[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

算数の問題が解けません。 / ケイ
小学6年生です。どうしても解けません。どうしたら、解けますか?よろしくお願いします。

 ABCDに1〜9の整数を入れて計算を完成させます。

   ABCD
  +BCDA
  ――――――
   DACB

No.106 - 2008/03/30(Sun) 23:25:45

Re: 算数の問題が解けません。 / ヨッシー
まず、1の位と千の位で見当を付けます。
千の位より、Dは、A,Bより大きいです。
1の位より、D+A=B+10 (繰り上がりがある)
とわかります。
千の位で A+B=D または A+B+1=D
とわかります。これらを図に描くと、

のようになり、A=5 がわかります。
また、十の位で、C+D が、Cに戻っているので、
D=9 で1の位からの繰り上がりで、C+D+1=C+10
となっているとわかるので、
 D=9,B=4
百の位より、C=0 が決まります。

以上より、
 5409
+4095
−−−−−−−
 9504
ですが、1〜9 に限定するなら、答えはありません。

No.110 - 2008/03/31(Mon) 01:05:42

Re: 算数の問題が解けません。 / Kurdt
こんばんは。

ヨッシーさんとはちょっと違う順番で説明してみます。

(1) Dを求める
まず10の位に注目してみます。
ここにCが2つ出ているのがポイントです。

もし、1の位からのくりあがりがなければ、
Dは0ということになりますね。
ですが、Dが0だと答えの1000の位が0になります。
でも、それではおかしいですよね。

だから、1の位からのくりあがりがあります。
このときの10の位の計算はこの図のようになります。



この図から、Dは9になるということがわかりますね。

(2) AとBの関係を調べる
次に1の位に注目してみます。
もうDは9になるとわかっているので、
Aにいろんな数を入れてBとの関係を見てみます。
ただし、10の位へのくりあがりがあるのでAは0ではありません。

すると、BはAよりも1だけ小さい数ということがわかります。

(3) AとBを求める
今度は1000の位に注目してみましょう。
1000の位は100の位からのくりあがりがあればA+B+1=9で、
100の位からのくりあがりがなければA+B=9になりますね。

でも、B+1はAと同じなので、A+B+1はA+Aになります。
これが9になるということはありませんよね。
(Aが4.5になってしまいますので。)

だから、100の位からのくりあがりはなく、
A=5で、Bはそれよりも1小さい4だとわかります。

(4) Cを求める
最後は100の位に注目します。
100の位は10の位からのくりあがりがありました。
また、1000の位へのくりあがりはありませんでしたね。
なので、B+C+1=A → 4+C+1=5 という関係があることになります。
このことから、C は 0 であるとわかります。

答えはヨッシーさんが出したものと同じですね。

No.111 - 2008/03/31(Mon) 02:25:14
(No Subject) / たけよし
次の式を複素数の範囲で因数分解せよ

X^2-2x+3

という問題なのですが、なぜ答えは
(x-2x−2i)(x-2x+2i)ではなく
(x-2x-√2i)(x-2x+√2i)なのでしょうか?

No.102 - 2008/03/30(Sun) 22:00:25

Re: / Fac
(x - (1 - I*Sqrt[2]))*(x - (1 + I*Sqrt[2]))
     が コタエです。

No.104 - 2008/03/30(Sun) 22:33:33

Re: / Fac
    全ての高校生が履修する
教科書の解の公式を導くプロセスを踏襲すれば

x^2 - 2*x + 1^2 + (-1^2 + 3)
=(x - 1)^2 + 2
=(x - 1)^2 - (Sqrt[2]*I)^2
=((x - 1) + I*Sqrt[2])*((x - 1) - I*Sqrt[2]) です。

(確認 展開し; x^2-2*x +3)

No.105 - 2008/03/30(Sun) 23:11:37

(No Subject) / ヨッシー
まずは、公式から。2次方程式
 ax^2+bx+c=0
の解が、α、βであるとき、
 ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)
と因数分解できます。
この問題の場合は、a=1 で、解は、
 x=1±√2i
なので、α=1-√2i、β=1+√2i として、
 X^2-2x+3=(x-1+√2i)(x-1-√2i)
となります。

No.108 - 2008/03/31(Mon) 00:19:44

Re: / たけよし
僕が解の公式で計算してみると
x=2±√8i/2となって
α=1−2i β=1+2iではないのですか?
なぜ2に√がつくのですか

No.112 - 2008/03/31(Mon) 10:14:40

(No Subject) / ヨッシー
√8=2√2 ですよ。
No.114 - 2008/03/31(Mon) 10:33:57

Re: / たけよし
ありがとうございます
No.116 - 2008/03/31(Mon) 10:38:38
最大 / M
よろしくお願い致します。
A(1,0)とし 楕円; x^2-x*y+y^2=1上 に
左回りにB,Cを AB=BC=CAとなるよう定める.
イ Bの座標を求めよ.
ロ 三角形ABPの面積が最大となる楕円上の点Pを求めよ.
ハ 楕円の面積と上の三角形の面積との比を求めよ.

No.93 - 2008/03/30(Sun) 09:54:14
対角化 / 新高専3年
行列A=M{(1,a,a),(a,1,a),(a,a,1)}について,次の問に答えよ。aは実数とする。
(1)Aを対角化する直行行列Pを求めてAを対角化せよ
(2)任意のベクトルx=(x,y,z)に対してtxAx>0となるためのaの条件を求めよ

この問題なのですが、答はa≠0のときP={(1/√3,0,-2/√6),(1/√3,1/√2,1/√6),(1/√3,-1/√2,1/√6)}、a=0のとき、任意の直行行列
となっていますが、どうやっても答になりません。まずa≠0のときの固有値すら求めることが出来ない有様です。a=0のときは固有値がλ=1(3重解)というのは分かりましたが、その後なぜPは任意の直行行列になったのかが分かりません。
よろしくお願いします

No.89 - 2008/03/30(Sun) 01:07:16

Re: 対角化 / 新高専3年
(2)もお願いします
No.90 - 2008/03/30(Sun) 01:10:06

Re: 対角化 / 我疑う故に存在する我
a≠0 でも答えが沢山ある (固有値 (1 - a) に対する固有空間が 2 次元)なので貴方の答えが間違っているとは断言出来ません。)
No.97 - 2008/03/30(Sun) 16:30:15

Re: 対角化 / 我疑う故に存在する我
後半 a = 0 の時単位行列となるからです。

(2) x が零ベクトルでない時ですね。
行列の固有値が皆正なる事が必要十分です。
固有値は、 1 + 2a, 1 - a (重複)です。

No.98 - 2008/03/30(Sun) 17:00:55

Re: 対角化 / Sy
参考まで
P = {1/Sqrt[2]*{-1, 1, 0},
1/Sqrt[6]*{1, 1, -2},
1/Sqrt[3]*{1, 1, 1}};

PA(Transpose[P])=
{{1 - a, 0, 0},
{0, 1 - a, 0},
{0, 0, 1 + 2*a}}

No.99 - 2008/03/30(Sun) 17:32:16

Re: 対角化 / Sy
   蛇足でしょうが もう少し 補足します;
R^3 = Ker(A - (1 - a)*I) + Ker(A - (1 + 2a)*I)

 dim(Ker(A - (1 - a)*I))=2 で
Ker(A - (1 - a)*I)から直交する固有vectorを選び正規化し

Ker(A - (1 + 2a)*I)の固有vectorを正規化しPを構築し

群O(3)∋P---ρ-->ρ(P)
A------------------->PAP^(-1)

No.100 - 2008/03/30(Sun) 19:08:59

Re: 対角化 / 新高専3年
> 後半 a = 0 の時単位行列となるからです。
>
> (2) x が零ベクトルでない時ですね。
> 行列の固有値が皆正なる事が必要十分です。
> 固有値は、 1 + 2a, 1 - a (重複)です。


(1)は理解できました
(2)なのですがなぜ行列の固有値が正なら(tx)Ax>0となるのですか?

No.101 - 2008/03/30(Sun) 21:30:09

Re: 対角化 / Sy
  固有空間を求め 正規直交基底を 構築し 超易な 問題に;

{X, Y, Z}PATranspose[P].{X, Y, Z}
=(1 - a)*X^2 + (1 - a)*Y^2 + (1 + 2*a)*Z^2;
     だからです。(係数達が正で偶数次)
----------------------------------------------------

R^3-{O)∋(X,Y,Z)---f--->下の一例 X^2/5 + Y^2/5 + (13*Z^2)/5

∈(0,∞) 正値

            事例達;
Table[(1 - a)*X^2 + (1 - a)*Y^2 +
(1 + 2*a)*Z^2, {a, -2^(-1) + 1/5, 1 - 1/5, 1/10}]=
{(13*X^2)/10 + (13*Y^2)/10 + (2*Z^2)/5,
(6*X^2)/5 + (6*Y^2)/5 + (3*Z^2)/5,
(11*X^2)/10 + (11*Y^2)/10 + (4*Z^2)/5,
X^2 + Y^2 + Z^2, (9*X^2)/10 +
(9*Y^2)/10 + (6*Z^2)/5,
(4*X^2)/5 + (4*Y^2)/5 + (7*Z^2)/5,
(7*X^2)/10 + (7*Y^2)/10 + (8*Z^2)/5,
(3*X^2)/5 + (3*Y^2)/5 + (9*Z^2)/5,
X^2/2 + Y^2/2 + 2*Z^2, (2*X^2)/5 +
(2*Y^2)/5 + (11*Z^2)/5,
(3*X^2)/10 + (3*Y^2)/10 + (12*Z^2)/5,
X^2/5 + Y^2/5 + (13*Z^2)/5}

No.103 - 2008/03/30(Sun) 22:19:28

Re: 対角化 / Sy
近くにあり気付いたのですが ↑ の
x^2 - x*y + y^2 = 1
についても 形式に付随するAの固有値問題をとき

   ここより低次元の問題で

R^2=Ker(A-(1/2)I)+Ker(A-(3/2)I)

X^2/2 + (3*Y^2)/2 が正値形式が判明し =1 が 楕円
   で 囲む 面積は 群O(2)不変で 即求まる.

No.107 - 2008/03/30(Sun) 23:26:11

Re: 対角化 / 我疑う故に存在する我
>(2)なのですがなぜ行列の固有値が正なら(tx)Ax>0となるのですか?
高専3でこんな事(大学1年レベル)もやるんですか?
一般的定理です。教科書にありませんでしたか?

No.109 - 2008/03/31(Mon) 00:51:12

Re: / 新高専3年
返信送れて申し訳ないです。
授業では対角化と二次形式を少しだけやる程度でした。対角化も固有値が重解を持たないような簡単な問題だけです。教科書にはその定理は載っていませんが何とか解くことができました。ご解説感謝します

No.193 - 2008/04/03(Thu) 01:14:52
新高1 / 匿名
(x+1)(x-1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)

この問題はどうやって解けばいいのでしょうか?
教えて下さい!宜しくお願いします。

No.80 - 2008/03/29(Sat) 17:47:40

Re: 新高1 / Let's Go SABURO
展開ですか?
だとすれば、X = x^2 + 1 と置けば分かり易いかもしれません。
(x + a)(x - a) = x^2 - a^2 より、
(x + 1)(x - 1)(x^2 + x + 1)(x^2 - x + 1)
= (x^2 - 1)(X + x)(X - x)
= (x^2 - 1)(X^2 - x^2)
= -(x^2 - 1)(x^2 - X^2)
= ・・・

No.81 - 2008/03/29(Sat) 18:00:04

Re: 新高1 / ヨッシー
新高1なら、まだ習っていないかも知れませんが、
(x+1)(x^2-x+1)
(x-1)(x^2+x+1)
を、それぞれ計算してみましょう。

No.82 - 2008/03/29(Sat) 18:07:50

Re: 新高1 / 匿名
回答ありがとうございます。
展開です。説明不足で申し訳ありません;

(x^2-1)(-x^2+X^2)まで自分でたどり着いたのですが
そのあとからどうすればいいのかわからなくなって
しまいました。
Let's Go SABURO さんは-を前にもってきていますが
何故なのでしょうか?

No.83 - 2008/03/29(Sat) 18:11:32

Re: 新高1 / 匿名
ヨッシーさん
回答ありがとうございます。
それは教科書に載っている公式で
展開していいのでしょうか?

No.84 - 2008/03/29(Sat) 18:14:43

Re: 新高1 / ヨッシー
公式云々はともかく、
 (x+1)(x^2-x+1)=x(x^2-x+1)+1(x^2-x+1)
という感じで展開します。

No.85 - 2008/03/29(Sat) 18:17:13

Re: 新高1 / 匿名
自分で解いてみたところ
答えと一致しました!
お2人とも、本当にありがとうございました。

No.86 - 2008/03/29(Sat) 18:20:34
(No Subject) / ピー
問5の回答の2行目と3列目が分かりませんでした
No.76 - 2008/03/29(Sat) 14:19:01

Re: / ピー
問5の問題は
?@のグラフとx軸で囲まれた部分をx軸回りに一回転して出来る立体の体積をVとするとV=□である。

No.77 - 2008/03/29(Sat) 14:22:36

Re: / ピー
三角関数を利用すると思うのですが
(sin^2)α=(1-cos2α)/2をどのように利用するかわかりませんでした

No.78 - 2008/03/29(Sat) 14:30:37

(No Subject) / ヨッシー
その公式
 sin2α=(1-cos2α)/2
で、α=x−π/6 とおくと、2α=2x−π/3 なので、
1行目から2行目の式変形は良いですね?
あとは、以下の通りです。

No.79 - 2008/03/29(Sat) 16:15:45

Re: / ピー
No79の一番下の行の左側の部分の式を教えてください
∫cosmx dx=(1/m)sinmxですが
【2π-(π/3)】をどうすればいいのかわかりませんでした

No.92 - 2008/03/30(Sun) 09:33:29

(No Subject) / ヨッシー
∫cosmx dx=(1/m)sinmx を公式として知っているなら、
∫cos(mx+n)dx=(1/m)sin(mx+n)
も知っておきましょう。
(1/m)sin(mx+n) を微分したら、cos(mx+n) ですからね。

No.95 - 2008/03/30(Sun) 11:23:06

Re: / ピー
ヨッシーさんどうもありがとうございます。
予備知識まで教えていただいて感謝します。

No.96 - 2008/03/30(Sun) 14:15:40
No.51 の問題について / ヨッシー

の問題を、別の見方で解いてみます。

f(x) は整式と言うことは想像が付くので、
f(x) がn次式とします。
左辺において、
3f(x) は、n次式
0x(t-2)f'(t)dt は、
f'(t) がtのn−1次式。
(t-2)が掛けられて、(t-2)f'(t) は、n次式。
0x(t-2)f'(t)dt
は、積分されて、tにそのままxが入るので、
0x(t-2)f'(t)dt は、n+1次式になります。
よって、左辺全体としては、n+1次式になります。
右辺は、4次なので、n=3 となり、
f(x) は3次式ということになります。

※問題に f'(x)=kx2+mx とあるので、
それをそのまま使っても良いです。

よって、f'(x) は、2次式なので、
 f'(x)=kx2+mx+n
と置きます。
 (t-2)f'(t)=kt3+(m-2k)t2+(n-2m)t-2n
 ∫0x(t-2)f'(t)dt=kx4/4+(m-2k)x3/3+(n-2m)x2/2-2nx

一方、
 f(x)=kx3/3+mx2/2+nx+C
と置けるので、
 3f(x)+∫0x(t-2)f'(t)dt
  =kx4/4+(m+k)x3/3+(n+m)x2/2+nx+3C
  =2x4−4x2
係数を比較して、
 k/4=2
 (m+k)/3=0
 (n+m)/2=−4
 n=0
 3C=0
これらを解いて、k=8, m=-8, n=C=0

これなら、積分を習いたての人でも出来ます。

No.72 - 2008/03/29(Sat) 08:54:23

Re: No.51 の問題について / ピー
別回答理解できました
ありがとうございます。
長い間ご迷惑おかけしてごめんなさい
おかげさまで理解できました
ありがとございます

No.74 - 2008/03/29(Sat) 10:59:14
行列の相似 / たけし
複素数を成分とする二次正方行列(2,0,0,1/2),(2,1,0,1/2)
が相似であるかどうか判定せよ
成分は(a_11,a_12,a_21,a_22)の順に書いています。


という、問題なのです教えて下さい。

No.59 - 2008/03/28(Fri) 17:47:58

Re: 行列の相似 / 我疑う故に存在する我
相似となる。
それぞれ固有値が (2, 1/2) だから。

No.65 - 2008/03/28(Fri) 23:53:45

Re: 行列の相似 / たけし
固有値が一致すれば相似になるんですか?
No.87 - 2008/03/29(Sat) 22:48:21

Re: 行列の相似 / 我疑う故に存在する我
固有値が一致し、それぞれ相異なれば相似の十分条件にもなります。
教科書に書いてありませんか?

No.91 - 2008/03/30(Sun) 08:13:12

Re: 行列の相似 / たけし
教科書に相似の記述がなかったもので…
ありがとうございました。

No.94 - 2008/03/30(Sun) 10:31:21
関数 / ピー
問題です。
No.51 - 2008/03/28(Fri) 09:12:38

Re: 関数 / ピー
回答を見ても分かりませんでした。
宜しくおねがいします

No.52 - 2008/03/28(Fri) 09:13:13

Re: 関数 / ヨッシー
普通の変形ですが、何行目から何行目に行くところがわかりませんか?
No.53 - 2008/03/28(Fri) 11:23:36

Re: 関数 / ピー
回答の一番したの行しか分かりませんでした
すいません

No.54 - 2008/03/28(Fri) 13:35:35

Re: 関数 / ヨッシー
実は、1行目から、即座に4行目までいけます。
2行目と3行目は、t-2 を t と -2 に分けて、4行目で
再び戻しています。
(x-2)f'(x) の原始関数を F(x) とします。つまり、F(x) は、
 F'(x)=(x-2)f'(x)
となる関数です。すると、
 ∫0x(t-2)f'(t)dt
 =F(x)−F(0)
これを、xで微分すると、F(0) は定数なので消えて、
 {∫0x(t-2)f'(t)dt}’=F'(x)=(x-2)f'(x)
となります。
あとは、普通の多項式の計算です。

No.55 - 2008/03/28(Fri) 16:02:34

Re: 関数 / ピー
 ∫(t-2)の積分だけなら出来るのですが2つの項があるとどのように積分するのでしょうか?
参考書を見て探したのですが回答と同じ値にならなくて
難しいです

No.56 - 2008/03/28(Fri) 17:04:52

Re: 関数 / ピー
∫(t-2)f'(t)dt
 =F(x)−F(0)

は部分積分ですか?

No.57 - 2008/03/28(Fri) 17:11:03

Re: 関数 / ピー
考えたのですが分かりませんでした
すいません
(x-2)f'(x)の積分の計算の途中式を教えていただけたら嬉しいです

No.58 - 2008/03/28(Fri) 17:33:47

Re: 関数 / ヨッシー
(x-2)f'(x) の積分を求めているわけではありません。
言ってみれば、(x-2)f'(x) を積分したものを、微分して元に戻しているのです。
公式で言うと、
 d{∫axg(t)dt}/dx=g(x)
です。これに
 g(x)=(x-2)f'(x),a=0
を代入したものが、
 {∫0x(t-2)f'(t)dt}'=(x-2)f'(x)
です。

>∫(t-2)f'(t)dt
> =F(x)−F(0)
>は部分積分ですか?

違います。定義通りの定積分です。

No.60 - 2008/03/28(Fri) 20:47:15

Re: 関数 / ピー
∫(x-2)f'(x)を定数と考えて
c=∫(x-2)f'(x)と考えたのですがこれも解き方は違いますか?
(x-2)f'(x)を部分積分して、さらに微分して。
難しいです。

この問題だと数三の範囲ですか?

No.61 - 2008/03/28(Fri) 21:45:31

Re: 関数 / ヨッシー
>これも解き方は違いますか?
その先どうなるのかわからないので、何とも言えません。
でも、∫(x-2)f'(x) は定数ではないし、こういう不定積分は
この問題では出てこないので、たぶん間違いでしょう。

部分積分はここでは使いません。

知識自体は高2程度と思います。
微分と積分が出来れば理解できます。

No.62 - 2008/03/28(Fri) 21:54:09

Re: 関数 / ピー
高2の問題ですか。教えてくれてありがとうございます
教科書を見ても分からなかったです。
まずは微分をして積分をするんですよね?

(x-2)を微分してx
f(x)’を微分してf''(x)

積分をすると(x-2)f'(x)

ココまでしか分からなかったです。
教えていただいているのに理解できなくてすいません

No.63 - 2008/03/28(Fri) 23:20:40

Re: 関数 / ヨッシー
>まずは微分をして積分をするんですよね?
独自の解法はこの際置いておいて、
No.55とNo.60を完全に理解してください。

No.64 - 2008/03/28(Fri) 23:34:58

Re: 関数 / ピー
(x-2)f'(x) の原始関数を F(x) とします。つまり、F(x) は、
 F'(x)=(x-2)f'(x)
となる関数です。すると、
 ∫0x(t-2)f'(t)dt
 =F(x)−F(0)
が公式なんですよね。
暗記します.ありがとうございます。
早速ですが
F(x)=(x-2)f'(x)
F'(x)=(x-2)f'(x)
↑の2つはF(x)とF'(x)はどうして同じ値なのか分からないので教えてください。

No.66 - 2008/03/28(Fri) 23:58:30

Re: 関数 / ヨッシー
公式といえば公式ですが、そこに至る仕組みを理解しておかないと、
すぐ忘れるし、応用も利きませんよ。

F(x)=(x-2)f'(x)
とは書いていません。

No.67 - 2008/03/29(Sat) 00:03:30

Re: 関数 / ピー
(t-2)f'(t)は分配法則をするんですね。
分かりました
3列目の微分がわかりませんでした
2列目は
3f(x)+xf'(x)-2f'(x)に対して
微分すると
3f'(x)+xf'(x)-2f'(x)なのですか?
3f'(x)+xf''(x)-2f''(x)ではないのでしょうか?
いろいろとご迷惑をおかけしてすいません

No.68 - 2008/03/29(Sat) 00:07:57

Re: 関数 / ヨッシー
No.55 は、2行目と3行目をすっ飛ばして(分配法則で展開する必要がないため)
いきなり4行目に行くやり方です。

では、2行目3行目を経る方法で、No.55 と全く同じことを書きます。

xf'(x) の原始関数を G(x) とします。つまり、G(x) は、
 G'(x)=xf'(x)
となる関数です。すると、
 ∫0xtf'(t)dt
 =G(x)−G(0)
これを、xで微分すると、G(0) は定数なので消えて、
 {∫0xtf'(t)dt}’=G'(x)=xf'(x)
となります。

 -2∫0xf'(t)dt
 =-2{f(x)-f(0)}
これを、xで微分すると、f(0) は定数なので消えて、
 {-2∫0xf'(t)dt}’=-2f'(x)
となります。

No.69 - 2008/03/29(Sat) 00:17:17

Re: 関数 / ピー
おはようございます
何度も質問をしてすいません
疑問なのですが
∫tf'(t)dtを積分するとき
1つの項としてみるのですか?それとも2つの項として見て部分積分をするのか考えています。

No.70 - 2008/03/29(Sat) 07:14:59

Re: 関数 / ヨッシー
それは、良い質問ですね。
 xf’(x)
を、1つの関数として扱っています。従って、部分積分は使いません。

No.71 - 2008/03/29(Sat) 08:11:20
解の公式 / ヨッスィー
三次方程式・四次方程式・五次方程式(ガロアは発見できたんですか?)の解の公式を教えてください
興味本位の質問ですみません

No.46 - 2008/03/27(Thu) 18:58:55

Re: 解の公式 / ヨッスィー
三次方程式の解は過去の質問から見つけました
すみません<(_ _)>

No.47 - 2008/03/27(Thu) 19:36:20

Re: 解の公式 / らすかる
三次方程式
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
四次方程式
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
五次方程式
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F

五次方程式の解の公式はありません。

No.48 - 2008/03/28(Fri) 03:22:36
三平方 / ピー
2つの球(x^2)+(y^2)+(z^2)-2x+4y-4z+a=0 …?@
    (x^2)+(y^2)+(z^2)=2(1-x+z)…?Aがある。
問題
?@と?Aの交線が半径√3の円になるときaの値を求めなさい

?@ 中心A(1,-2,2) 半径√(9-a)
?A 中心B(-1,0,1) 半径2
中心間の距離AB=3
円Bの中心B(-1,0,1)と交線4x-4y+2z-a-2=0
の距離は
|(-4+2-a-2)|/√(16+16+4)
=|(-4-a)|/6
までしか分かりませんでした
三平方の定理を使うらしいのですが何処の場所にどのように利用するのかわからないので教えてください

毎回ありがとうございます

No.34 - 2008/03/26(Wed) 20:33:27

Re: 三平方 / DANDY U
交線の作る円の中心をHとし、交線上の一点をCとすると
CH⊥AB、CH=√3 です。
また AC=√(9-a) ,BC=2 となりますから
あと ABの長さを計算してください。
すると、△BCH,△ACHは直角三角形だから三平方の定理を2回使って・・・・・

No.35 - 2008/03/26(Wed) 21:22:10

Re: 三平方 / ピー
2つの円が交わった線を交線として考えてもいいですか?
そうすると交線が√3
Hは交線の中心なので√3/2になってしまいました

No.38 - 2008/03/26(Wed) 22:37:18

Re: 三平方 / ヨッシー

こういう図を、想像しているのかと思いますが、
もう少し、日本語の表現を工夫しないと相手に伝わりません
=証明したつもりでも、点がもらえない

2つの円は線では交わりません。2つの交点があるだけです。
「交線が√3」交線の何が√3ですか?
「√3/2になってしまいました」何が、√3/2 になったのですか?

No.39 - 2008/03/26(Wed) 23:27:18

Re: 三平方 / ピー
説明不足ですいません
√3/2はCHの長さだと思っていました。
CHの延長と二つの円が重なった点の長さが√3ではないのでしょうか?

No.43 - 2008/03/27(Thu) 09:21:00

Re: 三平方 / DANDY U
ヨッシーさんが書かれておられるとおり、訊かれている意味が分かりづらいですが、ヒントを続けましょう。

2つの円(周)どうしの交わりは点になりますが、2つの球の交わりは円になります(接する場合は1点)。この交わる線(円)が交線ですね。
ヨッシさんが書かれた図において直線ABを軸として回転させたものが、与えられた2つの球が交わっている状態です。このとき点Cが回転してできる円が交線です。
だから、CHが交線である円の半径(√3)です。

したがって、ABの長さを求めておいてからヨッシさんが書かれた図において、つぎのことしてみましょう。
(1) △BCHで三平方の定理を使ってBHを求める。
(2) AH=AB−BHよりAHをだす。
(3) △ACHにおいて三平方の定理を使って、方程式を立てて解く

No.44 - 2008/03/27(Thu) 09:28:53

Re: 三平方 / ヨッシー

6°ほど回した図を描いてみました。
細長い楕円に見えるのが球と球の交線で、正面から見ると
円になるわけですが、その半径が√3 です。

No.45 - 2008/03/27(Thu) 09:46:45

Re: 三平方 / ピー
立体図どうもありがとうございます。
立体に考えていませんでした。
凄く参考になりました
ありがとうございます

No.49 - 2008/03/28(Fri) 08:58:02
円等 / アッシ-
教えてください。
P(1,1)とする。
放物線 y = x^2 上に正三角形を成す3点 P, Q, R を選ぶ。
?@ 正三角形PQRの面積を求めよ。
?A 正三角形PQRの外接円Cの方程式を求めよ。
?B 放物線と外接円Cの交点の座標を求めよ。

No.26 - 2008/03/26(Wed) 15:44:03

Re: 円等 / ヨッシー
なかなか難しそうですので、取りあえず、対象学年と、
答えはあるかないか、聞いておきましょう。
いかがですか?

No.32 - 2008/03/26(Wed) 19:28:58

Re: 円等 / アッシ-
無論その正三角形は存在します。
Qの有限次拡大体Kに座標∈K ですので大学1or2年です。

No.36 - 2008/03/26(Wed) 21:29:20

Re: 円等 / ヨッシー
「答えはあるか」は「存在するか」ではなく
「「答えはわかっているんですが・・・」という場合は、その答えを書いてもらえると、回答しやすいです。」
に該当するかどうかということです。

No.37 - 2008/03/26(Wed) 22:01:14

Re: 円等 / アッシ-
         問題をご覧になった瞬間 
中高校生が瞬時に解いてしまう 超易な問!と 見做された筈です。

    他の2点のx座標は 以下の  代数的数 K∋
((47*3^(2/3) - 3*3^(1/6)*Sqrt[511])*
(-90 + 170*Sqrt[3] - 9*Sqrt[511])^
(1/3) + ..,

(1*(-(-270 + 510*Sqrt[3] - 27*Sqrt[511])^
(1/3) - 2*Sqrt[3] + ..};

で   近似値は 略 目で確認 される ;
2.300496808525354,
-2.0669799362212604

    [形を手で触り 正三角形の大きさ 等 理解の]
幼稚園生,小,中学生にも
   ◎ 題意が明解 に ワカル問題 に 想定の範囲外 の
    深さが在り、 興味津々&探求 は無駄ではない と考え
    新規掲示板開店を祝福し 

    ミカケによらぬ 高次元の Q上 の vectot space

Q[X]/(p(X)*Q[X]
|
|
|
|
Q

の 元の 体K論 の 良問 と 考え 提示させて戴きました。

(実際に 多様な発想で 解かれて、感想をも記載してください)

No.40 - 2008/03/26(Wed) 23:34:45
行列の問題 / トッキー
大学二年生です。

二次の複素正方行列全体のなすC上のベクトル空間VからVへの写像を(行列は(a_11,a_12,a_21,a_22)というように
成分を書き出していく形で書きます)

f(X)=(3,4,-2,-3)X(1,2,-1,-1) 、X∈V

と定めるとき、次の問に答えよ。

?@Vの基底(1,0,0,0),(0,1,0,0),(0,0,1,0),(0,0,0,1)に
関するfの行列表示Aを求めよ

?AAの行列式detAを求めよ。

No.23 - 2008/03/26(Wed) 11:47:36

Re: 行列の問題 / 黄桃
定義にしたがってやる計算問題です。
(1)A=[3,6,-2,-4;-3,-3,2,2;4,8,-3,-6;-4,-4,3,3]
(;が行の区切りです)
(2)det(A)=1
計算は間違っているかもしれないのでご自分で確認してください。

No.41 - 2008/03/27(Thu) 05:25:22

Re: 行列の問題 / 黄桃
すみません、(1)は転置しといてください。(1,0,0,0)の行先が(3,6,-2,-4)で、以下同様です。
No.42 - 2008/03/27(Thu) 05:32:21

Re: 行列の問題 / たけし
ありがとうございます。
Aは四つ答えがあるってことですよね?
それぞれA=a,b,c,d みたいに。

No.88 - 2008/03/29(Sat) 22:59:50

Re: 行列の問題 / 黄桃
気づきませんでした。もう読んでないかもしれませんが、一応回答しておきます。
4つ答があるわけではありません。
AはVからVへの線型写像の行列表現ですから1つです。
そのVはC^4 と同型ですから、4x4行列になります。
ここがわからないと設問の意味がわかってないことになります。

No.145 - 2008/04/01(Tue) 00:05:44
最小値の求めかた / ピー
y=【e^(-x)】cosx (0≦x≦2π)…?@とする。
問1 ?@の両辺をxで微分すると
(dy/dx)=【-e^(-x)】*(sinx+cosx)
加法定理より
-(√2)*(e^(-x)) sin(x+(π/4))

問2 ?@の最小値は□である。答え -(1/√2)*e^【-(3/4)x】

y’=0から-e^-xを無視して
sin(x+π/4)=0

(π/4)≦x+(π/4)≦(9π/4)
sinが0になるのはπと2π

x+(π/4)=π,2π
x=(3π/4) , (7π/4)


増減表のとき
 x=(3π/4)のときy'=0
x=(7π/4) のときy'=0
からどっちのyの値が最大値か最小値か分かりませんでした。

No.13 - 2008/03/25(Tue) 22:52:11

Re: 最小値の求めかた / ヨッシー
また、問題と解説がごっちゃになってます。

x=(3π/4) , (7π/4) で、y’=0 になることがわかったら、
その前後、つまり、
 0≦x<3π/4、3π/4<x<7π/4、7π/4<x≦2π
の範囲で、y’ が、正か負かを調べます。

また、「-e^-xを無視して」ではなく、
「e^-x≠0 なので」です。

No.14 - 2008/03/25(Tue) 23:00:47

Re: 最小値の求めかた / ピー
何度もすいません
グラフを書いてみた所
0≦x<3π/4 上
3π/4<x<7π/4 下
うえ7π/4<x≦2π 上になりました

そうすると  3π/4<x<7π/4 が最小値ということですか?
説明と問題がごっちゃになってしまってすいません

No.15 - 2008/03/26(Wed) 09:09:12

Re: 最小値の求めかた / ヨッシー
グラフが描けるようなら、この問題は苦労しないのですが、
まずは、y’の正負を調べて増減を見ます。
 y’=-√2e-xsin(x+(π/4))
において、√2e-x>0 なので
 0≦x<3π/4 のとき y’<0 ・・・単調減少
 3π/4<x<7π/4 のとき y’>0 ・・・単調増加
 7π/4<x≦2π のとき y’<0 ・・・単調減少
であり、最小値の可能性のあるのは、x=3π/4 か x=2π の
いずれかです。

No.16 - 2008/03/26(Wed) 09:23:54

Re: 最小値の求めかた / ピー
何度もすいません
グラフは

0≦x<3π/4 x軸より上
3π/4<x<7π/4 x軸より下
7π/4<x≦2π x軸より上であってますか?

No.17 - 2008/03/26(Wed) 10:11:12

Re: 最小値の求めかた / ヨッシー
あっていません。
それ以前に、何のグラフですか?
y=e-xcosx のグラフか
y’=-√2e-xsin(x+(π/4)) のグラフか

3π/4 や 7π/4 というのは、どういう意味のある数値ですか?

No.18 - 2008/03/26(Wed) 10:16:05

Re: 最小値の求めかた / ピー
sin(x+(π/4))のグラフを考えてました。
y=e-xcosx とy’=-√2e-xsin(x+(π/4)) のグラフの書き方は分かりませんでした。

3π/4 や 7π/4の現われ方は
sin(x+(π/4)) のグラフがx軸上になるときπと2πなので
x+(π/4)=π
    x=3π/4
x+(π/4)=2π
x=7π/4
と求めました

No.19 - 2008/03/26(Wed) 10:41:02

Re: 最小値の求めかた / ヨッシー
それなら、話はわかります。
sin(x+(π/4)) の値は、
 0≦x<3π/4 のとき正x軸より上
 3π/4<x<7π/4 のとき負x軸より下
 7π/4<x≦2π のとき正x軸より上
です。
では、何のために、sin(x+(π/4)) の正負を調べるのか?
 y’=-√2e-xsin(x+(π/4))
の正負を調べるためですね?
ではなぜ、y’の正負を調べるのか?
 y=e-xcosx
の増減を調べるためですね?
ではなぜ、yの増減を調べるのか?
yの最小値を求めるためです。・・・答え
このように、今やっている作業(計算)は、何のためで、
答えを出すのにどうつながるかを、考えないといけません。

以上を踏まえて、No.16 に戻ってください。

No.20 - 2008/03/26(Wed) 10:49:19

Re: 最小値の求めかた / ピー
何度もすいません
No16を見たのですが混乱して分からなくなってしまいました;
sin(x+(π/4))のグラフから
y=e-xcosxのグラフを比較?
どんな風に考えるのでしょうか?

cosやsinといった記号が出てくると難しくて分かりません

No.21 - 2008/03/26(Wed) 11:03:08

Re: 最小値の求めかた / ヨッシー
cos や sin が難しいのではなく、微分と関数の増減の関係が
理解されていないと思いますよ。
ヒマなときで良いので、
 y=3x4−4x3−12x2
の −3≦x≦3 における最小値を求めよ。
をやってみてください。

さて、今度は、逆から書いてみます。
最終目標は y=e-xcosx の最小値を求めることです。
y=e-xcosx のグラフが簡単に描ければ良いですが、
そうはいかないので、y’の正負を調べて、グラフの概形を調べます。
調べた結果、
 0≦x<3π/4 のとき y’<0 なので、yはこの範囲で、単調減少(右下がり)します。
 3π/4<x<7π/4 のとき y’>0 なので、yはこの範囲で単調増加(右上がり)します。
 7π/4<x≦2π のとき y’<0 なので、yはこの範囲で、単調減少(右下がり)します。
するとy=e-xcosx のグラフの増減は

このようになります。
最小値となるのは、○を付けたx=3π/4 のところか x=2π のところです。
どちらが小さいかは、実際に計算して求めます。

No.22 - 2008/03/26(Wed) 11:24:57

Re: 最小値の求めかた / ピー
y=3(x^4)−4(x^3)−12(x^2)の考えについて教えてください
sinやcosは未だによく分からないのでヨッシーさんが出題していただいた問題を考えようと思います

y'=12(x^3)-12(x^2)-24x
y''=36(x^2)-24x-24

ココまでしかわかりませんでした

No.24 - 2008/03/26(Wed) 13:23:35

Re: 最小値の求めかた / ヨッシー
yの最小値を求めるので、y’(グラフの増減)は必要ですが、
y”(グラフの反り具合)は必要ありません。

y’の正負によって、yの増減を調べます。
 y’=12x(x+1)(x-2)
なので、y’=0 となるのは x=−1,0,2 のときで、
その前後では、
 x<−1 のとき y’<0
 −1<x<0 のとき y’>0
 0<x<2 のとき y’<0
 2<x のとき y’>0
となり、yの増減がわかります。これにより
 y=3x4−4x3−12x2
のグラフの、おおまかな形がわかり、どの辺で最小になりそうかがわかります。

No.25 - 2008/03/26(Wed) 13:30:46

Re: 最小値の求めかた / ピー
ヨッシーさん長々と付き合っていただいてとても感謝しています。
ありがとうございます
y=3(x^4)−4(x^3)−12(x^2)は
 x<−1 のとき y’<0と 0<x<2 のとき y’<0の辺りが最小値でしょうか?

元の問題に戻って
√2e-x>0 なので
 y’=-sin(x+(π/4))
のグラフを考えればいいということでしょうか?


sin(x+(π/4)) の値は、
 0≦x<3π/4 のとき正上
 3π/4<x<7π/4 のとき負
 7π/4<x≦2π のとき正

でしたが
y’=-√2e-xsin(x+(π/4))
より
それだとすると
-sin(x+(π/4))のグラフは
0≦x<3π/4 のとき y’<0 ・・・単調減少
 3π/4<x<7π/4 のとき y’>0 ・・・単調増加
 7π/4<x≦2π のとき y’<0 ・・・単調減少
になります。

マイナスを忘れてました。
考えはこの考えでいいですか?

No.28 - 2008/03/26(Wed) 16:52:48

Re: 最小値の求めかた / ヨッシー
どうやら、y’が小さくなるあたりを見つけようとしているように見えますが、
求めるのは、yの最小値ですよ。
y’は、そのためにyがどのように変化するかを調べる道具です。
y’自身が最小になってもしかたありません。

ですから、微分と関数の増減の関係が、理解されていないと。

後半は、およそ良いですが、このままでは、yの最小につながらないのでは?

No.29 - 2008/03/26(Wed) 18:05:38

Re: 最小値の求めかた / ピー
途中まで合ってますか?
嬉しいです。
x=3π/4 と x=2π がグラフより最小値なので
y=y=【e^(-x)】cosx
にxを代入して
y=-(1/√2)e^(-3π/4)

cos2π=1だから
y=e^(-3π/4)

y=-(1/√2)e^(-3π/4)
が小さい値だから答え
ですか?

No.30 - 2008/03/26(Wed) 19:11:45

Re: 最小値の求めかた / ヨッシー
まぁ、そういうことです。
y=f(x)=e-xcosx
に、x=3π/4、x=2π を代入して、
f(3π/4)=-(1/√2)e-3π/4<0
f(2π)=e-2π>0
より、最小値は -(1/√2)e-3π/4 という感じです。

No.31 - 2008/03/26(Wed) 19:24:45

Re: 最小値の求めかた / ピー
どうもありがとうございました
No.33 - 2008/03/26(Wed) 20:31:15
解と係数の関係 / ピー
ヨッシーさん掲示板を続けて頂いてありがとうございます。
毎回親切に解説をしていただいて感謝しています。

〇2次方程式(X^2)-2X+a=0が実数解をもち、その和が10である。
a=□
答えa=-24

回答には|α|+|β|=10 …?@
    α+β=2…?A
α,βが同符号のとき?@と?Aは同時に成立しないと書いてあるのですがよく分かりませんでした

〇2つの実数解をα,βとするとき(β/α),(α/β)を解にする2次方程式はK(X^2)+X+12=0となる。
このときk=□
答えk=12

分からないので教えてください

No.1 - 2008/03/25(Tue) 13:14:12

Re: 解と係数の関係 / ヨッシー
最初の問題は、「絶対値の和が」と書いていませんか?
だとすると、|α|+|β|=10 の式の意味が納得できます。
?@は、「解の絶対値の和が10」を表す式、
?Aは、解と係数の関係から導かれる式です。
αとβが同符号の時(?Aより、両方正しかないのですが)、
?@はα+β=10 と書けるので、?Aのα+β=2 と矛盾します。
よって、αとβは異符号です。
そこで、β<0<α とすると、?@は
 α−β=10
と書け、?Aとともに、a=6,b=−4 が得られます。
解と係数の関係より、a=αβ=−24 です。

あとの問題も、解と係数の関係より
 (β/α)(α/β)=12/K
一方、(β/α)(α/β)=1 なので、12/K=1 より K=12 です。

No.3 - 2008/03/25(Tue) 13:40:30

Re: 解と係数の関係 / ピー
ごめんなさい
2次方程式(X^2)-2X+a=0が実数解をもち、その絶対値の和が10であると書いてありました

No.7 - 2008/03/25(Tue) 15:45:23

Re: 解と係数の関係 / ピー
どうもありがとうございました
理解できました

No.8 - 2008/03/25(Tue) 16:02:04
積分 / ピー
続けての連載すいません。

y=ax…?@、y=2(x^3)-bx+4…?Aがあり、?@と?Aが接している.
(a,b実数 )
〇A+B=6
〇a:b=1:2とするとき?@と?Aの接点の座標は
a;b=1:2のときa=2, b=4になり2【(X-1)^2】*(X+2)=0
となり座標は(1,-2)

〇?@と?Aで囲まれる部分の面積Sとすると2s=□である。を求め方が分からないので教えてください  
答え2s=27
?@と?Aより
2(X^3)-4X+4-2X=0
となり
因数分解すると
(X-1)(X+2)(2X-2)=0
2【(X-1)^2】*(X+2)=0になりました

?@と?Aで囲まれる部分の面積Sを求めるにはどのように考えるのでしょうか?
y=2(x^3)-bx+4の増減表を考えたのでがよく分からなくなってしまったので教えてください

No.2 - 2008/03/25(Tue) 13:18:54

Re: 積分 / ヨッシー
まず、大文字A,B,S,X と小文字a,b,s,x は、別の文字と見なすのが
普通です。そこを統一してください。
また、どこまでが問題文で、どこから解説かが、よくわかりません。
問題文を一旦、完結させてください。

No.4 - 2008/03/25(Tue) 14:48:15

Re: 積分 / ピー
ごめんなさい
問題は
y=ax…?@、y=2(x^3)-bx+4…?Aがあり、?@と?Aが接している。(a,b実数)

問1
a+b=□

問2
a:b=1:2とするとき?@と?Aの接点の座標は□である。

問3
問2のとき?@と?Aで囲まれる部分の面積をSとすると2S=□である。

問3を教えてください。

No.5 - 2008/03/25(Tue) 15:40:46

Re: 積分 / ピー
問2は見えずらいのでもう一度
問2
a:b=1:2とするとき?@と?Aの接点の座標は□である

No.6 - 2008/03/25(Tue) 15:43:26

Re: 積分 / ヨッシー
グラフは、図のようになります。

接点以外の交点を求めると、x=-2 の点なので、面積Sは、
 2S=2∫-21{(2x3-4x+4)-2x}dx
  =∫-21{4x3-12x+8}dx
  =[x4-6x2+8x]-21
  =(1−6+8)−(16−24−16)=3+24=27

No.9 - 2008/03/25(Tue) 16:17:24

Re: 積分 / ピー
接点以外の交点を求めると、x=-2はどのように見つけるのか分からないので教えてください

増減表がつくれませんでした。
y=2(x^3)-4x+4
y’=6(x^2)-4

No.10 - 2008/03/25(Tue) 19:37:11

Re: 積分 / ヨッシー
おや?
上に、(x-1)2(x+2)=0 と因数分解した式がありますが、
それを使ったのですよ。

増減表は、
 y=2x3-4x+4
 y'=6x2-4
よって、y'=0 となるのは、
 x=±√(2/3)
x=−√(2/3) で、極大値4+(8/9)√6
x=√(2/3) で極小値4−(8/9)√6

No.11 - 2008/03/25(Tue) 20:03:07

Re: 積分 / ピー
増減表教えていただいてありがとうございます。
因数分解は上であっているんですね。

解き方分かりました
いろいろと質問に答えていただいて感謝しています
ありがとうございました

No.12 - 2008/03/25(Tue) 22:33:03
全22336件 [ ページ : << 1 ... 1103 1104 1105 1106 1107 1108 1109 1110 1111 1112 1113 1114 1115 1116 1117 ]