[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

三角関数 / shiyo
三角関数です。
問1:(sinθ+cosθ)/(sinθ-cosθ) = (3+√5)/2のとき、tanθ=√5であることを示せ。


問2: 次の等式が成り立つことを証明せよ。
?@ sin^4θ+cos^4θ = 1 - sin²2θ/2
?A sin3θ/sinθ - cos3θ/cosθ = 2

という問題です。宜しくお願い致します。

No.1794 - 2008/07/28(Mon) 12:38:59

Re: 三角関数 / ヨッシー
問1
 (sinθ+cosθ)/(sinθ-cosθ) = (3+√5)/2
より、
 2(sinθ+cosθ)=(sinθ-cosθ)(3+√5)
展開して整理すると
 (5+√5)cosθ=(1+√5)sinθ
よって、
 tanθ=sinθ/cosθ=(5+√5)/(1+√5)=√5

問2
(1)
(右辺)=1-2sin2θcos2θ
 =1-2sin2θ(1-sin2θ)
 =1-2sin2θ+sin4θ+sin4θ
 =(1-sin2θ)2+sin4θ
 =cos4θ+sin4θ=(左辺)

(2)
3倍角の公式
 sin3θ=3sinθ−4sin3θ
 cos3θ=4cos3θ−3cosθ
より、
(左辺)=3-4sin2θ−4cos2θ+3
 =6−4=2=(右辺)
ただし、sinθcosθ≠0 のときに限ります。

No.1796 - 2008/07/28(Mon) 13:21:59

Re: 三角関数 / shiyo
ありがとうございます!!
No.1797 - 2008/07/28(Mon) 14:00:16

Re: 三角関数 / 豆
問2 (2) は以下でも良いですね(もし3倍角を忘れたら)
左辺=(sin(3θ)cosθ-cos(3θ)sinθ)/(sinθcosθ)
=sin(2θ)/(sinθcosθ)
=2

No.1799 - 2008/07/28(Mon) 15:33:47

Re: 三角関数 / shiyo
豆さんも有り難うございます。
No.1810 - 2008/07/28(Mon) 23:09:59
積分 / kei 高三
0<a<1とするとき、次の積分を求めよ。
(1)∫(0からa)1/{(1-x)(1+x^2)}dx
(2)∫(1/2からa)x^4/(1-x^2)^2dx
(3)∫(0からa)√(1-x^2)dx

という問題なんですが、(1)(2)はうまく2つの分数に分けようとしてできませんでした。(3)はsinにおきかえてやると、置き換えた文字が残ってしまい、aだけで表せず、うまくいきませんでした。どなたか教えてください。おねがいします。

No.1789 - 2008/07/28(Mon) 02:05:43

Re: 積分 / X
(1)
1/{(1-x)(1+x^2)}=(1/2){1/(1-x)+(1+x)/(1+x^2)}
と部分分数分解できます。が、問題の積分を計算すると
最終的に逆三角関数の一つであるarctanが混じる式になり、高校数学の範囲からは外れます。

(2)
x^4/(1-x^2)^2=1+(2x^2-1)/(1-x^2)^2
後は
(2x^2-1)/(1-x^2)^2=(px+q)/(1-x)^2+(rx+s)/(1+x)^2
と部分分数分解できるものとしてp,q,r,sを求めましょう。

(3)
これも(1)と同様、aで表そうとすると逆三角関数が必要になります。

No.1793 - 2008/07/28(Mon) 11:58:29
積分範囲の分け方について / Kay(高1女子)
次の問題について、答えそのものを出すことはできたのですが、積分範囲の分け方が模範解答と違うのです。どのように
対処すべきか教えてください。

【問題】
-1=<pのとき、S(p)=∫(from p to p+1)|x^2-1|dxとおく。
s(p)を求めよ。

【私の分け方】
i) -1=<p<0のとき
ii) 0=<p<1のとき
iii)1=<pのとき

【模範解答の分け方】
i) -1=<p=<0のとき
ii) 0=<p=<1のとき
iii)1=<pのとき

模範解答では、すべての不等号に等号が含まれています。
他の問題を見ると、
i) a<x=<b
ii)b<x=<c
iii)c<x

i) a=<x<b
ii)b=<x<c
iii)c=<x
などと、それぞれの境界は左右どちらか一方の区分に分けて
(つまり「=」をつけて)、両方には付けない場合ばかりが
目につくのです。

この問題では、なぜ両方に=を付けなければならないのですか。あるいは、この問題でも両方に=を付ける必要はないの
ですか。

他の問題の解説をやっているとき、学校の先生は「どっちでもいい」と言っていたのですが、分け方の基準がよく分からないので教えてください。

No.1786 - 2008/07/27(Sun) 23:11:43

Re: 積分範囲の分け方について / rtz
ぶっちゃけてしまうと、本当にどちらでも構いません。

その境界(例えばp=0)において、
左側(-1≦p≦0)から考えたときと、右側(-1≦p≦0)から考えたとき(0≦p≦1)で
値が変わらない(p=0での値が等しい)なら
どちらに含んでも、両方に含んでしまっても構わないわけです。
(どっちにも含まないのは当然困りますが)

例外なのはその境界で値が変わってしまう場合です。
極端な例ですが、f(x)=0(x<0)、1(x≧0)などです。
このように、グラフで表したとき、線が途切れてしまう場合は含む含まないを考える必要があります。

ただ、通常高校までで、このような例はほとんどありません。
ですのでどう分けてもいいでしょう。

個人的には境界は両方含んで解答するようにしています。
なぜなら、例えば文字aを含んだf(x)の最大値を聞かれるような問題で、
aの範囲によって場合分けしなければならない場合、
範囲ごとの最大値を比較する必要がありますが、
もし境界が最大値の場合、その境界を含んでいないと最大値がないことになります。
この辺の記述が面倒くさいので、両方に含ませるようにしています。

No.1788 - 2008/07/28(Mon) 01:57:47

Re: 積分範囲の分け方について / Kay(高1女子)
rtzさんへ
さっぱりしました。ありがとうございます。
ところで、rtzはどういう由来なのですか。

No.1807 - 2008/07/28(Mon) 22:40:40

Re: 積分範囲の分け方について / rtz
ほんとは長ったらしいHNなのですが、
打つのが面倒なので適当な部分の頭文字を繋げただけです。
大した理由じゃないのでお気になさらず。

No.1814 - 2008/07/29(Tue) 02:17:14
不等式 / ゆぅ 高1
不等式
4分の2x+a≦3分のx−2を満たす自然数xの個数が3個となるように、定数aの値の範囲を定めよ。

という問題なのですが、分からないので教えてください。
よろしくお願いします!

No.1784 - 2008/07/27(Sun) 22:05:45

Re: 不等式 / DANDY U
(2x+a)/4=(x−2)/3
(2x/4)+a=(x/3)−2
上のどちらのつもりでしょうか?
(括弧を用いないとどこまでが分子か分かりません)

No.1790 - 2008/07/28(Mon) 08:50:08

Re: 不等式 / ゆぅ
すみません……
上の方です!!

No.1795 - 2008/07/28(Mon) 13:10:48

Re: 不等式 / DANDY U
(2x+a)/4≦(x−2)/3 を変形すると
 6x+3a≦4x−8
 ∴x≦(−3a−8)/2
この範囲にある自然数が3個というのは、{1,2,3}ということなので、そうなるには
3≦(−3a−8)/2<4 でなければなりません。

あとはこれを解くだけですね。

No.1798 - 2008/07/28(Mon) 14:34:54

Re: 不等式 / ゆぅ
分かりました!
ありがとうございました!

No.1820 - 2008/07/29(Tue) 22:07:24
三角関数 / 礼花 高2
こんばんは、いつもお世話になります。

次の式をr sin(θ+α)の形に変形せよ。
√6sinθ-√2cosθ

この問題を図を書いて考えてみたのですが、どうも分かりませんでした。教えて下さい。よろしくお願い致します。

No.1781 - 2008/07/27(Sun) 21:51:55

Re: 三角関数 / DANDY U
√{(√6)^2+(√2)^2}=√8 より
√6sinθ-√2cosθ=√8{sinθ*(√6/√8)−cosθ*(√2/√8)}
=2√2{sinθ*(√3/2)−cosθ*(1/2)}
=2√2{sinθ*cos(π/6)−cosθ*sin(π/6)}
=2√2sin(θ−π/6)

三角関数の和の合成の方法をマスターしておきましょう。(下記参照)
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/gouseikousiki.html

No.1791 - 2008/07/28(Mon) 09:21:02

Re: 三角関数 / 礼花 高2
和の合成を使うんですね。
DANDY U様、教えて下さってありがとうございました!

No.1888 - 2008/08/03(Sun) 21:47:37
三角関数 / 礼花 高2
いつもお世話になります♪

0°≦θ<360°のとき、次の不等式を解け。
2cos^2θ-3sinθ-3=0

この問題で、cos^2θを1-sin^2θになおし、因数分解して(sinθ+1)(2sinθ+1)=0というところまでは求められたのですが、ここから先が分かりません。答え方は、普通に「解なし」でいいのでしょうか?よろしくお願いします!

No.1780 - 2008/07/27(Sun) 21:45:56

Re: 三角関数 / rtz
(x+1)(2x+1)=0なら解けますか?
今回はxがsinθに変わっているだけです。
つまり、x=?の代わりにsinθ=?になります。

そのあとは出てきたsinθ=?から、
θが幾らになるのかを考えればよいでしょう。

あと、普通の問題なら解無し、ということはあまりありません。

No.1785 - 2008/07/27(Sun) 22:26:38

Re: 三角関数 / 礼花 高2
お返事遅くなってしまい、申し訳ありません。
私、ちょっと勘違いしていました;
rtz様、教えて下さって本当にありがとうございました!

No.1890 - 2008/08/03(Sun) 21:53:47
二次不等式 / 桜 高校2
こんにちは。
よろしくお願いいたします。

x,yがx^2+2y^2=1を満たすとき、(1/2)x+y^2の最大値と最小値,およびそのときのx,yの値を求めよ。

という問題がわかりませんでした。
教えて下しさい。

よろしくお願いいたします。

No.1773 - 2008/07/27(Sun) 13:13:58

Re: 二次不等式 / rtz
条件式からy2=(1/2)(1−x2)ですね。
あとは式に代入し、平方完成して最大最小を求めればよいでしょう。
ただし、x2=1−2y2≦1から-1≦x≦1です。

No.1775 - 2008/07/27(Sun) 13:58:56

Re: 二次不等式 / 桜 高校2
ありがとうございます☆
おかげさまで解けました!!(*^_^*)m

話が変わって恐縮ですが、
-(1/2)y^2+(3/2)y+2を基本形にしたいのですが、
-1/2(y-3/2)2+13/2になってしまいます。。
答えは13/2のところが25/8です。

どうやったらよいのでしょうか。

No.1776 - 2008/07/27(Sun) 18:47:12

Re: 二次不等式 / rtz
計算ミスでしょう。

(-1/2){y−(3/2)}2までは正しいですので
落ち着いて計算してください。
(-2をかけていませんか?-1/2です。)

No.1777 - 2008/07/27(Sun) 20:00:54

Re: 二次不等式 / 桜 高校2
rtzさん、ありがとうございます☆
できました!!
おっしゃるとおり-2をかけてました。。。><


本当にありがとうございました☆
できてうれしいです。

No.1782 - 2008/07/27(Sun) 21:56:02
(No Subject) / ゆぅ
夜遅くにすみません。
(a−1)x+(a+1)<0解がx<−√3のとき、aの値を求めよ。
という問題なのですが、お願いします。

No.1771 - 2008/07/27(Sun) 02:13:53

Re: / 七
(a−1)x+(a+1)<0解がx<−√3のとき、
(a−1)x+(a+1)=0解はx=−√3であるから
−√3(a−1)+(a+1)=0
(1−√3)a=−1−√3
a=(√3+1)/(√3−1)=2+√3
逆にa=2+√3 のとき
(a−1)x+(a+1)<0解がx<−√3になるから
a=2+√3

No.1772 - 2008/07/27(Sun) 10:48:57

Re: (No Subject) / ゆぅ
分かりました!
どうもありがとう
ございました!!


No.1783 - 2008/07/27(Sun) 22:00:39
因数分解 / ゆぅ
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
を因数分解したいのですが…
よろしくお願いします。

No.1767 - 2008/07/26(Sat) 23:14:15

Re: 因数分解 / ヨッシー
展開すると、
(与式)=abc+a^2b+ab^2 + abc+a^2c+ac^2 + abc+b^c+bc^2
 =ab(c+a+b) + ac(b+a+c) + bc(a+b+c)
 =(a+b+c)(bc+ca+ab)

No.1768 - 2008/07/26(Sat) 23:20:04

Re: 因数分解 / ゆぅ
分かりました!ありがとうございました!!
No.1770 - 2008/07/26(Sat) 23:29:33
次数 / まもる
次数の下げ方をド忘れしてしまぃました。
Χ^3‐3Χ+2=0
の場合を例にお願いします。初歩的ですみません。

No.1765 - 2008/07/26(Sat) 23:09:32

Re: 次数 / ヨッシー
元々どういう問題でしょうか?
次数を下げる意味と目的は何でしょう?

No.1769 - 2008/07/26(Sat) 23:21:29

Re: 次数 / まもる
Χ 1 1
1 Χ 1 =0
1 1 Χ
            この行列の方程式をとけ。とぃぅのが問題です。サラスを利用したところ次数が原因でとまってしまぃました。おしえてください
行列が読み取りにくかったらよみません

No.1774 - 2008/07/27(Sun) 13:38:30

Re: 次数 / 豆
単に3次方程式を解くだけなら、因数分解すればよい。
x^3-3x+2=x^3-x-(2x-2)
=x(x^2-1)-2(x-1)
=(x-1)(x^2+x-2)
=(x-1)(x-2)(x+1)

No.1792 - 2008/07/28(Mon) 11:51:16
実数解の個数 / Kay(高1女子)
【問題】
f(x)=-x^3-6x^2-9x+k(kは定数)とする。方程式f(x)=0が
-5=<x=<0の範囲に何個の実数解を持つか調べよ。

【私の答案】
f(x)=-x^3-6x^2-9x+k・・・?@とおく。
?@で、f(x)=0のとき
x^3+6x^2+9x=k・・・?A
?Aの各辺をとって
y=g(x)=x^3+6x^2+9x・・・?B
y=0・・・?C とおく。

g'(x)=0のとき
3x^2+12x+9=0
x^2+4x+3=0
(x+1)(x+3)=0
   ∴x=-1, -3

増減表を書いて
x :-5, ,-3, ,-1, , 0
g'(x):+,+,0,-,0,+,+
g(x) :-20,↑,0,↓,-4,↑,0

f(x)の実数解の個数は、y=kとの共有点の個数と一致するので、グラフより、
i)-20=<k<4のとき
  1個
ii)K=-4, k=0のとき
  2個
iii)-4<k<0のとき
  3個

としました。

しかしながら、
【模範解答】では、
k<-20, 0<kのとき
0個
となっていました。

与えられた定義域-5=<x=<0の範囲は、
k<-20,0<kと重ならないので、敢えて解答に加えなくても
よいのかなと思ったのですが、やはり必要でしょうか。

よろしくお願いします。

No.1764 - 2008/07/26(Sat) 23:07:45

Re: 実数解の個数 / ヨッシー
必要です。
-5≦x≦0 であるからといって、
-5≦k≦0 とは限りません。

No.1766 - 2008/07/26(Sat) 23:14:09

Re: 実数解の個数 / Kay(高1女子)
ヨッシー さんへ
ありがとうございました。

No.1787 - 2008/07/27(Sun) 23:12:44
(No Subject) / 阿呆

四面体OABCがあり(以下ベクトルをべ)べOA=べa
べOB=べb べOC=べc
ABCの重心G1
OABのをG2
線分OG1を3:1
線分CG2を3:1に
内分する点
が一致することをしめせ
でCG2をない分公式で一致させる方法でなくて
3/4CG2でするときも一致しますよね???
ー3/4べcがでてしまうTT

No.1763 - 2008/07/26(Sat) 22:54:59

Re: / ぱんだ
「2つの点が一致する」とはどういうことかよく考えてみてください。
「2つの点が一致する」=「ベクトルが一致する」と勘違いしているようですが、そうではなくて
「2つの点が一致する」=「(始点が同一の!)位置ベクトルが一致する」です。

ー3/4べcがでてしまうTT というのは、線分CG2を3:1に内分する点について、ベクトルの始点をCに持ってきてしまっていると思います。

No.1819 - 2008/07/29(Tue) 17:10:32
行列 / まもる
次の行列の逆行列を求めよ            (1)
1 2 3
0 4 5
0 0 6

(2)         1 2 1
3 4 ‐2
4 ‐2 3
                        2問解答お願いします

No.1761 - 2008/07/26(Sat) 22:10:37
(No Subject) / コニャック
↓に答えていただきありがとうございました。
こう何度も失礼ですが、誰か次の質問に答えてもらえないでしょうか?
?@「ベンゼンに塩化水素をかけても反応が起こらない。なぜ  か?」
?A「HClがCH2=CH-CH3に作用するとき、先に攻撃す  るのはH+かCl−か?理由とともにしめせ。」

No.1760 - 2008/07/26(Sat) 16:40:44
(No Subject) / コニャック
 ↓と構造式も教えてください!!
No.1757 - 2008/07/26(Sat) 02:24:32
(No Subject) / コニャック
(1)CH3F (2)CH2=CHCH2OH
(3)2,4−ジメチルへプタン (4)1‐へキセン
 の名称を誰か教えてください!!

No.1756 - 2008/07/26(Sat) 02:23:13

Re: / rtz
(1)フッ化メチル
(2)アリルアルコール
通称です。IUPAC名は検索して下さい。

(3)C7つの2番と4番がメチル
(4)C6つの1-2間が2重

No.1759 - 2008/07/26(Sat) 15:52:25
最大値の問題 / Kay(高1女子)
下の問題について、2つ質問があります。よろしくお願いします。


【問題】
a>0とする。0≦x≦aにおける関数f(x)=x^3-4x^2+4x の最大値を求めよ。

【自分の答案】
y=f(x)=x^3-4x^2+4x・・・?@とおくと、
f'(x)=3x^2-8x+4
f'(x)=0 のとき、
3x^2-8x+4=0
(3x-2)(x-2)=0
∴x=2/3, 2

増減表は(手書きでないので、ここでは表現しにくいのですが)

x : : 2/3: : 2:
f'(x):+ : 0:- : 0:+
f(x) :↑:32/27:↓: 0:↑

2<x で、
y=f(x)=x^3-4x^2+4x=32/27 を満たす x を求めると、
  x^3-4x^2+4x-32/27=0
27x^3-108x^2+108x-32=0

ここまでしか解けませんでした。

【模範解答】では、
(1)質問の1つ目です。
これを
(3x-2)^2*(3x-8)=0
と因数分解して
x=8/3
を求めていますが、どうしてこうできるのか解りません。

解説にはx=2/3で接するから、(3x-2)^2が出てくる、とあるの
ですが、x=2/3で接する、というのは何が何に接するという意味
なのかが解りません。

x=2 で曲線がx軸に接するというのなら解るのですが、、、。

(2)質問の2つ目です。
定義域を3つに分け、それぞれの最大値を求めています。
具体的には、
i)0<a<2/3のとき
 x=aのとき
  最大値 f(a)=a^3-4a^2+4a
ii)2/3=<a<8/3のとき
 x=2/3のとき
  最大値 f(2/3)=32/27
iii)3/8=<aのとき
  最大値 f(a)=a^3-4a^2+4a

となっていますが、i)とii)をまとめて、
0<a<8/3のとき
 最大値 f(2/3)=32/27としてしまってはいけませんか。

グラフを描くと、そうなると思うのですが。

以上2点よろしくお願いします。



No.1753 - 2008/07/26(Sat) 00:11:11

Re: 最大値の問題 / rtz
1つ目:
添付のグラフを見れば分かりやすいと思うのですが、
y=f(x) [青]はx=2/3で極大値32/27を取るのですから、
y=32/27という直線 [赤]はy=f(x)に接します。
ということは、f(x)=32/27はx=2/3を重解に持ちます。
点線でy=f(x)−(32/27) [緑]を表示しましたので参考に。

2つ目:
ダメです。
例えばa=1/3(0≦x≦1/3)では最大値はf(1/3)で、f(2/3)ではありませんね。

No.1755 - 2008/07/26(Sat) 01:58:39

Re: 最大値の問題 / Kay(高1女子)
rtzさんへ
すごく解りやすかったです。グラフまで描いていただいて、
ありがとうございました。

No.1762 - 2008/07/26(Sat) 22:48:25
(No Subject) / SHURA
A,B,C,D4人の名刺が1枚ずつ別々の封筒に入れてある。この4人が,それぞれ封筒を1つ選んで,その中の名刺を取り出すとする。
(1)4人とも自分の名刺に当たる確率を求めよ。
(2)4人とも他人の名刺に当たる確率を求めよ。

よろしくお願いします。

No.1752 - 2008/07/25(Fri) 21:31:47

(No Subject) / ヨッシー
(1)
A,B,C,Dが選んだ名刺を、順に
 {B,C,A,D}
のように表すとします。
すべての選び方は、4!=24(通り)
4人とも自分の名刺に当たるのは、
 {A,B,C,D}
1通りだけなので、確率は、 1/24
(2)
AがBを選んだとします。
BがAを選ぶ場合は、{B,A,D,C}の1通り。
BがCを選ぶ場合は、{B,C,D,A}の1通り。
BがDを選ぶ場合は、{B,D,A,C}の1通り。
AがCを選んだ場合も、Dを選んだ場合も、3通り。
合計 3×3=9通り。
確率は、9/24=3/8

No.1754 - 2008/07/26(Sat) 00:40:06
高校1年です。 / つばき

5.連続した3つの自然数があり、最小の数の2乗が他の2つの数の和に等しいという。次の問いに答えよ。

(1)次の(  )に適当な数を書け。
連続した3つの自然数のうち、真ん中の数をχとおくと、3つの数は(  ),χ,(  )と表せる。

(2)3つの数を求めよ。



どうしても解りません…。
よろしくお願いします。

No.1743 - 2008/07/25(Fri) 09:32:23

Re: 高校1年です。 / ヨッシー
真ん中の数が5だと、3つの数は 4,5,6 ですね?
では、真ん中の数がxだと?

No.1744 - 2008/07/25(Fri) 09:55:17

Re: 高校1年です。 / つばき
ごめんなさい
全然わからないです…

No.1745 - 2008/07/25(Fri) 10:10:56

Re: 高校1年です。 / にょろ
おいおい…
横レスですが

ヨッシーさんの数を例に挙げると

4,5,6→5-1,5,5+1
にできませんか?
では5がxならどうなるでしょう?

(2)は方程式をたてれば終わり

No.1746 - 2008/07/25(Fri) 10:58:26

Re: 高校1年です。 / つばき
ヨッシーさん
ありがとうございました。
理解出来なくて、すみません。

にょろさん
ありがとうございました。
でも「おいおい…」とか小馬鹿にするような発言はやめてほしいです。コイツ馬鹿だなぁと思っても態々「おいおい…」など言う必要はないと思うんです。にょろさんはそんな意味で使っていなくても、私はそう感じました。少し気を付けて下されば嬉しいです。ごめんなさい。

No.1747 - 2008/07/25(Fri) 11:14:03

Re: 高校1年です。 / ヨッシー
「おいおい」の件は、打ち切りです。
お互い気をつけてくださいね。

で、問題の方は解けたのでしょうか?
例題をいくつか挙げておきますね。
(以下、「連続する」は、小さい順にもれなく並べたときを
前提とします)
連続する3つの偶数の真ん中の数をxとすると、3数は
 x−2,x,x+2
です。たとえば、x=10だと、x−2,x,x+2 は、
 8,10,12
になりますね?同様に、
連続する3つの奇数の最小の数をxとすると、3数は
 x,x+2,x+4
です。今度は最小の数なので、こうなります。
連続する3の倍数の、最大の数をxとすると、3数は、
 x−6,x−3,x
です。xが12だと、
 6,9,12
となります。

では、連続した3つの自然数の、真ん中の数をxとおくと、3数は?

その上で、「最小の数の2乗が他の2つの数の和に等しい」を
式で表します。
それを解くと x=4 が得られます。

No.1748 - 2008/07/25(Fri) 13:13:28

Re: 高校1年です。 / つばき
どんなに解説を見ても分からないのでもう諦めます。
ありがとうございました。

No.1749 - 2008/07/25(Fri) 13:28:50

Re: 高校1年です。 / にょろ
そのことについては謝ります。
こいつバカだなぁとは決して思っていないので
すいませんでした
それと諦めて欲しくないのでもう見てないかもしれないけれど

4,5,6→5-1,5,5+1
までは分かりますね?

ここで5をxに置き換えると
x-1,x,x+1
です。
(本当は具体→一般は不味いんだけどスルーで)

この中で最小の数字はx-1です。
これの二乗がほかの2つの和に等しいと言っているのだから

(x-1)^2=x+x+1
これを解いてください
ただし、自然数ですよ。

No.1750 - 2008/07/25(Fri) 15:05:14
高校1年です。 / 笹舟
a,b,c,dを自然数とし、a≧cとする。m=2^a3^b,n=2^c3^dについてm,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72でmとnの正の公約数の個数が45であるという。
このときa,b,c,dを求めよ。

この問題が全く分かりません。詳しい解説おねがいします。

No.1738 - 2008/07/25(Fri) 08:03:09

Re: 高校1年です。 / ヨッシー
約数の個数については、こちらなどをご覧いただくとして、
mの約数の数は (a+1)(b+1)=80 ・・・(1)
nの約数の数は (c+1)(d+1)=72 ・・・(2)
a≧c は分かっていますが、bとdの大小は分かっていませんので、
bとdで大きくない方をeとします。
mとnの最大公約数は 2^c・3^e なので、
公約数(=最大公約数の約数)の数は (c+1)(e+1)=45 ・・・(3)
(2)(3)より、eはdではなくbであることが分かります。よって、
 (c+1)(b+1)=45 ・・・(4)
(1)(2)(4) より
 c+1=9, b+1=5, a+1=16, d+1=8
以上より、
 a=15,b=4,c=8,d=7

No.1740 - 2008/07/25(Fri) 08:44:15

Re: 高校1年です。 / にょろ
まず、基本事項
正の整数xの約数の個数nは,x=a^pb^qc^r・・・と素因数分解されるとき
n=(p+1)(q+1)(r+1)

これより
(a+1)(b+1)=80
(c+1)(d+1)=72

これより
a,bの組は順不同で(1,39)(3,19)(4,15)(7,9)-(*)
c,dの組は順不同で(1,35)(2,23)(3,17)(5,11)(7,8)-(\)
のいづれか
a≦cより
b,dの大小関係は不明

b,dの小さいほうをeとおくと

m,nの最大公約数Mは
M=2^c3^e
これの約数の個数は
(c+1)(e+1)=45
(c,e)=(2,14)(4,8)(8,4)(14,2)
(\)より
(c,e)=(2,14)(8,4)
eはb,dのいづれかなので
(c,e)=(8,4)
よってe=b=4
よって
(a,b,c,d)=(15,4,8,7)
ですかね

No.1741 - 2008/07/25(Fri) 08:46:46

Re: 高校1年です。 / 笹舟
ヨッシーさん、にょろさん、詳しい解説ありがとうございます!
本当に助かりました。

No.1758 - 2008/07/26(Sat) 11:32:25
全22118件 [ ページ : << 1 ... 1077 1078 1079 1080 1081 1082 1083 1084 1085 1086 1087 1088 1089 1090 1091 ... 1106 >> ]