[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

2次方程式と判別式 / ume
2次方程式f(x)=ax^2 + bx + c ≧ 0 ならば
判別式 D ≦ 0 (重解または相異なる虚数解α,β)

となるのは何故ですか?よろしくお願いします。

No.4395 - 2009/01/01(Thu) 19:09:59

Re: 2次方程式と判別式 / angel
教科書に書いてませんでしたっけ。

2次関数のグラフ(放物線)と x軸の位置関係は6パターンあって、
 1. 下に凸かつ x軸と2点で交わる
  → a>0 かつ、2次方程式 f(x)=0 は異なる2実数解を持つ(判別式 D>0)
 2. 上に凸かつ x軸と2点で交わる
  → a<0 かつ、2次方程式 f(x)=0 は異なる2実数解を持つ(判別式 D>0)
 3. 下に凸かつ、x軸と接する
  → a>0 かつ、2次方程式 f(x)=0 は重解を持つ(判別式 D=0)
 4. 上に凸かつ、x軸と接する
  → a<0 かつ、2次方程式 f(x)=0 は重解を持つ(判別式 D=0)
 5. 下に凸かつ、x軸と共有点を持たない
  → a>0 かつ、2次方程式 f(x)=0 は実数解を持たない(共役な2複素数解)(判別式 D<0)
 6. 上に凸かつ、x軸と共有点を持たない
  → a<0 かつ、2次方程式 f(x)=0 は実数解を持たない(共役な2複素数解)(判別式 D<0)

今回、「全ての実数 x に対して、2次関数 f(x)=ax^2+bx+c≧0 ならば、2次方程式 f(x)=0 の判別式 D=b^2-4ac≦0」というのは、上の 3. もしくは 5. のパターンとなります。

No.4400 - 2009/01/01(Thu) 22:47:21

Re: 2次方程式と判別式 / angel
もし問題として証明する、というお話ならば、背理法を使ってみましょうか。

ある f(x) に対し、全ての実数 x に対し f(x)≧0 かつ 2次方程式 f(x)=0 の判別式 D>0 と仮定する。
D>0 のため、この2次方程式は異なる2実数解を持つ。それらをα,β ( α<β ) とする。
この時、f(x)=a(x-α)(x-β) と表すことができる。

全ての実数 x に対して f(x)≧0 のため、例えば x=β+1 に対しても f(β+1)≧0
すなわち、a(β-α+1)≧0 これより、a>0

ところが、x=(α+β)/2 に対しては、
 f((α+β)/2)
 = a((α+β)/2-α)((α+β)/2-β)
 = a(β-α)/2・(α-β)/2
 = -a/4・(β-α)^2
となるため、a>0, β-α≠0 より、f((α+β)/2)<0
これは、全ての実数 x に対して f(x)≧0 に矛盾する。

以上により、全ての実数 x に対して f(x)≧0 ならば、2次方程式 f(x)=0 の判別式 D≦0 であることが示された。

No.4401 - 2009/01/01(Thu) 23:01:25

Re: 2次方程式と判別式 / ume
返信遅れて申し訳ないです。
ご丁寧に回答して頂いてありがとうございます。
納得できました。

No.4413 - 2009/01/03(Sat) 11:50:07
場合の数 / 後藤
n+1が3の倍数となる自然数nが与えられている時、F[n](p,q)が最大になる自然数p、qの組(p,q)をすべて求めなさい。

F[n](p,q)はF[n](p,q)=n!/p!・q!・(n-p-q)!となることはわかりました(←これで合っています)。でも↑の問題はさっぱりです。解き方を教えてください。お願いします。

No.4392 - 2008/12/31(Wed) 22:08:25

Re: 場合の数 / rtz
いきなり途中から始められても何のことやら分かりかねますので、
一応問題の一部くらいは書いて頂けますか?

質問の件ですが、
nは固定ですから、p!・q!・(n-p-q)!を最小にすればいいので、
例えばqを固定したとき、p!・(n-p-q)!が最小になるのは、
{(p+1)!・(n-p-1-q)!}/{p!・(n-p-q)!}=(p+1)/(n-p-q)から、
(p+1)!・(n-p-1-q)! < {p!・(n-p-q)!} ⇔ p<(1/2)(n-q-1)
(p+1)!・(n-p-1-q)! = {p!・(n-p-q)!} ⇔ p=(1/2)(n-q-1)
(p+1)!・(n-p-1-q)! > {p!・(n-p-q)!} ⇔ p>(1/2)(n-q-1)
より、
n-qが偶数ならp!・(n-p-q)!≧{(1/2)(n-q)}!・{(1/2)(n-q)}!
n-qが奇数ならp!・(n-p-q)!≧{(1/2)(n-q-1)}!・{(1/2)(n-q+1)}!
要は同数か1違う数のいずれかです。

これはqにおいても同様ですから、
結局n=3k−1において、p,q,n-p-qがk,k,k-1のいずれかということになります。
よって即ち(p,q)=((1/3)(n+1),(1/3)(n+1))、((1/3)(n+1),(1/3)(n-2))、((1/3)(n-2),(1/3)(n+1))

No.4393 - 2008/12/31(Wed) 23:55:30
三角比の問題です / 高校一年・みき
いつも本当に助かっています今回もよろしくお願いします

問題:AC=1,B=30度、C=90度の直角△ABCにおいて、辺BC上にAC=CDとなる点Dをとる。このとき、sin15度とcos15度
の値を求めよ。という問題なのですが・・・
教科書には図も載っているんですがPCで図かけないので文になってしまいました・・
分かりにくいと思いますが解き方を教えて下さい。

sinの答えは(√6−√2)/4で
cosの答えは(√6+√2)/4です☆

お願いします!!!

No.4378 - 2008/12/31(Wed) 01:22:46

Re: 三角比の問題です / rtz
http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/mathematics/jissen/syou.html
の図1ですね。

1、2、√3が分かれば、あとはただの三平方の定理です。

No.4382 - 2008/12/31(Wed) 01:56:01

Re: 三角比の問題です / みき
ありがとうございました☆☆
よくわかるようになりました!!
また次もよろしくおねがいしますっっ

No.4388 - 2008/12/31(Wed) 11:16:37
三角比 / 高1
三角形ABCの3つの内角∠A,B,Cの大きさを、それぞれA,B,Cとするとき、次の等式が成り立つことをしめす問題です。
 
(1)sinA=sin(B+C)
(2)cosA=-cos(B+C)
です。

あまり理解力がないほうなので詳しく教えて下さい
よろしくお願いいたします。

No.4377 - 2008/12/31(Wed) 01:11:44

Re: 三角比 / NISSK
そうですね,
  sinA = sin(180°- (B + C))
  cosA = cos(180°- (B + C))
としてみると,どうでしょう?
教科書に似たような公式が載っていませんか?

No.4379 - 2008/12/31(Wed) 01:34:47

Re: 三角比 / 高1
教科書に似たようなのがありました
教えていただいてありがとうございました
またお願いします

No.4387 - 2008/12/31(Wed) 10:53:44
二次関数 / 高校一年・

 a≠0とする。2つの方程式ax^2-3x+a=0,x^2-ax+a^2-3a=0
について・・・
 
(1)2つの方程式がともに実数解をもつように、定数aの値の範囲を求める問題。

(2)2つの方程式の少なくとも一方が実数解を持つように、
定数aの値の範囲を求める問題。

を解きたいと思うのですが答えが合いません・・・
解き方を教えて下さい!お願いします!

私は一つ目の式のDを9-4a^2≧0でa≦-3/2・3/2≦a
二つ目の式のDを-3a^2+12a≧0でa≦0・4≦a
であると考えたのですがそうすると答えが合いませんでした・・・

ちなみに答えは
(1)0<a≦3/2   ←なぜ両方≦じゃないんですか?
(2)-3/2≦a<0、0<a≦4
です。

詳しく回答していただけるとうれしいです。
お願いします。

No.4376 - 2008/12/31(Wed) 01:04:56

Re: 二次関数 / rtz
まず、
判別式Dを求め、それが≧0までは問題ありませんが、
不等式の解が間違っています。
例えば1つ目、9−4a2≧0はa=0で成り立ちますが、
あなたの解にa=0が含まれていませんね。
不等式を解いた際には、正しいかどうかきちんと確認しましょう。

それからa=0が入っていない理由は問題文にちゃんと書いてありますよ。
問題文を "最初から" ちゃんと読んでみてください。

(2)に関しても方針は同じです。
(1)は2つ両方に含まれるaの範囲(共通の範囲)でしたが、
(2)は少なくとも一方に含まれるaの範囲を求めることになります。

No.4381 - 2008/12/31(Wed) 01:52:02

Re: 二次関数 / angel
例えば、二次不等式 -3a^2+12a≧0 の場合。
両辺に正の数をかける(両辺を正の数で割る)のは特に問題がないのですが…。
例えば 3 で割る場合、-a^2+4a≧0 ですね。

しかし、負の数の場合は不等号の向きが反転します。
-3 で割る場合、a^2-4a≦0 となります。

「不等号が反転」だと分かりにくければ、移項で考えましょう。
a^2 の項がプラスになるように移項すると、0≧3a^2-12a
そこから 3 で割ると、0≧a^2-4a となります。
これは a^2-4a≦0 と等価なので、結局「不等号が反転」と同じことになります。

No.4383 - 2008/12/31(Wed) 02:03:31

Re: 二次関数 / 高校一年・
回答ありがとうございます。

aの範囲は・・
-3/2≦a≦3/2・0<a≦4であっていますか?

(1)は、分かったのですが・・・
(2)の答えはなぜ0で区切られてるんでしょうか?

3/2を境に-3/2≦a≦3/2・3/2≦a≦4としてもいいのでしょうか?
また↑とするのはなぜ間違いなんでしょうか?
教えて下さい!!お願いします。

No.4386 - 2008/12/31(Wed) 10:48:39

Re: 二次関数 / angel
とりあえず、数直線を描きましょう。
ここで手を抜かない事です。
※描かない人は、頭の中で同じ図をハッキリと描いているのです。頭の中でイメージできるまでは、ちゃんと紙に描きましょう。
※定規なんかを使って長さをきっちり測るような事は、勿論必要ありません。大小関係が明確に分かることだけが重要です。

> 3/2を境に-3/2≦a≦3/2・3/2≦a≦4としてもいいのでしょうか?

つながっているのを分けるのは、もし合っているにしても解答としてはN.G.です。かつ、0 の部分を抜いていないので、そもそも間違いです。
更に、分けたもの同士で重なりがあるのもN.G.
なぜ 0 で区切られているかは、数直線を良く見て下さい。0 のところで実際途絶えているからです。

No.4389 - 2008/12/31(Wed) 12:36:51
二次関数 / 高校一年・
 よく使わせてもらっています!
 毎回とても詳しくて分かりやすく教えていただけるので
 とても助かっています。
 今回もよろしくお願いします。

 関数の問題で・・・
 y=x^2-4x+mについて、0大なりイコールx大なりイコール5
 の範囲でyの範囲が常に負となるように、定数mの範囲を
 求めよ。という問題を解きたいのですが解き方が分かりま
 せん。どうやって解けばいいのでしょうか?教えてくだ
 さい!!ちなみに答えはm<-5です。

 私はDと軸とy切片について定義して解くと思ったんですが
 それだとm<4になってしまいました。

No.4375 - 2008/12/31(Wed) 00:42:36

Re: 二次関数 / rtz
以下誘導です。


y=x2−4x+mを平方完成すると、y=(x−?)2+m−?となる。
2次の係数が正であるから、この2次関数は下に凸であり、
よって軸x=?である点(即ち頂点)で最小となる。

2次関数のグラフは、軸を挟んで線対称であるから、
この2次関数において、0≦x≦5で最大となるのはx=?のときである。
よって、0≦x≦5で常に負ということは、
先ほどの、最大となるx=?でも負であれば、他の場所でも必ず負になる。
このとき、y=m+?であるから、求める条件はm+?<0より
m<?

No.4384 - 2008/12/31(Wed) 02:04:46

Re: 二次関数 / 高校一年・
回答していただいてありがとうございます。
質問なのですが・・・

0≦x≦5だから代入して
y=m.y=m+5で常に負となる用にm<0.m+5<0でm<-5
になるんですか?
でももしm+5<軸の値
であるときの場合は考えなくて良いんでしょうか?
もう一度はじめから出来れば具体的に詳しく教えて下さい。

No.4385 - 2008/12/31(Wed) 10:24:05

Re: 二次関数 / angel
とりあえず、グラフを描きましょう。
m の値が分からないので、x軸に対する位置関係がハッキリしないにしても、放物線の形は決まっていますから。

No.4390 - 2008/12/31(Wed) 12:59:42

Re: 二次関数 / rtz
質問の意味(代入して、は何を代入したのか不明)がよく分かりませんが、

この2次関数のグラフは、x=2が軸で、下に凸ですから以下のようになります。
http://b4.spline.tv/study777/?command=GRPVIEW&num=628
(ただしm=1の場合)

mが変わっても、y=(x2−4x)+mですから、
上下に移動するだけで、形は変わりません。
ですから、軸x=2で "必ず" 最小になりますし、
0≦x≦5においては、先の誘導の通りx=5で "必ず" 最大になります。

ですから、
x=0におけるyの値を考えることは、本問においては全く必要ありません。
x=0で負であっても、x=5で負でなければ問題の条件は満たしませんね。

また下に凸なので軸では必ず最小になりますから、
軸での値を考えることも必要ありません。

この手の問題では、慣れない内は必ずグラフを描いて考えましょう。
慣れてきたら頭の中でグラフを想像して考えられるようにするとよいでしょう。

No.4391 - 2008/12/31(Wed) 13:00:19
三角比 / 匿名
(1)0°≦θ≦180°のとき、
  cos^2θ+1の値の範囲を求めよ。
》-1≦cosθ≦1なのはわかるのですが、2乗すると
 0≦cos^2θ≦1になるのはなぜでしょうか?

(2)x+√3y=0と√3x+y=0のなす鋭角を求めよ。
》それぞれx軸の正の向きとのなす角は150°、120°と
 求められたのですが、答えは150-120=30°で
 なぜ引くのかわかりません。

とても単純なこととは思いますがよろしくお願いします。

No.4373 - 2008/12/30(Tue) 18:54:22

Re: 三角比 / rtz
http://b4.spline.tv/study777/?command=GRPVIEW&num=627
をご覧下さい。

No.4380 - 2008/12/31(Wed) 01:44:05
数列 / ゆー
数列{an}の初項から第n項までの和Snが次の式で与えられるとき、この数列の一般項を求めよ。

(1)Sn=n^2-3n
(2)Sn=n^2+n-2

どうしてもわからなくて困ってます。お願いします。

No.4368 - 2008/12/30(Tue) 14:24:09

Re: 数列 / rtz
n≧2で、Sn−Sn-1=an
を利用します。
n=1は別に求めて、それが↑の一般項に当てはまることを言えばいいでしょう。

No.4369 - 2008/12/30(Tue) 14:31:14

Re: 数列 / ゆー
すみません。
もう少し詳しく教えていただけますか。

No.4370 - 2008/12/30(Tue) 16:54:40

Re: 数列 / rtz
例えば(1)において、
a1+a2+a3+a4=S4=42−3*4=4、
a1+a2+a3=S3=32−3*3=0
ですから、上から下を引けば、a4=4と分かります。

同じように、
a1+a2+a3+…+an-1+an=Sn
a1+a2+a3+…+an-1=Sn-1
ですから、上から下を引けば、an=Sn−Sn-1ですから、
あとは、Sn−Sn-1を計算すればよい、ということです。
ただし、n=1ではSn-1が定まりませんから、n≧2です。

No.4371 - 2008/12/30(Tue) 17:18:55

Re: 数列 / ゆー
とっても分かりやすかったです。
ありがとうございました。

No.4374 - 2008/12/30(Tue) 21:25:48
中3の平方根『応用問題』 / GONNNP
平方根の応用問題の解き方がわかりません。
どうやってとけばいいのか教えてください。
問題は2問あります。
お願いします。

No.4362 - 2008/12/29(Mon) 23:48:37

Re: 中3の平方根『応用問題』 / にょろ
(1)
√?
の?に入る数がどんなときに√?は整数になるか
というと

n^2で表すことが出来るときです。(n自然数)

5*(60-n)=m^2となる自然数mを探すことになります。

まず12までの平方数は
1,4,9です。

なので60-n=5*9となるnが最小です。

何故ならば(60-n)が5の倍数でなければ(60-n)の係数(?)5が消えないからです。
そして最小のnを取るためには60-nは最大でなければいけません。

(2)
480の約数ならば480/nは自然数になります。
√3(n-4)はn-4が3*m(mは自然数)の形になれ自然数です。

これを探します。

No.4363 - 2008/12/30(Tue) 01:52:18

Re: 中3の平方根『応用問題』 / GONNNP
ありがとうございました!!!!!
納得できました!!!

No.4366 - 2008/12/30(Tue) 08:58:59
(No Subject) / ゆう
x^2−4ax−4a+3=0、
x^2+(a−1)x+a^2=0
のうち、少なくとも一方が実数の解をもつように、定数aの範囲を求めよ。


お願いします!

No.4360 - 2008/12/29(Mon) 22:50:02

Re: / にょろ
x^2−4ax−4a+3=0
判別式D/4は
D/4=4+4a-3=1+4a>0
a>-1/4

下の式も同様に範囲を求めて
それの和集合が求める範囲です。
(どっちかが解を持てばいいのですから)

No.4364 - 2008/12/30(Tue) 01:55:33

Re: (No Subject) / ゆう
最初の式が判別式よりa>−1/4となり、もう一つの式はa<−1、3/1<aとなるとこまでは分かるのですがその後がわからないのですが…
No.4365 - 2008/12/30(Tue) 08:33:45

Re: / にょろ
aがそのどちらかになれば
「片方は」解を持ちますよね?

aの範囲は求めた範囲のどちらかでも良いんです。
両方の範囲を合わせた物が答えです。

No.4367 - 2008/12/30(Tue) 13:44:13

Re: (No Subject) / ゆう
分かりました!
ありがとうございました。またよろしくお願いします!

No.4394 - 2009/01/01(Thu) 01:28:13
積分の応用(回転面の面積) / ゆうすけ
参考書の答えと違っています。どこが間違っているか教えてください。(参考書の答え π/27(10√10-1) )

次の曲線をx軸の回りに回転してできる回転面の面積を求めよ。 y=x^3 (0≦x≦1)

S=2π∫[1,0](y√(1+(y')^2))dx
=2π∫[1,0](x^3√(1+(3x^2)^2))dx
=2π∫[1,0](x^3√(1+9x^4))dx
t=1+9x^4 とすると x^3dx=(4/9)dt
S=2π∫[10,1](4/9)√tdt=(8π/9)∫[10,1]√tdt
=(8π/9)[(2/3)t^(3/2)][10,1]
=(16π/27)(10√10-1) ???

No.4357 - 2008/12/29(Mon) 00:23:39

Re: 積分の応用(回転面の面積) / angel
> t=1+9x^4 とすると x^3dx=(4/9)dt
ここは、
 t=1+9x^4 とすると dt=36x^3dx、よって x^3dx=1/36・dt
です。
ここが違うため、答えが実際の 16倍になっています。

No.4358 - 2008/12/29(Mon) 11:08:12

Re: 積分の応用(回転面の面積) / ゆうすけ
ありがとうございました。又宜しくお願いします。
No.4361 - 2008/12/29(Mon) 23:26:58
数B / そら
平行四辺形OACBがある。
OAベクトル=aベクトル
OBベクトル=bベクトル
とする。

(1).辺BCを2:1に内分する点をPとするとき、
  OPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。

(2).辺ACを1:2に外分する点をQとするとき、
  OQベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。

(3).(1)、(2)のP、Qについて、2つの直線AB、PQの
  交点をRとするとき、ORベクトルをaベクトル、
  bベクトルを用いて表せ。

よろしくお願いいたします。

No.4335 - 2008/12/27(Sat) 11:40:48

Re: 数B / angel
(3)だけ。
(1)の答えが ↑OP=2/3・↑a+↑b、(2)の答えが ↑OQ=↑a-↑b というところから。
RはAB上にあることから、
 ↑OR=s・↑OA+(1-s)↑OB=s↑a+(1-s)↑b
と表すことが出来ます。
同じくRはPQ上にもあるため、
 ↑OR=t・↑OP+(1-t)↑OQ=(1-t/3)↑a+(2t-1)↑b
とも表すことが出来ます。
つまり、この2つの表現は等しいため、↑a,↑b同士の係数を比較すると、
 s=1-t/3
 1-s=2t-1
この連立方程式を解いて、判明した s もしくは t の値を代入すれば、↑OR を↑a,↑b で表した式になります。

No.4338 - 2008/12/27(Sat) 18:33:08

Re: 数B / そら
返信遅れてすみませんm(__)m

ありがとうございました!

なんとか解けましたm(__)m

No.4470 - 2009/01/07(Wed) 00:25:44
積分の応用(曲線の長さ) / ゆうすけ
ちょっと微積でつまずき中です。宜しくお願いします。

曲線の長さを求めよ。
(1) y=(x^2)/4-(logx)/2 (0≦x≦1)
(2) y=log(x+√(x^2-1)) (2≦x≦3)

No.4334 - 2008/12/27(Sat) 11:32:53

Re: 積分の応用(曲線の長さ) / angel
曲線の長さは L=∫[a,b] √(1+y'^2) dx というのは良いでしょうか?
(1) の場合は、y'=x/2-1/(2x) なので、√(1+y'^2)=x/2+1/(2x) となります。この形は、y' の途中の符号を反転しただけなので、∫√(1+y'^2)dx = x^2/4+(logx)/2 となりますね。
ただ、0≦x≦1 だと長さが発散してしまいますね。

(2) の場合は微分計算を地道にやりましょう。
f(x)=x+√(x^2-1) とおけば、
f'(x)=1+2x・1/2・(x^2-1)^(-1/2)
 =1+x/√(x^2-1)
 =(x+√(x^2-1))/√(x^2-1)
 =f(x)/√(x^2-1)
そのため、y'=log(f(x))=f'(x)/f(x)=1/√(x^2-1)
√(1+y'^2)=x/√(x^2-1) なので、素直に積分できる形です。

No.4337 - 2008/12/27(Sat) 16:37:39

Re: 積分の応用(曲線の長さ) / ゆうすけ
基本的なところがいまいち出来ないで悩んでいます。
∫[3,2](x/√(x^2-1)dx の解法を教えてください。

No.4346 - 2008/12/28(Sun) 11:41:57

Re: 積分の応用(曲線の長さ) / ゆうすけ
x^2-1=t と置換すると 2x=dt/dx xdx=dt/2
∫[3,2]x/√(x^2-1)dx=∫[3,2](1/2)*(1/√t)dt
=1/2*∫[3,2]t^(-1/2)dt
=1/2*∫[3,2]2*{t^(-1/2+1)}'dt=[t^1/2][3,2]
=[(x^2-1)^1/2][3,2]
=√8-√3=2√2-√3
この解き方であってますか?かなり自信がありません。
宜しくお願いします。

No.4347 - 2008/12/28(Sun) 13:56:54

Re: 積分の応用(曲線の長さ) / angel
その置換積分でほぼ考えと結果はあっているのですが、t で置換したなら、色々 t で揃えるべきでしょう。

置換積分を使わないなら、
 g(x)=x^2-1 とおくと、g'(x)=2x
 ∫[3,2] x/√(x^2-1) dx
 = ∫[3,2] 1/2・g'(x)・g(x)^(-1/2) dx
 = [ g(x)^(1/2) ][3,2]
 = [ (x^2-1)^(1/2) ][3,2]
 = 2√2-√3
丁度、( g(x)^n )' = ng'(x)・g(x)^(n-1) の裏返しで、
∫(m+1)g'(x)・g(x)^m dx = g(x)^(m+1)+C
という積分結果を利用しています。

置換積分でいくなら、
 ∫[3,2] x/√(x^2-1) dx = ∫[8,3] 1/(2√t) dt
 = [ √t ][8,3]
 = 2√2-√3
ですね。積分区間が x 基準の [3,2] ではなく、t 基準の [8,3] に変わっていることに注意してください。

No.4349 - 2008/12/28(Sun) 18:59:50

Re: 積分の応用(曲線の長さ) / ゆうすけ
ありがとうございました。
No.4356 - 2008/12/29(Mon) 00:00:38
数?T / みかげ
x,yを変数とする関数z=x^2-6xy+10y^2+2yについて、次の問いに答えよ。
(1)yを変数とみると、zはxの2次関数と考えられる。このときzの最小値mをyの式で表せ。
(2)mの最小値とそのときのyの値を求めよ。
(3)zの最小値とそのときのx、yの値を求めよ。

問題の意味自体がとれないのでそこも説明して頂けると有り難いです。
「yを変数とみると、zはxの2次関数」「(zの最小値である)mの最小値」という所がよく分かりません。
よろしくお願いします。

No.4331 - 2008/12/27(Sat) 09:25:22

Re: 数?T / angel
問題全体としては、z が2変数x,yの関数となっていて、x,yが様々な値を取る中で z の最小値を求めることが目的になっています。
ただ、x,y両方同時に動く状況を考えると難しいので、一方を固定して考えるよう、誘導されています。

(1)は「yを変数とみると」ではなく「yを定数とみると」ですね。
例えば、
 y=1 の時:z=x^2-6x+12=(x-3)^2+3 → z の最小値m=3
 y=2 の時:z=x^2-12x+44=(x-6)^2+8 → z の最小値m=8
 …
というように、y の値が固定されていれば、それぞれで z の最小値 m を、x の2次関数の問題として解いて求めることができます。
※勿論、解答内で、y=1の時,y=2の時,…と個々の値を計算することはありません。あくまで例です。
※z=x^2-6ax+10a^2+2a (aは定数) となっていれば見易いでしょうか?

さて、この m というのは、y の値毎に決まってくるため、m は y の関数となります。(計算すれば、2次関数と分かる)
この最小値を求めるのが (2) で、それはそのまま (3) の答えにもなるわけです。

No.4332 - 2008/12/27(Sat) 10:19:27

Re: 数?T / みかげ
返信ありがとうございます。

>m というのは、y の値毎に決まってくるため
xは関係ないのですか?
ものわかり悪くてすみません。本当に数学苦手なもので。

No.4348 - 2008/12/28(Sun) 15:41:15

Re: 数?T / angel
> >m というのは、y の値毎に決まってくるため
> xは関係ないのですか?


はい、m の値には x は関係しません。
「m が y の値毎に決まる」というのは、「yの値が変化すれば、それに応じて m も変化する」ということですが、「x の値の変化に応じて m も変化する」ということはありません。
なぜなら、m の値を計算する中で、x の値は既に固定されているからです。

例えば、
 y=1 の時:z=x^2-6x+12=(x-3)^2+3
  → z は x=3 の時最小値 3 を取るため、m=3
 y=2 の時:z=x^2-12x+44=(x-6)^2+8
  → z は x=6 の時最小値 8 を取るため、m=8
 y=a の時:z=x^2-6ax+10a^2+2a=(x-3a)^2+a^2+2a
  → z は x=3a の時最小値 a^2+2a を取るため、m=a^2+2a
m の値が決まる裏では、x は色々動くのではなく、ある値に固定されることを意識してください。
これは、(3) の「z が最小値を取る時の x ( と y ) の値」を計算する鍵となります。

No.4350 - 2008/12/28(Sun) 19:17:36

Re: 数?T / みかげ
ありがとうございました
くわしい説明でよく分かりました!

No.4353 - 2008/12/28(Sun) 22:56:23
(No Subject) / ゆう
aは定数とする。y=x^2−6x+4の0≦x≦aにおける最大値、最小値を場合分けして求めよ。


お願いします!

No.4327 - 2008/12/26(Fri) 23:46:11

Re: / にょろ
y=y(x)=x^2-6x+4
=(x-3)^2-5

です。

で定義域が限定されている場合
二次関数では「頂点」「端っこ」のどれか

つまり
x=0,3,aの時のどれかです。

y(0)=4
y(3)=-5
y(a)=a^2-6a+4

です。

まず
0<=a<=3の時←頂点と0の間
x=0の時最大値y=4
x=aの時最小値y=a^2-6a+4


の様にやっていきます。

No.4329 - 2008/12/27(Sat) 01:08:50

Re: (No Subject) / ゆう
分かりました!
ありがとうございました!

No.4355 - 2008/12/28(Sun) 23:43:14
(No Subject) / β
方程式x^3=1の虚数解の一つをωとする、次の式を求めよ。
?@ω^2+ω+1
?Aω^3
?Bω^123
?C(1−ω)(1−ω^2)

という問題で、?@?A?B番まではとけたのですが、?C番がとけません。答えは3になるのですがどうといたらそうなるのでしょうか、宜しくお願いします。

No.4325 - 2008/12/26(Fri) 23:26:01

Re: / DANDY U
?C(1−ω)(1−ω^2)=1−ω^2−ω+ω^3
   =1−(ω^2+ω+1)+1+ω^3=1−0+1+1=3
他の変形も考えられますが、そのまま展開した後?@?Aの結果を使うだけで求まりますね。

No.4330 - 2008/12/27(Sat) 08:15:08

Re: / β
返信が送れて申し訳ありません、こう解けば良かったのですか!
ありがとうございます、よくわかりました。

No.4359 - 2008/12/29(Mon) 17:43:19
数?T / みかげ
関数y=(x^2-6x)^2+12(x^2-6x)+30(1≦x≦5)の値域を求めよ。

多分、(x^2-6x)^2をAとおく、という事までは分かるのですが、その先が分かりません。よろしくお願いします。

No.4317 - 2008/12/26(Fri) 17:45:23

Re: 数?T / rtz
(x2−6x)2ではなく、(x2−6x)ですね。

A=x2−6x=(x−3)2−9で、
1≦x≦5から、−9≦A≦−5です。
(最小になるのはx=3、最大はx=1と5)

さて、
y=A2+12A+30=(A+6)2−6から
先ほど同様yの範囲を求めれば終わりです。


実際にグラフを描くと添付図のようになります。
あっているかの確認にどうぞ。

No.4318 - 2008/12/26(Fri) 19:31:16

Re: 数?T / みかげ
Aとおく→Aの範囲を求める→yの範囲が求まる
という手順で解くのですね。
よく分かりました。ありがとうございます。

No.4321 - 2008/12/26(Fri) 22:19:58
(No Subject) / ゆう
2点A(1.0)、B(3.-4)を通り、頂点が直線y=x−1上にある放物線の方程式を求めよ。


よろしくお願いします!

No.4316 - 2008/12/26(Fri) 17:29:33

Re: / rtz
頂点のx座標をtとすると、頂点は(t,t-1)ですから、
放物線の方程式はy=a(x−t)2+(t-1) (a≠0)です。

あとはこれにA,Bの座標を代入してa,tを求めれば終わりです。

No.4319 - 2008/12/26(Fri) 20:11:50

Re: (No Subject) / ゆう
ありがとうございます!


連立してみたら、8a-4at+4=0となりそこから計算できないのですが…

No.4320 - 2008/12/26(Fri) 21:24:42

Re: / rtz
式をまとめれば4a(t−2)=4⇔a(t−2)=1ですから、
a=1/(t−2)とすればよいでしょう。
(t=2なら4a(t−2)=0となり矛盾)

No.4322 - 2008/12/26(Fri) 22:48:42

Re: / DANDY U
[横から失礼します]
連立させるとき、y=a(x−t)2+(t-1)に(1,0)を代入した式
a(1−t)^2+(t−1)=0 の左辺を因数分解して
(t−1)(at−a+1)=0
よって a≠0 より、t=1 または t=1−1/a
これを、もう1つの式に代入してもよいですね。

No.4324 - 2008/12/26(Fri) 23:20:49

Re: (No Subject) / ゆう
分かりました!!
ありがとうございました!!!

No.4326 - 2008/12/26(Fri) 23:34:55
期待値 / めい
期待値の問題です。宜しくお願いいたします。
袋に3個の赤球とn-3個の黒球がはいっている。これらn個の球を袋から1球ずつとりだすとき、赤球がX回目にはじめて取り出されるとして、Xの期待値を次のそれぞれの場合についてもとめよ。
1.取り出した球をその都度袋に戻す場合。
2.取り出した球を袋に戻さない場合。

No.4313 - 2008/12/26(Fri) 12:42:30

Re: 期待値 / angel
1. は、Σ[k=1,n] kx^(k-1) の形の計算になります。
先にこれを微分を使って計算してみましょう。
まず、
 Σ[k=1,n] x^k = (x-x^(n+1))/(1-x)
両辺を微分すると
 Σ[k=1,n] kx^(k-1) = ( 1-(n+1)x^n+nx^(n+1) )/(1-x)^2
細部は自分でも計算してみてください。

さて、「X回目に初めて赤球が出る」ということは、1〜(X-1)回目までは全て黒球、X回目が赤球という状況なので、
確率:( (n-3)/n )^(X-1)・3/n となります。
なので、計算するのは
 lim[n→∞] Σ[k=1,n] k・( (n-3)/n )^(k-1)・3/n
です。
※いつまでたっても赤が出ない可能性があるため、n→∞

2. は答えが (n+1)/4 と綺麗なので楽に解ける方法があるのかもしれませんが…
地味に計算していきましょう。
「X回目に初めて赤球が出る」ということは、1〜(X-1)回目までは全て黒球、X回目が赤球という状況なので、
1〜(X-1)回目に取り出す球の組み合わせ nC(X-1) に対して、黒球のみ (n-3)C(X-1) と、X回目は残り(n-X+1)個の中から3個ある赤球を取り出す、ということから、
確率:(n-3)C(X-1)/nC(X-1)・3/(n-X+1) となります。

で、(n-2)回目までには確実に赤が出るため、
Σ[k=1,n-2] k・(n-3)C(k-1)/nC(k-1)・3/(n-k+1)
を計算することになります。

実際の計算としては、
 aCb = a!/( b!(a-b)! )
 a!/(a-3)! = a(a-1)(a-2), (a-3)!/a! = 1/( a(a-1)(a-2) )
 Σ[k=1,n] k^3 = 1/4・k^2(k+1)^2
 Σ[k=1,n] k^2 = 1/6・k(k+1)(2k+1)
 Σ[k=1,n] k = 1/2・k(k+1)
といった関係を適用していきます。

No.4333 - 2008/12/27(Sat) 11:01:54

Re: 期待値 / めい
早速の回答感謝いたします。期待値の計算は面倒なところがありますが、これだけの解説があれば何としてでも頑張ります。
No.4336 - 2008/12/27(Sat) 13:16:49

Re: 期待値 / angel
ごめんなさい。1箇所訂正です。
(1)は、
 lim[n→∞] Σ[k=1,n] k・( (n-3)/n )^(k-1)・3/n
ではなく
 lim[m→∞] Σ[k=1,m] k・( (n-3)/n )^(k-1)・3/n
でした。
文字をごっちゃにしてはいけませんでした。

No.4339 - 2008/12/27(Sat) 18:42:56

Re: 期待値 / めい
1.の回答についてですが、X回目に赤球が取り出されるということなので、無限級数にする必要は無いのではないかと考えました。
そこでΣ[k=1,X] k・{ (n-3)/n }^(k-1)・3/nとして計算すると、期待値はX/2(X+1)[1-{(n-3)/n}^X]となったのですが如何でしょうか。

No.4341 - 2008/12/27(Sat) 22:53:40

Re: 期待値 / 亀田馬志
これ、玉川大学通信教育部数学コースのレポート問題でしょ?

>1.の回答についてですが、X回目に赤球が取り出されるということなので、無限級数にする必要は無いのではないかと考えました。

無限級数にする必要アリ、です。X回目に出る、とは言ってもそのX回目が確定しているわけではありません。つまり、最終的な答えとしては「Xが消えてなければならない」んで、極限取らざるを得ない、ですね。
どうしてなのか、と言うと、答えにXが含まれる場合、Xによって「期待値がズレる」事を意味します。当然期待値は「平均」の意なので、それじゃあ「平均」の意味がありませんね。
必要なのは「Xによって左右されない」値、です。

ちなみにの分布自体は「幾何分布」と呼ばれているもの、です。
参考サイトを以下に紹介しておくんで、調べてみてください。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Bunpu/kika.html

No.4342 - 2008/12/28(Sun) 00:17:35

Re: 期待値 / angel
> X回目に赤球が取り出されるということなので、無限級数にする必要は無い

それは重大な勘違いですね。
Xはあくまで変数なのです。

X回目に事象が起こる確率を P(X) とした場合、何回目に起こるかの期待値は、
 Σ[Xの取り得る範囲] XP(X)
なので、答えに X が入っていてはいけないのです。
で、Xの取り得る範囲は、(1) の場合、「1以上の自然数全て」で上限がありませんから、
 Σ[k=1,∞] kP(k) = lim[m→∞] Σ[k=1,m] kP(k)
となるのです。

No.4343 - 2008/12/28(Sun) 10:07:46

Re: 期待値 / めい
おっしゃるとおりですね。計算しなおしました。
部分和Sn=Σ[k=1,n] kx^(k-1)として、次にaSnとして
Sn-aSn=1+a+a^2+・・・・+a^(n-1)-na^nとなるので
a=1でない場合はSn=(1-a^n)/(1-a)^2-na^n/(1-a)となってa^n→0,na^n→0(-1<a<1の場合)であるので、Sn=1/(1-a^2)ここでa=(n-3)/nを代入するとSn=n^2/9 よってlim[m→∞] Σ[k=1,m] k・( (n-3)/n )^(k-1)・3/n=n/3となりましたが、如何でしょうか。

No.4345 - 2008/12/28(Sun) 11:09:22

Re: 期待値 / angel
> 如何でしょうか。

良いと思います。
表現としては、
> Sn=1/(1-a^2)ここでa=(n-3)/nを代入するとSn=n^2/9
ここを
 Sn→1/(1-a)^2 ここで a=(n-3)/n を代入すると Sn→n^2/9
に替えるくらいでしょうか。

No.4352 - 2008/12/28(Sun) 21:35:19

Re: 期待値 / めい
答はきれいなのですが途中がなかなかしんどいですね。
2.については計算途中で引っかかっています。階乗を全部はずすと・・・・1.のようにうまくいかなくて・・・
もう少し頑張ってみます。何回もフォローありがとうございます。

No.4354 - 2008/12/28(Sun) 23:19:27
(No Subject) / mako
はじめまして。
Oを原点とする座標平面上で、中心(2,0)、半径2の円Cの周上に動点P、x軸上に原点と異なる定点A(a,0)をとり、OP=2APとする。
(1)このような点Pが存在するようなaの値の範囲を求めよ。
(2)点PはC上のどの部分を動くか図示せよ。

この問題の方針が立ちません。
どうしたらいいでしょうか?
お願いします。

No.4311 - 2008/12/26(Fri) 00:09:41

Re: / angel
とりあえず P の座標を (x,y) とでも置いて、方程式を立てて計算しても良いと思います。
※最初からスマートに解けることはあまり期待しない。がちゃがちゃ計算していく中で見えてくることもあります。

ただ、OP=2APから、アポロニウスの円に気付けば、近道になるでしょう。

(2)は、Pの x座標をとりあえず a を使って表してからです。

No.4312 - 2008/12/26(Fri) 12:13:04
全22116件 [ ページ : << 1 ... 1045 1046 1047 1048 1049 1050 1051 1052 1053 1054 1055 1056 1057 1058 1059 ... 1106 >> ]