[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

大学1年の数学 / さくら
もしわかる方がいたら教えていただきたいです。

(1)関数 f(x) = √1+x の3次マクローリン展開を求めよ。
(f(x) = (x,yの2次多項式) + 誤差 の形

(2)(1)の結果を用いて、√0.9の近似値を求めよ。また、このときの誤差が±0.0001となることを示せ。

わからない箇所がありましたら教えてください!

No.79434 - 2021/11/17(Wed) 15:42:12

Re: 大学1年の数学 / X
(1)
f'(x)=1/{2√(1+x)}
f"(x)=-1/{4(1+x)^(3/2)}
f"'(x)=3/{8(1+x)^(5/2)}
∴求めるマクローリン展開は
f(x)=f(0)+f'(0)x+{f"(0)/2}x^2+{f"'(0)/6}x^3+o(x^4)
=1+(1/2)x-(1/8)x^2+(1/16)x^3+o(x^4)

(2)
(1)のf(x)を使うと
√0.9=√(1-0.1)
=f(-0.1)
後は(1)の結果を使います。

No.79435 - 2021/11/17(Wed) 18:32:11
(No Subject) / キリンさん
xy-平面R^2の写像FについてIm(F)を図示せよ
(1)F:R→R^2でF(x)=(2cos x,sin x)
(2)F:R→R^2でF(x)=(x,cos x)
を教えてください。
(1)は全然分かりません。(2)はcos xの関数ですか?

No.79431 - 2021/11/17(Wed) 02:38:54

Re: / キリンさん
解決しました
No.79432 - 2021/11/17(Wed) 03:00:13
中3数学です / なっちゃん
写真の問題の解き方がわかりません。解き方を教えてください。ちなみに、先生によると答えは23だそうです。
No.79420 - 2021/11/16(Tue) 20:57:46

Re: 中3数学です / IT
2^3
(-3)^2
1-(4/3)
はそれぞれいくらになりますか?

No.79422 - 2021/11/16(Tue) 21:04:08

Re: 中3数学です / なっちゃん
> 2^3
> (-3)^2
> 1-(4/3)

上から順に
8、9、-1/3です。

No.79423 - 2021/11/16(Tue) 21:06:08

Re: 中3数学です / IT
そうですね。とすると
元の式=-8+9+8/(-1/3)
=-8+9+(8×3)/(-1)
=-8+9-(8×3)



先生の答えは、間違っていると思いますが、問題の写し間違いか、答えの聞き違いでは?

No.79425 - 2021/11/16(Tue) 21:17:38

Re: 中3数学です / なっちゃん
ご回答ありがとうございます。答えは-23でした。混乱させてしまい申し訳ありません。
No.79427 - 2021/11/16(Tue) 21:25:37
線形写像 / お茶漬け
T:U→V,S:U→Vを線形写像とする。写像T+S:U→Vを
(T+S)(u)=T(u)+S(u) (u∈U)で定義する。
このときT+Sは線形写像になるか理由をつけての判定

を教えてほしいです。よろしくお願いします。

No.79417 - 2021/11/16(Tue) 19:28:04

Re: 線形写像 / IT
「T:U→V,が線形写像である」の「定義」はどういうことですか?
No.79418 - 2021/11/16(Tue) 19:39:34

Re: 線形写像 / お茶漬け
u,v∈Uに対してT(u+v)=T(u)+T(v)
任意の数cに対してT(cu)=cT(u) ですね

No.79419 - 2021/11/16(Tue) 20:06:00

Re: 線形写像 / IT
T,Sがその条件を満たすとき
T+S がその条件を満たすかを確認すればいいと思います。

No.79421 - 2021/11/16(Tue) 21:02:38

Re: 線形写像 / お茶漬け
任意のベクトルu,vについて
(T+S)(u+v)=(T+S)(u)+(T+S)(v)
任意のスカラーaについて
(T+S)(au)=a(T+S)(u)
よって線形写像
こんなんですか?

No.79424 - 2021/11/16(Tue) 21:10:14

Re: 線形写像 / IT
それでは、途中の計算式が足りません。
No.79426 - 2021/11/16(Tue) 21:19:20

Re: 線形写像 / お茶漬け
> それでは、途中の計算式が足りません。

任意のスカラーa,b
任意のベクトルu,vについて
(T+S)(au+bv)=T(au+bv)+S(au+bv)
=aT(u)+bT(v)+aS(u)+bS(v)
=aT(u)+aS(u)+bT(v)+bS(v)
=a(T+S)(u)+b(T+S)(v)
よって線形写像

これはどうですか?同じですかね…

No.79428 - 2021/11/16(Tue) 21:27:28

Re: 線形写像 / IT
途中なぜそう言えるかを明記すべきだと思います。
No.79429 - 2021/11/16(Tue) 23:33:27

Re: 線形写像 / お茶漬け
> 途中なぜそう言えるかを明記すべきだと思います。

どうすればいいんでしょうか…すみませんこれ以上思いつかなくて…

No.79430 - 2021/11/16(Tue) 23:50:27

Re: 線形写像 / IT
例えば
T(au+bv)+S(au+bv) 
T,S は線形写像なので
=aT(u)+bT(v)+aS(u)+bS(v)

とかです。どこにどのように書くかは、お使いのテキストや先生の講義を真似するのが良いと思います。

最後は、「よって、T+Sは線形写像である。」などとした方が良いです。

No.79433 - 2021/11/17(Wed) 07:04:54
(No Subject) / 紅葉
x,yを自然数,zを有理数とし条件*について考える
X+3y+5z=2xyz x≦y≦z…(*)

(問)条件*を満たすx,y,zの組(x,y,z)は全部で?個ある
どうやるの?2xyzのところが定数になっているのは似たような問題見たことあるけど…唯一分かることって言ったら2xyz=偶数だからx,3y,5zは?@3つとも偶数 ?A3つの内2つは奇数,残りの一個は偶数
ってことしかわからない…。
解説よろしくお願いします

No.79415 - 2021/11/16(Tue) 14:59:32

Re: / らすかる
x+3y+5z=2xyz … (1)
(2xy-5)z=x+3y
条件から少なくともz≧1なので
2xy-5≦x+3y
2xy-x-3y-5≦0
4xy-2x-6y-10≦0
(2x-3)(2y-1)-13≦0
(2x-3)(2y-1)≦13
x≧3のときy≧3であり(左辺)≧15となるので不適
従ってx=1,2

x=1のとき(1)から
3y+5z+1=2yz
z=(3y+1)/(2y-5)
z≧yなので
(3y+1)/(2y-5)≧y
2y-5<0だと式が成り立たないので2y-5>0
両辺に2y-5を掛けて整理すると
2y^2-8y-1≦0
(4-3√2)/2≦y≦(4+3√2)/2
∴y≦4
2y-5>0からy≧3なのでy=3,4
(x,y)=(1,3),(1,4)に対してz=(x+3y)/(2xy-5)からzの値を計算すると
(x,y)=(1,3)のときz=10となり適
(x,y)=(1,4)のときz=13/3>4となり適

x=2のとき(1)から
3y+5z+2=4yz
z=(3y+2)/(4y-5)
z≧yなので
(3y+2)/(4y-5)≧y
4y-5<0だと式が成り立たないので4y-5>0
両辺に4y-5を掛けて整理すると
2y^2-4y-1≦0
(2-√6)/2≦y≦(2+√6)/2
∴y≦2
4y-5>0なのでy=2
(x,y)=(2,2)のときz=(x+3y)/(2xy-5)=8/3>2となり適

従って条件を満たす解は
(x,y,z)=(1,3,10),(1,4,13/3),(2,2,8/3)の3組。

No.79416 - 2021/11/16(Tue) 16:12:51
確率について / めな
300/50000の確率のものを一回3〜6個引いて当たる確率を教えて下さい。
3-6はランダムとしてです。

よろしくお願いいたします。

No.79409 - 2021/11/16(Tue) 10:47:17

Re: 確率について / らすかる
常に300/50000ならば、p=300/50000=3/500として
3個引いて(少なくとも一つ)当たる確率は1-(1-p)^3
4個引いて(少なくとも一つ)当たる確率は1-(1-p)^4
5個引いて(少なくとも一つ)当たる確率は1-(1-p)^5
6個引いて(少なくとも一つ)当たる確率は1-(1-p)^6
なので、3〜6個が同確率(1/4ずつ)ならば
{1-(1-p)^3+1-(1-p)^4+1-(1-p)^5+1-(1-p)^6}/4
=1668492700599771/62500000000000000
≒2.67%
となります。

No.79414 - 2021/11/16(Tue) 12:01:00

Re: 確率について / めな
ありがとうございます。
頭がいいってすごい...

No.79477 - 2021/11/19(Fri) 10:26:47
中学数学の問題 / 健
全くわからないのでお願いします。

∠Bが90度、∠Aが50度の直角三角形ABCで、BC上に∠BADが20度になるようにDをとる。このとき、
BD=1、DC=aのときADをaを使ってあらわせ。
解き方と答えをお願いします。

No.79405 - 2021/11/15(Mon) 23:59:11

Re: 中学数学の問題 / らすかる
CBの延長上にBE=BDとなるように点Eをとると
△ABD≡△ABEとなり∠BAE=∠BAD=20°だから
∠CAE=50°+20°=70°、∠CEA=180°-40°-70°=70°となる。
よって△CAEはCA=CEの二等辺三角形だから
CA=CE=CB+BE=CB+BD=a+2
△ABCに関する三平方の定理から
AB^2=AC^2-BC^2=(a+2)^2-(a+1)^2=2a+3
△ABDに関する三平方の定理から
AD^2=AB^2+BD^2=(2a+3)+1^2=2a+4
∴AD=√(2a+4)

No.79407 - 2021/11/16(Tue) 08:54:58

Re: 中学数学の問題 / 健
どうもありがとうございます。
どうすれば、こんな解法が思いつくのですか。

No.79408 - 2021/11/16(Tue) 09:37:08

Re: 中学数学の問題 / らすかる
私もすぐに思いついたわけでなく試行錯誤の結果ですが、
補助線をいろいろ引いてみて考えることですね。
補助線は、二等辺三角形・直角三角形・正三角形の
いずれかが出来るようにするか、もしくは平行線を
引いて同じ角度や相似図形を作るなどです。

No.79413 - 2021/11/16(Tue) 11:55:59
至急お願いします!!! / NM
数1です。
(1)のBDはどうやって求めるのですか?答えは5/2です。

No.79388 - 2021/11/14(Sun) 05:02:18

Re: 至急お願いします!!! / NM
後、(2)のAEの求め方も教えて欲しいです!
ちなみに、DC=3/2,DE=27/10,AE=27/5です。

No.79389 - 2021/11/14(Sun) 05:57:48

Re: 至急お願いします!!! / IT
> (1)のBDはどうやって求めるのですか?答えは5/2です。

・図を描きます。(図を描くのは必須だと思います)
 (条件にある2つの角度が等しいことが分かるように表示します)
・△BCDと相似な三角形を見つけます。(2つの頂角相等)
・相似比からBDを求めます。

No.79390 - 2021/11/14(Sun) 11:25:58

Re: 至急お願いします!!! / IT
> 後、(2)のAEの求め方も教えて欲しいです!

・△AEDと相似な三角形(2頂角が相等)を見つけます。
(「共に弧CEの円周角なので∠CAE=∠CBE」と、「対頂角は等しいこと」を使います。)

・相似比からAEを求めます。

No.79391 - 2021/11/14(Sun) 12:06:40
偏微分 / なかまる
対数を含んだ式を偏微分したいのですが、方針が合っているか教えてください。
No.79384 - 2021/11/13(Sat) 22:58:22

Re: 偏微分 / ast
> 方針が合っているか
その二行目をそのまま微分するつもりであれば, 一変数の合成函数の微分から復習しないとダメですね (かけないといけないものがまるっと抜けてるので).

それはそうと二行目で, もし方針が「分母は (mに関して) 定数だから分離してる」ということであれば, 同じ方針で分子のほうも分離して
 V(p,m) = 8*log(m) +log(27*5^5/(8^8*p_1^3*p_2^5))
にしないのは何故なのかな (この形だと微分は容易なはず), とは思う (ので, もしかして質問者は「ただ式をいじってるだけ」というべき状態を「方針」と言ってるだけで, ろくに方針を持っていないのではという疑いが).

No.79385 - 2021/11/14(Sun) 00:06:47

Re: 偏微分 / なかまる
>>astさん

回答ありがとうございます。
この回答になったのですが方針は合ってますかね?

No.79386 - 2021/11/14(Sun) 00:13:55

Re: 偏微分 / ast
やはり, 一変数の合成函数の微分を復習しないとダメです (これは「方針」の問題ではなくそれ以前の問題であると思います).

# 方針の問題でないというのは, たとえば No.79387 の画像の一行目をそのまま微分することもできるし,
# 二行目を直接微分することもできるし, No.79386 の一行目を正しく微分することでも答えは出るだろう
# ということでそう言っています (これらは全部「合成函数の微分 (連鎖律)」をちゃんと適用すれば済む).
# 式の見た目をいくら変えようと, 正しく微分の計算ができないという根本原因を解決しないと.

No.79387 - 2021/11/14(Sun) 00:25:27
これはなんの範囲? / 佐々木のぞみ
解き方を教えてください
No.79365 - 2021/11/12(Fri) 23:46:09

Re: これはなんの範囲? / GM
Aの期待値はx=3p(1-q)+(1-p)q=3p+q-4pq
Bの期待値はy=p(1-q)+3(1-p)q=p+3q-4pq

これからp-q=(x-y)/2

一番上の式を少し変形すると
x=2(p+q)+(p-q)+(p-q)^2-(p+q)^2

これにp-q=(x-y)/2を代入して整理すると
(x-y)^2/4-(x+y)/2-(p+q-1)^2+1=0

p,qは独立に0から1まで変化するので
(x-y)^2/4-(x+y)/2+r=0(0≦r≦1)
という曲線を考えればよいです

(x-y)^2/4-(x+y)/2+1=0が(3,1),(1,3)を通り曲線Zになります。
ただこの式を変形させても
(x-y)^2-2(x+y-2)=0
となって解答欄に合わないので違っているのかもしれません。

この曲線は45度回転即ち
X=(x-y)/√2、Y=(x+y)/√2という変換を行うと
Y=X^2/√2+√2rという形になります。

接点を求めるには曲線を45度傾けて傾きが1のところの座標を求め
また45度戻せばよいですが微分でも求まります。

(x-y)^2/4-(x+y)/2+1=0の両辺をxについて微分して
(x-y)(1-y')/2-(1+y')/2=0
y'=(x-y-1)/(x-y+1)
y'=0よりx-y=1
元の曲線の方程式に代入してx=7/4、y=3/4

No.79457 - 2021/11/18(Thu) 18:40:02
軌跡領域 / 佐々木のぞみ
解き方を教えてください
No.79363 - 2021/11/12(Fri) 23:11:20

Re: 軌跡領域 / ヨッシー
Cの座標を(c, c^2−1)、Dの座標を(d, d^2−1) と置きます。
直線ACの式は y=(c-1)(x+1)
直線BDの式は y=(d+1)(x-1)
これらの交点を(p, q) とすると、
 p=(c+d)/(d-c+2)
ここで、c, d は、x^2−1=k(x+2) の解なので、
 c={k−√(k^2+8k+4)}/2
 d={k+√(k^2+8k+4)}/2
よって
 p=k/{2+√(k^2+8k+4)}
 q=(c-1)(p+1)={−4k−4−2√(k^2+8k+4)}/{2+√(k^2+8k+4)}
  =−4p−2

前半はこんな感じですね。

ちなみに、微分は習得済みでしょうか?

No.79375 - 2021/11/13(Sat) 14:30:22

Re: 軌跡領域 / 佐々木のぞみ
数2までの微分は習得ずみです!
No.79376 - 2021/11/13(Sat) 15:24:43

Re: 軌跡領域 / 佐々木のぞみ
q の計算を詳しく書いていただけませんか?いきなり4Pとかになるとわかりません
No.79377 - 2021/11/13(Sat) 15:32:43

Re: 軌跡領域 / けんけんぱ
紙に書いてもわかりませんか?
No.79381 - 2021/11/13(Sat) 20:55:13

Re: 軌跡領域 / 佐々木のぞみ
> 紙に書いてもわかりませんか?

書いたらわかりました!

No.79382 - 2021/11/13(Sat) 22:14:24

Re: 軌跡領域 / 佐々木のぞみ
これの下の問題も答え教えてください!
No.79403 - 2021/11/15(Mon) 18:27:10
(No Subject) / 数学苦手
すみません。この問題をどう手をつけたらいいか分かりません。等差数列などの公式を使うのでしょうか?
No.79354 - 2021/11/11(Thu) 23:36:54

Re: / ヨッシー
問題の図のように、1辺5cmの正方形から6回切ると、
切った方の面積は
 5+4+4+3+3+2
ですね?同様に 1辺10cm から20回切ると、切った方の面積は
 20+19+19+18+18+・・・+11+11+10
ですね?
では、1辺50cm から90回切ると、切った方の面積はどういうふうに表せますか?

式が出来たら、計算を楽にする方法はいくつかあります。
等差数列の考え方は使いますが、公式はどうでも良いです。

No.79356 - 2021/11/12(Fri) 08:08:54

Re: / 数学苦手
ちょっと法則が分からないです…
No.79359 - 2021/11/12(Fri) 17:21:10

Re: / ヨッシー
法則は聞いていません。
式を書いてください。
↓こんなふうに。

No.79360 - 2021/11/12(Fri) 17:45:31

Re: / 数学苦手
90番目は5になりました。
No.79364 - 2021/11/12(Fri) 23:38:45

Re: / ヨッシー
式が出来たらあとは足して、2500 から引けば良いです。

足し算を楽にする方法はいくつかありますが、
有名なガウスの方法を紹介しておきます。
「1から100までの和 ガウス」で検索すると、いっぱい出てきます。
たとえば、こちらの前半部分を理解した上で、後半部分を参考にしましょう。

No.79369 - 2021/11/13(Sat) 06:31:59

Re: / ヨッシー
この方法とは別に
 奇数番目には横が1減る
 偶数番目には縦が1減る
と考えていく方法もありますが、
等差数列に寄せた方法を紹介しました。

No.79370 - 2021/11/13(Sat) 07:21:33

Re: / 数学苦手
ありがとうございます。えっと…2500はどこから来たのでしょうか?
No.79383 - 2021/11/13(Sat) 22:54:51

Re: / 数学苦手
あー50cm×50cmで正方形の面積ですね。分かりました
No.79392 - 2021/11/14(Sun) 14:03:36

Re: / 数学苦手
横と縦のやり方…ですか。どちらが横で、どちらが縦というのは問題の図にある1と書かれている長方形基準になるのでしょうか。
No.79393 - 2021/11/14(Sun) 14:13:16

Re: / ヨッシー
正方形から始めるので、どちらが横でも同じです。
No.79397 - 2021/11/15(Mon) 00:17:27

Re: / 数学苦手
なるほど…あ、そうですね。問題の図で考えたら最初は5×5の正方形ですものね。それで減るっていうのは問題の図でいう「1」から「5」までの一辺の長さですか?それとも面積…
あと、この解説もちょっとよく分からないので、もし、分かったら教えてくれると嬉しいです。

No.79404 - 2021/11/15(Mon) 22:32:53

Re: / 数学苦手
あ、辺ですね。すみません汗
No.79410 - 2021/11/16(Tue) 11:15:10

Re: / 数学苦手
あ、1から5というのも間違いでした。1から6でした。問題の「6」の数字が書かれている長方形は偶数なので、縦が2-1=1になってますね。次の「5」と書かれている長方形は横が2-1=1となってますね。でも、求めたいものは残りの面積なのでそこをxなど文字として置いて、イコール2500みたいな式を立てるのでしょうか…
No.79411 - 2021/11/16(Tue) 11:24:29

Re: / 数学苦手
あと偶数の場合の横と奇数の場合の縦も規則性がちょっと僕には理解が難しいです
No.79412 - 2021/11/16(Tue) 11:29:23
領域・範囲 / 鄭思齐
正の数s,tに対して、xの4次方程式
(A)x^4-2(s+t-1)x^2+2st+1=0
を考える。

(1)方程式(A)が異なる4つの実数解を持つためのs,tの条件を求め、その条件を満たす点(s,t)の領域を図示せよ。

(2)1/2≦t≦2であるすべてのtに対して、方程式(A)が異なる4つの実数解をもつためのsの範囲を求めよ。

(3)1/2≦t≦2である少なくとも1つのtに対して、方程式(A)が異なる4つの実数解をもつためのsの範囲を求めよ。

当方高校3年生です。ご教授いただければ幸いです。

No.79353 - 2021/11/11(Thu) 22:20:02

Re: 領域・範囲 / 関数電卓
(1) x^2=u と置くと
 (A) ⇔ u^2−2(s+t−1)u+2st+1=0 …(B)
(A)が異なる4実解をもつ ⇔ (B)が 異なる正の2実解をもつ

太字部分はお分かりですか?
お分かりなら,この先はご自分でやってみて下さい。
うまくいかない場合には,その旨返信下さい。

No.79361 - 2021/11/12(Fri) 18:26:33

Re: 領域・範囲 / 鄭思齐
理解しました!
ありがとうございます、お陰様で全部わかりました!

No.79396 - 2021/11/14(Sun) 23:31:35
格子点 / ヒストリア・レイス
座標平面において、x座標、y座標がともに整数である点を格子点と呼ぶ。4つの格子点O(0,0),A(a,b),B(a+c,b+d),C(c,d)を頂点とする平行四辺形OABCの内部をDとする。
(1)ad-bc=1のとき、D内には格子点は存在しないことを示せ。
(2)ad-bc=2のとき、D内に格子点があれば、それは平行四辺形OABCの対角線の交点であることを示せ。

1989年度京都大学後期試験の問題と類似しているのですが、解説を読んでもよくわからなかったので質問させて頂きました…お手数ですが、どなたかお願いいたします。

No.79352 - 2021/11/11(Thu) 22:09:54

Re: 格子点 / 高校三年生
ぜんぜん、類似してない気が・・・。
過去問は、一辺が座標軸に平行となる場合ですね。
その「縛り」が無くなるだけで、超難問と化してますわ。

私からも、どなたかお願いいたします。m(_ _)m

No.79358 - 2021/11/12(Fri) 16:10:04

Re: 格子点 / らすかる
とりあえず証明してみましたが、非常に長いです。
入試問題ならばおそらくもっと簡潔な方法があると思います。

a=b=0またはc=d=0のときad-bc=0となり(1)(2)の条件を満たさないので、
AとCは原点とは一致しないと考えてよい。
a=c=0またはb=d=0のときad-bc=0となり(1)(2)の条件を満たさないので、
AとCが両方とも軸上にある場合は異なる軸上にあると考えてよい。

[AとCが両方とも軸上にある場合]
座標軸を90°単位で適宜回転させることにより、
A(a,0),C(0,d)(a>0,d≠0,b=c=0)とすることができるので、
この場合について示せばよい。
(座標軸を90°回転してもad-bcの値は変化しないことに注意)
(1)ad-bc=1からad=1なのでa=d=1となり、D内に格子点は存在しない。
(2)ad-bc=2からad=2なので(a,d)=(1,2),(2,1)となり、D内に格子点は存在しない。

[少なくとも一方が軸上にない場合]
(a)Cが軸上にある場合
座標軸を90°単位で適宜回転させることにより、Cをx軸の正の部分に移動できる。
このとき、Aがもし第2象限または第3象限にあれば、Aを原点に関して対称移動して
AとCを交換する。
Aを原点に関して対称移動するとad-bcの符号が反転し、AとCを交換すると
再度符号が反転するので、ad-bcの値は変わらない。
また、上記のように移動しても平行四辺形が格子点上で平行移動しただけなので、
内部の格子点の個数は変わらない。
(b)Cが軸上にない場合
座標軸を90°単位で適宜回転させることにより、Aのx座標が正であるようにできる。
このとき、Cがもし第2象限または第3象限にあれば、Cを原点に関して対称移動して
AとCを交換する。
この操作でad-bcの値と平行四辺形の形が変わらないのは(a)と同じ。

上記の操作により、AとCのx座標の値は両方とも正にできるので
a>0かつc>0と仮定してよく、そのように仮定する。
(1)と(2)の条件からad-bc>0すなわちd/c>b/aなので、直線OCの傾きは
直線OAの傾きより大きい。
ここでb,dの符号により4つに場合分けして考える。

(i)b<0=dの場合
(1)ad-bc=1となるためには(b,c)=(-1,1)でなければならない。
このとき明らかにD内に格子点は存在しない。
(2)ad-bc=2となるためには(b,c)=(-1,2),(-2,1)でなければならない。
(b,c)=(-1,2)のときD内に格子点は存在しない。
(b,c)=(-2,1)のとき、aが偶数ならばD内に格子点は存在せず、
奇数ならば格子点は平行四辺形の対角線の交点((a+1)/2,-1)のみD内に存在する。

(ii)b=0<dの場合
(1)ad-bc=1となるためには(a,d)=(1,1)でなければならない。
このとき明らかにD内に格子点は存在しない。
(2)ad-bc=2となるためには(a,d)=(1,2),(2,1)でなければならない。
(a,d)=(1,2)のとき、cが偶数ならばD内に格子点は存在せず、
奇数ならば格子点は平行四辺形の対角線の交点((c+1)/2,1)のみD内に存在する。
(a,d)=(2,1)のときD内に格子点は存在しない。

(iii)b<0<dの場合
(1)ad≧1,bc≦-1となるため、ad-bc=1となることはない。
(2)ad-bc=2となるためには(a,b,c,d)=(1,-1,1,1)でなければならない。
このとき、格子点は平行四辺形の対角線の交点(1,0)のみD内に存在する。

(iv)それ以外の場合
b<d<0ならばAとCをx軸に関して対称に移動してAとCを交換して考えれば、
0<b<dで考えられる。
従ってこの場合はa,b,c,dがすべて正(の整数)で考えればよい。

平行四辺形の内部に格子点P(p,q)があったとすると
b/a<q/p<d/c(p>0,q>0)となる。
b/a<q/pからaq>bp
すべて正の整数なのでaq-bp≧1 … (c)
q/p<d/cからdp>cq
すべて正の整数なのでdp-cq≧1 … (d)
(c)×d+(d)×bから(ad-bc)q≧b+d
よってad-bc≧(b+d)/q
(1)
Pは平行四辺形の内部にあるのでq<b+dすなわち(b+d)/q>1
従ってad-bc>1となるので条件を満たすP(p,q)は存在しない。
(2)
ad-bc=2から(b+d)/q≦2すなわちq≧(b+d)/2
もしq>(b+d)/2であるような点P(p,q)が存在するならば、
平行四辺形の対角線の交点に関して対称な点P'(p',q')も存在するはずだが
q≧(b+d)/2からそのような点は存在しない。よって存在すればq=(b+d)/2
(c)×c+(d)×aから(ad-bc)p≧a+cとすると
上記と全く同様の理屈によりp=(a+c)/2も導出される。
よって存在するならばP(p,q)は平行四辺形の対角線の交点。

No.79362 - 2021/11/12(Fri) 20:42:43

Re: 格子点 / m
面積に注目するといい.

(事実i)
(0,0), (a,b), (a+c,b+d), (c,d)を頂点とする平行四辺形の面積は |ad-bc| である.(ここでは,|ad-bc|=0のときつぶれた平行四辺形と呼ぶことにする.)

(事実i')
(0,0), (a,b), (c,d)を頂点とする三角形の面積は |ad-bc|/2 である.

(考察I)
a, b, c, d が整数のとき |ad-bc| も整数である.(事実i')より格子点三点からなる(つぶれていない)三角形の面積は 1/2 以上である.

以下,a, b, c, d を整数とし,O(0,0), A(a,b), B(a+c,b+d), C(c,d) とおく.D は平行四辺形OABCの内部とする.

(考察II)
内部 D に格子点 P が存在すると仮定すれば,△POA, △PAB, △PBC, △PCO の面積はそれぞれ 1/2 以上であり,従って平行四辺形 D の面積は 2 以上である.


(1)
平行四辺形の面積は 1 だから,(考察II)より内部 D の格子点は存在しない.

(2)
平行四辺形の面積は 2 だから,(考察II)よりD内の格子点をPとすれば,△POA, △PAB, △PBC, △PCO の面積はそれぞれちょうど 1/2 である.
直線 OA と点 P の距離を h,直線 BC と点 P の距離を h' とすれば,△POA=△PBC と OA=BC より h = h' である.同様に,点Pと直線AB,直線COの距離も等しい.
これらを満たすような点 P は平行四辺形の中心,つまり対角線の交点のみである.

No.79366 - 2021/11/13(Sat) 02:21:39

Re: 格子点 / 高校三年生
らすかるさん、回答ありがとうございます。

なるほど。

「平行四辺形の対角線の交点に関して対称な点P'(p',q')も存在するはずだが・・・」

これが問題のキモでしたか。つまり、対角線の交点Mの座標は、

M(m/2,n/2) [m,nは整数]

で一般化されるわけですね。別解を思いつきました。

***************************************************

【別解】

(iv)それ以外の場合

対角線OBからの距離が最も近い格子点群を原点に近い方から、片側を P1,P2,・・・,Pn とし、
対角線OBを挟んで、反対側を Q1,Q2,・・・,Qn(nは自然数)と定めると、
対角線の交点を基準とする「格子点の対称性」から、

n = 【対角線OBを内分する格子点の数】+ 1

となる。

(1)
対角線OBを内分する格子点が存在すると仮定し、原点に近い方から、 M1,M2,・・・とすると、

▱OP1M1Q1 < ▱OABC

で、▱OABCの面積は2以上となるので、ad-bc=1に矛盾。
よって、対角線OBを内分する格子点は存在しない。
その代わりに、▱OP1BQ1が存在し、

▱OP1BQ1≦▱OABC

だが、ad-bc=1より▱OABCは最小面積をもつので、結局、

▱OP1BQ1≡▱OABC

なので、題意は示された。

(2)
対角線OBを内分する格子点が二つ以上存在すると仮定し、
原点に近い方から、 M1,M2,・・・とすると、

▱OP1M1Q1 + ▱M1P2M2Q2 < ▱OABC

で、▱OABCの面積は3以上となるので、ad-bc=2に矛盾。

[i] 対角線OBを内分する格子点が一つだけ存在する場合

対角線の交点を基準とする「格子点の対称性」から、格子点M1は対角線OBの中点で、

▱OP1M1Q1≡▱M1P2BQ2 < ▱OABC

だが、ad-bc=2より、▱OABCは二番目に小さい面積をもつので、結局、

▱OP1BQ2≡▱OABC or ▱OP2BQ1≡▱OABC

よってこのとき、D内の格子点は点M1のみ。

[?A] 対角線OBを内分する格子点が存在しない場合

点O(0,0)と点B(a+c,b+d)の中間点は格子点ではないので、

a+c≡b+d≡1 (mod 2)      … ?@

また、ad-bc=2より、

ad≡bc≡0 or ad≡bc≡1 (mod 2) … ?A

?@、?Aより、結局、

[a,b,c,d]≡[0,0,1,1] or [1,1,0,0] (mod 2)

となり、辺OAと辺OCの中点をそれぞれ、点L(a/2,b/2)、点N(c/2,d/2)とすると、
点Lか点Nのどちらか一方が格子点となる。
さらに、辺BAと辺BCの中点をそれぞれ、点N’、点L’とすると、
2点L、L’か2点N、N’のどちらか一方が格子点となる。
その場合は、

▱OLL’C≡▱LABL’ or ▱OAM’M≡▱MM’BC
▱OLL’C + ▱LABL’≡▱OABC or ▱OAM’M + ▱MM’BC≡▱OABC

であり、▱OABCは二つの合同な最小面積をもつ平行四辺形を繋げた図形で、
連結部分の辺LL’(または、辺MM’)を内分する格子点は存在しない。
以上の内容と(1)の結果を合わせて考えると、このとき、D内の格子点は存在しない。

[i]、[?A]より題意は示された。

No.79367 - 2021/11/13(Sat) 06:16:52

Re: 格子点 / 高校三年生
mさん、回答ありがとうございます。

エレガントすぎる!!!!!!!!

三角形の面積が 1/2 以上であることは、すぐに気付くけど、

「平行四辺形の内部に四つの三角形をイメージする。」

のは、センスがないとできないっすよ。ビビりました。

No.79368 - 2021/11/13(Sat) 06:30:07

Re: 格子点 / GM
(1)平行四辺形内の点の座標(e、f)は0<s<1、0<t<1を満たす実数s、tを用いて
s(a,b)+t(c、d)と表すことができます。
うまく書けませんが行列表示にすると
(a c)(s)=(e)
(b d)(t) (f)
左辺の行列の逆行列を左から両辺にかけるとad−bc=1なので
e,fが整数だとsもtも整数になってしまいます。

(2)ad−bc=2の場合に同様の計算を行うと
s=(整数)/2、t=(整数)/2となります。
0<s<1、0<t<1を満たす必要があるのでs=1/2、t=1/2となり題意が示されます。

No.79378 - 2021/11/13(Sat) 19:30:01

Re: 格子点 / m
> 高校三年生さん
うれしい///

> GMさん
あっぱれ.行列をそう使うのは初めて見ました.

No.79380 - 2021/11/13(Sat) 20:33:42
(No Subject) / 乙姫[受験生]
自然数nに対して、nの正の約数の総和をS(n)で表す。例えば、
 S(18)=1+2+3+6+9+18=39
である。以下、nを正の偶数として、n=(2^a)m(aは自然数、mは正の奇数)と表す。
(1)S(n)/S(m)をaの式で表せ。
(2)S(n)=2nのとき、S(m)-mをaとmの式で表せ。
(3)S(n)=2nのとき、mは素数でかつm=2^(a+1)-1となることを示せ。

○○医科大学に多い問題形式らしいです。特に(3)が難しいようなのですが、(1)から教えていただけたら幸いです。

No.79351 - 2021/11/11(Thu) 22:04:27

Re: / IT
「完全数」に関する問題ですね。
知っていると秒で解けて書くだけ、知らないと解けたとしてもかなり時間が掛かると思うので、入試問題としては、如何なものかと思います。

下記など参考にしてください。(私は赤字のところを思いつきませんでした。いわれてみると簡単ですが)
https://manabitimes.jp/math/883

No.79372 - 2021/11/13(Sat) 11:50:53

Re: / GM
(1)s(m)=1+(mの他の約数)+mなのでn=(2^a)mのとき
s(n)=(1+2+2^2+・・・+2^a)s(m)
よってs(n)/s(m)=2^(a+1)−1

(2)s(n)=2nのとき(1)より
s(m)=2n/(2^(a+1)−1)=2^(a+1)m/(2^(a+1)−1)=m+m/(2^(a+1)−1)
よってs(m)−m=m/(2^(a+1)−1)

(3)mが素数でないとするとmは2^(a+1)−1の倍数になりますが
(2)よりs(m)=m+m/(2^(a+1)−1)なので
これだとmの約数をすべて足し切れていないのが明らかです。

mが素数で2^(a+1)−1であれば(2)の結果よりs(m)=1+mなので確かに成り立ちます。

No.79379 - 2021/11/13(Sat) 19:31:56

Re: / IT
GM さん
>(3)mが素数でないとするとmは2^(a+1)−1の倍数になりますが

「mが素数でないとすると」は、どこに掛かりますか?
「mは2^(a+1)−1の倍数になります」には掛からないので、(m が素数でもmは2^(a+1)−1の倍数)

「これだとmの約数をすべて足し切れていない」に掛かるということでしょうか?

No.79395 - 2021/11/14(Sun) 19:52:25

Re: / 高校三年生
あ!そうか。

m = (2k+1)・{2^(a+1)-1}  [kは自然数]

であっても、

2k+1 = 2^(a+1)-1 =【素数】

となる場合、mの約数は、

{2^(a+1)-1}^2, 2^(a+1)-1, 1

の3つだけになるから、十分条件として「1が足りない」を主張しないと、
減点食らう可能性があるのか。

No.79398 - 2021/11/15(Mon) 06:22:06

Re: / IT
高校三年生さん>
> あ!そうか。
・・・
> の3つだけになるから、十分条件として「1が足りない」を主張しないと、
> 減点食らう可能性があるのか。


そうですね。
「「十分条件として」・・・を主張する」という表現が適切か分かりませんが、 私が前に紹介したサイトでは

(2)よりS(m)=m+m/(2^(a+1)-1)
ここで,2^(a+1)-1は3以上の整数,
よって,m/(2^(a+1)-1)は,mより小さいmの正の約数なので1でなければならない。
すなわち,S(m)=m+1。
したがって,2^(a+1)-1=m,また,mは素数。
としていると思います。

#私の書いたのも、接続詞の使い方をもう少し工夫した方が良いとは思います。

No.79399 - 2021/11/15(Mon) 07:23:24

Re: / GM
ITさん、高校3年生さん

ありがとうございます。そうですね。
mが素数でないとするとmは2^(a+1)−1の倍数
と読んでしまいますね。

mが素数でない場合について説明するのであれば
m=2^(a+1)−1でmが素数でない場合
m=k(2^(a+1)−1)(kは3以上の奇数)の場合
に分けた方がいいのかもしれません。

No.79402 - 2021/11/15(Mon) 12:54:21
曲率を求める式 / サナダ
こちらのサイトにおいて質問があります。
https://manabitimes.jp/math/952


サイトの画像について、どうやって3つの赤い下線部の式を導いたのでしょうか。
また、青い下線部の式が導かれるまでの過程の計算を詳しく教えて頂けないでしょうか。

どうかよろしくお願い致します。

No.79347 - 2021/11/11(Thu) 17:09:11

Re: 曲率を求める式 / ast
リンク先サイトにある
> 二つの法線の交点の座標 C(x_b, y_b) を求める(詳細は省略)
の部分, つまり連立方程式
 (y−f(a))f′(a)=a−x
 (y−f(b))f′(b)=b−x
を真面目に計算して x,y について解けば, x,y が以下のような4式 (x,y それぞれ2つずつ) を項として含むことが確かめられます.

ということで, ロピタルの定理を用いてよいので

 [x-i] (f(b)-f(a))/(f'(a)-f'(b)),
 [x-ii] (f'(a)b-f'(b)a)/(f'(a)-f'(b)),
 [y-i] (f'(a)-f'(b))/(a-b),
 [y-ii] (f'(a)f(a) -f'(b)f(b))/(f'(a)-f'(b))

の4つの式の b→a とした極限を真面目に計算してください

No.79349 - 2021/11/11(Thu) 19:21:10

Re: 曲率を求める式 / GandB
 曲率と曲率半径については何年か前に話題になったとき紹介されていた
http://physics.thick.jp/Physical_Mathematics/Section3/3-7.html
が直感的にはわかりやすいだろう。そのときの質問がおもしろい内容だったのでよく覚えているのだ(笑)。
 ただ、Δθとdθをやや混同してるような気がするので、蛇足を追加しておく。

No.79355 - 2021/11/12(Fri) 07:08:19

Re: 曲率を求める式 / サナダ
astさん、GandBさん解説ありがとうございます。
補足で曲率に関して質問したいのですが、
画像の式の?@をdθ=と変形して、?Aの式になるまでの過程の計算を教えて頂けないでしょうか。

No.79945 - 2021/12/13(Mon) 00:07:27

Re: 曲率を求める式 / サナダ
?@の式は
tan(θ+dθ)=tan(θ)+d tan(θ)=(tanθ+dθ)/(1-tanθ*dθ)から作りました。

No.79946 - 2021/12/13(Mon) 00:13:43
(No Subject) / 北斎
任意の実数aに対して√a^2=|a|

上の性質の証明
a^2=(-a)^2であって
a>0ならばa^2の正の平方根はa
a<0ならばa^2の正の平方根は-a

√a^2の意味とaの絶対値|a|の意味とを考えれば、これからaが正でも負でも√a^2=|a|の成り立つことがわかる.


これの意味するところがわからないので教えてほしです!

No.79345 - 2021/11/11(Thu) 13:37:19

Re: / ast
書かれている内容の前半 (√(a^2) の意味) は「a^2 の正の平方根は [[a>0 ならば a] または [a<0ならば -a]] と分かった」ということですよね?

後半は「では,
 a>0ならばa,
 a<0ならば-a
を返す関数は既知の関数です, それは何でしょう」と読めばよい (|a|の意味) のではないでしょうか.

No.79350 - 2021/11/11(Thu) 19:27:50
整式の決定 / 猫 魚
全ての実数xについて
{f(x)}²=f(f(x))をみたす整式f(x)をすべて求めよ.

No.79344 - 2021/11/11(Thu) 12:44:25

Re: 整式の決定 / らすかる
f(x)の次数をnとすると左辺は2n次、右辺はn^2次からn^2=2n
これを解いてn=0,2
0次つまり定数関数のときf(x)=cとおくとc^2=cなのでc=0,1
従って定数関数f(x)=0,f(x)=1は条件を満たす解
2次のときf(x)=ax^2+bx+c(a≠0)とおいて代入すると
左辺はa^2x^4+2abx^3+(b^2+2ac)x^2+2bcx+c^2
右辺はa^3x^4+2a^2bx^3+(b^2+2ac+b)ax^2+(2ac+b)bx+(ac+b+1)c
係数比較によりa^2=a^3,ab=a^2b,b^2+2ac=(b^2+2ac+b)a,2bc=2ac+b,c^2=(ac+b+1)c
a≠0とa^2=a^3からa=1
a=1のときab=a^2bは成り立つ
b^2+2ac=(b^2+2ac+b)aにa=1を代入するとb=0が得られ、
2bc=2ac+bからc=0
これはc^2=(ac+b+1)cを満たす
従って条件を満たす係数は(a,b,c)=(1,0,0)なのでf(x)=x^2
よって条件を満たす解は
f(x)=0, f(x)=1, f(x)=x^2 の3個

No.79346 - 2021/11/11(Thu) 13:41:38
1辺の長さが1である正五角形ABCDEを2等分する線分の長さの最小値 / なでしこ
1辺の長さが1である正五角形ABCDEを2等分する線分の長さの最小値を求めよ。

CD上にCP=x(0≦x≦1/2)、AE上にAQ=y(0≦y≦1/2)を取って、
四角形PDEQの面積が正五角形ABCDEの面積の半分であることを利用してxとyとの関係式を出して、
PQをxの関数としてあらわして最小値を求めると先生から言われたのですが、
余弦定理を使ってxとyの関係式すらうまく出せないです。
解き方を教えてください。

No.79343 - 2021/11/11(Thu) 10:44:53

Re: 1辺の長さが1である正五角形ABCDEを2等分する線分の長さの最小値 / 関数電卓
簡単ではないようですね。
辺に平行な2等分線は中心を通らないし…
cos36°=1/4・√(10+2√5) などと書いてみてもさっぱり大きさの程度が分からないし… 0.8090… だけど…
根気よくやれば辿り着くのだろうが…
すみません,食指は動きません。

No.79348 - 2021/11/11(Thu) 18:06:56

Re: 1辺の長さが1である正五角形ABCDEを2等分する線分の長さの最小値 / らすかる
直線CDと直線AEの交点をFとすると
△FEDは頂角36°底辺1の二等辺三角形なのでDF=EF=(√5+1)/2
PF=1-x+(√5+1)/2=(3+√5)/2-x、QF=1-y+(√5+1)/2=(3+√5)/2-yなので
△FQP=
((3+√5)/2-x)/((√5+1)/2)・((3+√5)/2-y)/((√5+1)/2)・△FED
=(3+√5-2x)(3+√5-2y)/(6+2√5)・△FED
よって四角形PDEQの面積は
{(3+√5-2x)(3+√5-2y)/(6+2√5)-1}・△FED
一方五角形ABCDEの面積は△FEDの面積の√5倍なので、条件を満たすためには
{(3+√5-2x)(3+√5-2y)/(6+2√5)-1}・△FED=√5/2・△FED
整理して
(3+√5-2x)(3+√5-2y)=11+5√5 … (1)
さらに整理して
2(x+y)(3+√5)-4xy=3+√5 … (2)
△FQPに関する余弦定理により
PQ^2=PF^2+QF^2-2PF・QF・cos36°
=((3+√5)/2-x)^2+((3+√5)/2-y)^2-2((3+√5)/2-x)((3+√5)/2-y)(√5+1)/4
={(3+√5)-(x+y)}^2-(20+9√5)/2 … (3)
(整理途中で(1)と(2)を使用)
よって「PQが最小」⇔「x+yが最大」
(2)はx=yに関して対称でありx+y=kがこれに接するとき
k=(3+√5)-√(11+5√5)
これを(3)に代入して
PQ^2=(2+√5)/2
∴PQが最小となるときPQ=√(4+2√5)/2

# 計算には自信がありません。

No.79357 - 2021/11/12(Fri) 08:53:42

Re: 1辺の長さが1である正五角形ABCDEを2等分する線分の長さの最小値 / なでしこ
ありがとうございました。

>一方五角形ABCDEの面積は△FEDの面積の√5倍なので、

√5倍になるところは実際に面積を求めて比較しましたが、辺の比から出せるのでしょうか?

No.79371 - 2021/11/13(Sat) 11:31:46

Re: 1辺の長さが1である正五角形ABCDEを2等分する線分の長さの最小値 / らすかる
AE:EF=1:(√5+1)/2から△ADE={2/(√5+1)}△FED={(√5-1)/2}△FED
△ACD≡△FED、△CAB≡△ADEなので
五角形ABCDE=△FED+2△ADE={2{(√5-1)/2}+1}△FED=(√5)△FED
と出せますが、実際に面積を求めているのと変わりませんね。

No.79373 - 2021/11/13(Sat) 11:51:31
(No Subject) / sukiyaki
すいません。初期条件を記載することを忘れていました。
初期条件
x(t=0)=2 dx/dt (t=0)=0
となります。

No.79339 - 2021/11/11(Thu) 01:28:50
全22459件 [ ページ : << 1 ... 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 ... 1123 >> ]