[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

中学3年の因数分解について / 太郎
中学3年生です。
因数分解の式の利用についてです。トライの部分が分かりません。

僕の考えでは、3つの扇形の図形を組み合わせて円にするのかと思ったのですが、イマイチできません。

No.74744 - 2021/05/18(Tue) 16:27:24

Re: 中学3年の因数分解について / ヨッシー
エルはL(大文字)で表すことにします。
Lのうち、円になっている部分の長さは3つ合わせると、半径a/2 の
円(全円)と同じなので、3.14a。
よって、Lの直線部分は3つ合わせて L−3.14a
求める面積のうち、扇形の部分は3つ合わせると、半径aの円と同じなので、
 3.14a^2
長方形部分の面積は3つ合わせて、
 a(L−3.14a)
よって、
 (以下略)

No.74746 - 2021/05/18(Tue) 16:52:24

Re: 中学3年の因数分解について / 太郎
ありがとうございます。理解できました
No.74747 - 2021/05/18(Tue) 17:14:09
(No Subject) / 数学苦手
Bの子が男だったら、Dの子は男、Dの発言より、Aの子は女、CDの子が女となるがDはBの子が男の仮定より、間違えている。よって、Aの子は女である。

Cの子を男とすると、Bの子は女、よって、Dの子は女となる、よって、Dの発言から、嘘より、Aは男、しかし、Aの発言は正しくない。また、CとAが矛盾なので、Aは嘘つきとなる。

Dの子が男とすると、Aの子は女が正しい、Aの発言より、Dの子が女は嘘。Cは空き枠で女の子で決まる。よって、AとCの子は女の子。

Dでもできる気がしました。

やっぱり、Aが男の場合、男3人で分かる方がいいですね、、

No.74737 - 2021/05/18(Tue) 11:11:19

Re: / ヨッシー
そのことは、No.74643 ですでに言及しています。

「Aの子が男だったら〜」から始めて、調べていけば、答えにたどり着きます。
「Bの子が男だったら〜」からでも答えは出ます。
「Cの子が男だったら〜」からでも答えは出ます。
「Dの子が男だったら〜」からでも答えは出ます。

つまり、1つの答えを出すのに、別々の方法で、4回解いているということです。
思考の訓練には良いかも知れませんが、解答として書くには適切ではありません。

No.74740 - 2021/05/18(Tue) 11:38:09

Re: / 数学苦手
そうです。すいません。ただ、考え方を整理したくて申し訳ないです。Bの子が男だったら、Dの子は男、Dの発言より、Aの子は女、CDの子が女となるがDはBの子が男の仮定より、間違えている。よって、Aの子は女である。よって、CとAが女の子ですね。

Cの子を男とすると、Bの子は女、よって、Dの子は女となる、よって、Dの発言から、嘘より、Aは男、しかし、Aの発言は正しくない。また、CとAが矛盾なので、Aは嘘つきとなる。よって、AとCが女の子ですね。

全部できます!ありがとうございました。

No.74741 - 2021/05/18(Tue) 11:47:45
数lll / たいち
(1)のf(x)の増減を調べるところでつまってしまいました。どなたか解答例教えてください!
No.74736 - 2021/05/18(Tue) 11:09:24

Re: 数lll / ヨッシー
(1)
 AP=√(x^2+1)、BP=√{(x−c)^2+1}
より、
 f(x)=√(x^2+1)+2√{(x−c)^2+1}
xで微分して
 f'(x)=x/√(x^2+1)+2(x−c)/√{(x−c)^2+1}
ここで、
 g(x)=x/√(x^2+1)
において、
 g'(x)={√(x^2+1)−x^2/√(x^2+1)}/(x^2+1)
  ={(x^2+1)−x^2}/(x^2+1)√(x^2+1)
  =1/(x^2+1)^(3/2)
よって、
 f"(x)=1/(x^2+1)^(3/2)+2/{(x-c)^2+1}^(3/2)
xの全範囲において f"(x)>0 であるので、f'(x) は単調増加
 f'(0)=−2c/√{c^2+1}<0
 f'(c)=c/√(c^2+1)>0
より、0<x<c の範囲で f'(x)=0 の解が1つだけ存在します。
この点をx=αとすると
 x<α で f'(x)<0 で f(x) は単調減少
 α<x で f'(x)>0 で f(x) は単調増加
となり、f(α) が極小かつ最小値となります。

(2)
x=α のとき f(x) が最小となるとすると、
 f'(α)=α/√(α^2+1)+2(α−c)/√{(α−c)^2+1}=0
よって、
 α/√(α^2+1)=2(c−α)/√{(c−α)^2+1}

ここで、
 α=OP、c−α=PH
であることより
 α/√(α^2+1)=OP/AP=sin∠PAO
 (c−α)/√{(c−α)^2+1}=PH/BP=sin∠PBH
よって、
 sin∠PAO=2sin∠PBH
sin∠PBH>0 より
 sin∠PAO/sin∠PBH=2

α/√(α^2+1)+2(α−c)/√{(α−c)^2+1}=0
において、α=2 とおくと、
 2/√(2^2+1)+2(2−c)/√{(2−c)^2+1}=0
 2/√5=2(c−2)/√{(c−2)^2+1}
 √{(c−2)^2+1}=√5(c−2)
2乗して
 (c−2)^2+1=5(c−2)^2
 4(c−2)^2=1
 c−2=±1/2
c>2 より
 c=5/2 ・・・答え

No.74742 - 2021/05/18(Tue) 13:05:35

Re: 数lll / 関数電卓
この問題は数?Vの問題としてアレンジされていますが,問題の背景に,物理の 波の屈折の法則 があることにはお気づきですか?
すなわち,A(0,1) から出た波が y>0 領域では速さ v1=1 で進み,y<0 領域では速さ v2=1/2 で進むとき,B(c,−1) に到達する 時間が最短になる経路は APB である。(フェルマーの原理)
このとき,
 屈折の法則 sin∠PAO/sin∠PBH=v1/v2 (=2)
が成り立つ。

No.74752 - 2021/05/18(Tue) 18:54:46
数3 / わーわわ
これはどう求めたらいいですか?
No.74732 - 2021/05/18(Tue) 09:30:16

Re: 数3 / ヨッシー

a,bが変化すると、図のように上下に変化します。
この3つの図形がつながるように、a、bを決めましょうということです。

No.74733 - 2021/05/18(Tue) 09:56:10

Re: 数3 / わーわわ
なるほどです!ありがとうございます!!
No.74745 - 2021/05/18(Tue) 16:32:37
(No Subject) / aiko
ときたいしきをまちがえました!!
この式を解きたいんですが、助けてください!

No.74729 - 2021/05/18(Tue) 09:14:31

Re: / ヨッシー
下のと方針は同じです。
今度は、B^2 が消えて楽ですね。

No.74731 - 2021/05/18(Tue) 09:25:50

Re: / aiko
答えがあってる自信がないのですが、答えだけでもいいので教えてくれませんか??
No.74734 - 2021/05/18(Tue) 10:09:32

Re: / ヨッシー
 B=A(根号を含んだ式X)/(Xによく似た式)
になればOK。分母の有理化をすると
 B=A(根号を含んだ式X)^2/(mc^2)^2
となります。

No.74743 - 2021/05/18(Tue) 13:32:58
/ aiko
これをBについて解きたいのですが……、解けなくて困ってます!
どなたかよろしくお願いします!

No.74726 - 2021/05/18(Tue) 08:44:06

Re: 式 / ヨッシー
途中で2乗したりして同値性が崩れていますので、
解いたあと、実際に式を満たすかは確認が必要です。

移項して
 √{A−(mc^2)^2}+A−B=√{B−(mc^2)^2}
D=√{A−(mc^2)^2}+A とおいて
 D−B=√{B−(mc^2)^2}
2乗して
 B^2−2BD+D^2=B−(mc^2)^2
 B^2−(2D+1)B+D^2+(mc^2)^2=0
これを、Bの2次方程式として解きます。

No.74727 - 2021/05/18(Tue) 08:57:05

Re: 式 / aiko
> 途中で2乗したりして同値性が崩れていますので、
> 解いたあと、実際に式を満たすかは確認が必要です。
>
> 移項して
>  √{A−(mc^2)^2}+A−B=√{B−(mc^2)^2}
> C=√{A−(mc^2)^2}+A とおいて
>  C−B=√{B−(mc^2)^2}
> 2乗して
>  B^2−2BC+C^2=B−(mc^2)^2
>  B^2−(2C+1)B+C^2+(mc^2)^2=0
> これを、Bの2次方程式として解きます。




もしかして地獄の答えになりますか???
答えが信じられんくらい長くなるのですが

No.74728 - 2021/05/18(Tue) 09:02:46
一橋大学 / simple is best
私の証明の間違いを教えてください。

以下証明
https://imgur.com/a/TEPb9b8

No.74722 - 2021/05/18(Tue) 05:53:02

Re: 一橋大学 / simple is best
以下問題
(1)のみ質問
宜しくお願い致します。

No.74723 - 2021/05/18(Tue) 05:54:59

Re: 一橋大学 / ヨッシー
質問文に書かれている通り、必要条件として、
△ABCが正三角形であることを言わないといけません。

それは簡単で、
点Pが点Aに一致するとき
 PA^2+PB^2+PC^2=AB^2+AC^2
点Pが点Bに一致するとき
 PA^2+PB^2+PC^2=AB^2+BC^2
点Pが点Cに一致するとき
 PA^2+PB^2+PC^2=AC^2+BC^2
これらが全て等しいので、
 AB^2+AC^2=AB^2+BC^2=AC^2+BC^2
よって、
 AB=BC=CA
が必要。

これを、解答の最初に挟めばいいと思います。

No.74730 - 2021/05/18(Tue) 09:23:36

Re: 一橋大学 / ヨッシー
で、十分条件の証明(手書きの方)ですが、
「確かに」の1行上で計算間違えてます。
一定値は6になるはずです。

No.74735 - 2021/05/18(Tue) 10:24:28

Re: 一橋大学 / simple is best
ありがとうございました。
No.74775 - 2021/05/19(Wed) 06:20:05
(No Subject) / 数学苦手
この問題について質問です。
No.74720 - 2021/05/18(Tue) 01:23:27

Re: / 数学苦手
この1、2、3、10の間隔を調べることは無意味ですよね。
No.74721 - 2021/05/18(Tue) 01:25:09

Re: / ヨッシー
ユーザーに対して言うのもなんですが、
「なんじゃこのテキストは」と言いたくなる問題と解説ですね。

>暗号が2種類の記号で表されているので、2進法を考えてみる。
なぜ?と思いません?
「なぜ思いつくの?」じゃなくて、「2進法じゃなくてもできるじゃん」という意味でです。

さて、ご質問ですが、「間隔を調べる」とはどういうことを言ってますか?
ひょっとしたら何か意味があるかもしれませんが、ここまで
解答が明らかにされた上でだと、ちょっと方向性が違うかもですね。

No.74724 - 2021/05/18(Tue) 07:08:19

Re: / ヨッシー
あ、この問題の直前に、2進法についての解説があるとかなら別ですよ。
No.74725 - 2021/05/18(Tue) 07:11:03

Re: / 数学苦手
暗号がどのように変化しているか規則性についてです。
No.74738 - 2021/05/18(Tue) 11:12:08

Re: / 数学苦手
解説はなかったです、、、
No.74739 - 2021/05/18(Tue) 11:17:33

Re: / 数学苦手
2進法なしのやり方が気になりますか時間や気持ち的に可能なら教えて欲しいです。
No.74749 - 2021/05/18(Tue) 17:32:42

Re: / ヨッシー
かえって混乱するかも知れませんので、時間や気持ち的に可能なら読んでください。

なお、この考えは、「規則性」の単元ということを知る前のことですので、そこは差し引いてください。

▽▽▽▲ が1なので、4番目の▲は1と考えられる。
▽▽▲▽ が2なので、3番目の▲は2と考えられる。
▽▽▲▲ が3であることで、より確実になった。
▲▽▲▽ が10 ということは、1番目の▲は8と考えられる。
ここまでは文句ないと思います。
これらを組み合わせて、
▲▽▽▲ なら 8+1=9 ですし
▲▽▲▲ なら 8+2+1=11 です。

しかし、2番めの▲は、いくつを表すかについては何も書かれていません。
右から順に 1,2,4,8 とすれば、2倍2倍で規則正しくはありますが、別にそうでなくても良いはずです。

2番めの▲が5なら 1.▲▲▽▽ が13ですし
2番めの▲が12なら 2.▽▲▽▲ が13ですし
2番めの▲が10なら 4.▽▲▲▲ が13ですし
2番めの▲が4なら 5.▲▲▽▲ が13です

なぜ、2進法と決めつけるの?
暗号なんて決め事なんだから何でもいいじゃん。
という考えです。

No.74751 - 2021/05/18(Tue) 18:01:04

Re: / 数学苦手
何とか分かりました。私はこの問題に関しては2進法の方が個人的に分かりやすいというか間違えなさそうな気はします。
No.74761 - 2021/05/18(Tue) 22:44:27
極限 / わーわわ
あと少しだと思うんですけどどうしたらいいでしょうか?
No.74713 - 2021/05/18(Tue) 00:14:49

Re: 極限 / わーわわ
できました!
No.74718 - 2021/05/18(Tue) 01:13:25
球面のベクトル / とむ
写真に、接点までの距離は接点によらず√(a1^2+a2^2+a3^2-r^2)となるのでとありますが、なぜこのようになるのかがわかりません。
それ以降は理解できているので、この部分だけ教えていただきたいです!

No.74708 - 2021/05/17(Mon) 22:53:46

Re: 球面のベクトル / 関数電卓
O から A までの距離は OA=√(a1^2+a2^2+a3^2)
O から接点 P までの距離 OP は OP=r (∵ 球の半径)
∠OPA=∠R だから,三平方の定理より AP=√(OA^2−OP^2)

No.74709 - 2021/05/17(Mon) 23:14:20

Re: 球面のベクトル / とむ
理解できました。ありがとうございます
No.74714 - 2021/05/18(Tue) 00:18:08

Re: 球面のベクトル / 関数電卓
(余計なお世話ですが)
接点の1つ P から線分 OA に下ろした垂線の足を H とすると,
△OPH∽△OAP より OH=r^2/OA …(*)
よって,全ての接点は,OA と直交し,O からの距離が r^2/OH である平面
 a1x+a2y+a3z=r^2
と球面との交線上にある。

No.74715 - 2021/05/18(Tue) 00:19:50

Re: 球面のベクトル / 関数電卓
図です。
No.74717 - 2021/05/18(Tue) 00:51:30
(No Subject) / 数学苦手
この問題は解説読んでも分かりません。
No.74700 - 2021/05/17(Mon) 21:18:16

Re: / 数学苦手
間違えてると思いますが自分なりに考えました
No.74701 - 2021/05/17(Mon) 21:18:48

Re: / ヨッシー
解説によると、
1.元の数を5桁の2進法で表す。
2.1を●に、0を○に置き換える。
3.並びを左右逆にする。
とありますが、どこがわかりませんか?

No.74702 - 2021/05/17(Mon) 21:42:46

Re: / 数学苦手
1が分かりません。よろしくお願いします
No.74704 - 2021/05/17(Mon) 22:10:48

Re: / ヨッシー
「元の数」とは、問題の 3, 18, 11 といった数のことです。

2進法にした結果が 110 のように3桁の場合は、
上の桁に0を付けて 00110 とします。
これが「5桁の」の意味です。

「2進数がわからない」は、残念ながらここでは手に負えません。
どこかのサイトか、テキストで調べて、せめて 31までの自然数を
2進法で表せるようになってから戻ってきてください。

No.74707 - 2021/05/17(Mon) 22:42:03

Re: / 数学苦手
あ、そういうことだったんですね。文章を履き違えてました、、
No.74710 - 2021/05/17(Mon) 23:20:41

Re: / 数学苦手
こんな感じですか?
No.74712 - 2021/05/18(Tue) 00:06:11

Re: / 数学苦手
大体分かりました。ありがとうございます。
No.74719 - 2021/05/18(Tue) 01:20:52

Re: / 数学苦手
計算のところ割り切れないとこは割らなくて良かったですね。
No.74748 - 2021/05/18(Tue) 17:19:51
数学、問題間違えてました🙇‍♀️ / ぬ
3)の(1)です。お願いします。

答え x+4y+2z-28=0

No.74696 - 2021/05/17(Mon) 18:17:01

Re: 数学、問題間違えてました🙇‍♀️ / ヨッシー
平面 x+4y+2z−3=0 に平行な平面は
 x+4y+2z+d=0
で表されます。この式が 点(2,6,1) を通るようにdを決めると
 2+4・6+2・1+d=0
より
 d=−28
よって、求める式は、
 2+4・6+2・1−28=0 ・・・ 答え

No.74698 - 2021/05/17(Mon) 18:21:18
数学です / ぬ
点A(2,6,1)を通り、平面x+4y-3=0に平行な平面の方程式を求めよ。

答え x+4y+2z-28=0

No.74691 - 2021/05/17(Mon) 17:55:12

Re: 数学です / 関数電卓
(問題) か (答え) かどちらかがおかしい。
No.74693 - 2021/05/17(Mon) 18:05:59
大学1年ベクトルです / せ
空間の2点A(-1,1,2),B(2,2,-3)を通る直線に並行で、原点Oを通る直線の方程式を求めよ。
詳しく書いて貰えると助かります🙇‍♀️

答えはx/3=y=z/-5

No.74688 - 2021/05/17(Mon) 17:20:10

Re: 大学1年ベクトルです / X
問題の直線上の点を
P(x,y,z)
と置くと
↑OP=t↑AB
(tは媒介変数)
∴(x,y,z)=(3t,t,-5t)
これよりtを消去して、求める方程式は
x/3=y=z/(-5)

No.74690 - 2021/05/17(Mon) 17:34:00
物理 / たいが
物理なんですけど、どなたか答え教えていただけませんか?
No.74681 - 2021/05/17(Mon) 10:36:57

Re: 物理 / 関数電卓
(1)
力学的エネルギー保存則より,
 (1/2)m(v^2+u^2)+(1/2)MV^2=mglsinθ …<1> [答]
(2)
系に水平方向の外力は働かないから,水平方向の運動量は保存されて,
 MV−mv=0 …<2> [答]
(3)
Q に対する P の相対速度は斜面方向下向きだから
 tanθ=u/(v−(−V)) ∴ tanθ=u/(v+V) …<3> [答]
(4)(イ)
M=2m, θ=30°のとき<1><2><3>式はそれぞれ,
 v^2+u^2+2V^2=gl …<1>'
 V−2v=0 …<2>'
 1/√3=u/(v+V) …<3>'
<1>'<2>'<3>'を解いて,u=√(gl/3), v=(2/3)√(gl), V=(1/3)√(gl) …[答]
(ロ)
Q が水平右向きに距離 X 動いたとすると,P は床に対して
 x=lcos30°−X …<4>
だけ水平左向きに動いている。
水平方向の外力がないとき,(全体の)重心の水平位置は変化しないから
 2mX−mx=0 …<5>
<4><5>を解いて,P:x=l/√3, Q:X=l/(2√3) …[答]
 

No.74685 - 2021/05/17(Mon) 15:38:18

Re: 物理 / たいが
丁寧なご回答ありがとうございました‼️
No.74716 - 2021/05/18(Tue) 00:49:52
大学の基礎数学 / ち
ベクトルa,b,cが一次独立のとき、外積a×b,b×c,c×aも一次独立であることを示せという問題がわかりません。よろしくお願いします。
No.74680 - 2021/05/17(Mon) 10:33:00

Re: 大学の基礎数学 / ヨッシー
×
×
×
と置きます。 が一次従属だとすると、
3ベクトル は同一平面π上にあります。
一方、
  かつ 
より、とで出来る平面に垂直で、
取りも直さず、は平面πに垂直です。
同様に、も、平面πに垂直なので、
は全て平行となり、1次独立であることに矛盾します。
よって、 も一次独立です。

No.74682 - 2021/05/17(Mon) 11:28:26
(No Subject) / Taku
大学一年です。この2問が分かりません。問題を解く過程も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
No.74679 - 2021/05/17(Mon) 09:27:19

Re: / 関数電卓
19.
g(x)=ie^x・sin(x), F(x)=f(x)+g(x) と置くと
 F(x)=e^x(cos(x)+isin(x))=e^{(1+i)x}
∴ F(n)(x)=(1+i)^n・e^{(1+i)x}
∴ F(n)(0)=(1+i)^n=(√2)^n・cos(nπ/4)
∴ an=f(n)(0)/n!=Re[F(n)(0)/n!]=(√2)^n/n!・cos(nπ/4) …[証了]

No.74687 - 2021/05/17(Mon) 16:28:27

Re: / 関数電卓
20.(Y)
g(x)=cos(5x^8)/25!,F(x)=g(x)+if(x) と置くと
 F(x)=(1/25!)e^(5ix^8)
 F’(x)=(5ix^8)'F(x)=40ix^7・F(x)
 F''(x)=(40ix^7)'F(x)+40ix^7・F’(x)
    =280ix^6・F(x)+(40ix^7)^2・F(x)
 …
となり,この後何回微分しても全ての項に x^N の形が含まれる。
よって,
 F(24)(0)=0 ∴ f(24)(0)=Im[F(24)(0)]=0 …[答]

No.74692 - 2021/05/17(Mon) 17:57:44

Re: / Taku
理解できました!ありがとうございます。
No.74695 - 2021/05/17(Mon) 18:16:51
逆関数 / N
高2、数3の問題です。
解き方が分かりません。答えも分かってないです。お願いします。

No.74677 - 2021/05/17(Mon) 07:54:55

Re: 逆関数 / ヨッシー
f-1(-1)=3 とは
 f(3)=-1
と同じことです。これと、
 f(1)=3
とで、a,b の連立方程式を解きます。

No.74678 - 2021/05/17(Mon) 08:40:36
複素積分 / なあ
画像は正しいですか?それとも答えは3π/4ですか?
No.74675 - 2021/05/17(Mon) 03:21:10

Re: 複素積分 / らすかる
答えが知りたい場合は↓このサイトを使うと便利です。
https://www.wolframalpha.com/input/?i=int+%28sin%28x%29%2Fx%29%5E3+dx%2Cx%3D0+to+inf&lang=ja

No.74676 - 2021/05/17(Mon) 04:24:52

Re: 複素積分 / なあ
ありがとうございました
No.74694 - 2021/05/17(Mon) 18:16:36
(No Subject) / 数学苦手
この問題も嘘つきの問題でA組を最初に夫婦と仮定して考えようとしても破綻するので、A組は固定で、他のBCDE組について考えるときにAの発言を持ってきてしまうと答えが異なってしまうので、やめとくのですね。
No.74671 - 2021/05/16(Sun) 23:14:15

Re: / 数学苦手
解説こんな感じでした
No.74672 - 2021/05/16(Sun) 23:14:48

Re: / ヨッシー
まず、前の問題同様「グループ」の考え方が理解されていないと
この問題のとっかかりが理解出来ないですが、それは大丈夫ですか?

また、前の問題でうまくいかなかった
・A組が夫婦だったら
・B組が夫婦だったら
・C組が夫婦だったら
・D組が夫婦だったら
・E組が夫婦だったら
を順々に調べようとしているように見えますが、気のせいでしょうか?

No.74673 - 2021/05/17(Mon) 00:28:58

Re: / 数学苦手
順に考える気はなく、Aの発言が筋が通っているか考えて、通ってなかったため婚約者で…
そこを固定しないでAからEの発言をただ見ていくと分からないので、Aが婚約者で嘘をついているのが確定としてBからEの発言をみて矛盾がないか、嘘つきか本当か考えていくみたいな感じですが、、だめですかね…
分かったような気になっているのかもしれませんが…

No.74683 - 2021/05/17(Mon) 12:07:00

Re: / ヨッシー
例によって、A組、B組、C組、D組、E組を単に、A、B、C、D、Eと呼ぶことにします。
Aが婚約者とわかったので、
 B:婚約者、C:婚約者
 B:夫婦、C:婚約者
 B:婚約者、C:夫婦
のどれかです。Bの発言から
 B:婚約者、C:婚約者
がダメなのは明らかなので、
 B:夫婦、C:婚約者
 B:婚約者、C:夫婦
のどちらかです。

それを踏まえた上で、
 B:夫婦、C:婚約者 だったら・・・
 B:婚約者、C:夫婦 だったら・・・
と調べていくのが、模範解答の方法です。

No.74684 - 2021/05/17(Mon) 13:53:42
全22459件 [ ページ : << 1 ... 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 ... 1123 >> ]