[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数列 / 高2

数列{1}.{3.5}.{7.9.11}.{13.15.17.19}・・・・について

(1)第K郡の最初の奇数は何番目で、値はいくらか。
(2)第K郡の最後の奇数は何か。
(3)第K郡にある全ての数の合計をはいくらか。

という問題を解きたいのですがいったいどうやって解きはじめればいいのか、解いていけばいいのかがまったく分かりません。くわしく教えて下さい。おねがいします。

 また、第6郡は{17.19.21.23.25.27}であっていますか?
第K郡の終わりまでの合計の個数は1/2n(n+1)こであっていますか?
第(K-1)郡の終わりまでの合計個数は1/2n(n-1)こであっていますか?

沢山聞いてすみません・・!!
でもテストが近くて分からない問題をどーしても解いておかないといけないので解説・回答教えていただけると本当に助かります!!本当にお願いします。おしえてください。

No.5929 - 2009/05/23(Sat) 21:26:52

Re: 数列 / にょろ
まず名前は入れておいたほうがいいかと印象が良くなります。

(1)
各郡最初の数に注目
1,3,7,13…

この漸化式は

a[n+1]=a[n]+2n

これをといて
a[n]=1+n(n-1)

ということはK郡最初の数は

a[K]=1+K(K-1)
これは「1+K(K-1)/2」番目の数

(2)K+1郡最初の数は
各郡最後の数をb[n]とすると

a[K+1]=1+K(K+1)
これの一つ前なのだから
b[K]=K(K+1)-1
これは「K(K+1)/2」番目の数

(3)
第K郡にある全ての数→第K郡までの合計-第K-1郡までの合計

初項1公差2の第n項までの和Sは

S=n^2←覚えておいてもいいかな?

よって求める値は

(K(K+1)/2)^2-(K(K-1)/2)^2=(K(K+1)-1)^2-(K(K-1)-1)^2
=K^3

計算確かめたのであってると思いますが間違えてたらごめんなさい

No.5930 - 2009/05/23(Sat) 22:36:19

Re: 数列 / にょろ
あ、nの範囲かいてませんが注意です
No.5931 - 2009/05/23(Sat) 22:45:28

Re: 数列 / 高2 みぃな

詳しい回答・解説本当にありがとうございます!

 値は出せるようになったんですが、番目を求めるとき、どうして2でわるのかがよくわかりません・・・

もう一度教えて下さい。おねがいします。

No.5932 - 2009/05/24(Sun) 00:03:09

Re: 数列 / にょろ
「K郡最後までの数」の個数は
1,3,6…
1+2+3+…Kとなります。

これはK(K+1)/2とあらわされます。
で今回は1から「K-1」までなので
K=K-1に置き換えてさらに次の数なので

1+K(K-1)/2
となります

最後の数はそのままK(K+1)/2です

No.5933 - 2009/05/24(Sun) 00:25:22

Re: 数列 / 高2 みぃな

それと・・・
 まだ漸化式のまえのシグマまでしかならってないので違うときかたがあればおしえてください。

 なんどもすみませんっっ
おねがいします。

No.5934 - 2009/05/24(Sun) 00:25:38

Re: 数列 / 高2 みぃな

 やっとわかりました(^O^)/
 ありがとうございました☆☆

No.5935 - 2009/05/24(Sun) 00:28:36
物理の件で・・・ / ハオ
昨日、初めて物理の定期テストがありました。
そこで今になって気づいたのですが有効数字を合わせるのを忘れてしまいました。
例えば有効数字3桁で1345.234・・・と出てきた解答を4桁目を四捨五入して1350.
本当ならば1.35×10^3とすべきなのでしょうが僕は
1350と答えてしまいました。
やはり、×でしょうか?皆さんの経験上どうなると思いますか?△になるなんて甘い考えでしょうか?

No.5927 - 2009/05/22(Fri) 16:34:43

Re: 物理の件で・・・ / ヨッシー
○か△か×かは採点者のさじ加減なので、なんとも言えません。
有効数字何桁で、とあれば、×でも文句は言えないでしょう。
私の高3のときの先生なら間違いなく×です。

でも、×もらった方が覚えるのでは?
学校の中間、期末なんてそういうためにあるんですから。

No.5928 - 2009/05/22(Fri) 16:39:25
数Bです / ハオ
△ABCにおいて次の等式が成り立つ事を証明せよ。
cosA+cosB≦2sinC/2 という問題を解く際に
cosA+cosB-2sinC/2 ≦0となる事を証明しても問題ありませんか?

No.5919 - 2009/05/21(Thu) 22:05:15

Re: 数Bです / X
問題ありませんよ。
No.5922 - 2009/05/21(Thu) 22:37:48

Re: 数Bです / ハオ
有難う御座います。
No.5926 - 2009/05/22(Fri) 16:27:44
(No Subject) / JKL
5人をA,B,Cの3っつのグループにわける
すくなくともひとりはいれる

なんとおりか
答えは150人

で自分がかんがえたのが
最初A,B,Cにひとりずついれて
5C1×4C1×3C1
残りのふたりをいれていくで
×3^2

なにがちがつのかと開放をおしえてくださいmmmmm

No.5918 - 2009/05/21(Thu) 21:58:50

Re: / DANDY U
5人を a,b,c,d,eとします。
(イ) A,B,Cにそれぞれ a,b,cを初めにいれ、そのあとAにd、Cに eを入れると
 A={a,d} ,B={b} ,C={c,e} となります。
(ロ) A,B,Cにそれぞれ d,b,eを初めにいれ、そのあとAにa、Cに cを入れると
 A={a,d} ,B={b} ,C={c,e} となります。

(イ)と(ロ)は結果として同じものになります。しかし JKLさんの考え方では、違っ
たものとして数えてしまうことになります。

[解法]
(1) A,B,Cに誰もいないものがあってもよいのなら
 5人の入り方は 3^5=243(通り)
このうち
(2)【5人がすべて同じグループに入る場合】は 3(通り)
(3)【5人が2つのグループに分かれてはいる場合】
例えば、5人がAとBに分かれてはいる場合は 2^5−2(通り)
※2を引いたのは 5人ともがA、5人ともがBに入る場合を除くためです。
よって(3)の場合の数はすべてで 3C2×(2^5−2)=90(通り)となります。

求める値は (1)−(2)−(3)で求まります。

No.5923 - 2009/05/21(Thu) 23:48:09

Re: / BossF
5人を a,b,c,d,e とすると

あなたの数え方では、例えば
はじめにA;a B;b C;c であとからA;d B;e にいれたのと
はじめにA;d B;e C;c であとからA;a B;b にいれたのとをダブって数えてしまってるのです

解法はいろいろありますが、例えば

「少なくとも一人」という条件をはずせば 3^5 でそこから 

ひとつのグループが空になる 3C2x(2^5-2) (←2^5だと二つか空になる場合がダブってるので2をひきます)と二つが空になる3C2をひいて

3^5-3C2x(2^5-2)-3C2=150

あら、かぶってる(^^;;

No.5925 - 2009/05/21(Thu) 23:59:28
お願いします / T
数学の初歩的なお話なのですが、考えてもわからないので質問します。

魚の可食部量80gを食べたい時、
その魚の可食部率が全体の63%
廃棄率が37%
なら魚(可食量+廃棄量)を何g購入すればいいのでしょうか。

可食部量は魚の身、廃棄量は身以外の魚の皮や内臓のことです。


この計算式で学校は
?@80g×137/100=109.6g
で求めましたが、

私は魚全体をAgとして
?AA×63/100=80g
 A=約127g
で求め、?@と答えが異なりました。


先生に質問してみたら四捨五入の差と言われましたが、納得いきません。
どちらの式が合っているのでしょうか。それと、もし?@が正解なら?@の理屈も教えてください。
よろしくお願いします。

No.5915 - 2009/05/21(Thu) 20:56:55

Re: お願いします / DANDY U
Tさんの答えのほうが正しいです。(式も書かれた通りでいいですね)

先生は四捨五入の差といわれたようですが、それなら2つの答えの差もごくわずかになるはずです。

廃棄率というのは「全体の重さを基準」として何%が廃棄されるかというものですが、学校の式では
「可食量を基準」にその何%にあたる重量が廃棄されたか・・・としたことになっており、明らかにおかしいですね。
(先生の勘違いだと思われます)

No.5916 - 2009/05/21(Thu) 21:25:20

Re: お願いします / T
?@の答えが違う理由もわかりました。
これで先生を説得できます。
ありがとうございました!

No.5917 - 2009/05/21(Thu) 21:38:36
(No Subject) / ヨッシー
こちらに触発されて、作りました。
No.5914 - 2009/05/21(Thu) 17:40:22
(No Subject) / お願いします/大2
運動制御のレポートの中でAとBの伝達関数を求めるというブロック線図(PI制御器)なのですが、計算すると外乱(τ/J)がある場合には
A/B=○○○
のような形に変形できるのでしょうか??
どなたか教えてください。
(汚い図ですいません)

No.5911 - 2009/05/21(Thu) 15:30:53

Re: / ヨッシー
外乱のないときは、どうなりますか?
No.5912 - 2009/05/21(Thu) 17:05:37

Re: / お願いします/大2
[(Kp+KI/s)+1/{s(s+Kd)}]/[1+(Kp+KI/s)+1/{s(s+Kd)}]
になると思います・・・ 整理できなくてすいません。。

No.5913 - 2009/05/21(Thu) 17:34:08

Re: / X
外乱τ/Jがある場合は
B=f(s)A+g(s)(τ/J)
(f(s),g(s)はsの関数)
の形になりますので
A/B=○○○
のような形には変形できませんよ。

No.5921 - 2009/05/21(Thu) 22:28:18

Re: / お願いします/大2
ありがとうございます!
どうやら書き写していた条件がたりなかったようで、
解決しました。

No.5924 - 2009/05/21(Thu) 23:56:59
お願いします?ォ / 高校1年
定数aが-1
できるだけ時間を短縮できる解き方を教えてください?ォ

No.5906 - 2009/05/21(Thu) 00:32:29

Re: お願いします / angel
あまり「時間短縮」に拘らず、色々な方法に触れた方が良いと思いますが…
一番あっさりしているのは、

 |α-β|
 =√( (α-β)^2 )
 =√( (α+β)^2 - 4αβ )

を利用する方法。
α,βはP,Qのx座標を表すものとします。そのため、PQ=|α-β|です。

この時、α,βは2次方程式 9x^2+12ax-10a^2+4a+10=0 の2解となるため、解の和・積の関係から、
α+β=-12a/9, αβ=(-10a^2+4a+10)/9 となります。

No.5907 - 2009/05/21(Thu) 01:19:35

Re: お願いします?ォ / ヨッシー
5906 の記事は
定数aが-1<a<5/3の範囲にあるとき、
 y=-9x^2+12ax-10a^2+4a+10
のグラフとx軸の交点をP,Qとしたとき、
PQはaを用いてどのようにあらわせられるか答えなさい。
できるだけ時間を短縮できる解き方を教えてください・

と書いてあります。

No.5908 - 2009/05/21(Thu) 08:09:11
メネラウスの定理 高校数学1A / 木村 ひかり
宜しくお願いします。教科書記載の図と証明では理解できるのですが、問題でいざ定理を使おうとすると、三角形のどこをスタートにして適応させればいいかわからず、分母と分子が逆になったりして正解にいたりません。使い方といいますか理解方法等をお教えください。
No.5901 - 2009/05/20(Wed) 11:19:53

Re: メネラウスの定理 高校数学1A / ヨッシー
私はこういう風に覚えてます。
上が分子で、下が分母、あるいはその逆です。
=1 なので、分子分母入れ代わっても気にしません。

図のような、V字型の図形を見つけるか、
三角形を横切って、1本の直線が貫いているようなところが
あれば、使える可能性があります。

ただ、私自身、チェバの定理、メネラウスの定理は、大学に
入ってから、塾の講師をしていて知ったので、高校の場合は、
ほとんどの場合、ベクトルしか使いませんでしたね。

No.5904 - 2009/05/20(Wed) 13:13:22

Re: メネラウスの定理 高校数学1A / ヨッシー
angelさんへ

angel さんがこの記事に書き込まれた回答(No.5905)が
消えてしまっています。
↓こちらの図のものです。


ひょっとしたら、ダブって投稿された、もう片方の記事への
回答を、親ごと消してしまったかもしれません。

申し訳ありませんが、よろしければ、もう一度、書き込んでいただけますでしょうか?

No.5909 - 2009/05/21(Thu) 08:30:35

Re: メネラウスの定理 高校数学1A / angel
ああ、申し訳ありません。画像だけ残っていたのですね。
確かに、削除された親記事への返信をしていました。
投稿時に、反映されないことに気付いたのですが、書いた内容が(図も含めて)ヨッシーさんと被っていたので、特に再投稿はしませんでした。
お手数でなければ、削除願えますでしょうか。(そのままでも良いです)

No.5910 - 2009/05/21(Thu) 12:59:08
数?T / 高校3年生
平面上に3点O(0,0),A(2,0),B(2,1)がある。線分OA上に点P、線分OB上に点Qを、△OPQの面積が△OABの半分になるようにとる。

(1)P(p,0)とおくときQの座標をpを用いて表せ。
(2)PQの二乗の最小値、およびそのときのP,Qの座標を求めよ。

(1)の答えは、Q(2/p,1/p)で解答済みです。(2)はPQをPで表して相加平均・相乗平均を使えばいいということはわかったんですがどのような式にすればよいかわかりません。

(2)の答えは
PQの二乗…2√5-4
P(√5の4乗根,0)
Q(2/√5の4乗根,1/√5の4乗根)

No.5894 - 2009/05/19(Tue) 19:12:00

Re: 数?T / DANDY U
PQ^2=(p−2/p)^2+(1/p)^2=p^2+5/p^2−4
≧2√{p^2*(5/p^2)}−4=2√5−4 
(∵ 相加平均・相乗平均より)

等号は、p^2=5/p^2  のとき。すなわち pは5の4乗根のとき。  
・・・ともっていけばどうでしょう。

[別解]
PQ^2=p^2+5/p^2−4={p−(√5)/p}^2+(2√5−4)≧2√5−4
等号は p=(√5)/p のとき。→p=・・・

No.5897 - 2009/05/19(Tue) 21:56:19

Re: 数?T / 高校3年生
ありがとうございました!
自分でやって確認してみます。

No.5898 - 2009/05/19(Tue) 22:17:45
(No Subject) / あくあ
lim[x→+0]x^Alogx (A>0)を求めてください
よろしくお願いします

No.5886 - 2009/05/19(Tue) 01:41:29

Re: / ヨッシー
Alogx か xAlogx の
どちらでしょう?

No.5891 - 2009/05/19(Tue) 09:27:27

Re: (No Subject) / あくあ
あっすいません。。。
x^A × logx です

No.5895 - 2009/05/19(Tue) 20:48:59

Re: / 豆
ロピタルの定理を使えば直ぐですが、面白くないので・・・
0<b<a なるbを考える。
0<x<1で  -x^(b-a)<(a-b)logx<0  ・・・*を示す。
右側は明らか。
f(x)=(a-b)logx+x^(b-a)とおくと、
f'(x)=(a-b)/x+(b-a)x^(b-a-1)=(a-b)x^(b-a-1)・(x^(a-b)-1)<0
f(x)は単調減少なのでf(x)>f(1)=1>0
よって*が示された。
x^a/(a-b)を掛けて、
-x^b/(a-b)<x^a・logx<0
左辺→-0なので、x^a・logx→-0 (x→+0)

No.5899 - 2009/05/20(Wed) 07:21:18

Re: / ヨッシー
よほどうがった受け取り方をされない限り
大丈夫なのですが、それとて
 xA×logx
に取られかねませんので、
 (x^A)logx
とするのが無難でしょう。

No.5900 - 2009/05/20(Wed) 08:23:14
(No Subject) / しょう
この前は分かりやすい解説ありがとうございました。。
不等式4^x>898の解き方を教えてください。。

No.5880 - 2009/05/18(Mon) 22:24:05

Re: / Bob
4^x>898

2^(2x)>898

ここで2^10=1024
   2^9=512

よって
2x>10
x>5

No.5887 - 2009/05/19(Tue) 01:50:43

Re: / らすかる
xの範囲に特にことわりがなければ
4^x>898
log[4](4^x)>log[4]898
xlog[4]4>log[4]898
x>log[4]898

xが整数ならば
4^1=4, 4^2=16, 4^3=64, 4^4=256, 4^5=1024 なので x≧5

No.5888 - 2009/05/19(Tue) 03:21:01
(No Subject) / shiyo
よろしくお願いします。

問: AB=1、BC=2の直角三角形ABCに正方形を内接させていく。このとき、これらの正方形の面積の総和を求めなさい。

答:4/5 です。

なぜ答えが 4/5になるのか分かりません。宜しくお願いします。

No.5878 - 2009/05/18(Mon) 19:01:58

Re: / rtz
では1つ目の面積を出すことはできますか。
No.5879 - 2009/05/18(Mon) 21:05:40

Re: / ヨッシー
とりあえず、図などを

No.5881 - 2009/05/18(Mon) 22:46:41

Re: / shiyo
rtzさん、ヨッシーさん有り難うございます。

一つ目の面積は、一辺を相似で求め(2/3)の正方形なので 4/9となり、正方形の面積の総和は、初項 4/9、公比 4/9 の無限等比級数の和だから4/5になるのですね!

No.5884 - 2009/05/18(Mon) 22:58:55

Re: / ヨッシー
あ、無限等比級数って、高校生だったのですね。

てっきり算数の問題かと思って、上の図を描きました。
一番左に現れる、一番大きな正方形(青)と三角形(黄)は、
4:1 の面積比であり、この2つをくっつけた台形と
相似な図形が延々と続くので、全体としても、
 青:黄=4:1
で、正方形の面積の和は、全体の 4/5 となります。

No.5889 - 2009/05/19(Tue) 08:55:29

Re: / shiyo
ヨッシーさん有り難うございます。

図を描いて頂きとても分かりやすかったです!!

No.5892 - 2009/05/19(Tue) 16:46:45
(No Subject) / 大いち
中心が原点Oから距離x離れた位置にある球体(半径r)のはる立体角を計算せよ。


何をしたらいいか、まったく分かりません。詳しくお願いします。

No.5876 - 2009/05/18(Mon) 15:46:32

Re: / ヨッシー
x>r とします。

このとき、図のように原点から球に接するような円錐面が出来ます。
この円錐面と同じ開き具合の円錐面で、半径1の球を切ったとき、
切り取られる球の一部の面積が、立体角となります。

No.5877 - 2009/05/18(Mon) 17:08:47

Re: / 大いち
つまり、青い部分の面積を求めたら、それが、答えということいなるのですか?
No.5885 - 2009/05/19(Tue) 01:04:09

Re: / ヨッシー
そうです。

半径1の円の円周をある長さLだけ切り取った弧に対する
中心角(平面角)がLであるように、半径1の球がある円錐で
切られる時の球面上の面積がSであるとき、立体角はSとなります。

平面角は全周で2π、立体角は全面で4πになります。

と、Wikipedia に書いてありました。

なお、上の図の、半径1の球の半径の長さと、
r、xの長さとは相関がありません。
角度を拝借するために、同じ図上に描いただけです。

No.5890 - 2009/05/19(Tue) 09:03:49

Re: / 大いち
何となく、分かったような気がします。頑張ってみます。
ありがとうございました。

No.5893 - 2009/05/19(Tue) 18:09:15
(No Subject) / セロ。(高三)
昨日に続いて
もう一つ質問させていただきます。

An=7^(2n+1) - 48n - 7 (n=1,2,3,…)は
すべて288で割り切れることを証明せよ。

この問題は
合同式を利用して
解くことができるのでしょうか。
できるのであれば
解答お願いします。

No.5873 - 2009/05/18(Mon) 08:52:08

Re: / angel
先に合同式を使う部分を挙げておきます。
 任意のk ( kは0以上の整数 ) に対し、7・49^k -1≡0 ( mod 6 )

後は、以下のように変形すれば示すことができます。

7^(2n+1)-48n-7
=7・49^n-48n-7
=7・(49^n-1)-48n
=7・48・(49^0+49^1+…+49^(n-1))-48n
=48・( (7・49^0+7・49^1+…+7・49^(n-1)) - n )
=48・( (7・49^0-1)+(7・49^1-1)+…+(7・49^(n-1)-1) )

結局、48×(6の倍数) の形のため、288の倍数とわかります。
なお、3行目から4行目の変形は、
 r^0+r^1+…+r^(n-1) = (r^n-1)/(r-1) … 等比数列の和
より、
 r^n-1 = (r-1)・(r^0+r^1+…+r^(n-1))
を適用しています。

No.5874 - 2009/05/18(Mon) 12:55:13

Re: / セロ。(高三)
とてもわかりやすいです。
ありがとうございます。

No.5875 - 2009/05/18(Mon) 13:21:14
(No Subject) / セロ。(高三)
次のn個の整数 Ak=3・5^k + 7・(-1)^(k-1)・2^(k-1)・3^(k-1) (k=1,2,3,…,n)について、その最大公約数を求めよ。

とういう問題で、
K=1のとき A1=22
K=2のとき A2=33
より最大公約数は11であるので、
Akが11の倍数だと証明していくところで、
回答は数学的帰納法で証明してますが、
合同式の考え方を用いても
証明できそうです。
合同式での証明方法を教えてください。
お願いします。

No.5870 - 2009/05/18(Mon) 01:15:54

Re: / 雀
a[k]=3・5^k + 7・(-1)^(k-1)・2^(k-1)・3^(k-1)
=15・5^(k-1) + 7・(-6)^(k-1)
≡4・5^(k-1) + 7・(5)^(k-1) (mod11)
=11・5^(k-1)

a[k]は11の倍数

No.5871 - 2009/05/18(Mon) 03:03:36

Re: / セロ。(高三)
なるほど。
ありがとうございます!!
すっきりしました。

No.5872 - 2009/05/18(Mon) 08:39:14
数?V+C / 笹塚
範囲的には2年生のものなのですが、
limのx→-0と、ある場合、xにはどのくらいの値を入れればいいのでしょうか?

分かりづらい説明で申し訳ありません。分かる方宜しくお願いします。

No.5867 - 2009/05/17(Sun) 17:35:59

Re: 数?V+C / ヨッシー
問題にもよりますが、-1 とか、-0.1 とか、適当に当てはめて、
傾向をつかむのは一つの方法です。

それ以前に、グラフを書いて、0あたりの動きを把握することも
重要です。
-0 と書いてある以上、+0 とは違うことが多いので。

No.5869 - 2009/05/17(Sun) 21:09:05
はじめまして 解き方を教えてもらいたいのですが / rino
中学入試の問題なのですが、どうしても最後の問題がよくわかりません。教えていただけませんでしょうか。

ルールにしたがい、サイコロを振って●を動かすゲームをします。
ルール1 ●は1からはじまる数直線上を動きます。
ルール2 ●はAの位置(数直線の6のところ)から右にあるとき、サイコロの出た目の数だけ左に動き、Aの位置から左にあるとき、サイコロの出た目の数だけ右に動きます。
ルール3 ●はAの位置で止まると、このゲームを終了します。

(1) ●がはじめ1の位置にあるとき、2回サイコロを振ってこのゲームは終了しました。このとき、サイコロの目の出方は何通りありますか。
    これは5通りだと思います。

(2) ●がはじめ5の位置にあるとき、3回サイコロを振ってこのゲームは終了しました。このとき、サイコロの目の出方は何通りありますか。
    これは25通りだと思います。

(3) 3回サイコロを振ってゲームが終了するときを考えます。目の出方が30通りになるとき、●は、はじめどの位置にいましたか、数直線上の数字で答えなさい。
    これがわかりません。解き方を教えてください。どうかお願いします。

No.5864 - 2009/05/17(Sun) 10:19:29

Re: はじめまして 解き方を教えてもらいたいのですが / Kurdt
こんにちは。

(3) を解くために (1) や (2) をもっと掘り下げて考えてみましょう。

(2) を解くときにたぶん次のようなことを考えたはずです。
まず、1回サイコロを振ったときに ● がどこに行くかを考えます。
すると A+1,A+2,A+3,A+4,A+5 の5通りが出てきたはずです。
(目が 1 で、いきなり A に到着するケースはのぞく)

そして、このそれぞれについて残り2回で A に着く場合の数を
いろいろと書いて求めていったのではないかと思います。
そのときに、次のようなことに気付かなかったでしょうか。
「A+1 〜 A+5 のどの点にいても、2回で A に着く場合の数はそれぞれ5つずつある」ということです。

だから、(2) は1回目のサイコロは 1 以外のどれか(5種類)ならOKで、
そのどこにいても残り2回で A に着く場合の数は 5 なので、5×5=25 通りになります。

さて、A+1 〜 A+5 のどこにいても、2回で A に着く場合の数は 5 でした。
また A の左側の A-5 〜 A-1 のどこかにいる場合でもやっぱり同じです。
ということは、A のまわりの点はほとんどどこをとっても、
2回で A に着く場合の数は 5 なのではないかと思いつきます。

(2) のときは、1回目のサイコロで 1 が出るとダメだったので、5×5 通りでした。
でも、1回目のサイコロでどれが出てもいい場所にいれば、6×5=30 通りになりそうです。
ということは、最初にいる場所は A+6 よりも右のところでないといけないことになります。

じゃあ、どれだけ右に行ってもいいのかという疑問もわいてきます。
あまり右に行きすぎると、2回で A に着く場合の数が 5 じゃなくなりそうですからね。
そこで、A+5 よりも右側についてもちょっと調べてみます。

すると、A+6 は2回で A に着く場合の数がちゃんと 5 になりますが、
A+7 になると2回で A に着く場合が 5 ではなくなることがわかります。
これで、2回で A に着く場合の数が 5 になってくれるのは、
A の右側では A+1 〜 A+6 の6つの点ということがわかりました。

ということは、1回目のサイコロを振ったときに、
A+1 〜 A+6 のどこかの点に必ず着くようなとこを出発点にすればいいわけです。
その点は A+7=13 ということになりますね。

これなら、1回目のサイコロで A+1〜A+6 のどこかに必ず着き、
そのどこからでも残り2回で A に着く場合の数が 5 ずつあるので、
最初の点から3回で A に着く場合の数は 6×5=30 通りになります。

-----------

おまけ
もう少し深く考えると、A+10=16 も答えになりそうですね。
A+10 からサイコロ1回で行けるのが A+9 〜 A+4 で、
そこから残り2回で A に着く場合の数が、
A+9 … 4通り A+8 … 5通り A+7 … 6通り
A+6〜A+4 … それぞれ5通り
で、足すと30通りになりますので。

No.5865 - 2009/05/17(Sun) 12:36:47

ありがとうございます / rino
もう一度考えてみました。確かに、13と16になりますね。
12よりも右になるのではないかという想像はついたのですが、どうしてそうなるかがよくわからなかったんです。
どう考えていいかなんとなく

No.5882 - 2009/05/18(Mon) 22:51:17

ありがとうございます / rino
もう一度考えてみました。確かに、13と16になりますね。
12よりも右になるのではないかという想像はついたのですが、どうしてそうなるかがよくわからなかったんです。
どう考えていいかなんとなくつかめたような気がします。
もう少し深く考えて、解きなおしてみたいと思います。ありがとうございました。

No.5883 - 2009/05/18(Mon) 22:52:41
高次方程式 / りんご
3次方程式x^3+(a-2)x^2-(2a-3)x-6=0はaに関係のない解 2 をもつ。

また,この方程式の解がすべて実数解であるための条件は
a≦-2√3, 2√3≦a である。

どうして解と条件がこのようになったのか解説を教えてください。

何度もすみません。お願いいたします。

No.5859 - 2009/05/16(Sat) 22:32:27

Re: 高次方程式 / DANDY U
x^3+(a-2)x^2-(2a-3)x-6  を展開して整理すると
ax(x-2)+(x^3-2x-2+3x-6)=ax(x-2)+(x-2)(x^2+3)
=(x-2)(x^2+ax+3)

よって (x-2)(x^2+ax+3)=0 は aに関係のない解 2 をもちます。

また、解がすべて実数解であるためには、x^2+ax+3=0 が実数解を持たねばなりません。
・・→ 判別式D≧0 より aの範囲がでてきます。

No.5860 - 2009/05/16(Sat) 22:57:06

Re: 高次方程式 / りんご
分かりました。感謝です。
ご丁寧にありがとうごさいました。

No.5861 - 2009/05/16(Sat) 23:29:50
極限 / db
lim(1/x^2−1/log(x+1))
x→0+0
の値を求めるにはどうすればよいのでしょうか??

また
f(x)=x^xの極値、変曲を調べグラフを書けというもんだいで
1階微分はでき極値はわかったのですが変曲は2階微分ですよね?そこからわからなくなったので教えてください

No.5856 - 2009/05/16(Sat) 20:26:09

Re: 極限 / db
f(x)=x^xはx>0の条件付きでした
No.5857 - 2009/05/16(Sat) 20:32:14

Re: 極限 / X
一問目)
lim[x→+0](1/x^2−1/log(x+1))=lim[x→+0]{(log(x+1)-x^2)/((x^2)log(x+1))}
=lim[x→+0]{((log(x+1)-x^2)/x)・1/(xlog(x+1))} (A)
ここで
f(x)=log(x+1)-x^2
と置くと
lim[x→+0](log(x+1)-x^2)/x=f'(0)=1/2
∴(A)より
lim[x→+0](1/x^2−1/log(x+1))=∞
となります。

No.5862 - 2009/05/17(Sun) 00:49:39

Re: 極限 / X
二問目)
f"(x)を求めましょう。
f(x)より
logf(x)=xlogx
∴f'(x)/f(x)=logx+1
∴f'(x)=(x^x)(logx+1)
さらにこれの両辺の対数を取って
logf'(x)=xlogx+log(logx+1)
∴f"(x)/f'(x)=logx+1+1/{x(logx+1)}
={x(logx+1)^2+1}/{x(logx+1)}
∴f"(x)={x(logx+1)^2+1}f'(x)/{x(logx+1)}
={x(logx+1)^2+1}x^(x-1)
となります。

No.5863 - 2009/05/17(Sun) 00:55:04
全22520件 [ ページ : << 1 ... 1044 1045 1046 1047 1048 1049 1050 1051 1052 1053 1054 1055 1056 1057 1058 ... 1126 >> ]