{1, 2, 3, 4, 5}の中から2つの数字を選び、さらに選ばれていない 3つの数字から2つの数字を選ぶ組合せというのは 5C2 × 3C2 = 30 個 ですよね?全30通りが求められないので良い方法があれば教えてください。
まず、自分の考え方ですが 5C2=10通りは (1, 2) (1, 3) (1, 4) (1, 5) (2, 3) (2, 4) (2, 5) (3, 4) (3, 5) (4, 5)
3C2=3通り 例えば(1, 2)を選んだ後、(3, 4) (3, 5) (4, 5) また (3, 4)を選んだ後、(1, 2) (1, 5) (2, 5)
(1, 2)を選んだ後、(3, 4) (3, 4)を選んだ後、(1, 2) この2つは同じ組合せですよね?
|
No.4696 - 2009/01/19(Mon) 16:57:16
| ☆ Re: 組合せについて / ヨッシー | | | >この2つは同じ組合せですよね? この部分が、この問題のポイントです。 その点、この問題だけでは曖昧です。
なぜ、数字2つの組を2組、と書かずに、 最初に・・・、さらに・・・というふうに 時系列に並べたのでしょう。その意図はよくわかりませんが、 >この2つは同じ組合せですよね? の答えが、「はい」なら15通り、「いいえ」なら30通りです。
|
No.4697 - 2009/01/19(Mon) 17:26:04 |
| ☆ Re: 組合せについて / ume | | | >なぜ、数字2つの組を2組、と書かずに、最初に・・・、さらに >・・・というふうに 特に意味はないです。非復元抽出だと言いたかっただけです。
今、数字2つの組、2組の積和について考えています。つまり (1, 2) (3, 4)なら 1*2 + 3*4 といったことです。
ところで 5C2 × 3C2 = 30 というとき (1, 2)、(3, 4) (3, 4)、(1, 2) この2つが異なる組と考えるのはなぜですか?
nCr の説明「n個からr個を取り出して順序を考えないで一組 としたもの」 を見ると「順序を考えないで」とあって何だか矛盾しているよう に思えます。
|
No.4701 - 2009/01/19(Mon) 20:03:15 |
| ☆ Re: 組合せについて / ヨッシー | | | 順序を考えないのは1と2,3と4の順序であって、 (1,2) はあっても、(2,1) はありませんね。
2つの数字同士は、ただ掛けているだけなら、順列と同じなので、 順序を考慮します。 順序を考慮しないなら、2で割らないといけません。
5つの文字から、 2つ出して並べる:5×4 順序は考えない:5×4÷2 厳密には 5×4÷(2×1) のようにです。
|
No.4704 - 2009/01/19(Mon) 22:12:14 |
| ☆ Re: 組合せについて / ume | | | 丁寧に教えていただいてありがとうございます。 納得できました。
|
No.4707 - 2009/01/20(Tue) 00:28:24 |
|