[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ちえみ 
こんばんわ。お世話になります。
定積分の問題です。表記が解りづらいと思いますが;、宜しくお願いします。
1.∫0からa √(a^2-x^2)dxを計算し,半径a(>0)の円の面積がπa^2であることを示せ。

次の定積分を計算せよ。
2.∫0から1 (1+x)√(1-x^2)dx (x=sintと置き換える)
3.∫π/3からπ/2 1/sinx dx (t=cosxと置き換える)

No.4056 - 2008/11/25(Tue) 21:42:44

Re: / ヨッシー
1.
 x=asint とおくと、dx=acostdt
 0≦x≦a は、0≦t≦π/2 に相当
 この範囲で、√(a2−x2)=acost
よって、
 (与式)=∫0π/22cos2tdt
  =∫0π/22(cos2t+1)/2dt
  =(a2/2)[sin2t/2+t]0π/2
  =πa2/4
これが、4分円の面積なので、円全体では、πa2 になります。

No.4059 - 2008/11/25(Tue) 23:38:01
(No Subject) / RUI
微分の問題なのですが

f(x)=2x^3+3kx^2‐6x‐2kはx=αで極大値をとり x=βで極小値をとるとする。ただしkは定数である。

1.αβの値を求めよ。また α+βをkを用いて表せ。

2.f(x)を1/6*f'(x)で割った余りを求めよ。

3.f(α)*f(β)をkを用いて表せ。

というものなんですが
解答と解法をお願いします。

No.4049 - 2008/11/24(Mon) 22:57:37

Re: / ヨッシー
1.
f'(x)=6x2+6kx−6=0 の2つの解がα、βなので、
解と係数の関係より・・・
2.
(1/6)f'(x)=x2+kx−1 なので、実際に割って求めます。
3.
2.の結果より
 f(x)=g(x)(x2+kx−1)−(4+k2)x−k
であり、
 x2+kx−1=0
の解がα、β なので、
 f(α)=−(4+k2)α−k
 f(β)=−(4+k2)β−k
あとは、f(α)*f(β)を計算して、1.の結果を適用すれば、良いでしょう。

No.4051 - 2008/11/24(Mon) 23:44:17
(No Subject) / ゆう
0.5?sのおもりをばねにつるしたところ、ばねは7?p伸びた。このばねのばね定数を求めよ。


きっと簡単なんだと思うのですが分からなくて…お願いします。

No.4046 - 2008/11/24(Mon) 20:18:20

Re: / 七
教科書のばね定数の説明はどう書いてますか?
力と長さの単位をそれにあわせて計算しましょう。

No.4047 - 2008/11/24(Mon) 21:00:36

Re: (No Subject) / ゆう
すいません。
あてはめてみたらできました!
ありがとうございました!またよろしくお願いします!

No.4053 - 2008/11/25(Tue) 00:07:00
(No Subject) / motiji
(0,∞)∫sinx/(x^a)dx(0<a<2)の収束、発散を調べよ という問題の考え方がわかりません。
答えには被積分関数の形から積分をx=0の近傍と、残りの非有界区間での積分に分けて考えると書いてあります。
なぜ(0,∞)∫sinx/xdxと同じように、いきなり非有界区間での広義積分の収束性を調べてはいけないのですか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

No.4042 - 2008/11/24(Mon) 16:38:46

こんばんは / のぼりん
はじめまして。
既にお気づきとは思いますが、マルチポスト先に回答しましたので、ご笑覧下さい。

No.4048 - 2008/11/24(Mon) 22:35:15

Re: / motiji
ありがとうございます。
No.4050 - 2008/11/24(Mon) 23:35:03
期待値 / (・∀・)
次の問題が分からないので教えて頂けますか(>_<)

ある試行において確率の関係は次のようになっている。期待値が3になった。そのときのa,bの値を求めよ。

X=1  p=a
X=2  p=a
X=3  p=b
X=4  p=b
X=5  p=b

計 1


宜しくお願いします。

No.4040 - 2008/11/24(Mon) 15:26:35

Re: 期待値 / 七
2a+3b=1
3a+12b=3
ですね。

No.4041 - 2008/11/24(Mon) 16:08:15

Re: 期待値 / (・∀・)
お返事有難うございます。
お陰で解くことはできたのですが、

2a+3b=1

の=1は計の1ということですよね?

すると
3a+12b=3

の=3というのはどこから出てきたものなのでしょうか?(>_<;)

No.4043 - 2008/11/24(Mon) 17:03:43

Re: 期待値 / (・∀・)
すみません、3は期待値からきたものなのですね。今気付きました(汗)

自分で書いておいて恥ずかしいです(笑)

有難うございました(^-^)

No.4044 - 2008/11/24(Mon) 17:07:53
(No Subject) / *Sana*
△ABCにおいて,辺BCの中点をD,辺ACの中点をEとし,線分ADと線分BEの交点をFとする。△ABCの面積をSとするとき,△ABD,△ABFの面積をそれぞれSで表せ。

分からないので教えて下さい。
宜しくお願いします。

No.4033 - 2008/11/23(Sun) 18:38:12

Re: / にょろ
△ABD=S/2(高さが等しい三角形)
メネラウスの定理より
AF*1*1/FD*2*1=1

AF=2FD

ここまで来れば何とかなりますか?

No.4038 - 2008/11/24(Mon) 07:35:43
(No Subject) / ゆう
すいません。化学なのですが…


NaHCO3、NaH2SO4(数字は全て小さい方です。)は正塩、酸性塩、塩基性のどれかという問題なのですが、教科書を読んでもよく分からなくて…お願いします。

No.4026 - 2008/11/23(Sun) 16:11:31

Re: / 七
NaHCO3
強塩基の NaOH と 弱酸のH2CO3 との塩で
酸のHが残っているから
酸性塩,液性は 塩基性 です。
NaHSO4
強塩基の NaOH と 強酸のH2SO4 との塩で
酸のHが残っているから
酸性塩,液性は 酸性 です。

No.4027 - 2008/11/23(Sun) 16:56:55

Re: (No Subject) / ゆう
分かりました!
ありがとうございました!

No.4034 - 2008/11/23(Sun) 22:23:28
(No Subject) / jiro
∫x/{x+√(x+2)}dx という問題を解いてみたのですが、
解答は
x-2√(x+2)+(3/8)log{√(x+2)+2}-(2/3)log│√(x+2)-1│+Cで、
自分の答えは
x-2√(x+2)-(2/3)log{√(x+2)+2}+(3/8)log│√(x+2)-1│+Cでした。
計算ミスかと思い何度見直しても間違いがわかりません。
自分の答えは正解になるのかどうか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

No.4024 - 2008/11/23(Sun) 13:43:16

Re: / ToDa
>自分の答えは正解になるのかどうか

その答えを微分してみればよいのではないでしょうか。

No.4025 - 2008/11/23(Sun) 15:05:41
算数の問題です / 迷子
1辺の長さが1cm立方体を積み上げ、
たて14cm 横26cm 高さ18cmの直方体を作った。

今、左下の角から反対側の右上の角までを
まっすぐ結ぶように細い穴をあけ針金をとおす。

穴と針金の太さは考えないとすると、
針金が通る積み木は全部でいくつできるか。

わかりにくい説明で申し訳ありません。
図をかけないのでご了承ください。
できればわかりやすい小学生的な解法でお願いします。

No.4023 - 2008/11/23(Sun) 13:26:50

Re: 算数の問題です / らすかる
縦横高さ全部2で割り切れますので、直方体の中心は立方体の角です。
2で割ると7,13,9となり、どの二つも最大公約数が1なので、直方体の
中心以外では辺や頂点は通らず、必ず面を通ります。
端の立方体から中心に行くまでに、縦方向に面の境界を6回、
横方向に面の境界を12回、高さ方向に面の境界を8回通りますので、
境界は全部で26回通り、中心に行くまでに27個の立方体を通ります。
よって対角線では54個です。

No.4029 - 2008/11/23(Sun) 17:44:13

Re: 算数の問題です / angel
いきなり立体では想像し辛いので、平面上の類似問題を考えます。
例として 1cm×1cmの正方形を縦5×横7つなげた長方形に対し、左下から右上まで直線を引いた場合、線が通る正方形の数を調べましょう。
※絵を書いて確かめてみて下さい。

左からa個目、下からb個目の正方形を (a,b) と表すとすると、線が通る正方形は
 A(1,1),B(2,1),C(2,2),D(3,2),E(3,3),F(4,3),G(5,3),H(5,4),I(6,4),J(6,5),K(7,5)

の 11個です。
ここで重要なのは、どの正方形を通るかではありません。
直線が縦の境界、横の境界どちらを横切るかです。
A→B, C→D, E→F, F→G, H→I, J→K の6箇所(7-1)で縦の境界を横切り、
B→C, D→E, G→H, I→J の4箇所(5-1)で横の境界を横切っています。
注意すべきは、縦と横の境界を同時に横切る(正方形の頂点を通る)ことがない、ということです。
Aから始めて、境界を横切る度に対象の正方形が増えますから、1+(7-1)+(5-1)=11個ということが計算できます。

No.4030 - 2008/11/23(Sun) 18:00:33

Re: 算数の問題です / angel
続きは…これを応用するわけですが、
らすかるさんの書かれている通りですので割愛します。

No.4031 - 2008/11/23(Sun) 18:02:36

Re: 算数の問題です / 迷子
みなさん丁寧な解説ありがとうございました☆
No.4073 - 2008/11/26(Wed) 14:53:04
数学?Tです / ☆
sinθ−cosθ=1/2のとき、次の式の値を求めよ。ただし、0゜≦θ≦90゜とする。

(1)sinθcosθ
(2)sin^3θ−cos^3
(3)1/sinθ−1/cosθ

この問題を解いてみたのですが(1)は3/8、(2)は11/16であってますでしょうか?

あと(3)が分からないので教えて下さい(>_<;)宜しくお願いします。

No.4017 - 2008/11/23(Sun) 03:33:35

Re: 数学?Tです / angel
計算したところ、(1) 3/8, (2) 11/16 となりました。あっていると思います。
(3) は通分してみると良いです。
 1/sinθ-1/cosθ
 =(cosθ-sinθ)/(sinθcosθ)
 =-(sinθ-cosθ)/(sinθcosθ)

No.4018 - 2008/11/23(Sun) 09:20:17

Re: 数学?Tです / ☆
有難うございます!
お陰で助かりました(^-^)

一つ質問なのですが、問題に0゜≦θ≦90゜とありますが、これはどういう意味なのでしょうか?

また、0゜≦θ≦゜180の場合はどう変わるのか教えて頂けますか?(>_<)

No.4021 - 2008/11/23(Sun) 12:24:51

Re: 数学?Tです / angel
数Iなので、基本は0°≦θ≦180°ですね。
この範囲で、問題の条件に当てはまるのはθ≒65.7°だけです。
※sinθ=(√7+1)/4, cosθ=(√7-1)/4 … 計算してみるのも良いでしょう
なので、0°≦θ≦90°でも変わりません。深い意味はないでしょう。

なお、数II以降で、0°≦θ<360°と範囲が拡張されると、θ≒204.3°もあります。
※sinθ=(1-√7)/4, cosθ=(-1-√7)/4

No.4028 - 2008/11/23(Sun) 17:21:07

Re: 数学?Tです / ☆
分かりました。
有難うございました(^-^)

No.4032 - 2008/11/23(Sun) 18:21:37
流水算 / みかん 小5
教えてください。

駅から250m離れたテーマパークまでの間に「動く歩道」が取りつけてあります。「動く歩道」上の途中には、P地点とQ地点があり、Q地点から駅までは、テーマパークからP地点までの距離より4m長くなっています。「動く歩道」はテーマパークからP地点までは分速30m、P地点からQ地点までは分速50m、そしてQ地点から駅までは、分速30mで動きます。「動く歩道」の上をイチロー君が分速110mで歩くと、テーマパークから駅まで行くのに、3分27秒かかりました。
(1)テーマパークからP地点までの距離は何mですか。
(2)「動く歩道」に並行している道を1mの間隔で、イチロー君と同じ向きに歩いている人達がいます。
イチロー君は、「動く歩道」の上をP地点からQ地点まで歩くとき、この人達を2秒ごとに追いぬきました。この人達の歩く速さは分速何mですか。

よろしくお願いします。

No.4014 - 2008/11/23(Sun) 00:20:30

Re: 流水算 / みかん 小5
テーマパーク___P________Q____駅

      イチロー→      ←動く歩道

「動く歩道」を逆走する問題なのですが、わからなくて苦しんでいます。よろしくお願いします。

No.4036 - 2008/11/23(Sun) 22:49:39

Re: 流水算 / angel
とりあえず(1)だけ。
テーマパーク・P間と、Q・駅間では、イチロー君の速度と歩道の速さの差より、イチロー君は分速(A)mで進みます。
また、PQ間では、歩道の速さが変わるため、イチロー君は分速(B)mで進みます。
ここで、PQが246m、つまり、テーマパーク・P間が0m、Q・駅間が4mという極端な状況を考えてみましょう。
イチロー君がテーマパークから駅まで行くには、( (4+0)÷(A)+246÷(B) )×60=(C)秒かかります。
しかし、実際には3分27秒=(D)秒と、もっと短い時間で着いています。
もし、テーマパーク・P間が1m長くなったとすると、と考えてみましょう。この時、Q・駅間も1m長くなり、PQ間は逆に2m短くなります。
そして、駅・テーマパーク間にかかる時間は、( 2÷(B)- 2÷(A))×60=(E)秒短縮されることになります。
そうすると、((C)-(D))÷(E)=(F)を計算することで、極端な状況から比べて、テーマパーク・P間が(F)m長いことが分かるため、答えは(F)となります。

極端な状況を考えて、そこからどれくらいズレがあるかを考えるのは、鶴亀算等を含めた常套手段ですね。

No.4037 - 2008/11/23(Sun) 23:06:39

Re: 流水算 / みかん 小5
ありがとうございました。
よくわかりました。

No.4045 - 2008/11/24(Mon) 18:38:05
板違いですが、すいません / 高1
板違いは重々承知の上で高校化学の質問させて頂いてよろいいですか?
信頼できる質問を受け付ける板がここだけになってしまったので。
2MnO4マイナス+5H2O2+6Hプラス→2Mnニプラス+5O2+8H20
の両辺に2Kプラスと3SO4ニマイナスを加えると、次式が得られる。
2KMnO4+5H2O2+3H2SO4→K2SO4+2MnSO4+5O2+8H2O
とあるのですが、何故2MnニプラスがK2SO4+2MnSO4に分かれるのでしょうか?ご教授お願いします。
もし差支えがありましたら、削除して頂いても構いません。

No.4013 - 2008/11/22(Sat) 22:49:06

Re: 板違いですが、すいません / ヨッシー
分かれるわけではありません。
加えた(という表現も変ですが)2K+と3SO4 のうちの
2K+とSO4 とで、K2SO4 が出来るので、
その分が増えるだけです。
2Mn2+ は、2MnSO4 になるだけです。

No.4016 - 2008/11/23(Sun) 00:49:37

Re: 板違いですが、すいません / 高1
どうも有難うございました。また、宜しくお願いします。
No.4081 - 2008/11/26(Wed) 21:01:08
正弦定理・余弦定理 / 高1
問い;三角形ABCにおいて、a:b=(1+√3):2,外接円の半径R=1、C=60度の時、a,b,c,A,B を求めよ。という問題を解きたいと思うのですが、まったく解き方が分かりません。詳しい解説を教えて下さい。よろしくお願いします。
No.4012 - 2008/11/22(Sat) 22:47:37

Re: 正弦定理・余弦定理 / angel
正弦定理・余弦定理に慣れることですね。
正弦定理は、
 2R = a/sinA= b/sinB = c/sinC
 もしくは、a=2RsinA, b=2RsinB, c=2RsinC
という形をしているので、c,C,R の内2つ手がかりがあれば、残り1つも分かることになります。

余弦定理は、
 cosA=(b^2+c^2-a^2)/(2bc),
 cosB=(c^2+a^2-b^2)/(2ca),
 cosC=(a^2+b^2-c^2)/(2ab)
 もしくは、
 a^2=b^2+c^2-2bc・cosA,
 b^2=c^2+a^2-2ca・cosB,
 c^2=a^2+b^2-2ab・cosC
なので、a,b,c,C のてがかりが3つあれば、残りの1つも分かることになります。

今回、R と C が分かっているので、正弦定理に代入すれば c が出てきます。
その後、a:b=(1+√3):2 ということから、a=(1+√3)b/2 と置く事ができて、これで、aがbで表せる・cとCが分かっている、と手がかりが3つできたことになります。
余弦定理 c^2=a^2+b^2-2ab・cosC に a,c,C を代入する事で b の方程式ができ、b の値がわかります。そこから、a も自動的に分かります。

あとは、A+B+C=180°で、Cは既に分かっているので、A,Bのどちらか一方が分かれば良いです。
正弦定理でも余弦定理でも良いですが、計算が楽なのは、今回は正弦定理でしょうか。

No.4019 - 2008/11/23(Sun) 09:44:10

Re: 正弦定理・余弦定理 / 高1
詳しい解説ほんとうにどうもありがとうございます!!
 とてもよく分かりました!
 正弦定理と余弦定理のもんだいを沢山解いてなれていきたいと思います。
 毎回毎回分かりやすく教えていただいてとてもうれしいです。
 ヨッシーさんに質問してよかったと思いました!学校の先生より分かりやすいです!!
 ありがとうございました☆☆☆
 また質問すると思いますがその時もよろしくお願いします。

No.4022 - 2008/11/23(Sun) 13:20:52
数列 / あき
In=I(n−1)+−1(en!)
という式を解いてInをだす場合階さ数列としてとけますよね?
この場合I1+Σ[k=2〜n-1]-1/en!
でいいですか?

またかなり下に下がってるのですが前の質問でひとつ教えていただきたいことがあり書き込みましたのでどなたかお願いします。

いつも助かります!

No.4011 - 2008/11/22(Sat) 18:23:22

Re: 数列 / ヨッシー
上の式が、良くないことは、n=2 を調べてみればわかると思います。

定義通りやると、
In の階差数列 Jn は、
 Jn=In+1+In ただし、n≧2
です。とすると、
 Jn=-1/{e(n+1)!} ←1行目と3行目の式が違うので、とりあえずこうしておきます。
このとき、
 In=I1+Σk=1〜n-1Jk
  =I1+Σk=1〜n-1-1/{e(k+1)!}
  =I1+Σk=2〜n-1/{ek!}
となります。

No.4039 - 2008/11/24(Mon) 08:46:04

Re: 数列 / あき
すみませんその結果は答えと同じになるのですが、なぜ不可なのでしょうか?
No.4054 - 2008/11/25(Tue) 19:55:59

Re: 数列 / ヨッシー
「答えと同じ」の答えを書いてみてください。

まず、
 In=I(n−1)+−1(en!)
は、
 In=I(n−1)−1/(e・n!)
ということで良いですか?そうすると、n=2 のとき
 I2=I1−1/2e
 I3=I2−1/6e=I1−2/3e
です。

一方、
 I1+Σ[k=2〜n-1]-1/en!
は、
 In=I1+Σ[k=2〜n-1](-1)/(e・k!)
のことだとすると、そもそも、n=2 のときの
 Σ[k=2〜1](-1)/(e・k!)
というのが、計算できませんし、n=3 のときも、
 I3=I1+Σ[k=2〜2](-1)/(e・k!)=I1−1/2e
なので、元の漸化式の結果と違ってきます。

たぶん、書き間違いと思いますが、
添え字とか、もう一度見直してみてください。

No.4055 - 2008/11/25(Tue) 20:08:46

Re: 数列 / あき
答えは
In=−2/e+1−1/eΣ[k=2〜n]1/k!
です
(1)よりI1=−2/e+1であることがいまわかっています。
すみませんが全く行ってる意味がわからないので教えて下さい…

No.4070 - 2008/11/26(Wed) 11:57:34

Re: 数列 / あき
答えは
In=−2/e+1−1/eΣ[k=2〜n]1/k!
です
計算結果からI1=−2/e+1であることがいまわかっています。解答でもこれは出していました
すみませんが全くいってる意味がわからないので教えて下さい…

No.4071 - 2008/11/26(Wed) 11:58:38

Re: 数列 / ヨッシー
Σの範囲が 2〜n なら、全く問題ないです。
一番上の記事は 2〜n-1 になっていたので、誤りとしました。

また、初項I1 は、階差数列とは関係なく、個別に与えられる
べきものです。
階差の式を、いくら睨んでも出てきません。
この設問の前に、I1を求めるための何かがありませんか?

No.4072 - 2008/11/26(Wed) 12:23:50

Re: 数列 / あき
ありませんでした、でも解答ではなぜか求めてました、だからそこからなら階さ使うために求めたのかなと思ったのですがそのあと階さとしても使ってませんでした。不思議です。しかもいま2≦n なので単純にn=1からのかいさ数列としてだすのはだめだと思うんですが答えはあいました。不思議です。なんででしょう????(?_?)
No.4078 - 2008/11/26(Wed) 19:07:36

Re: 数列 / ヨッシー
正式な問題文がわかりませんので、ダメとも何とも言えません。
最初の、問題文も誤植含め誤りがありましたので、出来たら、
もう一度、問題文を正確に提示してもらえればと思います。

No.4079 - 2008/11/26(Wed) 20:12:18

Re: 数列 / あき
ごめんなさいこの上の問題です
http://n.upup.be/?Y6M6seRhXe
お願いします!

No.4080 - 2008/11/26(Wed) 21:00:41

Re: 数列 / ヨッシー
n が与えられているので、n=1 を代入すれば、
1 が求められますね。

No.4086 - 2008/11/26(Wed) 23:33:47

Re: 数列 / あき
いまいちその考え方がわからないのですがInが与えられていれば2≦n はn=1もとりうるということでしょうか?いまIn−1も提示するためにnが2以上としたのでしょうか?
似たようなことで
http://r.upup.be/?7Di7RAUT0A
この問題は第n項 nは2以上
を求めよ
なのに
答えではn=1のとき4
2≦n のとき3・16^(n−1)
となっていてなぜn=1のときも答えで出してるのかさっぱりわかりません。 こういうのがすごく引っ掛かってます…
どうか教えて下さい!

No.4087 - 2008/11/27(Thu) 12:00:56

Re: 数列 / ヨッシー
>いまIn−1も提示するためにnが2以上としたのでしょうか?
と言うことですね。In 自体はn≧2に限定していません。

317(中部大 工) のは、n=1のとき4 は、不要ですね。
「さっぱりわかりません」が正しい感覚です。

No.4088 - 2008/11/27(Thu) 14:53:23

Re: 数列 / あき
そうですか…安心しました嬉しいです(>_<)
数学自信がなくてご迷惑おかけしますがありがとうございます!

No.4089 - 2008/11/27(Thu) 17:20:32

Re: 数列 / あき
すみませんもひとつ疑問がでてしまったんですが、かいさの公式だとΣ[k=1〜(1−n)] ですよね?それがなぜ2〜nだとわかるのでしょうか?

あとΣ1/k!はとかなくていいのですか?
とけないですが…(^_^;)
お願いします…

No.4090 - 2008/11/27(Thu) 17:41:38

Re: 数列 / ヨッシー
一般的な書き方になりますが、
 Bn=A(n+1)−An → An=A1+Σ(k=1〜n-1)Bk
 Bn=An−A(n-1) → An=A1+Σ(k=2〜n)Bk
です。
実際に、B2 や B3 を求めるために、漸化式に代入してみれば
わかります。

Σ1/k! は、解けないでしょう。n→∞ に飛ばせば解けますが。

No.4091 - 2008/11/27(Thu) 19:06:20

Re: 数列 / あき
わかりました!
なるほどです分かって良かったですありがとうございました!

No.4097 - 2008/11/28(Fri) 16:56:29
(No Subject) / ゆっち
△ABCの内接円が辺BC,CA,ABと接する点をそれぞれD,E,Fとする。AB=9,BC=10,CA=7のときAF+BD+CEの長さを求めよ。

数学Aの平面図形からなのですが…解き方が分からないので教えて下さい。
宜しくお願いします。

No.4006 - 2008/11/22(Sat) 14:48:43

Re: / DANDY U
AF=AE、BD=BF、CE=CD だから
AF+BD+CE=(AB+BC+CA)/2=・・・
とすれば、求まります。

No.4007 - 2008/11/22(Sat) 15:26:12
証明 / Jez-z
asinθ+bcosθ=√(a^2+b^2)sin(θ+α)
ただし、αはcosα=a/√(a^2+b^2),sin=b/√(a^2+b^2)
を満たす角である。という合成公式を以下のような方法で証明できないかと思ってやってみましたが、途中で行き詰ってしまいました。

OA↑=(a,b),OP↑=(sinθ,cosθ)とすれば
 asinθ+bcosθ
  =OA↑・OP↑
  =|OA↑|cosβ
  =√(a^2+b^2)cosβ
 (β=∠AOP)

あとは、cosβ=sin(θ+α)
さえ示せれば、証明完了。なんですけど…

アドバイスお願いします。

No.4004 - 2008/11/22(Sat) 12:55:52

Re: 証明 / ヨッシー

第1象限について言えば、図のような角になり、
β=90°-(θ+α)
なので、cosβ=sin(θ+α) は成り立ちます。

No.4005 - 2008/11/22(Sat) 13:05:15

Re: 証明 / Jez-z
なぜ「図のような角」になるのかがよく分からないのですが・・・ちなみに、上の図で言えば、
α+β=θとはならないですか?(∵単位円を考えて、θはx軸と動径OPがなす角と考えても一般性を失わない)

それと、この証明を「一般」に証明しようとするなら、他にも第2、3、4象限の場合と計4つの場合に考えなければなりませんよね?

No.4008 - 2008/11/22(Sat) 17:40:37

Re: 証明 / Jez-z
あ、P(cosθ、sinθ)ではなくP(sinθ,cosθ)とおいてしまったので、上のレス中の「単位円を考えて」の部分は削除(撤回)させてください。かといって、疑問が解消されたわけではないことは一応断わっておきます(^;
それと、前者(⇔P(cosθ、sinθ))でも三角関数の合成って証明できたりするのでしょうか?

連続してしまいましたが、回答よろしくお願いします。

No.4009 - 2008/11/22(Sat) 18:12:51

Re: 証明 / angel
「一般」に、というなら、ある程度場合分けするのは仕方がないでしょう。
P の偏角 ( x軸正の部分と反時計周り方向にOPがなす角 ) をφ ( 0≦φ<2π ) と置いてみると、θ(0≦θ<2π)の値によって場合分けができて、
 φ=π/2-θ ( 0≦θ≦π/2 ) または 2π+(π/2-θ) ( π/2<θ<2π )
今度、βに関しては、φおよびα(0≦α<2π)で表します。
 β=|φ-α| ( |φ-α|≦π ) または 2π-|φ-α| ( |φ-α|>π )
これにより、いずれにせよ cosβ=cos(φ-α) です。
※cosは偶関数、つまり cos(-x)=cos(x) なので、cos(|x|)=cos(x)
 cos(2π-|x|)=cos(-|x|)=cos(|x|)=cos(x)

今度はφとθの関係から、
 cos(φ-α)=cos((π/2-θ)-α)=cos(π/2-(θ+α))=sin(θ+α)
 もしくは
 cos(φ-α)=cos(2π+(π/2-θ)-α)=…(以下同様)

結局、どのパターンでも cosβ=cos(φ-α)=sin(θ+α) が成立します。

No.4020 - 2008/11/23(Sun) 10:16:50
二重積分 / ぴよりん
次の問題が分からないので、どうか教えて下さい。

与えられた関数f(x、y)と領域Dにおいて、2重積分を求めなさい。

?@f(x,y)=x+y^2, D:1≦x≦3,0≦y≦1/(x+1)
?Af(x,y)=sin(x+y), D:0≦x≦π/2,0≦y≦π/2

以上です

No.3999 - 2008/11/21(Fri) 09:49:12
数学A / ゆき
分からない問題があるので教えて下さい(>_<;)

図のようにAB=6,BC=8,CA=10の直角三角形ABCが円0に内接している。弦BC上の点Pに対し,APの延長と円0との交点をQとし,Qにおける円0の接線と弦ABの延長との交点をRとする。

http://imepita.jp/20081121/090550

(1)∠APB=aのとき∠BQRの大きさをaを用いて表せ。

(2)BR=3のとき,QRの長さを求めよ。

(3)BP=6のとき,PQおよびQBの長さを求めよ。

すみませんが、宜しくお願いします。

No.3994 - 2008/11/21(Fri) 02:39:48

Re: 数学A / ヨッシー
見やすいように、貼っておきます。
No.3997 - 2008/11/21(Fri) 05:51:26

Re: 数学A / ヨッシー
(1)
接弦定理より、
 ∠BAQ=∠BQR
です。

(2)
△AQRと△QBRが相似ですから、
 AR:QR=QR:BR
より、
 QR2=AR・BR
これは、方べきの定理といいます。

(3)

∠QAB=45°より、
図のように、直径QDを作ると、
△QDBは、直角二等辺三角形となります。
これは、正弦定理の考え方です。
これにより、QBがわかります。


BからAQに垂線BEをおろして、QE,AEを別々に
求め、AQからAPをひいて、QPを求めます。
加法定理を知っていれば、sin∠ABQを求めて、
正弦定理からAQを求めることも出来ます。

No.3998 - 2008/11/21(Fri) 07:21:27

Re: 数学A / ゆき
画像の件ご迷惑おかけしましたorz;
凄くわかり易い解説有難うございました。助かりました!!

No.4002 - 2008/11/22(Sat) 06:30:25
電卓の計算(累乗) / ゆう
問題 1.003の60乗を電卓を使って求めよ。

上の問題で、正解は1.1968948 となっているのですが、どうしても、近い値までしか出せません。

答案1 1.003 × × =1.006009・・・・・・・2乗
    上の値のまま × × =1.0120541・・・4乗
       〃   × × =1.0242535・・・8乗
       〃   × × =1.0490952・・16乗
       〃   × × =1.1006007・・32乗
       〃   × × =1.2113219・・64乗

     1.003^60=1.003^64/1.003^4
=1.2113219/1.0120541
=1.1968944

答案2 1.003^60=1.003^32*1.003^16*1.003^8*1.003^4
=1.1006007*1.0490952*1.0242535*1.0120541
=1.1968944

答案3 1.003 × ======...===
    =を59回押して、1.1968914

どうしたら、1.1968948 になるのか教えてください。よろしくお願いします。

No.3992 - 2008/11/20(Thu) 23:26:09

Re: 電卓の計算(累乗) / ヨッシー
四捨五入等による、丸め誤差でしょう。
電卓によっては、最大桁の、もう一桁まで
覚えているものもあれば、最大桁までで四捨五入する
ものもあります。

その結果、計算結果の最終桁当たりで、誤差が出ます。

No.3993 - 2008/11/20(Thu) 23:59:58

Re: 電卓の計算(累乗) / らすかる
使う電卓が指定されていないのであれば、
案1:関数電卓を使って 1.003^60 を直接計算する
案2:12桁の電卓を使う
案3:パソコンに付属の電卓ソフトを使う

No.3995 - 2008/11/21(Fri) 04:25:42

Re: 電卓の計算(累乗) / DANDY U
暇なら
1.003^60=(1+0.003)^60 として2項定理で展開して、必要な桁数分が確定するまで1項ずつ計算していきますか・・

No.4000 - 2008/11/21(Fri) 20:48:51

Re: 電卓の計算(累乗) / らすかる
8桁で指数表示のない電卓の場合、普通に二項定理で計算しただけでは
1.1968946 にしかなりませんが、桁落ちがなるべく生じないように
1+60*0.003+60C2*0.003^2+60C3*0.003^3+60C4*0.003^4+60C5*0.003^5+60C6*0.003^6
=(((((55*0.003/6+1)*56*0.003/5+1)*57*0.003/4+1)*58*0.003/3+1)*59*0.003/2+1)*60*0.003+1
のように計算順序を工夫すれば、1.1968948という値が出ますね。
(しかもこの計算順序は乗除優先のない電卓に適しています。)

No.4001 - 2008/11/22(Sat) 06:30:21

Re: 電卓の計算(累乗) / DANDY U
> らすかるさん
御指摘有難うございます。あまり吟味せずに、出来るであろうと書き込んだのですが、項
を加えるところは(オーバーフロー後)筆算でしても、各項の計算は電卓でそのまま打ち込
めばいずれは桁落ちが起こりますね。納得です!

No.4003 - 2008/11/22(Sat) 08:14:28
考えたけどダメでした / humimaro
高2です
大小二つの円に関して、次のことを証明せよ
(1)2つの円が交わっているとき、2つの円の共通接線の2つの接点をA,Bとする。このとき、2つの円の共通弦の延長線は、線分ABを2等分する。
(2)2つの円が外接しているとき、その接点を通る接線上の接点以外の点から、2つの円それぞれに、交わる直線を1本ずつ引く。ただし、1本の直線が2つの円両方と交わることはない。このとき、4つの交点は、同一円周上にある。
 最初から教えてください!!お願いします!!

No.3988 - 2008/11/20(Thu) 20:45:15

Re: 考えたけどダメでした / DANDY U
(1) 円O上の接点をA、円O'上の接点をBとし、共通弦をCDとしC側の延長でABとPで
交わるとします。

円OにおいてAPは接線だから、AP^2=PC・PD
円O'においてAPは接線だから、BP^2=PC・PD
ゆえに、AP^2=BP^2
AP,BP>0 だから、AP=BP となります。

(2) 共通接線上の点をP、接点をTとし、Pから1方の円に引いた直線と円との交点をPに
近いほうからA,B、他方の円に引いた直線と円との交点をPに近いほうからC,Dとします。
PT:接線より、PA・PB=PT^2=PC・PD
∴ PA/PC=PD/PB
よって∠Pを共通な角とし、△PAC∽△PDB
∴ ∠PCA=∠BAD
したがって、A,B,D,Cは同一円周上にあることになります。

No.3991 - 2008/11/20(Thu) 22:21:02
全22091件 [ ページ : << 1 ... 1048 1049 1050 1051 1052 1053 1054 1055 1056 1057 1058 1059 1060 1061 1062 ... 1105 >> ]