[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / めぐ
中学3年生です。解き方がわからなくなってしまいました。教えていただきたいです。(5)の問題です。
No.78793 - 2021/10/13(Wed) 20:44:45

Re: / X
-2≦x≦6
により
y=ax^2のyの変域は
0≦y≦36a (A)
一方、
y=-x+bのyの変域は
-6+b≦y≦2+b (B)
(A)(B)が一致するので
0=-6+b (C)
36a=2+b (D)
(C)(D)をa,bの連立方程式と見て解き
a=2/9
b=6

No.78797 - 2021/10/13(Wed) 22:16:57

Re: / めぐ
教えていただき、ありがとうございました!
No.78801 - 2021/10/13(Wed) 23:41:21

Re: / 関数電卓
b=6 です。
No.78818 - 2021/10/14(Thu) 19:25:30

Re: / X
>>関数電卓さんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>めぐさんへ
ごめんなさい。関数電卓さんの仰る通りです。
No.78797を修正しましたので再度ご覧下さい。

No.78820 - 2021/10/14(Thu) 19:35:41
数学 / あめ
解き方を丁寧に教えて頂きたいです!
途中式まで詳しくお願いします!

No.78790 - 2021/10/13(Wed) 20:00:15

Re: 数学 / あめ
これもお願いします!
No.78791 - 2021/10/13(Wed) 20:01:04
(No Subject) / 数学苦手
この選択肢4番の数値は普通に全部足して割り算をするやり方だと時間がかかり過ぎるので、別のやり方で求めるのですよね?
平均と合計を使うのですか?それは分かった気がするのですが具体的にどうすれば良いか分かりません。教えてください。

No.78782 - 2021/10/13(Wed) 00:04:31

Re: / IT
(合計ーその他)×0.2と比較すると良いのでは?

余裕をもって (合計ーその他)×0.2 <関空 となりそうなら、(合計ーその他)は、甘めに切り上げた数値を使ってもいいです。

先に、合計×0.2と比較しても良いかも。

No.78783 - 2021/10/13(Wed) 00:47:39

Re: / ヨッシー
この問題に限って言うなら、関西空港×5 が
すでに全空港合計を超えています。
このことは、上2桁(2011年は3桁)を5倍すればわかります。
たとえば、2007年なら、
 36×5=180
で、合計の171を超えています。

よって、関西空港×5が、5空港の合計も超えているのは明白です。

No.78784 - 2021/10/13(Wed) 07:13:23

Re: / 数学苦手
何故、合計を平均に使うんでしたっけ、、そこを言葉で教えてもらえませんか?
No.78785 - 2021/10/13(Wed) 12:16:11

Re: / 数学苦手
上3桁だけで分かるんですね。
No.78786 - 2021/10/13(Wed) 12:17:27

Re: / ヨッシー
平均の求め方を知っていますか?
No.78787 - 2021/10/13(Wed) 12:57:27

Re: / 数学苦手
合計÷個数です
No.78788 - 2021/10/13(Wed) 15:04:19

Re: / ヨッシー
>平均=合計÷個数
それで
>何故、合計を平均に使うんでしたっけ
の答えになりませんか?

No.78789 - 2021/10/13(Wed) 17:56:15

Re: / 数学苦手
なるほど。合計の数が大きくなるから、個数は5で変わらずなので、先程、僕が書いた平均の公式に当てはめると関西空港の方がデカくなりますね。
No.78792 - 2021/10/13(Wed) 20:08:03
宣伝失礼します / おうて
ニコニコ生放送で数学の質問を募集して答える放送をやっています!
是非気軽に利用してください!
ツイッターも!
@h5QEp0oToosXDXr

No.78780 - 2021/10/12(Tue) 16:06:59
回路中の電流と電位差の状態を知りたい!! / はこふぐ
質問としては、一枚目はキルヒホッフの法則より抵抗にかかる電流の大きさ、向きは特定できましたが、回路全体の電流と電位差(電圧)の状態を特定する方法はありますか?また、このようなことが問題で出てくることはありますか?
二枚目も同じ感じで回路全体の..を特定したいです。また、Xに繋がれているとき、電流は流れないので、回路全体は等電位(電位差0)になると思いました。なぜ、図3のようになるのですか?
(※できれば、いい具合に図を用いて説明していただけると幸いです)

No.78770 - 2021/10/11(Mon) 19:41:52

Re: 回路中の電流と電位差の状態を知りたい!! / はこふぐ
二枚目です。
No.78771 - 2021/10/11(Mon) 19:42:35

Re: 回路中の電流と電位差の状態を知りたい!! / 関数電卓
スイッチ X 側 on 時:
電池の上側が+なので,A が B より高電位で,
電池は A→D→C と電流を流そうとするが,ダイオードに阻まれて,電流は流れない。
よって,C, D の電位差は 0
スイッチ Y 側 on 時:
電池の下側が+なので,A が B より低電位で,
電流は C→D→A と流れる(ダイオード順方向)ので,D は C より低電位
以上より,B を基準にした A の電位を表すグラフは <図3> の通りで,
C を基準にした D の電位を表すグラフは,(d)

No.78773 - 2021/10/11(Mon) 20:42:27

Re: 回路中の電流と電位差の状態を知りたい!! / はこふぐ
なるほど、あと、一枚目の質問はどうなりますか?
No.78776 - 2021/10/11(Mon) 22:15:25

Re: 回路中の電流と電位差の状態を知りたい!! / 関数電卓
図に赤字で書かれているように I1, I2, I3 を定めると
 I1=−7E/(11R), I2=2E/(11R), I3=5E/(11R)
ですが
> 回路全体の電流
とは何ですか?
電位は D,E,F 点を 0 とすると,A,B,C 点は 18E/11
> このようなことが問題で出てくることはありますか?
大学入試にですか? 頻出という訳ではありませんが,たまに出ます。

No.78777 - 2021/10/11(Mon) 23:09:04

Re: 回路中の電流と電位差の状態を知りたい!! / はこふぐ
同じ導線上は等電位は原則なのですね。すると、d,e,f点での電流の様子もわかりました。ありがとうございました
No.78781 - 2021/10/12(Tue) 21:23:56
(No Subject) / ユウ
画像のように線型写像が移っていくとき、この順で線型写像を合成していくと線型写像は最終的にどのように表すことができますか?
上をy=Ax、下をz=Byのようにしてもなかなかうまくいきません。

No.78767 - 2021/10/11(Mon) 15:32:31

Re: / IT
最終的には、どうやって求める写像を表すのですか? 行列?
問題文を全部書かれた方が早いですよ。

標準基底がどう移っていくかを調べると良いのでは?

あるいは、表現行列を((a,b,c),(d,e,f)) として、条件を満たすよう決めて行ってもできると思います。

No.78769 - 2021/10/11(Mon) 18:35:21

Re: / GandB
 意味がよくわからん。

 R^3→R の3種類の線形写像 f1, f2, f3 と R→R^2 線形写像 g の合成写像
  g(f1), g(f2), g(f3)
を求めろということなのだろうか?

No.78794 - 2021/10/13(Wed) 20:55:18

Re: / IT
こういうことでしょうか?

最初の、f:R^3 →R の表現行列を (a,b,c) とおくと

(a,b,c)t(0,1,2) = 3
(a,b,c)t(2,0,1) = 4
(a,b,c)t(1,2,0) = -1

b+2c=3,2a+c=4,a+2b=-1
∴a=1,b=-1,c=2
すなわち、R^3 →R の表現行列は(1,-1,2) 

次の、g:R→R^2 (1→t(1,2))の表現行列はt(1,2)

2つをこの順に合成した写像の表現行列は 
t(1,2)(1,-1,2)=((1,-1,2),(2,-2,4)) 

(注)t(1,2)は縦ベクトルを表します。

No.78798 - 2021/10/13(Wed) 22:57:57

Re: / GandB
> 最初の、f:R^3 →R の表現行列を (a,b,c) とおくと

> (a,b,c)t(0,1,2) = 3
> (a,b,c)t(2,0,1) = 4
> (a,b,c)t(1,2,0) = -1
>
> b+2c=3,2a+c=4,a+2b=-1
> ∴a=1,b=-1,c=2


 ああ、なるほど。これだと a,b,c が定まりますね。
 たぶん、問題の回答はこの通りでしょう。オリジナルの問題文はかなり違うと思うけど(笑)。
 

No.78805 - 2021/10/14(Thu) 06:28:40
(No Subject) / りく
写真の式で、数列{f(k)}が増加数列になることを示せ。

どうしたらいいのか全く分からず手をつけられないでいます。解き方をわかりやすく教えていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。

No.78754 - 2021/10/10(Sun) 21:33:50

Re: / りく
f(k+1)/f(k)を計算しようとしたのですが、途中で行き詰まってしまいました。
No.78756 - 2021/10/10(Sun) 21:58:39

Re: / IT
元に戻って二項展開で考えるとどうですか?
No.78757 - 2021/10/10(Sun) 22:28:17

Re: / IT
類例として、自然対数の底e=lim[n→∞](1+(1/n))^n の存在証明の一部を使います。

a[n]=(1+(1/n))^n
=1+C(n,1)(1/n)+C(n,2)(1/n)^2+...+C(n,n)(1/n)^n
=1+1/1!+(1/2!)(1-(1/n))+...+(1/n!)(1-(1/n))...(1-(n-1)/n)
a[n]を二項展開したときの各項は正で項数が増加し、対応する各項は増加なので、a[n]は単調増加

No.78758 - 2021/10/10(Sun) 22:33:50

Re: / りく
類例までありがとうございます。
類例の式展開が理解できないのですが、どうなっていますか?
何度もすみません!

No.78759 - 2021/10/10(Sun) 22:48:36

Re: / IT
どこから分かりませんか?
3行目の途中から分からないのなら、
例えばC(6,3)(1/6)^3 をできるところまで書き下してみてください。先頭には(1/3!) を出します。

No.78761 - 2021/10/10(Sun) 23:10:45

Re: / りく
3行目が分かりません。
計算してみたのですが、間違っていますか?

No.78763 - 2021/10/10(Sun) 23:46:43

Re: / IT
> 計算してみたのですが、間違っていますか?
合ってますが、1行目の次は
=(1/3!)(6/6)(5/6)(4/6)
=(1/3!)(1-(1/6))(1-(2/6)) とします。

同様に、C(7,3)(1/7)^3 =(1/3!)(1-(1/7))(1-(2/7))となり
C(6,3)(1/6)^3 < C(7,3)(1/7)^3 が分かります。

なお、元の問題は、f(k)^2=(1+(1/2k))^(2k) としてNo.78758をそのまま使って{f(k)^2}が増加数列であることを示す方が見通しが良いかも知れません。

No.78764 - 2021/10/10(Sun) 23:48:45

Re: / りく
類例は理解できました!
その方法でやってみます。
ありがとうございます!

No.78766 - 2021/10/11(Mon) 00:06:47
平面ベクトル / Nao
No.78683と78577の質問にどなたかお答えいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

https://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=78630

https://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=78517

No.78743 - 2021/10/09(Sat) 23:28:07

Re: 平面ベクトル / ヨッシー
それぞれの記事
https://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=78630
https://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=78517
に回答しました。

No.78747 - 2021/10/10(Sun) 06:09:42

Re: 平面ベクトル / Nao
ヨッシーさま

なるほど!ずっとわからなかったのですが納得できました!
ありがとうございました!!

No.78749 - 2021/10/10(Sun) 14:17:53
数lll / A
aはa≧0 を満たす定数とする,原点Oを極, x 軸の正の部分を始線とする極座標(r,θ)を定めたとき,極方程式1/r=2cosθ+aで定められる図形をCaとする.
(1) C0は直線となることを示せ.
(2) a>0とする. Ca上の点PからCに下ろした垂線の足をH とする. P が Ca上を動くとき,
PH/OPは一定であることを示せ.
(3) CaがOを焦点,C0を準線とする放物線となるように a の値を定めよ.

塾のテキストに載ってる問題なんですけど、極方程式や極座標をまだ学校であまりやってなくて、よくわかりません。恐縮ですが、(1)から(3)まで解説していただけないでしょうか。

No.78738 - 2021/10/09(Sat) 19:00:12

Re: 数lll / ヨッシー
(1)
C0上の点のx座標をxとすると
 x=rcosθ=1/2 (一定)
となり、C0はy軸に平行な直線となります。
(2)
CはC0 のこととします。また、rの定義より
 2cosθ+a>0
とします。
Pの座標は(cosθ/(2cosθ+a),sinθ/(2cosθ+a))と書けるので、
 PH=1/2−cosθ/(2cosθ+a)=a/2(2cosθ+a)
OP^2=1/(2cosθ+a)^2 より
 OP=1/(2cosθ+a)
よって、
 PH/OP=a/2 (一定)
(3)
PH=OP のとき放物線になるので、
 a=2

No.78748 - 2021/10/10(Sun) 07:28:16

Re: 数lll / A
解説していただきありがとうございました。
No.78751 - 2021/10/10(Sun) 17:01:40

Re: 数lll / 関数電卓
質問者さんはもうご覧になっていないかもしれませんが…
> 極方程式 1/r=2cosθ+a
は,
 r=1/(a+2cosθ)=(1/a)/(1+(2/a)cosθ) …(*)
と書かれるので,
 半直弦 l(エル)=1/a, 離心率 ε=2/a
の2次曲線を表します。
(*)が放物線となるのは,ε=1, すなわち a=2 のときです。 こちら がわかりやすい。

No.78774 - 2021/10/11(Mon) 21:03:59
数lll / インテグラル
問 f(x)がxの1次式で,∫[0→1]f(x)dx≧1ならば,不等式∫[0→1]{f(x)}^2dx>∫[0→1]f(x)dxが成り立つことを証明せよ.

何から手をつければいいのか正直わかりません。お手数ですが、詳しい解説よろしくお願いします。

No.78732 - 2021/10/09(Sat) 17:30:02

Re: 数lll / IT
f(x)がxの1次式 を具体化してみるとどうですか?
No.78733 - 2021/10/09(Sat) 17:33:23

Re: 数lll / インテグラル
f(x)=ax+bと置くみたいな感じですか?
No.78736 - 2021/10/09(Sat) 17:50:20

Re: 数lll / IT
そうですね。
No.78737 - 2021/10/09(Sat) 18:03:58

Re: 数lll / インテグラル
ここまで、といてみたんですが、この先、どうすればいいのかわかりません。お手数ですが、教えていただきたいです。
No.78750 - 2021/10/10(Sun) 16:39:59

Re: 数lll / IT
少し面倒そうですね。
別の解法として考えていたのを先に紹介します。
グラフを描いてx=1/2 を中心に考えると見通しが良いと思います。

f(x)=ax+b,a≠0とおく、

h=f(1/2) とおくと,∫[0→1]f(x)dx≧1からh≧1.よってh^2≧h
x=1/2を基準に考えると f(1/2-x)=h-ax,f(1/2+x)=h+ax

∫[0,1](f(x))^2dx=∫[0,1/2](f(x))^2dx+∫[1/2,1](f(x))^2dx
それぞれx=1/2-t,x=1/2+t とおくと
=-∫[1/2,0](f(1/2-t))^2dt+∫[0,1/2](f(1/2+t))^2dt
=∫[0,1/2]((f(1/2-t))^2+(f(1/2+t))^2)dt
=∫[0,1/2]((h-at)^2+(h+at)^2)dt
=・・・

No.78752 - 2021/10/10(Sun) 18:33:53

Re: 数lll / IT
あなたの最後の式=((1/2)a+b)^2+(1/12)a^2-((1/2)a+b)
ここで (1/2)a+b ≧1なので((1/2)a+b)^2-((1/2)a+b)≧0.また、(1/12)a^2>0
よって,あなたの最後の式>0

No.78753 - 2021/10/10(Sun) 18:49:16

Re: 数lll / インテグラル
どうもご丁寧に解説していただきありがとうございました。本当に助かります。
No.78768 - 2021/10/11(Mon) 17:24:30
数lll / Lim
(2)の極限の求め方を教えてください。よろしくお願いします。
No.78731 - 2021/10/09(Sat) 17:22:17

Re: 数lll / X
(1)の結果を使ってはさみうちします。

f(n)={1-1/(1+√2)}{1-1/(√2+√3)}…{1-1/(√(n-1)+√n)}
と置くと、
f(n)>0 (A)
一方、分母の有理化により
f(n)={1-(√2-1)}{1-(√3-√2)}…{1-(√n-√(n-1))}
∴(1)の結果から
f(n)<e^{-{(√2-1)+(√3-√2)+…+(√n-√(n-1))}
∴f(n)<e^(1-√n) (B)
(A)(B)より
0<f(n)<e^(1-√n)
よってはさみうちの原理により
(与式)=0

No.78734 - 2021/10/09(Sat) 17:45:00

Re: 数lll / Lim
ご丁寧に迅速に対応していただきありがとうございました。
No.78735 - 2021/10/09(Sat) 17:48:47
数学?V / りんごちゃん
正の実数全体を定義域とする関数f(x)が存在し、以下の条件(a)〜(d)を満たしているとする。

(a)f(x)は何回でも微分可能である。
(b)任意の正の実数a,bに対して、f(a+b){f(a)+f(b)+1}=f(a)f(b)を満たす。
(c)a→+0のとき、f(a)は正の無限大に発散する。
(d)任意の正の実数aに対してf(a)>0

このとき、xy平面において、曲線y=f(x)とx軸、直線x=sint(0<t<π/2)、x=1で囲まれる図形の面積をS(t)とするとき、S(t)の導関数dS(t)/dtをf(sint)を含む式により表せ。

(b)の条件式から何が言えるのかわからず、関数f(x)を定めることができません。

アドバイスをお願いします。

No.78726 - 2021/10/09(Sat) 14:02:47

Re: 数学?V / IT
「f(sint)を含む式により表せ」 なので、具体的にf(x) を求めなくても良いのでは?
No.78727 - 2021/10/09(Sat) 14:20:11

Re: 数学?V / りんごちゃん
具体的に求めることはできないってことですか?

しないで解けるんですか?

No.78729 - 2021/10/09(Sat) 16:36:08

Re: 数学?V / IT
>しないで解けるんですか?
回答はお待ちください。(もう一度自分で考えてみてください)

ところで、問題は書かれたもので全部ですか?

No.78730 - 2021/10/09(Sat) 16:43:18

Re: 数学?V / りんごちゃん
このあとに問は続きます。
今の問題が(1)で

(2)f(2x)をf(x)を用いて表せ。
(3)f(a)とf(b)の大小関係を調べよ。(f(a)>f(b) or f(a)<f(b)を示せ。)
(4)(d)の条件を満たさないとき、0<f(a)<1であることを示せ。

的な問題でした。

問題を学校に忘れてきてしまったので、うろ覚えですが(TT)

気象大学の入試問題です。

No.78739 - 2021/10/09(Sat) 19:05:12

Re: 数学?V / IT
(2)以降の問題からも f(x)を具体的に求める必要はないというのが分かると思います。

> 問題を学校に忘れてきてしまったので、うろ覚えですが(TT)
(3),(4) は問題としておかしいと思います。

問題が少しでも違うと、まったく違ってしまうことが多いので無駄になる可能性が高いですね。

No.78740 - 2021/10/09(Sat) 19:30:06

Re: 数学?V / IT
下記に原問があるのでどうぞ
https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/mondairei/33_3.pdf

No.78741 - 2021/10/09(Sat) 19:53:59

Re: 数学?V / りんごちゃん
解決しました。
ありがとうございました。

No.78779 - 2021/10/12(Tue) 07:48:41
集合と命題 / 数学雑魚
【問】300以下の自然数で4で割ると2余る数全体の集合

こちらの解き方を教えていただきたいです。

No.78724 - 2021/10/09(Sat) 12:56:36

Re: 集合と命題 / らすかる
その集合に対して何を求めるのですか?
No.78728 - 2021/10/09(Sat) 16:22:11

Re: 集合と命題 / 数学雑魚
言葉足らずで申し訳ありません。
要素を書き並べる方法で表せという問いです

No.78742 - 2021/10/09(Sat) 23:21:12

Re: 集合と命題 / らすかる
それならば、
{2,6,10,14,…,298}
のように4で割り切れない偶数を書き並べればよいと思います。

No.78744 - 2021/10/10(Sun) 04:26:54

Re: 集合と命題 / 数学雑魚
その解き方を教えていただけますか?
No.78760 - 2021/10/10(Sun) 22:49:04

Re: 集合と命題 / IT
横から失礼します。「その解き方」とは、どういう意味ですか?
「なぜ、4で割り切れない偶数を書き並べればよいと言えるか?」という意味ですか?

「どうやって、該当する自然数を書き並べるか?」という意味ですか?

No.78762 - 2021/10/10(Sun) 23:15:18

Re: 集合と命題 / GandB
> その解き方を教えていただけますか?

「自然数で4で割ると2余る数」
は整数 k を用いて 4k + 2 で表すことができる。300以下なら k の範囲を 0 から 74 にすればいい。
 求める数を N(k) とすると
  N(0) =  2
  N(1) =  6
  N(2) =  10
  ………
  N(74) = 298

No.78772 - 2021/10/11(Mon) 20:23:12
確率統計 / りんご
解答解説お願い致します。
No.78722 - 2021/10/09(Sat) 06:39:14
図形 / 山田山
かっこ枠で囲った所が何の定理・定義で同一線上の点では無い事を示しているのかわかりません。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただいだけると幸いです。

No.78717 - 2021/10/08(Fri) 19:41:13

Re: 図形 / IT
特に定理とかではないと思います。強いて言えば、「180°の定義」からということになるでしょうか。

3点D,P,E が この順に一直線上にあれば、∠DPE=180°となりますが。
∠DPE=∠DPM+∠EPM<180°だから・・・ ということです。

No.78718 - 2021/10/08(Fri) 20:50:55

Re: 図形 / 山田山
回答ありがとうございます。
No.78720 - 2021/10/08(Fri) 23:15:57
漸化式 / マックスバリュ
よろしくお願いします。
No.78716 - 2021/10/08(Fri) 19:31:49

Re: 漸化式 / IT
そこに書いてあるように 推測で仮に求めたのです。

分子 7=8-1=2^3-1,15=16-1=2^4-1、3=4-1,1=2-1 などから推測しています。
分母も同様です。

No.78719 - 2021/10/08(Fri) 20:54:38

Re: 漸化式 / マックスバリュ
^は何の記号なのでしょうか?
全然問題の内容と関係ない質問ですみません。

No.78721 - 2021/10/08(Fri) 23:27:06

Re: 漸化式 / IT
例えば、2^3は2の3乗を表しています。
No.78723 - 2021/10/09(Sat) 06:46:12
回路中の電流と電位差の状態を知りたい!! / はこふぐ
質問としては、一枚目はキルヒホッフの法則より抵抗にかかる電流の大きさ、向きは特定できましたが、回路全体の電流と電位差(電圧)の状態を特定する方法はありますか?また、このようなことが問題で出てくることはありますか?
二枚目も同じ感じで回路全体の..を特定したいです。また、Xに繋がれているとき、電流は流れないので、回路全体は等電位(電位差0)になると思いました。なぜ、図3のようになるのですか?
(※できれば、いい具合に図を用いて説明していただけると幸いです)

No.78713 - 2021/10/08(Fri) 19:18:44

Re: 回路中の電流と電位差の状態を知りたい!! / はこふぐ
二枚目です。
No.78714 - 2021/10/08(Fri) 19:19:27

Re: 回路中の電流と電位差の状態を知りたい!! / X
二枚目の質問)
問題文をよく読みましょう。
図3は、
Bを基準にした「Aの電位」
であって
Dの電位
ではありません。

No.78715 - 2021/10/08(Fri) 19:26:01

Re: 回路中の電流と電位差の状態を知りたい!! / はこふぐ
他の方の回答も待ってます!
No.78725 - 2021/10/09(Sat) 13:32:41
w^z の定義と指数法則 / 高校三年生
複素関数論の分野で、一般のべき w^z を計算しました。

w = r・(cosθ + i・sinθ) [r>0,θ≧0]
z = x + i・y       [x,yは実数]

とおく。
複素数の「べき」の定義及び、対数関数の定義より、

w^z = exp{z・log(w)}
log(w) = log(r) + i・(θ+2nπ)  [nは整数]

なので、

z・log(w) = x・log(r)-y・(θ+2nπ) + i・{y・log(r)+x・(θ+2nπ)}

ここで、指数関数の定義より

e^z = e^(x+i・y) = {cos(y) + i・sin(y)}・exp(x)

なので、結局、

w^z = exp{z・log(w)}
   = [cos{y・log(r)+x・(θ+2nπ)} + i・sin{y・log(r)+x・(θ+2nπ)}]・exp{x・log(r)-y・(θ+2nπ)}

こんな感じになりました。
そこで、w が負の実数(θ=π)、z が整数(x=N,y=0)のとき、

w^z = [cos{(2n+1)Nπ} + i・sin{(2n+1)Nπ}]・exp{N・log(r)}
   = (r^N)・cos{(2n+1)Nπ}

となり、w の負の部分の「-1」が分離されます。
例えば、

(-2)^3 ⇒ (2^3)・cos{3(2n+1)π}

こんな感じです。負の実数のべきでは、

(-2)^3 = (-2)^(6・(1/2)) = {(-2)^6}^(1/2) = 8
(-2)^3 = (-2)^(6・(1/2)) = {(-2)^(1/2)}^6 = -8

となり、指数法則が成り立たないのですが、複素数まで拡張したべきの定義では、

(-2)^3 = (2^3)・cos{3(2n+1)π} = -8

となり、負の実数のべきが計算できます。

この考えは、正しいでしょうか?

No.78712 - 2021/10/08(Fri) 18:34:08
積の最大値 / t.m.
早速の 解答ありがとうございます 。
大辺わかりやすかったです。

No.78710 - 2021/10/08(Fri) 10:53:55
積の最大値 / t.m.
和が19で一定となる様な幾つかの分数の積
で最大値はいくらか。
答えは893871739/823543なのですが解き方
がわかりません。どなたかわかる方がいらっしゃ
いましたらお願いします。

No.78708 - 2021/10/08(Fri) 07:35:50

Re: 積の最大値 / ヨッシー
2つの数の和に分けるなら、
 19/2×19/2 が最大です。
3つの数の和に分けるなら、
 19/3×19/3×19/3 が最大です。
n個の数の和に分けるなら
 (19/n)^n が最大です。
nが19を超えると、1を割り込むので、
 1≦n<19
のどこかに最大となるnがあります。

この場合は n=7 で最大になります。

いろいろ端折りましたがこんな感じです。

No.78709 - 2021/10/08(Fri) 08:12:32
全22459件 [ ページ : << 1 ... 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 ... 1123 >> ]