初めまして。高校2年生の者です。 ベクトルの問題で自分で答案を書いてみたのですが、 答えが凄く半端な数になりましたので、添削をお願い致します。 ※a↑をaベクトルとします。以後、冗長なので省略させて頂きます--
【問題】 AD // BC, BC = 2ADなる台形ABCDがある。 辺CDの中点をM, 線分ACと線分BMの交点をEとする。 AB↑=b↑, AD↑=d↑とするとき、次の問に答えよ。
(1) AC, AMをそれぞれ、b, dを用いて表せ。 AC = AB + BC = b + 2d AM = (AC + AD)/2 = (b + 2d + d)/2 = (1/2)b + (3/2)d
(2) |AC|:|AE| = 1:s, |BE|:|EM| = t:(1-t)とするとき、実数s, tを求めよ。 AE = (1 - t)b + tAM = (1 - t/2)b + (3t/2)d |AC|:|AE| = 1:sより、AE = sAC = sb + 2sd
b, dは1次独立だから、 s = 1 - t/2, 2s = 3t/2 これを解いて、s = 3/5, t = 4/5
<ここまでは恐らくあつていると思います。>
(3) |AD| = 1, cos∠BAD = -√2/3とし、△ABEの重心をGとする。|AG|=2/3のとき、|b|の値を求めよ。 (2)より、AE = (3/5)b + (6/5)dだから、 BEの中点をLとすると、AL = 3AG = (b + AE)/2 ⇔ 15g = 4b + 3d ⇔ 225|g|^2 = 16|b|^2 + 24b・d + 9|d|^2 ⇔ 100 = 16|b|^2 + 24b・d + 9 ⇔ 16|b|^2 = 91- 24b・d …… ?@
ここで、b・d = |b||d|cos∠BAD = -(√2/3)|b|より、 ?@ ⇔ 16|b|^2 = 91 +8√2|b| ⇔ 16|b|^2 - 8√2|b| - 91 = 0 |b| = (√2 + √62)/4 (∵|b| > 0)
因みに、(電卓で)計算したところ、(√2 + √62)/4 ≒ 2.32です。 どうか宜しくお願いします!
|
No.6659 - 2009/07/10(Fri) 22:56:54
| ☆ Re: ベクトル / ヨッシー | | | >BEの中点をLとすると、AL = 3AG = (b + AE)/2 この辺が怪しいですね。それ以降の変形は確かめていませんが、 少なくとも、 AL=3AG ではなく AL=3AG/2です。
|
No.6662 - 2009/07/10(Fri) 23:15:30 |
| ☆ Re: ベクトル / angel | | | |b|=√2 が正しそうですね。 ストレートに、↑AG=1/3・(↑AA+↑AB+↑AE) で良いのではないでしょうか。
|
No.6664 - 2009/07/10(Fri) 23:16:49 |
| ☆ Re: ベクトル / 涼流 | | | 本当に有り難う御座います! 非常に初歩的なことの理解が浅かったようです。 もう一度重心の正面をしてきます--
aベクトルは、↑aと表すのが一般的だったのですか^^; 失礼しました。
AG = (1/3)・(AA + AB + AE) ⇔ 3AG = AB + AE = (8/5)b + (6/5)d ⇔ 15AG = 8b + 6d は確かにストレートでいいですね! 遠回しに中点でやるよりも簡潔で美しいです^^ 色々な補足、有り難う御座いました。
最終的に|↑b| = 4√2/4 = √2となって解決致しました。
今後もお世話になるかも知れませんが、どうか宜しくお願い致します!
|
No.6665 - 2009/07/10(Fri) 23:44:00 |
| ☆ Re: ベクトル / angel | | | > aベクトルは、↑aと表すのが一般的だったのですか^^; 失礼しました。
や、一般的かどうかは知らないですよ? ただ私はそう書く癖がついているもので… ( 私は「見て分かれば良い」でやっているので結構アバウトです )
まあ、なんにせよ、解決したようで何よりです。
|
No.6671 - 2009/07/11(Sat) 06:25:10 |
|