[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / あめ
これの答えが3なのですがなぜ1では無いのかがわからないです。
No.78701 - 2021/10/07(Thu) 20:49:48

Re: / けんけんぱ
そういうときは、1になる過程を示したほうがいいと思います。
No.78703 - 2021/10/07(Thu) 20:54:06

Re: / あめ
すみません。計算の過程を消してしまったので示すこと出来ないんです。。。
なのでなぜこの答えになるのが教えていただきたいです。
(ウ)と(エ)両方お願いします。

No.78705 - 2021/10/07(Thu) 23:06:53

Re: / ヨッシー
若干回りくどいですが、
1.tan∠OAB=1/2 から sin∠OAB:cos∠OAB がわかる。
2.それを仮に、sin∠OAB:cos∠OAB=a:bとすると
 sin∠OAB=at、cos∠OAB=bt
とおいて、cos^2∠OAB+sin^2∠OAB=1 が
成り立つように、tを決める。
 cos∠OAB=bt が答えです。

No.78706 - 2021/10/07(Thu) 23:22:05

Re: / 関数電卓
tanα=1/2 のとき下左図のようになりますから,cosα=2/√5 です。
このとき,AH=10cosα=…
HK=AHsinα=…

No.78707 - 2021/10/07(Thu) 23:25:20
(No Subject) / 株
aは実数
y=x^2+ax-2aとy=2ax-1がX>0の範囲に共有点をもつようなaの範囲を求めよ

No.78700 - 2021/10/07(Thu) 19:58:37
(No Subject) / K
画像のバツうってるところがわからないです。。。
四面体の体積の求め方と(オ)の答えが3になるんですが、なぜそうなるのか教えていただきたいです。

No.78698 - 2021/10/07(Thu) 19:06:46

Re: / 関数電卓
> (オ)の答えが?Bになるんですが、なぜ
PO⊥△ABC であり,PA=PB=PC ですから,
四面体を PO に沿って押しつぶせば AO=BO=CO となり,O は△ABC の 外心 です。
この後,正弦定理から外接円の半径 (=AO) を求めて下さい。
さらに,△POA は直角三角形。三平方の定理から PO が求まり,四面体の体積が求まります。

No.78702 - 2021/10/07(Thu) 20:50:18
(No Subject) / ダブルフィンガー
x,y,zは正の実数
√x+√y+√z≦a√(x+y+z)が成り立つ最小のaの値を求めよ
コーシー・シュワルツの不等式でお願いします

No.78695 - 2021/10/07(Thu) 15:42:21

Re: / IT
x=y=z=1 とおくと a ≧√3 が分かります。

コーシー・シュワルツの不等式
(ax+by+cz)^2 ≦(a^2+b^2+c^2)(x^2+y^2+z^2)

において xを√x,yを√y,zを√z a=b=c=1 とおいて 両辺の平方根をとればよいのでは?

No.78697 - 2021/10/07(Thu) 18:59:28
数A / K
(オ)は3が答えで(カ)は1が答えなのですがなぜそのなるのか分かりません
No.78691 - 2021/10/06(Wed) 23:44:38

Re: 数A / ヨッシー
オは、両端のBを除いたAAABBCCを並べて、Bで挟むので、
7!/(3!2!2!)=210(通り)
カは、真ん中にAが来るのは確定で、それより左の4個にABBCを並べ、
右はそれと対称になるように並べれば良いので、
 4!/(2!)=12(通り)
です。

No.78693 - 2021/10/07(Thu) 07:04:47

Re: 数A / K
ありがとうございます。
No.78694 - 2021/10/07(Thu) 07:58:51
空間ベクトル / わーぉ
2枚目の自分で考えた解法では答えが出ませんでした。なぜなのか教えてください。
No.78685 - 2021/10/06(Wed) 21:36:30

Re: 空間ベクトル / わーぉ
2枚目です
No.78686 - 2021/10/06(Wed) 21:36:58

Re: 空間ベクトル / ヨッシー
一見、文字が3つで式も3つなので解けそうですが、
 OHACOH・(ABBC)
  =OHABOHBC
となり、3つ目の式は、1つ目と2つ目の式から導ける、
いわゆる「独立でない」式です。
このうちのいずれか2つの式と、HがABCが作る平面上にあることを
表す式が必要です。

上の解き方では、 s+t+u=1 がそれに当たります。

実際に平面の式を求めて、
 6x+4y+3z−12=0
を3つ目の式として加えれば解けるでしょう。

No.78688 - 2021/10/06(Wed) 22:41:35

Re: 空間ベクトル / わーぉ
なるほど!
独立かどうか、というのが大切なんですね、、、ありがとうございました。

No.78711 - 2021/10/08(Fri) 15:13:05
お願いします / リク
解答解説よろしくお願いします。
No.78682 - 2021/10/06(Wed) 19:21:29
お願いします / ナカハラリク
解答解説よろしくお願いします。
No.78681 - 2021/10/06(Wed) 19:21:26

Re: お願いします / 関数電卓
「線形性」などの用語があるので,大学生さんの『宿題』ですよね?
1.(a) 初項 2, 公比 1/3 の等比数列
 (b) 初項 3, 公差 0.5 の等差数列
 (c) 初項 0.1, 公比 −0.2 の等比数列
 (d) 初項 √2, 公比 √2 の等比数列
です。

No.78699 - 2021/10/07(Thu) 19:08:10
数1 / K
解答解説お願いします。
No.78678 - 2021/10/06(Wed) 08:24:07
(No Subject) / りんご
解答解説お願い致します。
No.78675 - 2021/10/06(Wed) 00:57:38
集合証明 / 春先
逆の方向バージョンはなんとか解けたんですけど、こっちのほうをどう解こうかなと思って、結局分からないままです……解説お願いします。
No.78672 - 2021/10/05(Tue) 21:16:00

Re: 集合証明 / IT
逆方向は、どう解かれましたか?
右辺のAとBとの間の記号は何を意味しますか? 集合の差?

No.78680 - 2021/10/06(Wed) 19:13:20

Re: 集合証明 / 春先
差集合です!
逆は∀x∈(A\B)⊂Bに対して……感じで始めました!

No.78684 - 2021/10/06(Wed) 21:32:06

Re: 集合証明 / IT
> 差集合です!
> 逆は∀x∈(A\B)⊂Bに対して……感じで始めました!


∀x∈(A\B)UB の間違いでは?

同様にやればいいと思います。

No.78687 - 2021/10/06(Wed) 22:20:56

Re: 集合証明 / IT
x∈(A\B)∪B
⇔(x∈(A\B))∨(x∈B)
⇔((x∈A)∧¬(x∈B))∨(x∈B)
分配法則
⇔((x∈A)∨(x∈B))∧(¬(x∈B))∨(x∈B))
⇔((x∈A)∨(x∈B))
⇔ x∈A∪B

のように両方同時にやるとどうですか?
授業の課題なら授業で習った方式に従うのが良いとは思います。

No.78690 - 2021/10/06(Wed) 22:47:55

Re: 集合証明 / 春先
確かにそれだとできそうです!ありがとうございます!
No.78692 - 2021/10/07(Thu) 00:18:18
部分空間 / キリンさん
?@-(1)以外わからないです。解答解説よろしくお願いします。
No.78668 - 2021/10/05(Tue) 19:08:57

Re: 部分空間 / キリンさん
1-(2),2-(3),3を教えてほしいです
No.78673 - 2021/10/05(Tue) 23:20:45

Re: 部分空間 / IT
1-(2)
 1-(1) は、どんな解答になりましたか?
 Wの具体的な要素を調べてみると良いのでは? 

2-(3) R[x]3 とはどんな集合ですか?

No.78679 - 2021/10/06(Wed) 19:10:49
数lll / 複素数
zを1でない複素数とし, w =iz/z-1
とおく.このとき,|w|≦√2 であるようなzの全体を複素数平面上に図示せよ.ただし,iは虚数単位である.

旧課程のときの、一橋大学の問題らしいんですけど、恐縮ですが、どなたか、解答解説をしていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

No.78664 - 2021/10/05(Tue) 17:59:16

Re: 数lll / X
>>w =iz/z-1

w=iz/(z-1)
と解釈して回答を。

w=iz/(z-1)

|w|≦√2
に代入すると
|iz/(z-1)|≦√2
これより
|z/(z-1)|≦√2
|z/(z-1)|^2≦2
|z|^2≦2|z-1|^2
∴例えばzの共役複素数を\zと書くことにすると
z\z≦2(z-1)\(z-1)
z\z≦2(z-1)(\z-1)
z\z≦2{z\z-(z+\z)+1}
z\z-2(z+\z)+2≧0
(z-2)(\z-2)≧2
|z-2|^2≧2
|z-2|≧√2
ということで求める領域は
2に対応する点を中心とする半径√2の円の周および外部
となります。

No.78666 - 2021/10/05(Tue) 18:25:30

Re: 数lll / 複素数
問題文が正確でなくてすみませんでした。ご丁寧に解説していただきありがとうございました。
No.78670 - 2021/10/05(Tue) 19:38:09
数lll / D
xy平面上に, 楕円 E:(x-3)^2/5^2+y^2/4^2=1 とその内部に含まれる円 C: x^2 + y ^2= 1 がある.
Cの外部にある点P(p,q) から Cへ引いた2本の接線の接点を通る直線をlとして,次の問に答えよ.
(1) lの方程式を求めよ.
(2) P が E上を動くとき,どのも通らないような点の存在範囲を求めよ.

学校で数?Vと数?Uの融合問題でだされたんですけどまだ、高2で数?Vの授業やっていなくて、楕円の接線の公式だけヒントとして教えてもらったんですが、いまいち解き方がわかりません。どなたか詳しい解説よろしくお願いします。

No.78662 - 2021/10/05(Tue) 17:52:38

Re: 数lll / X
(2)ですが問題文にタイプミスはありませんか?
No.78667 - 2021/10/05(Tue) 18:32:34

Re: 数lll / D
> (2)ですが問題文にタイプミスはありませんか?

申し訳ございませんでした。ご指摘ありがとうございます。正しくは
(2) P が E上を動くとき,どのㅣも通らないような点の存在範囲を求めよ.
です。どうか、よろしくお願いします。

No.78669 - 2021/10/05(Tue) 19:21:46

Re: 数lll / X
(1)
問題の2本の接線のCにおける接点の座標をそれぞれ
(x[1],y[1]),(x[2],y[2])
と置くと、2本の接線の方程式はそれぞれ
x[1]x+y[1]y=1 (A)
x[2]x+y[2]y=1 (B)
(A)(B)はいずれも点Pを通るので
x[1]p+y[1]q=1 (A)'
x[2]p+y[2]q=1 (B)'

px[1]+qy[1]=1 (A)"
px[2]+qy[2]=1 (B)"
(A)"(B)"は2点(x[1],y[1]),(x[2],y[2])
を通る直線、つまりlの方程式の1つが
px+qy=1 (C)
であることを示しています。
異なる2定点を通る直線は1本しかありませんので
求める方程式は(C)となります。

(2)
条件から
{(p-3)/5}^2+(q/4)^2=1 (D)

(p-3)/5=P
q/4=Q
と置くと、(C)は
x(5P+3)+4yQ=1
∴5xP+4yQ=1-3x (C)'
(D)は
P^2+Q^2=1 (D)'
(C)'(D)'をP,Qの連立方程式と見たときに
実数解の組を持つためには
PQ平面上で(C)'(D)'が交点を持てばよいので
円(D)'の中心である原点と直線(C)'との間の
距離を考えると、点と直線との間の距離の
公式により
|3x-1|/√(25x^2+16y^2)≦1
これより
(3x-1)^2≦25x^2+16y^2
∴(x+3/16)^2+y^2≧(5/16)^2
これがlの存在範囲ですので、
求める点の存在範囲は
(x+3/16)^2+y^2<(5/16)^2

No.78674 - 2021/10/05(Tue) 23:24:08
数学1 / K
解答解説よろしくお願いします
No.78659 - 2021/10/05(Tue) 17:31:28

Re: 数学1 / ヨッシー
(1) ?@とx軸y=0を連立させて
 x^2−2ax+3a−2=0
これが重解を持てば、?@はx軸に接するので
そうなるようにaを決めます。a=1,2 ・・・アとイ
?@を変形して
 y=(x−a)^2−a^2+3a−2
より、頂点の座標は
 (a,−a^2+3a−2)
よって、この問題は −a^2+3a−2 の最大値を求める問題です。
a=3/2 のとき 最大値 1/4 を取ります。

(2)
(i)
 y=x^2+6x−11 と y=−10 を連立させて、
 x^2+6x−1=0
これを解いたものが、求めるx座標です。
(ii)
?@と?Aを連立させて
 x^2−2ax+3a−2=2a−4
 x^2−2ax+a+2=0   ・・・?B
?Bが実数解をもつ条件が[ス]に当てはまる式であり、
その解が[セ]です。

No.78663 - 2021/10/05(Tue) 17:55:26

Re: 数学1 / K
ありがとうございます。
すいません、続きもお願いしていいですか。

No.78665 - 2021/10/05(Tue) 18:10:24
(No Subject) / 数学苦手
こちらの問題で、a、b、cをそれぞれ両端に置いて場合分けしていくとaが両端の場合は2通り、bが両端の場合は2通り、cが両端の場合が3P2×4P3みたいにならないのでしょうか?
両端を固定した考え方がダメで解けないのでしょうか。式がダメですか?教えてください

No.78649 - 2021/10/04(Mon) 23:27:02

Re: / ヨッシー
>aが両端の場合は2通り
2通り程度なら、書き上げることも出来るでしょう。
accca のように。

No.78650 - 2021/10/05(Tue) 00:06:28

Re: / 数学苦手
こんな感じになりました。Cの式が間違えていたのですが3P2だけでいいのでしょうか…aやbも4つの中から2つ並べてますが…
No.78651 - 2021/10/05(Tue) 00:29:17

Re: / 数学苦手
解説では真ん中にくる文字について、場合分けしてました
No.78652 - 2021/10/05(Tue) 00:52:11

Re: / けんけんぱ
ヨッシーさんが例として
accca
を挙げられていますが、これを加えないのはなぜですか?

No.78655 - 2021/10/05(Tue) 10:14:23

Re: / 数学苦手
あ、単純に気づきませんでした。すみません。accca、bcccb、cacac、cbcbcで6通り足す4通りで10通りですね。
No.78656 - 2021/10/05(Tue) 10:47:37

Re: / 数学苦手
文字が沢山あると解けなくなりそうですが今回は大丈夫そうですね、、
No.78657 - 2021/10/05(Tue) 10:48:54

Re: / 数学苦手
速くやりたいので計算して、やってみたいのですが地道に考えてみます
No.78658 - 2021/10/05(Tue) 10:54:08

Re: / GandB
>cが両端の場合が3P2×4P3みたいにならないのでしょうか?

(1)両端が a の場合
 2枚目(=4枚目)に b を選んだとき 3枚目に選べるのは c だけなので1通り。
  abcba
 2枚目(=4枚目)に c を選んだとき 3枚目には b と c を選べるから2通り。
  acbca, accca

(2)両端が b の場合
 2枚目(=4枚目)に a を選んだとき 3枚目に選べるのは c だけなので1通り。
  bacab
 2枚目(=4枚目)に c を選んだとき 3枚目には a と c を選べるから2通り。
  bcacb, bcccb

(3)両端が c の場合
 2枚目(=4枚目)に a を選んだとき 3枚目に選べるのは b と c なので2通り。
  cabac, cacac
 2枚目(=4枚目)に b を選んだとき 3枚目に選べるのは a と c なので2通り。
  cbabc, cbcbc

 よって計10通り。

> 解説では真ん中にくる文字について、場合分けしてました
 3枚目が a である場合、1枚目(=5枚目)と2枚目(=4枚目)はそれぞれ b、c から選べるので2通り。
  bcacb,cbabc
 3枚目が b である場合、1枚目(=5枚目)と2枚目(=4枚目)はそれぞれ a、c から選べるので2通り。
  acbca,cabac
 3枚目が c である場合、1枚目(=5枚目)と2枚目(=4枚目)はそれぞれ a、b、c から選ぶことができるので
  3C1×2C1 = 6通り
  abcba, accca, bacab, bcccb, cacac, cbcbc

 よって計10通り。

No.78661 - 2021/10/05(Tue) 17:42:57

Re: / 数学苦手
ありがとうございます
No.78676 - 2021/10/06(Wed) 01:53:38
数A / X
解答解説お願いします!!
No.78644 - 2021/10/04(Mon) 18:02:08

Re: 数A / ヨッシー
(1)
Aから見て、勝ち、負け、あいこが 1/3 ずつなので、
1回目で勝者が決まるのは 2/3
1,2回目があいこで、3回目に決まるので
 1/3×1/3×2/3=2/27
(2)
1人勝ち、2人勝ち、あいこが1/3ずつなので、
1回で決まるのは 1/3
あいこ、1人勝ちの確率 1/3×1/3=1/9
2人勝ち、1人勝ちの確率 1/3×2/3=2/9
合わせて 1/3

n回目に
優勝者が決まる確率をP[n]
2人残っている確率をQ[n]
3人残っている確率をR[n] とします。このとき
 P[n+1]=(2/3)Q[n]+(1/3)R[n] ・・・(i)
 Q[n+1]=(1/3)Q[n]+(1/3)R[n] ・・・(ii)
 R[n+1]=(1/3)R[n]   ・・・(iii)
 P[0]=Q[0]=0,R[0]=1
と書けます。
(iii) より
 R[n]=(1/3)^n
(ii) に代入して
 Q[n+1]=(1/3)Q[n]+(1/3)^(n+1)
Q[1]=1/3, Q[2]=2/9、Q[3]=3/27、Q[4]=4/81
より Q[n]=n/3^n と予測できます。ただし、n≧1。
 Q[1]=1/3^1=1/3
n=k のとき、Q[k]=k/3^k であるとき、
 Q[k+1]=(1/3)(k/3^k)+(1/3)^(k+1)=(k+1)/3^(k+1)
よって、任意の自然数nに対し Q[n]=n/3^n が成り立ちます。
(i)に代入して
 P[n+1]=(2/3)(n/3^n)+(1/3)(1/3)^n
   =(2n+1)/3^(n+1)
nを1減らして
 P[n]=(2n−1)/3^n

No.78704 - 2021/10/07(Thu) 21:06:12
(No Subject) / 松梅
a≧5、b≧5、a<bのときab-2(a+b)-5を示せ
No.78640 - 2021/10/04(Mon) 14:09:15

Re: / ヨッシー
何を示しますか?
 ab-2(a+b)-5≧0
とかですかね?

No.78641 - 2021/10/04(Mon) 14:16:11

Re: / 松梅
書き忘れてました。ab-2(a+b)-5>0でお願いします。
No.78642 - 2021/10/04(Mon) 17:23:18

Re: / 関数電卓
b>a≧5 より a−2≧3, b−2>3
∴ (a−2)(b−2)=ab−2(a+b)+4>9
∴ ab−2(a+b)−5>0 [証了]

No.78648 - 2021/10/04(Mon) 20:24:52
余弦定理でどの角を選べばいいのですか。 / ひろし
余弦定理でa=7,b=5,c=3ではAを使うとcosA=-1/2のように有名角(30°、45°60)が出てきます。
しかし、cosB、cosCを使うと、有名角(30°、45°60)が出てこないのでB,Cが求まりません。
なぜAを選ぶと有名角が出てくるとわかったのですか。

また、a=√6,b=2,c=1+√3のように1つの辺だけ多項式の場合はどの角を使うとよいのですか。

更に、aが単項式、b=1+√3、c=√2+√6など多項式が2つの辺にあるときはどの角を使うとよいのですか。

No.78634 - 2021/10/04(Mon) 01:39:45

Re: 余弦定理でどの角を選べばいいのですか。 / らすかる
知っている値の組でない限り、値を見ただけでどの角を使えばよいかはわからないと思います。
見覚えのある値でなければ、それぞれ計算してみるしかないでしょうね。

No.78637 - 2021/10/04(Mon) 02:19:06

Re: 余弦定理でどの角を選べばいいのですか。 / ひろし
やはり、知っている値の組でない限り、値を見ただけでどの角を使えばよいかはわからないようですね。
ありがとうございました。

No.78653 - 2021/10/05(Tue) 01:47:57
数学の計算問題です。 / うぃぽる
画像の問題の解き方がわかりません!
No.78631 - 2021/10/04(Mon) 00:52:31

Re: 数学の計算問題です。 / うぃぽる
ここまではやってみたんですけど、あってますかね?
No.78632 - 2021/10/04(Mon) 00:56:39

Re: 数学の計算問題です。 / らすかる
それは遠回りです。
例えば1/3+1/5を計算するときと同様に、通分しましょう。

No.78633 - 2021/10/04(Mon) 01:29:08

Re: 数学の計算問題です。 / うぃぽる
どのタイミングで通分するんですか?
No.78635 - 2021/10/04(Mon) 01:47:17

Re: 数学の計算問題です。 / らすかる
xとyに値を代入した直後です。
代入する前に
y/x+x/y=(x^2+y^2)/(xy)={(x+y)^2-2xy}/(xy)
=(x+y)^2/(xy)-2
のように整理しても良いですが、これで簡単になるかどうかは
値によりますので、代入してから通分するのが簡単でよいと思います。

No.78636 - 2021/10/04(Mon) 02:17:10

Re: 数学の計算問題です。 / うぃぽる
ありがとうございます!
やってみました!
あってますかね?

No.78638 - 2021/10/04(Mon) 07:02:54

Re: 数学の計算問題です。 / らすかる
はい、合ってます。
でも、「通分」したら普通は分母を一つにして
分子をすぐ足す(または引く)のではないでしょうか。
(そうしないと何のために通分したのかわからなくなります)
今回の場合は足さずに約分してもたまたまうまくいきましたが、
一般にはそうはいかないと思います。

No.78639 - 2021/10/04(Mon) 08:12:42

Re: 数学の計算問題です。 / うぃぽる
良いアドバイスをありがとうございました。
No.78643 - 2021/10/04(Mon) 17:55:44
全22459件 [ ページ : << 1 ... 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 ... 1123 >> ]