[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 解説マン
以下の問題の(1)と(3)について教えていただきたいです。
(1)
任意定数kを用いて表された式がどんなkであっても、ある定点を通る時の定点は、kについて整理して定点を求める。だから⑴も同じように出来るのかと思って、mについて整理しようとすると、m^2が含まれていたから、上手く出来なかった。これは、任意定数kについて整理して解くのは定点を求める時だけにしか使えないのか、それともmについて整理しても解けるのか教えてほしいです。
(3)
図の4本の式はそれぞれ何を表してるのか教えてほしいです。
長文ごめんなさい。

No.75553 - 2021/06/08(Tue) 12:13:01

Re: / 解説マン
(1)の解説です。
No.75554 - 2021/06/08(Tue) 12:13:36

Re: / 解説マン
(3)の解説です。
No.75555 - 2021/06/08(Tue) 12:14:13

Re: / 解説マン
難しいでしょうか??
No.75575 - 2021/06/09(Wed) 07:04:56

Re: / 黄桃
mの値によらず定点を通ることは同様に求まります。、つまり、(-xy+5y)m^2+(x^2-y^2-25)m+xy+5y=0より
xy-5y=0
x^2-y^2-25=0
xy+5y=0
となるx,yがあればそれが求めるものです(ただし、出てきた2点がそれぞれ違う直線の上にあることは説明が必要でしょう)。

(3)については、mを固定すれば、この方程式が表す2本の直線は
* 1本が(5,0)、もう一本が(-5,0)を通る直線
* 2直線は直角に交わる
ので、「円周角の定理の逆」から、交点は(5,0),(-5,0)を直径とする円周上にある。

図の4本の直線のうち上の2本はm=3の場合、下2本はm=-1の場合、と書いてあります。

#この解説の何がわからないのかわかりません。

No.75578 - 2021/06/09(Wed) 08:03:25

Re: / 解説マン
ありがとうございます。
ただし、出てきた2点がそれぞれ違う直線の上にあることは説明が必要でしょう。とある部分の説明って教えていただけますか?

No.75580 - 2021/06/09(Wed) 09:01:06

Re: / ヨッシー
元々の問題の誘導が、
 ・2直線を表す
 ・それぞれ決まった点を通る
というものなので、その通りにすれば、この説明は不要です。

もし、2点を先に出してしまったら、やはり、2直線を表し、
それぞれがこの2点を1つずつ通る、というような説明に
なると思います。

No.75582 - 2021/06/09(Wed) 09:21:20

Re: / 解説マン
ありがとうございます。
No.75583 - 2021/06/09(Wed) 10:05:06
高校入試 / ゆうま
解説をお願い致します。
No.75551 - 2021/06/08(Tue) 11:07:06

Re: 高校入試 / ヨッシー
第2位までで表せるということは
 700/n
が整数になるということです。よって、n は700の約数になる必要があります。
1は当然除きますが、7をどうするかは悩ましいですね。
小数と言っているので、除くのかな?

No.75552 - 2021/06/08(Tue) 11:38:44

Re: 高校入試 / ゆうま
なるほど。
ありがとうございました。

解答 「7個」のようです。

No.75557 - 2021/06/08(Tue) 15:59:06

Re: 高校入試 / ヨッシー
そうか、nが7の倍数なら既約分数にならないので、
100 の約数で考えるのですね。
 100=2^2×5^2
より、約数の数は
 3×3=9
1と25を除いて7ですね。

失礼しました。

No.75558 - 2021/06/08(Tue) 16:16:05
数A / まさき
塾の予習でだされた問題です。(1)~(3)までの模範解答を教えてください!
No.75548 - 2021/06/08(Tue) 00:45:41

Re: 数A / ヨッシー
a4 でも、書き上げるのは大変なので、(2) を先にやります。

(2)

図は、n=6 の場合ですが、P1 からは
 P2, P4, P6, P8, P10, P12
に向けて線が引けます。そのうちの1つ P6 に引いたときのことを
考えると、線分P1P6 で分けられた右と左において、
右の4点を使ってa2 通り、左の6点を使ってa3 通りの線が引けて、
P1P6 を結んだ場合は a2×a3 通りの線が引けます。
このように考えると
P1P2 を結んだとき 1×a5
P1P4 を結んだとき a1×a4
P1P6 を結んだとき a2×a3
P1P8 を結んだとき a3×a2
P1P10 を結んだとき a4×a1
P1P12 を結んだとき a5×1
の引き方があります。
一般に
 an=a[n-1]+a1・a[n-2]+a2・a[n-3]・・・+a[n-2]・a1+a[n-1]
と書けます。a0=1 と決めると、
 an=Σ[k=0〜n-1]a[k]・a[n-1-k]
とも書けます。

これを使って、
 a3=a2+a1・a1+a2=5
 a4=a3+a1・a2+a2・a1+a3=14
 a5=a4+a1a3+a2a2+a3a1+a4=42
 a6=・・・
と求められます。

No.75549 - 2021/06/08(Tue) 06:54:35
(No Subject) / re
これ、言ってることは分かるんですけどp⇒qの否定がpかつq以外 と考えると
xが全ての実数ならばx^2+1>0 の否定だから xが全ての実数かつx^2+1≦0
となってしまい、よくわからないのですが…

No.75537 - 2021/06/07(Mon) 22:06:10

Re: / 黄桃
何を理解していて何を理解していないのか判断に迷いますが、結論だけ言えば、
「すべての実数xについて x^2+1>0」
という命題を p⇒q の形を使って書き換えるのであれば、
「すべてのxについて『xが実数⇒ x^2+1>0』」
です。

#そもそも「xが全ての実数」っていったいxがどんな時に真になるのですか?
#xが実数全体の集合に真という意味なら、「x^2+1>0」にでてくるxも実数全体の集合となり
#集合についての2乗や+1や>0はどういう意味なのかわかりません。写像の像とか適当に考える
#という意味なら「実数全体の集合xは x^2+1>0 を満たす」とかくべきでしょう。

##条件(述語)を考える際には「全体集合をあらかじめ定めておく必要がある」と高校の数学1の教科書にも書いてあります。

No.75577 - 2021/06/09(Wed) 07:54:43

Re: / re
となると、否定は「すべてのxについて『xが実数かつx^2+1≦0』」となりませんか?
No.75592 - 2021/06/09(Wed) 18:01:06

Re: / 黄桃
失礼、昨日は返事を確認するのを忘れました。

>否定は「すべてのxについて『xが実数かつx^2+1≦0』」となりませんか?
なりません。否定は「次をみたすxが存在する『xが実数かつ x^2+1≦0』」です。
(正確に言えば、「次をみたすxが存在する『xが実数かつ(x^2+1>0 とはならない)』」ですが、今は、xが実数でなければxが実数が偽になるので x=大谷の場合はx^2+1>0 は偽でいいんだろうか、とか考えなくてもいいのです)。

「来てない人はいませんか?(=みんな来てますか?)」にNOの返事をするには
「Aさんが来てません(=Aさんという来てない人が少なくとも一人います)」で必要十分です。

#高校の教科書で必要十分条件とか、反例とかのあたりを復習してください。
#その近くに「すべて」と「ある」についても何か記述があるかもしれません。

No.75627 - 2021/06/10(Thu) 23:04:32

Re: / re
ありがとうございます。
No.75658 - 2021/06/12(Sat) 21:55:56
進数 / 紙コップ
進数についての考察に関する問題です。
すべての整数は-2進法で表示できるか、またその表し方は唯一通りか。
という問題なのですが、-2進法で表す、ということは可能なのでしょうか。

No.75525 - 2021/06/07(Mon) 19:49:36

Re: 進数 / 関数電卓
自作問題のようですが,作問の意図・目的は何でしょうか?
No.75527 - 2021/06/07(Mon) 20:16:25

Re: 進数 / 紙コップ
すみません、自作ではなく、突然この問いを出されました。
どこかに載っている問題なのかと思って探してみたのですが見当たらず…
情報量が少なすぎますよね。申し訳ございません。

No.75528 - 2021/06/07(Mon) 20:23:58

Re: 進数 / 関数電卓
> 突然この問いを出されました
友達からですか?
推測ですが,友達も「何となく思いついたけど,キチンと考えてはいない」と思われます。
全く新しい数の体系(概念)が構築できる可能性は全否定できませんが,少なくとも私にはイメージできません。

No.75529 - 2021/06/07(Mon) 20:41:15

Re: 進数 / ヨッシー
おそらく二進法のように0と1を使って、
 1・・・1
 10・・・-2
 100・・・4
 1000・・・-8
のように決めていくのでしょう。
つまり、(-2)^(2m)=2^(2m)、(-2)^(2m+1)=−2^(2m+1)
であり、
 (-2)^(2m+2)+(-2)^(2m+1)=2^(2m+2)−2^(2m+1)=2^(2m+1)
であるので、
 1, 2, 4, 8, 16・・・ を作ることが出来ます。
一方、
 (-2)^(2m+1)+(-2)^(2m)=−2^(2m+1)+2^(2m)=−2^(2m)
より、
 -1,-2,-4,-8,-16・・・ を作ることが出来ます。
よって、正負すべての整数を作ることが可能と思われます。

一意性についても、多分大丈夫でしょう(笑)

No.75532 - 2021/06/07(Mon) 21:03:49

Re: 進数 / 紙コップ
関数電卓さん→教授が出した問題です。

ヨッシーさん→ありがとうございます!参考にさせていただきます。

お二方とも、お返事ありがとうございました。まとめてのお返事になり申し訳ございません。

No.75535 - 2021/06/07(Mon) 22:00:16

Re: 進数 / ヨッシー
あ、なんか自信なくなってきた。
1,2,4,8,16・・・の組合せの過程で、同じ桁を2回使うかも。
では、0,1 だけでなく、2も使う?

そうすると一意性も怪しいですね。

No.75538 - 2021/06/07(Mon) 22:08:30

Re: 進数 / 関数電卓
> 教授が出した問題
それはそれは大変失礼致しました。きっと,新しい概念の地平を開くのでしょうね?!?
ヨッシーさんがお書きの記事も「・・なるほど・・」とは思いますが・・・失礼ながら「何でわざわざ?」が率直な印象です。

No.75539 - 2021/06/07(Mon) 22:10:26

Re: 進数 / IT
単なる「思考訓練」という感じでしょうか?

定義が問題ですが、2進数で整数を表すときと同様に-記号を使えるなら、

 十進法の1は、-2進法(?)だと,1,-10 の2通りで表せますね。

No.75540 - 2021/06/07(Mon) 23:08:10

Re: 進数 / IT
数の前のマイナス記号は使わない決まりなら

例えば-8,4,-2,1 の4桁で 2^4 =16通りの表現があり、
最小値は-10,最大値は5 なので、ダブりがないことが示せれば
-10 〜 5までの16個すべての整数が表せることも言えますね。

No.75541 - 2021/06/07(Mon) 23:40:01

Re: 進数 / IT
-2進数a,b について a=b のとき aとbの桁数は等しい。
なぜなら 2^n>2^(n-1)+2^(n-2)+....+2+1 なので。

a,b の最上位の桁を除いた数についても同じことが言えるので

a=b のとき a,b はすべての桁が等しい。

すなわち-2進数は一意に表される…(ア)
 (少し表現が良くないかも知れませんが意味は分かりますよね)

No.75543 - 2021/06/07(Mon) 23:55:14

Re: 進数 / IT
(続き) 

2n+1桁以内の(-2)進数の表現は
0から111.,,,,,1 (2n+1桁)までの2^(2n+1)=2*(4^n) 通り
であり(ア)からこれらの値はすべて互いに異なるので2*(4^n)個である。…(イ)

最大値(=M(n)とおく)は
101010....01
=(-2)^2n+(-2)^(2n-2)+,...+(-2)^0
=4^n+4^(n-1)+...+1
=(4^(n+1)-1)/3

最小値(=m(n)とおく)は
010101....10
=(-2)^(2n-1)+(-2)^(2n-3)+....+(-2)^1
=(-2)((-2)^(2n-2)+(-2)^(2n-4)+...+(-2)^0)
=(-2)(4^(n-1)+4^(n-2)+...+1)
=(-2)(4^n-1)/3

したがって、m(n)以上M(n)以下の整数の個数は
 (4^(n+1)-1)/3+2*(4^n-1)/3+1
=4*(4^n)/3 -1/3 + 2*(4^n)/3-2/3+1
=6*(4^n)/3
=2*(4^n)個

これは(イ)の個数と等しい。
したがってm(n)以上M(n)以下のすべての整数が2n+1桁以内の唯一通りの(-2)進数として表される。

No.75547 - 2021/06/08(Tue) 00:30:52
(No Subject) / 数学質問
この問題についてです。
No.75522 - 2021/06/07(Mon) 19:38:40

Re: / 数学質問
この赤マルで示した選択肢1のD>C>EのEと選択肢3のD>C>G>FのGはどのようにして求められたのですか?
No.75523 - 2021/06/07(Mon) 19:41:00

Re: / ヨッシー
1.
 D>C>A>B>F は確実ですね?
ここに G>Eを適当なところに挟み込むわけですが、
E○○Fを満たすためには、EABF が連続した順位である
必要があり、Cはそれよりも大きいです。
 D>C とEの関係、EABFとGの関係を表したのが、
 D>C>E G>EABF
です。
3.
 D>C に C>G と G>F をつなげただけです。

No.75531 - 2021/06/07(Mon) 20:51:14

Re: / 数学質問
ありがとうございます。分かりやすかったです。
No.75542 - 2021/06/07(Mon) 23:51:37

Re: / 数学質問
1に関してはEとCが被ってしまいますものね。Eを置かないといけないので、置いたとしても解説の通り、GDCの順位は定まりませんし、、
3に関しては繋ぎようがないですし、、閃きませんし、、

No.75544 - 2021/06/07(Mon) 23:59:44
数列 / qwert
次の数列で最小項は何か。(nは4以上の整数)
1!(n-1)!,2!(n-2)!,3!(n-3)!,……,(n-1)!1!
上の問題の階差数列を使った解き方を教えて下さい。

No.75514 - 2021/06/07(Mon) 18:49:39

Re: 数列 / IT
なぜ階差数列を使った解き方を指定されましたか?

ぱっと思いつくのは、隣接項の比を調べる方法だと思いますが

No.75515 - 2021/06/07(Mon) 18:56:37

Re: 数列 / IT
隣接項の差(階差)を調べても出来そうですね。
k項目、(k+1)項目はどうなりますか?
その差は?

No.75517 - 2021/06/07(Mon) 18:59:31

Re: 数列 / qwert
すみません,私が聞きたいのも隣接項の差を使った解き方でした。
第k項をa(k)=k!(n-k)!としたとき,
a(k+1)-a(k)=k!(n-k-1)(2k-n+1)となることまでは分かるのですが,その先が分かりません。

No.75520 - 2021/06/07(Mon) 19:22:47

Re: 数列 / IT
その階差の正負を調べれば良いのでは?
階差が負のときはa(k) は減少し、階差が正のときはa(k) は増加します。

減少から増加に転じるところで最小値となります。
(nの偶奇によっては、途中でa(k)=a(k+1) となるかも)

No.75526 - 2021/06/07(Mon) 19:51:17
大学数学・線形変換の表現行列について / あるふぁ
直線 x=y,z=0 周りにθだけ回転を行う線形変換の表現行列を求めよと言う問題が分かりません。
x軸、y軸、z軸に対する回転行列を組み合わせるというヒントがあるのですが、これらを使ってどのように表せるかが理解できませんでした。
答えは画像のものです!

No.75509 - 2021/06/07(Mon) 18:18:35

Re: 大学数学・線形変換の表現行列について / ヨッシー
ある点を、上のように移動させたいとします。
この点を、
 z軸回りに45°回転する 回転軸がy軸に重なります。
 y軸回りにθ回転する
 z軸回りに−45°回転する 回転軸を元に戻す。
を順に行うと、所望の回転となります。

No.75510 - 2021/06/07(Mon) 18:29:44

Re: 大学数学・線形変換の表現行列について / あるふぁ
よく分かりました!丁寧な説明ありがとうございます!
No.75530 - 2021/06/07(Mon) 20:42:25
絶対値と場合分け / re
なぜ上の式のような時は場合分けだけでよく、下の式の時は場合分けしたあとそれが正しいかを確かめなければならないのですか?
No.75501 - 2021/06/07(Mon) 16:36:36

Re: 絶対値と場合分け / ヨッシー
端的に言うと、xがマイナスだとダメだからです。

上の式は、絶対値の中が5か−5になれば、
右辺については心配いりませんが、
下の式は、場合分けして解けたとしても、その答えが
xがマイナスになるような場合だと、右辺と等しくなりません。

もっとも、最後に確認するか、途中でダメと分かってしまうかの
違いがあるかも知れません。(この問題は後者)

No.75502 - 2021/06/07(Mon) 17:02:22

Re: 絶対値と場合分け / re
ではこの問題ではなぜ確認しなければならないのでしょうか。
No.75504 - 2021/06/07(Mon) 17:36:02

Re: 絶対値と場合分け / ヨッシー
x<0 のとき
 −x+(2−x)=4
 2−2x=4
 x=−1 ・・・適
0≦x<2 のとき
 x+(2−x)=4
 2=4 ・・・適当なxは無し
2≦x のとき
 x+x−2=4
 x=3 ・・・適
答え x=−1、3

特に確認は要りませんが。

No.75507 - 2021/06/07(Mon) 17:46:15

Re: 絶対値と場合分け / re
こうなっているのですがどうなんでしょうか
No.75534 - 2021/06/07(Mon) 21:57:59

Re: 絶対値と場合分け / ヨッシー
私の解答の「・・・適」の部分が確認だといえば、そうかもしれませんね。

そういう意味では、最初の|x−2|=5 も確認をしているはずですが、
当たり前すぎて、書いていないものと思われます。

それより、x=−2 は誤りですね。
指摘してあげては?

No.75546 - 2021/06/08(Tue) 00:26:16

Re: 絶対値と場合分け / re
私は、なぜこのような式でも場合分けしたあと、適するかどうかを確認したら適さないときがあるのか が気になります。最初の写真の式については理解できましたが。
No.75591 - 2021/06/09(Wed) 17:56:13
教えてくださいお願いします / 大学数学むずい
文系の大学生です。何が何だかさっぱりわからないので丁寧に教えてもらえると助かります。是非ともよろしくお願いします。どなたか助けてください。
No.75500 - 2021/06/07(Mon) 15:07:59

Re: 教えてくださいお願いします / ヨッシー
(1)
点(1/√3, 1/√3, 1/√3) を通り、ベクトル(1/√3, 1/√3, 1/√3)に垂直な平面
(2)
c=√(1−a^2−b^2) とおくと、
点(a,b,c) を通り、ベクトル(a,b,c) に垂直な平面
と書いて、平面の式がスッと立てられるようなら説明は楽ですが、どうでしょうか?

No.75503 - 2021/06/07(Mon) 17:07:28

Re: 教えてくださいお願いします / 関数電卓
(1)の図です。
No.75516 - 2021/06/07(Mon) 18:57:44

Re: 教えてくださいお願いします / 大学数学むずい
できれば途中式と答えまで書いてくださると有り難いです。何卒よろしかお願いします。
No.75518 - 2021/06/07(Mon) 19:00:22

Re: 教えてくださいお願いします / 関数電卓
2 次元で
 円 x^2+y^2=1
上の点 (p, q) における接線の方程式は
 px+qy=1
です。
3 次元で
 球 x^2+y^2+z^2=1
上の点 (p, q, r) における接平面の方程式は
 px+qy+rz=1 …(*)
です。
本問では (p, q, r)=(1/√3, 1/√3, 1/√3) ですから(*)に代入して,
 1/√3・x+1/√3・y+1/√3・z=1
よって,求める接平面の方程式は
 x+y+z=√3
となります。上の図中に書きました。
(*)式まで導くのは,かなり大変です。お手持ちのテキストに書いてあるはずです。
ところで,
理解されたら,最後に返信を下さいね。

No.75524 - 2021/06/07(Mon) 19:41:27

Re: 教えてくださいお願いします / 大学数学むずい
そんな公式みたいなものがあるのですね!ありがとうございます。知らなかったです…テキストというかダウンロードした資料には記載がなかったです。(*)の式の使い方は理解しました。
(2)では、求める接平面の式は ax+by+cz=1になるということで合っていますかね?

No.75545 - 2021/06/08(Tue) 00:22:20

Re: 教えてくださいお願いします / GandB
> そんな公式みたいなものがあるのですね!ありがとうございます。
> 知らなかったです…テキストというかダウンロードした資料には記載がなかったです。
> (*)の式の使い方は理解しました。

 うーん。どうもねえ。本人が理解したと納得しているのなら、それでいいのだが、(*)の式とその使い方を丸暗記したところで、応用が利かない。

 No.75503 のヒントを参考にして高校数学の範囲(と思われる)で(1)を解く。
 点 A(x0, y0, z0) を通りn↑= (a, b, c) に垂直な平面上の点 P(x,y,z) は
  AP↑・n↑ = 0
なので、
  AP↑= OP↑- OA↑= (x-x0, y-y0, z-z0).
  AP↑・n↑ = (x-x0, y-y0, z-z0)・(a, b, c)
       = a(x-x0) + b(y-y0) + c(z-z0) = 0.  ・・・・・(#)
 これが3次元空間における一般的な平面の方程式。問題の(1)は
  x^2 + y^2 + z^2 = 1
の点 A(1/√3, 1/√3, 1/√3) における接平面の方程式を求めるわけだが、A は球面との接点なのだから法線ベクトルも
  n↑= OA↑= (1/√3, 1/√3, 1/√3)
となる。したがって(#)より
  1/√3(x-1/√3) + 1/√3(y-1/√3) + 1/√3(z-1/√3) = 0.
  (1/√3)x - 1/3 + (1/√3)y - 1/3 + (1/√3)z -1/3 = 0.
  (1/√3)x + (1/√3)y + (1/√3)z = 1.
  ∴x + y + z = √3.

 しかし、問題文では2変数関数
  z = √(1-x^2-y^2)
と明記されているし、「大学数学むずい」のハンドルを考慮して(笑)、曲面 z = f(x,y) 上の点 A(x0, y0, z0) における接平面の方程式
  z - z0 = (∂f/∂x)(x-x0) + (∂f/∂y)(y-y0) ・・・・・(##)
を使った解答も示しておく。
  z = f(x,y) = √(1-x^2-y^2)
  ∂f/∂x = -x/√(1-x^2-y^2).  ∂f(1/√3,1/√3)/∂x = -1.
  ∂f/∂y = -y/√(1-x^2-y^2).  ∂f(1/√3,1/√3)/∂y = -1.
 点 A(1/√3, 1/√3, 1/√3) における接平面の方程式は、この結果を(##)に代入して
  z - 1/√3 = -(x-1/√3) - (y-1/√3)
       = - x - y + 2/√3
  ∴x + y + z = 3/√3 = √3

No.75556 - 2021/06/08(Tue) 12:14:22

Re: 教えてくださいお願いします / 関数電卓
GandB さんの解説の前半部分を説明する図です。
青い円 は,点 A を通り x 軸に垂直な平面と球面の交線,緑の円 は,点 A を通り y 軸に垂直な平面と球面の交線で,A 点から下に伸びる矢印 AP↑, AP'↑は,A 点でのそれぞれの円への接線ベクトルです。AP↑, AP’↑はともに OA↑に垂直 で,AP↑とAP’↑が張る平面(=OA↑+αAP↑+βAP’↑ で表される点が作る平面)が接平面 となります。

No.75571 - 2021/06/08(Tue) 22:17:05
(No Subject) / 解説マン
次の(3)において傾きが2より大きい直線は考えきれないのは何故ですか?理由もお願いします。
No.75498 - 2021/06/07(Mon) 14:52:03

Re: / 解説マン
解説です、わ
No.75499 - 2021/06/07(Mon) 14:52:22

Re: / X
?Aの傾きが2より大きくなると、
k[2]、つまり?Aのy切片は、
?Aが点(3,4)を通るときではなくて、
点(-3,0)を通るときに
最大になるからです。

No.75505 - 2021/06/07(Mon) 17:41:15

Re: / ヨッシー

青より赤の方が ax+y の値が大きいので、青が最大とならないからです。

No.75506 - 2021/06/07(Mon) 17:41:41

Re: / 解説マン
ありがとうございます。
No.75567 - 2021/06/08(Tue) 21:16:44
数列 格子点 / Lolita

xy平面上の3つの直線y=-2x+n+2,x=0,y=0で囲まれた三角形をT_nとする。(n:自然数)T_nの周および内部の格子点をa_nで表す。
(1)a_2m(m=1,2,3,...)をmで用いて表せ。
(2)a_(2m-1)(m=1,2,3,...)をmで用いて表せ。

a_n=3n+3と求まりましたが,この問題はa_nではなく,a_2m,a_(2m-1)を求めよ。という問題です。

nに2m,2m-1をいれたものが答えなのでしょうか?

この問題の意図がいまいちよくわかっておりません・・・。

助言よろしくお願いいたします。

No.75497 - 2021/06/07(Mon) 14:48:57

Re: 数列 格子点 / X
(1)
条件から、x軸上のT[2m]の境界線の
端点のx座標はm+1
∴a[2m]=Σ[k=0〜m+1](-2k+2m+2+1)
=2m+3+Σ[k=1〜m+1](-2k+2m+3)
=2m+3-(m+1)(m+2)+(2m+3)(m+1)
=2m+3+(m+1)^2
=(m+2)^2
(2)
条件から、x軸上のT[2m-1]の境界線の
端点のx座標はm+1/2
∴a[2m-1]=Σ[k=0〜m](-2k+2m-1+2+1)
=2m+2+Σ[k=1〜m](-2k+2m+2)
=2m+2-m(m+1)+(2m+2)m
=2m+2+m(m+1)
=m^2+3m+2

いずれも
>>a[n]=3n+3
にn=2m,2m+1を代入したものにはなっていません。
つまり
>>a[n]=3n+3
は誤りということです。

No.75508 - 2021/06/07(Mon) 17:56:58

Re: 数列 格子点 / Lolita
丁寧な解説ありがとうございます。
偶数か奇数で端点が入るか否かがわかるわけですね。

No.75519 - 2021/06/07(Mon) 19:15:08
写像 / ぱぴぷ
この問題の証明の仕方を教えてください。
No.75495 - 2021/06/07(Mon) 14:37:11

Re: 写像 / ぱぴぷ
(2)もお願いします
No.75496 - 2021/06/07(Mon) 14:37:41
線形代数 / ナエトル
(1)の考え方がわかりません。
解説をお願いします。

No.75494 - 2021/06/07(Mon) 11:45:02

Re: 線形代数 / 関数電卓
2×2 行列を [左上,右上,左下,右下] で表します。また,列ベクトルを行ベクトル (上,下) で表します。
大変紛らわしいので,必ず列ベクトルで転記して下さい。

求める行列を A=[a,b,c,d] とする。
条件「(1,1) を (3,−2) に移す」より,A(1,1)=(3,−2) …(1)
条件「方向ベクトル (1,0) を (2t,t) に移す」より,A(1,0)=(2t,t) …(1)
(1)(2)をまとめて A[1,1,1,0]=[3,2t,−2,t]
 ∴ A=[3,2t,−2,t][1,1,1,0]−1=[3,2t,−2,t][0,1,1,−1]=[2t,3−2t,t,−2−t] …(3)
条件「面積の拡大率が 14」より,|A|=−2t(2+t)−t(3−2t)=−7t=14 ∴ t=−2 …(4)
(4)を(3)に戻して A=[−4,7,−2,0] …[答]

No.75536 - 2021/06/07(Mon) 22:00:44
正方行列について / 大学生オンライン授業ついていけない
正方行列A,Bについて、A-B=E、AB=Oが成り立つとき、(1)A^2-B^2、(2)A^4-B^4 を計算せよ

下のスレッド間違えました…
こちらの問題の解説をいただきたいです…

No.75489 - 2021/06/06(Sun) 22:21:35

Re: 正方行列について / ヨッシー
(1)
 (A+B)(A-B)=A^2−AB+BA−B^2=A^2+BA−B^2
 (A-B)(A+B)=A^2+AB−BA−B^2=A^2−BA−B^2
両式とも A+B であるので、
 BA=0
よって、
 A^2−B^2=A+B

(2)
 (A-B)^2=A^2−AB−BA+B^2=A^2+B^2=E
また、
 A^2B^2=AABB=A(AB)B=0
 B^2A^2=BBAA=B(BA)A=0
も踏まえて、
 (A^2−B^2)(A^2+B^2)=A^4+A^2B^2−B^2A^2−B^4
  =A^4−B^4=A^2−B^2=A+B

No.75492 - 2021/06/06(Sun) 23:08:41

Re: 正方行列について / ヨッシー
(1) の別解
 A-B=E の左から A を掛けて A^2−AB=A
  よって、A^2=A
 A-B=E の右から B を掛けて AB−B^2=B
  よって、−B^2=B
以上より
 A^2−B^2=A+B

No.75493 - 2021/06/06(Sun) 23:12:46
行列について / 大学生オンライン授業ついていけない
解説もあるとありがたいです、、、助けてください…
No.75486 - 2021/06/06(Sun) 21:53:13
中学3年の数学 / なっちゃん
学校の数学の授業で、
写真のような問題が出題されました。(写真載ってますか?)
(1)(2)の問題はわかりましたが、他2問が全くわかりません。教えて下さい。お願い致します。

No.75484 - 2021/06/06(Sun) 20:58:50

Re: 中学3年の数学 / ヨッシー
(1) で、1つの窓口で1分当たりさばく人数は2人
を求めるときに、1分で列に加わる人数は8人であることも
求めていると思います。

(3)
最初20人で、1分に 2×5−8=2(人)減るので、
 20÷2=10(分)
で列はなくなります。

(4)

図の赤は累計の来客数、青は累計の定期券販売数です。
図の矢印で示した長さが待ち時間で、
5分後に来た60人目の人が、10分に買うことが出来、
これが最長時間で、5分です。

No.75485 - 2021/06/06(Sun) 21:38:13

Re: 中学3年の数学 / なっちゃん
ありがとうございます!参考になりました!
No.75487 - 2021/06/06(Sun) 22:08:11

Re: 中学3年の数学 / なっちゃん
重ねて質問失礼します。2×5-8=2 の答えである2は1分で捌ける人数でもあるという認識でいいのでしょうか?
No.75490 - 2021/06/06(Sun) 22:22:23

Re: 中学3年の数学 / ヨッシー
捌く=定期券を売る
とは違います。

たとえば、窓口6個の場合
 2×6−8=4
の4は何かというと、あくまでも、1分間に減らせる人数ですよね。

No.75491 - 2021/06/06(Sun) 22:45:23
複素数 / わかりません
この問題解ける方いますか?
No.75476 - 2021/06/06(Sun) 01:46:07

Re: 複素数 / GM
z3−z2=α(z2−z1)であることと条件から
α=−1/2+√3i/2
z1とz2が原点Oを挟んで反対側にあることよりある負の実数aで
az1=z2
よって
aβ=(−1/2+√3i/2)β+1
β=1/(a+1/2−√3i/2)
=(a+1/2+√3i/2)/{(a+1/2)^2+3/4)}
ここで
X=(a+1/2)/{(a+1/2)^2+3/4)}
Y=(√3/2)/{(a+1/2)^2+3/4)}
とおけば
X^2+Y^2=2Y/√3
あとはa<0に注意してX、Yの範囲を決めます。

No.75713 - 2021/06/14(Mon) 14:46:24
(No Subject) / 数学質問
こういった情報、条件が多めの問題は重ねなくても解けますね?
No.75473 - 2021/06/06(Sun) 00:55:44

Re: / ヨッシー
この問題は、前に数学苦手という投稿名の方が質問された
運動会の問題と違って、1つ1つの丸が何人か示されていません。
よって、組合せを丁寧に見ていく必要があります。
重ねる重ねないという次元ではありません。

与えられたヒントから、ベン図の各部分の人数を記入すると
上の図のようになります。
これらを整理すると、下の図のようにきれいに収まります。

これより、
 32+12+3x+x=52
 (x+y)+y=12
より
 x=2、y=5
が求まり、3つとも取得しているのは5人とわかります。
 
 

No.75479 - 2021/06/06(Sun) 07:25:38

Re: / GandB
 妙な問題ばかり質問するなあと思っていたら、公務員試験の対策問題集だったのか。どうやら
https://www.lec-jp.com/koumuin/about/try.html
に見られる「数的処理」の問題らしい。

No.75481 - 2021/06/06(Sun) 14:43:58

Re: / 数学質問
そうですね。あまり載せるのは良くないと分かっていますが予備校に通うお金もなく、知人が辞めたのを貰っただけですみません。
No.75482 - 2021/06/06(Sun) 16:50:11

Re: / 小此木
重ねるというのはたぶん包除原理(高校数学では出ない語ですが考え方としては出てきます)のことですかね。そうだとして。

最終的には未知数の数だけ方程式を立てればなんとかなるので
、重ねなくても解けます。いや、むしろこの問題では無理ですね・・・というのはすでにヨッシーさんのおっしゃったとおり。

実際に試験場でこの問題を解く場合のことを考えてみると、条件ウとかエを読んだあたりで手際よく解こうというのを諦めました。

とりあえずベン図でも描いて、
剣道のみがa人
柔道のみがb人
逮捕術のみがc人
剣道と柔道のみがd人
柔道と逮捕術のみがe人
逮捕術と剣道のみがf人
剣道柔道逮捕術3つともがg人
(図を作るのが面倒なので言葉で表しましたが図にすればすぐです)として、

条件を式に落とし込んで
a+b+d+e+f+g=47
d+g=12
a+b+c=32
f=3e
d=e+g
ということになるのですが、
表にしたほうがどの式を組み合わせるべきか分かりやすい気がするのでそうしてみます。

 |a|b|c|d|e|f|g|
 +-+-+-+-+-+-+-+
ア|o|o| |o|o|o|o|47
イ| | | |o| | |o|12
ウ|o|o|o| | | | |32
エ| | | | | |o| |3x
エ| | | | |o| | |x
オ| | | |o| | | |y
オ| | | | |o| |o|y

イ、ウよりe+f=8
これとエよりe=2,f=6
これとイ、オよりg=5(答)

何分目安で解くべきなのかは分かりませんが、最初から方程式を立てるつもりで掛かればそこそこ手際よく上がるのではないかと思います。

しかし条件アは何のためにあるのだろう? 何か間違えてるかな?

//
警察庁の問題だけあって設定もそれっぽくてちょっと楽しい。

No.75483 - 2021/06/06(Sun) 20:10:57

Re: / 数学質問
ありがとうございます。すみません。ちょっとベン図じゃなかったら僕、分からないですね、、
No.75521 - 2021/06/07(Mon) 19:35:47

Re: / 数学質問
重ねるのはこれの1つ前の投稿で質問した問題で3つのベン図を書いて、重ねて、無くなった箇所をそのベン図から引いていくという解説が書かれていたので、他の問題ではできないのか、違いは何なのか気になって聞きました。
えっと、、こんな簡単な表だけでも解けるのでしょうか。E+F=8というのが分からなくて汗

No.75533 - 2021/06/07(Mon) 21:32:39

Re: / 小此木
a+b+c+d+e+f+g=52で
d+g=12で
a+b+c=32なのだから
e+f=8です。

No.75566 - 2021/06/08(Tue) 20:36:42

Re: / 数学苦手
すみません。52を見れてなかったです。
No.75631 - 2021/06/11(Fri) 01:41:41
ε / baskets
自分の中ではふつうに、
εδ論法をわかってるつもりなんですけど、

|(1/2)^n-0|<εをしめすときに、Nをこのように設定する、っていうのがわかりません。
答えを教えていただきたいです

No.75467 - 2021/06/05(Sat) 21:36:34

Re: ε / IT
別名の方が少し前にも同じような問題について質問しておられたと思いますが、
1行目の不等式のn とεについての説明が不足です。

それは置いといて、
(1/2)^x= εになるのは,xがどんなときか考えると良いと思います。

No.75470 - 2021/06/05(Sat) 21:57:40

Re: ε / baskets
やばいなにを仰ってるのか分からない(((
考えますね

No.75472 - 2021/06/05(Sat) 23:44:31

Re: ε / IT
どの部分が分からないのですか? 

「別名の方が少し前にも同じような問題について質問しておられたと思いますが、」は、aikoさんの下記の質問のことです。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=res&resto=75356
「1行目の不等式のn とεについての説明が不足です。」は、
n,εについて、このほかに何の記述もなしに、単に
「|(1/2)^n-0|<εをしめせ。」などという問題ではないはずだということです。
> εδ論法をわかってる
なら、その意味が分かると思うのですが

そもそも出典は何ですか? そこに書いてある問題をそのまま(何も省略せずに)書いてください。

「(1/2)^x= εになるのは,xがどんなときか考える」とは、
言い換えると、(1/2)^x= εをx について解く。ということです。

No.75477 - 2021/06/06(Sun) 03:05:06
全22459件 [ ページ : << 1 ... 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 ... 1123 >> ]