物理の交流回路の分野でベクトル図を使ってたときに合成についてが良くわからなくなってきました。 教科書ではasinθ+bcosθ=√(a^2+b^2)sin(θ+α) この説明のときに急に(a,b)という座標で考えていますが、これはどのような考え方なのですか。係数のsinなどはどこへ行ったのでしょうか。
|
No.3936 - 2008/11/16(Sun) 22:09:40
| ☆ Re: 合成 / X | | | 数学の教科書の三角関数の合成のところを復習しましょう。 asinθ+bcosθ を合成する際に底辺の長さがa,高さがbの三角形を 描きませんでしたか?。 この三角形を座標平面上にとっているだけです。
|
No.3938 - 2008/11/16(Sun) 22:42:21 |
| ☆ Re: 合成 / ヨッシー | | | その教科書を見ないと、どんな図が描かれているかわかりませんが、 (a,b) というところから想像すると、
 図において、点(a,b) のx軸とのなす角(偏角)をαとし、この点を θ回転したときの座標は、 (acosθ−bsinθ、asinθ+bcosθ) ですが、このときのy座標asinθ+bcosθは、 原点からの距離が√(a2+b2) で、偏角が、 θ+αなので、√(a2+b2)sin(θ+α) ということではなかろうかと思われます。
|
No.3939 - 2008/11/16(Sun) 22:47:39 |
|