bn+1=2bn
と書けます。b1=a1−3−3=−5。

右辺はnの式、左辺は右辺のnをn+1に変えた式
にするのがポイントです。

たとえば、an+1=3an+2n なら、
 an+m・2n+1=3(an+m・2n)
として、展開して整理すると、
 an+1=3an+m・2n
より、m=1 となり、bn=an+2n
とすると、
 bn+1=3bn
となります。

No.6407 - 2009/06/22(Mon) 22:03:42

Re: 数列 / 雀
a[n+1]=2a[n]-3n ------------(1)

a[n+1]+α(n+1)+β=2{a[n]+αn+β} -----------(2)
の形にすることで
a[n]+αn+β=b[n]とおけば
b[n+1]=2b[n]
公比2の数列にすることができます。


(2)式は
a[n+1]=2a[n]+αn+β-α
(1)式と係数比較すると
α=-3
β-α=0 → β=-3
よって(2)式は
a[n+1]-3(n+1)-3=2{a[n]-3n-3} -----------(3)
とできます。

No.6408 - 2009/06/22(Mon) 22:12:21

Re: 数列 / 雀
かぶってしまってすみませんでした。
No.6409 - 2009/06/22(Mon) 22:14:22

Re: 数列 / aki
成る程よくわかりました!
どうもありがとうございます(>_<)

No.6437 - 2009/06/25(Thu) 00:03:59
(No Subject) / ばく
高校微積分です。
一応 y=f(x) について x^n,sin(x),log(x),e^x あたり
を終了したつもりです。

面積関数F(x)の増分(F(x+h)-F(x))からF'(x)=f(x)を求める

という項目を見てふと曲座標ではどうなる?と思い同様の
手法でやってみました。

r=f(θ)
の面積関数をF(θ)とすると結局
F'(θ)=((f(θ))^2)/2
となり、xy平面での関数でいうとすでに1回積分された形になります。

おおもとは曲座標における扇形の面積が
 s=((r^2)θ)/2
であるからだと思いますが、逆に考えると
 高校での微積分は基本的にはXY平面のみが対象であり
 それ以外の座標系についてはまったく別の微積分が
 存在するのではないか?
と思いつきました。

また、XY平面においては「傾き」というのは大切な概念で
あるが曲座標においての「傾き」は存在するのか?という
疑問もわいてきました。

現段階で以上のことについて理解できる程度の説明がある
ならばお願いしたいです。

もし「そのうちそんな学習項目が出てくるから待ってろ!」
というのであればそのときまで待つことにします。

No.6404 - 2009/06/22(Mon) 10:07:38

Re: / ヨッシー
高校の範囲では、極座標の微積分は出てこないと思います。

上で指摘されているように、面積ということで言えば、
直交座標では、基本は長方形であるのに対し、極座標では、
扇形であるので、(直交座標タイプの)面積を求めるには、
公式が、若干違ってきます。
その意味では、「別の微積分が存在」と言ってもいいと思います。

「傾き」というか「変化率」というか、いわゆる
1階微分ですよね?
これは、dr/dθ の定義により決めることが出来ます。
ただし、感覚的に「傾き」というべきものかは疑問です。

ただ、練習問題としてのそれらは別として、大抵
直交座標で扱えるものは、極座標では扱いづらく、
その逆も然りで、利用される分野は、割と明確に分かれるようです。
極座標は、その形からわかるように、原点周りの
ぐるっとした感じのモデルに適しているようです。
円上の運動とか、引力とか、電磁気力とか、原子の動きなどです。

とりあえず、思いつくままに書いてみました。

詳しくは、「極座標 微分 積分」などで検索すれば
色々出て来ると思います。

No.6405 - 2009/06/22(Mon) 16:29:09

Re: / ばく
ありがとうございました。
やはり、まだ難しすぎますね。
微積分がわかったと少し思い込んでましたが、実は教科書の部分のみだったんですね。

>これは、dr/dθ の定義により決めることが出来ます。
>ただし、感覚的に「傾き」というべきものかは疑問です。


「傾き」はXY平面での理解を簡単にするための概念で
微分の本質ではない、ということのようです。

もう少し待ってみます。

ありがとうございました。

No.6411 - 2009/06/22(Mon) 23:59:44
2項定理 / @
h=a-1>0とおくとき2項定理を用いて
a^n≧(n k+1)h^(k+1) ただしn≧k+1
(n k+1)はnCk+1でn+1このものからkことりだす組み合わせ数です

よろしくお願いします。

No.6394 - 2009/06/21(Sun) 20:22:09

Re: 2項定理 / @
そもそもnCkはわかるのですnCk+1で混乱してます
No.6395 - 2009/06/21(Sun) 20:32:13

Re: 2項定理 / angel
…この形って、問題として単独で出てきているのでしょうか?
何かの導入のため、あえて“k+1”という形にしているように思えますが…

nCk の形で分かるのであれば、j=k+1 と置き換えてあげれば解決すると思います。おそらく k≧0 でしょうから、n≧k+1 とあわせると、1≦j≦n が j の範囲であり、
(与不等式) ⇔ a^n≧nCj・h^j
となります。

直感的に言えば、
 a^n=(1+h)^n=1+nC1・h^1+…+nCj・h^j+…+nCn・h^n≧nCj・h^j
ということでしょう

No.6398 - 2009/06/21(Sun) 21:59:03

Re: 2項定理 / @
自然数k、1よりも大きい実数aに対して
上の不等式を証明して
limn→∞n^k/a^nを示せという問題です。
よくわからないですが..

No.6400 - 2009/06/21(Sun) 23:09:06

Re: 2項定理 / @
limn→∞n^k/a^n=0を示せでした。。
No.6401 - 2009/06/21(Sun) 23:11:57

Re: 2項定理 / KINO
なんで k じゃなくて k+1 なのか,そこが鍵です。

a^n=(1+h)^n≧nC(k+1)h^(k+1)>0
なので,1/a^n≦h^{-(k+1)}/nC(k+1).
よって n^k/a^n≦h^{-(k+1)}n^k/nC(k+1)

nC(k+1) は具体的に書こうとすればわかるように,n の k+1 次式ですから,n→∞の極限において n^k/nC(k+1) がどうなるかはわかりますよね。

No.6402 - 2009/06/21(Sun) 23:32:11
全22520件 [ ページ : << 1 ... 1037 1038 1039 1040 1041 1042 1043 1044 1045 1046 1047 1048 1049 1050 1051 ... 1126 >> ]