[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / しょう
ありがとうございます!!

あと、もうひとつお願いします

No.2781 - 2008/09/19(Fri) 20:17:38

Re: / hari
(1)
左辺をf(x)とおきます。
x - 1で割ると-4あまるから、商をA(x)とおくと
f(x) = (x - 1)A(x) - 4
x - 2で割ると割り切れるから、商をB(x)とおくと
f(x) = (x - 2)B(x)
とかけます。すると
f(1) = -4, f(2) = 0というa, bに関する連立方程式が導かれます。
(A(x), B(x)の項を0にするようなxを代入しています。)


(2)
このような式を見たときは = kとおくとうまくいくことがあります。
x + y = 3k ・・・(あ)
y + z = 4k ・・・(い)
z + x = 5k ・・・(う)
全部足すと
x + y + z = 6k・・・(え)
(え) - (あ), (え) - (い), (え) - (う)でx, y, zがkで表せます。
[6], [7]は求まったx, y, zを代入して整理すれば導けます。

No.2784 - 2008/09/19(Fri) 21:57:30

Re: / しょう 高3
ありがとうございます!!
No.2786 - 2008/09/20(Sat) 00:17:01
ベクトル / 桜 高校2
こんばんは
よろしくお願いいたします。

2直線のなす角θをそれぞれ求めよ。
0°<θ≦90°

x-y-1=0 (√3+1)x+(√3-1)y-1=0

という問題がわかりませんでした。
2つのグラフはかけました。
n→(法線ベクトル)の書き方がわかりません。
どこから始まってどこで終わるのでしょうか。

教えてください
y炉しくお願いいたします

No.2779 - 2008/09/19(Fri) 17:59:52

Re: ベクトル / hari
法線ベクトルは関係あるのでしょうか・・・?

x - y - 1 = 0とx軸のなす角をα
(√3 + 1)x + (√3 - 1)y - 1 = 0とx軸のなす角をβ
とおくと
tanα = 1, tanβ = -(2 + √3)
で、タンジェントの加法定理で
tan(β-α) = (tanβ - tanα)/(1 + tanαtanβ) = √3

∴β - α = 60°

※式の区切りにはコンマをおいたほうがいいですよ、

No.2782 - 2008/09/19(Fri) 21:40:28

Re: ベクトル / 桜 高校2
ありがとうございました
No.2789 - 2008/09/20(Sat) 17:06:09

Re: ベクトル / hari
内積を使うのかな?

x - y - 1 = 0の法線ベクトルは(1, -1)
(√3 + 1)x + (√3 - 1)y - 1 = 0の法線ベクトルは(√3 + 1, √3 - 1)

※ax + by + c = 0の法線ベクトル(の一つ)は(a, b)

内積の関係から
cosθ = a・b/|a||b|
から
cosθ = 1/2
ゆえにθ = 60°

No.2800 - 2008/09/21(Sun) 02:43:44
不定積分 / のり
次の不定積分どうなるでしょうか
但しxは定数と考えてください。
∫(y^2―2y+1―x^2)/(y^2―2y+1+x^2)^2dy
宜しくお願いいたします。

No.2778 - 2008/09/19(Fri) 13:34:02

Re: 不定積分 / hari
{(y - 1)^2 - x^2}/{(y - 1)^2 + x^2}
= 1 - 2x^2/{(y - 1)^2 + x^2}
= 1 - 2/{((y - 1)/x)^2 + 1}

なので
y - 2xtan-1((y - 1)/x) + 積分定数
となります。

No.2783 - 2008/09/19(Fri) 21:47:53

Re: 不定積分 / のり
なるほどきれいに積分できますね。
ありがとうございました。

No.2785 - 2008/09/19(Fri) 22:39:35

Re: 不定積分 / 豆
分母の2乗はいいのかしら?
No.2787 - 2008/09/20(Sat) 06:53:42

Re: 不定積分 / のり
そういえば抜けていますね。
入れた場合どうなりますか。
第1項の答えがxtan^-1{(y - 1)/x}ですね。
第2項はy―1=xtanθとおいて計算すると
(y―1)/ {x^2+(y―1)^2}―(1/x)tan^−1{(yー1/x}
となりましたが・・・あっていますか。

No.2788 - 2008/09/20(Sat) 09:54:58

Re: 不定積分 / hari
すいません。^2を見逃してしまいました。
でしたら、
(1 - y)/{(y - 1)^2 + x^2} + 積分定数
となります。

No.2804 - 2008/09/21(Sun) 08:21:29

Re: 不定積分 / のり
最初にy-1=xtanθと置けばいいのですね。
結果、「hari」さんの答えになりました。
遠回りをしましたが、おかげで計算力がつきました。
ありがとうございました。

No.2805 - 2008/09/21(Sun) 09:48:56
(No Subject) / こやまっくす
初項222,公差dの等差数列の第n項anと,初項3,公比2の等比数列の第n項bnの値が等しく,その等比数列の初項から第n項までの和Snが6141であるとき,n=□かつnがその値のときan=bn=□であり,また公差d=□である.


という問題なんですが
解き方を教えて下さい。

No.2776 - 2008/09/19(Fri) 09:58:26

Re: / 七
初項222,公差dの等差数列の第n項
an=222+(n−1)d
初項3,公比2の等比数列の第n項
bn=3・2^(n−1)
Sn=3・(2^n−1)
an=bn より
222+(n−1)d=3・2^(n−1) … (1)
Sn=6141 より
3・(2^n−1)=6141
2^n=2048=2^11
よって n=11
(1) に代入して
222+10d=3・2^10=3072=an=bn
10d=2850
d=285
計算は間違っているかも知れません。

No.2777 - 2008/09/19(Fri) 10:12:23
二次関数・数と式 / しょう 高3
はじめまして、よろしくお願いします。
No.2774 - 2008/09/19(Fri) 02:03:33

Re: 二次関数・数と式 / ヨッシー
(1)
y=−x2+2x+3
のグラフで、y≧0 の部分は、図の通りです。

また、5x+y=k とおくと、
 y=−5x+k
より、傾き−5の直線が、上のグラフの実線部分(両端を含む)と
交点を持ちつつ動くとき、k(y切片)が最大となるのは、
x=3,y=0 のときの k=15

(2)
2+2=ax
より、2つのグラフ
 y=x2+2、y=ax
を考えます。

2つのグラフが、−3≦x≦−1 の範囲で、交点を持つように
a(傾き)を変化させると、
aの最小は、点(-3,11) を通るときの -11/3
aの最大は、y=ax が接線となるときで、
 判別式=a2−8=0
 a<0より a=-2√2

No.2775 - 2008/09/19(Fri) 09:10:24
対数 / 礼花 高2
お久しぶりです。よろしくお願いします!

Log102=0.3010, log103=0.4771とする。次の数は、小数第何位に初めて0でない数字が現れるか。
1.(1/2)100
2.{1/(√2)25}
3.(3)√(0.06)10

分かりにくくてすみません。この3問がどうやって解いたらいいか分かりません。よろしくお願い致します。

No.2763 - 2008/09/18(Thu) 18:56:51

Re: 対数 / ヨッシー
log101=0
log100.1=−1
log100.01=−2
ですから、ある数の常用対数(底が10の対数)をとって、
 0未満-1以上 ・・・ 小数第1位に初めて0以外の数
 -1未満-2以上 ・・・ 小数第2位  〃
 -2未満-3以上 ・・・ 小数第3位  〃
のように判断できます。

(以下 log は常用対数です)
1.log(1/2)100=log2-100=-100log2
2. log{1/√225}=log2-25/2
3.log(3)√0.0610=log0.0610/3
  =10/3log(2・3/100)=10/3(log2+log3−log100)
というふうに変形して、最後は、
 log2=0.3010, log3=0.4771
より、近似値を出します。

No.2766 - 2008/09/18(Thu) 19:49:09

Re: 対数 / 礼花 高2
ヨッシーさん、ありがとうございます。

近似値までは出せたのですが、そこから先の解き方が全く分かりません。もう少し詳しく教えて頂けませんか?よろしくお願いします!

No.2767 - 2008/09/18(Thu) 21:34:23

Re: 対数 / ヨッシー
たとえば、log をとった近似値が、-1.35 だったら、
 -1未満-2以上 ・・・ 小数第2位に初めて0以外の数
に該当しますので、答えは、小数第2位です。
同様に、近似値が、-1230.24 だったら、
 -1230未満-1231以上 ・・・ 小数第1231位に初めて0以外の数
に該当しますので、答えは、小数第1231位です。

No.2769 - 2008/09/18(Thu) 22:12:05

Re: 対数 / にょろ
例えば
1234は4桁の数字です。
1000<1234<10000です。
log10をとってみると

log101000=4<log101234<log1010000=5

なので、1234は104以上105未満
つまり4桁と分かります。

No.2772 - 2008/09/18(Thu) 23:34:25

Re: 対数 / 礼花 高2
理解できました♪
物分かりが悪くて、申し訳ありませんでした;
ヨッシーさん・にょろさん、分かりやすく解説してくださってありがとうございました。

No.2808 - 2008/09/21(Sun) 14:28:30
数列 / 白梅
お久しぶりです。宜しくお願い致します。

(問題)nを自然数とする。
    座標平面上の2n+2個の点からなる集合
L={(x,y)|x,y は整数、0≦x≦n , 0≦y≦1}
のうち3点を頂点とする三角形を全て考える。
   これらの三角形の面積の総和を求めよ。

答えは(1/6)*n*(n+1)^2*(n+2)
なのですが、解法が分かりません。
どこかの1点を固定して考えたのですが、
回答と答えが合致しません。
どのように考えれば良いのでしょうか。

宜しくお願い致します。

No.2761 - 2008/09/18(Thu) 17:46:04

Re: 数列 / ヨッシー
x軸(y=0)上と、y=1上にn+1この点が並んだ形です。
x軸上から2点とy=1上から1点選びます。
高さは必ず1であり、底辺はx軸上で選ぶ2点の間隔になります。
点(0,0) と、それより上のもう1点を選ぶと、底辺は、
 1,2,3・・・n のn通り出来ます。
点(0,1) と、それより上のもう1点を選ぶと、底辺は、
 1,2,3・・・n-1 の n-1通り出来ます。
以下、
点(0,n-1) と、それより上のもう1点を選ぶと、底辺は、
 1 の 1通り出来ます。
これらの和(底辺の和)をもとめると、
 (1+2+3+…+n)+(1+2+3+…+n-1)+・・・・+(1+2)+(1)
=Σk=1〜nk(k+1)/2=Σk=1〜n(k2+k)/2
=n(n+1)(2n+1)/12+n(n+1)/4=n(n+1)(n+2)/6

1つの底辺について、y=1 上の点はn+1個あるので、
同じ底辺から、三角形がn+1個出来ます(面積は同じ)
よって、
 n(n+1)(n+2)/6×(n+1)×1÷2
これが、x軸上に2点を取ったときの三角形の面積の和です。
y=1 上に2点、x軸上に1点を取ったときも、同じだけの三角形ができるので、
三角形の面積の和は
 n(n+1)(n+2)/6×(n+1)×1÷2×2=n(n+1)2(n+2)/6

No.2762 - 2008/09/18(Thu) 18:10:40

素晴らしい!^^ / 白梅
ヨッシ−様、非常に素早く、
大変分かりやすい解説をして下さって
ありがとうございます!^^

予備校で何回も個別に質問して
先生に説明してもらいましたが、
ヨッシー様の説明はそれをはるかに上回る
大変分かりやすい解説です。
1度目を通しただけですぐに理解することが
出来ました。ヨッシー様は本当に説明が上手ですね。
ヨッシー様は素晴らしい人です^^
ありがとうございました。

補足ですが1カ所ヨッシー様の説明の中で
条件にあわない表現があったのですが、
解答として試験の時に書く時にはその点を
修正して書きますので、その点お伝えしておきます。

ありがとうございました^^

No.2764 - 2008/09/18(Thu) 19:09:59

Re: 数列 / ヨッシー
あぁ、点(0,0) はともかく、
点(0,1)、点(0,n-1) が、x、y逆ですね。

最初しばらく、y軸と直線x=1 と思っていたので。

それと、それより上というのも、それより右の誤りですね。
x軸が右に向かって大きくなる、よく見かける座標軸での話ですけど。

No.2765 - 2008/09/18(Thu) 19:36:33

ありがとうございます。 / 白梅
ヨッシー様、わざわざレスを付けて下さって
ありがとうございます。

お忙しい中わざわざ回答して頂けるだけで
私はとても嬉しいです。
なので諸処の箇所については特に
気にせずにこれからも機会があれば
どうぞ宜しくお願い致します。

No.2768 - 2008/09/18(Thu) 21:42:25
「×」と「÷」の優先順位 / √
よろしく、お願い致します。
小学生レベルの初歩的な質問で申し訳ありません。


?@
○×△÷□ の場合は、
「×」「÷」どちらを先に計算しても答えは同じになりますが、

?A
○÷△×□ の場合は、
「÷」を先に計算するか、「×」を先に計算するかで答えが
異なってしまいます。
この場合は、当然、「左から順番に」「左側優先」ですよね。

では、
?@、?Aを考えると
「×」と「÷」の混合計算において、
「×」よりも、「÷」を優先して計算すれば間違いは無いと考えてよろしいでしょうか?

全ての優先順位を書くと、下記の順位でよろしいでしょうか?
( ),÷ ,×

No.2752 - 2008/09/18(Thu) 01:27:00

Re: 「×」と「÷」の優先順位 / にょろ
いいえ
計算順位は(),×÷です。
○×△÷□を分数で表すと
(○×△)/□です。

○÷△×□は
(○×□)/△
です。
が、
△×□を先にやると
○/(△×□)
で誤りになります。

優先順位は
(),×÷,+−の順です。
更に同順位の場合→の順に計算します。

No.2753 - 2008/09/18(Thu) 01:38:54

Re: 「×」と「÷」の優先順位 / にょろ
というより
割り算とかけ算は「同じ物」なので優先順位って…

No.2754 - 2008/09/18(Thu) 01:40:07

Re: 「×」と「÷」の優先順位 / らすかる
>「×」と「÷」の混合計算において、
>「×」よりも、「÷」を優先して計算すれば
>間違いは無いと考えてよろしいでしょうか?

はい。通常の計算では問題ありません。
ただし、一般的な定義では「÷」と「×」が同順位です。

No.2756 - 2008/09/18(Thu) 03:26:33

Re: 「×」と「÷」の優先順位 / √
らすかるさん 有り難うございます。

> はい。通常の計算では問題ありません。
> ただし、一般的な定義では「÷」と「×」が同順位です。


「÷」と「×」の混合計算では、
『必ず、左側から順番に計算していく(左側優先)』
又は、
『「÷」を優先する』
を守っていれば大丈夫ということですね。 
らすかるさん 意図を分かってくださり有り難うございました。



にょろさん 有り難うございます。
にょろさんの、おっしゃりたい事の意味は理解できました。

No.2758 - 2008/09/18(Thu) 09:43:09

Re: 「×」と「÷」の優先順位 / ヨッシー
+と−でも同じことが言えます。
5+4−3 を 5+(4−3) と書いても答えは変わりません。
( )を付けても良いということは、優先させても良いということです。

5−4+3 と 5−(4+3) はダメです。
引き算より足し算を優先させてはいけません。

5−4−3 と 5−(4−3) もダメです。
原則左から、を守らないといけません。

おなじことを、×と÷に当てはめれば、分かると思います。

ただし、「原則左から」さえ守れば、÷を優先するは気にしなくても
良いので、あまり、取りざたされていません。しかし、
 37×24÷4
を左からやるのではなく、24÷4を先にするようなことは、
実際には行われています。

No.2759 - 2008/09/18(Thu) 09:55:26

Re: 「×」と「÷」の優先順位 / √
ヨッシーさん 有り難うございます。

> ただし、「原則左から」さえ守れば、÷を優先するは気にしなくても
> 良いので、あまり、取りざたされていません。


そうですね。
昔、「×」と「÷」は同順位と習ったはずなのに、
順番を変えると答が異なる場合があるので、ふと疑問に思ってしまいました。
有り難うございました。

No.2760 - 2008/09/18(Thu) 10:54:43
(No Subject) / creampuff
多項式の列
P0(x)=0,P1(x)=1,P2(x)=1+x,・・・・・,Pn(x)=Σ_[k=0,n-1]x^kを考える。

正の整数m,nに対して、Pn(x)をPm(x)で割った余りは、
P0(x),P1(x),・・・・・,Pm-1(x)のいずれかで
あることを証明せよ。

この問題を教えてください。

No.2749 - 2008/09/18(Thu) 00:14:23

Re: / ヨッシー
n<m のときは、あまりは Pn(x) であり、明らかに
P0(x),P1(x),・・・・・,Pm-1(x) のいずれかである。

n=m のとき、あまりは P0(x) である。

n>m のとき、
 Pn(x)=Pm(x)・xn-m+xn-m-1+xn-m-2+・・・+1
と書け、あまりは Pn-m となります。

No.2750 - 2008/09/18(Thu) 00:20:57

Re: / creampuff
ありがとうございました。どうも。
No.2770 - 2008/09/18(Thu) 22:36:12
本当に初歩的な問題ですが・・・。 / 亜希子 社会人(簿記受験中)
初めまして。

なぜか全く展開式が浮かばず解答が理解出来ません。
どうか宜しくお願い致します。

(5000x × 0.45 + 8,295,000)×0.04÷0.6

解答は 150x-553,000

になるようなのですが、150xがどうして出るのか分かりません・・・。

初心者のような質問で大変申し訳ありませんが
教えて下さい。
宜しくお願いいたします。


No.2747 - 2008/09/17(Wed) 22:01:00

Re: 本当に初歩的な問題ですが・・・。 / ヨッシー
5000x×0.45×0.04÷0.6=150x
です。

No.2748 - 2008/09/17(Wed) 22:16:04

Re: 本当に初歩的な問題ですが・・・。 / √
余計な事ですが・・・

> 解答は 150x-553,000
          ↑
          +では?

簿記は楽しいですよね。
頑張ってください。



No.2751 - 2008/09/18(Thu) 00:28:47

Re: 本当に初歩的な問題ですが・・・。 / 亜希子 社会人(簿記受験中)
回答ありがとうございました。
本当に初歩的な質問ですみません。
もう一度良いでしょうか?

>5000x×0.45×0.04÷0.6=150x になるのは
分かったのですが、8,295,000 にも同じ ×0.04÷0.6
をかけてわって、553,000が出ますよね?

括弧内の数字を計算してから、×0.04÷0.6
だと思っていたのですが、どうして二つの数字に
同じ、×0.04÷0.6 をかけわりするのでしょうか?
本当に無知ですみません。

>√さん
すみません。+でした。
数学得意ではないまま(出来ないまま)一級に
突入してしまい工業簿記の方程式で苦しんでます。
(楽しいんですけれど)
ありがとうございました。

No.2755 - 2008/09/18(Thu) 02:32:56

Re: 本当に初歩的な問題ですが・・・。 / ヨッシー
たとえば、
 (x+4)×3
を考えます。3を掛けるのは3回足すことですから、
 (x+4)×3=(x+4)+(x+4)+(x+4)
  =x+x+x+4+4=4
  =x×3+4×3
のように、xにも4にも3が掛けられます。

一般に
 (a+b)c=ac+bc
となり、これを分配法則といいます。

No.2757 - 2008/09/18(Thu) 05:51:32

Re: 本当に初歩的な問題ですが・・・。 / 亜希子 社会人(簿記受験中)
回答ありがとうございました。

・・・いわゆる自乗(実際は× 0.04÷0.6)のような扱いなのでしょうか?
他の括弧内の計算

?@例えば
x-x×(1-0.2)2(←自乗と呼んでください)=9,000
の式だと
x-0.64x=9,000
0.36x=9,000
x=25,000
ですよね。

?Aもう一つの例えばだと
a=0.2b+0.1c+117,000
b=0.1a+0.1c+144,000
c=108,000

代入して
a=0.2b+0.1×108,000/10,800+117,000
b=0.1a+0.1×108,000/10,800+144,000

で、
a=0.2b+10,800+117,000
a=0.2b+127,800

b=0.1a+10,800+144,000
b=0.1a+154,800

あわせると
a=0.2(0.1a+154,800)+127,800
a=0.02a+30,960+127,800
0.98a=158,760
a=162,000
b=171,000

になると思うのですが、この式との意味の違いが(分配配列を使用する時)が分かりません・・・。

例えば(3-1)2 
だったとしたら、2の自乗で答えは4なんですよね?
一番はじめに質問した


(5000x × 0.45 + 8,295,000)×0.04÷0.6

この×0.04÷0.6の部分が自乗と同じ意味に当たるんでしょうか?
もし仮にこの部分に括弧がついていたとしたら
意味は違うんでしょうか?

(5000x × 0.45 + 8,295,000)×(0.04÷0.6)
(2250x+8,295,000)×0.07(四捨五入だとしたら)
これだと括弧が外れるから
=1575x+580,650
となるのでしょうか?

xも値を求めるから、それぞれの数字に(5000x×0.04÷0.6)?
これがxがないとしたら
(5000×1(仮に1として)×0.45 +8,295,000)×0.04÷0.6
8,297,250×0.04÷0.6
=553,150?

総数に対して ×0.04÷0.6は総数に対して加わる(かけわり)が行われるから、
5000x×0.45 と 8,295,000両方にかけるということなのでしょうか?

今まで代入法とかxを求める計算で、この分配法則を使用したことがなかったので
(だから今まで躓かず解いてこられたと思うのですが・・・)
なぜ今回のこのような式だけ、両方の値にかけるのか・・・、
なんだかピンと来ず、考えれば考えるほど深みにはまって行っております・・・。

このような幼稚な質問で何度も本当に申し訳ありませんが
どうかご教授ください。お願いいたします。


私には難しい事も解けない問題も沢山ありますが
やればやるほど数学って面白くなってきますね。

No.2771 - 2008/09/18(Thu) 23:24:14

Re: 本当に初歩的な問題ですが・・・。 / ヨッシー
質問されたのは
(3+4)×2
の×2は、3だけでなく4にまで掛けるのはなぜ?
ということだったと思います。それはまさに、

> 総数に対して ×0.04÷0.6は総数に対して加わる(かけわり)が行われるから、
> 5000x×0.45 と 8,295,000両方にかけるということなのでしょうか?

ということです。

(3+4)×2 が 3×2+4
では、片手落ちですよね?

No.2773 - 2008/09/18(Thu) 23:41:59

Re: 本当に初歩的な問題ですが・・・。 / 亜希子 社会人(簿記受験中)
回答ありがとうございました。
質問の意図が悪くて申し訳ありません。

先日質問した内容は、同じような括弧式なのに、
分配法則を使用する時としない時があるのか?
と言うことがいまいち分からず
括弧の前にかける数字がある時や、
自乗等の数字が括弧についている時との
違いが理解出来なかったので
違う配列の時はと言う意味で質問してしたつもりでおり、
代入式の解答を聞きたい、等と言う意図では
ありませんでした。
(5000x × 0.45 + 8,295,000)×0.04÷0.6
だと5000x × 0.45 を計算した段階で
括弧が外れると思っていたんです。

誤解をさせるような質問で申し訳ありませんでした。

No.2780 - 2008/09/19(Fri) 18:56:47
順列 / 桜 高校2
こんばんは。
よろしくお願いいたします。

1から5までの番号のついた箱がある。
それぞれの箱に赤、白、青の球のうち、どれか一個入れて、どの色の球も必ずどれかの箱に入るようにする仕方は何通りか。

という問題がわかりませんでした
私は
3^5-3をしたのですがだめでした。
答えは150です。

とき方を教えてください
よろしくお願いいたします。

No.2737 - 2008/09/16(Tue) 18:39:30

Re: 順列 / 七
> 3^5-3をしたのですがだめでした。
3^5 と それから引く3 の意味が分かっていれば
それだけではだめだと分かるはずです。

さらに (2^5−2)×3 を引けばいいですね。

No.2738 - 2008/09/16(Tue) 19:14:46

Re: 順列 / 桜 高校2
ありがとうございます。

(2^5−2)×3 は何のために引くのでしょうか。

たびたびすみません。
よろしくお願いいたします。

No.2739 - 2008/09/16(Tue) 21:14:28

Re: 順列 / rtz
では初めの式でなぜ3を引いたのですか?
それ以外に除外しなければいけないような場合はありませんか?

No.2740 - 2008/09/16(Tue) 21:20:39

Re: 順列 / 桜 高校2
ありがとうございます。

3を引いたのは、、
赤が3つ、白3つ、青3つだぶるかもしれないので
引きました。

すみません。。
とても数学が苦手で皆様にお手数おかけしてすみません。

No.2741 - 2008/09/16(Tue) 21:26:22

Re: 順列 / 桜 高校2
m(__)m
2つだけだぶるときでしょうか。??

その場合
どうやって式を考えたらよいのでしょうか。

No.2742 - 2008/09/16(Tue) 21:34:39

Re: 順列 / rtz
>赤が3つ、白3つ、青3つだぶるかもしれないので
1〜5の箱全てに赤だけ、白だけ、青だけという意味でなら正しいです。

>2つだけだぶる
そういうことです。
「1赤、2赤、3赤、4白、5白」などはダメですよね。

では、1色しか使わないのは3通りで既に引いていますので、
2色しか使わないものを考えるわけですが、
例として赤と白だけの場合を考えてみましょう。
赤と白だけの場合、何通りでしょう?
"2色"使うので1色だけの場合は引かないといけないので注意してください。

今考えたのは赤と白だけでした。
では2色のみの、色の選び方は何通りでしょう?

これらが分かれば、七さんの書かれた内容も納得行くかと思います。

No.2743 - 2008/09/16(Tue) 22:25:04

Re: 順列 / 桜 高校2
申し訳ないですぅ。。

わからなくて頭がパンクしました。。
ごめんなさい。
ヒントをください

No.2745 - 2008/09/17(Wed) 19:17:42

Re: 順列 / 桜 高校2
ひらめきました!!
本当にお手数おかけしましてすみませんでした。

みなさん、ありがとうございました。
感謝しております(^^)

No.2746 - 2008/09/17(Wed) 19:21:17
(No Subject) / 数B
3x+2y≦2008を満たす整数の組x,yを求めよ。
何もうかびませんでした。
答えは
x=2kのとき(1005-3k)個、x=2k+1のとき(1003-3k)個ある。
(x=0,1,2,…669)(k=0,1,2,…334)
よって1/2*335*(2008+4)=337010

となっているんですが2k、2k+1でわけているとこからもうわかりません。よろしくお願いします。

No.2734 - 2008/09/15(Mon) 22:19:41

Re: / ヨッシー
問題は正確に!
3x+2y≦2008を満たす0以上の整数の組x,yの数を求めよ。

たとえば、
x=1だと
 2y≦2005
なので、y=0,1,2,3・・・1002 の1003個です。
x=2だと
 2y≦2002
なので、y=0,1,2,3・・・1001 の1002個です。
x=3だと
 2y≦1999
なので、y=0,1,2,3・・・999 の1000個です。
x=4だと
 2y≦1996
なので、y=0,1,2,3・・・998 の 999個です。
xが奇数か偶数によって、2y≦(奇数) か 2y≦(偶数) の
違いがあるので、yの最大値が
 (2008-3x)÷2 (xが偶数の場合)
 (2008-3x-1)÷2 (xが奇数の場合)
のように、変わるのです。
yの最大値をkで表すと、
x=2k のとき (2008-3x)÷2=(2008-6k)÷2=1004-3k
x=2k+1 のとき (2008-3x-1)÷2=(2004-6k)÷2=1002-3k
yの個数は0も含むのでそれぞれ1ずつ多くて
x=2k のとき 1005-3k
x=2k+1 のとき 1003-3k

一方、xは最大669まで取れますが、これは k=334 のときの
x=2k+1 までなので、
k=0 のとき x=2k=0,x=2k+1=1
k=1 のとき x=2k=2,x=2k+1=3
 ・・・
k=334 のとき x=2k=668,x=2k+1=669
までの、1005-3k と 1003-3k を足せばいいことになります。

具体的に言うと、yの個数は
k=0 のとき 1005個 と 1003個
k=1 のとき 1002個 と 1000個
 ・・・
k=334 のとき 3個 と 1個
これだけの合計を出します。これを、
k=0 のとき 2008個
k=1 のとき 2002個
 ・・・
k=334 のとき 4個
と、前に足しておくと、
 2008+2002+・・・+4
という、項数335個の等差数列の和になります。
後は公式通りで 1/2*335*(2008+4)=337010 となります。

No.2735 - 2008/09/15(Mon) 22:45:56

Re: / らすかる
模範解答とは無関係な別解

x=2p-s, y=3q-t(p,s,q,tは自然数、s≦2,t≦3)とおくと
(s,t)=(1,1) のとき 3(2p-1)+2(3q-1)≦2008 → 6(p+q)≦2013 → p+q≦335 → 335C2通り
(s,t)=(1,2) のとき 3(2p-1)+2(3q-2)≦2008 → 6(p+q)≦2015 → p+q≦335 → 335C2通り
(s,t)=(1,3) のとき 3(2p-1)+2(3q-3)≦2008 → 6(p+q)≦2017 → p+q≦336 → 336C2通り
(s,t)=(2,1) のとき 3(2p-2)+2(3q-1)≦2008 → 6(p+q)≦2016 → p+q≦336 → 336C2通り
(s,t)=(2,2) のとき 3(2p-2)+2(3q-2)≦2008 → 6(p+q)≦2018 → p+q≦336 → 336C2通り
(s,t)=(2,3) のとき 3(2p-2)+2(3q-3)≦2008 → 6(p+q)≦2020 → p+q≦336 → 336C2通り
よって全部で 335C2×2+336C2×4 = 337010通り

No.2736 - 2008/09/16(Tue) 01:44:10
順列 / 桜 高校2
よろしくお願いいたします。

両親と4人の子供(息子2人、娘2人)が手をつないで輪を作るとき
両親が正面に向かい合うならび方は何通りか。

私は両親の2人を固定して残りの子供たち4人をまず計算。
4!そのあと両親(2-1)!
という方法でやりましたが、あっていますでしょうか

よろしくお願いいたします。

No.2728 - 2008/09/15(Mon) 17:39:09

Re: 順列 / ヨッシー
合ってますよ。
No.2731 - 2008/09/15(Mon) 18:41:15

Re: 順列 / 桜 高校2
ヨッシーさんっありがとうございます☆
よかったです。
おかげさまで少しずつ数学ができるようになりましたッ。
m(__)m

No.2732 - 2008/09/15(Mon) 19:12:01
順列 / 桜 高校2
こんにちは。
よろしくお願いいたします。

a,b,c,d,eの5文字を並べたものを、アルファベット順に、一番目abcde,2番目abced,...........120番目edcbaと番号をつける。

(1)cbedaは何番目か
(2)40番目は何か。

という問題がわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。

No.2727 - 2008/09/15(Mon) 16:50:50

Re: 順列 / ヨッシー
(1)
a で始まるものだけを数えると○○通り。
b で始まるものも同じく○○通り
ca で始まるものは、△△通り
cb で始まるものも同じく、△△通り
cbeda は、cbで始まるものの最後なので、
 ○○+○○+△△+△△(番目)
(2)
同様に、区切って数えましょう。

No.2729 - 2008/09/15(Mon) 18:17:09

Re: 順列 / 桜 高校2
ヨッシーさんありがとうございました!!
おかげさまで解けました^^v

No.2730 - 2008/09/15(Mon) 18:38:48
数学A / 優
【1】p,r,o,b,l,e,mの7つの文字を使って順列を作る。このとき、次のようなものは何通りあるか。

(1)両端に子音がくるもの(A.2400通り)
(2)少なくとも一方の端に子音がくるもの(A.4800通り)


【2】黒玉7個と白玉3個を一列に並べるとき、白玉が隣り合わないような並べ方は何通りあるか。(A.56通り)


宜しくお願いします。

No.2722 - 2008/09/15(Mon) 12:25:48

Re: 数学A / ヨッシー
【1】
(1)子音はo,e 以外の5つです。
 左端の文字の選び方は5通り、
 右端の文字の選び方は、左端の文字以外の4通り
 間の5文字の並び方は 5!=120(通り)
 以上より、 5×4×120=2400(通り)
(2)
 両端とも母音の場合を数えます。
 左端がo、右端がeの場合、
  間の5文字の並び方は 5!=120(通り)
 左端がe、右端がoの場合も、同様に120通り
 合わせて240通り。
 すべての並び方は 7!=5040(通り)
 求める場合の数は、
  5040−240=4800(通り)

【2】
 ○●○●○ をあらかじめ並べておき残りの●5個を、
 3つの○の、両端と間の4ヶ所のいずれかに入れる
 方法なので、重複組み合わせとなり、
 4585=56(通り)

No.2723 - 2008/09/15(Mon) 12:41:09

Re: 数学A / らすかる
【2】別解
黒玉7個を並べ、間または端計8箇所中3箇所に白玉を入れればよいので、8C3=56通り

No.2724 - 2008/09/15(Mon) 13:04:57
円と半径 / Jez-z
半径1の円Cと半径1の円C(1)が外接しており、さらに、2つの円はともに直線lに接している。
n=2,3,4…に対してC(n+1)をC(n)とCの両方に外接し、かつ、
直線lにも接しているように作ることにする。
ただし、(C(n)の半径>C(n+1)の半径)である。
このときC(n)の半径を求めよ。

(方針)
C(n)の半径をr(n)とする。
実験してみたところ、C(2)は三平方の定理を用いて
r(2)=1/4と求めることができました。
しかし、r(3)を求めようとしたところ、三角形の横(l軸に平行)の長さだけが分からず敢え無く挫折。
そこで、発想を変えて漸化式を作り一般項r(n)を求めればうまくいくのではないかと考えました。
しかし、この方針でも自身の計算力・数学力がついてこれず行き詰ってしまいました。

ご指導お願いします。

No.2707 - 2008/09/14(Sun) 17:56:31

Re: 円と半径 / rtz
Cを(0,1)中心、C1を(2,1)中心、直線lをy=0としてしまいましょう。

そうするとC2については、
r2=1/4からC2の中心は(1,1/4)です。

続いてC3については、
√{(1+r3)2−(1−r3)2}+√{((1/4)+r3)2−((1/4)−r3)2}=1
⇔2(√r3)+(√r3)=1
⇔r3=1/9
よってC3の中心は(2/3,1/9)

これと同様に考えて、
Cnの中心は(2√rn,rn)であるから、
Cn+1について、
√{(1+rn+1)2−(1−rn+1)2}+√{(rn+rn+1)2−(rn−rn+1)2}=2√rn
⇔2(√rn+1)+2√(rnrn+1)=2√rn
⇔{(√rn+1)−1}{(√rn)+1}=−1
⇔(1−√rn+1)(1+√rn)=1
あとはn=1,2,3から√rnを推測してそれが正しいことを言えばよいでしょう。

今回のポイントは、
・Cnの中心座標をrnで表せるか
・rn、rn+1間の漸化式が作れるか
の2点です。

No.2709 - 2008/09/14(Sun) 19:52:55

Re: 円と半径 / ヨッシー
rtz の座標設定を使わせてもらうと、
y=−1 を考えると、円Cとx軸に接する円の中心は、
点(0,1) と 直線y=−1からの距離が等しいので、
放物線 y=x2/4 上にあります。
よって、中心の座標は(x、x2/4)と表すことが出来ます。

これを使って、隣り合うCn、Cn+1 の関係を
作ることが出来ます。

No.2710 - 2008/09/14(Sun) 20:03:53

Re: 円と半径 / Jez-z
ヨッシーさん、それって「焦点」の考え方ですか?
「焦点」って数?Vの範囲ですよね…(実際の試験では使ってもよいものなのでしょうか…)

となるとrtzさんの方針を参考にさせてもらうことになるのですが、
>>「√rnを推測してそれが正しいことを言えばよい」
数学的帰納法を使えばよいですよね。ちょっと自分でやってみます。

No.2715 - 2008/09/14(Sun) 22:11:58

Re: 円と半径 / ヨッシー
実際に使って良いかは、何の試験かによります。

漸化式を出してから解くまでは、同じような解き方になるでしょうから、
良いと思う方で解けばいいと思います。

No.2716 - 2008/09/14(Sun) 22:37:23

Re: 円と半径 / Jez-z
rtzさん、やっぱり「漸化式」をつくることが理解できていませんでした。少しヒントをくれませんか?

それと、実際の問題は円の位置関係として
緑色の円が1<x<2の位置にあり以下
紫色の円が外接…していくというような設定がなされていました(はじめに書いていなくてすいません)どうしても言葉では説明しづらかったので・・・

No.2720 - 2008/09/14(Sun) 23:57:44

Re: 円と半径 / rtz
えぇと、具体的にどの部分でしょうか。

漸化式の作成自体は添付図を参照してください。
Cnの中心が(2√rn,rn)になるのは、
添付図のCn+1のx座標を考えてもらえば分かりますが、
Cnのx座標も√{(1+rn)2−(1−rn)2}になり、
これを計算すれば2√rnになるためです。
y座標は半径と同じです。

右の方に円を作っていくというのは解答の作り方の問題で、
それはどっちでもいいので、
解答作成者は好きなように、解答を読む側は上手く処理してとしか言えません。

No.2721 - 2008/09/15(Mon) 01:07:41

Re: 円と半径 / Jez-z
rtzさんわかりました^^ありがとうございます。
No.2744 - 2008/09/16(Tue) 23:52:19
順列 / 桜 高校2
こんにちは。
よろしくお願いいたします。

男子4人、女子3人がいる。
女子のうち2人だけが並びあうように7人が一列に並びは何通りか。

という問題がわかりません。
教えてください。

No.2705 - 2008/09/14(Sun) 12:02:17

Re: 順列 / 七
1) 女子3人が隣り合う並び方,
2) 女子が隣り合わない並び方
なら分かりますか?

No.2706 - 2008/09/14(Sun) 12:23:56

Re: 順列 / 桜 高校2
ありがとうございます。

(1)はわかりました^^

「2人」だけというのがひっかかってわかりません。
3人ならわかるのですが・・・

No.2711 - 2008/09/14(Sun) 20:17:27

Re: 順列 / 七
7人の並び方すべてから
1),2)を引けば求められると思います。

No.2712 - 2008/09/14(Sun) 20:35:06

Re: 順列 / 桜 高校2
ありがとうございます。
たびたびすみません。

隣り合わない並び方が
よくわからなかったのですが、4!*3!でいいのでしょうか。

No.2713 - 2008/09/14(Sun) 21:14:14

Re: 順列 / 桜 高校2
全体-144でよいでしょうか。

すみませんです。。
もうわからなくて混乱です><

No.2714 - 2008/09/14(Sun) 21:31:43

Re: 順列 / ヨッシー
全体-144 はあり得ません。
 1) 女子3人が隣り合う並び方
だけで720通りありますから。

 2) 女子が隣り合わない並び方
は、男女の並び順が
 男男女男女男女
 男女男男女男女
 男女男女男男女
 男女男女男女男
 女男男男女男女
 女男男女男男女
 女男男女男女男
 女男女男男男女
 女男女男男女男
 女男女男女男男
の10通りあり、それぞれについて4!×3!=144(通り)あります。
以上より、
 全体−720−1440
となります。

No.2718 - 2008/09/14(Sun) 23:03:18

Re: 順列 / 桜 高校2
ありがとうございました^^
おかげで解けました☆

No.2726 - 2008/09/15(Mon) 16:47:34
積分です。 / 高専マン
次の曲線で囲まれる図形の面積を求めよ
r=cos2θ

についてですが、解答では図形の対称性を利用して
4*(1/2)∫[-π/4,π/4](cos2θ)^2 dθ
=2∫[-π/4,π/4](1+cos4θ)/2 dθ
=π/2

としていますが、対称性を考えずに
(1/2)∫[0,2π](cos2θ)^2 dθ
=∫[0,2π](1+cos4θ)/2 dθ
=π/2
と考えたのですが、これでもいいのでしょうか?

No.2701 - 2008/09/14(Sun) 01:58:10

Re: 積分です。 / 高専マン
スミマセン。自分の解答に1/2が抜けてますね。
正しくは
(1/2)∫[0,2π](cos2θ)^2 dθ
=(1/2)∫[0,2π](1+cos4θ)/2 dθ
=π/2
でした。申し訳ありません。

No.2702 - 2008/09/14(Sun) 01:59:56

Re: 積分です。 / ヨッシー
どちらでも、構いません。
が、いずれの場合も、ちゃんとθとrと図形の関係を把握して
おかないといけません。
模範解答の-π/4〜π/4 というのも、簡単には判断できませんし、
0〜2π で、ちょうど1回分の図形が、過不足なく描けるという
確証がないといけません。

No.2725 - 2008/09/15(Mon) 13:50:52

Re: 積分です。 / 高専マン
ヨッシーさん、ありがとうございます。
助かりました。

No.2733 - 2008/09/15(Mon) 21:51:09
高2 / NnA
○次の曲線で囲まれた図形を図示し、その面積を求めよ。
(1)y=x(x-2)(x-3), x軸
(2)y=sinx, y=cos2x (0≦x≦π), x=0, x=π
(3)y=((2x)/(1+x^2)), y=x

○次の曲線で囲まれた図形をx軸の周りに回転してできる回転体の体積を求めよ。
(1)y=(1/(x+1)), x軸, y軸, 直線x=2
(2)y=sinx (0≦x≦π), x軸
(3)y=logx, 直線x=e, x軸
(4)放物線y=x^2, y=√x
(5)放物線y^2=4x, 直線x=1

多くてすいません…
よろしくお願いします。

No.2687 - 2008/09/13(Sat) 21:37:43

Re: 高2 / にょろ
x=0,2,3で±が変わります
そこに注意して積分
(2)交点を求めれば大丈夫です。
sinとcosの関係に気を付ければ交点はすぐ求まります。
(3)y=((2x)/(1+x^2))=(1+x^2)'/(1+x^2)
です。

とりあえずここまで

No.2688 - 2008/09/13(Sat) 22:30:00

Re: 高2 / にょろ
(1)
y=(1/(x+1))=(x+1)'/(x+1)
(2)
面積はTHE 2
は公式として知ってて欲しいな〜
(3)y=logx, 直線x=eはy=1でまじわります。

(4),(5)
大きい方の回転体の体積-小さい方の回転体の体積です。
あとで少し補足するかもしれません。

No.2690 - 2008/09/13(Sat) 22:35:51

Re: 高2 / にょろ

下の画像のように回転軸に対して線対称な図形を考えます。

対称軸はy=Rとします。
上のグラフは
R+f(x)
下のグラフは
R-f(x)
とできます。
ここで[a,b]の区間でのx軸中心の回転体の体積を考えます。
まずこの図形の面積をSとするとS=∫_[a,b](2f(x))dx

すると
π∫_[a,b]((R+f(x))^2-(R-f(x))^2)dx
=π∫_[a,b](4f(x)R)
=2π∫_[a,b](2f(x))dx*R
=2πSR

となります。
実は回転体の面積Vは
V=2πSR(Rは「重心」までの距離)
と表せます。
(高校範囲では上の範囲が限界だと思います)

これをパップスギュルダンの定理といいます。
上の問題のy=sinxがy軸中心回転なら使えたんですけどねぇ…

No.2692 - 2008/09/13(Sat) 22:59:12

Re: 高2 / NnA
解説ありがとうございます。

でも、最初の問題の
(2)y=sinx, y=cos2x (0≦x≦π), x=0, x=π
の解き方がどうしてもわかりません。
よろしければ、詳しい解説をお願いします。

No.2694 - 2008/09/13(Sat) 23:47:10

Re: 高2 / NnA
すいません。
(3)y=((2x)/(1+x^2)), y=x
(1)y=(1/(x+1)), x軸, y軸, 直線x=2
(3)y=logx, 直線x=e, x軸
(4)放物線y=x^2, y=√x
(5)放物線y^2=4x, 直線x=1
もわからないです。
詳しい解説をお願いします。

No.2695 - 2008/09/13(Sat) 23:53:43

Re: 高2 / にょろ
まず(2)から
交点の座標は
sinx=cos2x=sin((π/2)-2x)
x=π/2-2x
x=π/6が交点です。
それまでは
cos2x-sinx
そこからπ/2までは
sinx-cos2x
の積分になります。
その後範囲がコレの二倍なので二倍してください。

No.2696 - 2008/09/14(Sun) 00:10:39

Re: 高2 / にょろ
次図形はこんな感じ点は気にしないでください
というわけで求める面積は
∫_[0,1](1+x^2)'/(1+x^2)-xdx
=[log(1+x^2)-x^2/2]_[0,1]
=〜
です。

No.2697 - 2008/09/14(Sun) 00:33:11

Re: 高2 / にょろ
画像入れ忘れましたorz
No.2698 - 2008/09/14(Sun) 00:39:15
順列 / 桜 高校2
こんばんは。
よろしくお願いいたします。

0,1,2,3,4,5の6個の数字から異なる4個の数字を取って並べて、4桁の整数を作るものとする。

(1)3の倍数
(2)2400より大きい整数

2つがわkりませんでした
教えてください
よろしくお願いいたします。

No.2685 - 2008/09/13(Sat) 20:13:47

Re: 順列 / gaku
(1)その数が3の倍数になるのは,各位の数の和が3の倍数になるときです。
たとえば,1236のように。

No.2686 - 2008/09/13(Sat) 21:00:48

Re: 順列 / 桜 高校2
ありがとうございます^^。

1236はないみたいです。

詳しい解説をお願いいたします。

No.2689 - 2008/09/13(Sat) 22:34:47

Re: 順列 / にょろ
(1)まず0-5を3つのグループに分類
0,3//3で割りきれる…①
1,4//1余る…②
2,5//-1余る…③

足して3の倍数になる組み合わせは
①*2,②,③一つづつ
②,③が2つづつ

です。
確かhtmlは使えますねうん

No.2699 - 2008/09/14(Sun) 00:48:10

Re: 順列 / 桜 高校2
ありがとうございました。
とても参考になりました!!

No.2704 - 2008/09/14(Sun) 11:59:43
全22116件 [ ページ : << 1 ... 1065 1066 1067 1068 1069 1070 1071 1072 1073 1074 1075 1076 1077 1078 1079 ... 1106 >> ]