二つの放物線、C1:y=ax^2、C2:y=-b(x-1)^2+1はただ一つの共有点をもつ。ただし、a>1,b>1を満たす定数である。 (1)a,bが満たす等式を求めよ。 (2)平面上の4点、O(0,0),A(1,0),B(1,1),C(0,1)とする。 C1と線分OC,BCとで囲まれる図形の面積をSとする。 (i)Sをaを用いて表せ。 (ii)C2と線分OA,OBとで囲まれる図形の面積をTとする。S:T=2:1であるとき、a,bの値を求めよ。
ちゃんとした解答をしなければならないのですが、よくわかりません。よろしくお願いします。
|
No.1350 - 2008/06/30(Mon) 17:51:14
| ☆ Re: 放物線と図形 / にょろ | | | (1) C1にC2を代入して判別式
(2) (i)S=∫[0,1]ax^2dx (ii)T灰色に塗った部分です。 計算方法結構あると思いますが…わかりますか
![]() |
No.1355 - 2008/07/01(Tue) 00:07:51 |
| ☆ Re: 放物線と図形 / ぐ〜るる | | | ありがとうございます! ですがごめんなさい。僕が間違ってました。
(ii)C2と線分OA,ABとで囲まれる図形の面積をTとする。S:T=2:1であるとき、a,bの値を求めよ。
でした。すみません。 あと、なぜ(2)の(i)はそうなるのでしょうか。
|
No.1357 - 2008/07/01(Tue) 00:15:50 |
| ☆ Re: 放物線と図形 / にょろ | | | やっぱり間違ってましたか…
で、(i)間違えました。 Cの座標を… なので、最初から
まず、画像の紫部分が求める面積です。
BCとC1の交点を求めます。
a>1なので絶対に0<x<1のところに交点がきます。 y=ax^2 y=1⇒x=√(1/a) です。 なのでその点(√(1/a),1/a)をP、(√(1/a),0)の点をQとおきます。 四角形OCPQの面積は√(1/a)です。 ここから、求める面積以外を抜けばいいので 求める面積は
√(1/a)-∫[0,√(1/a)]x^2dx になります。
(ii)は次の記事で
![]() |
No.1359 - 2008/07/01(Tue) 01:22:32 |
| ☆ Re: 放物線と図形 / にょろ | | | 比についてはご自分で(それぐらいはできますよね…) というか関係式でしか出てこなさそうな気がするのは何でだろう
今度は緑の部分が求める部分です。 (タブン) 同様に交点を求めていってください
![]() |
No.1361 - 2008/07/01(Tue) 01:40:32 |
| ☆ Re: 放物線と図形 / ぐ〜るる | | | ありがとうございます。 グラフによってより分かりやすく理解できました。
|
No.1372 - 2008/07/01(Tue) 21:36:01 |
|