[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数列 / 勉強頑張るマン
写真の問題についてです。
No.75451 - 2021/06/05(Sat) 18:35:12

Re: 数列 / 勉強頑張るマン
自分が立てた式なんですが、どこがいけないのか教えてください🙇♀🙏
No.75452 - 2021/06/05(Sat) 18:35:49

Re: 数列 / IT
どういう考え方で立てた式ですか?
No.75453 - 2021/06/05(Sat) 18:51:37

Re: 数列 / ヨッシー
たとえば n=3 のとき
 S=1・4+2・3+3・2=16
ですが、その式だと
 S=(1+2+3)(4+3+2)=54
となってしまいます。

No.75454 - 2021/06/05(Sat) 18:52:24

Re: 数列 / 勉強頑張るマン
ITさん
このような考え方です。

No.75457 - 2021/06/05(Sat) 19:12:55

Re: 数列 / 勉強頑張るマン
ヨッシーさん
確かに数があってないですね…

No.75458 - 2021/06/05(Sat) 19:13:28
平方根 / あかあk
162nが2けたの自然数となるような整数nをすべて求めよ  という問題の答えがn=8、18、32、50と書いてあったのですがなぜn=2が入らないのか教えてください

中3です

No.75449 - 2021/06/05(Sat) 18:14:56

Re: 平方根 / X
問題文は正確にアップして下さい。
162n

n=8、18、32、50
のとき、二桁の自然数にはなりません。

No.75450 - 2021/06/05(Sat) 18:26:13

Re: 平方根 / 関数電卓
> 162n が 2 けたの自然数
ではなく
 162n の 平方根 が 2 桁の自然数
ですね。
確かに n=2 のとき √(162・2)=18 で「2 桁の自然数」ですから,問題文に他の制限が無いのならば 解答の間違い ですね。

No.75469 - 2021/06/05(Sat) 21:51:04
(No Subject) / バイトリーダー
32番がわからないので教えてください
No.75447 - 2021/06/05(Sat) 16:59:26

Re: / X
f(x)=18x^3+9x^2-2x-1 (A)
g(x)=36x^4+36x^3+5x^2-4x-1 (B)
とします。

f(1/3)=0
ゆえ、因数定理によりf(x)はx-1/3を因数に持ちます。
そこでf(x)÷(3x-1)を計算することにより
f(x)=(3x-1)(6x^2+5x+1)
=(3x-1)(3x+1)(2x+1) (A)
一方、g(x)÷f(x)を計算することにより
g(x)=(2x+1)f(x) (B)
(A)(B)より、求める二次式は二つとも
2x+1
を因数に持っていることに注意して
求める二次式は
(3x+1)(2x+1),(3x-1)(2x+1)
つまり
6x^2+5x+1,6x^2+x-1

No.75460 - 2021/06/05(Sat) 19:20:15

Re: / ast
まあ私も (方法は問わず) 全部因数分解する方を薦めますけど, 積 36x^4+36x^3+5x^2-4x-1 を最小公倍数 18x^3+9x^2-2x-1 で実際に割って, その商(の何乗かしたもの)が求める二つの二次式の共通因数になる, とやると早い気がします (「積」=「最大公約数」×「最小公倍数」という有名事実について未知であればこれを機会に調べてもいいかもしれない).
# (特に本問では積と最小公倍数の次数の差は1なので, 割った商は一次式であり,
# したがってそれは求める式の素因数になるので色々見やすい)

No.75466 - 2021/06/05(Sat) 21:04:55
錐体の体積 / re
高1です
錐体の体積の公式の証明方法を考えたのですが、どうでしょうか。

No.75433 - 2021/06/05(Sat) 12:00:53

Re: 錐体の体積 / ヨッシー
その通りなのですが、
 なんで □の1/3倍かな?
というところにみんな注目すると思うんですよ。
そこの所はどうですか?

また、断面積の式は
 y=(b/a^2)x^2
ですね。

No.75437 - 2021/06/05(Sat) 13:47:28

Re: 錐体の体積 / re
積分して出す しか思いつきませんでした
No.75441 - 2021/06/05(Sat) 14:23:54

Re: 錐体の体積 / ヨッシー
いや、それで良いんです。
No.75455 - 2021/06/05(Sat) 18:53:21
中学数学 / シュタイン
長さ20m金網で長方形の鳥ごやを作ります。奥行きを間口より2m長くしたいと思います。 間口をxとしたときの答えが4mとなっているのですが長方形の立体なのになぜ4mになるのか教えて欲しいです。
No.75431 - 2021/06/05(Sat) 10:55:35

Re: 中学数学 / ヨッシー
長方形なんですか?直方体でなく?

確かに、間口4mが答えなら、奥行き6mで、
これだけで20m使ってしまいますから、
高さは0mでつじつまは合いますが。

No.75434 - 2021/06/05(Sat) 13:15:36

Re: 中学数学 / ast
そもそも問題文が奇妙すぎます, 本当にそのような文章で書かれているのでしょうか (その内容だとほかに図とかも書かれていそうなものです).
奇妙な点をいくつか列挙すると:
・「金網」は針金などの金属線を「面状(シート状)」に編んだものなので, 「長さ20[m] の金網」では金網とは思えません (長さ以外に幅が与えられているべき).
・「長方形」は平面図形であって立体(空間図形)ではありません. つまり「長方形の立体」はありえません.
・すべての面が長方形であるような立体という意味であるならば「直方体」と呼ぶべきですが, 問題文がほんとうに「長方形」となっているのであれば平面の話であり, そのような「鳥小屋」に入れられる「鳥」とは二次元に住む平面鳥のような仮想的な存在かもしれません.

そういった点から見て,
[i] 長さ 20[m] の針金で長方形を作る, という趣旨の問題である可能性
[ii] 長さ 20[m] × 一定の幅 w[m] の金網を w[m] の辺に平行に折って 間口 x[m] × 奥行 x+2[m] × 高さ h[m] の直方体の鳥小屋を作る (ただし高さ h[m] = 金網の幅 w[m] にする) という趣旨である可能性

などが考えられます. ([ii] の但し書きは, その場合なら金網の幅や鳥小屋の高さに言及していなくても話が成立するから問題文に書いて無いとしても別におかしくはないからという観点でそう推測した内容です)

もし今挙げた2つの場合のどちらかであるなら, ([ii] は高さを無視して平面図 (直方体の底面となる長方形) だけ考えれば長方形の問題になるので) いづれも長方形の問題ということになりますので
> 長方形の立体なのになぜ
という疑問は「そもそも立体の問題ではない」という形で応えられると愚考します.
# 平面図で考えたとき長方形になるように, という意味で「長方形の鳥小屋」と問題文に書かれるなら自然だと思いますので, わたしは [ii] の解釈を推します.
# まあ [ii] の解釈だと底も天井もない「鳥小屋」になるので, 入れられた鳥は脱走し放題なんですけど……
## 雨よけ程度にトタンの波板でも被せときゃ済む話ではありますが.

No.75435 - 2021/06/05(Sat) 13:22:55

Re: 中学数学 / 黄桃
昭和の学校の常識からすると、
* 学校で飼っている鳥は、ニワトリを意味するので「鳥ごや」に屋根はいらないし、床は土の地面のまま。
*「金網」は網目状に針金が張られた野球場やテニスコートの周りにあるフェンスのこと。
だと思う(少なくとも私のイメージはこうだった)ので、astさんの[i]が出題者の想定でしょう。

時代が変わった、ということですね。

No.75436 - 2021/06/05(Sat) 13:46:02

Re: 中学数学 / ヨッシー
なるほど、こういうことですね。

高さは金網ロールの幅と言うことですね。

No.75439 - 2021/06/05(Sat) 14:14:06

Re: 中学数学 / IT
金網の寸法は、幅×長さとするのが普通のようですので
本問の場合は、中学数学ですし文脈から素直に平面図形を考えれば良いと思います。

No.75440 - 2021/06/05(Sat) 14:14:17
教えてください! / ははは
a(n+1) = xa(n)+y a1=0 を満たす数列がある
任意の自然数に対して|a(n)|≦1 をみたす xとyの条件を求めよ
です!

No.75430 - 2021/06/05(Sat) 10:53:38

Re: 教えてください! / IT
y=0 ならOK、|y|>1ならNG
0<|y|≦1のとき
 x=0,x=1, それ以外のときに分けて考える。
 x≠0かつx≠1のとき 数列a(n) は、等比数列+αになります。
 一般項を求めて評価します。

No.75443 - 2021/06/05(Sat) 15:18:49
三角関数の問題(高校?) / うし
f(t1, t2) = (A*(sin(t1)-sin(t2)) - B * (cos(t2) - cos(t1))) / sin(t1 - t2)
t1 = t2近傍でf(t1, t2)を計算してください。

No.75429 - 2021/06/05(Sat) 10:25:35

Re: 三角関数の問題(高校?) / ast
テキスト入力された式と画像の式で B の符号が違う (cos の引数が入れ替わってるので) と思いますので, どちらが正かは知りませんが訂正されたほうがよろしいのでは.

添字がいちいち煩わしいので h:=θ_1-θ_2, x:=θ_2 (もちろん θ_1=x+h になる) と置き換えて説明しますが, これは h→0 の極限で出てくる微分で差分 (同じ式の極限をとらないもともとの形) を近似する話であるように見受けられます.
つまり, 適当な函数 g について, 差分 (g(x+h)-g(x))/h は g'(x) で置き換えればよいのでしょう. また三角函数の極限において基本的となる極限 sin(h)/h→1 (as h→0) は頻出するので, h=0 の近傍で sin(h)≒h も視野に入れるべきです.

 (与式)= A * (sin(x+h)-sin(x))/h * h/sin(h) - B * (cos(x+h)-cos(x))/h * h/sin(h)
    ≒ A * (sin(x))' * 1 - B * (cos(x))' * 1
    = A*cos(x)+B*sin(x)

でよいのではないでしょうか (実際のところ分子の各項ごとに見ればよい話なのでまとめて書く必要を感じませんが).
# もちろん θ_1≒θ_2 なので, 上の式で x:=θ_1 と思っても (他も適当に読み替えれば) 問題ないし,
# もっといえば最終結果を A*cos(θ_1)+B*sin(θ_2) のように変数が違う形で書いても
# (同様に必要な箇所で文字を読み替えるという前提をすれば) 差し支えないはず.

No.75444 - 2021/06/05(Sat) 16:01:45

Re: 三角関数の問題(高校?) / うし
ありがとうございます。
実は円と直線に関する図形問題だったのですが、
t1 = t2で立式した場合と解が一致しました。

No.75445 - 2021/06/05(Sat) 16:23:43
数学的帰納法の問題 / のん
nは任意の自然数、aは任意の実数で1以上の時
2^n-1(a1a2...an+1)>(1+a1)(1+a2)...(1+an)が成立することを証明せよ。恐らく数学的帰納法で証明するはずなんですが、できませんでした。どなたか解答をよろしくお願いします。

No.75423 - 2021/06/05(Sat) 03:16:46

Re: 数学的帰納法の問題 / IT
a1,a2,...,an は何ですか?

2^n-1(a1a2...an+1) は? (2^(n-1))((a1a2...an)+1)ですか?
これ以外ですか?

n=1 のとき 左辺、右辺はどうなりますか?,その不等式は成り立ちますか?

No.75425 - 2021/06/05(Sat) 07:27:13

Re: 数学的帰納法の問題 / のん
それであってます。あと>じゃなくて≧でした。

1のときは、a1+1≧1+a1で成り立ちます。

No.75432 - 2021/06/05(Sat) 11:54:10

Re: 数学的帰納法の問題 / IT
n=1,2 のとき成立を示す。

2以上の自然数kについてn=k のとき成立を仮定し、n=k+1 について成立を示す。

(2^k)(a[1]a[2]...a[k+1]+1)=(2^(k-1))(2((a[1]a[2]...a[k])a[k+1]+1))
ここでn=2のとき成立を使って
(2((a[1]a[2]...a[k])a[k+1]+1))≧((a[1]a[2]...a[k])+1)(a[k+1]+1)

さらに n=k のとき成立を使って、(2^(k-1))(a[1]a[2]...a[k])+1) を評価する。

No.75438 - 2021/06/05(Sat) 13:49:16

Re: 数学的帰納法の問題 / のん
ありがとうございました。よく理解できました。
No.75464 - 2021/06/05(Sat) 20:39:45
σ集合体について / ねる
測度論的確率論の問題です.どなたか教えていただけませんでしょうか.
以下,(Ω,F)は可測空間とし, R を実数全体集合とする.

1, F1 ∩ F2 がσ集合体であることを証明せよ. (F1,F2 はシグマ集合体)
2, F1 ∪ F2 がσ集合体でない例を挙げよ. (F1,F2 はシグマ集合体)
3, Ω = {a,b,c,d} とするとき,{a,b}と{b,c,d} を含むΩ上の最小のσ集合体を求めよ.

よろしくお願いいたします.

No.75422 - 2021/06/05(Sat) 01:34:15

Re: σ集合体について / ast
> 以下,(Ω,F)は可測空間とし, R を実数全体集合とする.
どういうつもりでこの行を入れたかよくわからないですが, この条件は使ってませんね.
むしろ
> (F1,F2 はシグマ集合体)
は「(F1,F2 はΩ上のシグマ集合体)」と書くべきでは. そうするとこれは「(Ω,F_1), (Ω,F_2) はともに可測空間」と書くのと同義になります. この質問文だけだと問題が置かれた文脈が不明瞭なため,「Ω上の」と入れない場合ベースの集合が (Ω_1,F_1), (Ω_2,F_2) のように別々という場合も想定しないといけなくなります. (もっといえば「Ω_1 と Ω_2 をともに含むもっと広い集合 Ω がとれるとは限らず, そうであれば F_1 と F_2 に対する集合算が意味を為さない」ということも起こり得るので状況設定として真っ当でない.)

閑話休題.
1. はσ-algebraの定義要件を見るなぞるだけなので自明でしょう (定義にいう各々の集合算で閉じていることは "A∈F_1∩F_2 ⇔ ∀i=1,2: A∈F_i" の⇒いって←に戻るという作業をそれぞれの演算でやるだけですぐに言える)

2. は例えば 3. と同じ設定で Ω:={a,b,c,d}, F_1:={∅,{a,b},{c,d},Ω}, F_2:={∅,{a},{b,c,d},Ω} を考えた場合はどうでしょうか? (頭がボケてるのでそもそも F_i が σ-algebra になってないかもしれませんがその辺はご自身で修正してください (そもそも自分で弄って具体例を見つけること自体がテキストで抽象的に書かれている内容を本当に理解して読むという営みそのものなので, まあそういうことだということにして勘弁してください).

なので, 3. は説明しません. 新しい部分集合が出てこなくなるまで三種の集合算を再帰的に (これ重要) 繰り返し適用してください.
# 具体的に計算してみた内容をお書きになれば添削のお手伝いくらいはします.

No.75448 - 2021/06/05(Sat) 17:24:38

Re: σ集合体について / ねる
ご返信ありがとうございます.まず,最初の条件文に関してはこれ以降の問のために用意されていたものであったので,関係ありませんでした.失礼しました.また,Ω上のσ週五位タイについてでした.
1番について.∀E∈F1∩F2を取ると,E∈F1かつE∈F2となり,(a),F1とF2がΩ上のσ集合体であることより,E=Ωを選べてΩ∈F1かつΩ∈F2より,Ω∈F1∩F2.
(b), F1とF2がΩ上のσ集合体であることより,E^c∈F1かつE^c∈F2より,E^c∈F1∩F2.
(c)∀E_i∈F1∩F2 (i=1,2,3...)をとり,E_i∈F1かつE_1∈F2となり,F1とF2がΩ上のσ集合体であることより∪[i=1→∞]E_i∈F1かつ∪[i=1→∞]E_i∈F2,よって∪[i=1→∞]E_i∈F1∩F2, 以上より示せた.
となりました.

2番について,astさんに挙げていただいた例では,F1∪F2={∅,{a,b},{c,d},Ω,{a},{b,c,d}}となり,例えば{a,b}∩{b,c,d}={b}であるが,要素に含まれないのでσ集合体ではない.

3番について.
{φ,Ω,{a},{b},{a,b},{b,c,d},{c,d},{a,c,d}}が作れました.講義で先生で要素数は2^nになると言っていたので,今回8個なので漏れはないと思います.しかし,2^nという要素数がどこから来るのでしょうか.

No.75461 - 2021/06/05(Sat) 19:39:50

Re: σ集合体について / ast
ざっと見る限り特に問題はなさそうですね.

> 講義で先生で要素数は2^nになると言っていたので
というのはそんな定理みたいなのあったっけと思って調べたけどよくわからないですね. もしかして「n は Ω の要素数 (n=|Ω|) で, 冪集合代数 2^Ω (実際これも一つのσ-algebraになります) の要素数が |2^Ω|=2^|Ω|」とかいうような話と混同されてはないですか?

No.75465 - 2021/06/05(Sat) 20:57:44
大学数学 テイラーの定理 / たつ
fは区間I上でC^n級であり、a,b∈Iかつa<bとする。関数
F(x)=Σ[k=0..n-1]f^[k](x)(b-x)^k /k!+Rn(b-x)^n /(b-a)^n
に対し、F'(c)=0を満たすあるc∈(a,b)でのRnの値を求めよ。
読みにくくてすみません。この問題を教えてください。

No.75419 - 2021/06/04(Fri) 22:44:32

Re: 大学数学 テイラーの定理 / ast
なんだかあちこちコピペでマルチポストしてるみたいですけど, 普通に F(x) を項別微分して求めた F'(x) に x=c を代入すればよいという単純計算の問題に見えます.
ざっとしか検討していませんが, たぶん微分した時点で大半の項が消える (ハズ……) ので, 困難な計算になることはないと見ます.
# まあ私が計算間違いをしてる可能性は大いにあるが.

とりあえず微分で添字がどうズレるか ??-記法ではわかりづらい初学者が大半だろうから, 計算用紙には
 f(x) + f'(x)(b-x) + …… + f^[n-1](x)(b-x)^(n-1) /(n-1)! + R_n(b-x)^n /(b-a)^n
と項を書き並べる記法を用いるようにされるとよいのではないかと考えます.
# (レポートなどで答案を提出するのであればダラダラと式を書き並べるのは読みにくく要点を見落とすなど
# よろしくない場面もあるでしょうから, そのときは答案として清書する段になってから整理した形で
# それこそ ??-記法などを用いた形に書き直すとよいかと)
特に本問では ??-記号下に x の函数の積の形をした式が入っていて積の微分を適用すると項が倍に増えることになるので, ??-記法だと「一度二つの ?? にわけて, 同類項をまとめるために添字を付け替えてから再度一つの ?? の式に直す」というような手順が必要になり間違えやすい.

No.75446 - 2021/06/05(Sat) 16:58:40

Re: 大学数学 テイラーの定理 / たつ
回答ありがとうございます。
fのn次導関数のところで勘違いをしていました。
アドバイスのお陰で答えが出ました。ありがとうございます。

No.75471 - 2021/06/05(Sat) 22:13:27
フィードバックゲイン / yui
たまに教授から与えられる問題が分かりません...。
期末試験に類似問題が出るらしいので解答を頂きたいです。

No.75415 - 2021/06/04(Fri) 18:33:43

Re: フィードバックゲイン / 関数電卓
私は全くの門外漢ですが,例えば こちら の P.2 例 3-2 と同じ計算を(1)についてやってみると,答だけは (f1, f2)=(7, 8) と求まりました。やっている計算の意味は,私には分かりません。
No.75420 - 2021/06/04(Fri) 22:45:09
組合せ(SPI) / kmk
組合せの問題です。

赤玉3個、白玉2個、青玉2個がある。

Q ここから4個を取り出すとき、選び方は何通りあるか。

A 3種類から選ばれない3個を選ぶ重複組合せは、
  3+3-1C3=10通り
  これには、ありえない「白3個」「青3個」のパターンが  
  含まれているので、10-2=8通り

3種類から選ばれない3個を選ぶという意味がまず分かりません。分かりやすく教えて頂けましたら助かります!

No.75410 - 2021/06/04(Fri) 17:56:03

Re: 組合せ(SPI) / ヨッシー
7個から4個を取り出すので、その組み合わせを考える代わりに、
残す3個を選ぶ組み合わせを考えようというものです。

組み合わせの考えと同じですね。
例) 7C5=7C2

3種類というのは3色のことです。

No.75411 - 2021/06/04(Fri) 17:59:27

Re: 組合せ(SPI) / kmk
分かりました!ありがとうございます!
No.75416 - 2021/06/04(Fri) 20:22:35
パーミルの計算について / はなまる
10‰ ☓ 300m=3 であってますか?
No.75399 - 2021/06/04(Fri) 08:54:00

Re: パーミルの計算について / ヨッシー
合ってます。
3 の方にも単位を忘れずに。

No.75400 - 2021/06/04(Fri) 08:56:05

Re: パーミルの計算について / はなまる
ありがとうございます。
No.75403 - 2021/06/04(Fri) 11:11:11

Re: パーミルの計算について / はなまる
(10‰☓300m)+(-20‰☓200m)÷500mの
答えは5.96ですか?

No.75404 - 2021/06/04(Fri) 11:35:23

Re: パーミルの計算について / ヨッシー
(10‰☓300m)+(-20‰☓200m)÷500m でも
{(10‰☓300m)+(-20‰☓200m)}÷500m でも違います。
しかも、答えの単位は何ですか?

No.75406 - 2021/06/04(Fri) 12:47:24

Re: パーミルの計算について / はなまる
答えの単位は m です。
No.75409 - 2021/06/04(Fri) 13:29:52

Re: パーミルの計算について / ヨッシー
聞くのが後先になりましたが、何を問う問題ですか?
No.75412 - 2021/06/04(Fri) 18:02:55

Re: パーミルの計算について / はなまる
平均の勾配です。
No.75413 - 2021/06/04(Fri) 18:14:57

Re: パーミルの計算について / ヨッシー
なら、多分
 {(10‰☓300m)+(-20‰☓200m)}÷500m
で行けます。
そして、答えの単位はパーミルです。

No.75414 - 2021/06/04(Fri) 18:20:15

Re: パーミルの計算について / はなまる
ありがとうございます。

この答えは
-0.002パーミルで間違えないですか?

No.75418 - 2021/06/04(Fri) 22:22:10

Re: パーミルの計算について / ヨッシー
そこまで小さくないです。

とある、割合を求める問題で、
 20÷200=0.1  なので 0.1パーセント
と答えるようなものです。
正解はもちろん 10パーセントです。

No.75421 - 2021/06/05(Sat) 01:25:06
2つの円と共通接線 / YUKI
点Pのy座標の求め方を教えて下さい。

どうかよろしくお願いします(´;ω;`)ウゥゥ

No.75392 - 2021/06/04(Fri) 00:46:04

Re: 2つの円と共通接線 / らすかる
中心が(0,4)と(-1,-1)で半径が2:1なので
(-1,-1)はPと(0,4)の中点となり、
(-1,-1)×2-(0,4)=(-2,-6)と求められます。

No.75395 - 2021/06/04(Fri) 01:14:37

Re: 2つの円と共通接線 / YUKI
ありがとうございます!さすがらすかる様です。

本では外分点での解説で、

もっとわかりやすい方法はないかと思い質問をいたしました。

今後も何卒よろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ

No.75396 - 2021/06/04(Fri) 01:45:11
(No Subject) / あ
一番がわからないので教えてください
No.75389 - 2021/06/03(Thu) 23:14:48

Re: / ヨッシー
1/15+1/33 を計算するときに、分母を何にして通分するかを
考えるとき、15×33=495 を分母にして
 33/495+15/495=48/495 約分して 16/165
とも出来ますが、15=3×5、33=3×11 と、3が共通(最大公約数)
であることを使って、3×5×11=165 を分母にした方が
 11/165+5/105=16/165
のように、数も大きくならず、約分する必要もありません。 

この問題も、
 (x^2+xy)(y^2+xy)
を分母にすると、
 {y(y^2+xy)−x(x^2+xy)}/(x^2+xy)(y^2+xy)
 =(y^3+xy^2−x^3−x^2y)/(x^2+xy)(y^2+xy)
次数が大きくなる上に、約分するために
分母の式を因数分解しないといけません。
(もちろん、このまま続けても答えに辿り着きはします)

1/15+1/33 のときと同じように
 x^2+xy=x(x+y)
 y^2+xy=y(x+y)
と共通因数の x+y があることを使って、
 xy(x+y)
を分母にします。すると
 (y^2−x^2)/xy(x+y)
 =(y−x)(y+x)/xy(x+y)=(y−x)/xy
のように簡単にできます。

No.75391 - 2021/06/03(Thu) 23:58:46

Re: / あ
答えが−(x+y)/xyになるのですが何故でしょうか?
No.75397 - 2021/06/04(Fri) 07:30:32

Re: / ヨッシー
何故と言われても途中どのように計算されたかわかりませんので何とも言えませんが、
 −(x+y)/xy
になったということは、その直前は
 −(x+y)^2/xy(x+y)
 −(x^2+2xy+y^2)/xy(x+y)
になっているはずですが、そうなってますか?

No.75398 - 2021/06/04(Fri) 08:37:09

Re: / あ
解説がついていないのでわからないです
No.75401 - 2021/06/04(Fri) 10:17:41

Re: / ヨッシー
模範解答が
 −(x+y)/xy
になっているということですか?

で、"あ"さんの見解はどうですか?
もちろん、自分で解いてみた上での見解です。

私の解法と解答は上に載せました。

No.75402 - 2021/06/04(Fri) 10:25:22

Re: / あ
(y−x)/xyまでは解けるのですが解答が−(x+y)/xyになるので何故だろうかと思い質問させていただきました。答えは絶対この形では無ければならないのかわからないというのが私の見解です
No.75407 - 2021/06/04(Fri) 12:51:49

Re: / ヨッシー
(y−x)/xy と −(x−y)/xy は同じもので、両方100点ですが、
−(x+y)/xy だと0点ですよ。

どちらのことを言われていますか?

No.75408 - 2021/06/04(Fri) 13:06:30
集合・論理の初歩(大学数学)について / wright

マーカーを引いている部分が理解できないのですが、どういうことなのでしょうか。

No.75388 - 2021/06/03(Thu) 22:20:34

Re: 集合・論理の初歩(大学数学)について / 黄桃
Xが空集合なら、∀x∈X P(x) という論理式はPによらず真であり、∃x∈X P(x)は偽である、という文章のどこが理解できませんか?

なぜなのか、というのであれば、「つまり」の前に説明があるはずです。
全称の方は書いてないので知りませんが、存在の方は直前に書いてあるように、∃x∈X P(x)が真、ということは、何かP(x)が真となる元xがある、といってますが、空集合には元がないので、決してP(x)をみたすxは(P(x)を満たさないxも)存在しないから、です。

Xが空集合の場合は特別なので、こう定義する、と思ってもらっても結構です。
0!=1 や nC0=1 と定義するようなものです。

No.75428 - 2021/06/05(Sat) 08:05:22
微積分 / baskets
高校上がりの悪いくせで普通に計算する以外の方法がおもいつきにくいです。
求められていることがわかりにくくて...

答えはいいので、答え方途中式を教えてくれるとありがたいです。

No.75386 - 2021/06/03(Thu) 21:35:13

Re: 微積分 / X
1
(1)
(与式)=lim[n→∞]Σ[k=1〜n](2k/n+1)(1/n)
=lim[n→∞](1/n){(2/n)Σ[k=1〜n]k+Σ[k=1〜n]}
=…
({}内をΣの公式を使って計算します。)
(2)も同様です。

2
(1)
(与式)=lim[n→∞]Σ[k=0〜n-1](2k/n+1)(1/n)
=lim[n→∞]Σ[k=1〜n-1](2k/n+1)(1/n)
=…
(1(1)と計算方針は同じです。)
(2)も同様です。

No.75387 - 2021/06/03(Thu) 22:11:26

Re: 微積分 / baskets
ありがとうございました!

区分求積法的なやつの難しくいった版ですね!

ほんとうにありがたいです

No.75417 - 2021/06/04(Fri) 22:03:11

Re: 微積分 / 関数電卓
> 区分求積法的なやつの難しくいった版ですね!
いいえ,高校数?Vでお馴染みのごくごく普通の区分求積法です!

No.75456 - 2021/06/05(Sat) 19:10:35
余剰定理 / One
再質問です
No.75376 - 2021/06/03(Thu) 16:04:39

Re: 余剰定理 / One
拡大図です
No.75377 - 2021/06/03(Thu) 16:06:06

Re: 余剰定理 / One
(1),(2)を教えてください。不備な点があればお伝えてください。
No.75405 - 2021/06/04(Fri) 12:19:56

Re: 余剰定理 / 黄桃
[基本性質]
f(x),g(x)が互いに素(因数分解したときに共通因数を持たない)整式なら、
f(x)で割ると r(x) あまり、g(x)で割ると s(x) あまる(☆)
という整式は存在し、そのような整式を f(x)*g(x)で割った余りはただ1通りである

まずこれを理解してください。

この基本性質を利用するために、(1)なら、f(x)=(x-1), g(x)=(x+1)^2 として考えます。だから、(x-1)で割った余りを求めるために、(x-1)^2で割った余りをさらに(x-1)で割るのです。
(2)なら、f(x)=(x-1)^2,g(x)=(x+1)^2 で考えます。

さらに、f(x),g(x)が互いに素だと、
a(x)f(x)+b(x)g(x)=1 (*)
となるような整式a(x),b(x)があります。
このようなa(x),b(x)がみつかると、
a(x)f(x)s(x)+b(x)g(x)r(x) (**)
は、(☆)を満たします(f(x)で割ると(b(x)g(x)=-a(x)f(x)+1 だからr(x)があまり、g(x)で割る方も同様)。
よって、これをf(x)*g(x)で割った余りが求める答です。

あとはいかにして、(**)かこれに相当する整式を求めるか、ということになります。
因数定理を使ったり、微分したり p(x+1)^2+q(x+1)+r を考えたりして、楽に求める工夫があるわけです。

ですが、面倒でもよければ、(*)を満たすa(x),b(x)を整数の場合と同様に互除法で求めることができ、これから(**)も求まります。
この方法はどんなf(x),g(x)でも使えますが、計算は大変だと思います。
(2)を例にとれば、
(x+1)^2=(x-1)^2+4x ((x+1)^2を(x-1)^2で割った;余りが4xになった)
(x-1)^2=(1/4)(x-2)*4x+1 ((x-1)^2 を 4xで割った:余りが1になったのでおしまい)
より、
1=(x-1)^2-(1/4)(x-2)*4x
=(x-1)^2-(1/4)(x-2)((x+1)^2-(x-1)^2)
=(1/4)(x+2)(x-1)^2-(1/4)(x-2)(x+1)^2
なので((x-1)^2 で割った余りが判読できなかったので -x-6にしています)
(1/4)(x+2)(x-1)^2(-x-6)-(1/4)(x-2)(x+1)^2(-x+2)
を(x-1)^2(x+1)^2 で割った余りが求めるものです。
計算すれば最高次係数が消えるので割り算するまでもなく答 -2x^3+5x-2 がでます。

#回答がつかないのは、画像が見づらいのもありますが、一番には
#「考えなくて済む(=考え方はどうでもいい)、オールマイティな方法を教えろ」
#としか思えない質問の仕方でしょう。
#どんな問題でも解ける万能な解法はありませんから。

No.75427 - 2021/06/05(Sat) 07:59:23

Re: 余剰定理 / One
ありがとうございます!
No.75462 - 2021/06/05(Sat) 19:56:59

Re: 余剰定理 / One

[基本性質]
f(x),g(x)が互いに素(因数分解したときに共通因数を持たない)整式なら、
f(x)で割ると r(x) あまり、g(x)で割ると s(x) あまる(☆)
という整式は存在し、そのような整式を f(x)*g(x)で割った余りはただ1通りである

これに名称があったりしますか?

No.75463 - 2021/06/05(Sat) 20:26:20

Re: 余剰定理 / 黄桃
>これに名称があったりしますか?
私は知りません。
「a,bが互いに素な整数であれば、aで割るとxあまり、bで割るとyあまる整数が abの整数倍を除いてただ1つ定まる」
のと同じことですが、これに名称があるかどうかもしりません。あるのであれば、同じ名称で呼んでもいいでしょう。

互いに素な3つの整式f(x),g(x),h(x)についてであれば「中国の剰余定理」といってもいいですが。

No.75468 - 2021/06/05(Sat) 21:41:12
最大公約数 / あ
(1)と(2)を教えてください🙏
No.75374 - 2021/06/03(Thu) 15:12:43

Re: 最大公約数 / ヨッシー
(1)
x^2−2x−3, x^3−3x^2+x−3
を因数分解することから始めましょう。

(2)
a^3bc^4, b^2c^4, a^2b^3c に関して
共通して含まれる a, b, c の次数は順に 0, 1, 1
3つの式の中で最大の次数は、同じく 3, 3, 4
また、(x−y) については、最小 2次、最大4次
以上より
最大公約数 bc(x−y)^2
最小公倍数 a^3b^3c^4(x-y)^4

No.75375 - 2021/06/03(Thu) 15:41:47
微分方程式 / 田中
aの方針を教えていただけるとうれしいです。
No.75366 - 2021/06/03(Thu) 11:20:16

Re: 微分方程式 / 関数電卓
a.
 a[0]=0, a[1]=1, a[n]=a[n−1]+2a[n−2] (n≧2) …(1)
 f(x)=Σ(n=0,∞)a[n]/n!・x^n …(2)
より,
 f’(x)=Σ(n=1,∞)a[n]/(n−1)!・x^(n−1) …(3)
 f’’(x)=Σ(n=2,∞)a[n]/(n−2)!・x^(n−2) …(4)
(2)(3)より
 f’(x)+2f(x)=Σ(n=2,∞)(a[n−1]+2a[n−2])/(n−2)!・x^(n−2)
   =Σ(n=2,∞)a[n]/(n−2)!・x^(n−2)
   =f’’(x) (∵ (1)(4)) [証了]

No.75371 - 2021/06/03(Thu) 14:36:20

Re: 微分方程式 / WIZ
x が如何なる値でも x^0 = 1 と仮定して回答します。

(a.)
f(x) = Σ[n=0, ∞]{(1/n!)a[n](x^n)}

⇒ f'(x) = Σ[n=1, ∞]{(1/n!)a[n]*n(x^(n-1))}
= Σ[n=1, ∞]{(1/(n-1)!)a[n](x^(n-1))}
= Σ[n=0, ∞]{(1/n!)a[n+1](x^n)}

⇒ f''(x) = Σ[n=1, ∞]{(1/n!)a[n+1]*n(x^(n-1))}
= Σ[n=1, ∞]{(1/(n-1)!)a[n+1](x^(n-1))}
= Σ[n=0, ∞]{(1/n!)a[n+2](x^n)}

f'(x)+2f(x) = Σ[n=0, ∞]{(1/n!)a[n+1](x^n)}+2Σ[n=0, ∞]{(1/n!)a[n](x^n)}
= Σ[n=0, ∞]{(1/n!)(a[n+1]+2a[n])(x^n)}
= Σ[n=0, ∞]{(1/n!)a[n+2](x^n)}
= f''(x)

(b.)
f'' = f'+2f
⇒ f''+f' = 2(f'+f)
⇒ (f'+f)' = 2(f'+f)

f'+f = 0 という定数関数の場合、
⇒ f = 0 という定数関数も解。しかし、これは題意にそぐわない。
⇒ f ≠ 0 の場合、A を正の定数として f = A(e^(-x))

f'+f ≠ 0 の場合、B を正の定数として f'+f = B(e^(2x))
⇒ (f'+f)(e^x) = B(e^(2x))(e^x)
⇒ (f(e^x))' = B(e^(3x))
⇒ f(e^x) = (B/3)(e^(3x))+C (Cは積分定数)
⇒ f = D(e^(2x))+C(e^(-x)) (D = B/3は定数)

f = A(e^(-x)) は上記の D = 0 の場合に他ならないので、
一般解は f = D(e^(2x))+C(e^(-x)) となる。

ここで、f(0) = a[0] = 0, f'(0) = a[1] = 1 なので、
f(0) = D(e^(2*0))+C(e^(-0)) = D+C = 0
f'(0) = 2D(e^(2*0))+(-1)C(e^(-0)) = 2D-C = 1
より、D = 1/3, C = -1/3

以上より、f(x) = {e^(2x)-e^(-x)}/3

(c.)
f(x) の m 階導関数を f[m](x) と書くことにすると、f[m](0) = a[m] となる。
f[m](x) = {(2^m)(e^(2x))-((-1)^m)(e^(-x))}/3 なので、
a[m] = f[m](0) = {(2^m)(e^(2*0))-((-1)^m)(e^(-0))}/3 = {2^m-(-1)^m}/3
となります。
上記は m = 0 でも成立します。

No.75372 - 2021/06/03(Thu) 14:42:15
全22459件 [ ページ : << 1 ... 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 ... 1123 >> ]