[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数の問題です、よろしくお願いします / Kay(高1女子)
【問題】
a,b,c,x,y,zは正の数で、a≠1とします。
a~x=b^y=c^z・・・?@
1/x+2/y=3/z・・・?Aが成り立つとき、
cをa,bで表しなさい。

代入法でいろいろやってみたのですが、堂々巡りでループ
に入ってしまうのです、何卒よろしくお願いします。

No.3154 - 2008/10/10(Fri) 17:34:47

Re: 数の問題です、よろしくお願いします / ヨッシー
log を使えるなら、
?@ より
 x=zloga
 y=zlogb
?Aに代入して
 1/zlogac+2/zlogbc=3/z
両辺zを掛けて
 1/logac+2/logbc=3
 loga/logc+2logb/logc=3
logcを掛けて
 loga+2logb=3logc
 logab2=logc3
よって、
 c3=ab2
 c=3√(ab2)

No.3155 - 2008/10/10(Fri) 18:19:57
整数問題です / Kay(高1女子)
【問題】
5で割ると2余り、7で割ると4余る自然数の中で、小さい方から20番目である数を求めなさい。

上の問題が、分かりません。よろしくお願いします。

一応、以下のように考えてみました。
求める数をn(n:自然数)とおくと、
n=5a+2・・・?@
n=7b+4・・・?A

?@、?Aの右辺を結んで、
5a+2=7b+4
5a=7b+2
a=(7b+2)/5
よって、7b+2は5の倍数。
7b+2=5c・・・?B

ここで止まってしまいました。

時間をかけて、小さい方からb=1,b=2,,,と
代入していけば、力ずくで解けなくはありませんが、
20番目までにたどり着くには、時間がかかりすぎるし、
もっときれいに解けるとおもうのですが、、、、

よろしくお願いします!

No.3152 - 2008/10/10(Fri) 17:28:53

Re: 整数問題です / 七
n+3 を考えたらどうでしょう
No.3153 - 2008/10/10(Fri) 17:31:40
数列 / け
数列{αη}について、α1=4、αη+1=αη+6η+4とする。

αηをηの式で表せ。

が解りません?ュ宜しくお願いします

No.3145 - 2008/10/10(Fri) 12:33:50

Re: 数列 / ToDa
#ギリシャ文字α,ηの表記がどうも馴染まないのでa,nを使います。

a_{n+1} = a_n + 6n + 4なので、a_nを移項したら
a_{n+1} - a_n = 6n + 4になります。すなわちa_nの階差数列になります。これで解けると思います。

よく分からないという場合、教科書の漸化式の部分から少し戻って階差数列を復習してみてください。

No.3147 - 2008/10/10(Fri) 13:39:16
一次変換 / あき
またお願いします!いつもありがとうございます(^^)
http://p.pita.st/?m=mjcatdxq
なのですが
http://p.pita.st/?m=ueb3eegh
の部分がわからなくて、fを制限なしに両辺にとることが可能なんでしょうか??(>_<)
教えて下さい…!

No.3143 - 2008/10/10(Fri) 11:03:40

Re: 一次変換 / ヨッシー
海外の携帯では無理でした。(やはり)
携帯から、画像添付で、上記のメールアドレスに送ってもらえば、
対応しますが。

いっそ、PC用のアップローダーに、携帯からアップするとかいう手は
どうでしょう?
携帯用に飛ばされるかも知れませんが。

No.3144 - 2008/10/10(Fri) 11:51:38

Re: 一次変換 / あき
今送りました!無事見れるといいのですが…
パソコン用のアップローダは携帯からだと画像がまずとりこめずうまくいきませんでした(^^;)色々試してるのですが…(>_<)

No.3148 - 2008/10/10(Fri) 13:41:08

Re: 一次変換 / ヨッシー
まず、画像です。


No.3150 - 2008/10/10(Fri) 16:58:22

Re: 一次変換 / ヨッシー
f は、ベクトルを変数にして、ある別のベクトルに
変換する一次変換です。
f(OP) は、ベクトルOP が、一次変換fによって、
移った先のベクトルを表します。
f(OD+tOB−tOA)は、ベクトルOD+tOB−tOA が、
一次変換fによって移った先のベクトルを表します。
 OPOD+tOB−tOA
なので、それぞれが、fによって移った先のベクトルも等しいだろうと
いう式が、
 f(OP)=f(OD+tOB−tOA)
です。

No.3151 - 2008/10/10(Fri) 17:06:28

Re: 一次変換 / あき
お返事ありがとうございます嬉しいです(*^▽^)

一般的にベクトルで等しいと成り立っているものの一時変換の移り先は等しいのでしょうか??

No.3157 - 2008/10/10(Fri) 19:49:34

Re: 一次変換 / ヨッシー
もちろんそうです。
なんといっても、同じベクトルなのですから。

No.3159 - 2008/10/10(Fri) 20:59:29

Re: 一次変換 / あき
ありがとうございます(*^▽^)
No.3162 - 2008/10/10(Fri) 21:41:20
有機化学 / みほ
なぜ酢酸のOH水素は、その他のCH水素のいずれよりも酸性であるのか。その理由をのべよ。

化学ですみません。
至急解答お願いします。

No.3142 - 2008/10/10(Fri) 10:20:50

Re: 有機化学 / 数学マニア
化学ぐらい解けないでどうする?
No.3149 - 2008/10/10(Fri) 15:48:04
(No Subject) / kzkaki
「0は2で割れるから偶数だ」
と、うちの高校の先生が言っています。
違うと思うのですが…。

うちの高校は私立校ですが、県内でも有名な私立校なので、間違ったことを教える先生はいないと思うので、お聞きします。

No.3138 - 2008/10/10(Fri) 00:37:51

Re: 0 / kzkaki
すみません。大事なことを付け忘れました。

私は、「0は偶数でも奇数でもない」と昔教わったことがあるので、どちらが正しいのかをお聞きします。

No.3139 - 2008/10/10(Fri) 00:41:25

Re: 0 / ヨッシー
一言で言えば、0は偶数です。
「0は偶数でも奇数でもない」は、「0は正でも負でもない」と
混同していませんか?

No.3140 - 2008/10/10(Fri) 00:52:33
整数問題 / トム
次の問題の合同式を使った解法を教えてください。

nを正の整数とする。次が成り立つことを示せ。
(1) n^2+1が5の倍数であることと,nを5で割ったときの
  余りが2または3であることは同値である。

(2)aは正の整数であり,p=a^2+1 は素数であるとする。この
 とき,n^2+1がpの倍数であることと,nをpで割ったときの
 余りがaまたはp-aであることは同値である。

よろしくお願いします。

No.3132 - 2008/10/09(Thu) 20:46:12

Re: 整数問題 / にょろ
(1)mod5とすると

n^2+1≡0
n^2≡4

n≡2またはn≡3
∵4≡9

(2)も同様に出来ると思います。

No.3135 - 2008/10/09(Thu) 22:51:34
(No Subject) / あき
質問をさせてください('▽'*)
http://e-tomo.tv/f/1298695/
のかっこ2で、
http://e-tomo.tv/f/1298696/
の部分がわからなくて、PHの4/??3のところは4/??3cosθではないのでしょうか?
どなたか教えて下さい(>_<)

No.3124 - 2008/10/09(Thu) 19:11:38

Re: / ヨッシー
http://e-tomo.tv/ 自体が、携帯ファイルアップローダー
と謳っているので、携帯中心のサービスなんですかね?
パソコンからはやはり見えませんし、海外からも、
無理そうですね。
というわけで、日本の方、よろしくお願いします。

No.3127 - 2008/10/09(Thu) 19:41:33

日本にいる嫁に取らせました。 / ヨッシー
まず、問題のアップ。
No.3128 - 2008/10/09(Thu) 20:04:49

日本にいる嫁に取らせました。 / ヨッシー
次に、解答。

No.3129 - 2008/10/09(Thu) 20:05:43

Re: (No Subject) / あき
ヨッシーさんご丁寧に本当にありがとうございます(>_<)
どなたかご教授願います!

No.3130 - 2008/10/09(Thu) 20:14:31

Re: / ヨッシー
PHを求めるわけですが、絶対値は無視すると、
Hのx座標から、Pのx座標を引けばいいですね?
Hのx座標は4/√3 (準線)
Pのx座標は、Aのx座標+AからPを見たときのx成分
 =√3+rcosθ
ですから、解答の通りで良いでしょう。

No.3131 - 2008/10/09(Thu) 20:25:25

Re: (No Subject) / あき
4/??3を極座標に直すのではないのでしょうか?
なんだかよくわからなくなってきました…/(-_-)\

No.3133 - 2008/10/09(Thu) 21:14:05

Re: / ヨッシー
(4/√3,0) を極座標に直す、というのは出来ますが、
4/√3 は、ただの数値です。

また、PH=・・・ で計算しているのは、すべて直交座標での話です。
rcosθ も、極座標を直交座標に直したものです。

No.3134 - 2008/10/09(Thu) 22:27:32

Re: (No Subject) / あき
わかりました!
直交座標ですね(^^;)
ありがとうございます!
ちなみに携帯からパソコンからもみれるように画像をアップする方法というのはないものなのでしょうか…??

No.3141 - 2008/10/10(Fri) 02:03:41
重複組み合わせ / kzkaki
以前にもここでお世話になった者です。

いま、重複組み合わせがわかりません。高校の先生に聞いても完全には理解できないし、このサイトの重複組み合わせについての記事も読ませていただきましたが、それでも理解することはできませんでした。

「選べるケーキの種類は3通り。しかし、今日食べられるケーキは5個が限界。ケーキ5個の選び方は何通り?」

この問題が、7C5 を解くことでわかるのは理解できました。
ただ、 7!/5!2! を解くことでわかるのは理解できないのです。
もちろん、 7C5=7!/5!2! であることはわかっています。しかしながら、その関係性なしに導くことができないのです。というのは、7!,5!,2! 自体の導き方、なぜ導くのかはわかるのですが、 7! を 5!2! でなぜ割るのかがわからないのです。

No.3120 - 2008/10/09(Thu) 11:47:14

Re: 重複組み合わせ / ヨッシー
これは、重複組み合わせの質問というより、
組み合わせの公式 nCr=n!/r!(n-r)! の意味についてですね。

7C5 は、7つのものから5つ選ぶ組み合わせです。
これのベースには、7P5(順列)があり、
 7P5=7×6×5×4×3
です。これを階乗を使って書くと
 7P5=7!/(7-5)!
です。7!=7×6×5×4×3×2×1 に比べて、2×1 が無いので、
(7-5)!=2! で割っています。
これについて、意味づけするなら、並べるのは5個までであり、
残りの2個の並び順は区別しないので、
7個を並べた7!では、2!通りずつ、同じ並び方が存在するので、
2!で割ります。

7P5 に対して、並び替えて同じになるものは区別しないのが
組み合わせですから、7P5 の中に、5!通りずつ、区別しない
組み合わせが存在し、それで割るので、
 7P5÷5!=7!/2!÷5!
です。

No.3121 - 2008/10/09(Thu) 12:02:56

Re: 重複組み合わせ / kzkaki
早速の返信、ありがとうございます。
式の成り立ちについては完全に理解することができました。
しかしながら、式の意味、というか日本語で表すことができません。

日本語で説明するのなら、どう説明するのでしょうか?

No.3123 - 2008/10/09(Thu) 17:58:58

Re: 重複組み合わせ / ヨッシー
3種類のケーキの選び方は、
○○○○○●●
のボールの並べ方と同じです。
○○●○○○●
のように、ボールを並べて、
左の●よりも左にある白丸
2つの●の間にある白丸
右の●よりも右にある白丸
の数が、1種類目、2種類目、3種類目のケーキを食べる
個数と対応させると、両者は1対1に対応します。

○○○○○●● を、ABCDEfg とし、これら7文字を
並べることを考えます。
1字目の選び方は、7通りあります。
2字目の選び方は、1字目に選んだ字以外の6通りあります。
3字目の選び方は、1,2文字目で選ばれていない5通りあります。
4字目の選び方は、4通りあります。
5字目の選び方は、3通りあります。
6字目の選び方は、2通りあります。
7字目の選び方は、1通りあります。
以上よりこれら7つの文字を並べる方法は、
 7×6×5×4×3×2×1=7!(通り)
あります。

ところが、
 ABCfDEg
 ABCfEDg
 BCDfEAg
 EDCfBAg
のように、ABCDEの間で、並び替えたものは
○●に直すと、すべて同じ並び方です。
このように、ABCDE を並び替えたものは
 ABCDE
の並べ方の場合の数 5! (上の7!と同じ考え方)
だけあります。

また、
 ABCfDEg
 ABCgDEf
のように、fとgを入れ替えたものは、○●に直すと、同じ並び方で、このようなものは、
 fg
の並べ方の場合の数 2! だけあります。

以上より、文字の並べ方 7! 通りの中には、
ABCDE を並べ替えた、あるいは fg を並べ替えた
 5!×2!(通り)
の、同じ○●の並びが存在します。

よって、○○○○○●● の並べ方は
 7!/5!2!(通り)
あります。

一方、○○○○○●● の並べ方は、
○○○○○○○ の7つの○から、2つ選んで●に変える方法
あるいは、●●●●●●● の7つの●から、5つ選んで
○に変える方法と考えられるので、組み合わせを使って、
 7C2 または 7C5
と表すことも出来ます。

かなり、回りくどく書きましたが、どこまで理解できて、
どこからが理解できませんか?
または、kzkaki さんの言われる「日本語で表す」とは、
こういうこととは、別のことですか?

No.3125 - 2008/10/09(Thu) 19:29:36

Re: 重複組み合わせ / kzkaki
ありがとうございました!
ようやく完全な理解に至りました。
 7! という重複順列を、各々を順列から組み合わせに直す式で割ることで重複組み合わせにするのですね。

もう重複組み合わせの問題で困ることもありません。
長々とお付き合いいただき、大変ありがとうございました。

No.3137 - 2008/10/10(Fri) 00:33:03
2次関数が全く解りません / 数学苦手
定義域a≦x≦a+2(aは定数)のとき、関数f(x)=x^2-2x+3の最小値mを求めよという問題です。分かる方がいらっしゃいましたらご指導よろしくお願いします

No.3114 - 2008/10/09(Thu) 08:55:11

Re: 2次関数が全く解りません / ヨッシー
こちらをまず、ご覧ください。

手順としては
y=x^2-2x+3 のグラフを描く
a=-2 つまり -2≦x≦0 のとき
a=-1 つまり -1≦x≦1 のとき
a=0 つまり 0≦x≦2 のとき
a=1 つまり 1≦x≦3 のとき
a=2 つまり 2≦x≦4 のとき
それぞれについて、グラフのどの位置で最小になるかを調べます。

f(a) が最小になるとき、f(1) が最小になるとき、f(a+2) が
最小になるときに分かれると思いますので、
それらが、a の値でいうと、どの範囲に当てはまるかをまとめて
答えとします。

答えの一部は、
a>1 のとき f(a)=a^2-2a+3 が最小となるので、m=a^2-2a+3
となります。
a<−1、−1≦a≦1 の場合は、自分で調べてみてください。

No.3115 - 2008/10/09(Thu) 09:42:34
立体図形の体積 / 黒うさぎ
質問
4点A(-π,0),B(π,0),C(π,π^2),D(-π,π^2)を頂点とする長方形上に放物線P:y=x^2(-π≦x≦π)が描かれている。この長方形ABCDを半径1、高さπ^2の直円柱Eの側面に巻きつける。ただし、辺ABはEの底面Fの周に巻きつくものとする。底面Fに平行な平面HとEの側面上の放物線Pとの交点をQ、Rとするとき、Hの変化に伴い線分QRはある曲面を作り、直円柱Eを2つの部分に分ける。このとき、それぞれの体積を求めなさい。

体積の問題なのに分けられる立体の形がうまく図にできなくてどういう形をしているのかがわかりません。この問題の解き方を教えてもらえないでしょうか。お願いします。

No.3113 - 2008/10/09(Thu) 08:10:50

Re: 立体図形の体積 / ヨッシー
円筒の底面の中心を原点、底面を含む面をxy座標、高さ方向をz軸とします。
また、xy平面を、極座標表現することにします。
もとの放物線 y=x2 において、
xの範囲が−π≦x≦π なので、円筒に巻き付けると、
xがθ、rは常に1、yはzに相当するので、もとの放物線上の点(x,x2)は、
(cosx, sinx, x2) に相当します。

ある高さz(0≦z≦π2)における点Q、Rの座標は、
(cos√z, sin√z, z), (cos√z, −sin√z, z) になります。

半径1の円を直線x=cos√z で切るとき、(1,0,π2) を含む立体の体積を求めます。
0≦z≦π2/4 のとき、
 半径1、中心角2√z の扇形から、2辺が1で、挟む角が2√z の二等辺三角形を引いたものが
 断面の面積となります。その面積は、
  √z−(1/2)sin(2√z)
π2/4≦z≦π2 のとき、
 半径1、中心角2√z の扇形に、2辺が1で、挟む角が(2π−2√z) の二等辺三角形を足したものが
 断面の面積となります。その面積は、
  √z+(1/2)sin(2π−2√z)=√z−(1/2)sin(2√z)
となり、zの範囲にかかわらず、断面積は√z−(1/2)sin(2√z) となります。
これを、0≦z≦π2 の範囲で積分して、
 V=∫0〜π2{√z−(1/2)sin(2√z)}dz
t=√z=z1/2 とおくと、
 dt/dz=1/2√z
より、dz=2tdt で、0≦z≦π2 は、0≦t≦π に相当するので、
 V=∫0〜π2t{t−(1/2)sin(2t)}dt=∫0〜π{2t2−tsin(2t)}dt
 V1=∫0〜π2t2dt=[(2/3)t3]0〜π=2π3/3
 V2=−∫0〜πtsin(2t)dt=∫0〜πt{(1/2)cos(2t)}’dt
  =[(t/2)cos(2t)]0〜π−∫0〜π(1/2)cos(2t)dt=π/2−[(1/4)sin(2t)]0〜π
  =π/2
よって、求める体積Vは、
 V=V1+V2=2π3/3+π/2
もう一方の体積は、円柱の体積が π3 なので、
 π3−V=π3/3−π/2

No.3119 - 2008/10/09(Thu) 11:43:47
お助けください / Jez-z
「nを自然数とする。
Sn=2^n+3^n+5が6の倍数である⇔(nは偶数)」・・・(※)
(※)が成り立つとき、Snは12の倍数ではないことが言えるか?

実験してみると、n=2,4,…のときは6(=2・3)の倍数になることはあっても、確かに12(=2^2・3)の倍数にはなりそうにないことはわかりました。

ご指導、お願いします。

No.3102 - 2008/10/08(Wed) 23:09:32

Re: お助けください / rtz
22m+32m+5
=4m+9m+5
=4m+(8+1)m+(4+1)
=4m+(8mmC1・8m-1mC2・8m-2+…+mCm-1・8+1)+(4+1)
=4m+8mmC1・8m-1mC2・8m-2+…+mCm-1・8+4+2
=4・(4m-1+2・8m-1+2・mC1・8m-2+2・mC2・8m-3+…+mCm-1・2+1)+2

まぁここまで式で通さなくても、
32mが4で割って1余ることを数学的帰納法で示すのでも構いません。

No.3104 - 2008/10/08(Wed) 23:18:33

Re: お助けください / Jez-z
上の考え方は理解できました。帰納法はたとえば以下のようにすればよいのでしょうか?

[1]n=1のとき
3^2=9より4で割ったあまりは1

[2]n=kのとl+き
3^(2k)=4l+1(lは整数)と仮定する

3^(2k+1)=4(9l+2)+1

よりn=k+1のときも成り立つ

したがって与式はまとめて
4×(整数)+2と書けるのでSnは素因数2は高々1個しかもたない。これはすなわち、6の倍数となり得るが12の倍数とはなり得ないことを示している
(Q,E,D)

No.3106 - 2008/10/09(Thu) 00:39:32

Re: お助けください / rtz
はい、問題ありません。
6の倍数が示してあるなら、
「4の倍数ではないので12の倍数にはなりえない」
くらいでもいいと思います。

No.3108 - 2008/10/09(Thu) 00:48:29
数A / 匿名
(1)異なる5枚の硬貨を同時に投げる時、表が3枚、裏が2枚でる場合は何通りあるか。
》これは同じものを含むと思うのですが、何で割ればいいのでしょうか?

(2)二項定理の問題です。
  (x+2)^6+(x-2)^6
》これは何か工夫して解く問題なのでしょうか?


2問よろしくお願いします(・ω・)

No.3097 - 2008/10/08(Wed) 22:42:08

Re: 数A / rtz
(1)
割る、とは?

(2)
a3+b3
=(a+b)(a2−ab+b2)
=(a+b){(a−b)2+ab}

No.3103 - 2008/10/08(Wed) 23:11:02
解析・多変数関数・大学1年 / NABU
初めて質問させて頂きます<(_ _)>

A.以下の条件を満たす関数f(x,y)を示せ
(i)f(x,0)=f(0,y)=0
(ii)f(x,y)の直線x+y=k(kは定数)による断面はx=yの
点を頂点とする放物線である
(iii)f(x,x)=x^3
(ex)f(x,y)=xyは(i)(ii)を満たすが(iii)を満たさない
------------------------------------------------
はじめはf(x,y)=x^2*yやf(x,y)=x*y^2かと思ったんですが
(ii)の内容を満たすことを示すまでに至りません。
x+y=kの平面と答えになるf(x,y)の交点がでれば・・とは
思ったんですがうまくいきません。この問題はこの後に
-----------------------------------------------
B.条件(iii)をf(x,x)=x^n(n≧2)に一般化するとどうなるか
C.Bでn=1,n=0の場合はどうなるか、関数の定義域、
連続性なども含めて考察せよ
-----------------------------------------------
と続いてきます。
 f(x,y)とx+y=kの交点はどうやってだせるんでしょうか、
もしくはそこから示すこと自体間違ってるんでしょうか?

お助け願います〜

No.3095 - 2008/10/08(Wed) 21:25:57

Re: 解析・多変数関数・大学1年 / 黄桃
問題文が x+y や x-y(x=y)に関する条件ばかり述べているので「基底」をx,y ではなく x+y, x-y とすると簡単になります。
大学入試で時々X=x+y, Y=x-y と置換すると楽になる問題がありますが、それと同じです。変数変換しないでもこれを意識して変形すればできますが、計算が煩雑です。

f(x,y)=g(X,Y) として、fに関する条件をgに関する条件に書き換えます。
(i)f(x,0)=g(x,x)=0, f(0,y)=g(y,-y)=0
(ii)直線y=x は直線Y=0 に対応するから、g(k,Y)=0 は 直線Y=0 上に頂点をもつ放物線(aY^2+bという形)
(iii) f(x,x)=g(2x,0)=x^3ですから、g(X,0)=(X/2)^3

(ii)より、g(X,Y)をYについての関数として整理すれば、
g(X,Y)=a(X)Y^2+b(X)
とかける、ということがポイントです。
これがわかれば、あとは簡単でしょう。
答はf(x,y)=xy(x+y)/2です。

B,Cは、b(X)=X^n/2^n の時にa(X)がどうなるか、ということです。Bは同様に解け、CはX^2で簡単に割れないので X=0 での考察が必要になる、ということです。ちなみに答はn=1なら定義域はR^2全体だが、X=0上で連続にならない、n=0の場合はX=0で定義されない、です(x,yに戻すのはご自分で)。

#蛇足ですが、積分とか微分とか面倒なことが絡むときはX=(1/√2)(x+y) Y=(1/√2)(x-y)と、ヤコビアンが1になるような変換が安全です。

元々のご質問にも簡単に触れておきます。
> f(x,y)とx+y=kの交点はどうやってだせるんでしょうか、
例えばy=k-x して、f(x,y)に代入した f(x,k-x)ですね。これがy=x すなわちx=k/2 で頂点をとる放物線ですから、ax(k-x)+bと書ける、ということになります。

No.3111 - 2008/10/09(Thu) 07:39:05

Re: 解析・多変数関数・大学1年 / NABU
黄桃さん早い回答ありがとうございます、助かります。
変換して条件を置き換きかえるということはわかりました。
ところどころわからないところがあるので質問させて
ください。
・g(k,Y)=0というのはXY平面を表しているのでしょうか
・>(ii)より、g(X,Y)をYについての関数として整理すれば、
>g(X,Y)=a(X)Y^2+b(X)
Xの関数a(X),b(X)がどこから導かれるかどうしても
わかりません(_ _;)

なんだか私が考えてる全体像自体があっているのか
不安になったので変なグラフですが描いてみました。
赤枠が断面のつもりなんですが・・
よろしくお願いします。

No.3117 - 2008/10/09(Thu) 10:21:50

Re: 解析・多変数関数・大学1年 / 黄桃
>g(k,Y)=0というのはXY平面を表しているのでしょうか
=0 は余計でした。z=g(k,Y)とするのが正しいです。

>>g(X,Y)=a(X)Y^2+b(X)
>Xの関数a(X),b(X)がどこから導かれるかどうしても
>わかりません(_ _;)


Xを固定すると、Yだけの関数になります。それがY=0を対称軸にもつ放物線になっているのですから、aY^2+b という形をしているのはいいでしょうか?
ここでXを動かせば、どこがかわるでしょう?a,bがXの値に応じて変わりますね?X,Yは独立変数ですから、Yを固定してXを動かすこともできますから、Xが動いてもYの部分は変化しません。変化するのはa,bの部分だけです。つまりa,bはXだけの関数です。

No.3136 - 2008/10/10(Fri) 00:17:56

Re: 解析・多変数関数・大学1年 / NABU
Xを動かすとa,bがXの値に応じて変わるというところで
理解できました、ありがとうございます!
2問目3問目も無事解くことができました。
返信どうもありがとうございました<(_ _)>

No.3146 - 2008/10/10(Fri) 13:16:39
数?V / はる
曲線y=√(4−x)をCとする。2≦t≦3を満たすtに対して,曲線C上の点(t,√(4−t))と(0,0)および(t,0)の3つの点を頂点とする三角形の面積をS(t)とおく。

(1)tが2≦t≦3の範囲を動くとき,関数S(t)の最大値,最小値およびそのときのtの値を求めよ。

(2)区間[2,3]をn等分して,その端点と分点を小さいほうから順にto=2,t1,t2・・・・,tn-1,tn-3とする。
このとき極限値lim(n→∞)1/n?煤ik=1からnまで)S(tk)を求めよ。

茨城大の過去問です。教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。

No.3093 - 2008/10/08(Wed) 20:33:08

Re: 数?V / X
(1)
題意から
S(t)=(1/2)t√(4-t) (A)
これの2≦t≦3における増減表を描きましょう。

(2)
t[k]=t[0]+k/n=2+k/n
ですので(A)を使うと
lim[n→∞](1/n)?納k=1〜n]S(t[k])
=lim[n→∞](1/n)?納k=1〜n](1/2)(2+k/n)√(2-k/n)
=…(区分求積法を使うと…。)

No.3100 - 2008/10/08(Wed) 23:00:53
ベクトル / あき
困っています。宜しくお願いします(>_<)
http://h.pic.to/125hzr
の問題の3番で私は
http://i.pic.to/1164ug
こうしたのですが、これで面積比とあわせて計算すると答えが合いませんでした。比の表記の仕方が間違えているのでしょうか…
どなたかどこが間違えているか教えてくださいませんか?
お願い致します(>_<)

No.3087 - 2008/10/08(Wed) 19:18:51

Re: ベクトル / ヨッシー
◆大変申し訳ございませんが、ただいまの時間はPCでのアクセスを制限しております。
下記リンクより携帯端末にURLを送信してご利用ください。

だそうです。
日本国内の方、よろしくお願いします。

No.3089 - 2008/10/08(Wed) 19:25:09

Re: ベクトル / rtz
UserAgentで判断してるのではないようですので、
時間が合わないと見れないようです。

No.3090 - 2008/10/08(Wed) 19:40:30

Re: ベクトル / あき
すみません、みれないということでしょうか??
No.3099 - 2008/10/08(Wed) 22:54:59

Re: ベクトル / rtz
そのようです。
今現在も見れない状態です。
アップローダを変えてもらった方がいいかもしれませんね。

No.3101 - 2008/10/08(Wed) 23:08:01

Re: ベクトル / あき
ごめんなさいアップローだとはなんでしょうか??
No.3107 - 2008/10/09(Thu) 00:45:20

Re: ベクトル / rtz
詳細は検索してもらえばいいですが、
要はファイルなどをネット上に公開して誰でも見れるようにするサービスです。
あきさんが利用したのもそのうちの1つです。

No.3109 - 2008/10/09(Thu) 00:57:28

Re: ベクトル / あき
教えて下さってありがとうございます!
ピクト以外に方法はあるのでしょうか?

No.3110 - 2008/10/09(Thu) 01:54:57

Re: ベクトル / あき
言われた通り変えてみました
http://e-tomo.tv/f/1295785/

http://e-tomo.tv/f/1295795/
です。みれますでしょうか?
お願い致します。

No.3116 - 2008/10/09(Thu) 10:00:47

Re: ベクトル / あき
何度もすみません、一日たってもう一度考えたら自己解決しました(^^)
お騒がせしましたありがとうございます(^^)

No.3118 - 2008/10/09(Thu) 11:21:46
二項定理 / 桜 高校2
こんばんは。
よろしくお願いいたします。

KnCk=n(n-1)C(k-1)
(n≧2、K=1、2・・・,n)が成り立つことを証明せよ。

大きい文字は普通の文字で
小さい文字はCにくっついている小さいものです。


nCr=n!/{r!(n−r)!}を利用するように教えられたのですがなぜこのようになるのかわかりません。
そして問題ができません

教えてください
よろしくお願いいたします

No.3085 - 2008/10/08(Wed) 18:35:41

Re: 二項定理 / ヨッシー
(左辺)=k・n!/{k!(n-k)!}=n!/{(k-1)!(n-k)!}
(右辺)=n・(n-1)!/{(k-1)!(n-k)!=n!/{(k-1)!(n-k)!}
で、等しくなります。

k!÷k=(k-1)!
(n-1)!×n=n!
が、使いこなせるかどうかですね。

No.3088 - 2008/10/08(Wed) 19:23:01

Re: 二項定理 / 桜 高校2
ありがとうございます。
数学が苦手でさっぱり分かりませんでした。。

なぜ
(左辺)=k・n!/{k!(n-k)!}=n!/{(k-1)!(n-k)!}
(右辺)=n・(n-1)!/{(k-1)!(n-k)!=n!/{(k-1)!(n-k)!}

になるのでしょうか。

No.3091 - 2008/10/08(Wed) 20:16:29

Re: 二項定理 / 魑魅魍魎
横から失礼致します。
nCr=n!/{r!(n−r)!}
を利用します。
左辺=knCk
=k×nCk
=k×n!/{k!(n−k)!} rをkにした。

k!=1×2×3×・・・・×(k-1)×k


なので

=k×n!/{1×2×3×・・・・×(k-1)×k×(n−k)!}

kで約分して

=n!/{1×2×3×・・・・×(k-1)×(n-k)!}

1×2×3×・・・・×(k-1)=(k-1)!
より

=n!/{(k-1)!(n-k)!}


右辺=n(n-1)C(k-1)
n×(n-1)C(k-1)
=n×(n-1)!/{(k-1)!(n-1-k+1)!} nをn-1、rをk-1にした
=n!/{(k-1)!(n-k)!}

No.3092 - 2008/10/08(Wed) 20:28:47

Re: 二項定理 / 桜 高校2
ありがとうございます。

数学が苦手でわからなすぎてなきたいくらいです;;

nCr=n!/{r!(n−r)!}になるのでしょうか。
これは暗記でしょうか

No.3094 - 2008/10/08(Wed) 20:58:43

Re: 二項定理 / 魑魅魍魎
覚えていたほうがいいと思います

nCr=nPr/r!
=n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)/r(r-1)(r-2)・・・2×1
=n!/{r!(n-r)!}

No.3096 - 2008/10/08(Wed) 21:39:57

Re: 二項定理 / 桜 高校2
ありがとうごあいます。

n!/{r!(n-r)!}でn-rになっているのはどうしてでしょうか

すみませんよろしくおねがいいたします

No.3098 - 2008/10/08(Wed) 22:54:51

Re: 二項定理 / 魑魅魍魎
n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)/r(r-1)(r-2)・・・2×1
=n!/{r!(n-r)!}
のところでしょうか?
(違うところでしたらまた質問して下さい)



n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)/r(r-1)(r-2)・・・2×1
=n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)/r!

分子分母に(n-r)!を掛けます
n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)×(n-r)!/{r!(n-r)!}

(n-r)!=(n-r)(n-r-1)(n-r-2)・・・3×2×1

なので分子だけみてみると

n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)×(n-r)!
=n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)×(n-r)(n-r-1)(n-r-2)・・・3×2×1
=n!
となるので

n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)/r(r-1)(r-2)・・・2×1
=n!/{r!(n-r)!}
が得られます。

No.3105 - 2008/10/08(Wed) 23:18:54

Re: 二項定理 / 桜 高校2
ありがとうございました。
無事解決いたしました^^

No.3122 - 2008/10/09(Thu) 15:22:22
式を教えてください。 / ふうか
小学校4年生です。120cmのひもを長方形にして長い辺が、みじかい辺の3ばいの長さがあります。それぞれの長さを答えなさい。なのですが、答えはぐうぜん、わかってしまいました。15センチと45センチでした。でも、式がわかりません。教えてください。おねがいします。
No.3078 - 2008/10/08(Wed) 14:28:37

Re: 式を教えてください。 / tobira
●使用する基礎事項
?@長方形の周囲・・・・・・・・・・・・・(縦+横)×2
?A長い辺が、短い辺の3倍・・・長い辺は、短い辺の3つ分

「120cmのひもを長方形にする」
120÷2=60(cm) ・・・ (長い辺)+(短い辺)

「長い辺が、短い辺の3倍」
・・・(長い辺)=(短い辺)×3 なので
(長い辺)+(短い辺)=(短い辺)×3+(短い辺)=60(cm)
★つまり、短い辺4つ分が 60(cm)
60÷(3+1)=15(cm) ・・・ (1つ分)
15×1=15(cm) ・・・ (短い辺)
15×3=45(cm) ・・・ (長い辺)

No.3079 - 2008/10/08(Wed) 15:29:53

Re: 式を教えてください。 / ヨッシー
図のように、短い辺と同じ長さのぼうが、8本あると、
問題にあるような長方形が作れます。

じっさいは、120cmのひもなので、
短い辺は
 120÷8=15(cm)
長い辺は
 15×3=45(cm)
となります。

No.3084 - 2008/10/08(Wed) 17:32:32
極座標 / あき
r=2sinθ
を直交座標に治せ

これは両辺にrをかけてといていいのでしょうか?それともかけてといてはだめなんでしょうか?


またx=4 の式における極座標はどうあらわせばよいのでしょうか?

どうかお願いします!

No.3076 - 2008/10/08(Wed) 13:43:12

Re: 極座標 / ヨッシー
極座標と、直交座標の関係は、
 x=rcosθ, y=rsinθ
ですから、r=2sinθ より
 x=2sinθcosθ, y=2sin2θ
変形すると、
 x=sin(2θ)
 y=2-2cos2θ=1-cos(2θ)
よって、
 x2+(y-1)2=1
という円になります。

x=4 は、x=rcosθ より、rcosθ=4 となります。

No.3077 - 2008/10/08(Wed) 13:49:43

Re: 極座標 / あき
返信ありがとうございます

一つ目の方ですが、他のかいほうを教えていただきましたが私のやり方では間違いかどうかはどうなのか教えていただけないでしょうか…?

No.3080 - 2008/10/08(Wed) 15:39:04

Re: 極座標 / 七
r=2sinθ
両辺にrをかけて
r2=2rsinθ
x2+y2=2y
よって、
x2+(y−1)22=1
と同じ答になります。

No.3082 - 2008/10/08(Wed) 16:47:23

Re: 極座標 / 七
よって、
x2+(y−1)2=1
でした。

No.3083 - 2008/10/08(Wed) 16:48:04

Re: 極座標 / あき
七さんありがとうございます!
答えは同じになるのですが勝手にrをかけていいのか不安でした(>_<)ありがとうございました。


No.3086 - 2008/10/08(Wed) 19:09:17
お願いします! 高3 / シャウムベルヒ
《重複順列》
 5個の整数1,2,3,4,5の中から、重複を許して3個を取り出してa,b,cとし、3桁の整数 X=100a+10b+cを作るとき
(1)整数Xは全部で○○○通りでき、偶数のXは全部で○○通りできる。
(2)3の倍数のXは全部づ○ま通りでき、5の倍数のXは全部で○○通りできる。
(3)7の倍数のXは全部○○通りできる。

(1)は解けたのですが、(2)以降が分かりません。
解答をお願いします!

No.3073 - 2008/10/08(Wed) 11:31:20

Re: お願いします! 高3 / ヨッシー
(2)
3の倍数はa+b+c が3の倍数になればいいので、
和が3になる場合、111 の1通り
和が6になる場合 114 より3通り(並び替えて3通り出来るという意味です)
 123 より 6通り、222 より1通り
和が9になる場合 135 より6通り、144 より 3通り
 234 より 6通り、333 より 1通り
和が12になる場合 255 より 3通り、345 より 6通り
 444 より 1通り
和が15になる場合 555 の1通り
全部足すと・・・

5の倍数はc=5は確定で、a,bは何でも良いので25通りです。

(3)
7の倍数の見分け方の1つに
○○○○● という数字の場合
 ○○○○−●×2
が7で割り切れれば良い、というのがあります。
この問題で言うと、10a+b-2c が7で割り切れれば良いのです。
このことを使うと、
112, 133, 154, 224, 231, 245, 252
315, 322, 343, 413, 434, 441, 455
511, 525, 532, 553
の18個となります。

No.3074 - 2008/10/08(Wed) 12:16:30

Re: お願いします! 高3 / ヨッシー
(3) について、別の見方をすると、
3桁の整数 abc のうち、ab までが決まっているとき、
1の位に0〜9 までの数を当てはめると、最低1個の7の倍数が出来ます。
特に、1の位を 6 または 7 にして7の倍数になる数以外は
1の位を1,2,3,4,5 のいずれかにして7の倍数にすることが出来ます。

1の位が6で7の倍数になるような数は、
ab の部分が7で割って5余る数で、
12,33,54 がそれに当たります。

1の位が7で7の倍数になるような数は、
ab の部分が7の倍数である数で、
14,21,35,42 がそれに当たります。

上2桁は全部で25通りあるので、そのうち上の7通りを除いた
18通りは、1の位に1〜5のいずれか1つを付けることにより、
7の倍数にすることが出来ます。

No.3075 - 2008/10/08(Wed) 13:41:14

Re: お願いします! 高3 / DANDY U
[7の倍数の見分け方の別法]
○○●● という数字の場合
 ○○×2+●● ・・・が7で割り切れれば良い
というのもあります。(○は何桁であってもよい)

この問題では
2a+(10b+c) が7で割り切れればよいことになります。

No.3112 - 2008/10/09(Thu) 08:07:54
全22525件 [ ページ : << 1 ... 1081 1082 1083 1084 1085 1086 1087 1088 1089 1090 1091 1092 1093 1094 1095 ... 1127 >> ]