a,b,c,dを1≦a≦9、1≦b≦9(b≠5)、1≦c≦9(c≠5)、1≦d≦9を満たす自然数とする (1)a+b+c+d=14となる(a,b,c,d)の組数を求めよ。 (2)a+b+c+d=24となる(a,b,c,d)の組数を求めよ。
(1)は、a,b,c,dに範囲がないときにa+b+c+d=14となる組数を求め、そこからa,b,c,dのうちどれか1つの文字が10以上の自然数になる場合を取り除き、 さらにb=5となる場合、c=5となる場合を取り除き、b=5かつc=5となる場合を加えると求まると考えました。
まず、a≧10、b,c,d≧1の時の組数を求めると、 A=a-9とおいて、A+b+c+d=5となる組数は4C3=4となり、b,c,dについても同様であるので、4×4=16組あります。
b=5となる場合、a+c+d=9となり、この場合の組数は8C2=28となり、 c=5となる場合も同様に28組となります。 b=5かつc=5となる場合は、a+d=4となり、この場合の組数は3組なので、 求める答えは、13C3-16-(28+28-3)=217組 で合っていますでしょうか?
(2)を教えてください。
|
No.80328 - 2022/01/16(Sun) 00:49:07
| ☆ Re: 自然数の組数 / らすかる | | | (1)はそれでやり方も答えも正しいです。
(2)は A=10-a, B=10-b, C=10-c, D=10-dとおくと 1≦A≦9, 1≦B≦9(B≠5), 1≦C≦9(C≠5), 1≦D≦9, A+B+C+D=(10-a)+(10-b)+(10-c)+(10-d)=40-(a+b+c+d)=16 となりますので、 「a+b+c+d=24となる組数」=「a+b+c+d=16となる組数」です。 16ならば、(1)と全く同じ方法で求められますね。 答えは(1)の計算の値を変えるだけですから 15C3-6C3×4-(10C2+10C2-5)=290通りとなります。
|
No.80329 - 2022/01/16(Sun) 02:18:55 |
| ☆ Re: 自然数の組数 / IT | | | この程度だと数え上げでもできますので、やって見ます。 (求められている解答ではないと思いますが)
2≦a+b,c+d≦18で、何通りかは 2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18 1,2,3,4,4,5,6,7,_8,_7,_6,_5,_4,_4,_3,_2,_1通り
(a+b)+(c+d)=14となるのは 2+12,3+11,...6+8,7+7,8+6,...,11+3,12+2なので 1*6+2*7+,...,+4*6+5*5+,...,6*1=(6+14+24+28+24)*2+25=192+25=217通り。
(a+b)+(c+d)=24となるのは 6+18,7+17,...,11+13,12+12,13+11,...,18+6 なので 4*1+5*2+,...,+7*5+6*6+,....,+1*4=(4+10+18+28+32+35)*2+36=290通り。
|
No.80330 - 2022/01/16(Sun) 09:17:26 |
| ☆ Re: 自然数の組数 / 大西 | | | らすかるさんありがとうございます。
(2)はそういうふうに考えれば場合分けをたくさんしなくても済むわけですね。
ITさんありがとうございます。
新しい解法を教えていただきありがとうございます。 色々な考え方を身に付けられるようにしていきたいと思います。
|
No.80331 - 2022/01/16(Sun) 09:24:07 |
|