[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

浪人生 / 330
2問なんですけどよろしくおねがいします
No.3963 - 2008/11/18(Tue) 17:59:41

Re: 浪人生 / 330
下の問題見にくいので別にはります
No.3965 - 2008/11/18(Tue) 18:05:14

Re: 浪人生 / ヨッシー
前半
F’は(−√3, 0) ですね。
まず、楕円の性質から、
 x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a>b)
において、焦点の座標 (±√(a^2−b^2), 0)、
楕円上の点から、2つの焦点までの距離の和は、2a
よって、a=2,b=1 で、点Pは、楕円
 x^2/4+y^2=1
上の点です。この楕円上の点で、ABからの距離が
最短の点が、△ABPを最小にする点Pです。

後半
(1)
両方とも、原点を通る直線なので、それ以外の解を持つのは、
両者が、全く同じ直線になるときです。
行列で Ax=O の形にして A-1 が存在すると、
両辺左からA-1を掛けて、x=0 となるので、
-1 は存在しない。という方法でも良いでしょう。

(2)
(1) より、(*) の解は、1つとか2つではなく、直線上すべてが解です。
そのうちで、y座標が1のものを聞いています。

(3)
行列の式を
 AB=BC
とします。B-1 を左から掛けて
 B-1AB=C
これを、n乗してみましょう。
左辺、右辺それぞれ求めます。

No.3968 - 2008/11/18(Tue) 20:58:37

Re: 浪人生 / rtz
1つ目はヨッシーさんの方針で正しいと思いますが、
直線が楕円を横切りませんか?

問題自体は成立しますが、
写し間違いではないかと思いますが…。

No.3970 - 2008/11/18(Tue) 21:07:57

Re: 浪人生 / 330
すいません!
1問目のA,B,F,F’はA(-2,-2)B(-1,-4)F(√3,0)F’(-√3,0)でした><

No.3971 - 2008/11/18(Tue) 21:25:33
高2 / 七里
放物線y=2x-x²とx軸で囲まれた図形の面積を直線y=kxが二等分するように、定数kの値を定めよ。

ヒントして書いてあったのは
二つの図形の面積S₁,S₂を計算して、S₁=S₂とする。または、全体の面積SについてS=2S₁とする。

答え
k=2-³√4

よろしくお願いします

No.3960 - 2008/11/18(Tue) 17:15:51

Re: 高2 / 七里
積分の問題です。
書き忘れてました

No.3961 - 2008/11/18(Tue) 17:17:29

Re: 高2 / ヨッシー
Sは求められますか?
2つに分けたとき、上の方(直線と放物線で囲まれた方)をS1、
下の方(直線と放物線とx軸で囲まれた方)をS2 として、
S1 は、求められますか?

No.3962 - 2008/11/18(Tue) 17:20:24

Re: 高2 / 七里
すいません。
Sも求められません。お手数をかけます

No.3969 - 2008/11/18(Tue) 20:59:46

Re: 高2 / ヨッシー
まず、グラフを描きますね。

斜線部がSです。

No.3982 - 2008/11/19(Wed) 09:17:09
(No Subject) / ゆう
化学なのですがすいません…
25℃、0.01mol/Lの塩酸の水素イオン濃度、pHを求めよ。


よろしくお願いします。

No.3953 - 2008/11/17(Mon) 22:21:04

Re: / rtz
電離度は?
No.3955 - 2008/11/17(Mon) 23:09:30

Re: / にょろ
強酸なので電離度は1
-log0.01=2なのでph2

No.3956 - 2008/11/18(Tue) 00:19:39

Re: (No Subject) / ゆう
すいません。電離度は1です。

ありがとうございます。しかし高1なのでそのやり方が分からなくて…もう少し簡単なやり方ってありますか?

1.0×10…というのを使うみたいです。

お願いします。



No.3957 - 2008/11/18(Tue) 00:47:07

Re: / にょろ
え…何それ…
多分こういう事かな
HCl→H++Cl-
なのでHCl1molあたり出てくる水素イオンは1mol
水溶液中の水素イオン濃度は0.01mol/L
0.01=1.0*10-2
よってPH2

ところで聞きたいんですけど
PHってペーハーって読んでますか?
ピーエイチって読んでますか?

No.3958 - 2008/11/18(Tue) 05:12:29

Re: (No Subject) / ゆう
遅くなってすいません。
分かりました!ありがとうございます!


私はピーエイチって言ってますが学校ではどちらでも良いと習いました。

No.3979 - 2008/11/19(Wed) 01:03:31
面積 / ピタゴラス
aを定数とし、xの2次関数f(x),g(x)を次のように定める。
f(x)=x^2-3 g(x)=-2(x-a)^2+a^2/3

(1)2つの放物線y=f(x)とy=g(x)が異なる2つの共有点を持つaの範囲を求めよ。
(2)(1)で求めた範囲に属するaに対して、2つの放物線に囲まれた面積をCaとする。Caの面積をaを用いてあらわせ。
(3)aが(1)で求めた範囲を動くとき、少なくとも1つのCaに属する点全体からなる図形の面積を求めよ。


(1)(2)はすぐに分かったんですが(3)どうにもよく分かりません。
詳しく教えていただけないでしょうか_?

No.3952 - 2008/11/17(Mon) 20:17:10

Re: 面積 / rtz
共有点のx座標が|x|≦√5であることを言った上で、

x=t(−√5≦t≦√5)について、
−2(t−a)2+(1/3)a2
=−(5/3)a2+4ta−2t2
=−(5/3){a−(6/5)t}2+(2/5)t2
≦(2/5)t2
∵√4<√5⇔2/√5<1⇔(6/5)√5<3より、
任意のtに対して−2(t−a)2+(1/3)a2を最大にするa=(6/5)tが存在する。

よってCaに属する点全体からなる図形は、
y=f(x)とy=(2/5)x2 (|x|≦√5)に挟まれた領域。
即ち面積は以下略。

No.3954 - 2008/11/17(Mon) 23:04:59
三角関数 / あき
Y=2sinx−cos2xの周期は2πというのはそれぞれの周期2πとπの最小公倍数をとって2πなのですか?
No.3948 - 2008/11/17(Mon) 19:18:07

Re: 三角関数 / ヨッシー
そう考えて良いと思います。
No.3949 - 2008/11/17(Mon) 19:20:35

Re: 三角関数 / あき
わかりました!いつもありがとうございます!
No.3972 - 2008/11/18(Tue) 21:32:44
二次不等式 / はる
xの二次不等式
x^2−2x−15<0−−−−?@
x^2+(1−a)x−a>0−−−−?A
a>−1のとき?@、?Aをともに満たす整数xが3個となるような定数aの値の範囲を詳しく教えてください。

No.3941 - 2008/11/17(Mon) 01:21:07

Re: 二次不等式 / にょろ
x^2-2x-15
=(x-5)(x+3)<0
∴-3<x<5
x^2+(1-a)x-a
=(x+1)(x-a)>0
a>-1より
x<-1,x>a

まず
x=-2が入っているので
a>x>5の間に整数が2個来るようにaを設定すれば終わりです。

No.3942 - 2008/11/17(Mon) 03:44:02
合成 / コブクロ
 物理の交流回路の分野でベクトル図を使ってたときに合成についてが良くわからなくなってきました。
 教科書ではasinθ+bcosθ=√(a^2+b^2)sin(θ+α)
この説明のときに急に(a,b)という座標で考えていますが、これはどのような考え方なのですか。係数のsinなどはどこへ行ったのでしょうか。

No.3936 - 2008/11/16(Sun) 22:09:40

Re: 合成 / X
数学の教科書の三角関数の合成のところを復習しましょう。
asinθ+bcosθ
を合成する際に底辺の長さがa,高さがbの三角形を
描きませんでしたか?。
この三角形を座標平面上にとっているだけです。

No.3938 - 2008/11/16(Sun) 22:42:21

Re: 合成 / ヨッシー
その教科書を見ないと、どんな図が描かれているかわかりませんが、
(a,b) というところから想像すると、

図において、点(a,b) のx軸とのなす角(偏角)をαとし、この点を
θ回転したときの座標は、
 (acosθ−bsinθ、asinθ+bcosθ)
ですが、このときのy座標asinθ+bcosθは、
原点からの距離が√(a2+b2) で、偏角が、
θ+αなので、√(a2+b2)sin(θ+α)
ということではなかろうかと思われます。

No.3939 - 2008/11/16(Sun) 22:47:39
(No Subject) / *Sana*
数学Aからなのですが、下の問題が分からないので教えて下さい。宜しく御願いします。

正三角形ABCに円0が内接している。円0'は円0に外接し、さらに辺BCと辺
ACと接している。円0の半径が6のとき、円0'の半径rを求めよ。

No.3934 - 2008/11/16(Sun) 20:23:13

Re: / にょろ
CからABに垂線を引きます。
(Oを通る)
垂線の足をHとおきます。

このHの長さをrの方程式にしてみてください。

No.3935 - 2008/11/16(Sun) 22:04:34

Re: / to
横から失礼します(別解らしきものです)

BC上に、OP⊥BCとなる点P,O'Q⊥BCとなる点Qをとります。

?@直角三角形OPC,O'QCについて考えると、
 ∠COP=∠CO'Q=60°で、【ここの説明は略してもわかると思います】
  OP:OC:PC=O'Q:O'C:QC=1:2:√3 となっています。
 ★円Oの半径6,円O'の半径r として
   OP=6,OC=12,PC=6√3,O'Q=r,O'C=2r,QC=(√3)r

?A円O,O'の接点をRとすると、OC上にR,O'がくることから
  OR+RO'+O'C=OC より、6+r+2r=12 で、r=2
 ★よって、 円O'の半径は、2 となります。

No.3940 - 2008/11/17(Mon) 00:01:17
数学A / ショウ
AB=2,BC=4である長方形ABCDにおいて、辺CDの中点をMとする。辺BC上を点Pが動くとき、AP+PMの最小値を求めよ。

この問題が分からないので教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

No.3930 - 2008/11/16(Sun) 19:06:09

Re: 数学A / ヨッシー

図のような点M’を取ると、点Pがどこにあっても、
AP+PM と AP+PM’ は同じ長さになります。
よって、A→P→M’ に至るルートの最短距離を求めます。

No.3932 - 2008/11/16(Sun) 19:34:29
正六角形の面積比 / √
最近、質問が多くてすみません。
また よろしくお願い致します。算数です。

1辺が3cmの正六角形があります。
次に、それぞれの辺の長さを3等分する点を全て通る正六角形を書きます。
この2つの正六角形の面積比を求める問題です。

答えは27:25です。
求め方が全く分らないので教えてください。
よろしくお願い致します。

No.3927 - 2008/11/16(Sun) 18:51:00

Re: 正六角形の面積比 / ヨッシー

元の正六角形は、△AODの12倍、
あとから書いた正六角形は、△BOCの12倍なので、
△AODと△BOCの比を求めます。
△AODと△AECは、相似で、相似比は、AO:AE=3:1
なので、面積比は、9:1
△AECと△BEDは、相似で、相似比は、3:1
(下図参照)

以上より、
 △BED:△AEC:四角形CODE=1:3:24
よって、△AOD:△BOC=(24+3);(24+1)=27:25

No.3931 - 2008/11/16(Sun) 19:27:31

有り難うございました / √
ヨッシーさん 有り難うございました。

ヨッシーさんに教えて頂いて、私の頭で、や〜っと理解できました。
△AECと△BEDの面積比3:1の理解に苦しみました。

これを小学生が解くのかと思うと、ぞっとします。

ヨッシーさん 本当に有り難うございました。

No.3933 - 2008/11/16(Sun) 20:22:43
2次関数 / ケイ
aを正の定数とし,放物線y=x^2+(6a+2)x+3a+4をC,その頂点を
Pとする。
(1)Pの座標を求め,Cが異なる2点でx軸と交わるaの条件を求めよ。
以下(1)のaの条件のもとで考え,Cとx軸との交点をA,Bとする。
(2)三角形APBの外接円の中心の座標と半径を求めよ

(2)が分かりません。よろしくお願いします。
 尚これはセンター96年の問題です。

No.3924 - 2008/11/16(Sun) 16:12:46

Re: 2次関数 / ヨッシー
(1)
y=x^2+(6a+2)x+3a+4=(x+3a+1)^2−(3a+1)^2+3a+4
 =(x+3a+1)^2-9a^2-3a+3
より、P(-3a-1, -9a^2-3a+3)
この放物線は、下に凸なので、頂点のy座標が負であれば、
異なる2点でx軸と交わります。よって、
 -9a^2-3a+3<0
 3a^2+a-1>0
より、(-1+√13)/6<a
(2)
Cとx軸との交点は、x^2+(6a+2)x+3a+4=0 を解いて、
 x=-3a-1±√(9a^2+3a-3)

図において、
 AP:PM=OP:PN
より、
 PM・OP=AP・PN
 OP=AP2/2PM
PM=9a^2+3a-3
AP2=AM2+PM2
 =9a^2+3a-3+(9a^2+3a-3)^2
よって、
 OP=1−(9a^2+3a-3)=-9a^2-3a+4
よって、半径は、-9a^2-3a+4 中心の座標は、
 -9a^2-3a+3+(-9a^2-3a+4)=-18a^2-6a+7
より、
 O(-3a-1, -18a^2-6a+7)

No.3950 - 2008/11/17(Mon) 20:03:51

Re: 2次関数 / ヨッシー
ちょっと、計算自信ありません。
No.3951 - 2008/11/17(Mon) 20:08:12
化学平衡 / みほ
化学につぃての質問ですみません。ここのように親切に解説していただける化学のサイトを探すことができずにお願いします。

一定容積の容器に水素とヨウ素を2.00molずつ取り、温度を一定に保った。化学平衡の状態でヨウ化水素が3.16mol生成した。
(1)この温度における可逆反応の平衡定数を求めよ。
kc=(3.16)^2/(0.42)・(0.42)=56.6
0.42の値がどぅしてもだせません。至急解説お願いします。       

No.3921 - 2008/11/16(Sun) 12:51:00

Re: 化学平衡 / ヨッシー
反応式は H2+I2→HI です。
原子にばらした状態で考えると
 H2 2.00mol は、H原子4.00mol
 I2 2.00mol は、I原子4.00mol
 HI 3.16mol は、H原子3.16mol と I原子3.16mol
です。平衡状態で、左辺は、H原子、I原子ともに
 4.00−3.16=0.84 mol
ずつで、H2、I2 それぞれ 0.42mol ずつです。

No.3922 - 2008/11/16(Sun) 13:10:08

Re: 化学平衡 / みほ
この問題の化学式は
H2+I2→2HI
です。
書かなかったことすみません。
解説お願いします。

No.3925 - 2008/11/16(Sun) 18:17:03

Re: 化学平衡 / ヨッシー
あ、式が違ってましたね。
でも、それ以外の考え方は、同じです。

No.3928 - 2008/11/16(Sun) 18:52:11

Re: 化学平衡 / ヨッシー
上の方法は、原子の粒を1つ1つ数えるというイメージですが、
反応式をそのまま使うと、
 H2+I2→2HI
は、HI 3.16mol を生成するのに、H2、I2それぞれ、
1.58 mol 消費するということですから、残ったのは、
 2.00−1.58=0.42(mol)
ずつです。

No.3929 - 2008/11/16(Sun) 19:01:32
微分 / すん
関数f(x)=x(x^2-a^2)(a>0)のグラフにおいて,極大・極小となる2点A,Bを結ぶ直線に平行な接線を求めよ。


よろしくお願いします。

No.3918 - 2008/11/16(Sun) 09:10:47

Re: 微分 / ヨッシー
f'(x)を求める。
f'(x)=0 となるxを求める。
2点A,Bの座標を求める。
ABを結ぶ直線の傾きを求める。
y=f(x)の接線で傾きが、ABの傾きと一致するものをもとめる。

という手順です。どこまで出来て、どこからが出来ませんか?

No.3919 - 2008/11/16(Sun) 11:20:34
(No Subject) / 確率
二点ABとその上を動く一個の石を考える。石はt=0で点Aにありその後規則abに従って動く。
(a)時刻tに石が点Aにあれば時刻t+1に石が点Aにある確率は1/3、Bにある確率は2/3である
(b)時刻tに石が点Bにあれば時刻t+1に石が点Bにある確率は1/3、Bにある確率は2/3である
nを自然数とし時刻t=nにおいて石が点Aにある確率をPnとする

(1)P1を求めよ
  t=0に点Aにあるときを考えて規則(a)より1/3

(2)Pn+1をPnを用いて表せ。

こっからわからなくなってしまいました。
お願いします、。

No.3915 - 2008/11/16(Sun) 08:34:01

Re: / 確率
再びすみません
規則(b)で、 点Aにある確率 が2/3です。

No.3916 - 2008/11/16(Sun) 08:36:15

Re: / ヨッシー
n回目にAにある確率Pn
n回目にBにある確率1−Pn
n+1回目には
Aから1/3、Bから2/3 の確率でAに来るので
 Pn+1=(1/3)Pn+(2/3)(1−Pn)
  =2/3−(1/3)Pn

No.3917 - 2008/11/16(Sun) 08:41:08
(No Subject) / まる 中3
図において、点A,Bの座標はそれぞれ(1,0)(3,8)である。
また、点Pはy軸上の点である。このとき、次の各問いにこたえなさい。
(1)直線ABの傾きを求めなさい。
(2)△PABの面積が9となるとき、点Pの座標を求めなさい。
(3)△PABの周の長さがもっとも短くなるとき、直線PBの式を求めなさい。

はじめまして、(3)が解けません。宜しくお願いします。

No.3911 - 2008/11/16(Sun) 00:20:03

Re: / にょろ
Bとy軸対象な点をB'とします。
すると
PB=PB'なので下の画像の赤い直線上にPが来るとき周の長さは最短になります。
(見た感じ2ですが計算で出しましょう)

No.3913 - 2008/11/16(Sun) 01:23:20

Re: / まる
にょろさん、ありがとうございました。
解けました。

No.3943 - 2008/11/17(Mon) 06:03:26
(No Subject) / ゆう(高1)
たくさん聞いてしまいすいません。

X^2−2X+k(k+2)=0の1つの解が他の解の2乗になるように定数kの値を定めよ。
お願いします。


No.3910 - 2008/11/15(Sat) 23:57:50

Re: / rtz
先ほど同様、解の一つをαとすれば、もう1つはα2です。

実は、解と係数の関係の和の方を使えば、この時点でαが定まります。
あとは積を出してkについて解きましょう。

No.3912 - 2008/11/16(Sun) 00:47:18

Re: / にょろ
三問ともキーポイントは「解と係数の関係」です。
そこをきっちり押さえていれば後は連立方程式の問題
難しくはないはずです

あとは解を自分で設定するということに慣れましょう
積分とかやると絶対出ない点を定めたりすることもあります。

No.3914 - 2008/11/16(Sun) 01:25:34

Re: (No Subject) / ゆう
ご丁寧にありがとうございました!!

はい!頑張ります!



No.3937 - 2008/11/16(Sun) 22:39:37
(No Subject) / ゆう高1
X^2−kX+k−1=0の1つの解が他の解の2倍になるように定数kの値を定めよ。





よろしくお願いします!

No.3901 - 2008/11/15(Sat) 22:10:42

Re: / rtz
1つの解をαとおけば、もう1つは2αです。
あとは解と係数の関係を使えばよいでしょう。

No.3903 - 2008/11/15(Sat) 22:23:08

Re: (No Subject) / ゆう
ありがとうございました!
分かりました!??
同じ問題なのですが、
2つの解の差が1となるときの答えが合わなくて…よろしくお願いします?ホ

No.3905 - 2008/11/15(Sat) 23:01:37

Re: / にょろ
一つの解をaとします。
すると
方程式は
(x-a)(x-(a+1))
=x^2-(2a+1)+a(a+1)
=x^2-kx+k-1=0

∴k=2a+1
k-1=a^2+a
∴k=1,3

です。
代入すれば確かになります。
(解と係数の関係明示的には使っていませんが)

それとですね
携帯の絵文字使ってませんか?
あれはPCでは「見られない」ので
こういうところ(携帯サイト以外)では止めた方が良いです。

No.3906 - 2008/11/15(Sat) 23:06:54

Re: (No Subject) / ゆう
分かりました!
ありがとうございます!

No.3909 - 2008/11/15(Sat) 23:27:48
(No Subject) / kai
行列1ー1 20乗をもとめよ
  1 1

No.3899 - 2008/11/15(Sat) 21:47:03

Re: / rtz
問題紹介されても困りますが…。

4乗を求めてみるとよいでしょう。

No.3902 - 2008/11/15(Sat) 22:20:49
(No Subject) / CP3de
y=x^2
y=asinx
の原点い外の交点x座標をm(a)であらわすとき
limm(a)=0であることを示す
がわかりません、mmm


2)y=2sinx-sin2x区間0以上 x 2π以下
最大値をもとめよ
微分して増減がよくわかりません

0 2π 2/3π 4/3π
までだしました

No.3898 - 2008/11/15(Sat) 21:44:38

Re: / rtz
(1)
式が極限値を求める操作になっていません。

(2)
y'がその区間で+か−かです。
係数の-2およびcosx−1は0,2π以外で共に−ですから積は+です。
あとは2cosx+1の正負を考えましょう。

No.3904 - 2008/11/15(Sat) 22:31:13
リイサ(中1) / 1次方程式の利用
初質問です。

家と図書館との間を、行きは毎分80mの速さで歩き、帰りは毎分60mの速さで歩いて往復したところ1時間10分かかった。家から図書館までの道のりを求めなさい。

よろしくお願いします。

No.3897 - 2008/11/15(Sat) 18:17:57

Re: リイサ(中1) / にょろ
まず、家から図書館までの道のりを240(1とする方法もあります)とします。
(240mではありません)
(単位はmなのですがk*240mです。)

行き:240/80=3
帰り:240/60=4
なので
行きの時間:帰りの時間=3:4
です
1時間10分=70分なので
行きにかかった時間=70*3/7=30min(ここは分になります)
求める道のりは30*80=2400m(距離が確定しました)

ところで
毎分60m=毎時3.6km
(人がゆっくり歩いた速さ)
毎分80m=毎時4.8km
(小走り)

なのですが個人的に本などを買ったり借りたりすると
早く読みたくて帰りの方で走ってしまいますね^^;

No.3907 - 2008/11/15(Sat) 23:16:37

Re: リイサ(中1) / にょろ
すいません
この手の問題を見ると小学生の問題に見えて…

では中学生風に
求める距離をXmとおく
(X/60)+(X/80)=70
⇔4X+3X=16800
⇔7X=16800
⇔X=2400

です。
ゴメンナサイ

No.3908 - 2008/11/15(Sat) 23:23:25
全22524件 [ ページ : << 1 ... 1071 1072 1073 1074 1075 1076 1077 1078 1079 1080 1081 1082 1083 1084 1085 ... 1127 >> ]