[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

春休みの課題です / 桜和
はじめまして、桜和といいます。
早速質問なのですが、

図のように点Pからの2直線がA、B、C、Dで円と交わり、CP=13、DP=12、AD=x、BC=y、∠ABP=90°、⌒AD=2⌒CDである。
このとき、x、yの値を求めよ。

答えx=5√3 y=60√3−25/13

という問題が分かりませんでした。
よろしく願いします。

No.262 - 2008/04/06(Sun) 14:04:13

Re: 春休みの課題です / ヨッシー
∠ABC=90° なので、ACはこの円の直径となり、
同時に∠ADC=90° であることも分かります。
すると、△CDPは、直角三角形で、三平方の定理より、
CD=5 が分かります。

一方、、⌒AD=2⌒CDより、AD:DC=√3:1 と分かります。
すると、AD=5√3 ・・・x

△CDPと△ABPは相似(3辺が5:12:13)であり、
AP=5√3+12
BP=(12/13)AP=144/13+60√3/13
よって、
BC=BP−CP=144/13+60√3/13−13=(60√3−25)/13 ・・・y

No.263 - 2008/04/06(Sun) 14:59:07

Re: 春休みの課題です / 桜和
解かりました!!
ありがとうございます。
8日が課題テストなので頑張ります!

No.277 - 2008/04/06(Sun) 23:03:15
春休みの宿題です / shuse
次の二つの関数f(x)=2|x^2-x-2|+x-4,g(x)=2x+kについて考える。
(1)y=f(x)のグラフを書け。
(2)y=f(x)とy=g(x)の二つのグラフが共有点を2つ持つ時のkの値の範囲を求めよ。また、共有点を4つ持つ時のkの値の範囲を求めよ。
(3)f(x)≦g(x)となるようなxの値の範囲をIとする。Iに整数が3こ含まれるときのkの値の範囲を求めよ。また、Iに整数が5個含まれる時のkの値の範囲を求めよ。

この問題の(3)の解き方が分からないので教えてください。

答えは
(2)2つ持つ時 -6<k<-3,1/8<k
 4つ持つ時 -3<k<1/8
(3)3こ含まれる時 -1≦k<0
 5個含まれる時 1≦k<6

です

No.257 - 2008/04/06(Sun) 09:58:28

Re: 春休みの宿題です / ヨッシー

図を参照してください。

y=g(x) において、k は、y切片に現れます。
x軸上の●が、f(x)≦g(x) を満たす、整数xを表します。
●の数が、整数の個数になります。

No.260 - 2008/04/06(Sun) 13:12:47
図形 / ピー
問題です。
答え
(1)?@ 9 ?A 【11√5】/5
(2) 38/3

恥ずかしながら1問も分かりませんでした。
宜しくおねがしいます。(いつでも構いません)

No.250 - 2008/04/05(Sat) 13:37:58

Re: 図形 / ヨッシー
平面の場合は解けますか?

1辺6の正方形ABCDにおいて、BP=3
の点を図のように取るとき、線分AC上の点Rに対して、
 BR+RP
の最小値。
答えは、3√5

No.251 - 2008/04/05(Sat) 14:13:23

Re: 図形 / ピー
平面の場合分かりませんでした。
どのように解くのか教えてください

No.252 - 2008/04/05(Sat) 14:57:49

Re: 図形 / ヨッシー

図のように、ACに対して、Pと対称な点P’を取ると、
RP=RP’ なので、BR+RP の代わりに、
BR+RP’を最小にすることを考えます。
すると、BとP’を直線で結んだときが長さが最小なので、
BP’=√(62+32)=3√5
となります。
立体の場合も、同じ方法が使えます。

(1)-2

図のように、APと垂直な平面を考えます。
この平面上に引いた直線は、必ずAPと垂直になります。
その平面が、ちょうど点Qを通るとき、APとの交点がSに
なります。
下の方の図は、上の図を真上から見た図です。
AP=3√5
AQ=2 に対して、AS=AQ×2/√5=4/√5=4√5/5
よって、PS=AP−AS=11√5/5

(2)
BFをFの方向へ12延ばした点をTとします。
APQを通る平面は、必ず点Tを通り、
三角錐T−ABP を形成します。

求める立体は、三角錐T−ABP から、三角錐T−QFU
(Uは、PTとFGの交点)を引いたものです。
2つの三角錐は、相似で、相似比は、3:2 であるので、
体積比は、27:8 です。つまり、求める立体の体積は、
三角錐T−ABPの、19/27 となります。
三角錐T−ABPの体積は、底面△ABPの面積が3x、
高さが18であるので、
 3x×18÷3=18x
よって、求める立体の体積は、
 18x×19/27=38x/3
となります。

No.253 - 2008/04/05(Sat) 16:31:12

Re: 図形 / ピー
ヨッシーさんありがとうございます。
図凄いです。
どんなソフトを使っているんですか?
もしよかったら教えてください。

話が変わって
?@の問題で
立体のFR+RPが分からないので教えてください。
平面はよっしさんのおかげで理解できましたが立体は難しいです

No.254 - 2008/04/05(Sat) 22:11:56

Re: 図形 / ヨッシー
平面AEGCに対して、点Pと対称な点は、
CDの中点になります。この点をP’として、
FP’の直線距離を出します。

GIFアニメの作り方は、私のページにあります。

No.255 - 2008/04/05(Sat) 23:12:19

Re: 図形 / ピー
FP’の直線距離の求めかたは三平方の定理を利用するのでしょうか?
立体の最短距離は難しいです。

図形を作るソフトはGIFという名前なんですね。
教えていただいてありがとうございます

No.256 - 2008/04/05(Sat) 23:29:44

Re: 図形 / ピー
立体の最短距離の求めかたが分からなかったので教えてください
No.258 - 2008/04/06(Sun) 10:58:02

Re: 図形 / ヨッシー
では、小手調べに、ECの距離を求めてみてください。

高校までの範囲では、最短距離=直線距離=距離 です。
高2あたりで、空間座標を習って、すぐに出てくるはずです。

No.259 - 2008/04/06(Sun) 11:43:23

Re: 図形 / ピー
参考書を見たのですがよく分からなかったのでもしよかったら教えていただけないでしょうか?
何度もすいません

No.268 - 2008/04/06(Sun) 18:51:35

Re: 図形 / ヨッシー

図の、FP’が求める距離です。
 1.BP’の長さはいくらですか?
 2.四角形BFUP’は、どんな四角形ですか?
 3.FP’の長さはいくらですか?

No.276 - 2008/04/06(Sun) 22:47:35

Re: 図形 / ピー
1.BP’の長さはいくらですか?
BP’=(3^2)+(6^2)
=√45
=3√5

 2.四角形BFUP’は、どんな四角形ですか?

向かい合った2つ辺の長さが平行なので平行四辺形ですか?

 3.FP’の長さはいくらですか?
   【(3√5)^2】+36=9
図の添付ありがとうございました。
分かりやすかったです。

No.279 - 2008/04/06(Sun) 23:24:06

Re: 図形 / ヨッシー
答えが出たようなので、良いのですが、
2.は、平行四辺形には違いないですが、正しくは長方形です。
そうでないと、3.の三平方が出来ないはずですからね。

No.280 - 2008/04/06(Sun) 23:29:12

Re: 図形 / ピー
?@理解できました
どうもありがとうございます。
AS=AQ×2/√5=4/√5=4√5/5
の式が分かりませんでしたので教えてください

No.281 - 2008/04/07(Mon) 08:04:04

Re: 図形 / ピー
引き続き質問をさせてください。
(2)について
BFをFの方向へ12延ばした点をTとします
どうして12増やすのかわからなかったです。

2つの三角錐は、相似条件を教えてください
∠Tとどこか共通なのでしょうか?

No.282 - 2008/04/07(Mon) 08:26:08

Re: 図形 / ヨッシー
>AS=AQ×2/√5
△ASQは、1:2:√5 の直角三角形なので、そうなります。

AQがBFと交わる点がTです。
△AEQと△TFQは、1:2の相似なので、
AE=6に対して、FT=12 です。

No.283 - 2008/04/07(Mon) 08:37:03

Re: 図形 / ピー
何度もすいません
△ASQは、1:2:√5 の直角三角形という比がどうして現われるのかが分かりませんでした

△AEQと△TFQは、1:2の相似もどうしてなのか分かりませんでした

何度もすいません

No.284 - 2008/04/07(Mon) 09:37:13

Re: 図形 / ピー
もう一度考えてみたのですが分からなかったので教えてください。
いつでも構いません

No.294 - 2008/04/07(Mon) 15:32:05

Re: 図形 / ヨッシー
△ASQは、△ABPと相似ですので、1:2:√5 の直角三角形です。

△AEQと△TFQが相似だとして、
対応する辺を書いてみてください。
たとえば、△ASQと△ABPなら、
ASとAB、SQとBP、AQとAPです。
それらの中で、既に長さの分かっているものがあります。

No.295 - 2008/04/07(Mon) 17:35:26

Re: 図形 / ピー
△ASQは、△ABPと相似が分からなかったです。
∠Aが共通で後はどこの角が等しいでしょうか?

No.297 - 2008/04/07(Mon) 17:57:39

Re: 図形 / ヨッシー
「図のように、APと垂直な平面を考えます。」と書いてあるように、
APと垂直な平面を、その平面の方向(平面が直線に見える方向)
から見ると、∠ASQ=90°です。

No.301 - 2008/04/07(Mon) 20:27:37

Re: 図形 / ピー
?Aまで理解できました
ありがとうございます。
△AEQと△TFQは、1:2になるのかがわかりませんでした。

1:2ではなくたとえば1:3でも可能ですか?

△AEQと△TFQが相似だとして、
対応する辺は EQとQF AEとFT AQとTQになりました

No.302 - 2008/04/07(Mon) 21:16:38
X1とX2を同時確率密度関数f(x1,x2)=x1exp(-x2) (0<x1<x2<∞の時)0 (それ以外の時)の2つの確率変数とする。X1,X2 / yuuka
宜しくお願い致します。

[Q]Let X1,X2 be two random variables with joint pdf f(x1,x2)=x1exp{-x2},
for 0<x1<x2<∞,zero elsewhere.Determine the joint mgf of X1,X2.Does
M(t1,t2)=M(t1,0)M(0,t2)?

[問]X1とX2を同時確率密度関数f(x1,x2)=
x1exp(-x2) (0<x1<x2<∞の時)
0 (それ以外の時)
の2つの確率変数とする。
X1,X2の同時積率母関数を定めよ。
M(t1,t2)=M(t1,0)M(0,t2)か?

正解は(1-t2)^-1(1-t1-t2)^-2,t2<1,t1+t2<1;No
となっています。

これはどのようにして解けばいいのでしょうか?


一応,"同時"の定義を下記の通り,調べてみました。
確率空間(Ω,F,P)(Fはσ集合体,(F上の関数)Pを確率とする)
そしてΩからR^dへの写像を確率ベクトルという。
この確率空間(Ω,F,P)と別の集合Sがある時,Sの値をとるΩの上の確率変数Xが与えら
れた時,
B_X:={E⊂S;X^-1(E)∈F}とすると新しい確率空間(S,B_X,P_X)が得られる。
このP_Xを確率分布といい,特にXがX=(X1,X2)という確率ベクトルになっている時,
P_XをX1,X2の同時分布という。
独立とは∀A1,A2∈Fに於いて,P(X1∈A1,X2∈A2)=P(X1∈A1)P(X2∈A2)が成り立つ事で
ある。

No.245 - 2008/04/05(Sat) 09:11:45
イデアル / ゆーじ
大学2ねんのものです。

Zを自然数全体を表すとする。
環Z[√(-3)]のイデアルで、4を含むものを全て求めよ

No.242 - 2008/04/04(Fri) 21:13:39

Re: イデアル / 我疑う故に存在する我
質問書き込みから時間が経ちますが、
貴方の考えた所までを書き込んで貰えますか?
例えばイデアル (1), (2), (4) 等がありますが、
他にもありますね。

No.261 - 2008/04/06(Sun) 13:37:59
数列 / ピー
問題です。
No.230 - 2008/04/04(Fri) 13:17:54

Re: 数列 / ピー
回答です。
a(n+1)=pa(n)+q^(n)
を考えたのですがよく分かりませんでした。

宜しくおねがいします

No.231 - 2008/04/04(Fri) 13:19:17

Re: 数列 / ヨッシー
q^(n) は、q^n で十分です。
必要以上のカッコは、かえって見にくいです。

さて、
「an+1=pan+qn を考えた」というのは、
解答のように、bn=3nn と置くことは、
思いつきそうもないので、そのように置いたということでしょうか?

解答をわざわざ載せた行為と、本文が噛み合わなかったので、
聞いてみました。

No.233 - 2008/04/04(Fri) 13:46:46

Re: 数列 / ピー
何度もすいません
回答を見ても分からなかったので
a(n+1)の前の3^(n+1)を無くしたかったので3^(n+1)を両辺に割ると
an+1=pan+qn
の式にあてはまると思っていたのですが分かりませんでした

No.234 - 2008/04/04(Fri) 14:25:00

Re: 数列 / ヨッシー
残念ながら、
 an+1=pan+qn
の形にはなりません。
解答のパターンで理解してください。

いかにも、
(第n+1項)=(第n項)+1
という形が見えています。

No.237 - 2008/04/04(Fri) 15:38:09

Re: 数列 / ピー
ヨッシーのおかげで漸化式は理解できました
S(n)-(1/3)S(n)は
a(n+1)=S(n+1)-s(n)
を利用しているのですか?

No.239 - 2008/04/04(Fri) 16:31:54

Re: 数列 / ヨッシー
違います。

もし、an=1/3n で、
 Sn=a1+a1+・・・+an
であるとき
  Sn=1/3+1/9+・・・+1/3n
 (1/3)Sn=1/9+1/27+・・・1/3n+1
として、上から下を引き
 Sn−(1/3)Sn=1/3−1/3n+1
としますよね?(等比数列の和の公式です)

発想はこれと同じです。

No.241 - 2008/04/04(Fri) 18:22:48

Re: 数列 / ピー
等比数列の和の公式ですね。
参考書にも同じのが載ってました。
教えていただいてどうもありがとうございました

No.249 - 2008/04/05(Sat) 13:33:40
てすと / yuuka
てすと
No.225 - 2008/04/04(Fri) 10:59:21
最小値 / ピー
すべての正の数x,yに対して、不等式
(√x)+(√y)≦k√(3x+y)が成り立つような実数kの最小値を求める問題で

回答の下から2乗の式についてXはどこに消えてしまったのか分からないので教えてください

それから
回答の一番したの不等式の3(k^2)-1>0の不等式>と
(k^2)【3(k^2)-4】≧0の不等式の≧の記号が違いますが
>,≧はどのようにちがうのですか?
3(k^2)-1≧0は駄目でしょうか?

No.223 - 2008/04/03(Thu) 23:14:50

Re: 最小値 / ヨッシー
Xが消えたのは、おそらくミスプリでしょう。
市販の問題集ですか?

3k2-1≧0は駄目です。
3k2-1=0 のとき、不等式の左辺がいくつになるか
計算してみれば分かります。

No.224 - 2008/04/04(Fri) 09:05:43

Re: 最小値 / ピー
はい。市販の参考書です。

3(k^2)-1=0を計算すると
k=(1/√3),-(1/√3)になりました
0より小さい値が出るから≧は駄目なのですか?

No.226 - 2008/04/04(Fri) 11:31:29

Re: 最小値 / ヨッシー
数学力=読解力 ですよ!
「不等式の左辺がいくつになるか」と書きました。
k=1/√3 または k=-1/√3 のときに、
(3k2-1){X-Y/(3k2-1)}2+(3k4-4k2)Y2/(3k2-1)
は、いくつになりますか?
(3k2-1){X-Y/(3k2-1)}2+(3k4-4k2)Y2/(3k2-1)≧0
を満たしていますか?
ということです。

No.227 - 2008/04/04(Fri) 12:07:08

Re: 最小値 / ピー
k=1/√3 または k=-1/√3
を代入しましたら
0≧0になってしまいました
これは成り立たないので
だから3k2-1>0となるんですね。
ありがとうございました

No.228 - 2008/04/04(Fri) 12:34:44

Re: 最小値 / ヨッシー
違いますよ!大警告!
(誤りその1)左辺は0ではありません。
(誤りその2)0≧0 は正しい不等式です。

No.232 - 2008/04/04(Fri) 13:38:05

Re: 最小値 / ピー
左辺は0ではないのですか?
k=1/√3 または k=-1/√3 は2乗すると1/3になり
式に代入すると
0になりました。

No.235 - 2008/04/04(Fri) 14:29:13

Re: 最小値 / ヨッシー
途中の式を書いてみてください。
最低でも、
 ・・・・・・=0
と、0になる直前の式を書いてみてください。

No.236 - 2008/04/04(Fri) 14:35:44

Re: 最小値 / ピー
(3k^2-1){X-Y/(3k^2-1)}^2+(3k^4-4k2)Y2/(3^k2-1)
k^2=1/3を代入すると
(1-1)【x-【Y/(1-1)】】+【{3*(1/9)-4*(1/3)}/(1-1)】*(Y^2)≧0
より
0+【{3*(1/9)-4*(1/3)}/0】*(Y^2)≧0
になりました

No.238 - 2008/04/04(Fri) 15:56:27

Re: 最小値 / ヨッシー
3k^2-1=0 のときに、
 (3k^2-1){X-Y/(3k^2-1)}^2+(3k^4-4k2)Y2/(3^k2-1)=0
になるというのが、ビーさんの主張ですよね?
0+【{3*(1/9)-4*(1/3)}/0】*(Y^2) では、0になっていませんよね?

ちなみに、
(1-1)【x-【Y/(1-1)】】も、0ではありません。
(2乗が抜けているとかいう些末事は、この際どうでも良いです。)

というか、そろそろ最重要事項に気付いて。

No.240 - 2008/04/04(Fri) 18:16:59

Re: 最小値 / ピー
(1-1)【x-【Y/(1-1)】】は0じゃないのですか?
0は何をかけても0だと思っていました

0*【x-【Y/(0)】^2になります

No.243 - 2008/04/04(Fri) 21:18:42

Re: 最小値 / ヨッシー
百歩、いや、∞歩譲って、0*【x-【Y/(0)】^2 が0だとして、
【{3*(1/9)-4*(1/3)}/0】*(Y^2) は?

No.244 - 2008/04/05(Sat) 00:15:58

Re: 最小値 / ピー
【{3*(1/9)-4*(1/3)}/0】*(Y^2)
はわかりませんでした
分母が0なので答えは0以外ですよね?
是非教えてください
よろしくおねがいします

No.246 - 2008/04/05(Sat) 09:22:01

Re: 最小値 / ヨッシー
ようやく、本質に入ってきましたね。
>分母が0なので答えは0以外ですよね?
と書くと、答えがどこかにあるみたいに見えますが、
答えはどこにもありません。
計算自体存在しないのです。
だから、3k2-1 が分母に残った時点で、
3k2-1=0 の可能性は、完全に消滅しているのです。

No.247 - 2008/04/05(Sat) 10:01:38

Re: 最小値 / ピー
存在しないんですね。
分かりました
毎回ありがとうございます。
ヨッシーさんからいろいろな知識を教えてもらって毎日新たな発見をしています。
どうもありがとうございます

No.248 - 2008/04/05(Sat) 13:32:57
積分 / ピー
a,bを正の定数とする。
曲線y=acosx、x軸、y軸とで囲まれた部分の面積を、曲線
y=bsinxが2等分するとき、a:bを最も簡単な整数の比で表す問題です。
ただし、0≦x≦(π/2)

y=six
y=cosのグラフしか描けないのでこの問題は分かりませんでした。
よろしくおねがいします

No.216 - 2008/04/03(Thu) 15:23:24

Re: 積分 / ピー
回答の続き
No.218 - 2008/04/03(Thu) 15:24:26

Re: 積分 / ヨッシー
y=sin(2x+π/3) のようなグラフならともかく
(これとて、積分をやる段階では描けないといけませんが)
y=a・cosx は、y=cosx のグラフをy軸方向にa倍に引き延ばした
だけなので、描けるでしょう。

図は、a=bの場合のグラフです。
網掛けをした2つの部分の面積が等しくなるように、a,bを
調節します。

比を求めるだけなので、a=1 などに固定して良いでしょう。

No.221 - 2008/04/03(Thu) 19:29:55

Re: 積分 / ピー
ヨッシーさんどうもありがとうございました
acosx=bsinx
として考えて求める事ができました。
図ありがとうございます

No.222 - 2008/04/03(Thu) 23:06:01
春休み課題 / 北4
すみません。書き直しました。
a(b^2+c^2)+b(c^2+a^2)+c(a^2+b^2)+2abc

No.215 - 2008/04/03(Thu) 15:05:31

Re: 春休み課題 / ラディン.ms
(与式)=a(b^2+c^2)+bc^2+ba^2+ca^2+cb^2+2abc
   =(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+bc(b+c)
   ={(b+c)a+c(b+c)}(a+b)
   =(b+c)(c+a)(a+b)
です

No.220 - 2008/04/03(Thu) 15:34:21
春休み課題 / 北3
教科書の大問30番
2 2 2 2 2 2
a(b +c )+b(c +a )+c(a +b )+2abc
分かりにくいかと思いますが上段の 2 は2乗のことです。

No.212 - 2008/04/03(Thu) 14:34:25

Re: 春休み課題 / らすかる
2乗がどこについているかわかりません。
例えば aの2乗 は a^2 のように書いてください。

No.213 - 2008/04/03(Thu) 14:42:20
春休み課題 / 北2
すみません。
さきほどの質問にファイルを添付し忘れたので
改めて投稿します。
大問38番 (3)と大問39番(1)〜(4)

No.210 - 2008/04/03(Thu) 14:12:23

Re: 春休み課題 / kei
38(3)

3+5=1+7に着目すれば、展開順序の方針がたちます。
(与式)={(x-1)(x-7)}{(x-3)(x-5)}+15
=(x2-8x+7)(x2-8x+15)+15
=y(y+8)+15=y2+8y+15=(y+3)(y+5)

(y=x2-8x+7とおきました。)

という具合ですね。

39(1)
x4と定数項の4=22に着目し、(x2+2)2を考えてみる。二乗の差の形に帰着します。

(2)
上と同じで、着目すべきはx4と1
こんどは(x2+1)2ではなく(x2-1)2を考えましょう。

(3),(4)
(1),(2)と同じです。

No.211 - 2008/04/03(Thu) 14:33:36

Re: 春休み課題 / メグミ
> すみません。
> さきほどの質問にファイルを添付し忘れたので
> 改めて投稿します。
> 大問38番 (3)と大問39番(1)〜(4)


ごめんなさい解法を具体的にお願いします。

No.464 - 2008/04/27(Sun) 00:56:01
春休み課題 / 北
この度、志望校に合格することができました。
その高校の春休みの課題についての質問です。
大問38番 (3)と大問39番(1)〜(4)の
解法が分かりません。
それと、教科書の大問30番の解法が分かりません。
よろしくお願いします。

No.209 - 2008/04/03(Thu) 13:59:28
/ ピー
xy平面上において、x軸上に原点Oと異なる位置にある点Aをとり、点Aを中心とした半径OAの円をかく。
また、この円の外側のx軸上に点B、y軸上に点Cを、線分BCがこの円と異なる2点で交わるようにそれぞれとり、線分BCと円との交点を、点Bに近い方からP,Qとする。
いま、BP=PQ=QCとなるときOA:ABを最も簡単な整数の比で表すといくらかという問題。


どんな図形になるか分かりません。
図形の書きかたを教えてください

No.197 - 2008/04/03(Thu) 09:13:26

Re: 円 / ピー
回答です
No.200 - 2008/04/03(Thu) 09:16:25

Re: 円 / ヨッシー
図の描き方が分からないということなので、次のどの段階で止まっているか
チェックしてみてください。
1.x軸とy軸を描く
2.x軸上に原点Oと異なる位置にある点Aをとる
3.点Aを中心とした半径OAの円を描く
4.円の外側のx軸上に点Bを取る。
5.円の外側のy軸上に点Cを取る。
6.線分BCがこの円と異なる2点で交わっているかチェックし
  交わっていなければ、別の位置に点B、点Cを取り直す。
ここまでです。BP=PQ=QC であるように調整する必要は
特にありません。

No.201 - 2008/04/03(Thu) 09:28:37

Re: 円 / ヨッシー
上の解答とは違う、図形的に解いたものを
私のページに載せました。
ただし、図はおあずけです。

No.203 - 2008/04/03(Thu) 11:27:35

Re: 円 / ピー
図形の描き方で6番を教えてください
半径OAの円の外側に点Bと点Cを置いたのですが円と交わりません。 接線になってしまいます。
半径OAの内側に点を置けば2点交わりますが

No.205 - 2008/04/03(Thu) 12:44:48

Re: 円 / ヨッシー
点Aをたとえば、(2,0) にしましょう。
半径2の円を描くと、円の右端は(4,0) になりますね?
点Bをその少し右、(5,0) くらいに取りましょう。
点Cを(0,2) くらいにして、BCを結べば...
ほら2点と交わりましたね。

No.206 - 2008/04/03(Thu) 13:05:51

Re: 円 / ピー
ありがとうございます。
交わりました

No.207 - 2008/04/03(Thu) 13:10:36

Re: 円 / ヨッシー
とりあえず、おあずけ解除。
No.208 - 2008/04/03(Thu) 13:12:37

Re: 円 / ピー
ヨッシーさん図も解説もありがとうございます。
凄く分かりやすかったです。
どうもありがとうございます

No.214 - 2008/04/03(Thu) 15:00:28

Re: 円 / ヨッシー
あれはあれとして、上の、円の方程式を使う方法も、
理解しておきましょうね。

No.219 - 2008/04/03(Thu) 15:30:33
区分求積 / kkk
放物線y=x^2/4および点F(0,1)をとる。
Oを原点として放物線上に点A(x、y)(x>0)をとるとき、∠OFA=θ、FA=rとする。
(1)rをθを用いて表せ。
(2)放物線上にn個の点A1(x1,y1),A2(x2,y2)…An(xn,yn)をxn>0かつ、∠OFAk=kπ/2n(k=1,2,3…,n)を満たすようにとる。
lim[n→∞]1/n?納K=1〜n]FAkを求めよ。



(1)はできました。
r=2/(1+cosθ)
(2)は解答では
lim[n→∞]1/n?納K=1〜n]FAk
=lim[n→∞]1/n?納K=1〜n]1/cos^2(kπ/4n)
=∫[0,1](1/cos^2(πx/4))dx
=[4/πtanπx/4](0→1)
=4/π
としてましたが、自分はこうしました。

lim[n→∞]1/n?納K=1〜n]FAk
=lim[n→∞]1/n?納K=1〜n]1/cos^2(kπ/4n)
=∫[0,π/4]{1/cos^2(x)}*4/πdx
=[4/πtanx](0→π/4)
=4/π
これだと区分求積じゃなくなってしまいますか?
1/nずつを4/π倍したつもりです…

今年の熊本前期入試です。お願いします。
浪人です。

No.194 - 2008/04/03(Thu) 02:03:13

Re: 区分求積 / ヨッシー
u=πx/4 とおいて、
du=(π/4)dx より dx=(4/π)du
0≦x≦1 は、0≦u≦π/4 に対応
として、置換積分したものになっていますので、
特に問題はないと思います。

No.195 - 2008/04/03(Thu) 08:47:19

Re: 区分求積 / kkk
ありがとうございました。
安心しましたm(_ _)m

No.202 - 2008/04/03(Thu) 10:16:01
(No Subject) / shuse
三角形ABCにおいて,面積が1でAB=2であるとき,BC^2+(2√3-1)AC^2の値を最小にするような∠BACの大きさを求めよ.

お願いします

No.180 - 2008/04/02(Wed) 12:47:49

(No Subject) / ヨッシー
∠Aや∠Bが鈍角になると、その角が直角の時より、
ACもBCも長くなるので、最小になり得ません。
よって、点Cは下のような範囲を動き、∠BACも、それに応じた
範囲の角であるとします。


∠BAC=θとおき、CからABにおろした垂線の足をHとすると、CH=1 より
 AC=1/sinθ、AH=1/tanθ
よって、BH=2−AH=2−1/tanθ
三平方の定理より
 BC2=1+(2−1/tanθ)2
BC2+(2√3−1)AC2
 =1+(2−1/tanθ)2+(2√3−1)/sin2θ
 ={sin2θ+(2sinθ−cosθ)2+(2√3−1)}/sin2θ
 ={5sin2θ−4sinθcosθ+cos2θ+(2√3−1)}/sin2θ
 =(4sin2θ−4sinθcosθ+2√3)/sin2θ
 ={2-2(1−2sin2θ)−2sin2θ+2√3}/sin2θ
 =(2+2√3−2cos2θ−2sin2θ)/sin2θ
f(θ)=(2+2√3−2cos2θ−2sin2θ)/sin2θ と置きます。θで微分して
f'(θ)={(4sin2θ−4cos2θ)sin2θ−sin2θ(2+2√3−2cos2θ−2sin2θ)}/sin4θ
  ={(4sin2θ−4cos2θ)(1−cos2θ)−2sin2θ(2+2√3−2cos2θ−2sin2θ)}/2sin4θ
  ={(4sin2θ−4cos2θ)−2sin4θ+4cos22θ−2(2+2√3)sin2θ+2sin4θ+4sin22θ}/2sin4θ
  ={(4sin2θ−4cos2θ)+4−2(2+2√3)sin2θ}/2sin4θ
  =(−2cos2θ+2−2√3sin2θ)/sin4θ
  ={2−4sin(2θ+π/6)}/sin4θ
よって、α≦θ≦π/2 (α=tan-1(1/2)) の範囲において、
 α≦θ≦π/3 のとき、f'(θ)≦0、π/3≦θ≦π/2 のとき f'(θ)≧0
よって、最小値は θ=π/3 のとき。
答え ∠BAC=π/3

No.182 - 2008/04/02(Wed) 16:12:48

Re: / shuse
なるほど。分かりました

ありがとうございます

No.184 - 2008/04/02(Wed) 17:28:17
図形 / ピー
三角形ABCにおいて、辺AB,B,CAを1:2に内分する点をそれぞれD,E,Fとする。
また、線分BFと線分CD、線分CDと線分AE,線分AEと線分BFとの交点をそれぞれP,Q,Rとする。
三角関係ABCの面積をS,三角形PQRの面積をTとするとき,T=kSを満たす実数Kの値は?という問題です。

答えは1/7

自分の解き方は
Dを通りBCに平行な線を引きAEとの交点をGと置きました。
平行線と線分の比からDG:BE=AD:AB=1:3
布良薄の定理より
(3/1)*(2/1)*(QR/AQ)=1
より
AQ:QR=6:1
までしか進みませんでした。
教えてください

No.172 - 2008/04/02(Wed) 09:00:18

Re: 図形 / ヨッシー
AB,BC,CA ですね。
また、布良薄→メネラウス です。
さらに、解答の記号が、ちょっと食い違っています。
AQ:QE=6:1 ですね?
同様に BR:RF=6:1、CP:PD=6:1 です。

△ABE、△BCF、△CAD はいずれも、△ABCの1/3倍の
面積です。つまり、
 △ABE+△BCF+△CAD=△ABC
ところが、△BQE、△CRF、△APD の部分が重なっており、
その分の隙間が、△PQRとして現れています。つまり、
 △PQR=△BQE+△CRF+△APD
です。
△BQE、△CRF、△APDは、それぞれ、
△ABE、△BCF、△CADの、1/7倍なので、
△ABCの(1/3)×(1/7)=1/21 (倍) の面積です。
それが3つあるので、
 △PQR=△ABC×(1/21)×3=(1/7)△ABC
つまり、
 T=(1/7)S
となります。

次に、算数としての解き方。
(実際に同様の問題が、中学入試で出ています)

図のように、△PQRを13個並べてあるところに、
4つの三角形で出来た平行四辺形の対角線を引いて
作ったのが△ABCです。
13個の三角形のうち、△ABCからはみ出た分は、
2×3=6(個分) なので、△ABCは、△PQRの
 13−6=7(個分)
の面積といえます。(以下略)

No.174 - 2008/04/02(Wed) 09:45:22

Re: 図形 / ピー
AQ:QE=6:1についてなのですが
もう一度メネラウスの定理について考えたのですが
(BC/BE)*(AF/FC)*(RE/AR)=1
(RE/AR)=1/6
AR:RE=6:1でも合ってますか?

No.176 - 2008/04/02(Wed) 11:30:19

Re: 図形 / ヨッシー
記号の取り方を間違えてました。

上の記事の4〜5行目は
AR:RE=6:1 ですね?
同様に BP:PF=6:1、CQ:QD=6:1 です。

が正しいです。

No.177 - 2008/04/02(Wed) 11:43:03

Re: 図形 / ピー
図形の添付どうもありがとうございます。
  △PQR=△BQE+△CRF+△APD
がわかりませんでした。
これは公式のようなものですか?

参考書の回答は
S=△ABCとおくと
△AQC=(6/7)△ABC=(6/7)*(1/3)S=(2/7)S
同様に△ABR=△BCF=(2/7)S
△PQR=△ABC−(△AQC+△ABR+△BCF)
=(1/7)S
と書いてあるのですが、
△AQC=(6/7)△ABC=(6/7)*(1/3)S=(2/7)S
の意味が分かりませんでした

No.178 - 2008/04/02(Wed) 11:51:58

Re: 図形 / ヨッシー
公式というわけではありません。
(下図参照)

△AQC=(6/7)△ADC=(6/7)*(1/3)S=(2/7)S
ですね。

No.179 - 2008/04/02(Wed) 12:44:49

Re: 図形 / ピー
図ありがとうございます。
でも△AQC=(6/7)△ABC=(6/7)*(1/3)S=(2/7)S
がよくわかったです。
まず△AQC=(6/7)△ABCについて教えて頂けませんか?

No.181 - 2008/04/02(Wed) 13:42:26

Re: 図形 / ヨッシー
重ねて言いますが、
 △AQC=(6/7)△ABC
ではなく
 △AQC=(6/7)△ADC
です。高さが共通なので、底辺の比 CD:CQ=7:6
が面積比になります。

No.183 - 2008/04/02(Wed) 16:43:57

Re: 図形 / ピー
△PQR=△BQE+△CRF+△APD
というのについてまだ違和感があります。
四角だとわかるのですが三角形だと難しいです


何度も同じような質問を繰りえしてばかりですいません。
もう一つ分からない点があってDG:EC=1:6もわかりませんでした

No.187 - 2008/04/02(Wed) 19:04:20

Re: 図形 / ヨッシー
あ、それも、記号を取り違えていた頃の式です。
正しくは、
△PQR=△AQD+△BRE+△CPF
です。

また、DG:EC=1:6 ではなく、DQ:QC=1:6 です。

No.192 - 2008/04/03(Thu) 00:41:14

Re: 図形 / ピー
ヨッシーさん
長い間この問題を親切に解説いて頂いて感謝しています。
どうもありがとうございました

No.196 - 2008/04/03(Thu) 09:06:20
因数分解 / るー

失礼します。
これから高校1年生です。

x2+6x+3

こういう問題を
解の公式使わないで
やる方法ってどんなのですか?
「2で割って2乗…」
みたいのをうっすら思い出したのですが…

No.161 - 2008/04/01(Tue) 19:08:20

Re: 因数分解 / rtz
x2はx^2と表記しましょう。
それからその式自体は方程式ではないので解は出ませんし、
(有理数での)因数分解も出来ません。

x2+6x+3=0の解を求めると言うことなら、
x2+6x+9−6=0
(x+3)2=6
x+3=±√6
x=−3±√6
とできます(が、時間的にはロスだと思います)。

No.162 - 2008/04/01(Tue) 19:32:59

お答ありがとうございますっ / るー
ああっごめんなさい
「=0」忘れてました;

「x^2+6x+3=0」
これから
どれをどういう風に計算すれば
「x^2+6x+9−6=0」
これになるんですか?

たびたびすみません。

No.163 - 2008/04/01(Tue) 19:51:01

Re: 因数分解 / ヨッシー
x^2+6x に、あと何か足して、(x+□)^2 の形にしようと考えます。
すると、x^2+6x+9=(x+3)^2 を思いつくわけですが、
 x^2+6x+9
では、x^2+6x+3 に比べて 6 大きいので、引いておきます。つまり、
 x^2+6x+3=x^2+6x+9−6
です。その先は、rtz さんの書かれたとおりです。

では、ax2+bx+c=0 (a≠0) を、同じように解くと?
と考えて、x=・・・ の形にしたのが、解の公式です。

No.164 - 2008/04/01(Tue) 19:58:16

Re: 因数分解 / るー
なるほど!ですっ
rtzさん、ヨッシーさん
ありがとうございました!!

また質問した時は
よろしくお願いします(。。*

No.165 - 2008/04/01(Tue) 20:40:58

Re: 因数分解 / zero
http://b4.spline.tv/study777/?message=487

n-1次の係数=0化

No.169 - 2008/04/01(Tue) 22:52:30
確率 / ピー
1〜20の整数の中からどの2つの数の差も2以上となるような3つの数を取り出す方法は全部で何通りかという問題で考え方を教えてください

1〜20までの整数の中から3つの数を取り出す場合の数は20C3より1140通りですが。

どの2数の差も2以上の3つの数の余事象は
〇連続した2数とこれらとの差が2以上の数

〇3つの連続した数
の2種類ですがどうしてこの2種類の余事象になるのかが創造できませんでした。

No.150 - 2008/04/01(Tue) 11:36:10

Re: 確率 / ヨッシー
まずは、簡単に解ける方法を。
1〜18 までの数から、3つ選び(連続していても良い)、
一番大きい数に2を足し、真ん中の数に1を足すと、
条件にあった3つの数を選んだのと同じになります。
よって、18C3=816(通り)

No.152 - 2008/04/01(Tue) 11:46:18

Re: 確率 / ヨッシー
余事象というのは、1140 通りのうち、条件に合わないものです。
>〇連続した2数とこれらとの差が2以上の数
は、(1,2,4)(1,2,5)(2,3,5)(1,3,4)などです。
>〇3つの連続した数
は、(1,2,3)(2,3,4)などです。
これらは、条件(どの2つの数の差も2以上となる)を満たしていません。
よって、1140 から、これらの選び方(それぞれ 306通り,18通り)を
引いた、1140-(18+306)=816(通り) となります。

No.153 - 2008/04/01(Tue) 11:57:27

Re: 確率 / ピー
何度もすいません
どの2数の差も2以上の3つの数というのは
例えば
(1,3,4)(2,4,5)といった数ですか?

No.155 - 2008/04/01(Tue) 13:46:59

Re: 確率 / ヨッシー
(1,3,4) は、3と4が差が1なのでダメです。
(2,4,5) は、4と5が差が1なのでダメです。
上に挙げた、(1,2,4) などは、太字の数字が差が1になっているので、
ダメな例です。
ダメな例の寄せ集めが余事象で、それらを1140 から引くのです。

ちなみに、どの2数の差も2以上の3つの数は、
(1,3,5)などです。
1と3は差が2(2以上)、3と5は差が2(2以上)、1と5は差が4(2以上) で、
どの2数の差も2以上です。

No.157 - 2008/04/01(Tue) 13:57:23

Re: 確率 / ピー
どうもありがとうございました。
余事象を考える問題は解けましたが簡単に解ける方法難しくてわかりませんでした

No.159 - 2008/04/01(Tue) 17:30:19

Re: 確率 / ヨッシー
簡単に解ける方法の説明
●●●●○●●●●○○●●●●●●●
18個のボールから3個を選びます。(隣り合っても良い)
上の図は、(5,10,11)を選んだところです。
次に、○と○の間にを割り込ませます。
●●●●○●●●●○○●●●●●●●
すると、20個のボールから3個選んで、その差が少なくとも
2である選び方(5,11,13)になります。

このように、
18個のボールから3個を選ぶ方法 と
20個のボールから3個を選び、どの2個のボールも隣り合わないようにする方法
とは、1対1に対応します。

No.160 - 2008/04/01(Tue) 17:37:23

Re: 確率 / ピー
どうもありがとうございました。
たとえば20個のボールから3個選んで、その差が少なくとも
3以上はなれている場合は
17C3となるのでしょうか?

No.166 - 2008/04/01(Tue) 21:07:35

Re: 確率 / ヨッシー
16C3 になります。
3個選んでから、間に2個ずつ計4個を割り込ませないと
いけませんから。

No.170 - 2008/04/01(Tue) 22:58:33

Re: 確率 / ピー
ヨッシーさんどうもありがとうございます。
初めよく分からなかったのですが図を何回も見てやっとこと理解できました。
こんなに簡単に求める方法があるなんて知りませんでした。
どうもありがとうございます。

No.171 - 2008/04/02(Wed) 08:45:32
(No Subject) / 桜
こんばんは。
よろしくお願いいたします。

0≦x≦4における関数f(x)=x^2-2ax+2a+3の最大値をM(a),最小値をm(a)とする。M(a),m(a)をそれぞれの式で表せ。

という問題がまったくわかりませんでした(>_<*)
解説お願いいたします。

よろしくお願いいたします。

No.144 - 2008/03/31(Mon) 23:50:24

(No Subject) / ヨッシー
私のページに解答を載せました。
No.146 - 2008/04/01(Tue) 00:15:35

Re: / 桜
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。

No.191 - 2008/04/02(Wed) 23:12:17
全22523件 [ ページ : << 1 ... 1113 1114 1115 1116 1117 1118 1119 1120 1121 1122 1123 1124 1125 1126 1127 >> ]