どこが間違っているのかわからないので、教えてください。 まず、問題を書きます。 1〜9までの自然数が書かれたカードがそれぞれ1枚ずつある。この中から1枚ずつ計n回取り出す。このとき、取り出したn枚のカードに書かれているカードの和が3の倍数である確率を求めよ。
(解答) 題意より自然数を3で割ったあまりに注目して3つに分類する。つまり、 A={3,6,9} B={2,5,8} C={1,4,7} このとき、Aから1枚、Bから1枚、Cから1枚取り出す確率はいずれも3/9=1/3である。 また、n回後の試行後、カードに書かれている数の和が3の倍数、3で割って1余る数、3で割って2余る確率をそれぞれ a(n),B(n),C(n)とする。( a(n)+B(n)+C(n)=1 ) ここで、n+1回後にカードに書かれている数の和が3の倍数となるには、 (1)n回目で3の倍数、n+1回目にAから1枚取り出す (2)n回目で3で割って1余る数、n+1回目にBから1枚取り出す。 (3)n回目で3で割って2余る数、n+1回目にCから1枚取り出す。
よって a(n+1)=1/3{a(n)+b(n)+c(n)} =1/3{a(n)+1-a(n)} =1/3
となり、漸化式を立てるのに失敗してしまいました。 どなたかご教授ください
|
No.1233 - 2008/06/22(Sun) 16:22:36
| ☆ Re: 自分の解答 / ヨッシー | | | カードを1回1回元に戻すと解釈して良いでしょうか?
であれば、何回目でも確率は1/3 なので、 a(n+1)=1/3(一定) となっても、不思議ではありません。
|
No.1235 - 2008/06/22(Sun) 17:04:08 |
| ☆ Re: 自分の解答 / Jez-z | | | だとしたら、問題として成り立ちませんよね? 元に戻さないと解釈すべきですか?
・・・これは、口頭でメモったものなのでもしかしたらそこを間違えたのかも知れません。 少なくとも、ヨッシーさんなら「元に戻さない」ととりますか?
|
No.1236 - 2008/06/22(Sun) 17:28:37 |
| ☆ Re: 自分の解答 / ヨッシー | | | 普通は、戻すか戻さないか問題に指定されているので、 それに従います。
そうでない場合は、両方解いてみて、それらしい方と 解釈するしかありませんが、この問題はどうでしょう?
|
No.1240 - 2008/06/22(Sun) 18:09:06 |
| ☆ Re: 自分の解答 / Jez-z | | | 自分の聞き間違いだと仮定して次のような問題を想定しても 「1〜nが書かれたカードがある。(元に戻すものとする)」 これでは、剰余類が使えず、問題が挫折してしまいますよね?
|
No.1244 - 2008/06/22(Sun) 18:49:51 |
| ☆ Re: 自分の解答 / ヨッシー | | | その場合は、nが9回以下に限られるので、nの数式にならなくとも 個別に答えを出せば良い話ですね。 n=1 のとき 1/3 n=2 のとき 1/3 のように。
|
No.1245 - 2008/06/22(Sun) 18:52:11 |
| ☆ Re: 自分の解答 / Jez-z | | | たぶん、出題者はnの数式になるように作りたかったのだと想像しますが、つまり、a(n+1)=定数×a(n) の形にもちこみたかったと考えられるのですが、この問題の設定では、どこをどう変えようとも「nの数式」 にすることは不可能でしょうか…?
(数学らしくない質問の連発ですいません)
|
No.1247 - 2008/06/22(Sun) 19:06:51 |
| ☆ Re: 自分の解答 / ヨッシー | | | nの数式にしようと思えば出来ます。 nはたかだか1から9の9個の数なので、10次式をたてれば、 作れないことはありません。
それに、どれほどの意味があるかは別です。
|
No.1258 - 2008/06/23(Mon) 18:45:32 |
|