[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

集合・論理 / kai
a,bを実数とするとき、演算※をa※b=a+b-abと定義する。このとき、※の可換性、結合性は成り立つか。

なるべく詳しい解答よろしくお願いします。

No.1163 - 2008/06/17(Tue) 22:05:21

Re: 集合・論理 / rtz
a※bとb※a
a※(b※c)と(a※b)※c
比較してやればよいのでは。

No.1168 - 2008/06/17(Tue) 23:47:12
/ みなみ
4点A(−2,2)、B(2,4)、C(0,−2)、D(4,0)
を頂点とする四角形は平行四辺形であることを示せ。

わからないので解答おねがいします!!

No.1162 - 2008/06/17(Tue) 21:56:21

Re: 数 / rtz
学年が分からないので適切かどうか分かりませんが…。

平行四辺形の性質を思い出しましょう。
「隣り合わない辺同士が平行」
「隣り合わない辺同士の長さが等しい」など。

今回なら「AB//CDとAC//BD」「AB=CDとAC=BD」などが言えればいいでしょう。

No.1165 - 2008/06/17(Tue) 23:38:16
数Aの確率について / 高1
チャート式青の基本例題37で
aが3個bが2個cが1個を一列に並べるとき、両端が子音となる確率を求めなさい。という問題があって
解答に3個のaと2個のbをa1,a2,a3,b1,b2の様に区別して考えた方が確率の本来の意味から考えるとよい。と書いてあったのですが、模試などの記述式で上記の様な問題が出た場合、赤・白と区別しないで下記の様に求めてもよいのでしょうか? (3!/2!)*(4!/3!)/(6!/3!*2!)です。チャート式にも同じ文字でも区別して考える方がよい。とされているので、やはり時間的にも区別するほうがよいのでしょうか?
↓のテストはアク禁になっていたので書き込めるかどうか不安だったのでテストさせて頂きました。削除していただいてもかまいません。

No.1161 - 2008/06/17(Tue) 21:21:00

Re: 数Aの確率について / rtz
「赤・白」が何を意味しているのか分かりませんが、
ちゃんと式の意味を説明できるならどちらでも構いませんよ。

それと質問とは関係ないことですが、
↑の状態だと非常に読みづらいので、
適宜改行していただいた方がいいかと思います。

No.1167 - 2008/06/17(Tue) 23:44:38

Re: 数Aの確率について / 高1
ありがとうございます。
赤と白ではなくaとbの間違いでした。

No.1171 - 2008/06/18(Wed) 08:27:29
円に内接する四角形 / ショパン
円に内接する四角形の内対角の和が180°になる定理につ
いての質問です。
四角形が円の中心より上にある場合、若しくは四角形の辺
が直径上にある場合が解りません。
よろしくお願いします。

No.1154 - 2008/06/17(Tue) 02:22:20

Re: 円に内接する四角形 / らすかる
頂点を一つ移動して四角形が円の中心を含むようにすれば、
移動した角は円周角の定理により不変、対角は移動していないので
不変ですから、和は同じままですね。

No.1155 - 2008/06/17(Tue) 03:01:09

Re: 円に内接する四角形 / ヨッシー
私はむしろ、中心が四角形に含まれる場合、どのように
理解されたか気になります。
だって、

円周角は、その位置にあっても一定で、中心角の半分ですよね?
これを使えば中心の位置は関係ないと思うのですが。

それとも、円周角が鈍角の場合が分からないということでしょうか?

No.1157 - 2008/06/17(Tue) 09:17:18
別解 / ツバメ
a,bはともに実数で、a>2 ,b>2を満たすものとする。
このときa^2・b^2>4(a+b)を示せ。

私はこの問題は、まずbを固定してaの関数とし、そのあとbの固定をはずすという考え方で解きました。

他にもっといい方法はないでしょうか。

No.1144 - 2008/06/17(Tue) 00:11:07

Re: 別解 / ツバメ
書くのを忘れておりましたが、私の解答は
a^2・b^2-4(a+b)を作ってからやりました。

No.1145 - 2008/06/17(Tue) 00:13:29

Re: 別解 / だるまにおん
コブクロさんとツバメさんは同一人物ですか?

a>2,b>2よりab>4 …(♂)
ab>2max{a,b}≧a+b …(♀)
(♂),(♀)を辺々かけてa2b2>4(a+b)

No.1151 - 2008/06/17(Tue) 02:01:51

Re: 別解 / らすかる
だるまにおんさんの解答とほとんど同じですが…
a>2, b>2 から a-1>1, b-1>1 なので (a-1)(b-1)>1
展開して整理すると ab>a+b … (1)
a>2, b>2 から ab>4 … (2)
(1)(2)を辺々掛けて a^2b^2>4(a+b)

No.1153 - 2008/06/17(Tue) 02:12:40

Re: 別解 / ツバメ
ありがとうございました
No.1179 - 2008/06/18(Wed) 22:02:19
お礼です。 / 梅雨だったゆういちろうです。
こんばんは、この間ここが数学サイトだと知っていながら
社会を聞いてものすごい速さで教えてもらいましたゆういちろうです。あれから、「金印」を調べノート提出したら
ずっと後ろにはってもらって、今日戻ってきました。
僕は感想の最後に「偽者が出回ったらしい。と書いて先生のももちろんにせものですよね」って書いていたので、今日返してもらったら。VERRY GOODの横に、金印が今度
2つも教えてくれて。「よく調べたね、だれも調べようと
しなかったこと、先生も嬉しいよ、だけど偽物より
せめて複製品といってくれないか」よ笑っている判も
押してくれていました。先週は。ノートがなかったので
他の研究は、パソコン用紙にして、返してもらうのを
楽しみにしていました。なんて書いてくれるかなあって
思っていたら。面白かったです。又後ろにはってもらえる
ようにがんばります。ヨッシー先生。七先生ありがとうございました。「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)は
思い出になりました。一生忘れないと思います。
自慢の一週間をおくれました。嬉しかったです。

No.1141 - 2008/06/16(Mon) 22:32:28

Re: お礼です。 / ヨッシー
こういう、プラスになることで、忘れないことが出来るのって、良いですね。

私などは、先生に恥をかかされたとか、先生がぼんくらで困ったとか
いうのばかり覚えてますね。

No.1156 - 2008/06/17(Tue) 09:11:24
できるだけ早めにお願いしたいのですが / GURURU
aがa>1を満たすとき、xについての不等式(x-a-1)(x-2a)≦0 …?@がある。
(1)不等式?@を解け。
(2)f(x)=-x^2+4xとする。xが(1)の範囲の値をとる時、f(x)の最小値を求めよ。

明日までには答えが知りたいのですがお願いできますか?
よろしくお願いします。

No.1139 - 2008/06/16(Mon) 21:57:39

Re: できるだけ早めにお願いしたいのですが / 魑魅魍魎
(1)
a>1より
a+1≦x≦2a

(2)
2<a+1≦x≦2a
より
f(x)の最小値はx=2aのときなので
f(2a)=-4a^2+8a

No.1143 - 2008/06/16(Mon) 23:55:36

Re: できるだけ早めにお願いしたいのですが / GURURU
ありがとうございます。
よく理解することができました。

No.1178 - 2008/06/18(Wed) 21:28:21
3次方程式 / 礼花 高2
続けての投稿ですみません。

aを実数とする。整式P(x)=x^3+(2a+5)x^2+(2a+13)x+9がある。
(1)P(x)をx+1で割ったときの余りを求めよ。
(2)3次方程式P(x)=0が1つの実数解と2つの虚数解をもつとき、aのとりうる値の範囲を求めよ。
(3)(2)のとき、虚数解をα=p+qi,β=p-qi(p・qは実数、q>0、iは虚数単位)とする。q^2の最大値とそのときのaの値を求めよ。

(1)は解けたのですが、(2)(3)がどうしても、どうやって解いたらいいのか分かりません。2問も申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

No.1137 - 2008/06/16(Mon) 21:24:46

Re: 3次方程式 / 魑魅魍魎
ヒントです。
(2)
P(x)=(x+1)(x^2+2(a+2)x+9)
なので
P(x)=0は
実数解x=-1を持つので
x^2+2(a+2)x+9=0
が2つの虚数解を持つことになります。なので判別式D<0となれば2つの虚数解を持ちます。

No.1140 - 2008/06/16(Mon) 22:29:11

Re: 3次方程式 / 礼花 高2
遅れてしまい、すみませんでした。

(2)はまずP(x)=x^3+(2a+5)x^2+(2a+13)x+9をx+1で割って、x^2+2(a+2)x+9)という商を出してから計算するんですね…。
-5<a<1という答えが出ましたし、(3)も何とか解くことが出来ました♪
魑魅魍魎さま、2問もありがとうございました。

No.1241 - 2008/06/22(Sun) 18:14:17
(No Subject) / 礼花 高2
こんばんは。いつもお世話になります。

AB=3,AC=5,cos∠BAC=1/3を満たす△ABCを底面とし、頂点をPとする四面体PABCが半径3の球面に内接している。
(1)辺BCの長さを求めよ。また、△ABCの外接円の半径を求めよ。
(2)点Pが球面上を動き、辺APの長さが最大となるとき、辺BPの長さを求めよ。
(3)点Pが球面上を動くとき、四面体PABCの体積の最大値を求めよ。

この問題の(2)(3)の解き方が全く分かりません。解説をよろしくお願い致します。

No.1136 - 2008/06/16(Mon) 21:13:55

Re: / 魑魅魍魎
(2)
APの長さが最大になるときは半径3の球の中心を通るときなので
AP=6
また球の中心をQとすれば
AQ=BQ=AB=3より△ABQは正三角形となります。
よって∠QAB=60°
余弦定理よりBDが求まります。

(3)
Qを通り△ABCに垂直に降ろしたときの底面からの高さが最大になります。
Qを通り△ABCに垂直に降ろしたとき交わる点をTとすると
△TAQをみればTAは(1)で求めた外接円の半径であり、AQは球の半径3なので三平方の定理よりTQが求まります。
よって
V=(△ABCの面積×TP)/3

間違っていたらごめんなさい><

No.1142 - 2008/06/16(Mon) 23:25:24

Re: / 礼花 高2
ありがとうございます!
大変申し訳ないのですが、(2)がいまいちよく分かりません。
教えてもらう立場ですみませんが、もう少し教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

No.1147 - 2008/06/17(Tue) 00:44:14

Re: / 魑魅魍魎
半径3の球の中心をQとします。
AとQを結ぶ直線が 球と交わる点をPで
そのときがAPの長さが最大となり、AP=AQ+QP=3+3=6

また、AQ=BQ=AB=3より
AQ=BQ=AB=3より△ABQは正三角形となります。
よって∠QAB=60°

△ABPに余弦定理を用います
BP^2=AB^2+AP^2−2AB×AP×cos60°

--------------------------------
最初に書いた説明で
『余弦定理よりBDが求まります。』
と書きましたが
『余弦定理よりBPが求まります。』
でした。

No.1152 - 2008/06/17(Tue) 02:12:27

Re: / 礼花 高2
返信が遅くなってしまい、すみません。

(2)はBP=3√3,(3)15√2/2と、何とか答えが出ました。
魑魅魍魎さま、分かりやすく解説してくださって、本当にありがとうございました。本当に助かりました!!

No.1239 - 2008/06/22(Sun) 18:09:06
(No Subject) / 空
関数y=f(x)のグラフは座標平面で原点に関して
点対称である。
更にこのグラフのx≦0の部分は軸がy軸に平行で、
点(-1/2,1/4)を頂点とし、原点を通る放物線と一致している。
このときx=-1におけるこの関数のグラフの接線と
この関数のグラフによって囲まれる図形の面積を求めよ。

よろしくお願いします。

No.1135 - 2008/06/16(Mon) 20:38:44

(No Subject) / ヨッシー

図のように、f(x) は
f(x)=−x2−x (x≦0)
  =x2−x  (x>0)
と表せます。
y=−x2−x を微分して、
 y’=−2x−1
x=−1 における接線の傾きは、y’=1 より、
接線の式は、 y=x+1
これと、y=x2−x とのx>0における交点は
 x2−x=x+1
より、x=1+√2
よって、求める面積は、
 ∫-1〜0{x+1−(−x2−x)}dx+∫0〜1+√2{x+1−(x2−x)}dx
で求められます。

No.1150 - 2008/06/17(Tue) 00:58:01

Re: / 空
解けました。
ありがとうございます!

No.1159 - 2008/06/17(Tue) 20:16:58
(No Subject) / ミホ
arccosX/√(1+x^2)+arctanX=π/2または-π/2
早い解答お願いします。

No.1126 - 2008/06/16(Mon) 09:47:39

Re: / 雀
自信ないですが、
arccosx/√(1+x2)=α
arctanx=β
とおくと
x/√(1+x2)=cosα
x=tanβ
この二式から
cosα=sinβ

sin(π/2-α)=sinβ
より
π/2-α=β →α+β=π/2
つまり
arccosx/√(1+x2)+arctanx=π/2

-π/2にはならなかったのですが。

No.1130 - 2008/06/16(Mon) 17:33:59

Re: / X
別解1)(かなり煩雑です)
arccos{x/√(1+x^2)}+arctanx=θ
と置くと加法定理により
sinθ={sin[arccos{x/√(1+x^2)}]}cos(arctanx)
+{x/√(1+x^2)}sin(arctanx) (A)
ここで
0≦arccos{x/√(1+x^2)}≦π (C)
ですので
sin[arccos{x/√(1+x^2)}]=√{1-{x/√(1+x^2)}^2}
=1/√(1+x^2) (B)

-π/2より
cos(arctanx)>0
∴cos(arctanx)=1/√(1+x^2) (D)
更に(C)'より
x≧0のとき
sin(arctanx)=1/√(1+1/x^2) (E)
x<0のとき
sin(arctanx)=-1/√(1+1/x^2) (F)
ですが(E)(F)いずれの場合も
sin(arctanx)=x/√(1+x^2) (F)'
(B)(D)(F)'から(A)は
sinθ=1/(1+x^2)+(x^2)/(1+x^2)=1
(C)(C)'から
-π/2<θ<3π/2
ですので
θ=π/2
となります。

別解2)
f(x)=arccos{x/√(1+x^2)}+arctanx
と置くと
f'(x)=0 (自分で確かめてみて下さい)
ですので
f(x)=C
(Cは実数の定数)
ここで
f(0)=π/2
ですので
C=π/2
よって
f(x)=π/2
となります。

いずれの場合も
arccos{x/√(1+x^2)}+arctanx=-π/2
とはならないようです。

No.1134 - 2008/06/16(Mon) 20:12:52

Re: / ミホ
解答ありがとうございます。
自分の答えもarccos{x/√(1+x^2)}+arctanx=-π/2
になりませんでした。
みなさんのおかげでなんとか今日課題の発表ができます。
ありがとうございました。

No.1158 - 2008/06/17(Tue) 11:01:18
複素 / 複素

コーシーの積分定理を用いて次の積分を計算せよ。

(a)
∫[-∞,+∞]e^-(x^2) dx

(b)
∫[0,+∞](sinx)/x dx


この問題がわかりません。よろしくお願いします。

No.1125 - 2008/06/16(Mon) 09:21:09
(No Subject) / コブクロ
y=|x^3 -ax|について
0≦x≦1のときの最大値の最小値を求めよ。

解法を教えてください。

No.1120 - 2008/06/15(Sun) 22:24:50

Re: / にょろ

最小値は明らか
最大値は以下の場合の何れか
x=1
yが極値をとるとき

あとは、aの範囲を探してあげるだけ

No.1121 - 2008/06/15(Sun) 23:01:24

Re: / にょろ
問題読み間違えました。
上の後
最大値をaの関数としてだして
最小値を求めてあげてください。
たぶん0.7〜0.8くらいかなと

No.1122 - 2008/06/15(Sun) 23:03:45

Re: / ツバメ
ありがとうございました。
No.1146 - 2008/06/17(Tue) 00:14:46
ヒント / Jez-z
空間に3点A(1,0,1),B(2,2,-1),C(1,-3,5)と原点Oを通りベクトル↑u=(0,2,1)に垂直な平面πがある。また、平面ABC上で∠BACの二等分線とする直線をlとする。lとπの交点Pの座標を求めよ。

という問題で、特に、↑u=(0,2,1)に垂直な平面πを3つの一次独立なベクトルで表したいのですがどのようにすればもとまるのでしょうか?(この方針でいけば解けますよね?)

よろしくお願いします。

No.1116 - 2008/06/15(Sun) 19:15:20

Re: ヒント / X
平面ですので、一次独立なベクトルは二つで十分です。

π上の点をP(x,y,z)とすると、πの方程式は
↑u・↑OP=0
∴2y+z=0
これよりz=-2y
よって
↑OP=(x,y,-2y)
∴↑a=(1,0,0),↑b=(0,1,-2)
と選ぶと
↑OP=x↑a+y↑b
となります。

>>この方針でいけば解けますよね?
大丈夫ですよ。

No.1118 - 2008/06/15(Sun) 20:31:43
円と直線 / GURURU
連続ですみませんがお願いします。

座標平面上に2点A(2,3)、B(4,1)と直線L:y=(t+1)x-tがある。ただし、tは実数の定数とする。
(1)Lはtの値によらず定点を通る。この定点の座標を求めよ。
(2)2点A、Bを直径の両端とする円をCとする。CとLが接するとき、tの値を求めよ。

No.1110 - 2008/06/15(Sun) 14:31:58

Re: 円と直線 / 魑魅魍魎
ヒントです。
(1)
y=(t+1)x-t
⇒y-x+t(x-1)=0
左辺がtの値によらず0になるにはどうすればよいか考えてみてください。

(2)面倒かもしれませんが、
円Cの方程式を求め、y=(t+1)x-tを代入します。
CとLが接するので、代入した式の判別式=0となります。

もっと楽な方法があるかもです。。。。

No.1111 - 2008/06/15(Sun) 16:13:48

Re: 円と直線 / にょろ
(1)に関してはこんな感じです。
上と同じかどうかわかりませんが…

(1)Lはtの値によらず定点を通る。この定点の座標を求めよ。
→とりあえず、tに何入れてもいいんだったら具体的に入れよう
→二本あればその定点の候補がでてくるはずだ
→計算しやすい値をtに代入
→それが実際に定点かを調べればいい

と、定期テストでやって
吟味の上で○(と書いてあった)をもらったいい思い出があります。

No.1113 - 2008/06/15(Sun) 18:08:17

Re: 円と直線 / GURURU
(1)は特に参考になりました。式をtでくくればよかったみたいですね。
y-x=0、x-1=0ということでいいんですよね?

(2)は円の方程式を求めてみて、グラフを書いてみて思ったのですが、点と直線の距離を利用して解けないでしょうか。

No.1124 - 2008/06/16(Mon) 01:50:33

Re: 円と直線 / 魑魅魍魎
(2)は点と直線の距離を使って解けますね。こっちの方が楽ですね。
(1)はy-x=0、x-1=0でOKです。

No.1127 - 2008/06/16(Mon) 11:32:25

Re: 円と直線 / GURURU
ありがとうございます。
No.1138 - 2008/06/16(Mon) 21:52:36
確率 / GURURU
点Oを中心とする円に内接する正六角形ABCDEFがある。
1から6までのカードが一枚ずつ6枚ある。
このカードをこの正六角形の各頂点に無作為に一枚ずつ置く。
(1)Oを通る3本の対角線の両端に置かれたカードに書かれた数の和が7になる確立を求めよ。
(2)Oを通る3本の対角線の両端に置かれたカードに書かれた数の和がいずれも奇数になる確率を求めよ。

考え方も含めて、どのように解答すればよいか教えてください。お願いします。

No.1109 - 2008/06/15(Sun) 14:21:12

Re: 確率 / rtz
確率の分母に関してはすぐ出せるかと思うので、分子の方を。

(1)
さいころと同じく、1<->6、2<->5、3<->4です。
つまり、適当な頂点に1を置けば、6の位置も勝手に決まります。
残った4頂点に適当に2を置けば、5も決まります。
残った2頂点のどちらかに3を置けば、4も決まります。

(2)
和が奇数になるのは偶数+奇数 or 奇数+偶数のときです。
ちょうど3つずつあるのでペアが3つ出来ます。
Aに適当な数字を入れれば、それと偶奇が違う3つの数字から1つ選んでDに入れればよいです。
残った4つの数字から適当なものをBに入れれば、それと偶奇が違う2つの数字から1つ選んでEに入れればよいです。
残った2つの数字どちらかをCに入れれば、それと偶奇が違う数字が残りますからFに入れればよいです。

No.1112 - 2008/06/15(Sun) 16:21:20

Re: 確率 / にょろ
(1)で少し思ったのが
一つでも7になるペアがあればいいのか
全部7でなければいけないのか
どっちなんでしょう?
(2)から全部なのかな〜と思いつつ

No.1114 - 2008/06/15(Sun) 18:45:44

Re: 確率 / GURURU
ありがとうございます。
模試や試験などで回答するときはどのように書けばよいのでしょうか。説明(文章)と式の書き方というか…

No.1117 - 2008/06/15(Sun) 19:52:11

Re: 確率 / rtz
>にょろさん
確かにわざわざ"何れも"が抜いてあるのは変といえば変ですね。
まぁ3つとも7のつもりだとは思いますが。

>GURURUさん
私のやり方を踏まえるなら、
「数の和が7になるのは、1と6、2と5、3と4の場合であり、
一方の位置が決まれば、他方は対角線を挟んで反対側になる。
まず1を適当な頂点に置くのが6通り、すると6は位置が決まるので1通り。
次いで2を残った4頂点から適当に置くのが4通り、すると5は位置が決まって1通り。
最後に3を残った2頂点どちらかに置くのが2通り、すると4は位置が決まって1通り。
よって題意を満たすのは〜通りあり、数字の置き方自体は〜通りあるので、題意を満たす確率は〜」
とかそんな感じです。

他のやり方としては
「(7になる組み合わせの部分同じ)
一方、対角線はAD、BE、CFの3本ある。
これらを16、25、34の何れかに当てはめるのが3!通りあり、
それぞれについて、数字をどちらの頂点におくか2通りずつ選べるので、(確率の計算部分同じ)」
など。

(2)もこんな感じで。
とりあえず自分で書いてみてください。
言葉にしにくい部分もするように頑張ってみてください。
書く練習をしないと全然書けないままになってしまうので。
簡単に表現できるとか、すっきりしてるとかは二の次です。
まずは長ったらしくてもいいので。

No.1119 - 2008/06/15(Sun) 20:48:31

Re: 確率 / GURURU
(1)は”いずれも”を書き忘れていました。すみません。

がんばって自分でも書いて練習してみます。
ありがとうございました。

No.1123 - 2008/06/16(Mon) 01:25:35
−5の・・・・・・・・ / りな
−5の絶対値(ぜったいち)って、わかりますか?
友達に聞かれたケド、私は、全然勉強していないし、あたまに入りませんので、わかりません。 どうしたら良いのでしょうか??教えてください!!!!!!! 

No.1105 - 2008/06/15(Sun) 09:28:44

Re: −5の・・・・・・・・ / りな
ちなみに新中?@です
No.1106 - 2008/06/15(Sun) 09:31:22

Re: −5の・・・・・・・・ / ヨッシー
教科書の見出しを追うだけでも見つかるとは思いますが、
こちらも、ご覧ください。

No.1107 - 2008/06/15(Sun) 09:49:54
最大値 / Jez-z
a>0とする。f(x)=│x^3-3a^2x│の0≦x≦1における最大値を求めよ。という問題で、

答が-3a^+1または2a^3または3a^2-1になったのですが、間違っている気がしてなりません。

ちょっと見てもらえませんか?お願いします。

No.1098 - 2008/06/14(Sat) 15:23:33

Re: 最大値 / 魑魅魍魎
aがどのような場合のとき
答が-3a^+1または2a^3または3a^2-1になったのですか?

No.1099 - 2008/06/14(Sat) 15:44:30

Re: 最大値 / Jez-z
それぞれ、順に
2a^2<0,a≦1≦2a^2,1<aのときです

よろしくお願いします

No.1100 - 2008/06/14(Sat) 17:49:39

Re: 最大値 / 七
aの範囲が一部おかしいですね。
「0<a<1/2 のとき -3a^2+1,
1/2≦a≦1 のとき 2a^3,
1<a のとき 3a^2-1」
が答になるように思います。

No.1101 - 2008/06/14(Sat) 18:46:59

Re: 最大値 / Jez-z
自己解決しました。ありがとうございます。
No.1102 - 2008/06/14(Sat) 22:21:33

Re: 最大値 / ioo
> 自己解決しました。
質問して回答を得ておきながら「***自己***解決」というのは、回答をくれた人に対して「おまえらの回答は自分の疑問の解決に一切役立たなかったぞ」と宣言するようなものなので、それが万が一本当に事実だったとしても言うべきではないでしょう。

No.1104 - 2008/06/15(Sun) 04:25:56

Re: 最大値 / ヨッシー
頂いたアドバイスやヒントをもとに、自分で考えたら解けた、
という意味で使われたと思います。

一方、「自己解決」という言葉から、そういう印象を受ける方も
おられると言うことは、これを機に、認識しておかれると良いでしょう。

No.1108 - 2008/06/15(Sun) 10:34:41

Re: 最大値 / Jez-z
了解しました。マナーを教えていただきありがとうございます。
No.1115 - 2008/06/15(Sun) 19:10:56
順列と組み合わせ / 数学苦手
(1)nC2=10
(2)nCn-2+nCn-1=21  次の等式を満たすnの値をそれぞれ求めよという問題なのですが解き方がわかりません。教えてください。宜しくお願いします。

No.1095 - 2008/06/13(Fri) 23:54:45

Re: 順列と組み合わせ / ヨッシー
(1)公式通りやると、
 nC2=n(n-1)/2
なので、
 n(n-1)/2=10
より
 n^2-n-20=0
 (n-5)(n+4)=0
 n=5, -4
n>0 より、n=5
(2)
公式 nrnn-r より
 nn-2n2
 nn-1n1
となり、
 n(n-1)/2+n=21
 n^2+n-42=0
 (n-6)(n+7)=0
より
 n=6,-7
n>0より、n=6

No.1096 - 2008/06/14(Sat) 00:01:09

Re: 順列と組み合わせ / 数学苦手
なるほど、そのようにして解くのですね。わかりやすい解説ありがとうございました。
No.1103 - 2008/06/14(Sat) 23:47:22
数学的帰納法 / 桜 高校2
こんばんは。
よろしくお願いいたします。
できるところまでやってみたので教えてください。

数学的帰納法を用いて次の等式を説明せよ。
(1)1・2+2・3+3・4+・・・+n(n+1)=(1/3)n(n+1)(n+2)

n=1のとき
左辺=2 右辺=2よってn=1成り立つ

1・2+2・3+3・4+・・・+k(k+1)=(1/3)k(k+1)(K+2)
と仮定する。

このあとn=k+1のとき
なぜn=k+1を代入しないで足すんですか??


教えてください
よろしくおねがいいたsます

No.1090 - 2008/06/12(Thu) 23:40:41

Re: 数学的帰納法 / 魑魅魍魎
n=k+1のとき
左辺=1・2+2・3+3・4+・・・+k(k+1)+(k+1)(k+2)

仮定より↑式は

1・2+2・3+3・4+・・・+k(k+1)+(k+1)(k+2)
=(1/3)k(k+1)(K+2)+(k+1)(k+2)
=(k+1)(K+2){(1/3)k+1}
=(1/3)(k+1)(K+2)(k+3)

よってn=k+1のときも成り立つ。

No.1091 - 2008/06/13(Fri) 00:02:53

Re: 数学的帰納法 / にょろ
↑ので証明は大丈夫ですが

桜さんの疑問の答え

どちらでも結局かわらないからかと

だって、定義式の左辺にk+1を代入するのも
左辺に足すのも同じことでしょ?

No.1092 - 2008/06/13(Fri) 00:38:51

Re: 数学的帰納法 / s0
むしろ、「証明の文章は堅苦しいかもしれないけれどもラフに言えば

> だって、定義式の左辺にk+1を代入するのも
> 左辺に足すのも同じことでしょ?


という理屈を書いてあるのだ」と言ったほうがいいかもしれませんね。

数学的帰納法の二段目には、「n=k の場合が正しいときにはどんなことが言えるか」ということが書いてあります。このとき、n=k+1 のときはまだ正しいかどうか分らないので代入してもわからないまま、つまり全然意味がありません。そこでは「これは n=k+1 とした場合と同じだ」ということを結論として述べたいのです。そして、そのときに使える材料(つまり仮定)は n=k のときの式(←これが正しい場合だけを考えているので使っていいわけです)と、一般に成り立つ事実だけです)。「仮定」から「結論」を理詰めで導かないといけません。n=k+1 を代入するのは示すべき結論を仮定することであり、理屈として正しくありません。

No.1094 - 2008/06/13(Fri) 22:07:20

Re: 数学的帰納法 / 桜 高校2
お返事おくれてすみません。
とっても参考になりました!!☆
ありがとうございましたo

No.1248 - 2008/06/22(Sun) 19:13:59
全22730件 [ ページ : << 1 ... 1117 1118 1119 1120 1121 1122 1123 1124 1125 1126 1127 1128 1129 1130 1131 ... 1137 >> ]