[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / www
教えていただきたいのですが
三桁の数字(それぞれの桁の数は等しくない)
を数字の大きいものから並べたものから小さいものから並べたものを引く、それを何度か繰り返すと必ず495になることを証明せよ
です

No.3853 - 2008/11/13(Thu) 22:33:09

Re: / rtz
abc−cba=99*(a−c)なので、最大と最小の差しか関係がありません。
1回目の時点で2≦a−c≦8ですから、
198、297、396、495、594、693、792しかありえません。
で、この後
198→792→693→594→495
297→693→594→495
396→594→495
(594、693、792は上記内)
となり、495は以後ループしますので必ず495です。

No.3854 - 2008/11/13(Thu) 23:03:42

Re: / www
198、297、396、495、594、693、792しかありえません
とはどういうことでしょうか?

No.3855 - 2008/11/13(Thu) 23:17:46

Re: / ヨッシー
abc−cba の答えとして、その7つしかないということです。
なぜなら、99×(a-c) かつ、a は c より最低でも2大きいからです。

No.3856 - 2008/11/13(Thu) 23:20:50

Re: / www
あ、すいませんわかりました
ありがとうございました

No.3857 - 2008/11/13(Thu) 23:23:27
(No Subject) / 絵美
y=e^x×sinx (0≦x≦2π)
この関数のグラフをかけ。

この問題お願いします。

No.3852 - 2008/11/13(Thu) 21:51:31

Re: / ヨッシー
y’=ex(sinx+cosx)=√2exsin(x+π/4)
y”=√2ex{sin(x+π/4)+cos(x+π/4)}
 =2exsin(x+π/2)

以上より、
y’=0 となるのは、x=3π/4, 7π/4
y”=0 となるのは、x=π/2, 3π/2
極値と、変曲点はこんな感じです。
グラフは、こんな感じになります(目盛りは省略)

No.3860 - 2008/11/14(Fri) 00:23:33

Re: (No Subject) / 絵美
極大値はe^3π/4/√2ですか?
No.3866 - 2008/11/14(Fri) 08:15:25

Re: / ヨッシー
そうですね。
x=3π/4 のときの yになります。

No.3867 - 2008/11/14(Fri) 08:48:51

Re: (No Subject) / 絵美
わかりました

No.3868 - 2008/11/14(Fri) 11:24:13
重複順列 / 翔
6個の数字0.1.2.3.4.5を用いてつくられる3桁の整数のうち、5の倍数になる整数の個数をNとする。同じ数字を重複して用いてよい場合はN=□で、重複を許さない場合はN=□である。

すみませんが解説お願いします。

No.3848 - 2008/11/13(Thu) 11:06:44

Re: 重複順列 / ヨッシー
<重複を許す場合>
1の位は0か5の 2通り
 10の位は0〜5の 6通り
  100の位は1〜5の 5通り
 計60通り

<重複を許さない場合>
1の位は0か5です。
1の位が0のとき
 10の位は1〜5の5通り。
  100の位はそれ以外の4通り。 計20通り
1の位が5のとき
 (中略)
 計16通り
あわせて、36通り

No.3849 - 2008/11/13(Thu) 13:39:53
(No Subject) / かかし
連立不等式x^2+y^2≦1,y≧x^2-1/4の表す領域の面積を求めよ
誰か教えて下さい

No.3842 - 2008/11/13(Thu) 01:37:54

Re: / ヨッシー

両曲線の交点を求めます。
第一象限の交点を(cosθ,sinθ) とおくと、
 sinθ=cos2θ-1/4
  =3/4−sin2θ
 sinθ=1/2、 θ=π/6
よって、直線OAの式は y=x/√3
赤い扇形は、中心角2π/3 となるので、
(扇形の面積)=π/3
(青い部分の面積)=2∫0√3/2(x/√3−x2+1/4)dx
 =√3/4
合計して、π/3+√3/4 です。

No.3845 - 2008/11/13(Thu) 08:49:18
微分の応用 / 高三
【問】
半径4の球に内接する直円柱のうちで、側面積が最大になるものの半径と高さを求めよ。
また、側面積の最大値を求めよ。


よろしくお願いします。

No.3839 - 2008/11/12(Wed) 23:22:54

Re: 微分の応用 / X
前半を途中まで。

円柱の底面の円の中心を通り、底面に垂直な平面による
断面を考えます。
今、直円柱の高さをh,底面の円の半径をrとすると、上記の断面上に
底辺がr,高さがh/2,斜辺が4(=球の半径)の直角三角形
ができていることがわかりますので、三平方の定理から
r^2+(h/2)^2=4^2 (A)
一方、直円柱の体積をVとすると
V=hπr^2 (B)
(A)(B)(C)よりrを消去して
V=πh{16-(h/2)^2} (B)'
一方、題意から
0<h (C)
更に(A)から
r^2=16-(h/2)^2>0 (D)
(C)(D)から
0<h<8 (E)
(E)の範囲でhの関数(B)'の増減を考えます。

注)(B)からhを消去してrの関数として考えてもよいのですが
その場合は√が式に混じりますので処理が多少煩雑になります。

No.3843 - 2008/11/13(Thu) 08:45:38

Re: 微分の応用 / ヨッシー
>>Xさん
不等号(<>、特に<)を、全角で書いてみてください。

No.3846 - 2008/11/13(Thu) 08:54:50

Re: 微分の応用 / X
>>ヨッシーさんへ
お手数をおかけしました。
不等号を修正し、表示に問題がなくなりました。

No.3847 - 2008/11/13(Thu) 09:06:11

Re: 微分の応用 / 高三
ここまでは理解できました!
この後、どのような処理をすると、h、rが出てくるのでしょうか?
教えて下さい。

No.3920 - 2008/11/16(Sun) 11:51:42

Re: 微分の応用 / X
dV/dhを求めて増減表を描きましょう。
No.3959 - 2008/11/18(Tue) 07:52:58
代数 / 大1
Gを群,eをGの単位元とする。
Gが位数有限の巡回群であるとき,任意の自然数nに対してx^n=eとなる元xの個数はn以下であることを示せ。

わかる方,よろしくお願いします。

No.3838 - 2008/11/12(Wed) 22:53:08
高1 / 匿名
箱の中に赤、青、黄のカードがそれぞれ1枚ずつ入っている。箱からカードを1枚取り出し、その色を確かめて箱の中に戻す。この操作を4回行う。

(1)異なる2色のカードをそれぞれ2回ずつ取り出す確率を求めよ。
(2)取り出したカードの色が全部でX種類であるとする。
  X=2となる確率を求めよ。

(1)と(2)の違いがわかりません。
教えていただきたいです(pq)

No.3836 - 2008/11/12(Wed) 22:11:21

Re: 高1 / にょろ
とりあえず
(1)は分かっているという風にとらえたのですが大丈夫ですか?

では(2)との違いですが
こんな取り方があります
赤、青、青、青

どうですかこれでもX=2ですよね?

そういうことです。

No.3837 - 2008/11/12(Wed) 22:24:32

Re: 高1 / 匿名
(1)は一応解けました。
そういう場合もありますね!
思いつきませんでした;;

ご説明ありがとうございました★

No.3870 - 2008/11/14(Fri) 13:53:50
浪人生なんですけどよろしくです>< / くm
よろしくです><
No.3835 - 2008/11/12(Wed) 21:57:49

Re: 浪人生なんですけどよろしくです>< / ヨッシー

(1)
角の二等分線の定理より、
 BD:DC=AB:AC=3:2
よって、BD=6,CD=4
方べきの定理より、
 AD・DE=BD・DC=24

(2)
△ACDと△AEBの相似より
 AC:AD=AE:AB
よって、
 AD・AE=AB・AC=96 ・・・(i)
(1) の結果と合わせて、
 DE:AE=24:96
より、
 AE=4DE
同時に
 AD=3DE
(i) より
 AD・AE=12DE・DE=96
 DE=2√2

また、
 AC:CD=AE:BE
より、
 BE=CD・AE/AC=4・8√2/8=4√2

No.3841 - 2008/11/13(Thu) 00:10:51
(No Subject) / かなえ
座標空間内に4点P(3,1,4),A(1,2,3),B(1,1,2),C(5,-2,8)がある。直線PAとxy平面の交点をA′,直線PBとxy平面の交点をB′,直線PCとxy平面の交点をC′とするとき△A′B′C′の面積を求めよ。
よろしくお願いします。

No.3828 - 2008/11/12(Wed) 17:44:16

Re: / ヨッシー
直線PAは、点(3,1,4) を通り、PA=(-2,1,-1) に
平行なので、その式は、
 (x,y,z)=(3,1,4)+t(-2,1,-1)  (tは実数)
と書けます。これと、xy平面 z=0 との交点は、z=0
を代入して、t=4のときの
 (-5, 5, 0)・・・A’
です。
同様に、B’:(-1, 1, 0)、C’:(1, 4, 0) となります。

あとは、方眼紙でも、ヘロンの公式でも、何でもいいので、
面積を求めます。

答えは10になります。

No.3833 - 2008/11/12(Wed) 20:44:15
(No Subject) / 南
お願いします。
AB=3,AC=5,↑AB・↑AC=5である三角形ABCに対して↑AB=↑b,↑AC=↑cとする。このとき三角形ABCの外接円の中心をOとして↑AOを↑b,↑cを用いて表せっていう問題なんですけど…どうもわかりません。教えて下さい。

No.3827 - 2008/11/12(Wed) 17:36:35

Re: / ヨッシー

 cos∠BAC=ABAC/AB・AC
より、
 cos∠BAC=1/3
これより、
 sin∠BAC=2√2/3
余弦定理より
 BC2=AB2+AC2−2AB・ACcos∠BAC
  =9+25−10=24
よって、
 BC=2√6
正弦定理より
 2AO=BC/sin∠BAC=3√3
よって、
 AO=3√3/2
NをACの中点とすると、AN=5/2 より
 NO2=AO2+AN2
  =(27+25)/4=13
 NO=√13
BからACにおろした垂線の足をDとすると、
 AD=ABcos∠BAC=1
 BD=ABsin∠BAC=2√2
よって、
 DBABAD/5
 NO=(√13/2√2)DB
であり、
 AOANNO
であるので、
 AO/2+(√13/2√2)DB
  =/2+(√13/2√2)(/5)
  =(√13/2√2)+(1/2−√13/10√2)

No.3832 - 2008/11/12(Wed) 20:36:17

Re: (No Subject) / 南
どうもありがとうございます!
No.3840 - 2008/11/12(Wed) 23:33:34
2008に最も近い整数 / √
何度も、すみません。
また、よろしくお願い致します。算数です。

5で割ると2余り、
4で割ると1余り、
3で割ると1余る整数で2008に最も近い整数を求める問題です。

答えは2017です。
考え方が分らないので教えてください。
よろしくお願い致します。

No.3824 - 2008/11/12(Wed) 17:19:04

Re: 2008に最も近い整数 / ヨッシー
5は特殊なので、あとまわしにします。

4で割ると1余り、3で割ると1余る だけ考えると、
「3でも4でも割れる数に1を足す」で出来ますね。
たとえば、12,24,36 に1を足した、
13,25,37 などがそれです。
これらの中で、5で割ると2余る数をさがします。

見つかったら、それに、60(3,4,5の最小公倍数)を
足していったものは、すべて条件を満たします。

No.3826 - 2008/11/12(Wed) 17:29:56

有り難うございました / √
ヨッシーさん 有り難うございました。

一番小さい数で条件満たす数字を見つけて、
あとは、最小公倍数を何個足すかで決まるのですね。

考え方、分かりました。
いつも、本当に有り難うございます。

No.3829 - 2008/11/12(Wed) 17:47:55
数学A〜三角形 / ゆっき
△ABCで辺BCの中点をMとする。AB=9,BC=10,CA=7であるとき,中線Mの長さを求めよ。

この問題を教えてもらえませんか?
宜しくお願いします。

No.3815 - 2008/11/12(Wed) 02:30:43

Re: 数学A〜三角形 / rtz
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kika/heimenkika/tyuusenteiri.html
で。

No.3816 - 2008/11/12(Wed) 03:09:51

Re: 数学A〜三角形 / ヨッシー
拡張形の中線定理もあります。
http://yosshy.sansu.org/theorem/chusen.htm

No.3819 - 2008/11/12(Wed) 09:17:49

Re: 数学A〜三角形 / ヨッシー
解法1)
中線定理に従うと
 81+49=2(AM^2+25)
 65=AM^2+25
 AM=2√10

解法2)

図のように、垂線AHを引いて、HC=x とします。
三平方の定理より
 AH^2=81−(10−x)^2=49−x^2
より、
 20x=68
 x=3.4
 AH^2=37.44
 HM=5−3.4=1.6
よって、
 AM^2=AH^2+HM^2=40
 AM=2√10

解法3)
ヘロンの式により、△ABCの面積は
 √(13・3・4・6)=6√26
よって、BCを底辺としたときの高さAHは、
 AH=2×6√26÷10=1.2√26
よって、
 AH^2=37.44
△ACHにおける三平方の定理より
 CH^2=49−37.44=11.56
 CH=3.4
(以下同様)

No.3821 - 2008/11/12(Wed) 14:01:40
2008までの積の総和 / √
また よろしくお願い致します。
算数です。

1+(1x2)+(1x2x3)+(1x2x3x4)+・・・+(1x2x・・・x2008)

を計算した時、一の位の数字を求める問題です。

答えは「3」なのですが、
求め方が分らないので、教えてください。
よろしくお願い致します。

No.3807 - 2008/11/12(Wed) 00:42:57

Re: 2008までの積の総和 / ヨッシー
実は、(1×2×3×4×5) よりあとは、全部1の位は同じ数になります。
No.3810 - 2008/11/12(Wed) 00:45:18

有り難うございました / √
なっ なるほど!!
『∞まで掛けても、一の位は永遠に「3」ということですね』

とても良いことを教わりました。
ヨッシーさん 本当に有り難うございました。

いつも、感謝しても感謝しきれません。

No.3812 - 2008/11/12(Wed) 00:59:27
(No Subject) / カナダ
xy平面上に放物線C:y=1/3x^2がある。点P(p,1/3p^2)(ただし,p>0)を通り,PにおけるCの接線に垂直な直線をnとする。nとCのP以外の交点をQとするときCとnで囲まれる部分の面積Sの最小値とそのときのpの値を求めよ。が解けないです。教えて下さい。
No.3804 - 2008/11/12(Wed) 00:03:40

Re: / ヨッシー
y’=2x/3 より、点Pにおける接線の傾きは 2p/3。
これに垂直な直線の傾きは -3/2p。
よって、nの式は、
 y=(-3/2p)(x-p)+p^2/3
これと、y=x^2/3 を連立させて、
 x^2/3=-3x/2p+(3/2+p^2/3)
移項して
 x^2/3+3x/2p−(3/2+p^2/3)=0
3倍して
 x^2+9x/2p−(9/2+p^2)=0
これの解をα、β(α<β)とすると、解と係数の関係より
 α+β=-9/2p、αβ=−(9/2+p^2)
 (α+β)2=81/4p^2
 (β−α)2=(α+β)2−4αβ
  =81/4p^2+4(9/2+p^2)
  =(2p+9/2p)2
よって、
 β−α=2p+9/2p
こちらの公式より、Sは、
 S=(1/3)(2p+9/2p)3/6
2p+9/2p>0 より、p+9/2p が最小の時、Sも最小となります。
相加、相乗平均より
 2p+9/2p≧2√(2p・9/2p)=6
等号は、2p=9/2p で、p=3/2 のとき。

No.3808 - 2008/11/12(Wed) 00:43:46

Re: (No Subject / カナダ
ありがとうございます!
No.3825 - 2008/11/12(Wed) 17:26:05
2つも連続ですいません(>_<) / ゆう(高1)
X^2+kX+k+3=0
X^2−(k+1)X+k^2=0が共に虚数解をもつような定数kの範囲を求めよ。


お願いします!

No.3803 - 2008/11/12(Wed) 00:01:44

Re: 2つも連続ですいません(>_<) / ヨッシー
判別式<0 を用います。
上の式:k2−4(k+3)<0
  (k−6)(k+2)<0
 より、 −2<k<6
下の式:(k+1)2−4k2<0
  -3k2+2k+1<0
  (3k+1)(k-1)>0
 より、k<-1/3 または k>1
以上より
 −2<k<-1/3 または 1<k<6

No.3806 - 2008/11/12(Wed) 00:29:44

Re: 2つも連続ですいません(>_<) / ゆう
ありがとうございました!!2つとも分かりました!
No.3811 - 2008/11/12(Wed) 00:49:19
方程式 / ゆう(高1)
1−√3iが2次方程式2X^2+aX+b=0の解になるように.実数a.bの値を定めよ。
1−√3iを式に代入したのですが計算の仕方がよく分からなくて…

よろしくお願いします。

No.3802 - 2008/11/11(Tue) 23:37:06

Re: 方程式 / ヨッシー
普通に代入しても出来ます。
代入すると、(-4+a+b)+(-4√3-a√3)i=0
となり、係数はいずれも実数なので、
 -4+a+b=0、-4√3-a√3=0
で、a=-4、b=8 となります。

また、解の公式からわかるように、
1−√3iが解なら、1+√3iも解です。
これより、解と係数の関係より、
 -a/2=2 より a=-4
 b/2=4 より b=8
を得ます。上の式が2解の和で、下が2解の積です。

No.3805 - 2008/11/12(Wed) 00:25:47
(No Subject) / ちえみ 
お世話になります。
テイラー展開についての問題です。
1.Arcsinx+Arccosx=π/2であることを示せ。
2.1°は何ラジアンか。この結果(後で書きます)を用いてtan1°の近似値を少数第4位まで求めよ。
 この2の問題を解く前に、「テイラーの定理を関数tanxに適用し、x=0を中心として剰余項R3までの展開形を具体的に表せ」という、問題がありました。 私なりに答えが出ました。 tanx=0+x-2x^2/2!+6x^3/3!=x-x^2+x^3
だと思います。これが正しければ利用してもらって、2の問題を解いて頂きたいとお思います。
宜しくお願いします。

No.3793 - 2008/11/11(Tue) 21:15:17

Re: / ヨッシー
1.
sinθ=cos(π/2−θ)=x ただし、-π/2≦θ≦π/2
このとき、0≦π/2−θ≦π より、
 Arcsinx=θ、Arccosx=π/2−θ とおけます
よって、Arcsinx+Arccosx=π/2

2.
1°=π/180 (rad)
なので、これを代入すればいいのではないでしょうか?
ただ、tanx=x+(1/3)x^3 になるはずです。

No.3820 - 2008/11/12(Wed) 12:22:23

Re: / ちえみ 
遅くなりました。
解いてみたら問題2は、ヨッシーさんと同じくなりました、

今回もありがとうございました。

No.3851 - 2008/11/13(Thu) 21:17:23
積分の問題で / β 高校2
f(x)=3x^2+∫1〜0(2x+1)f(t)dt
この等式を満たす関数f(x)を求めよ。

という問題なのですが、2x+1をどうしたらいいのか分かりません、教えてくださいお願いします。

答えは3x^2−2x−1となります。

No.3789 - 2008/11/11(Tue) 20:44:27

Re: 積分の問題で / rtz
2x+1はtと無関係ですので外に出せます。
つまりf(x)=3x2+(2x+1)∫10f(t)dtとなり、
10f(t)dtは定数ですのでkとおけます。

f(x)=3x2+k(2x+1)として、
再度元の方程式に戻って計算しましょう。

No.3790 - 2008/11/11(Tue) 20:50:36

Re: 積分の問題で / β 高校2
(2x+1)[t^3+t^2+k]1〜0=k(2x+1)
となるということですか?
これを解くとk=−2xk+2x+1が出てきてしまうのですが…

No.3794 - 2008/11/11(Tue) 21:31:58

Re: 積分の問題で / rtz
そもそも1行目の計算の時点で間違っています。
No.3795 - 2008/11/11(Tue) 21:38:35
(No Subject) / 大阪人
はじめまして現在高2のものなんですが、大阪女子の問題で関数f(x)=|12x^3-(24a+12)x^2+12(a^2+a)x|
(0<a<1)のグラフをかけ。
というのの解き方が分かりません。どうかおねがいします
^^

No.3788 - 2008/11/11(Tue) 20:36:53

Re: / rtz
どこまでされて、どこが分からないのか書いていただけますか?
No.3791 - 2008/11/11(Tue) 20:51:58

Re: / 大阪人
f(x)が0,a,a+1を解にもつことが分かったんですけど、aが分からないのでf´(x)=0のときのxが解の公式を使うと2つでてくるので増減表などをどうやったらグラフの概形をつかめるのかわからないです^^:
また、その際の変曲点などもどう求めたらいいかわからないんです。

No.3792 - 2008/11/11(Tue) 21:08:02

Re: / rtz
まず、絶対値に関しては考える必要はありません。
負になった部分はあとでx軸を挟んで折り返せばいいので、
この処理は最後に行えば片付きます。
(以降絶対値を外したものをf(x)と考えますが、実際の答案ではg(x)などとおき直した方が無難でしょう。)

さらにf(x)=0⇔x=0,a,a+1となった時点で、
ほぼ概形は掴めます。
0〜aの間に極大、a〜a+1の間に極小となるxがあるのは当然として、
0<a<1ですから、0〜a間(差がa)よりa〜a+1間(差が1)の方が大きいわけで、
つまり変曲点はx軸より下にあります(変曲点より上にx軸がある、と同じ)。

つまり、
「上がってきて→原点を通過→0〜aが小さい山→(a,0)を通過→a〜a+1が大きな谷→(a+1,0)を通過→以降上昇」
という概形は描けることになります。

No.3796 - 2008/11/11(Tue) 21:58:03

Re: / rtz
さて、グラフに必要な実際の数値計算ですが、
これはひたすらにやっていくしかありません。

f'(x)=0の解自体は√が出てきて面倒ですが一応出せるでしょう。
問題はその解を利用した極大極小値ですね。
これは代入するのは面倒なので、
f'(x)=0⇔3x2−(4a+2)x+(a2+a)=0の解であることを利用し、
12x3−(24a+12)x2+12(a2+a)x
={3x2−(4a+2)x+(a2+a)}{4x−(4/3)(2a+1)}−(8/3)(a2+a+1)x−(4/3)(2a+1)(a2+a)
とした方が若干楽でしょう。

No.3797 - 2008/11/11(Tue) 22:12:11

Re: / 大阪人
ありがとうございました^^
No.3800 - 2008/11/11(Tue) 23:22:25
(No Subject) / かなみ
いつもお世話になります。
早速ですがよろしくお願いします。

A(3,0),B(-1,2)
円x^2+y^2+2x+6y-15=0上の点P
に対して△PABの面積の最大値を求めよ。


No.3781 - 2008/11/11(Tue) 18:26:16

Re: / ヨッシー

点A、Bとも、この円上にあるので、イメージはしやすいと思います。
△PABの、ABは固定されているので、高さ(=ABから
点Pがどれだけ離れているか)が最大の時、面積も最大です。
(図の点Pの位置)
ABの中点(1, 1) と、円の中心、(-1, -3) を結んだ直線
 y=2x−1
と、円の交点で、第4象限にあるものが、求める点Pの位置です。
答えは、5√5+10 です。

No.3784 - 2008/11/11(Tue) 18:55:18

Re: (No Subject) / かなみ
わかりました。
丁重な説明ありがとうございます

No.3818 - 2008/11/12(Wed) 07:41:18
全22255件 [ ページ : << 1 ... 1059 1060 1061 1062 1063 1064 1065 1066 1067 1068 1069 1070 1071 1072 1073 ... 1113 >> ]