[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

媒介変数で表示された関数のグラフ / 白梅
高校3年生の問題です。宜しくお願い致します。

(問題)x=cos^3θ y=sin^3θ  (0≦θ≦2π)
    で表される曲線Cについて
 (1)dy/dx, (d^2*y)/(d*x^2)をθを用いて表せ。
 (2)曲線Cの概形をかけ。

(解答)(1)dx/dθ=3cos^2θ*(−sinθ)
       dy/dθ=3sin^2θ*cosθより
       ∴dy/dx=−tanθ
     ∴ (d^2*y)/(d*x^2)=1/(3cos^4θ*sinθ)
   
    (2)「曲線CはX軸Y軸に関して対称であるから」
       0≦θ≦π/2すなわち
       0≦x≦1 0≦y≦1の範囲で考える。
      よってグラフは図のようになる。(図は省略)
    
私が疑問に思うのは解答の鍵括弧の所です。
「曲線CはX軸Y軸に関して対称であるから」は
どこからそのように言えるのでしょうか。
あくまでもここまで媒介変数表示された式を
考えて来たのであって、f(x)=といった式は
どこにも見当たりません。
さらにCのグラフですが解答のグラフは
アステロイドと呼ばれるグラフの模様です。
しかしそのグラフを書き上げるには
解答の増減表では「dy/dxと(d^2*y)/(d*x^2)の
値を考慮してdy/dxは0<x<π/2の間では負、
(d^2*y)/(d*x^2)では正の値だからyは
左上がり」と記してあります。
これは何を意味しているのでしょうか。
微分で取り扱うf'(x)、f''(x)に
類似したものでしょうか。そもそも媒介変数表示された
グラフを増減表からどのように書けば良いのか
参考書などを色々と調べましたが書き方が
1から分かりません。

こんな類題もありました。
(問題)x=e^(−t)*cost y=e^(−t)sint
(0≦t≦π)で表せる曲線の概形を描け。
この場合はdx/dt、dy/dtを正か負かの判別で
曲線を描いています。
先の問題と後の問題で曲線を描く手段が違うのは
なぜですか。 解説宜しくお願い致します。

No.1869 - 2008/08/01(Fri) 19:35:01

Re: 媒介変数で表示された関数のグラフ / ぱんだ
よい質問だとは思うのですが、まだまだ基本的なことを理解できていない様子ですね。今日は帰ってきたのが夜遅いので、基本的なことをちょっとだけ説明させていただきます。

x=cos^3θ y=sin^3θについて、
θ=0のときの点をP_0(cos^3(0),sin^3(0))
θ=πのときの点をP_π(cos^3(π),sin^3(π))というように名前をつけることを意識してください。
そしてP_0, P_0.1, P_0.2, ・・・などを次々とグラフ上に書いていってください。
難しくて表現できないけど、yがxの関数になっている感じがしませんか?(この関数をf(x)とでも思っておいて下さい)

次にdy/dxの意味がお分かりではないようですね。
これは「yをxで」微分したものです。yがxの関数f(x)だったとすると当然f’(x)になります。
(d^2*y)/(d*x^2)はdy/dxをさらにもう一回xで微分したものです。
私も以前なぜこんな記号なのだろうと不思議に思ったのですが、(d/dx)が「xで微分しなさい」という記号
(d/dx)^2がそれを2回実行する記号、つまり「xで2回続けて微分しなさい」という記号だと思えば
(d/dx)^2の後にyをつけたらyというものをxで2回続けて微分する、つまり(d^2/dx^2)yということでd^2y/dx^2という書き方になったと今の私は考えています。(当然これはf’’(x)です)

媒介変数の捉え方について、以前私がこの掲示板に書き込んだものを見つけましたので、貼り付けておきますね。
(今日はもう寝ますので、今日のところはこれで失礼します)

31059.Re: 微分を利用した極限値の問題
名前:ぱんだ 日付:2月16日(金) 1時29分
まず、微分の意味というものを考えてみましょう。
例えばdy/dxとは「yをxで微分したもの」です。数?Vではこのように
「どの文字をどの文字で微分したか」が重要なポイントになります。
ではそのdy/dxとは直観的に言うと何なのか?
例えばxy平面にグラフを書いたときの「傾き」であったり
「xとyの変化の割合」であったりします。
さて、今回の問題を考えるときはdy/dxを
「yはxの何倍変化するか」という捉え方をするとわかりやすいと思います。

今AとBの歯車が接していて、BはCとも接しています。
Aをx回動かすと連動してBがy回動き、それに連動してCがz回動くシステムです。
今、dy/dx=3という条件が与えられました。これはどういうことでしょうか?
(下の答えを見る前に少し自分で考えてみてください)



「xを少しだけ動かすとyはその(約)3倍(の速さで)動く」ということです。
今さらにdy/dz=2という条件が与えられました。
これは「yを少しだけ動かすとzはその2倍動く」ということです。

ではここで問題です。dz/dxはいったいなんでしょうか?

dz/dxとは、zはxの何倍の速さで動くのかということです。
その答えは当然(dy/dx)×(dz/dy)=3×2=6です。
合成関数の微分の公式はこのように捉えると
複雑な証明ではなく、簡単に直観的に理解できると思います。

さて、今y=(3x+1)^4という式をxで微分することを考えて見ましょう。
3x+1=uとおいてみてください。xが動くと連動してuも動き、
それに連動してyの値も動きます。
uはxを使ってu=3x+1と表され、yはuを使ってy=u^2と表されます。

※yを直接xで表すのが不可能(あるいは難しい)場合はこのように
間に「yともxとも比較しやすいもの」を仲介に持ってきます。
このuの役を媒介変数と呼んだりします。

No.1874 - 2008/08/02(Sat) 02:15:01

Re: 媒介変数で表示された関数のグラフ / ぱんだ
昨日の続きです。

「dy/dxと(d^2*y)/(d*x^2)の
値を考慮してdy/dxは0<x<π/2の間では負、
(d^2*y)/(d*x^2)では正の値
(出来上がるグラフをf(x)とおいたとして、f’(x)は負、f’’(x)は正)
だからyは左上がり」と書かれてますが左上がりというのは
左に行くと上がる、つまり右に行くと下がるということで
右下がりと同じことです。ただし、昨日私が書いたように
「θと共に点が(左上に)動いていく」様子を意識できれば左上がりという言葉のほうがその状況を説明するのに適していると分かると思います。

まずその辺を理解した上で色々と問題を解いてみてください。

No.1881 - 2008/08/02(Sat) 18:38:53

お知らせ / 白梅
ぱんだ様、回答をいただいてからずっと
質問したグラフの書き方で
曲線を手段が私が示した問題同士で
どうして違うのか毎日毎日考えました、
しかし、結果としてまだ納得できません。
どうして同じように媒介変数表示された問題なのに
導き方がなぜ違うのかが考えても考えても分かりません。

ぱんだ様にはグラフの基本的な事を教えてもらい
大変感謝しています。その上で
グラフを書くにはどの点に注目して
そのように考えれば良いか、他の掲示板にて
質問文を大分変えて質問しようと思います。
その点、理解して下さります様、宜しくお願い致します。
マルチ投稿と間違えられない為にも、
これ以降は回答の募集を打ち切らせていただきたいと
思います。何度も同じ事を繰り返す様ですが、
ぱんだ様にはいつも分かりやすい解説をしていただき、
大変感謝しています。
今後もどうぞ、宜しくお願い致します^^

No.2094 - 2008/08/17(Sun) 08:17:46
助けてください!” / KAMA
(X-Y)^5 と(A-B)^6の展開の仕方丁寧に教えてください。
馬鹿なんでよろしくお願いします。
公式とかあるんですか?(X-Y)^2=X^2-2XY+ Y^2これならできるんですけど...

No.1861 - 2008/07/31(Thu) 22:56:43

Re: 助けてください!” / ヨッシー
公式はありますが、一度は地道にやってみることをお奨めします。
(X-Y)2=X2-2XY+Y2
(X-Y)3=(X-Y)(X2-2XY+Y2)=X3-3X2Y+3XY2-Y3
(X-Y)4=(X-Y)(X3-3X2Y+3XY2-Y3)=X4-4X3Y+6X2Y2-4XY3+Y4
(X-Y)5=(X-Y)(X4-4X3Y+6X2Y2-4XY3+Y4)=X5-5X4Y+10X3Y2-10X2Y3+5XY4-Y5
です。

パスカルの三角形、二項定理 などで検索してみてください。

No.1862 - 2008/08/01(Fri) 00:05:00

Re: 助けてください!” / KAMA
ありがとうございました。また解らない問題があったら聞きにきます。
No.1868 - 2008/08/01(Fri) 14:30:48
(No Subject) / ☆kana☆ 中3
中3の問題ですよろしくお願いします!!

1次関数y=ax+4と関数y=bx²が与えられている。
xが−3から5まで変化するとき,2つの関数の変化の割合が等しい。
このとき,a,bの関係式を求めよ。

No.1859 - 2008/07/31(Thu) 21:03:58

Re: / にょろ
まず、
y=ax+4をf(x)
y=bx²をg(x)とします。
(この表記中三で使うかどうか怪しいけど)

xの増分は8
f(-3)=-3a+4
f(5)=5a+4
なのでyの増分は
8aです。
よって、f(x)の変化の割合は「a」です。
次に
g(-3)=g(3)=9b
g(5)=25b
よってg(x)の増分は
16bですね。
なのでg(x)の変化の割合は
2bです。

これが等しいと言っているのだから
a=2b
ですね。

補足

実は定数項「4」はあってもなくても平均変化率は変わりません。
また一次関数の平均変化率はxの係数になります。

No.1863 - 2008/08/01(Fri) 06:28:02

Re: / ☆kana☆ 中3
ありがとうございました!!
No.1933 - 2008/08/04(Mon) 23:00:48
凹凸とグラフ / 白梅
高校3年生の問題です、宜しくお願い致します。

(問題)関数y=(3乗根)*√x^2*(x+5)の
    増減、極値、グラフの凹凸、
    および変曲点を調べよ。
  
この問題の解答は 
x=−2のとき極大値3*(3乗根)*√4
x=0のとき極小値0  変曲点(1,6)です。
(増減表、およびグラフは書けないので省略します)

私が疑問に思うのは極小値及び、
その求め方についてです。
この問題は
f'(x)={5(x+2)}/{3*(3乗根)√x}
f''(x)={10(x−1)}/{9*(3乗根)√x^4}
と計算した上で増減表を書いて考えるのですが、
上記の通り、f'(x)もf''(x)もx=0では
定義できません。つまりf'(x)のグラフにおいて
x=0においては微分可能ではないと言うことを
しめしています、それは同時にf'(x)のグラフは
x=0では連続でないということを示しています。
それにも関わらず解答ではx=0で極小値を
とるのはなぜなのでしょうか。
確かにx=0(←定義できない)の前後では
f'(x)が−から+へと変化し、一応は
極値の条件を満たしています。しかし実際に
x=0では定義できない、つまりグラフで定義されない
xの値を極値を決めることができるのでしょうか。
今までこの様な問題に出会ったことがないので
自分の考えが間違っているのか、
それとも定理に広義で今回の場合x=0
を適用することができるのか分かりません。

解説宜しくお願い致します。

No.1853 - 2008/07/31(Thu) 18:49:58

Re: 凹凸とグラフ / ヨッシー
定義できないのは、f'(0) であって、f(0) は、ちゃんと定義できます。
そして、
>x=0(←定義できない)の前後では
>f'(x)が−から+へと変化し、一応は
>極値の条件を満たしています。

なので、問題ありません。


グラフはこのようになります。

No.1856 - 2008/07/31(Thu) 19:48:13

ありがとうございました^^ / 白梅
ヨッシー様、図付きの解説をして下さり、
ありがとうございました^^

f'(x)が定義できなくてもf(0)は
極値をもつ、つまり値を取れるということなんですね。
改めて微分分野の奥の深さを知ることができました。
問題集にも注意書きとして赤ペンで書き込みをしておきます^^
分かりやすく図まで書いて下さって
本当にありがとうございました。^^

No.1858 - 2008/07/31(Thu) 20:19:11
三角関数 / shiyo
問1:0≦x<2πのとき、次の方程式を解きなさい。
2sin²x-3cosx-3=0  (解答:x=2π/3、π、4π/3)

問2:0≦θ≦πのとき、次の方程式を満たすθの値を求めなさい。
sin2θ-2√3cos²θ-2√2cosθ=0 (解答:θ=π/2、7π/12)

問3: 0≦x<2πのとき、方程式 √3|sinx|-cosx=√2
を解きなさい。
(解答:x=5π/12、11π/12、13π/12、19π/12)


宜しくお願い致します。

No.1850 - 2008/07/31(Thu) 16:50:22

Re: 三角関数 / ヨッシー
問1
cosx=X とおくと、
 2sin2x-3cosx-3=2(1-X2)-3X-3=0
より、
 -2X2-3X-1=0
これを解いて(以下略)

問2
 sin2θ-2√3cos²θ-2√2cosθ=2sinθcosθ-2√3cos²θ-2√2cosθ
 =2cosθ(sinθ−√3cosθ−√2)=0
よって、
 cosθ=0 または 2sinθ−2√3cosθ−2√2=0
sinθ−√3cosθ−√2=0 より、
 sinθ−√3cosθ=√2
(左辺)=2{sinθcos(π/3)−sin(π/3)cosθ}=√2 より
 sin(θ−π/3)=√2/2
(以下略)

問3
0≦x<π のとき |sinx|=sinx より
 √3sinx-cosx=2sin(x-π/6)=√2
これより x=5π/12, 11π/12
π≦x<2π のとき |sinx|=−sinx より
 -√3sinx-cosx=2sin(x-5π/6)=√2
これより x=13π/12, 19π/12

No.1855 - 2008/07/31(Thu) 19:29:33

Re: 三角関数 / shiyo
ヨッシーさん ありがとうございます!!
No.1860 - 2008/07/31(Thu) 21:22:01
(No Subject) / みな 高1
n個のことなるものをA,B,Cの3人に少なくとも1つはもらうものとして分配する方法は何通りあるか求めようと思い、3n乗−3と考えたのですが答えを見ると3n乗−3・2n乗+3でした。なぜ2n乗+3を3n乗ー3にかけるのか教えて下さい!お願いします!
No.1849 - 2008/07/31(Thu) 15:16:57

Re: / DANDY U
3n乗−3・2n乗+3 は(2n乗+3)×(3n乗ー3)ではなく
3^n−(3・2^n)+3 の意味でしょう。

もらえない人がいてもよいのなら、全ての分配方法の数は、3^n 通り。そのうち
(1) n個全てが1人に集まるのは 3C1=3 (通り)
(2) n個全てが2人に集まるのは
例えばA,B2人に分配されるのは 2^n−2(通り)
       (Aだけ,Bだけの2通りを引きます)
よって、全てが2人に分配されるのは 3C2*(2^n−2)通り。

求める数=(全ての分配の仕方の数)−(1)の値−(2)の値
で答えが出せます。

No.1852 - 2008/07/31(Thu) 17:35:16

Re: / みな 高1
回答ありがとうございます。
この問題の答えは、3n乗-3・2n乗+3で
3n乗-6n乗+3=-3n乗+3まで計算しようと思えば出来ると思ったんですがどうしてそうならないんですか?教えて下さい!

No.1865 - 2008/08/01(Fri) 10:08:05

(No Subject) / ヨッシー
まず、
3・2n と 6n は違うものです。
 3・2n=3×(2×2×・・・×2)
 6n=6×6×・・・×6
です。さらに、
 3n−6n=−3n
ではありません。たとえば、
 32−62=9−36=−27
であって、−32=−9 ではありません。
一般に、
 ax+bx=(a+b)x ですが
 ax+bx=(a+b)x ではありません。

No.1866 - 2008/08/01(Fri) 11:00:49

Re: / みな 高1
教えてくださってありがとうございました。
とてもたすかりました(^^)

No.1867 - 2008/08/01(Fri) 13:44:41
(No Subject) / あゆみ 高校1年
SUCCESSの7文字を、次のように並べる時方法は何通りあるか(1)母音U,Eがこの順に隣り合うことのない並べ方
(2)母音U,Eが隣合わない並べ方
(3)2つのCが隣り合わない並べ方
この問題を解きたいと思っているんですが(1)の問題の「この順に隣り合わない」といのはどうやって考えるのか分からなくてすでにその時点から分かりません教えてください!お願いします。

No.1848 - 2008/07/31(Thu) 15:06:46

(No Subject) / ヨッシー
(1)
UE と並んではダメだけれども、EU と並ぶのはいいよ、という意味です。

すべての並べ方は、
 7!/(3!2!)=420(通り)
このうちUEの順に並ぶのは、UE を1つの文字たとえばAと置いて、
 SSSCCA
を並べると考えると、並べ方は
 6!/(3!2!)=60(通り)
これを除いた 360(通り)
(2)
同様に EU の順に並んだものが60通りあるので、
U,E が隣り合わないのは、
 360−60=300(通り)
(3)
すべての並べ方は420通り。
CC を1つの文字、たとえばAと考えて
 SSSAUE
を並べると考えると、並べ方は
 6!/3!=120(通り)
よって、420−120=300(通り)

No.1854 - 2008/07/31(Thu) 19:14:06

Re: / あゆみ 高校1年
ほんとに良く分かりました!詳しく回答していただいてありがとうございます。
No.1864 - 2008/08/01(Fri) 09:48:25
(No Subject) / あき 中3
放物線y=2x2乗+3x-1をx軸・y軸・原点に関してそれぞれ対称移動して得られる放物線の方程式を求めたいのですが、求めるときの公式を教えて下さい!!
No.1837 - 2008/07/31(Thu) 10:38:04

(No Subject) / ヨッシー
たとえば、
 y=x2+1
について、
x軸に関して対称
 yを−yに置き換えて
  −y=x2+1
 変形して
  y=−x2−1
y軸に関して対称
 xを−xに置き換えて
  y=(−x)2+1
 変形して
  y=x2+1
原点に関して対称
 xを−x、yを−yに置き換えて
  −y=(−x)2+1
 変形して
  y=−x2−1
という具合です。

公式で書くと、y=f(x) において
 x軸対称 −y=f(x)
 y軸対称 y=f(−x)
 原点対称 −y=f(−x)
です。

No.1839 - 2008/07/31(Thu) 10:46:17

Re: / あき 中3
とてもよく分かりました!ありがとうございます!!
No.1842 - 2008/07/31(Thu) 12:47:57
(No Subject) / みな 高1
x2乗+(x+3)2乗=0という二次方程式の解き方が分からないので教えてください。お願いします。
No.1836 - 2008/07/31(Thu) 10:23:43

(No Subject) / ヨッシー
展開して解の公式 ですね。
複素数の解になると思います。

No.1838 - 2008/07/31(Thu) 10:41:12

(No Subject) / みな 高1
回答ありがとうございます!解いてみたんですが・・・
展開するとx2乗+x2乗+6x+9になって
2x2乗+6x+9になり −3土√9-18
           ―――――――― になって計算が
出来なくなってしまうの   2             ですがどうすればいいでしょうか?教えて下さい。
              

No.1840 - 2008/07/31(Thu) 11:58:05

(No Subject) / ヨッシー
 2x^2+6x+9=0
より
 x={-3±√(9-18)}/2={-3±√(-9)}/2
 ={-3±3i}/2
です。(i は虚数単位)

または
 x^2+(x+3)^2=0
 x^2=−(x+3)^2
 x=±(x+3)i
 (1干i)x=±3i
(1-i)x=3i より、(1-i)(1+i)x=3i(1+i)
   2x=3i-3, x=(3i-3)/2
(1+i)x=-3i より、(1-i)(1+i)x=-3i(1-i)
   2x=-3i-3, x=(-3i-3)/2
以上より、x={-3±3i}/2

としても解けます。

No.1841 - 2008/07/31(Thu) 12:21:20

Re: / みな 高1
何度もありがとうございます!
でもこの問いの答えは-3√11/2だそうでどうしてもこたえが合いません。どうやったらいいでしょうか?

No.1843 - 2008/07/31(Thu) 12:52:45

(No Subject) / ヨッシー
それは、答えが違うか、問題が違うかですね。
二次方程式なのに、解が1個というのも変ですね。

No.1844 - 2008/07/31(Thu) 13:20:42

Re: / みな 高1
すみません!-3土√11/2の間違いでした。
これなら解けるのでしょうか?

No.1845 - 2008/07/31(Thu) 14:29:51

(No Subject) / ヨッシー
解が x=(-3±√11)/2 とすると、元の二次方程式は
 2x^2+6x−1=0
になるので、問題は
 x^2+(x+3)^2=10
であろうと思われます。

No.1846 - 2008/07/31(Thu) 14:47:24

Re: / みな 高1
何度も詳しく回答していただいて本当にありがとうございます!!たすかりました★
No.1847 - 2008/07/31(Thu) 14:56:55
(No Subject) / ゆぅ 高1
|x|+2|x−1|=x+3

という方程式を解きたいのですが.なぜ.
−3≦x<1のとき
という場合分けは必要ないのか分からないので教えて下さい!

No.1829 - 2008/07/30(Wed) 23:26:22

(No Subject) / ヨッシー
普通に解いてみます。
x<0 のとき
 |x|=-x, |x-1|=1-x なので、
 -x+2(1-x)=x+3 より、x=-1/4
0≦x<1 のとき
 |x|=x, |x-1|=1-x なので、
 x+2(1-x)=x+3 より、x=-1/2
 これは、0≦x<1 を満たさないので解ではない
1≦x のとき
 |x|=x, |x-1|=x-1 なので、
 x+2(x-1)=x+3 より、x=5/2
以上より、 x=-1/4、5/2

右辺は絶対値が付いていませんので、x=-3 について
考える必要はありません。

No.1832 - 2008/07/30(Wed) 23:40:08

Re: (No Subject) / ゆぅ
よく分かりました!
ありがとうございます?~

No.1833 - 2008/07/30(Wed) 23:47:10
(No Subject) / みかげ
問0、1、2、3、4、5、6から異なる数字を選んで、3桁の奇数をつくれ。

この問題の解法を教えてください。

No.1828 - 2008/07/30(Wed) 23:24:40

(No Subject) / ヨッシー
いくつ出来るかではなくて、「作れ」なのですね?
1個で良いですか?それとも、75個全部書き上げますか?

No.1830 - 2008/07/30(Wed) 23:32:14

Re: / みかげ
すみません!
「いくつできるか。」です・・・

No.1834 - 2008/07/31(Thu) 09:39:55

(No Subject) / ヨッシー
上に書いたように75個です。
一の位に入るのは、1,3,5の3通り。
百の位に入るのは、一の位の数と、0以外の5通り。
十の位に入るのは、残りの5通り。
よって、3×5×5=75(通り) です。

No.1835 - 2008/07/31(Thu) 10:04:24

Re: / みかげ
ありがとうございました。
No.1872 - 2008/08/01(Fri) 23:37:53
数学A / kry
「1.4人の男子と7人の女子を一列に並べるとき,次の場合の数を求めよ。
(1)女子の順序が一定の並び方。
(2)男子どうしが隣り合わない並び方。

2.白玉が4個,黒玉が3個,赤玉が1個あるとする。
(1)円形に並べる方法は何通りあるか。
(2)8個の玉にひもを通してネックレスを作る方法は何通りあるか。

3.正n角形の頂点を結んでできる三角形のうち,正n角形と辺を共有しない三角形の個数を求めよ。」

よろしくお願いします。

No.1827 - 2008/07/30(Wed) 20:18:39
極値をもつ条件 / 白梅
高校3年生の問題です。宜しくお願い致します。

(問題)関数f(x)={2x+a}/{x^2−1}が
    極値をもつとき、aの値の範囲を求めよ。

(解答)f'(x)={2(x^2−1)−(2x+a)*2x}/{(x^2−1)^2}
     ={−2(x^2+ax+1)}/{(x^2−1)^2}
    
    関数f(x)が極値をもつとき、f'(x)=0は
    実数解をもち、その前後でf'(x)の符号が変わる。
   「よって、2次方程式x^2+ax+1=0が
    異なる2つの実数解をもち、少なくとも一方は
    x≠±1である。異なる2つの実数解を
    もつことより、判別式D>0 
    D=a^2−4であるから、a^2−4>0を
    解いて、a<−2, 2<a x=±1が
    解となるとき、それぞれa=±2 
    よってa<−2,2<aの範囲では、x=±1
    は解とはならない。」
    f'(x)=0の2解をx=α, β(α<β)として
    増減表をつくると(書けないので省略します)
    関数f(x)は極値をもつ。
    したがって、求めるaの値の範囲は
    a<−2,2<a である。

私が疑問に思うのは解答のカギ括弧の所です。 
f'(x)の定義域は±1を除く実数全体のはずなのに、
なぜ、2次方程式x^2+ax+1=0のうち
少なくとも1つがx≠±1なのでしょうか。
そもそも定義できないのだから「2つとも
x≠±1」ではないのでしょうか。
その後に記してある、「x=±1が
解となるとき、それぞれa=±2」と言えるのは
どの箇所、またはどの条件から導けるのでしょうか。

以上2カ所が分かりません。
解説宜しくお願いします。

No.1824 - 2008/07/30(Wed) 19:06:38

Re: 極値をもつ条件 / ヨッシー
x^2+ax+1=0 が異なる2実根を持ち、
 それらが−1と1であるとき、→極値を持たない
 一方が±1 で他方が±1 でないとき→極値が1つ
 両方±1でないとき →極値が2つ
です。一方が±1でも、±1 でない方で極値を持ちます。

「x=±1が解となるとき」ですから、
x^2+ax+1=0 の解が1 →a=−2
x^2+ax+1=0 の解が−1 →a=2
いずれも、x^2+ax+1=0 に、x=1 や x=−1 を代入すれば得られます。

No.1825 - 2008/07/30(Wed) 19:35:44

Re: 極値をもつ条件 / rtz
先に下のほうから。
>x=±1が解となるとき、それぞれa=±2
x2+ax+1=0の解がx=±1なのですから、
a=-2/x=干2です(複合同順)。


>少なくとも1つがx≠±1
たとえば2次方程式が(x−1)(x−k) (k≠±1)になったとすれば、
f'(x)=-2(x−k)/{(x+1)2(x−1)}
x=1,kの前後で符号が切り替わります。
即ち極値を持ちます。

もっとも、この問題は特殊で、
そもそもx2+ax+1=0がx=±1を解とするとき、
これらは重解になります。
つまり、
f'(x)=-2(x干1)2/{(x2−1)2}
=-2/(x±1)2
となり、極値を持つことはありません。

No.1826 - 2008/07/30(Wed) 19:42:17

ありがとうございました^^ / 白梅
ヨッシー様、rtz様、お二人ともとても迅速、
かつ丁寧に問題の詳細を
解説して下さってありがとうございます^^

ヨッシー様の仰る通り、「x≠±1が少なくとも
一方に当てはまる」という時点では、あくまでも
極値をもつ基本的な原理を述べているのであって
f'(x)という曲線とy=で表せる直線との
交点が極値を求める方法だということを
この問題では言っていたのですね。^^

rtz様の仰る通り、2次方程式が(x−1)(x−k) (k≠±1)
と置き換えることで、増減表から
極値の存在のあるなしを考えることは
特に分かりやすいです^^
重解をもつことはグラフを書いても平らな所が
できてしまうということで極値をとらないことが
納得できます。 

本当にありがとうございました^^

No.1831 - 2008/07/30(Wed) 23:39:20
絶対値 / 桜 高校2
こんばんは。
いつもお世話になっております。
よろしくお願いいたします。

方程式|x^2-x-2|=2x+kの異なる実数会の個数を調べよ・

という問題がわかりません・
教えてください。
よろしくお願いいたします。

No.1821 - 2008/07/29(Tue) 23:36:23

Re: 絶対値 / ぱんだ
kだけ分離してやるとうまくいくと思います。
|x^2-x-2|-2x=kの解の個数を求めればよいわけです。
左辺をf(x)とおいてやって、
f(x)=|(x-2)(x+1)|-2xなのでx≧2のときと-1≦x≦2のとき、x≦-1のときで場合分けしてf(x)のグラフを書いて
y=f(x)とy=kの交点の数を求めたらOKです。

No.1822 - 2008/07/29(Tue) 23:43:38

Re: 絶対値 / 桜 高校2
ありがとうございます☆

数学がすごく苦手で難しくて解けません><
申し訳ございません。

こんな私にもう少しヒントをください。
よろしくおねあいいたします。

No.1851 - 2008/07/31(Thu) 17:05:34

Re: 絶対値 / ヨッシー
たとえば、|x^2-2x|=k だと、
 y=|x^2-2x|
のグラフを描いて、これに、y=k を、kの値を色々変えながら
重ねてみます。

グラフより
 k<0 のとき 0個
 k=0 のとき 2個
 0<k<1 のとき 4個
 k=1 のとき 3個
 k>1 のとき 2個
となります。

まずは、y=|(x-2)(x+1)|-2x のグラフを描きましょう。

No.1857 - 2008/07/31(Thu) 20:05:01
(No Subject) / 松竹梅(高1)
ある野球チーム9人のうち、打順が3番、4番に定着した選手2人を除いた7人の打順を決めたい。投手と捕手は7番、8番、9番のいずれかにするとすれば、7人の打順の決め
方は何通りあるか。

よろしくお願いします。

No.1806 - 2008/07/28(Mon) 22:39:22

Re: / ぱんだ
こういう問題では制限のきつい人から先に選ぶのが基本です。
この問題では、投手と捕手の打順を先に決めます。
投手が7,8,9の3通り、その後保守が残りの2通り
最後に、3番4番と投手捕手を除いた5人を自由に選べばよい。
寄って3×2×5!=720(通り)が正解。

No.1809 - 2008/07/28(Mon) 22:45:32
微積 / 大1
微積の問題です。
1/Xは[-1,1]で広義積分可能でないことを示せ。という問題なのですが、解説をよろしくお願いします。

No.1805 - 2008/07/28(Mon) 21:56:39

Re: 微積 / 豆
不連続点であるx=0において積分したlog|x|が発散
No.1815 - 2008/07/29(Tue) 08:47:42
関数の連続と係数の決定 / 白梅
高校3年生の問題です。宜しくお願い致します。

(問題)関数f(x)=lim[n→∞]2x^(2n+1)+ax+b
           /x^(2n+2)+4x^(2n)+5
    が全てのxにおいて連続となるように、定数a,bを定めよ。
 

(解答)(ア)|x|<0のとき、lim[x→∞]x^n=0であるから、
       f(x)=ax+b/5
    (イ)x=1のとき、f(1)=a+b+2/10
    (ウ)x=−1のとき、f(−1)=−a+b−2/10
    (エ)|x|>1のとき、f(x)=2x/x^2+4
  
    「(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)より
     f(x)はx=±1以外のxにおいて連続である」
     よって、x=±1において連続となるように
     定数a,bの値を定める。
     (エ)よりlim[x→1+0]f(x)=2/5
     (ア)よりlim[x→1−0]f(x)=a+b/5
     (イ)よりf(1)=a+b+2/10
     f(x)がx=1で連続であることより、
     lim[x→1+0]f(x)=lim[x→1−0]f(x)=f(1)
      よって a+b=2‥‥(1)
      x=−1も同様にして −a+b=−2‥‥(2)
     (1)(2)よりa=2、b=0

私が疑問に思うのは解答のカギ括弧の所です。
(イ)(ウ)はこの問題で連続を言う為に、
x=±1の吟味をするのだから
式変形後にabが含まれていても全く疑問に思わず、
さらに(エ)の式はxの式であるので明らかに
連続である事は納得できました。
しかし(ア)の式は明らかにa、bという
これから吟味する定数を含んでいるのに「連続だ」などと
前触れもなしに言える理由が分かりません。

なぜ定数を含む(ア)の式から
f(x)が連続だと言えるのでしょうか。
解説宜しくお願い致します。
     

No.1804 - 2008/07/28(Mon) 19:57:41

Re: 関数の連続と係数の決定 / ぱんだ
かなり久々の投稿になります。
えっと、まず問題の分数がどこからどこまでが分母でどこからどこまでが分子か非常に分かりにくいです(汗)
f(x)=lim[n→∞]{2x^(2n+1)+ax+b}
           /{x^(2n+2)+4x^(2n)+5}
ということでよろしいですね?
あと、(ア)は|x|<0ではなくて|x|<1ですね?
(問題を解くことよりも、白梅さんの書き込みから元の問題を想像することの方に時間がかかってしまいました 汗)

さて、白梅さんの質問についてですが、問題の意味をよく考えてみてください。全てのxにおいて連続となるように、定数a,bを定めよ。という問題ですが、「例えばa=100,b=200というように適当に定数a,bを定めたら条件を満たせるのだろうか?」
この場合(ア)の式はf(x)=100x+200/5という式になります。このことから|x|<1の範囲では連続だといえます。(しかし、全てのxについては連続にはなりませんので条件を満たしません。)
他にも適当にa=5,b=7などとやってもやはり|x|<1では連続になります。

このように、aやbは所詮単なる数字(2や3の仲間、定数である!)というイメージが非常に重要になってきます。
文字にはそれぞれ意味があるのです。そのことを肝に銘じて於いてください。

さて、最後にaやbをどんな定数(数字)に一つ決めても(くれぐれも動く数、変数ではないですよ。あくまでも定数。数字)|x|<1の範囲では連続だったけど、全てのxの範囲で連続になるようなaとbの値は一つだけに決まります。それが上の方法で求められるわけです。

No.1808 - 2008/07/28(Mon) 22:43:03

ありがとうございました^^ / 白梅
ぱんだ様、詳しく分かりやすい解説を
して下さって本当にありがとうございます^^

見づらく、誤った解答を
入力してしまった結果、ぱんだ様の手を煩わせてしまい
申し訳ないと思うと同時に深く反省していますm(。_。;)m
すみませんでした。指摘通り(ア)は
|x|<0ではなく、|x|<1です。

ぱんだ様の例えのように考えれば、なるほど、
連続だという事がやっと納得できました。^^
「|x|<1に限定してこそ、f(x)=ax+b/5
が成り立つ」と言えるのですね^^

類題もしっかりやってぱんだ様の仰る
例も考えながら、頭に考え方を叩き込みたいと思います!

本当にありがとうございました^^

No.1812 - 2008/07/28(Mon) 23:34:39
領域問題 / ダン
某掲示板で拾ってきました。

(1)xy平面上の動点P,Qはそれぞれx軸、y軸上のx≧0,y≧0,の部分を
OP+OQ=1という関係満たしながら動く。
このとき線分PQの通過しうる領域を図示し、その領域の面積を求めよ。
(2)xyz空間内の動点P,Q,Rはそれぞれx軸、y軸、z軸上のx≧0,y≧0,z≧0の部分を
OP+OQ+OR=1という関係を満たしながら動く。
このとき平面PQRの通貨しうる領域の体積を求めよ。
ただしOは原点である。


前に代ゼミのテキストで以下のような問題がありましたができませんでした。以下の問題を解く途中でわからずに挫折してたときに上の問題が途中式が同じだったので今回は理解したいので質問させていただきます。
「テキストの問題」
tを実数として、直線tx+(1-t)y=t(1-t)を考える。
tが00,y>0の範囲で直線が通過する
領域を図示せよ。(答え√x+√y≦1)

拾ってきた問題をとくと、
P(t,0)Q(0,s)とするとOP+OQ=1より
s+t=1
t≠0のとき
直線PQは、
y=-sx/t+s
よってs=1-tを代入して
t^2+(y-x-1)t+x=0
f(t)=t^2+(y-x-1)t+xとすると
f(t)=0がt>0に少なくともひとつ実数解をもつ条件が
求めるもの。
判別式≧0、軸>0、f(0)>0
この三つの式を処理できずに困ってます。
代ゼミのテキストでも同様の式がでてきました。
式変形を解説詳しくお願いします。

No.1802 - 2008/07/28(Mon) 18:12:49

Re: 領域問題 / ダン
訂正
>>tが00,y>0の範囲で直線が通過する
→tがx>0,y>0の範囲で直線が通過する

No.1811 - 2008/07/28(Mon) 23:16:44

Re: 領域問題 / ぱんだ
えっと、色々と言いたいことはあるのですが、ちょっと辛口のコメントから。
まず、「正しい」と誰かが言っている解き方を吟味せずに覚えることは何か意義があることでしょうか?答えは誰かに(よくわからないけど)こうすれば出るらしいと教えてもらうものではなく、自分で論理立てて解法を作っていくものだと私は考えています。

f(t)=0がt>0に少なくともひとつ実数解をもつ条件が
求めるもの。
判別式≧0、軸>0、f(0)>0

とお題目のように書かれてますが、これは某掲示板で拾ったものでしょうか??それともどこかの教科書に「このタイプの問題はこう解け」と書かれてあった(のを覚えた)のでしょうか?代ゼミの問題集の「掲示板の問題とは違う」問題ではこうなっていたのでしょうか?
いずれにしても申し訳ないですが軽率すぎると思います。式変形の前に、式を導く方針をしっかり自分で立てられることが最重要だと思います。では、実際にやってみましょう。
(*実際は細かいところまで議論をするとかなりやっかいになるのですが、恐らくダンさんの能力的に無理があるので細かい議論は省略します)

まずP(t,0),Q(0,1-t)とおきます。(ただし、0≦t≦1)
線分PQをl_t:(x/t)+{y/(1-t)}=1とおけます。(l_tのtは右下に小さく書く添え字。線分Lは定まった一つの直線ではなく、tと共に変化する直線群というイメージをしっかり持ちましょう *t=0とt=1のときは本当は分けて議論しなければならないが省略)
「ある点R(x0,y0)が求める領域上にある」とは(x0,y0は定数、数字だというイメージを持つこと!)
「R(x0,y0)がl_t上に来るようなt(0≦t≦1)が少なくとも一つ存在する」
つまり「(x0/t)+{y0/(1-t)}=1となるt(0≦t≦1)が少なくとも一つ存在する (*そしてその解t=t0として0≦x0≦t0とならないといけないのですが、煩雑なので省略。)」
両辺にt(1-t)をかけて「(1-t)x0+ty0=t(1-t)となるt(0≦t≦1)が少なくとも一つ存在する」
つまり「t^2+(-x0+y0-1)t+x0=0が0≦t≦1に少なくとも一つ解を持つ」条件を求めればよい。

さて、左辺をf(t)とおいて、色々な条件を考えるわけですが
少なくとも1つということは、2つ以上解を持っても、1つだけでもよいということはしっかり意識してください。
やり方としては「ちょうど2つだけ」の場合と「ちょうど1つ」の場合に分けてやるのが一番確実ですが、今回先に
f(0)とf(1)を求めてみると、
f(0)=x0≧0かつf(1)=y0≧0となっていることから
D≧0かつ0≦軸≦1となることが条件になります。

軸のx座標=(x0-y0+1)/2なので0≦(x0-y0+1)/2≦1
つまり-1≦x0-y0≦1となるが、これは必ず満たされる。
(-1+y0≦x0は左辺≦0、x0≦y0+1は右辺≧1なので)

次に、D=(-x0+y0-1)^2-4x0=x0^2+y0^2+1-2x0y0-2x0-2y0
=y0^2+(-2x0-2)y0+x0^2-2x0+1≧0について考える。
(y0について一文字整理したのがポイント。最終的にy=〜の形にしたいので、yが主役)
(D=0を解いてy0=x0±2√(x0)より)
y0≧x0+2√(x0)+1(右辺≧1より不適)またはy0≦x0-2√(x0)+1
よってy0≦x0-2√(x0)+1
代ゼミの形にどうしても直したければ(今回必要ないと思われるが)右辺=(√(x0)-1)^2に直して変形すればOK。
(その際√(x0)-1≦0に気をつけて)

ただ、実際問題としてこの問題はファクシミリの原理を使った方がかなり早く終ると思います。x=X0のときのy座標の取りえる範囲を表す方法です。
l_tでx=X0のとき、y=1+X0-(t+X0/t)≦1+X0-2√X0(相加相乗)とあっさりでます。

No.1813 - 2008/07/29(Tue) 01:59:28

Re: 領域問題 / ダン
解説ありがとうございます。
ぱんださんがいうとおりだと思います。いろいろと
反省しております…;;;

>軸のx座標=(x0-y0+1)/2なので0≦(x0-y0+1)/2≦1
つまり-1≦x0-y0≦1となるが、これは必ず満たされる。
(-1+y0≦x0は左辺≦0、x0≦y0+1は右辺≧1なので)
とありますが、

点R(x0,y0)がl_t上に来るようなt(0≦t≦1)が少なくとも一つ存在するので0≦x0≦1となるのはわかりますが、
y0がf(1)=y0≧0としかわからないと思うんですがどうして
「-1+y0≦x0は左辺≦0」がいえるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません…

No.1816 - 2008/07/29(Tue) 09:54:38

Re: 領域問題 / ダン
すいません(・・;)勘違いです。やっとわかりましたm(_ _)mありがとうございました!
No.1817 - 2008/07/29(Tue) 10:56:43
4次不等式 / 桜 高校2
こんばんわ。
よろしくお願いいたします。

(1)不等式2x^4-5x^2+2>0を解け。

(2)不等式(x^2-4x+1)-3(x^2-4x+1)+2≦0を解け。

という問題がわかりませんでした。
教えてください。
よろしくお願いいたします。

No.1801 - 2008/07/28(Mon) 17:55:43

Re: 4次不等式 / ヨッシー
(1)
 2x^4-5x^2+2>0
より、
 (2x^2-1)(x^2-2)>0
これは、
 2x^2-1>0 かつ x^2-2>0 または
 2x^2-1<0 かつ x^2-2<0
を表します。それぞれ解いて、
 x<-√2 または x>√2 または -√2/2<x<√2/2

(2)
(x^2-4x+1)^2-3(x^2-4x+1)+2≦0 であるとします。
X=x^2-4x+1 とおくと、この不等式は
 X^2−3X+2≦0
これを解いて、
 (X−1)(X−2)≦0
 1≦X≦2
よって、
 1≦x^2-4x+1≦2
これを解いて、
 2−√5≦x≦0 または 4≦x≦2+√5

No.1803 - 2008/07/28(Mon) 19:10:27

Re: 4次不等式 / 桜 高校2
ヨッシーさんありがとうございました☆
すごくわかりました(*^_^*)

No.1818 - 2008/07/29(Tue) 14:43:49
(No Subject) / 大学4回 卒業あやういです
こんにちは、今回は情報解析という分野での質問です。

連続時間フーリエ級数において,偶関数と奇関数のフーリエ係数は以下のように求められる.
• 偶関数fe(x) のフーリエ係数
an=2/π∫fe(x)cosnxdx, bn = 0
• 奇関数fo(x) のフーリエ係数
an=0, bn=2/π∫fo(x)sinnxdx
(いずれの∫の範囲は0〜πです)
これにもとづき,関数f(x) をf(x + 2π) = f(x) によって周期的に拡張した関数f(x) のフーリエ係数を求めよ.
f(x) ={ 1 (0 ≤ x < π)
   { 0 (π ≤ x < 2π)

何卒、よろしくお願いします。

No.1800 - 2008/07/28(Mon) 16:31:13

Re: / X
g(x)=f(x)-1/2
と置くとg(x)は奇関数となります。
ということでまずg(x)のフーリエ係数を計算しましょう。

No.1823 - 2008/07/30(Wed) 07:16:53
全22118件 [ ページ : << 1 ... 1076 1077 1078 1079 1080 1081 1082 1083 1084 1085 1086 1087 1088 1089 1090 ... 1106 >> ]