[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

三角関数 / 高2

y=2asin2θ-4a(sinθ-cosθ)+1
(0≦θ<2π)・・・・・・・?@

  π
θ=ーーのとき
  2
y= 【アイ】a+【ウ】である。

次にsinθ-cosθ=tとすると
sin2θ=【エ】-t^2である。


?[この 問題の解き方
詳しく教えてください?ホ

No.1029 - 2008/06/07(Sat) 05:52:44

Re: 三角関数 / ヨッシー
θ=π/2 のとき
 sin2θ=sinπ=0、sinθ=1、cosθ=0
を代入します。答え:y=−4a+1

sinθ−cosθ=t の両辺を2乗して
 sin2θ+cos2θ−2sinθcosθ=t2
 1−2sinθcosθ=t2
一方、sin2θ=2sinθcosθ より、(以下略)

No.1030 - 2008/06/07(Sat) 07:12:48

Re: 三角関数 / 高2
よくわかりました
ありがとうございます

No.1033 - 2008/06/07(Sat) 11:53:52
順列 / kry
「5個の数字0,1,2,3,4を使って作った各位の数がすべて異なる5桁の整数を小さいものから順に並べる。
(1)43210は何番目になるか。
(2)90番目の数は何か。
(3)30142は何番目になるか。
(4)70番目の数は何か。」

0があるため正確に式が立てられません。
よろしくお願いします。

No.1024 - 2008/06/06(Fri) 23:38:50

Re: 順列 / ヨッシー
(1)
最小のものは 10234 で、10000台の数は 4!=24(個) あります。
同様に 20000台、30000台、40000台の数が24個ずつあります。
43210 は、その中で最大の数なので、
 24×4=96(番目)
(2)
90番目の数は、43210 の6つ前なので、
 43210, 43201, 43120, 43102, 43021, 43012, 42310

(3)
30124 は、30000台の最小の数なので、
 24+24+1=49(番目)
その次が 30142 なので、50番目。

(4)
30000台の最大の数 34210 は 24+24+24=72(番目)で、
その2つ前は 34210, 34201,34120

No.1027 - 2008/06/06(Fri) 23:49:27

Re: 順列 / kry
「〜台」というのを目安にして解くのですね。
 解説していただきありがとうございました。

No.1028 - 2008/06/06(Fri) 23:55:26
テスト課題が・・・ / m 高校2
AB=3、AC=5、cos∠BAC=3分の1を満たす△ABCを底面とし、頂点をPとする四面体PABCが半径3の球面に内接している。
?@変BCの長さを求めよ。また、外接円の半径を求めよ。
?A点Pが球面上を動き、辺APの長さが最大となる時、辺BPの長さを求めよ。
?B点Pが球面上を動く時、四面体PABCの体積の最大値を求めよ。

この問いの?B番ですが、
四面体の体積ということで、3分の1×底面積×高さで求めたいけれど高さが分かりません。
教えてくださいお願いします!

No.1022 - 2008/06/06(Fri) 23:28:15

Re: テスト課題が・・・ / ヨッシー

図の実線は△ABCを含む面で、rが(1)で求めた外接円の半径になります。
図のPの位置に来るときが、高さ最大なので、三平方の定理等で
高さを求めることが出来ます。

No.1023 - 2008/06/06(Fri) 23:35:55
解と係数の関係 / 礼花 高2
2次方程式x^2+2(3a-1)x+9a^2-4=0が次のような実数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。
(1)解がともに正
(2)解がともに負
(3)正と負の解

この問題を、
判別式D≧0より、a≦5/6
2解をα・βとすると、解と係数の関係より、α+β=-6a+2、αβ=9a^2-4
というふうに解いたのですが、そこから先が3問とも分かりません。解説をよろしくお願いします。

No.1018 - 2008/06/06(Fri) 23:05:33

Re: 解と係数の関係 / ヨッシー
(1)解がともに正
ということは、α>0、β>0 ということですね?
そのとき、α+β および αβ は、どんな範囲になりますか?
(2)(3)も同様に考えましょう。

No.1019 - 2008/06/06(Fri) 23:07:44

Re: 解と係数の関係 / 礼花 高2
早々にありがとうございます。

(1)で、D≧0,α>0、β>0を解いて、一応a≦5/6、a<1/3、a<-2/3,2/3<a と答えが出たのですが、これでは共通範囲が出ませんでした。共通解の求め方を教えていただけませんか?よろしくお願いします。

No.1021 - 2008/06/06(Fri) 23:20:09

Re: 解と係数の関係 / ヨッシー
(1)
3つめの解は、 a<-2/3 または a>2/3 なので、共通範囲は
 a<-2/3
になります。

No.1025 - 2008/06/06(Fri) 23:41:54

Re: 解と係数の関係 / にょろ
少し勘違いしてませんか?
その計算が合っていれば
条件は
a≦5/6
かつ
a<1/3
かつ
(a<-2/3または2/3<a)
これだと範囲でると思うんですけど?

四つ同時はムリですよ…

あと、α、β以外にも
f(0)と頂点の座標の符号が違う
頂点のx座標が+と言う条件でもいけると思います。

No.1026 - 2008/06/06(Fri) 23:46:18

Re: 解と係数の関係 / 礼花 高2
数直線が間違っていました…。すみませんでした。
ちゃんと計算し直したところ、
(1)a<-2/3 (2)2/3<a≦5/6 (3)-2/3<a<2/3 と、ちゃんと答えが出ました。

教えてくださったヨッシー様・にょろ様、どうもありがとうございました。

No.1037 - 2008/06/07(Sat) 22:24:38
(No Subject) / ラディン.ms
a<b<c,bc+1≦abc≦bc+ca+ab を満たす自然数の組(a,b,c)をすべて求めよ。

よろしくお願いします。

No.1015 - 2008/06/06(Fri) 22:30:43

Re: / rtz
bc<bc+1≦abc≦bc+ca+ab<3bcとa,b,c自然数から
aはすぐ分かりますね。

あとはabc≦bc+ca+abに代入し、左辺に移項して、
(b−?)(c−?)≦?の形にしてから、
b,c自然数とaの値などから考えるとよいでしょう。

No.1017 - 2008/06/06(Fri) 22:56:34

Re: / ラディン.ms
ありがとうございます。
じっくり考えてみます。

No.1031 - 2008/06/07(Sat) 07:22:52
場合も数です / いさみ
正n角形の対角線の総数をf(n)とすると
f(5)=?@  f(6)=?A  f(n)=?B
正n角形の3つの頂点を結んで出来る三角形のうち、正n角形と辺を共有しないような三角形の総数をg(n)とすると
g(6)=?C  g(7)=?D  g(n)=?E
?@〜?Eを答えなさい
         という問題です。
宜しくお願いいたします。

No.1011 - 2008/06/05(Thu) 22:00:19

Re: 場合も数です / ヨッシー
正n角形のの1つの頂点から、引ける対角線は、
n個の頂点のうち、自分自身と、両隣を除いた、n−3本です。
そういうのが、n個の頂点について言えるので、
 n×(n−3)
ところが、たとえば、正5角形ABCDEにおいて、
対角線ACは、Aのときにも、Cのときにも数えられているので、
 n×(n−3)
では、対角線を2回ずつ数えたことになります。
よって、2で割って、
 n×(n−3)÷2
が、n角形の対角線の数です。
あとは、nに、5,6を代入すれば、?@?Aが出ます。

n個の頂点から、3つを選べば3角形が出来ます。
その選び方は、nC3=n(n-1)(n-2)/6 個
正n角形と、2辺を共有する三角形は、頂点を1つ選べば
1つ決まるので、n個。
正n角形と、1辺を共有する三角形は、辺を1つ選べば
その辺の両端の点、およびその隣の点の4点を除いた
n−4個の頂点と結んだ、n−4個の三角形ができます。
よって、n(n−4)個
これらを除いた、
 n(n-1)(n-2)/6−n−n(n−4)=(n^3-9n^2+20n)/6(個)
あとは、nに6,7を代入すれば、?C、?Dが出ます。

No.1012 - 2008/06/05(Thu) 23:31:20

Re: 場合も数です / いさみ
どうもありがとうございました。
あんなに悩んでいたのが嘘のように感じてしまう、
凄くわかりやすい解答を本当に有り難うございます。

No.1020 - 2008/06/06(Fri) 23:14:22
うわあああああ。 / 梅雨
すごいです。もうこれが感動というものかと
鳥肌が立ちました。姉に聞いてもわからなくて
ヨッシー先生を教えてくれました。数学って書いてあるって
言っても「大丈夫!」の一言がわかりました。
嬉しいです。今度の研究はこれを使おうと思っています。
七先生、ヨッシー先生、本当に有難うございました。
クリックするとそのまま出てきました。びっくりです。
数学本当に好きなんですけど、ごめんなさい。歴史が
どうしても「どらえもん」社会読みすぎっていわれる
くらい、マンガ読んでいるうちに、人に歴史を話すのが
好きになりました。姉も先生が教えてくれてああ思い出したと言っていました。姉は数学と英語ばかりしているから
男と女が反対といつもお母さんに言われています。
でも、もうどんな本より、尊敬します。嬉しいです。
今から印刷して、それを貼って又研究して、書きます。
すごいなあ、すごい、本当に、すごい、僕もそんな頭に
なれるのかな。今から又研究します。二人の先生
有難うございました。これからもよろしくお願いします。
簡単にHN考えてしまって「失礼だ」とお父さんにも怒られてそれもすみませんでした。今家族全員が覗きこんでいました。両親は「ああ〜そうだ!」って言いましたけど。
僕は、自分で調べたいと思っています。
ほんとうに嬉しかったです。明日自慢で楽しみです。

No.1010 - 2008/06/05(Thu) 20:37:42

Re: うわあああああ。 / ヨッシー
あれ?
お姉さんは、誰だろ?

No.1013 - 2008/06/05(Thu) 23:40:53
あああありがとうございます。 / 梅雨
ヨッシー先生、はじめまして。
姉とようやく、一緒になりました。嬉しいです。
この判は、僕が自分でいつも社会の研究ノートと
言うのを提出した時に押してくれます。
クラス全員自習ノートというのを作らされていて
みんな自分の好きな事なんでもいいから深く
研究するノートです。ですから、今、僕は、算数も好きですけれど、歴史が好きなので「平城京」に
ついて、毎日提出しています。何も聞かれないんですけど
家族にもこれなんていうのか聞かれて、そういえばなんだろうと思うようになりました。すみません。お願いします。

No.1007 - 2008/06/05(Thu) 19:59:33
これなんて書いてありますか? / 梅雨
小学校6年生です。今日先生から、ノートを返して
もらったら、Verry Goodの横にこんな
判が押されていました。家の中の家族全員に聞いても
最後は、国王かな?ってぐらいで、全く分かりません。
ここはいつも姉が見て勉強をしている数学のサイトだとは
僕わかってるんですけど、一回、投稿してみようと思いました。よろしくお願いします。

No.1005 - 2008/06/05(Thu) 19:32:31

Re: これなんて書いてありますか? / ヨッシー
何の教科にでも押してきますか?
No.1006 - 2008/06/05(Thu) 19:45:44

Re: これなんて書いてありますか? / 七
たぶん「漢委[倭]奴國王」(かんのわのなのこくおう)です。
普通歴史の教科書には必ず載っています。
お姉さんの学年にもよりますが中学2年以上だったら
歴史の教科書で探してもらって確認してください。
小学校の社会の教科書にも載っているかも知れません。

No.1008 - 2008/06/05(Thu) 20:06:25

Re: これなんて書いてありますか? / ヨッシー
こちらですね。

邪馬台国とか卑弥呼とかの時代です。

No.1009 - 2008/06/05(Thu) 20:07:33
確率 / れお
同じ大きさ、同じ手触りの赤球と白球があり、箱Aに赤球3個と白球7個、箱Bに赤球6個と白球4個が入っていて、外からは中が見えない。正しくつくられたサイコロを投げて、1,2のいずれかが出れば箱Aから、3,4,5,6のいずれかが出れば箱Bから、1個の球を無作為にとり出し、とり出した球はもとに戻さない。
このとき、1回目に白球が出たという条件のもとで、2回目に赤球の出る確率を求めよ。


この問題がわかりません。よろしくお願いします。

No.1000 - 2008/06/05(Thu) 17:01:57

Re: 確率 / X
1回目に引いた白球が入っていた箱で場合で場合分けをします。
まず準備。
箱A,Bを選ぶ確率はそれぞれ2/6,4/6
つまり1/3,2/3 (A)
(i)1回目に引いた白球が箱Aに入っていた場合
箱Aに赤球3個と白球6個
箱Bに赤球6個と白球4個
入っていますのでそれぞれの箱から赤球を引く確率は
3/9,6/10
つまり
1/3,4/5
∴このときの赤球を引く確率は全体で
(1/3)(1/3)+(2/3)(4/5)=29/45

(ii)1回目に引いた白球が箱Bに入っていた場合
箱Aに赤球3個と白球7個
箱Bに赤球6個と白球3個
入っていますのでそれぞれの箱から赤球を引く確率は
…((i)と同様に考えます。)

(i)(ii)の確率の和が求める確率です。

No.1001 - 2008/06/05(Thu) 17:28:40

Re: 確率 / DANDY U
1回目にサイコロ1or2を出し、Aから白球を引く場合・・・(イ)
  (1/3)*(7/10)=7/30
1回目にサイコロ3〜6を出し、Bから白球を引く場合・・・(ロ)
  (2/3)*(4/10)=8/30
よって、1回目に(イ)(ロ)の起こりやすさの比は 7:8だから

1回目に引いた白球が箱Aに入っていた確率は 7/15
箱Bに入っていた確率は 8/15
Xさんの説明で(i)の確率 7/15,(ii)の確率 8/15を付け加え
「(i)→赤」の確率は
  (7/15)×{(1/3)(1/3)+(2/3)(6/10)}=(7/15)×(23/45)
=161/675
「(ii)→赤」の確率は
  (8/15)×{(1/3)(3/10)+(2/3)(6/9)}=196/675
和は 161/675+196/675=119/225

・・・と、Xさんと違う結果になりますが・・・

No.1004 - 2008/06/05(Thu) 18:28:12
(No Subject) / ムーミン
関数がXで微分可能であることと
f(x+?凅)-f(x)=α(?凅)+o(?凅)
が同値であることを証明せよ。

No.998 - 2008/06/05(Thu) 15:22:33
証明 / ムーミン
(f(x)g(x))'=(f'(x)g(x)-f(x)g'(x))/g(x)^2
(g(x)は0でない)
を証明してください。

No.997 - 2008/06/05(Thu) 15:17:53

Re: 証明 / にょろ
どっちと取れば良いんだろう?

(f(x)/g(x))'=(f'(x)g(x)-f(x)g'(x))/g(x)^2

ですかね?

じゃあヒント
(f(x)g(x))'=f'(x)g(x)+g'(x)f(x)
1/g(x)=(g(x))^-1
です。

答え製造器ではないので答えてくださいは拒否の方向で

No.999 - 2008/06/05(Thu) 15:30:51

Re: 証明 / 七
教科書か参考書に載っていませんか?
No.1003 - 2008/06/05(Thu) 18:11:46
(No Subject) / 礼花 高2
4点A(-2,3)、B(5,4)、C(3,-1)、Dを頂点とする平行四辺形ABCDがある。対角線AC、BDの交点および頂点Dの座標を求めよ。

この問題で、頂点Dの求め方は分かるのですが、対角線AC、BDの交点の求め方がよく分かりません。教えてください。よろしくお願いします。

No.990 - 2008/06/05(Thu) 00:12:58

(No Subject) / らすかる
(平行四辺形ABCDの対角線の交点)=(ACの中点)=(BDの中点) です。
No.991 - 2008/06/05(Thu) 00:47:33

Re: / 礼花 高2
なるほど、そうなるんですね!
らすかる様、ありがとうございました。

No.1016 - 2008/06/06(Fri) 22:55:12
パラメタ / コブクロ
曲線C:x=x(t),y=y(t)が0≦t≦2πで定義されているとき

x(2π-t)=x(t),y(2π-t)=-y(t)
⇒Cの0≦t≦πとπ≦t≦2πの部分はx軸対称

x(2π-t)=-x(t),y(2π-t)=y(t)
⇒Cの0≦t≦πとπ≦t≦2πの部分はy軸対称

x(2π-t)=-x(t),y(2π-t)=-y(t)
⇒Cの0≦t≦πとπ≦t≦2πの部分は原点対称


このことが成り立つ理由がわかりません。教えてください。

No.988 - 2008/06/04(Wed) 23:39:01

Re: パラメタ / ヨッシー
s=2π−t とおくと、
 0≦t≦π のとき、π≦s≦2π
 π≦t≦2π のとき 0≦s≦π
また、s=2π−t は t=2π−s とも書けます。

x軸に対して、点(x(t),y(t))と対称な点(x(t),−y(t))は、
 点(x(2π−s),-y(2π−s))=点(x(s),y(s))
となり、
0≦t≦π の部分の曲線上の点と対称な点は、π≦t≦2π の部分の曲線上にあり、
π≦t≦2π の部分の曲線上の点と対称な点は、0≦t≦π の部分の曲線上にあります。

y軸対称、原点対称も同様です。

No.1002 - 2008/06/05(Thu) 17:44:58
質問 / コブクロ
 数列{a[n]}を4<a[1]<12,a[n]=3+ a[n]^2/16(n=1,2,・・・)で定義する。
(1)4<a[n]<12を示せ。
(2){a[n]}は減少数列であることを示せ。
(3)lim[n→∞]a[n]を求めよ。

(1)(2)は解けるのですが、(3)がわかりません。
lim[n→∞]a[n]=αとして、(1)(2)からα=4の場合を調べるところまではわかるのですが。

No.987 - 2008/06/04(Wed) 23:33:17

Re: 質問 / にょろ
ちょっと危ない橋渡りますけど…

まず、∞に飛ばすと可能性は以下の3つのみです。

1,±∞に発散する
2,振動する
3,収束する
(実際は収束するかしないかですけど)

(1)4<a[n]<12を示せ。

が効いているので
絶対発散はしません
つまり1の可能性はない訳です。

次に

(2){a[n]}は減少数列であることを示せ。

が有るので絶対に振動はしません。

残る可能性は収束する。

で、どうでしょう。


因みに
f(x)が上に有界かつ単調増加もしくは下に有界かつ単調減少
ならば収束します。
(下に有界と言うのはf(x)>MとなるMが存在することです。
上はM>f(x))

αの出し方

α=3+α^2/16
の解です。
(値域にあった方)

No.993 - 2008/06/05(Thu) 14:23:21

Re: 質問 / にょろ
収束の仕方はこんなところです。

この手の数列で一番すごいのは

3.6<a<4
0<X[1]<1
X[n+1]=aXn(1-Xn)

ですかね?

No.996 - 2008/06/05(Thu) 14:50:44
数学クイズ(?) / うろん
初めまして。知り合いに出された数学クイズ(?)が解けなく
もやもやしてます。教えて頂けないでしょうか。

・連続する三つの奇数の平方の和が4桁のAAAAになります。
3つの奇数の中の一番小さい奇数は何ですか。
AAAAとは1111、2222といった数字を表しています

よろしくお願いします。

No.981 - 2008/06/04(Wed) 22:18:28

Re: 数学クイズ(?) / だるまにおん
連続する三つの奇数の平方の和を2で割った余りは1です。
連続する三つの奇数の平方の和を3で割った余りは2です。
以上よりAAAAは5555です。
3つの奇数の中の一番小さい奇数をnとすると
n^2+(n+2)^2+(n+4)^2=5555
⇔n^2+4n-1845=0
⇔n=-45,41

No.985 - 2008/06/04(Wed) 23:04:39

Re: 数学クイズ(?) / うろん
ありがとうございます。
自分にはちょっと難しすぎました。

答えを教えて頂いて、少しすっきりしたのですが
式を書き写して考えているのですが理解できてません。
じっくり考え直してみます。<(_ _*)>

No.986 - 2008/06/04(Wed) 23:28:19
不等式 / 桜 高校2
こんばんは。
いつもお世話になっております

0≦x≦1であるすべてのxの値に対して、不等式x(x-2a)≦a^2が常に成り立つような定数aの値の範囲を求める問題がわかりませんでした。
教えてください、

No.978 - 2008/06/04(Wed) 19:24:26

Re: 不等式 / hari
f(x) = x(x - 2a) - a2とおきます。

問題の趣旨はA = {x|f(x)≦0}⊇B={x|0≦x≦1}となるaの範囲を求めるということです。
つまり、0≦x≦1がx(x-2a)≦a2の解に含まれるようにaの範囲を定めれるということです。

図をイメージすると条件を満たすようなy = f(x)は0≦x≦1の範囲でy≦0です。
これを満たす条件はf(0)≦0かつf(1)≦0と言い換えられます。
f(0) = - a2≦0は常になりたちます。
f(1) = -(a - (- 1 + √2))(a + (- 1 - √2))≦0
よりa≦- 1 - √2, - 1 + √2≦aが求める範囲となります。

No.980 - 2008/06/04(Wed) 21:02:23

Re: 不等式 / 桜 高校2
ありがとうございます☆

質問があります。
f(0) = - a2≦0は常になりたつとき範囲を求めないのはなぜでしょうか。

No.982 - 2008/06/04(Wed) 22:29:23

Re: 不等式 / hari
f(0)≦0かつf(1)≦0ですので
C = {a|f(0)≦0}とD = {a|f(1)≦0}の共通部分が答えとなります。

そしてf(0) = - a2≦0ですからaがどのような値をとろうともf(0)≦0は満たされます。つまりCは実数全体です。
Dはa≦- 1 - √2, - 1 + √2≦aです。
よって共通部分はDそのものとなります。

No.983 - 2008/06/04(Wed) 22:50:01

Re: 不等式 / 桜 高校2
ありがとございました!!
再度すみませんでした。

とってもわかりやすかったです^^

No.984 - 2008/06/04(Wed) 22:59:41
(No Subject) / みな
はじめまして!!

f'(x)=x+1ならば、f(x)=1/2x^+x+c(cは定数)であることを証明せよ

という問題ができません。よろしくお願いします。

No.976 - 2008/06/04(Wed) 13:35:10

Re: / とん
積分してみるとわかるのでは?
No.992 - 2008/06/05(Thu) 02:03:22

Re: / にょろ
積分すれば一発です。
でも、表記の問題が…

1/2x^+x+c
って
1/(2x+x+c)
ととる事も出来ますよ…
(まぁ、問題はほとんど明かですが…)

No.995 - 2008/06/05(Thu) 14:31:22
方程式 / 礼花 高2
こんばんは。いつも大変お世話になります。

x=2+√3とする。x^3=px+q(p、qは有理数)の形で表し、その値を求めよ。

この問題がさっぱり分かりません。すみませんが、よろしくお願いします。

No.970 - 2008/06/04(Wed) 00:12:27

Re: 方程式 / ヨッシー
(2+√3)3 を計算すると、√3 を含んだ式になりますが、
その係数をpとし、p(2+√3) を計算します。
あとは、qで調整して、(2+√3)3 と一致するようにします。

No.972 - 2008/06/04(Wed) 00:18:57

Re: 方程式 / にょろ
え〜と代入してみてください。
今回はそれで良いと思います。
そして、実数の部分と√3の部分で括ってみてください。
そうすると連立方程式が出来るのでそれでとけるはずです。

その値を求めよ…って言う意味が良く分からん

No.973 - 2008/06/04(Wed) 00:19:42

Re: 方程式 / 七
x=2+√3
x−2=√3
両辺を2乗して
x^2−4x+4=2
x^2=4x−2
両辺にxをかけて
x^3=4x^2−2x
=4(4x−2)−2x
=14x−8
これが一つ目の答だと思います。
x^3=14x−8
=14(2+√3)−8
=20+14√3

No.974 - 2008/06/04(Wed) 00:53:07

計算間違いしました / 七
x^2−4x+4=3
x^2=4x−1
両辺にxをかけて
x^3=4x^2−x
=4(4x−1)−x
=15x−4
これが一つ目の答だと思います。
x^3=15x−4
=15(2+√3)−4
=26+15√3
でした

No.975 - 2008/06/04(Wed) 08:58:13

Re: 方程式 / 礼花 高2
ヨッシー様・にょろ様・七様、分かり易く解説して下さって、どうもありがとうございました。
No.989 - 2008/06/05(Thu) 00:08:55
(No Subject) / にょろ
前こんな問題がありました。

次の数はある規則によって列んでいます。
□に入る数字は?
1,2,3,□
と言うものです。
(…がなかったのでこれで終わりなのかな〜と)

私は声高々に「12345」辺りを答えました。
(x-1)(x-2)(x-3)(x-12345)=0の方程式の解の大きい順でしょ?
と…
(理由も聞かずに×くらいましたが…)

で、ふと疑問に思ったのですが、
皆さんならこれをどのように解釈してどう答えますか?

No.967 - 2008/06/03(Tue) 23:36:51

Re: / DANDY U
「1・2・3」とくれば「馬鹿になる〜」でしょ!

冗談はさておき、
1,2,3,4,5,6,7,・・・
1,2,3,2,1,2,3,2,1,2,・・・
1,2,3,1,2,3,1,2,3,・・・
1,2,3,5,8,13,21,・・・(フィボナッチ数列の2項目から)
など、ここから無数に考えられる規則のなかで、「答えを求めよ」というのは
まったく意味のないこと。時間の無駄。
(いろんな発想を膨らますための出題というのなら邪道)
・・・との感想です・・・

No.977 - 2008/06/04(Wed) 18:18:34

Re: / hari
一例。

有名な誰かが
「1, 2, 3の次は10」
と答えたという話を読んだ覚えがあります。

a[n] = n + (n - 1)(n - 2)(n - 3)
という数列を作れば1, 2, 3, 10と並びます。
この考え方なら、後ろの項はほとんど自由に作れますね。


a[n] = n + 12341(n - 1)(n - 2)(n - 3)/6
なら1, 2, 3, 12345となりますね(笑)

No.979 - 2008/06/04(Wed) 20:47:06

Re: / にょろ
やっぱりそうなりますよね…
何故か笑われましたけど…
↑の解答で…

因みにその問題の答えは
6でした。
(理由は覚えてません)

No.994 - 2008/06/05(Thu) 14:26:40
全22457件 [ ページ : << 1 ... 1105 1106 1107 1108 1109 1110 1111 1112 1113 1114 1115 1116 1117 1118 1119 ... 1123 >> ]