[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / Aaron
こちらの積分計算お願いします。
No.85531 - 2023/06/05(Mon) 14:22:35

Re: / X
方針を。

(1)(2)
部分分数分解ですね。

(1)
(3x^2-8x-12)/{(3x+2)(x+2)^2}
=a/(x+2)+b/(x+2)^2+c/(3x+2)
と部分分数分解できるとして
定数a,b,cを決定しましょう。

(2)
(3x^2-4x+4)/{(x^2-4x+6)(x+1)}
=a(x-2)/(x^2-4x+6)+b/(x^2-4x+6)+c/(x+1)
と部分分数分解できるとして
定数a,b,cを決定しましょう。

(3)
ネットなどで次のキーワードを調べましょう。
二項積分

(4)
tan(x/2)=t
と置いて置換積分をする典型的な問題です。
解析学の教科書のどこかに例題が載っているはずですので
調べてみて下さい。

No.85532 - 2023/06/05(Mon) 19:00:12
線形代数 / 大学2年生
なぜこの問題のkは任意の実数なのですか?
任意定数でない理由を教えてください。
サイトによっては任意定数で示している場合もあります。

No.85528 - 2023/06/05(Mon) 11:18:11

Re: 線形代数 / ヨッシー
例えば、傾き2の直線を
 y=2x+k
と置くときこのkは定数です。
kを一旦固定しておいて、xを変化させ、yとの関係を見ます。
kが色々変わったのでは直線になりません。

点(1,2,3)を通り、ベクトル(1,3,−2)に平行な直線の式を
 x=k+1、y=3k+2、z=−2k+3
この場合は、kが色々変わることによって、直線を表すので、
定数ではありません。

ご質問の問題は、後者に近いですね。

No.85530 - 2023/06/05(Mon) 13:11:11
平面ベクトル / 山田山
(2)の意図が全く分かりません。なぜDEをBAで表しているのか、そしてなぜ四角のような範囲が取れるのか。
本来(1)をcを基点として図形を表しましたが(2)で詰まりました(単に数学力が無いからです)。出来ればなぜ(1)でB あるいはAを基数に取るのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

No.85526 - 2023/06/04(Sun) 23:00:58

Re: 平面ベクトル / ヨッシー
点Bを起点にすることと、点Aを起点にすることには、優劣はありません。
点Aを起点にしても、同じように解けるはずです。
一方、点Cを起点にすると、右辺が k() のようになり、
厄介になるため、あまり良くありません。

(1) の解にあるように、点Dを通り、AB方向にABの長さの
(1+k)/6 倍進んだのがPですから、Pが△ABCの内部にあるということは、
Pが線分DE上(両端点は除く)にあるということです。
(1+k)/6=0のとき、点Pは点D上にあり、
(1+k)/6=1/2 のとき、点Pは点E上にあるので、
線分DE上なるのは、その間で、
 0<(1+k)/6<1/2
のときとなります。

No.85529 - 2023/06/05(Mon) 13:05:00
二項係数の積の和/高校3年 / ncr
m≦nを自然数として、二項係数の積
 C[n+i,n]*C[i,m]
の i=m から n までの和が
 C[2n+1,n+m+1]*C[n+m,m]

になりそうと予測したのですが、

これは正しいですか、またどのように示せますか。
「畳み込み」とかが使えそうでイマイチうまくいかないです。

No.85522 - 2023/06/03(Sat) 19:53:11

Re: 二項係数の積の和/高校3年 / m
正しい.

計算すれば m≦n に対して
C[n+i, n] * C[i, m] = C[n+i, n+m] * C[n+m, m]
がわかる.(興味があるなら多項係数とか:
n+i 人を n 人,m 人,i-m 人の 3 グループにに分ける方法として,
最初に n 人選んで残りから m 人選ぶ方法と,
最初に n+m 人を選んでその中からさらに m 人選ぶ方法がある.
これらの選び方の総数は一致するはずで,上の等式はその通りになってる.)

よって
Σ[i=m, ..., n] C[n+i, n+m] = C[2n+1, n+m+1]
を示せばよい.帰納法で示せると思う.今回は直接変形してみる.

C[p, p] = 1 なので
左辺 = 1 + {C[n+m+1, n+m] + C[n+m+2, n+m] + ... + C[2n, n+m]}
= C[n+m+1, n+m+1] + {C[n+m+1, n+m] + C[n+m+2, n+m] + ... + C[2n, n+m]}
= {C[n+m+1, n+m+1] + C[n+m+1, n+m]} + {C[n+m+2, n+m] + ... + C[2n, n+m]}
(公式 C[p, q+1] + C[p, q] = C[p+1, q+1] より)
左辺 = C[n+m+2, n+m+1] + {C[n+m+2, n+m] + ... + C[2n, n+m]}
繰り返して
左辺 = C[2n+1, n+m+1]
を得る.

No.85524 - 2023/06/04(Sun) 10:53:56

Re: 二項係数の積の和/高校3年 / ncr
mさま。ありがとうございます。
とても勉強になりました。

>C[n+i, n] * C[i, m] = C[n+i, n+m] * C[n+m, m]
の変形が大きなポイントでした。

ありがとうございました。

No.85525 - 2023/06/04(Sun) 15:01:50
線形代数 / 大学2年生
大学の線形代数ですが全く何をやっているかわかりません。
A2/A3、A1/A3をなぜ求めたのか、どのように求めたのか。
最後の答えはどのように求まったのか。
詳しい方教えてください。

No.85514 - 2023/06/02(Fri) 19:52:58

Re: 線形代数 / IT
私にもまったく何のために何をやっているのか分かりません。
問題と途中の式も書かれないと、回答しようがないと思います。
(何となく推測はできても)

No.85518 - 2023/06/03(Sat) 10:30:14
線形代数 / 大学2年生
線形代数の問題です。
この行列のx1x2x3x4を求めてください。
掃き出し法で解いていますがどうしてもうまくいかないので詳しく書いていただけるとありがたいです。

No.85513 - 2023/06/02(Fri) 19:05:44

Re: 線形代数 / 吉田
https://www.krrk0.com/hakidasihou/

https://jfor.net/row-reduction/

https://senkei.nomaki.jp/gaussian_elimination.html

参考にしてみてください。

No.85516 - 2023/06/03(Sat) 08:46:03

Re: 線形代数 / GandB

85519削除 訂正

 2列まで掃き出したが、やはり分数計算が避けられそうもないのでますますやる気が失せた。

PCで計算
1  2  -1  -1  4
2  -1  -3  1  -6
2  -2  1  2  0
1  1  1  1  7

1  0  -1  0 -3.00000
0  2  0  -1  7.00000
0  -1  4  1  6.00000
0  1  2  0 10.00000

1  0  -1  0 -1.60000
0  1  0  0  2.80000
0  0  4  0  8.80000
0  0  2  1  5.80000

1  0  0  0  1.33333
0  1  0  0  2.38095
0  0  1  0  2.09524
0  0  0  1  1.19048

1  0  0  0  1.00000
0  1  0  0  3.00000
0  0  1  0  2.00000
0  0  0  1  1.00000

No.85523 - 2023/06/04(Sun) 04:47:41
線形代数 / 大学2年生
何度も質問すみません。
同次連立1次方程式を解いていたのですが、任意の値として『cは任意定数』としたら任意定数ではなく任意の実数と言われました。
しかし固有ベクトルも同じように解いているとその時はcは任意定数でした。
何が違うのでしょうか?

No.85512 - 2023/06/02(Fri) 00:35:27
線形代数 / 大学2年生
この後どのように答えを出せば良いでしょうか?
No.85505 - 2023/06/01(Thu) 17:34:18

Re: 線形代数 / ヨッシー
まずは、下の方の問題のように、行列を外して
3つの式を作りましょう。
3つ目の式から x2=(x3 の式)
2つ目の式から x4=(x3 の式)
これらを1つ目の式に代入して、x1=(x3 の式)
を求めます。

文字が4つ、式が3つなので、このような関係式にまでしか出来ません。

No.85507 - 2023/06/01(Thu) 17:41:15

Re: 線形代数 / 大学2年生
これが最終的な答えになってしまうということですか?
No.85508 - 2023/06/01(Thu) 20:06:14

Re: 線形代数 / ヨッシー
そうです。
x3 に1,2,5を代入した
(-7, -6, 1, -1), (-14, -12, 2, -2), (-35, -30, 5, -5)
などについて、行列の計算をしてみればわかります。

No.85509 - 2023/06/01(Thu) 20:43:32

Re: 線形代数 / 大学2年生
ありがとうございます。
No.85511 - 2023/06/02(Fri) 00:30:09
指数方程式 / どんぐり
高校2年生です。
r^(n-1)=8√2
という方程式から実数rと自然数nを求めるとき、右辺が(√2)^7だからr=√2、n=8とするのは間違いですか?
どなたか教えてください。

No.85502 - 2023/06/01(Thu) 16:27:33

Re: 指数方程式 / X
問題が、

rを実数、nを自然数とするとき
r^(n-1)=8√2
を満たす(r,n)の組を「1つ」求めよ

でしたら、それで正解です。

No.85503 - 2023/06/01(Thu) 17:15:14

Re: 指数方程式 / どんぐり
Xさん
どうもありがとうございました!

No.85510 - 2023/06/01(Thu) 21:45:59
(No Subject) / 大学2年生
上の式から下の答えはどのように導き出したのでしょうか?
No.85498 - 2023/05/31(Wed) 22:09:38

Re: / ヨッシー
x1+2x2−x3−x4=4
−x2+2x3+2x4=3
9x3+8x4=26
−25x4=−25
これらを下から順に解いていけば出来ます。

No.85499 - 2023/05/31(Wed) 23:07:46

Re: / 大学2年生
解けました。
ありがとうございます。

No.85500 - 2023/06/01(Thu) 14:45:35
極限 / デカメロン
分数の極限で、分母の最高次数で全体を割ると都合よくなる理由があまりわかりません。分子ではだめでしょうか。
どなたか詳しく教えていただけないでしょうか
極限を解くとはどういうことなのかという、極限の本質がわかっていない気がするので、そこに言及していただけると助かります。

No.85497 - 2023/05/31(Wed) 16:57:50
ガウス記号 / アレクサンダー・ズボナレワ
nを3以上の奇数とし、a=(1/2)(√n+1/√n)^2とします。
(x-1)(a-[x])>[x](x-[x])
をみたす実数xの範囲の求め方を教えてください。
[ ] はガウス記号です。

No.85493 - 2023/05/30(Tue) 20:30:52
(No Subject) / 虎党
aを正の整数、p,qを素数とする。ax^2-px+q=0の2解が整数となるようなa,p,qの組を求めよ。
解説よろしくお願いします。

No.85490 - 2023/05/30(Tue) 19:49:21

Re: / IT
解と係数の関係を使えば、割と容易にできるのでは?
解と係数の関係が未知ならa(x-α)(x-β)=ax^2-px+q=0 から考える。

No.85495 - 2023/05/30(Tue) 21:45:06
(No Subject) / 虎党
n≧2,bは素数,a^2-b^n=225の3つの条件を満たす正の整数の組を求めよ
a-15=b^s,a+15=b^t(1≦s<t,sとtは共に整数)でなければならないというふうに進めたのですが、この先はb^s(b^(t-s)-1)=30として一個ずつ確かめるしかないのでしょうか。

No.85486 - 2023/05/30(Tue) 16:48:41

Re: / IT
30=2*3*5 なので、確かめるのは、そんなに多くないのでは?
No.85491 - 2023/05/30(Tue) 20:02:07

Re: / IT
1≦s はなぜですか?(結果的には正しいと思いますが)
No.85492 - 2023/05/30(Tue) 20:08:55
微分方程式 / 大学2年生
変数分離形の微分方程式dy/dx=y/xの一般解を計算していると答えがy=Cxとy=(1/C)xの2つの場合が出てきました。

どちらが答えとして合っているのでしょうか?

No.85484 - 2023/05/30(Tue) 00:47:30

Re: 微分方程式 / 大学2年生
このような計算結果です。
logを移行させた時にマイナスがxにつくのかyにつくのかで答えが変わってきます。
Cをどのように扱えば良いかわかりません。

No.85485 - 2023/05/30(Tue) 00:54:36

Re: 微分方程式 / X
これはe^cを改めてどのような変数に置き換えるか、
という問題だけで、解としては同じです。

添付写真の左の解では
e^cを改めてCと置いていますが
1/e^cを改めてCと置いても何ら問題はなく、
これは左の解と等価になります。

No.85487 - 2023/05/30(Tue) 16:51:00

Re: 微分方程式 / 大学2年生
どちらで書いても正解ということですか?
No.85494 - 2023/05/30(Tue) 20:51:14

Re: 微分方程式 / X
y=0を解に含めることを考えると
y=Cx
とした方がC=0のときも使えますので
無難です。

勿論
y=(1/C)x又はy=0
と書いても、一般解としては正解です。

No.85496 - 2023/05/31(Wed) 00:38:26

Re: 微分方程式 / 大学2年生
わかりました。
ありがとうございます。

No.85501 - 2023/06/01(Thu) 14:45:55
(No Subject) / 面積
pを実数とする。y=x^3+px^2+xのグラフ(C1)とy=x^2のグラフ(C2)はx>0の範囲に共有点を2個持つとする。

(1)このようなpの値の範囲を求めよ
(2)C1とC2のx>0の範囲にある共有点のx座標をそれぞれa,bとし、0≦x≦aとa≦x≦bの範囲でC1とC2が囲む部分の面積をそれぞれS1,S2とする。S1=S2となるpの値を求めよ。

解説よろしくお願いします。

No.85483 - 2023/05/29(Mon) 21:05:39

Re: / X
(1)
C[1],C[2]の共有点のx座標について、条件から
x^3+px^2+x=x^2
これより
x=0
又は
x^2-(1-p)x+1=0 (A)
∴題意を満たすためには、まず(A)に対して
解と係数の関係から
1-p>0 (B)
次に(A)の解の判別式をDとすると
D=(1-p)^2-4>0 (C)
(B)(C)を連立して解いて、求めるpの値の範囲は
p<-1

(2)
条件からa,bは(A)の解ゆえ、解と係数の関係から
a+b=1-p (D)
ab=1 (E)
一方、C[1],C[2]の位置関係から
S[1]=∫[0→a]{(x^3+px^2+x)-x^2}dx
=(1/4)a^4+(1/3)(p-1)a^3+(1/2)a^2
S[2]=∫[a→b]{x^2-(x^3+px^2+x)}dx
=(1/3)(1-p)(b^3-a^3)-(1/4)(b^4-a^4)-(1/2)(b^2-a^2)
∴S[1]=S[2]により
(1/4)a^4+(1/3)(p-1)a^3+(1/2)a^2=(1/3)(1-p)(b^3-a^3)-(1/4)(b^4-a^4)-(1/2)(b^2-a^2) (F)
(D)(E)(F)をa,b,pについての連立方程式として解きます。

(F)より
(1/3)(1-p)b^3-(1/4)b^4-(1/2)b^2=0
{3b^2-4(1-p)b+6}b^2=0
条件より0<b、つまりb≠0ゆえ
3b^2-4(1-p)b+6=0
これに(D)を代入すると
3b^2-4(a+b)b+6=0
左辺を展開して(E)を代入すると
b^2-2=0
∴0<bより
b=√2
これを(E)に代入して
a=1/√2
∴(D)より
p=1-(3/2)√2
となります。

No.85489 - 2023/05/30(Tue) 17:43:48
(No Subject) / 面積
a>0とする。y=|x^2-x|とy=axで囲まれた面積の最小値とその時のaの値を求めよ
No.85482 - 2023/05/29(Mon) 20:53:31

Re: / X
y=|x^2-x| (A)
y=ax (B)
とします。
(A)(B)のグラフを描くと、面積を求めるべき領域は
0≦x
の範囲にのみ存在しますので、この範囲で場合分けをします。

(i)0≦x≦1のとき
(A)は
y=-x^2+x
∴この範囲に(B)との交点が原点以外に存在するのであれば
その交点のx座標について
-x^2+x=ax
∴x=1-a (但し0<a≦1)
(ii)1<xのとき
(A)は
y=x^2-x
∴(A)(B)の交点のx座標について
x^2-x=ax
となるので
x=a+1

(i)(ii)から問題の領域の面積をS(a)とすると
(I)0<a≦1のとき
S(a)=∫[0→1-a]{(-x^2+x)-ax}dx+∫[1-a→1]{ax-(-x^2+x)}dx
+∫[1→a+1]{ax-(x^2-x)}dx
=(1-3a+9a^2-a^3)/6
これより
S'(a)=-(1-6a+a^2)/2
=-(1/2){a-(3-2√2)}{a-(3+2√2)}
∴S(a)の増減表を書くことによりS(a)は
a=3-2√2
のときに最小になります。
(II)1<aのとき
(A)(B)のグラフにより、S(a)はaに関して単調増加。

(I)(II)により求めるaの値は
a=3-2√2
となります。

No.85488 - 2023/05/30(Tue) 17:21:44
場合の数 / ぷろいせん
「問:10匹の犬を1匹、1匹、3匹、3匹ずつ、4つのケージに入れる方法は何通りあるか?」解答は280通りになるはずですが、その方法を示してください。
No.85476 - 2023/05/28(Sun) 19:39:37

Re: 場合の数 / ぷろいせん
書き忘れましたが、高2です。
No.85477 - 2023/05/28(Sun) 19:41:12

Re: 場合の数 / IT
残りの2匹はどうするのですか?
No.85478 - 2023/05/28(Sun) 20:15:44

Re: 場合の数 / ぷろいせん
残りの2匹は残していいみたいです。
No.85479 - 2023/05/28(Sun) 20:43:01

Re: 場合の数 / IT
10匹の犬は区別する。4つのケージは区別しない。という条件と推定されます。

1匹ずつ入れる2匹の選び方がC(10,2)通り
それぞれについて、2組の3匹を選ぶ方法が
(C(8,3)×C(5,3))/ 2 通り

なので280通りより多くなると思いますが、出題・解答に間違いはないですか?

8匹なら C(8,2)×C(6,3)/2= 280 通りになりますが

No.85480 - 2023/05/28(Sun) 22:24:26

Re: 場合の数 / ぷろいせん
ありがとうございます。
出題ミスかも知れないので、先生に確認します。

No.85481 - 2023/05/28(Sun) 22:44:00
(No Subject) / 中間値の定理
区間[0, 1]で定義された連続関数f(x)の最大値をM,最小値をmとする。M+m=1 かつ 0≦a≦1であるときf(a)+f(b)=1かつ0≦b≦1を満たすbが存在することを中間値の定理を用いて示せ
No.85472 - 2023/05/27(Sat) 21:16:35

Re: / IT
ポイントだけ、細かい記述などは自分でどうぞ
f(s)=m,f(t)=M とする。
g(x)=f(a)+f(x) とおく
g(s)=f(a)+m≦1
g(t)=f(a)+M≧1

中間値の定理より・・・

No.85473 - 2023/05/27(Sat) 21:29:51
大1数学 / りー
この問題の解法が全く思い浮かびません、分かるようでしたら解答よろしくお願いします。
No.85471 - 2023/05/27(Sat) 20:59:14
全22116件 [ ページ : << 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 1106 >> ]