[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 瑠依 高3
2日考えたのですが、全く分りません。
おねがいします。

平面上に点Oを中心とする半径1の円周Sを考える。
(1)S上の2点A,Bに対し、OA→+OB→=OE→となる点Eをとる。
OE→≠0→のとき、線分OEが角AOBを2等分することを示せ。

(2)Sに内接する三角形ABCが条件OA→+OB→+OC→=0→を満たすとする。このとき三角形ABCはどのような三角形になるか、証明付きで述べよ。

(3)Sに内接する四角形ABCDが条件AB→+OB→+OC→+OD→=0→を満たすとする。
このとき四角形ABCDはどのような四角形になるか、証明付きで述べよ。

No.4773 - 2009/01/22(Thu) 22:10:04

Re: / ヨッシー
(1)
ベクトルの和の性質より
四角形OAEBは平行四辺形になります。
OA=OB=1 なので、この平行四辺形は、菱形です。
菱形の対角線は、互いに直交し、かつ2等分し合うので、
△AOBという二等辺三角形に対して、OEは、∠AOBを
二等分します。
(菱形の性質から明らか、としてもいいかも)

(2)
 OAOB=−OC
と、(1) の結果より、
直線OCは、∠AOBを二等分します。よって、
 ∠AOC=∠BOC
 OAOC=−OB
から同様に
 ∠AOB=∠BOC
また、∠AOB+∠BOC+∠COA=360°
より、
 ∠AOB=∠BOC=∠COA=120°
および OA=OB=OC=1 より
△ABCは正三角形になります。

(3)
ABではなく、OAだとします。
 OAOBOE
 OCODOF
とすると、
 OE=−OF
より、
 ∠AOBの二等分線と、∠CODの二等分線が
同一直線上にあり、かつ大きさが等しいので、
 △AOE≡△BOE≡△COF≡△DOF
となり、
 ∠AOE=∠BOE=∠COF=∠DOF=α
となります。
同様に
 OAODOG
 OCOBOH
とすると、
 ∠AOG=∠DOG=∠COH=∠BOH=β
となります。
 ∠AOE+∠BOE+∠COF+∠DOF+∠AOG+∠DOG+∠COH+∠BOH=4(α+β)=360°
より、
 α+β=90°
これより
 ∠BOD=∠BOE+∠AOE+∠AOG+∠DOG=180°
 ∠AOC=∠AOG+∠DOG+∠DOF+∠COF=180°
となり、四角形ABCDは、対角線AC,BDが長さがともに2で等しく、点Oで二等分し合うので、長方形となります。

No.4781 - 2009/01/22(Thu) 23:23:48

Re: / 瑠依 高3
ありがとうございます。
やっと分りました。

No.4797 - 2009/01/23(Fri) 22:06:46
(No Subject) / あざらし
何度しても解けません・・・。かなり悩んでます助けて下さい。
この問題なんですが↓
AB=3a AC=a BC=4√2 を満たす三角形ABCがあり、その外接円は半径3である。ただしaは正の定数とし、角Aは鋭角とする。

?@cosAの値を求めよ。 またaの値を求めよ。
?A三角形ABCの外接円の点Aを含まない弧BC上に点Dをとり、四角形ABCDをつくる。四角形ABCDの面積が最大になるとき、その最大値を求めよ。

どなたか教えて下さると助かります。よろしくお願いします。

No.4771 - 2009/01/22(Thu) 21:42:53

Re: / ヨッシー
(1)
正弦定理より
 4√2/sinA=6
よって、sinA=2√2/3
 cos2A=1−sin2A=1/9
A<π/2 より cosA=1/3

余弦定理
 BC2=AB2+AC2−2AB・ACcosA
より
 32=9a2+a2−6a2×1/3=8a2
よって、a=2

(2)
BCを底辺としたとき、点Dが、BCから最も離れたときに
△BCDは最大となります。それは、BD=CD のときなので、
 BD=CD=b
とおくと、余弦定理より
 BC2=BD2+CD2−2BD・CDcos∠D
 ∠A+∠D=180° なので、
 cos∠D=cos(180°−∠A)=-cos∠A=-1/3
よって、
 32=b2+b2+(2/3)b2=8b2/3
 b=2√3

このとき、
 △ABC=(1/2)AB・ACsinA=4√2
 △BCD=(1/2)BD・CDsinD=4√2
よって、四角形ABDCの面積の最大値は8√2 となります。

No.4783 - 2009/01/22(Thu) 23:38:56
(No Subject) / 数学大好き
1つのさいころを5回続けて投げる。

?@5回のうち1回だけ2の目が出て、残りの4回は奇数の確率。
?A各回に出た目の数の積が4の倍数となる確率。

?@の答えは5/96でしょうか??Aはさっぱりわからないのですがどうすればいいんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。答えも教えて下さると助かります。

No.4770 - 2009/01/22(Thu) 21:39:41

Re: / 通りすがり
教えて!goo/OKWaveでの質問番号:4652530

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4652530.html

No.4772 - 2009/01/22(Thu) 22:02:38

Re: / 数学大好き
ありがとうございます。
(2)の答えが83/96になったんですがあってますかね?

No.4787 - 2009/01/23(Fri) 05:39:28

Re: / ヨッシー
答えは合っていますね。
No.4788 - 2009/01/23(Fri) 05:44:18

Re: / 数学大好き
ありがとうございます。
No.4789 - 2009/01/23(Fri) 06:09:07
(No Subject) / みな
 簡単なのか難しいのか解りません。教えてくだい。
ある工場でAさんとBさんが働いています。Aさんは10秒間に製品を8個作る事ができ、Bさんは10秒間に6個しかつくる事ができません。1日の二人に課せられたノルマは820台で、二人が同時に仕事を終わらせるには、何個ずつ分け与えばいいでしょう?
 以上、お願いいたします。

No.4769 - 2009/01/22(Thu) 21:24:46

Re: / ヨッシー
840台だとちょうど割り切れますが。

10秒間に8個と6個の合わせて、14個出来ます。
同じ時間だけ仕事をすると、この比率で、仕事は進んでいきます。

つまり、820を8:6 に分けて、
 820×8/14=469
 820×6/14=351
ずつに分けます。ちなみに840台だと480と360になります。

さらにちなみに、840台の場合、600秒=10分で、1日の仕事が終わります。
820台だともっと短いです。
 

No.4775 - 2009/01/22(Thu) 22:44:48

Re: / みな
 ありがとうございました。(*^_^*)
No.4778 - 2009/01/22(Thu) 22:56:32
(No Subject) / ラビ
どうもありがとうございました。
変な問題だと思ったのですが・・・工夫をしなさいということなのですね。きっと。
お世話をかけてすみませんでした。

No.4765 - 2009/01/22(Thu) 19:35:26

Re: / ヨッシー
やるだけ時間の無駄と思います。
学校で出た問題なのですか?

No.4766 - 2009/01/22(Thu) 19:42:28

Re: / ラビ
友達から聞いた問題なので、答え方が違っているのかもしれません。すみません。。。
No.4767 - 2009/01/22(Thu) 19:48:42

Re: / ヨッシー
こちらに記事があります。
誤った答えもありますが(^^;

入試に出たとありますが、この900桁に及ぶ数を
答えさせるとは思えませんね。

No.4768 - 2009/01/22(Thu) 19:58:25

Re: / ラビ
ありがとうございます。確認したら、下一桁の数を答えるものでした。お世話をかけました。
No.4790 - 2009/01/23(Fri) 09:22:17
計算 / ラビ
中学2年生です。よろしくお願いします。
3の2008乗という問題がわかりません。どのように解いたらよいのでしょうか。教えてください。

No.4760 - 2009/01/22(Thu) 18:27:51

Re: 計算 / ヨッシー
これを、そのまま答える問題なのですか?
1の位の数を答えよ、などではなく?

No.4761 - 2009/01/22(Thu) 18:29:19

Re: 計算 / ラビ
そのまま答える問題です。
No.4763 - 2009/01/22(Thu) 18:32:54

Re: 計算 / ヨッシー
114677832825523172109790934763393380032411789800622718
653637972454899125927171544852414427287821727697670703
255174091596989289483077792122363420715799363620795681
781257703402739222158924462609548102528951333505262537
948506973377847503072329079715302013464945811678831357
416370632804393957776616232703303118450907337565065490
733111420551461376319927119682428393286162925117428209
534881373808998297588234457211355983547090146402875523
183395341730207182271365705573351594200627677546745256
574940693542126114617548469115053704873142016172901977
405047971798464618602210858051876700215406582569867512
545971675104841245835007598867760391162297916995288391
119907603514455531838926113599298094154246760143723740
489774997961921514722111790119077712491976790153758059
052519434306626793601693351492749715621448379199223187
609788870123436628710828087726846572801628321094046395
015396893080329394425615444263015072236317203952165747
81138638864539784395371926814018596846561

959桁の数になります。
ただただ掛けるだけです。
途中で、
3^2000=3^1000×3^1000
のような、工夫をすれば、単純に3を2008回掛けるよりは
回数が減ります。

No.4764 - 2009/01/22(Thu) 19:25:40
ギブアップです・・・ / moco
2日考えましたが、ギブでした。
助けて下さい。

半径のわからない円Oに内接する三角形ABCがあります。
(三角形は中心Oを囲むようにあります。)
弦AB6センチ、弦AC4センチ、角BAC60度です。
(1)で角BOCが120度ということを求めました。
そして(2)。弦BCの長さを求めなさい。

よろしくお願いします。

No.4756 - 2009/01/22(Thu) 17:17:05

Re: ギブアップです・・・ / ヨッシー
高校1年(と思いました)で習う、余弦定理
 BC2=AB2+AC2−2AB・ACcos∠BAC
を使います。

(2) だけについては、円に内接していることは、関係ありません。
おそらくこの後、(1) の結果と合わせて、半径を求めるのでしょう。

ただし、正弦定理
 BC/sin∠BAC=2R (Rは外接円の半径)
を使えば、∠BOCは、必要ありません。

No.4757 - 2009/01/22(Thu) 17:30:31

Re: ギブアップです・・・ / moco
すみません、書き忘れてしまいました!!
高校入試で出てきた問題なので、三角関数とかは知らない状態で解かなきゃいけないんです・・・。

No.4758 - 2009/01/22(Thu) 18:11:47

Re: ギブアップです・・・ / ヨッシー

図のように、正三角形ABDを作ります。
各辺の長さは、図のようになりますが、
△BECにおける三平方の定理により、BCを求めることが出来ます。
答えは2√7 です。

No.4759 - 2009/01/22(Thu) 18:23:00

Re: ギブアップです・・・ / moco
ありがとうございました!!
感謝します!!!

No.4762 - 2009/01/22(Thu) 18:30:14
(No Subject) / じゅん
わかりました。丁寧な説明ありがとうございました。
No.4753 - 2009/01/22(Thu) 09:05:35
(No Subject) / じゅん
丁寧に書いていただきありがとうございます。 
私の書き方があまりうまくなっかったので一部間違えてしまいました。 
(1)∫sin2x*e^cos2xdx


因みに解答は(1)(−1/2)e^cos2x

No.4751 - 2009/01/22(Thu) 08:32:33

Re: / ヨッシー
No.4750 の (1) の最後の1行は、
 (与式)=(-1/2)∫e^udu=(-1/2)e^(cos2x)+C
ですね。係数を抜かしてしまいました。

というわけで、問題を間違えて解釈したわけではありません。

No.4752 - 2009/01/22(Thu) 08:54:38
部分積分 / じゅん
はじめまして。どうしてもこの二問が解けません。力を貸して下さい。
(1)∫sin2xe^cos2xdx
(2)∫sin2x㏒(sin^2・x)

No.4749 - 2009/01/22(Thu) 01:21:00

Re: 部分積分 / ヨッシー
(1)
u=cos2x とおくと
 du=-2sin2xdx
より、
 (与式)=(-1/2)∫e^udu=e^(cos2x)+C

(2) dx が抜けていますね。
 u=sin^2x=(1−cos2x)/2 とおくと、
 du=sin2xdx より、
 (与式)=∫logudu=∫(u)’logudu
  =ulogu−∫u(1/u)du
  =ulogu−u+C
  ={(1−cos2x)/2}log{(1−cos2x)/2}−(1−cos2x)/2+C

No.4750 - 2009/01/22(Thu) 07:09:22
(No Subject) / tennti
三角形ABCにおいて、AB=2√2、角A=60°、cos三分の2√2である。

?@sinCの値を求めよ。
?A辺BCの長さを求めよ。
?B三角形ABCの面積を求めよ。

No.4746 - 2009/01/21(Wed) 22:28:59

Re: / にょろ
問題丸投げは止めましょう。
解答製作所ではありません。
何処がどう分からないか…
さらにcos三分の2√2の意味が分かりません。
cosB=2√2/3なのかcosCなのか

No.4748 - 2009/01/21(Wed) 22:36:30
(No Subject) / tennti
xの2次関数f(x)=x^2−2ax+a^2-a-5(aは定数)があり、放物線y=f(x)はx軸と異なる2点P(α,0),Q(β,0)で交わっている。ただしα<βとする。

?@aのとりうる範囲を求めよ。
?Aα>1かつβ>1のとき、aのとりうる値の範囲を求めよ。
?B|α|>1かつ|β|>1のとき、aのとりうる値の範囲を求めよ。

よろしくお願いします^^;

No.4745 - 2009/01/21(Wed) 22:28:38

Re: / ヨッシー
上の2行だけで、
xの2次方程式
 x^2−2ax+a^2-a-5=0
は、異なる2つの実数解α、β(α<β)を持つ
と読み取れますか?

そうすると、
?@は、判別式>0 だけでOK
?Aは判別式>0 かつ 軸>1 かつ f(1)>0
?Bは、α<β<-1、1<α<β、α<-1 かつ 1<β
の3つに分け、それぞれを満たすaを求めます。

No.4754 - 2009/01/22(Thu) 10:39:17
(No Subject) / tennti
xの不等式x^2−2x≦0……?@ x^2−ax−2a^2<0……?A があるただしaは定数とする。

(1)0<a<1の時不等式?Aを解け。またこのとき不等式?@?Aを同時に満たすxの値の範囲を求めよ。
(2)不等式?@?Aを同時に満たすxの数値が、ちょうど2個存在するとき、aのとりうる値の範囲を求めよ。

No.4744 - 2009/01/21(Wed) 22:28:19

Re: / ヨッシー
(1)
?Aは、(x−2a)(x+a)<0 と書けるので、
 2a<x<−a または −a<x<2a です。
どちらになるかは、2aと−aの、どちらが大きいかによります。
また、?@は x(x−2)≦0 なので、 0≦x≦2 です。
よって、?@と?Aの共通部分は、0≦x<2a となります。

(2)は、問題文に不備があると思います。

No.4755 - 2009/01/22(Thu) 10:49:05
(No Subject) / 杏
関数f(x)=∫(-1=>1)|t-x|dx-2について
1)x≧1のとき,積分を計算してf(x)を求めよ
2)関数y=f(x)のグラフと直線y=x+1とで囲まれる部分の面積を求めよ

どなたか教えて下さい(>_<)

No.4739 - 2009/01/21(Wed) 18:35:48

Re: / ヨッシー
どこかで、xとtが書き間違えてると思うのですが。

ご確認ください。

No.4741 - 2009/01/21(Wed) 19:59:48

Re: (No Subject) / 杏
すみません;;
dxではなくdtです

No.4742 - 2009/01/21(Wed) 20:05:55

Re: / にょろ
∫(t-x)dtを試しにやってみます。
∫tdt-∫xdt

赤字の所はtで積分しているので
∫tdt=t^2/2+C
青地の所はtで積分しているので「xは定数」です。
なので
∫xdt=xt+C

(1)については絶対値がはずれます。
なのでこの方法で

No.4747 - 2009/01/21(Wed) 22:32:16
(No Subject) / まな
お願いします??

2次方程式x2+2ax+3a+4=0…?@と
xについての不等式2分の3+2b-x<3分の5-3x<4分の9+2b-2x…?Aがある。
ただしa.bわ定数とする。
2次方程式?@が重解をもつときa=-1と4でありa=-1のとき重解をαとするとα=1である。
x=αが不等式?Aの解に含まれるとき□<b<□である。

No.4733 - 2009/01/21(Wed) 15:20:25

Re: / にょろ
携帯の絵文字は使わないようにしましょう。
PCでは見えないんです。
機種依存文字(丸囲み文字)もちょっと危ないです。

x2+2ax+3a+4=0…(1)
(3/2)+2b-x<(5/3)-3x<(9/4)+2b-2x…(2)
でよろしいですか?


a=-1
x=1
を代入すれば
「b」についての不等式
(3/2)+2b-x<(5/3)-3x
(5/3)-3x<(9/4)+2b-2x
が出てくるのでこれを解けば終わりです。
αは自分で解いたと言うことですか?

No.4734 - 2009/01/21(Wed) 16:47:16
(No Subject) / ww
空間内の3点A(1、−1,0)B(2,1,0)C(0,0,2)をとおる平面をHとする
(1)点P(7,8、a)が、平面H上にあるようにaの値をもとめよ
(2)三角形ABCの重心をとおり平面Hに直交する直線の媒介変数表示
(3)三角形ABCの垂心をとおり平面Hに直交する直線の媒介変数表示
がわかりません助けてください。

No.4732 - 2009/01/21(Wed) 14:20:14

Re: / ヨッシー
あちらに書いたのとは違う方法で解きます。

(1)
AB=(1,2,0)、AC=(-1,1,2) の一次結合で、
AP=(6,9,a) を表すことを考えます。
 AP=sAB+tAC
とおいて、各成分を比較すると、
 s−t=6,2s+t=9 より、s=5,t=−1
よって、
 a=0s+2t=−2

(3)
ABの垂直2等分面
 2x+4y=3
BCの垂直2等分面
 4x+2y−4z=1
を連立させて、
xを消去
 6y+4z=5
yを消去
 −6x+8z=1
より、z=t とおくと、直線の媒介変数表示
 x=4t/3−1/6
 y=-2t/3+5/6
 z=t
を得ます。

(2)
(3)の結果より、Hの法線ベクトル(求める直線の方向ベクトル)は、
 (4/3, -2/3, 1)→(4,-2,3)
とわかりますので、重心(1, 0, 2/3) を用いて、
 x=4t/3+1
 y=-2t/3
 z=t+2/3
と書けます。

No.4735 - 2009/01/21(Wed) 16:57:37

Re: / にょろ
一回消しちゃいましたけどヨッシーさんの(1)の数値が違うような気がするので

原点Oとして
OA↑=a↑=(1,-1,0)
OB↑=b↑=(2,1,0)
OC↑=c↑=(0,0,2)

OP↑=sa↑+tb↑+uc↑
s+t+u=1
の方程式が出てきます。
(OP↑=sa↑+tb↑かつs+t=1ならばAB↑上にPがあるという物の三次元バージョンです)

これよりx,y成分から
7=s+2t
8=-s+t

t=5
s=-3
これよりu=-1
∴a=-2

(2)三角形ABCの重心をとおり平面Hに直交する直線の媒介変数表示
重心をGとすると
G(1,0,2/3)

GA↑=(0,-1,-2/3)
GC↑=(1,0,4/3)
(Cにしたのは簡単そうだったからです。)
∴これの法線ベクトルは任意の実数v((1)との混同を避けるため)をつかって
v(-4/3,2/3,-1)
これがGを通るので
x=-4v/3+1
y=2v/3
z=-v+2/3

(3)も同様に

計算間違ってたらごめんなさい
何度か見直しはしましたが

No.4737 - 2009/01/21(Wed) 17:21:13

Re: / ww
ABの垂直2等分面
 2x+4y=3
BCの垂直2等分面
 4x+2y−4z=1は、どうやってもとめるのでしょうか?

No.4738 - 2009/01/21(Wed) 18:06:20

Re: / ヨッシー
ABの垂直2等分面を例に取ると、
ABの中点(3/2, 0, 0) を通り、
AB=(1, 2, 0) に垂直な平面なので、
 (x−3/2)+2y=0
展開して
 x+2y−3/2=0
両辺2倍して整理すると、
 2x+4y=3
となります。2倍するのは、分数を嫌っただけです。

No.4740 - 2009/01/21(Wed) 19:58:39
確率 / あき
こんにちは(^ ^)/
宜しくお願いします
http://q.upup.be/?9ezERvJeBN
の問題の(3)がまずわからなくて 解答には
http://t.upup.be/?gjO3dVROUa
とかいてあるのですが、←をひいたところが結果なぜこのような式ができるのか分かりません。
第一勝敗の組合わせがループで考えて2通りしかないのもいまいち理解できません。
すみませんが丁寧に教えて下さると有り難いです…お願いします

また前にした斜交座標の質問ですが、やっと少し分かったのですがまた質問が出て来てしまったのでどうか教えて下さると有り難いです。

No.4729 - 2009/01/21(Wed) 11:36:28

Re: 確率 / ヨッシー
A,B,Cが、いずれも1勝1敗となるのは
AはBに勝ちCに負ける
BはCに勝ちAに負ける
CはAに勝ちBに負ける
または
AはCに勝ちBに負ける
BはAに勝ちCに負ける
CはBに勝ちAに負ける
の2通りです。それを図で表すとループになるというだけです。
ここでは、2通りあると言うことだけが重要です。

試合は6試合行われ、Aが勝ったのが2試合、負けたのが1試合
B,C,Dのいずれか2チームでやったのが3試合です。
それぞれ確率で計算すると
 (1/3)^2(2/3)(1/2)^3=1/108
それが、2通り起こるので、2倍して、1/54 です。

No.4730 - 2009/01/21(Wed) 11:48:37
因数分解 / nex
(4-x)^2(3-x)-8+2x=0
48-16x-24x+8x^2+3x^2-x^3-8+2x=0
ここから先がどのような手順で因数分解したら良いかわかりません。
どのように解けば良いか教えてください。
・・・・・・・・・・・・=0
・・・・・・・・・・・・=0
(x-2)(x-4)(x-5)=0

No.4722 - 2009/01/21(Wed) 00:16:03

Re: 因数分解 / rtz
(4-x)2(3-x)−8+2x
=(4-x)2(3-x)−2(4-x)
=(4-x){(4-x)(3-x)−2}
=…

ちなみに一応、
(4-x)2(3-x)−8+2x≠(x-2)(x-4)(x-5)です。

No.4723 - 2009/01/21(Wed) 00:43:36

Re: 因数分解 / nex
ありがとうございます。
No.4724 - 2009/01/21(Wed) 02:01:12
以前と以後 / √
よろしくお願い致します。

「以上」と「〜を超える」
「以下」と「未満」
の違いは分るのですが、


「以前」「以後」について教えてください。

「平成20年以前」と言ったら、平成20年を含みますか?
(平成20年まで、という意味ですか?)

「平成20年以後」と言ったら、平成20年を含みますか?
(平成20年から、という意味ですか?)

No.4716 - 2009/01/20(Tue) 20:02:55

Re: 以前と以後 / ヨッシー
いずれも、平成20年を含むと考えるのが普通です。
No.4717 - 2009/01/20(Tue) 20:21:06

Re: 以前と以後 / √
ヨッシーさん
有り難うございました。

No.4718 - 2009/01/20(Tue) 21:03:44
(No Subject) / みほ
またまた化学についての質問です。
問題の答えを教えてください。できれば解説していただけるとありがたいです。
(1)ベンゼンから出発して、つぎの化合物をどのようにして合成したらよいか。オルトとパラの異性体は分離できるものと仮定する。
(A)m−クロロニトロベンゼン
(B)2.4.6−トリニトロ安息香酸
(C)2−ブロモー1.4−ジメチルベンゼン

お願いしいます。

No.4713 - 2009/01/20(Tue) 11:36:37
全22117件 [ ページ : << 1 ... 1040 1041 1042 1043 1044 1045 1046 1047 1048 1049 1050 1051 1052 1053 1054 ... 1106 >> ]