[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

加方定理 / 高1
原点を通り、直線x−√3=0とπ/4の角をなす直線の方程式を求めよ。


答え (√3+2)x−y=0,(√3−2)x−y=0

いろいろ考えてるんですが、解き方がまったくわかりません。教えてください。

No.5315 - 2009/02/23(Mon) 22:55:45

Re: 加方定理 / ヨッシー
x−√3y=0 の誤りでしょう。

普通は、この直線上の点(√3, 1) を、π/4 または -π/4 回転
させると、どの点に写るかを考えれば楽ですが、タイトル通り
加法定理でやってみます。

この直線は、x軸と π/6 をなします。
これを、±π/4 するとx軸と-π/12 と 5π/12 をなす2つの直線が
考えられます。

加法定理により
 sin(-π/12)=sin(π/6−π/4)=・・・
 cos(-π/12)=cos(π/6−π/4)=・・・
よって、x軸と-π/12 をなす直線の傾きは
 tan(-π/12)=・・・
なので、y=(√3−2)x
同様に、
 sin(5π/12)=sin(π/6+π/4)=・・・
 cos(5π/12)=cos(π/6+π/4)=・・・
よって、x軸と-π/12 をなす直線の傾きは
 tan(5π/12)=・・・
なので、y=(√3+2)x

のようにします。

No.5316 - 2009/02/24(Tue) 00:16:57
中学の問題 / ひろ
A、B、C、D、Eの5人がテストを受け、5人の平均点は75点。A、B、Cの3人の平均点は80点。C、D、Eの3人の平均点は71点のとき、Cの点数は何点ですか。

A+B+C+D+E=375
A+B+C=240
C+D+E=213

このような感じで解くのでしようか。

No.5313 - 2009/02/23(Mon) 21:16:04

Re: 中学の問題 / NISSK
そうですね.
その三式から C を求めればよいと思います.

No.5314 - 2009/02/23(Mon) 22:09:20

Re: 中学の問題 / ひろ
ありがとうございます。
78点ですね。

No.5324 - 2009/02/24(Tue) 20:54:23
(No Subject) / β 高校2
今晩は
平均値の定理で、

a>0のとき、1/a+1<log(a+1)/a<1を証明せよ。

という証明のしかたがよく分かりません。
f(x)=logxにした後で、定理をどのように使えばいいんでしょうか。
よろしくお願いします

No.5311 - 2009/02/23(Mon) 18:48:14

Re: / X
平均値の定理から
{f(a+1)-f(1)}/a=f'(t) (A)
1<t<a+1 (B)
なるtが存在することが分かります。
(A)を具体的に計算して、その結果を用いて(B)から
tを消去してみましょう。

No.5317 - 2009/02/24(Tue) 02:26:22
整数 / あき
こんにちは。
質問お願いします。

http://r.upup.be/?jQVqmHhEKM
の(2)ですが、背理方でとくのにa b Cの全てが3の倍数と仮定したとき素数じゃないことを示せばよいのでしょうか?
なにをどのように示せばいいのかがさっぱりわからなくて困ってしまっています(>_<)

どなたかお助け下さい(>_<)

No.5309 - 2009/02/23(Mon) 14:58:25

Re: 整数 / ヨッシー
a,b,c のすべて3ではない素数と仮定したときに
pが素数にならないことを示します。
素数なので、3でないと言った瞬間に、3の倍数でないことは
織り込み済みです。

No.5310 - 2009/02/23(Mon) 16:29:38

Re: 整数 / あき
わかりましたありがとうございます(>_<)
No.5320 - 2009/02/24(Tue) 17:03:43
数列の問題 / 高1の父
初めて質問します。よろしくお願いします。
Q1.数列1,2,1,3,2,1,4,3,2,1,5,4,3,2,1・・・において
 (1)m回目のnは第何項に現れるか
 (2)第200項を求めよ
Q2.初項から第n項までの和がn^2+2nで表される数列{An}について
(1)一般項を求めよ
(2)A2^2+A4^2+・・・+A2n^2を求めよ
以上2問です。
よろしくお願いします。
(解法を求められ悩んでいます)

No.5306 - 2009/02/23(Mon) 11:48:10

Re: 数列の問題 / ヨッシー
Q1
これは
 {1},{2,1},{3,2,1},{4,3,2,1}・・・
と区切るとわかりやすいでしょう。
左から順に、第1群{1}、第2群{2,1}、第3群{3,2,1}・・・
と呼ぶことにします。
(1)
nが最初に現れるのは、第n群の第1項です。
nがm回目に現れるのは、第n+m−1群の、第m項です。
第n+m−1群の1つ前(第n+m−2群)の最後の項は、
最初から数えて、
 1+2+・・・(n+m−2)=(n+m−2)(n+m−1)/2
項目です。そこからさらにm項進んだのが、m回目のnなので、
 (n+m−2)(n+m−1)/2+m(項)
となります。
(2)
 1+2+・・・+19=190
であり、第20群の第10項が全体の200項目です。
よって、11

Q2
(1)Sn=n2+2n とおくと、
 A1=S1
 An=Sn−Sn-1
が成り立ちます。ただし、n≧2。
これより、n≧2 のとき、
 An=Sn−Sn-1
  =n2+2n−(n−1)2−2(n−1)
  =2n−1+2=2n+1
これは、n=1 についても成り立つので、
 An=2n+1
n=A2n=4n+1 とおきます。
 A22+A42+・・・+A2n2=B12+B22+・・・+Bn2
  =Σ(4n+1)2=Σ(16n2+8n+1)
  =8n(n+1)(2n+1)/3+4n(n+1)+n

必要に応じて、式変形をして、より簡単な形にしてください。

No.5307 - 2009/02/23(Mon) 12:10:48

Re: 数列の問題 / 高1の父
早速解法をいただきありがとうございました。
No.5308 - 2009/02/23(Mon) 13:41:22
化学?Tについてです / 高1
テスト勉強で不明な所があったので質問させてもらいます。
ボルタ電池,鉛蓄電池,マンガン乾電池,ダニエル電池の内放電した時に極板の質量が増加するものはどれか。という問題で答えは鉛蓄電池の両極、ダニエル電池の正極とあったのですが、ボルタ電池も正極に水素が付着する為質量が増加するのではないでしょうか?水素が正極に付着することで起電力が低下すると習ったのですが・・・。
又、Zn Cu Fe などは価数が2ですがこの様な元素の価数はどの様に判断するのでしょうか?覚えるしかないのですか?教えてください。

No.5304 - 2009/02/22(Sun) 19:44:33

Re: 化学?Tについてです / rtz
>水素が正極に付着する
これは水素が気体になったものの溶液から出ていないだけです。
正極自体の質量増加とは関係がありません。
荷物を持って体重計に乗って、「体重が増えた」とは言いませんね。

>価数
これは相手によって変わることもありますし、同じ相手ですら変わることもあります。
例えばFeは酸素と結合するだけでもFeO、Fe3O4、Fe2O3があります。
(Fe3O4は2価1つと3価2つ)
ZnやCuも同様です。
初めは覚えてしまったほうがよいと思います。

No.5305 - 2009/02/22(Sun) 20:22:21
わかりません。。 / ジョセフ
x+y=3,xy=1の時、次の式の値を求めよ。
?@xの2乗+yの2乗

 どうやってとけばいいのか分からず困っています。中1です。
 
 教えてください。

No.5301 - 2009/02/22(Sun) 13:12:46

Re: わかりません。。 / rtz
x+yを2乗してみましょう。
あとは何を引けばx2+y2になるでしょうか。


それから、
>xの2乗+yの2乗
は「x^2+y^2」と表記すれば通じますので、これでお願いします。
また、丸囲み文字は一部環境で正常に表示されませんので(1)、[1]などと表記してください。

No.5302 - 2009/02/22(Sun) 16:34:31

Re: わかりません。。 / ジョセフ
わかりました。ありがとうございます。

 表記の仕方もこれから気をつけるようにします。
 
 

No.5303 - 2009/02/22(Sun) 18:31:15
回転 / あき
お願いします(>_<)

http://u.upup.be/?BWe8S4I4s2
の問題で
http://w.upup.be/?ChVGqzsA0V
の考え方をするようなのですがZ=tで切った時斜線の円の半径は1−tらしいのですがただのtだと思えます…
難しいです(>_<)
どなたか教えていただけないでしょうか?

No.5297 - 2009/02/21(Sat) 22:45:50

Re: 回転 / rtz
URLの順序が逆です。


分からないならPを(0,0,1)においてみてください。

そもそも半径がtなら
z=0で半径が0、z=1で半径が1となっておかしいです。

No.5299 - 2009/02/21(Sat) 23:35:28

Re: 回転 / あき
わかりましたありがとうございます(>_<)
No.5322 - 2009/02/24(Tue) 17:52:54
体積 / あき
こんばんは!
http://o.upup.be/?ccyBm6JmwR
の考え方がわからなくて取り敢えず自分では
http://x.upup.be/?FsZ9MKJmUi
のように考えてみて三角形をx=tで切ってつくるとして、高さをどう表現すればいいかがわかりませんでした…
どなたかお助け下さい…

No.5296 - 2009/02/21(Sat) 22:15:33

Re: 体積 / rtz
45°ですから高さは底辺と同じです。
No.5298 - 2009/02/21(Sat) 23:29:30

Re: 体積 / き
わかりましたありがとうございます(^^)
No.5323 - 2009/02/24(Tue) 17:57:07
(No Subject) / かな
数?Uの問題で聞きたい問題があります。
解説よろしくお願いします。
 
☆曲線や直線によって囲まれた部分の面積Sを求めよ。
1)y=-2x^2+4x+6,x軸(放物線とx軸とで囲まれた部分の面積)

2)y=-x^2+9(0≦x≦4),x軸,y軸,x=4
(放物線とx軸、及び2直線とで囲まれた部分の面積の和)

3)y=2x^2-8,x軸,x=-3,x=3
  (放物線とx軸、及び2直線とで囲まれた部分の面積の和)
  
3問も聞いてしまってすいません。
何からとけばいいのか分からなくて困っています。

No.5294 - 2009/02/21(Sat) 21:15:58

Re: / かな
高校二年の問題です。
いれるの忘れてました。

No.5295 - 2009/02/21(Sat) 21:38:01

Re: / にょろ
(1)だけいってみます。
そんな難しくはないので
y=-2x^2+4x+6とx軸の交点は
y=-2x^2+4x+6
=-2(x^2-2x-3)
=-2(x-3)(x+1)
なので
x=3,-1で交わります
なので答えを求める式は
∫_[-1,3]-2(x-3)(x+1)
=64/3
(計算間違えてたらごめんなさい)

No.5300 - 2009/02/22(Sun) 01:38:42
中学の問題 / ひろ
面積が60cm^(2)の平行四辺形ABCDがあります。辺BC,CD上にそれぞれE,Fをとったところ、三角形ABEは10cm^(2)、三角形ECFの面積は14cm^(2)になりました。
(1)BEとECの長さを最も簡単な整数の比で答えなさい。
(2)三角形AEFの面積は何cm^(2)ですか。

詳しく教えて頂ければ幸いです。

No.5287 - 2009/02/20(Fri) 00:10:57

Re: 中学の問題 / X
(1)
△ABC,△ABEの面積をS,Tとすると
S=60[cm^2]×1/2=30[cm^2]
T=10[cm^2]
△ABC,△ABEは辺BC,BEを底辺と見たとき高さが等しくなりますので
BC:BE=S:T=3:1
よって
BE:EC=BE:(BC-BE)=1:2
となります。

(2)
△ACEの面積をUとすると(1)の結果から
U=(EC/BC)S=(2/3)S=20[cm^2]
ここでCからADに下ろした垂線の足をH,FからCHに下ろした
垂線の足をIとし、△ECFの面積をWとすると
CEを△ACE,△CEFの底辺と見ることにより
CH:CI=U:W=10:7
よってAD//FIにより
CD:CF=CH:CI=10:7
ですので
CF:FD=CF:(CD-CF)=7:3
よって△AFDの面積は

となりますので平行四辺形ABCDから周囲の三角形を
削ることを考えて、求める面積は…。

No.5290 - 2009/02/20(Fri) 17:01:43

Re: 中学の問題 / ひろ
詳しく教えて頂ありがとうございました。
No.5293 - 2009/02/21(Sat) 13:22:10
中学の問題 / ひろ
?@229をある数で割ると5あまり、また、259を同じ数で割ると3余る。このような数をすべて答えなさい。

?A姉は300歩で、弟は400歩でそれぞれ行けの周りの道を1周します。また姉が9歩進むのにかかる時間と弟が10歩進むのにかかる時間は同じです。姉と弟の速さを最も簡単な比で答えよ。

式の立て方など詳しく教えて頂ければ幸いです。

No.5286 - 2009/02/20(Fri) 00:02:37

Re: 中学の問題 / にょろ
とりあえず(1)←丸囲み文字はやめましょう
ある数をxとします。
229=n*x+5
259=m*x+3
(n,mは商です)
224=nx
224=2*2*2*2*7-(A)

256=mx
256=2*2*2*2*2*2*2*2-(B)
ここでn,mは整数なのでxはA,Bの共通の部分のうちいくつかを含んでいると考えられます。
これより
xは1,2,4,8,16
となりますが余りが5とあるので1,2,4は除外され8,16が答えになります。

No.5288 - 2009/02/20(Fri) 06:04:06

Re: 中学の問題 / にょろ
まず一歩当たりの歩く距離の比は
姉:弟=4:3
なのでそれぞれ
4x(m),3x(m)とできます。
単位時間に(姉が9歩進むのにかかる時間)
歩く歩数は9:10(1/s)より
9y(1/s),10y(1/s)とできます。
なのでそれぞれ掛けて
36xy(m/s):30xy(m/s)

No.5289 - 2009/02/20(Fri) 06:21:57

Re: 中学の問題 / ひろ
ありがとうございました。
勉強してみます。

No.5292 - 2009/02/21(Sat) 13:21:15
(No Subject) / fだs
∫0〜1}xf(x)dx=∫0〜1}x^2f(x)dx

f(x)=x^2ax+b=0は相違なる実数解をもちそのうちすくなくともひとつは0と1の間にあることをしめせ

実数解をもたないとした場合のときかたでおしえたくださいmm

No.5284 - 2009/02/19(Thu) 22:30:44

Re: (No Subject) / ハリー
質問がキチンと書けていないと、なにが問題なのか(何につまづいているか)が理解できません。

f(x)は正しいですか?

No.5291 - 2009/02/21(Sat) 05:31:57
(No Subject) / fだs
f(x)=1+x+x^2+・・・・x^n/n


f´(x)={(1−x^2)/(1-x)}(1+x^2+x^4+・・x^n-2)
これが理解できません 

No.5283 - 2009/02/19(Thu) 20:30:28
見てもらえますか? / Jez-z
箱の中に1,2,3の数が記入されたカードが1枚ずつある。この中から1枚とって記録したのち元に戻す。これを1回の試行とする。n(n≧2)回の試行ののち、取り出したカードの最大値と最小値の差をXとする。

X=2のときの確率を求めよ。

(考え)
「n回の試行とも1または3のカードを取り出し、かつ少なくとも1枚は1と3のカードを取り出す確率」と同値なので、
n回の試行で1または3の出る確率は(2/3)^n
これからn回とも1またはn回とも3の確率(1/3)^nを引けばよいので、(2/3)^n-(1/3)^n-(1/3)^n
としましたが、これは題意の確率とは異なるのでしょうか?異なるのだとしたら、自分の求めた確率は日本語でいうとどのように表現されるのでしょう?イマイチ、題意の確率との差異が認識できない状態ですので、アドバイスをいただけたらと思います。

よろしくお願いします。

No.5276 - 2009/02/19(Thu) 00:12:46

Re: 見てもらえますか? / ToDa
その求め方で求めた確率は、日本語でいうと、まさに「n回の試行とも1または3のカードを取り出し、かつ少なくとも1枚は1と3のカードを取り出す確率」だと思います。

#いや、ふざけているわけではなく。

たとえば6回の試行で1,3,3,3,2,1と引いた場合もX=2になりますがその可能性を排除しちゃってます。

No.5278 - 2009/02/19(Thu) 00:45:10

Re: 見てもらえますか? / らすかる
題意を言いかえると、
「n回の試行で、少なくとも1枚ずつは1と3のカードを取り出す確率」です。
「n回の試行とも1または3のカードを取り出し」という条件はありません。

No.5280 - 2009/02/19(Thu) 01:07:56
空間ベクトル / 優
こんばんは。連続投稿してしまい、申し訳ありません。

1.↑a=(1,2,3),↑b=(0,2,5),↑c=(1,3,1)のとき、次のベクトル↑pを↑p=s↑a+t↑b+u↑c(s,t,uは実数)の形に表せ。
(1)↑p=(0,3,12)

2.↑a=(0,1,2),↑b=(2,4,6)とする。↑x=↑a+t↑b(tは実数)について、[↑x]の最小値を求めよ。また、そのときの↑xを成分で表せ。
※[]は絶対値記号です。

2問もすみません…。
どう頑張っても解けないので、どなたか解説をよろしくお願い致します。

No.5274 - 2009/02/18(Wed) 23:37:41

Re: 空間ベクトル / 優
今1番は解けたので、2番だけ教えて下さい!!
よろしくお願いします。

No.5275 - 2009/02/18(Wed) 23:52:18

Re: 空間ベクトル / rtz
大きさ(絶対値)に関しては2乗すれば何とかなることが多いです。

|↑x|2=|↑a+t↑b|2
=|↑a|2+2t↑a・↑b+t2|↑b|2
=…
あとは各要素を計算すれば、
tに関する2次式の最小値を求める問題に帰着します。

ちなみに、
絶対値| |はキーボードの右上の方、\+Shiftで出ます。

No.5281 - 2009/02/19(Thu) 01:48:53

Re: 空間ベクトル / 優
教えてくださってありがとうございました。
何とかその後自力で解けました☆
本当にありがとうございました!

No.5285 - 2009/02/19(Thu) 22:47:22
極限 / あき
こんばんは!
宜しくお願いします(>_<)
http://u.upup.be/?nAKULOvsOX
の(3)ですがどう手をつけていいかが全くわかりません(>_<)どう考えれば酔いのか考え方を教えていただけないでしょうか?

No.5271 - 2009/02/18(Wed) 22:56:48

Re: 極限 / angel
小問のある問題ですから、(2)あたりが重要なヒントになっている、と考えましょう。

x[n+1]=f(x[n]) と数列を定めているのと、
(2)の |f(x)-f(a)|≧√5/2・|x-a|
更に、f(a)=a
これらを組み合わせると、|x[n+1]-a|≧√5/2・|x[n]-a|

今、y[n]=x[n]-a という数列を考えてみると、|y[n+1]|≧√5/2・|y[n]| ということなので、y[1]≠0 であれば、y[n] は発散することになります。( lim |y[n]|=+∞ )
y[n] が発散するのであれば、一緒に x[n] も発散することになりますから、全ての x[n] が 1/2以上1以下に収まるという条件に矛盾するわけです。つまり、y[1]=0 である必要があります。

No.5273 - 2009/02/18(Wed) 23:29:50
空間ベクトル / 優
こんばんは。よろしくお願いします!!

1辺の長さが6の立方体ABCD-EFGHについて、次の内積を求めよ。
(ア)↑AC・↑FB
(イ)↑AE・↑GD

先ほどからずっと考えているのですが、どうしても解けません。
すみませんが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

No.5269 - 2009/02/18(Wed) 22:36:28

Re: 空間ベクトル / ヨッシー
AB
AD
AE
だけで表せるように変形します。
=0
=36
です。

(ア)
AC
FB=−
より、
ACFB=−=0

(イ)
GD=− より
AEGD=−=−36

No.5270 - 2009/02/18(Wed) 22:45:24

Re: 空間ベクトル / 優
まずb・e・dだけで表せるように変形するんですね…!!
分かりやすく教えて下さって、本当にありがとうございました。

No.5272 - 2009/02/18(Wed) 23:26:59
(No Subject) / fだs
∫x/(x^2−2x−3)

∫x^2/(1+e^x)

∫√((x-a)(b-x)) a<b


をおねがいします

No.5267 - 2009/02/18(Wed) 20:12:13

Re: / fだs
全部dxです
No.5268 - 2009/02/18(Wed) 20:12:33
教えてください?ォ / 高校1年
アステロイド
x^2/3+y^2/3=1によって囲まれた図形の面積を求めよ。また、この図形をx軸のまわりに回転してできる立体の体積を求めよ。ただし、パラメータ表示で。

No.5264 - 2009/02/18(Wed) 19:13:39
全22520件 [ ページ : << 1 ... 1052 1053 1054 1055 1056 1057 1058 1059 1060 1061 1062 1063 1064 1065 1066 ... 1126 >> ]