こんにちは。 よろしくお願いいたします。
平面上の定点A(a→)と任意の点P(p→)に対し、次のベクトル方程式で表される円の中心の位置ベクトルと半径を求めよ
(1)|p→-2a→|=1 (2)|2p→+a→|=4
この円のベクトル方程式がまったくわからず、困って います(>_<) これはいったいどうやればよいのでしょうか。 Q1,(1)はそのままでいいらしいですが、(2)は手を加えないと いけないらしいです。この違いはなんでしょうか。
Q2,何を基準に式を変形すればよいのでしょうか。 Q3,求め方がわかりません
教えてください すみませんよろしくお願いいたします。
|
No.2790 - 2008/09/20(Sat) 17:11:32
| ☆ Re: ベクトル / rtz | | | 円ですから、中心からの距離が一定です。 つまり、中心をBとでもすれば、 |↑BP|=r⇔|↑OP−↑OB|=r⇔|↑p−↑b|=r の形になっていれば円ですね(rは半径)。
中心の位置ベクトルは↑bを、半径はrを求めればいいわけですから、 式全体を何倍かして、先ほどの形になるようにすればよいでしょう。 (2)は|↑t|=|−↑t|を利用しましょう。
|
No.2792 - 2008/09/20(Sat) 17:56:26 |
| ☆ Re: ベクトル / 桜 高校2 | | | ありがとうございます。^^
中心の位置ベクトルが↑bになるのはなぜでしょうか。 円の位置ベクトルはOのことでしょうか。
(2)が全然わかりませんでした・・・
すみまsんよろいくおねがいいたします
|
No.2795 - 2008/09/20(Sat) 18:42:54 |
| ☆ Re: ベクトル / rtz | | | Oは位置ベクトルの始点です。
↑bは↑OBと同じです。 別に↑OBのままでもいいですが、表記をあわせただけです。
>(2)は|↑t|=|−↑t|を利用しましょう。 と書いたとおり|2↑p+↑a|=4⇔|−2↑p−↑a|=4です。
|
No.2796 - 2008/09/20(Sat) 19:19:19 |
| ☆ Re: ベクトル / 桜 高校2 | | | ありがとうございますo (2)は位置ベクトル-a→ 半径2でよいでしょうか
数学が苦手なものですみません。
|
No.2797 - 2008/09/20(Sat) 21:45:37 |
| ☆ Re: ベクトル / rtz | | | ちょっと違いますね。 |2↑p+↑a|=4⇔|2↑p−(-↑a)|=4 の方が分かりやすいでしょうか。
これを|↑p−↑b|=rとするには式全体を2で割ればいいですね。
|
No.2798 - 2008/09/20(Sat) 22:07:25 |
| ☆ Re: ベクトル / hari | | | 横から失礼します。
太字はベクトルです。 |p - b| = r・・・(A)というのはPとBの間の距離がrで一定ということを示す式です。(線分BP = r) |(円周上の点)−(中心)| = (半径) 図を見てイメージをわかせてください。

(x - a)^2 + (y - b)^2 = r^2・・・(B) という式もP(a, b)からB(x, y)への距離がrということを表す式です。 (ピタゴラスの定理を使えば導けます。)

実際、p = (x, y), b = (a, b)として式(A)に代入すると式(B)が導けます。
PS.二個下の問題の別解をあげときました。
|
No.2799 - 2008/09/21(Sun) 01:04:44 |
| ☆ Re: ベクトル / 桜 高校2 | | | お返事遅れてしまってすみません。
rtzさん、hariさん どうもありがとうございました。 感謝しております。
もっとがんばろうとおもいました。
|
No.2810 - 2008/09/21(Sun) 14:53:54 |
|