[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ラスク
またまたすみません;;
自分なりに解いてみたのですが
これであっていますか?
違ったら正しい回答とよければ解説もお願いします。

定価900円の品物を2割引で売ったが、
なお2割の利益があった。
次の問に答えよ。
(1)原価はいくらだったか。
(2)定価は原価の何%増しにつけられていたか。

自分の回答
(1)720-144=576(円)
(2)900÷576=1.5625
       =56(%)

お願いします。

No.2462 - 2008/09/01(Mon) 22:32:07

Re: / ヨッシー
残念ながら、不正解です。
定価900円の品物を(定価の)2割引で売ったが、
なお(原価の)2割の利益があった。
という意味です。

No.2463 - 2008/09/01(Mon) 22:38:37

Re: / ラスク
ありがとうございます。

定価の2割引→900×0.2=720円
原価をxと考えて
原価の2割→x×0.2=0.2x
ということですか??;;

No.2465 - 2008/09/01(Mon) 22:59:45

Re: / ヨッシー
720円 が売値ですね。
これが、原価の何倍にあたるでしょうか?
つまり原価をxとすると、[  ]x と書けるでしょうか?
0.2x は、利益分ですね。

No.2467 - 2008/09/01(Mon) 23:15:54

Re: / ラスク
原価をxとすると、[1.2]xで、
720-0.2x=x
720=1.2x
x=600
原価は600円

あってますか??

No.2469 - 2008/09/02(Tue) 00:15:44

Re: / ヨッシー
正解です。
ただし、720-0.2x=x は、やや蛇足気味ですね。
いきなり 720=1.2x でいいです。

No.2472 - 2008/09/02(Tue) 05:47:25

Re: / ラスク
わかりましたw
ありがとうございました!

No.2480 - 2008/09/02(Tue) 21:00:01
図形 / かず
図のような板がある。これを線に沿って2枚に切り離し、それをつなぎあわせると8×8マスの正方形ができるという。どう切ればよいだろうか。

すみませんが教えてください。

No.2457 - 2008/09/01(Mon) 21:12:12

Re: 図形 / らすかる
ここで切る
No.2459 - 2008/09/01(Mon) 22:04:49

Re: 図形 / ヨッシー
先を越されましたが、一応作ったので載せておきます。

No.2460 - 2008/09/01(Mon) 22:12:00

コツを教えてください / √
横から、すみません。

このような問題は、
まず、どのように考えていったら良いのか、
を教えてください。

No.2470 - 2008/09/02(Tue) 00:40:41

もしかして / √
管理人ヨッシー様

もしかして、人様の質問に便乗することは、
マナー違反でしょうか?

もし、そうでしたら次回からは、新しくスレッドをたてますので、今回はお許しくださいm(_)m

No.2471 - 2008/09/02(Tue) 01:14:57

Re: 図形 / ヨッシー
>マナー違反でしょうか?
別に、かまいませんよ。


右の2マスの出っ張りがあるので、6マスの所が出来るだろうということと、
上の4マスに対して、空白が4マスありますので、
図の赤線あたりに切れ目が来るなぁ、くらいの予測を付けて、
あとはひらめきですね。

No.2473 - 2008/09/02(Tue) 05:57:40

有り難うございました / √
ヨッシーさん 有り難うございました。

「裁ち合わせ」って難しいですね。

No.2474 - 2008/09/02(Tue) 09:46:30
集合 / にし
a>0の実数とする。2次不等式ax^2-3a^2x+2a^3≦0の解の集合をA,x^2+x-2≧0の解の集合をBとする。このとき,集合A∩Bか空集合となるようなaの値の範囲を求めよ。

教えていただけるとうれしいです。
宜しくお願いします。

No.2456 - 2008/09/01(Mon) 20:53:12

Re: 集合 / ヨッシー
x^2+x-2≧0 の解は x≦-2, x≧1 なので、
ax^2-3a^2x+2a^3≦0 の解が -2<x<1 の範囲に入っていれば
良いことになります。
a>0 より、ax^2-3a^2x+2a^3≦0 の解は、
a(x-a)(x-2a)≦0 より、a≦x≦2a なので、
 -2<a かつ 2a<1
となります。よって、 -2<a<1/2

No.2464 - 2008/09/01(Mon) 22:44:39

Re: 集合 / rtz
>ヨッシーさん
条件のa>0が抜けていますので0<a<1/2ですね。

No.2466 - 2008/09/01(Mon) 23:12:57

Re: 集合 / ヨッシー
そうでした。
失礼しました。

No.2468 - 2008/09/01(Mon) 23:17:30

Re: 集合 / にし
なるほど!有難うございます!
No.2477 - 2008/09/02(Tue) 20:06:02
正方形 / カッコ(中一)
中一の問題ですが、解からないところがあります。
『1辺がacmの正方形で4aはどんな数量を表していますか』という問題で、答えを『周辺の長さ』と書いたら、
間違えました。これは、違っているのでしょうか。
よろしくお願いします。

No.2453 - 2008/09/01(Mon) 20:21:39

Re: 正方形 / rtz
意図していることは正しいでしょうが、
普通は「周りの長さ」というと思います。

No.2454 - 2008/09/01(Mon) 20:32:55

Re: 正方形 / ヨッシー
『周の長さ』『4辺の長さの和』なら良かったかも。
あるいは、『周の長さをcmで表したときの数値部分』と
まで要求するか?まさかね。

で、先生の用意した解答は?

No.2455 - 2008/09/01(Mon) 20:34:41

Re: 正方形 / カッコ(中一)
教えていただきありがとうございます
先生の解答は『正方形の周の長さ,cm』でした
周辺の長さとはいわないのでしょうね。
どうもありがとうございました。

No.2458 - 2008/09/01(Mon) 21:20:32
加法定理 / もやし
?@cosθ+sinθ=0(0≦θ≦π)?

?AsinX‐√3cosX=√2(0≦X≦π)?

の方程式が解りません?ホ
宜しくお願いします。

No.2450 - 2008/09/01(Mon) 09:02:44

Re: 加法定理 / ヨッシー
いわゆる合成公式ですが、もとをたどれば加法定理です。
(1)
cosθ+sinθ=√2{(1/√2)cosθ+(1/√2)sinθ}
 =√2{sin(π/4)cosθ+cos(π/4)sinθ}
 =√2sin(θ+π/4)=0
より、θ+π/4=π
(2)
sinX‐√3cosX=2{(1/2)sinX−(√3/2)cosX}
 =2{cos(π/3)sinX−sin(π/3)cosX}
 =2sin(X−π/3)=√2
より X−π/3=π/4

No.2451 - 2008/09/01(Mon) 11:28:56
百分率と歩合 / ラスク

定価で売ると、1冊について100円の利益がある書籍を
定価の1割引で売った利益は、2割引で売った利益の
3倍に等しい。この書籍の原価を求めよ。

定価をxとして考えると
0.9x=0.8x×3
という式が出てきたのですが
ここから先がわかりません。
この式は使えるのでしょうか?;;

教えてください。
よろしくお願いします。

No.2447 - 2008/09/01(Mon) 00:35:33

Re: 百分率と歩合 / gaku
0.9x円は売上金であって,利益ではないです。売上げから原価を引いた金額が利益です。この場合,原価は(x-100)円。
No.2448 - 2008/09/01(Mon) 01:06:26

Re: 百分率と歩合 / ラスク
gakuさんありがとうございます。

xの求め方がわかりません><
面倒ですみませんが解説お願いします。

No.2449 - 2008/09/01(Mon) 07:19:10

Re: 百分率と歩合 / ヨッシー
>定価をxとして考えると
までの方針が決まっているので、あとは
「問題文に書いてあるとおりに式を作る」です。
定価:x円
原価:x−100円 → 利益:100円
定価の1割引の売値:0.9x
その時の利益:0.9x−(x−100円)=100−0.1x
定価の2割引の売値:0.8x
その時の利益:0.8x−(x−100円)=100−0.2x

ここまで確認しておいて、
>定価の1割引で売った利益は、2割引で売った利益の3倍に等しい
を式にすると、
 100−0.1x=3(100−0.2x)
あとはこれを解くだけです。

答えは400円です。

No.2452 - 2008/09/01(Mon) 11:34:38

Re: 百分率と歩合 / ラスク

理解できました!
丁寧な解説ありがとうございました。

No.2461 - 2008/09/01(Mon) 22:15:28
数A / ゆき(高一)
こんばんは、またまたお願いします><

△ABCの中線AM上(点Aを除く)に任意の点Pをとるとき、AB<ACならば、PB-PC<AB-ACであることを証明せよ。

名前が間違っていたので訂正しました^^;
よろしくお願いします!!

No.2445 - 2008/08/31(Sun) 23:44:28
はじめまして★ / あ
 
(1)
4x^2-28xy+49y^2
 
(2)
4x^2-100y^2
 
(3)
連続する3つの整数では
一番大きい数の2乗と
一番小さい数の2乗の
和から2をひいたものが
中央の数の2乗の2倍と
等しくなることを中央の
整数をnとして証明しなさい
 

この問題が全然
解けません(´;ω;)
解き方を教えて
ください。
お願いします!!
 

No.2441 - 2008/08/31(Sun) 22:37:00

Re: はじめまして★ / とおりすがり
(1)(2)は因数分解ですか?
だとします.

(1)
4x^2 - 28xy + 49y^2 = (2x)^2 - 2*(2x)*(7y) + (7y)^2 = ・・・

(2)
4x^2 - 100y^2 = (2x)^2 - (10y)^2 = ・・・

(3)
連続する3つの整数は,中央の整数をnとすれば
n - 1,n,n + 1
と表せます.
一番大きい数の2乗と一番小さい数の2乗の和から2をひいたものは
(n + 1)^2 + (n - 1)^2 - 2
と書けて,更に中央の数の2乗の2倍は
2n^2
となります.
あとはこれが等しいことを言えば良い.

No.2442 - 2008/08/31(Sun) 23:10:20

Re: はじめまして★ / 7bitm 
なんとなく付け足すと、

(1) 
慣れないうちは「たすきがけ」を使うと良いかと。

(2)
まずは共通因数でくくった方が楽かな?

No.2446 - 2008/09/01(Mon) 00:02:59
(No Subject) / β 高校2
nが自然数の時、次の等式が成り立つことを数学的帰納法で証明せよ。
1^3+2^3+……+n^3={n(n+1)/2}^2

数学的帰納法がよくわかっていなくて解き方が分かりません。
宜しくお願いします。

No.2440 - 2008/08/31(Sun) 22:33:56

Re: / ヨッシー
数学的帰納法の基本的なパターンは、
たとえば、すべての自然数nについて成り立つことを言う場合、
(1) n=1 のとき成り立つことを言う
(2) n=k のとき成り立つとしたとき、n=k+1 のときも
  成り立つことを言う。
(3) (1)(2)より、すべての自然数nについて成り立つ
です。

上の問題の場合、
(1)n=1 のとき、
 (左辺)=13=1
 (右辺)={n(n+1)/2}^2=1
 より、与式は成り立つ。
(2)
 n=k のとき
 1^3+2^3+……+k^3={k(k+1)/2}^2
 が成り立つとき、n=k+1 を考えると、
 1^3+2^3+……+k^3+(k+1)^3={k(k+1)/2}^2+(k+1)^3
  =k^2(k+1)^2/4+4(k+1)^3/4
  =(k+1)^2{k^2+4(k+1)}/4
  =(k+1)^2(k+2)^2/4={(k+1)(k+2)/2}^2
 より、n=k+1 のときも、与式が成り立つ。
(3) 以上より、すべての自然数nについて、与式が成り立つ。

No.2444 - 2008/08/31(Sun) 23:43:38
数I 2次関数 / 匿名
この前はお世話になりました!

(1)x^2+2y=2,x≧0,y≧0のとき、x^2+y^2の最大値と最小値を
 求めよ。
 》いつも通りにyを消去したのですが式が複雑になって
  できませんでした。この場合はどう解くのでしょうか?

(2)y=(x^2-2x)^2+4(x^2-2x)+10の値域を求めよ。
 》これはx^2-2xを何かに置き換えて考えるのでしょうか?
 でもそのあとがわかりません。

(3)x^2-13x+40≧0
  x^2+(k-4)x-4k<0
  これを同時に満たす整数値が5だけであるように、 
  定数kのとりうる値の範囲を定めよ。
  》答えは-8≦k<-5なのですが、-8が≦になるのが
   わかりません。≦だと同時に満たす整数値は
   5と8になってしまうと思うのですが…

3問ありますが宜しくお願いします;;

No.2435 - 2008/08/31(Sun) 18:28:51

Re: 数I 2次関数 / ヨッシー
(1)
x^2+2y=2,x≧0,y≧0 をグラフに描くと、0≦y≦1 であることが分かります。
x^2+y^2=k として x^2+2y=2 に x^2=-y^2+k を代入して
 -y^2+k+2y=2
 y^2−2y+2−k=0
 k=(y-1)^2+1
これと、0≦y≦1 より、1≦k≦2 となります。

x^2+2y=2 のグラフに、円:x^2+y^2=r^2 を重ねて、半径rの
最大最小を見つける方法もあります。

(2)
X=x^2-2x とおくと、X=(x-1)^2-1 より、X≧-1 です。
このとき、
 y=X^2+4X+10=(X+2)^2+6
と、X≧-1 より y≧7

(3)
x^2+(k-4)x-4k<0 の k<-4 のときの解は、
 4<x<−k
なので、k=−8 でも、x=8 は含まれません。

No.2437 - 2008/08/31(Sun) 18:49:48
(No Subject) / L
三角OAB
ABをm:nにない分

点をQとする
OAQ:OBQ=m:n
になるんですか????
なる場合なぜかをおしえてくださいm

No.2429 - 2008/08/31(Sun) 00:17:11

Re: / hari
なります。その二つの三角形は高さが等しく、底辺がm:nの比なので面積もm:nになります。
No.2430 - 2008/08/31(Sun) 00:42:32

Re: / L
ありがとうございます
No.2431 - 2008/08/31(Sun) 00:48:48
二次関数 / ゆき(高1)
こんばんは、分からないので教えてください><!

kを定数とする。放物線y=(x-1)^2+kについて、以下の問いに答えよ。
(1)直線y=xが接戦となるように定数kの値を求めよ。
(2)k=0のとき原点をとおりこの放物線に接する接線をすべて求めよ。
(3)kの値を変化kさせると原点を通る接線の本数はどうなるか。

(1)と(2)はできたのですが。。。(3)が分からないです。
よろしくご指導お願いします。

No.2427 - 2008/08/30(Sat) 23:15:27

Re: 二次関数 / hari
原点を通る接線をy = mxとおいて連立すると
x^2 - (2 + m)x + k + 1 = 0
となり判別式を考えると接するので0になります。
D1 = (2 + m)^2 - 4(k + 1) = 0

今度はmに注目します。D1 = 0を満たすmが存在しなければ接線は0本、存在すれば解の個数はいくつか調べます。

m^2 + 4m - 4k = 0
D2 = 4 + 4k
となりk<-1で0本、k = -1で1本、k>-1で2本と変化することがわかります。

No.2428 - 2008/08/30(Sat) 23:59:27

Re: 二次関数 / ヨッシー

図のような、グラフの位置と接線の数の関係が
思い描ければ、方針が立てやすいと思います。

No.2432 - 2008/08/31(Sun) 06:15:49
(No Subject) / fだs
赤球
黄球
青球

が2個ずつ計6個ある

同じ色の球が隣り合わないように一列に並べる方法
は何通りあるか

90−6(隣り合う)

ですか???

No.2424 - 2008/08/30(Sat) 22:43:36

Re: / ヨッシー
その「6」というのは、
赤も黄も青も隣り合っている場合ですね。

赤黄 で始まるパターンが何通りあるかをまず数えましょう。
計算しましょうではありませんよ。数えましょう。

No.2425 - 2008/08/30(Sat) 22:55:31
期待値☆ / ria

教えてください.

3枚の硬貨を同時に投げるとき、
表の出る枚数の期待値を求めよ。

この場合、表と裏の1/2の確率で3枚あるから
1/2×1/2×1/2=1/8
であってますか?
自信がないのでよろしくお願いします。。

No.2414 - 2008/08/30(Sat) 16:44:05

Re: 期待値☆ / gaku
こんにちは

riaさんは「期待値」と「確率」を混同していますよ。

この問題では,3枚同時に投げると何枚表になることが「期待できるか」を求めます。

No.2416 - 2008/08/30(Sat) 18:02:24

Re: 期待値☆ / ria
そぉなんですか!z
ありがとうございます*...

別の問題で、賞金の期待値を求める問題は
できたのですが、この問題はどのように
したらよいかわかりません><
教えてください.

No.2433 - 2008/08/31(Sun) 17:55:27

Re: 期待値☆ / ヨッシー
賞金の期待値と同じ考え方ですよ。

(表が0枚の確率)×0+(表が1枚の確率)×1(表が2枚の確率)×2(表が3枚の確率)×3

No.2434 - 2008/08/31(Sun) 18:11:06

Re: 期待値☆ / ria

ありがとうございます+..

もうひとつ自信のない問題があるのですが、
教えてください.

【問】袋の中に図のような7枚のカードが入っている。
   この中から1枚取り出すとき、出る数字の
   期待値を求めよ。
   
  (図) ?@ ?A ?B ?C ?D ?D ?D

  この場合、
  1×1/7+2×1/7+3×1/7+4×1/7+5×3/7+5×3/7+5×3/7
  =55/7

  これであってますか?

No.2436 - 2008/08/31(Sun) 18:48:27

Re: 期待値☆ / ヨッシー
1×1/7+2×1/7+3×1/7+4×1/7+5×3/7=25/7
です。
3つの5を、5A,5B,5C のように区別するなら、
それぞれの確率は 1/7 なので、後半部分は、
 5×1/7+5×1/7+5×1/7=15/7
区別せずに、5が3枚とするなら、
 5×3/7=15/7
です。

チェックポイント1
 確率の和は1になるべきです。
 1×1/7+2×1/7+3×1/7+4×1/7+5×3/7+5×3/7+5×3/7
 では、
 1/7+1/7+1/7+1/7+3/7+3/7+3/7=13/7
 になります。
 1×1/7+2×1/7+3×1/7+4×1/7+5×3/7
 のように、
 1/7+1/7+1/7+1/7+3/7=7/7=1
 にならないといけません。

チェックポイント2
 1から5までのカードなのに、1回あたりの期待値が
 55/7≒7.8
 というのは、おかしいですね。

No.2438 - 2008/08/31(Sun) 18:56:18

Re: 期待値☆ / ria

わかりました!
とてもわかりやすい
解説ありがとうございます.

No.2443 - 2008/08/31(Sun) 23:23:50
和積or積和!? / Jez-z
鋭角三角形ABCを考える。このとき
cosA+cosB+cosCの最大値を求めよ。

いろいろと変形した結果、
2cos{(A+B)/2}〔cos{(A-B)/2}-cos{(A+B)/2}〕+1
までできたのですが、次にどうすればよいのか…
ここら辺で、最大値の考察を始めるべきでしょうか?
予想では「3」だと思うのですが・・・

お願いします。

No.2407 - 2008/08/30(Sat) 00:38:57

Re: 和積or積和!? / hari
大体こういうのって正三角形で最大になるものなんですよ。

cosA + cosB+cosC
= cosA + 2cos((B + C)/2)cos((B - C)/2)
≦cosA + 2cos((B + C)/2) (∵0≦|B - C|<π/2)
= cosA + 2sin(A/2)
= 1 - 2sin2(A/2) + 2sinA
= -2(sin(A/2) - 1/2)2+3/2
≦3/2
等号成立は、B = CかつA = π/3なのでA = B = C = π/3で最大値3/2です。

【追記】Jez-zさんの式を
2cos{(A+B)/2}〔cos{(A-B)/2}-cos{(A+B)/2}〕+1
≦ 2sin(C/2)((1 - sin(C/2)) + 1)
として平方完成すれば一緒になりますね。

「別解」
関数の凸性を利用します。f(x)がある区間で上に凸のときその区間内で
f((A + B + C)/3)≧(f(A) + f(B) + f(C))/3・・・(☆)
が成り立ちます。
左辺はA、B、Cの平均、右辺はf(x)上の三点で作られる三角形の重心なので大小関係はグラフを見れば一目瞭然ですね。
ここの一番下参照(ただしこの図は下に凸なので不等号が逆向きです。)

[0,π/2]でcosxは上に凸ですので(☆)でfをcosにとすればよいです。等号はA = B = Cのとき成立。

参考URL

No.2409 - 2008/08/30(Sat) 03:10:20

Re: 和積or積和!? / にょろ
予想について

その予想は不味いだろうと言っておきますね。
まず、cosθの最大値がそもそも1なんです。
つまり「3」が最大値であるならば
cosA=cosB=cosC=1
でなければなりません。
全部の角度が0って…
三角形じゃないですよね^^;

No.2411 - 2008/08/30(Sat) 12:27:34

Re: 和積or積和!? / Jez-z
hariさん、にょろさんありがとうございます。
勉強になりました^^

No.2415 - 2008/08/30(Sat) 17:44:18

Re: 和積or積和!? / Jez-z
即興で作ったのですが、問題が
cosAcosBcosCの最大値を求めよ。に変わったらどうでしょう?
この場合、最大値って求めることできますか?
ちなみに、以下のところまでやってみたのですが・・・

与式を変形して
-cosAcosBcos(A+B)
このあと、積→和の公式と2倍角の公式を用いて(共通因数が出てくるといいなと願いつつ)変形してみましたが、失敗してしまいました。

積の場合も「予想」としては「正三角形」が妥当なのでしょうか?そしたら、cos60°=1/2より
与式の最大値は1/8になると予想できますが・・・

ご指導、お願いします

No.2418 - 2008/08/30(Sat) 18:03:10

Re: 和積or積和!? / rtz
cosAcosBcosC
=(1/2){cos(A+B)+cos(A-B)}cosC
=(1/2){−cos2C+cos(A-B)cosC}
=(-1/2){cosC−(1/2)cos(A-B)}2+(1/8)cos2(A-B)
≦(1/8)cos2(A-B) (等号成立はcosC=(1/2)cos(A-B))
≦1/8
等号成立は、
cos(A-B)=1即ちA=B(∵-180°<A-B<180°)、
cosC=1/2からC=60°よりA=B=C=60°即ち正三角形。

No.2419 - 2008/08/30(Sat) 18:24:33

Re: 和積or積和!? / hari
どのような問題が「正三角形が正解として妥当」かというのはわかりませんが、よくあるということです。
そして今回も正三角形のとき最大となります。

f(x) = log(cosx)を考えるとfは区間内で上に凸です。
sinの場合が京大で入試問題となったようです。ある入試問題の別解

cosAcosBcosC = (1/2)(cos(A + B) + cos(A - B))cosC
≦(1/2)(- cosC + 1)cosC = (-1/2)(cosC - 1/2)2 + 1/8≦1/8

No.2420 - 2008/08/30(Sat) 18:27:19
(No Subject) / fだs
★ (No Subject) / fだs 引用
x^3-(2a+3)x^2+(5a+9)x-(3a+b)=o
重解のときaの値を求めよ
ってのがわかりません
(x−1)・・・


No.2339 - 2008/08/27(Wed) 14:36:34

--------------------------------------------------------------------------------
☆ Re: / rtz 引用
同じ投稿を2度されるのは結構ですが、
何が何をどう重解なのかきちんと書いてください。
問題文として不適切です。


No.2345 - 2008/08/27(Wed) 15:39:21

--------------------------------------------------------------------------------
☆ Re: NEW / fだs 引用
(2)
aを実数とする xの3次方程式
x^3-(2a+3)x^2+(5a+9)x-(3a+b)=o・・・・A
について
Aが重解をもつときaの値を求めよ
ってのがわかりません



なんか
あがんない(?)みたいなんで
もう一度投稿しますmmm

No.2404 - 2008/08/29(Fri) 23:39:20

Re: / rtz
本当にそれで問題文は正しいのですか?
aは1つに定まりませんよ?

No.2410 - 2008/08/30(Sat) 07:54:41

Re: / fだs
あと

aを実数とする xの3次方程式
x^3-(2a+3)x^2+(5a+9)x-(3a+b)=o・・・・A
について
1)x=1はAの解であることを示せ

2)Aが重解をもつときaの値を求めよ

です

No.2413 - 2008/08/30(Sat) 14:05:02

Re: / とおりすがり
bとは何か書いてありませんか?
でないと(1)は出来ないと思いますが・・・

No.2417 - 2008/08/30(Sat) 18:02:38

Re: / fだs
まじでごめんなさいmmmmmmmmmm
ほんっとごめんなさいmmmmmmmm







bじゃなくて
7でした;;;;;;;;OTZ

No.2421 - 2008/08/30(Sat) 19:35:54

Re: / ヨッシー
右辺もo ではなく 0 ですね。

>1)x=1はAの解であることを示せ
これは、単にx=1 を代入して、0 になることを示すだけです。

2)Aが重解をもつときaの値を求めよ
1)より、
 x^3-(2a+3)x^2+(5a+9)x-(3a+7)
は、(x-1) を因数として因数分解できて
 (x-1){x^2-(2a+2)x+(3a+7)}
となります。
重解を持つためには、
 x^2-(2a+2)x+(3a+7)=0 が x=1 を解とする
 x^2-(2a+2)x+(3a+7)=0 が重解を持つ
のいずれかであればいいことになります。
前者は x=1 を代入、後者は判別式を調べる、です。

No.2422 - 2008/08/30(Sat) 19:52:51

Re: / fだs
ありがとううございますmmmmmmm
No.2423 - 2008/08/30(Sat) 22:36:02
二次関数 / ゆき(高1)
度々すみません、教えてください><

xの二次不等式 2x^2-3x+k>0 について以下の問いに答えよ。
(1)全ての実数xに対して不等式が成り立つように実数kの範囲を定めよ。
(2)全ての有理数xに対して不等式が成り立つように有理数kの範囲を定めよ。
(3)全ての整数xに対して不等式が成り立つように整数kの範囲を定めよ。

(1)は解けて、k>9/8だと分かりました。
(2)は分からなかったです。答えはk>9/8ですが、考え方がよく分かりません。
(3)の解答がk≧2になっています。9/8の次の整数が2だから、という理由でよいのでしょうか。

よろしくお願いします!

No.2401 - 2008/08/29(Fri) 23:20:46

Re: 二次関数 / ヨッシー

(1)
y=2x^2-3x にグラフを描いてみます。
このグラフは、頂点(3/4, -9/8) の下に凸のグラフです。
これに、kを足すと、このグラフはy軸方向に持ち上がりますが、
どれだけ持ち上げたら、グラフ全体がx軸の上に出るかと考えます。
k=9/8 だと、頂点だけ、x軸上にあり、他は上に出ています。
よって、k>9/8 であるkを足せば、グラフ全体が上に出ます。

(2)
有理数の場合も、k=9/8 だと、x=3/4 のときに、不等式が
成り立っていないことになります。よって、(1) と同じく
k>9/8 の条件が必要です。

(3)
一方、グラフの●は、xが整数の点ですが、(1,-1) が、一番
yの値が小さい点です。
そこで、k=1 とすると、x=1 の点がまだx軸上にあるので
もっと上げてやる必要があります。
k=2 とすると、x軸の上に出るので、整数kの範囲は
 k≧2
となります。

x=1 の点が (1, -0.9) などで、これが最小だと、k≧1 で十分です。

No.2408 - 2008/08/30(Sat) 00:50:20

Re: 二次関数 / ゆき(高1)
グラフまで丁寧に、ありがとうございました!^^
No.2426 - 2008/08/30(Sat) 23:11:28
高2です / R
はじめまして。

△ABCにおいて、BC=2、∠B+∠C=60°とする。
(1)このような三角形の面積の最大値を求めよ。
その時の2辺AB,ACの長さを求めよ。
(2)(1)で得た三角形の内接円の半径を求めよ。

という問題の求め方がわかりません。
詳しく求め方を教えてください。
お願いします!

No.2398 - 2008/08/29(Fri) 21:19:04

Re: 高2です / ヨッシー

∠B+∠C=60°ならば ∠A=120° なので、
円周角の性質より、点Aは、図のような円弧上にあります。
このうちで面積最大となるのは、点Aが辺BCから最も離れた点
に来たときで、図のようにAB=ACとなるときです。

このとき、BCの中点をEとすると、BE=EC=1であり、
AE=√3/3 であるので、△ABCの面積の最大値は
 (1/2)×2×√3/3=√3/3
また、AB=AC=2AE=2√3/3

(2)
内接円の中心をDとすると、BDは、∠ABCの二等分線。
角の二等分線の定理より、
AD:DE=AB:BE=2:√3
求める半径はDEであるので、
 DE=AE×√3/(2+√3)=1//(2+√3)

No.2399 - 2008/08/29(Fri) 22:42:16

Re: 高2です / R

細かいご説明
ありがとうございました。

やっと理解することができました。

No.2406 - 2008/08/30(Sat) 00:28:42
質問です!! / 現役の小6
四角形の対角線の長さが5cmでそれ以外何1つ分かっていないのですが、どうすれば四角形の面積が求められるのでしょうか。
No.2395 - 2008/08/29(Fri) 18:23:48

Re: 質問です!! / rtz
"2本の対角線が垂直になっていて、両方長さが5cm"
ということですか?
問題は正確に書かないと、
解けるものも解けなくなってしまいますので、注意してください。

http://www.rakugakukobo.com/sansuu/sandojyo/sando_4/sd4_01_h3_09.htm
↑を参照してください。

No.2396 - 2008/08/29(Fri) 18:30:53
中2です / RP
1次関数の式で、簡単にグラフを書く方法があると聞いたのですが、どうやって書くのか方法を教えてください。

例えば、y=(2/5)x+1/5
という式があって、xに2を代入すればyが1になるというようなやり方でグラフを書くらしいのですが、
さっぱりわかりません。

詳しくやり方を教えてください。
お願いします!

No.2384 - 2008/08/29(Fri) 10:55:27

Re: 中2です / にょろ
こんな感じなのかな?

まず、一次関数は全て直線であることを了解してください。

その上で、
まずx=2のときy=1ですね。
これを座標にプロットします。
次にx=7のときy=3です。
これもプロットします。
これを直線で結べば完成です。

No.2385 - 2008/08/29(Fri) 11:07:05

Re: 中2です / RP
x=2とか、x=7とかは
どうやって考えるというか、求めたらいいんですか?

No.2386 - 2008/08/29(Fri) 11:17:23

Re: 中2です / にょろ
適当に入れるとしか…
別に
x=0を入れたときy=1/5をプロットしてもいいわけですし
今回は整数になる組を『探して』みました

No.2387 - 2008/08/29(Fri) 11:54:05

Re: 中2です / ぱんだ
直線を「簡単に」引くには、座標が整数の点を2つ結べばいいわけですね。

1つ目のx=2のときy=1は自分で見つけられますか?

次に、「傾きが2/5ということは、右に5動いたら上に2動く」ということになります。

x=2のときy=1の点から右に5、上に2動いた点は
x=7のときy=3となります。

この2つの点を結べばいいわけです。

とりあえずこんなやり方もありますが、一番お勧めしたいのは、「自分で色々実験してうまい直線の引き方を工夫してみる」ということです。色々試してみるといいでしょう。

No.2388 - 2008/08/29(Fri) 12:12:59

Re: 中2です / RP
x=2はy=(2/5)x+1/5の2/5の分子の2で、
y=1は、x=2を入れて計算しました。

そういうやり方でいいんでしょうか?

x=7、y=3はそうやって求めるんですね!!
わかりました。

No.2394 - 2008/08/29(Fri) 18:03:15

Re: 中2です / ヨッシー
2/5 の分子の2と、x=2 を当てはめることとは、関係ありません。
とにかく何でも良いから、入れてみるのです。
 x=0, y=1/5  x=1, y=3/5  x=2, y=1
 x=3, y=7/5  x=4, y=9/5  x=5, y=11/5
どれでも良いのです。
2つ違う点を選んで、直線で結ぶ。それだけです。

x=2 や、x=7 は、たまたま y が整数になるというだけで、
点の位置が取りやすいですが、それ以上の意味はありません。

No.2397 - 2008/08/29(Fri) 18:56:26
全22525件 [ ページ : << 1 ... 1089 1090 1091 1092 1093 1094 1095 1096 1097 1098 1099 1100 1101 1102 1103 ... 1127 >> ]