[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ささ
集合の要素を全て書き出す問題です。Rは実数全体の集合です。
{θ|θ∈R,-2π≦θ≦2π,(sinθ+cosθ)^2=2}
この条件の2つ目と3つ目が分かりません。
3つ目は(sinθ+cosθ)^2= 1+2sinθcosθからsinθcosθ=1/2で合ってますでしょうか?過程を教えてください。よろしくお願いします。

No.74431 - 2021/05/09(Sun) 01:20:17

Re: / IT
> 3つ目は(sinθ+cosθ)^2= 1+2sinθcosθからsinθcosθ=1/2で合ってますでしょうか?

良いと思いますが、
(sinθ+cosθ)^2=2 であることも書いておくのでしょうね。

sinθ+cosθ を見ると「合成公式」「和を積に公式」なども浮かびます。余力があればやってみてください。(三角関数がメインの課題の場合)
>過程を教えてください。よろしくお願いします。

その後の過程ですか? sinの2倍角の公式を使えばいいと思います。

No.74433 - 2021/05/09(Sun) 07:38:04
(No Subject) / 数学苦手
すみません。この問題もある程度考えてみたのですが分かりませんでした。
No.74429 - 2021/05/09(Sun) 00:44:20

Re: / 数学苦手
解説の表がどのようにして求められるのかもさっぱり分からずでした…
No.74430 - 2021/05/09(Sun) 00:45:10

Re: / GandB
> 解説の表がどのようにして求められるのかもさっぱり分からずでした…
 以下に計算式を示す。ただし、あなたを理解させることにまったく自信はない(笑)。

 まず、問題文にある
   5   6   7   8  
------------------------------
A  100  100  100  100
B  90   80   70  120
------------------------------
という表は、A と B の指数に
  100×0.9 = 90
  100×0.8 = 80
  100×0.7 = 70
  100×1.2 = 120
という関係があることを意味しており、この関係は A の表記が変更されても変わらない。
 つまり、A の表記が 5 月の A の指数を 100 としたとき

   5   6   7   8  
------------------------------
A  100  120  150  120

のように変更されても、それに対応する B の指数は
  100×0.9 = 90
  120×0.8 = 96
  150×0.7 = 105
  120×1.2 = 144
のように同じ比率をかければよい。同様にして C の指数は
  100×0.8 = 80
  120×1.0 = 120
  150×1.2 = 180
  120×1.4 = 168
 D の指数は
  100×1.5 = 150
  120×1.4 = 168
  150×0.7 = 105
  120×0.8 = 96

No.74432 - 2021/05/09(Sun) 02:02:26

Re: / 数学苦手
5   6   7   8  
------------------------------
A  100  120  150  120

丁寧にありがとうございます。最初の問題文にある表は5月だけでなく、全ての月が100ですね。これを5月だけ100にするとのことで、6月以降の120 150 120がどう求められたかわからないです(⌒-⌒; )
公式か左の折線グラフを利用するのですか?

公式でしょうか…

No.74440 - 2021/05/09(Sun) 11:31:29

Re: / GandB
> 左の折線グラフを利用するのですか?
 その通り。その折線グラフはA市におけるガス消費量対前月の「伸び率」を示している。
 6月は5月より消費量が20%増えたのだから6月の消費量は 100 + 100×0.2 = 120
 7月は6月より消費量が25%増えたのだから7月の消費量は 120 + 120×0.25 = 150
 8月は7月より消費量が20%減ったのだから8月の消費量は 150 - 150×0.2 = 120

No.74447 - 2021/05/09(Sun) 13:28:48

Re: / 数学苦手
縦に見ればいいんですね…難しい(⌒-⌒; )いや、簡単なんですよね。多分…頑張ります。
No.74448 - 2021/05/09(Sun) 16:22:50

Re: / 数学苦手
5月が100だと10%になりそうな気がするのですが何故20%になるのでしょうか。
No.74449 - 2021/05/09(Sun) 17:53:17

Re: / 数学苦手
こちらです。
No.74451 - 2021/05/09(Sun) 18:11:35

Re: / 数学苦手
スマホに元々搭載されてる普通のカメラで撮影したら逆になってるので気をつけます。すいません。
No.74452 - 2021/05/09(Sun) 18:12:40

Re: / ヨッシー
その折れ線グラフのタイトルを声に出して5回ほど読んでください。

それと、グラフに書き込んである 10%, 10%, 5% などはとりあえず、消しましょうか。

No.74453 - 2021/05/09(Sun) 18:27:54

Re: / 数学苦手
5月を100と置いただけであり、5月も4月と比べて10%伸びており、6月が、20%伸びですね。失礼しました。
No.74456 - 2021/05/09(Sun) 19:19:45
ker線形代数 / なあ
(2)の解き方はこれであってますか?
KerB={x∈X,<Bx,x>=0}とおくと仮定よりKerB={0}
よってBは正則。

No.74401 - 2021/05/07(Fri) 18:56:39

Re: ker線形代数 / IT
なぜ、「そのKerB」={0} ならば Bは正則 と言えるのですか?
No.74402 - 2021/05/07(Fri) 19:41:30

Re: ker線形代数 / なあ
Ker Bと正則は同値だからです
No.74404 - 2021/05/07(Fri) 19:52:59

Re: ker線形代数 / IT
> Ker Bと正則は同値だからです

意味不明です。

No.74405 - 2021/05/07(Fri) 19:57:47

Re: ker線形代数 / なあ
Ker B={0}と正則は同値だからです
No.74406 - 2021/05/07(Fri) 20:07:26

Re: ker線形代数 / IT
> Ker B={0}と正則は同値だからです
それなら意味がとおりますが、

「Ker B={0}」と「Bは正則」は同値
というときの「Ker B」の定義(テキストで確認してください)は、
あなたが「Ker B」だとおいた{x∈X,<Bx,x>=0}とは一般には異なるので、

前者のKer Bと{x∈X,<Bx,x>=0} が等しいことを示すことが必要だと思います。

No.74408 - 2021/05/07(Fri) 20:39:30
(No Subject) / 数学苦手
いつもすみません。この問題は増加率に関する表です。この問題の選択肢4が分かりません。表の読み方を教えてください。
No.74393 - 2021/05/07(Fri) 17:15:48

Re: / 数学苦手
解説の選択肢4の数値が分かりませんでした。
No.74395 - 2021/05/07(Fri) 17:18:24

Re: / 数学苦手
真ん中あたりを見ればいいのでしょうか?
こんな風に

No.74398 - 2021/05/07(Fri) 17:48:28

Re: / X
図における、作付面積を表す折れ線グラフの傾きを
比較します。

折れ線グラフの傾きの見方ですが、例えば1970年
の場合は1969年と1970年の間を結ぶ折れ線の傾き
を見ます。
ちなみにこの傾きが右下がりの方向で大きければ、
減少率は大きいということになります。

この見方によると、1970年と1971年のグラフ
傾きは変わりませんので、選択肢4の内容は
誤りということになります。

>>何故か直らないのでこれで許してください。
恐らくスマホで撮影しているものと思いますが、
撮影する際に、どちらが上になるかの表示を
確認していますか?
スマホを水平にして撮影する場合、例えば
縦長にしたい場合は、一旦スマホを鉛直方向が
縦長になるように立てた後で先程の「表示」を
確認しながら、ゆっくり水平にします。

No.74399 - 2021/05/07(Fri) 17:53:08

Re: / X
ごめんなさい。斜め読みしたため、回答の内容が
頓珍漢になっていました。

アップされた解説の内容ですが、これはひどいですね。
グラフの目盛りの精度が作付面積の値を1万haの単位
で見るにはあまりに荒いです。
グラフから値を読む目安として目盛りの間隔の1/10
までと考えると、この図では最小の精度は2万ha
(つまり最小桁の値は偶数)ですので
271万ha
等という値を見ること自体おかしいです。

それにアップされている図を見る限り
1969年〜1971年
の間は折れ点がなく一直線に見えますので
これで解説通りの解答をするのは無理があります。
(もし、画像の精度の問題で、写真の元となる
図の方で、1970年のグラフの負の傾きが、
1971年のそれより急峻であれば
値の是非の問題は横において置くという前提で
アップされた解説のようになりますが。)

4の選択肢は図のグラフの傾きを「飽くまで図形的に」
見て考える問題です。
その点でアップされた解説の内容は不適切だと
思います。

No.74400 - 2021/05/07(Fri) 18:22:42

Re: / 数学苦手
写真の向きがおかしくなってしまい、すみません。無音カメラで撮影したのですがスマホを横に向けたからか…縦だからか…

どちらにしよ申し訳ないです。
丁寧な解説ありがとうございます。あとでもう1回考えてみます。

No.74403 - 2021/05/07(Fri) 19:48:47

Re: / 数学苦手
こちらの問題も分からなくて…困ってます(⌒-⌒; )
No.74409 - 2021/05/07(Fri) 21:24:24

Re: / 数学苦手
解説も読みましたが僕の…算数障害の方に失礼かもしれませんがそれくらい苦手な脳では分かりませんでした。
No.74410 - 2021/05/07(Fri) 21:25:41

Re: / 数学苦手
例えば先月の主食を求める場合は14.1÷(1+106.7÷100)では違いますし…
No.74413 - 2021/05/07(Fri) 22:39:24

Re: / ヨッシー
正答2に書いてある公式に従うと
 (先月の主食の割合)=(ある月の主食の割合)÷(1+先月比の増加率/100)
なので
 (先月の主食の割合)=14.1÷{1+(-6.7)÷100}
    =14.1÷0.933≒15.1
です。同様に
 (先月の副食の割合)=51.8÷(1+9.8÷100)≒47.2
 (先月の嗜好食の割合)=21.0÷(1+4.5÷100)≒20.1
 (先月の外食の割合)=13.1÷(1+30.3÷100)≒10.1
となり、正答2にある表のようになります。

No.74414 - 2021/05/08(Sat) 08:20:51

Re: / 数学苦手
なぜ+6.8ではなく、−6.8になるのですか?
No.74419 - 2021/05/08(Sat) 12:32:47

Re: / ヨッシー
6.8 ではなく 6.7 ですが、それはともかく、
副食、嗜好食、外食はちゃんと足してますよ。

No.74420 - 2021/05/08(Sat) 12:50:11

Re: / 数学苦手
間違えました。6.7です。増加率なのに何故引いてるのか分かりません。
No.74421 - 2021/05/08(Sat) 13:33:07

Re: / 数学苦手
またまた勘違いでした。
足してはいるけどマイナスな理由を教えて欲しいです。

No.74422 - 2021/05/08(Sat) 13:36:07

Re: / 数学苦手
0.067って表記にしなくていいのは支出総額を100としてるからですかね?
No.74423 - 2021/05/08(Sat) 14:44:22

Re: / ヨッシー
>増加率なのに何故引いてるのか分かりません。
問題351の表を見て何か気付きませんか?

>0.067って表記にしなくていいのは支出総額を100としてるからですかね?
100で割っているからです。
6.7÷100で結局 0.067 になります。

No.74424 - 2021/05/08(Sat) 14:54:16

Re: / 数学苦手
ありがとうございます。マイナスに関して分かりません。
△マークはマイナスの意味ですか?

No.74425 - 2021/05/08(Sat) 17:42:17

Re: / ヨッシー
そうです。
もちろん、中高生向けの教科書や参考書なら
こういう書き方はしませんが、お使いのものは
そうではないのでしょう。
こちらにあるように、世間では普通に使われます。(日本では)

これを機に覚えましょう。

No.74426 - 2021/05/08(Sat) 17:52:17

Re: / 数学苦手
ありがとうございます。そうですね。内容は中学受験レベルかもしれませんが予備校のテキストです。知人からのお古ですが…
最初から△は気になっていたので、聞けば良かったです。

No.74427 - 2021/05/08(Sat) 18:31:40

Re: / 数学苦手
https://lab.pasona.co.jp/accounting/word/302/
僕の参考書には黒いやつが入った問題もありました。なんかここによると同じ意味だそうです。

No.74428 - 2021/05/08(Sat) 23:06:05
順列、組み合わせ / crazy
次の問題が腹落ちしません。教えてください。

(問題)
P、Q、R、Sの4人が1〜6の目があるサイコロを1回ずつ振る。
?@Pがほかの3人よりも小さい目で、Q、R、Sの3人が同じ目となる組合せあるか。
?AP、Q、R、Sの順に大きくなっていくような組み合わせは何通りあるか。
?BPとR、QとSがそれぞれ同じ目となる組合せは何通りあるか。ただし、4人のサイコロの目が同じであってもよい。

No.74390 - 2021/05/07(Fri) 13:11:24

Re: 順列、組み合わせ / ヨッシー
とりあえず、答えを見ないと腹落ちも何もないので、まず解答を。
?@1から6から2つの数を選んで、小さい方をP、大きい方をQRSに当てはめればいいので、
 6C2=15(通り)
?A1から6から4つの数を選んで、小さい順にP,Q,R,Sに与えればいいので、
 6C4=15(通り)
?BPとRは(1,1)(2,2)(3,3)(4,4)(5,5)(6,6) の6通り。
QとSも同様で、それぞれ独立なので、
 6×6=36(通り)

いかがですか?

No.74391 - 2021/05/07(Fri) 13:26:10

Re: 順列、組み合わせ / crazy
ありがとうございます!

ご回答拝見しました。

たぶん基本的な事が分かっていないので理解できないのかもしれません。

色んな条件に惑わされずに、こんなにシンプルに解答できるのか・・・もやもやしますし、頭が拒否してしまいます。

No.74416 - 2021/05/08(Sat) 11:36:42
順列、組み合わせ / ウチダキミコ
順列・組合せが苦手です。
以下の解答がよく分からないので教えてください。
<Q1>P、Q、Rの3人で一人ずつ受付を担当し、1人1時間で交代していく。

受付時間が5時間のときの組み合わせは何通りあるか。ただし、一度も受付を担当しない人がいてもよいこととする。

<A1>1人1時間で交替するので、2時間連続では担当はしない。1時間目を3人のうちの一人が担当したとする(3通り)。2時間目は1時間目以外の2人のいずれか(2通り)。3時間目は2時間目以外の2人のいずれか(2通り)。4時間目は3時間目以外の2人のいずれか(2通り)。5時間目は4時間目以外の2人のいずれか(2通り)。よって、3×2×2×2×2=48通り。

⇒解答は理解できますが、「ただし、一度も受付を担当しない人がいてもよいこととする。」の条件がどうなっているのか分かりません。3人の内2人だった場合、3C2=3を+、51通りとするのは間違っていますでしょうか?

<Q2>3つの観光名所P、Q、Rをめぐる旅行をする。どの観光名所にも1泊以上は泊まり、同じ観光名所に2泊以上するときは連続して泊まるものとする。また、どのような順序で巡ってもかまわないものとする。

?@4泊する場合、どこにいつ泊まるかの組み合わせは何通りあるか。
?A最初は観光名所Qを訪れることにした。合計で5泊する場合、どこにいつ泊まるかの組み合わせは何通りあるか。

<A2>
?@以下、1泊を?@、2連泊を?A、3連泊を?Bと表す。4泊のときは、?A?@?@の3か所に3つの観光名所を並べることになるので、3P3=3×2×1=6通り
また、?Aの入れ方が?A?@?@、?@?A?@、?@?@?Aという3通りあるので、6×3=18通り
?A泊まる順序・・・QPRかQRPの2通り。
連泊の仕方は、3連泊が入る場合・・・?Bの入れ方が?B?@?@、?@?B?@、?@?@?Bという3通り
2連泊が入る場合・・・?@の入れ方が?@?A?A、?A?@?A、?A?A?@という3通り
連泊の仕方の合計・・・3+3=6通り
従って、2×6=12通り

⇒自力でこんな解答を出せる気がしません。頭の中に「?」しか出てきません。

No.74385 - 2021/05/07(Fri) 10:51:02

Re: 順列、組み合わせ / ヨッシー
<Q1>
例えば、3時間だと 3×2×2=12 ですが、それらは、
 PQP,PQR,PRP,PRQ
 QPQ,QPR,QRP,QRQ
 RPQ,RPR,RQP,RQR
です。すでに1人が担当しない
 PQP,PRP,QPQ,QRQ,RPR,RQR
が含まれていますので、これ以上足す必要はありません。
5時間の場合も同じです。

<Q2>
場合の数は、テクニック+根性 です。
テクニック0なら、2倍根性を見せるしかないです。
並べ立ててでも数える!
そのうち、整理できるようになります。

No.74392 - 2021/05/07(Fri) 15:48:23

Re: 順列、組み合わせ / ウチダキミコ
ありがとうございます。

そうですね。とりあえず、たくさんの問題を解いて、考えて、悩んで・・・整理できるようになると信じます。

No.74417 - 2021/05/08(Sat) 11:39:16
循環節 / りんりん
赤玉4個、青玉4個、黄玉4個、白玉4個、黒玉4個がある。
(1)これらを円形に並べる方法は何通りあるか。
(2)これらで何通りのネックレスができるか。

よろしくお願いします。

No.74384 - 2021/05/07(Fri) 09:34:31

Re: 循環節 / らすかる
(1)
1列に並べる方法は20!/(4!)^5通り
このうち円形にしたとき回転対称になるものは10!/(2!)^5通り
その中で90°回転対称であるものは5!通り、他は180°回転対称
1列にならべたとき、90°回転対称であるものは5重複、
180°回転対称(90°回転対称を除く)であるものは10重複、
その他は20重複なので、求める場合の数は
{20!/(4!)^5-10!/(2!)^5}/20+5!/5+(10!/(2!)^5-5!)/10
=15277017432通り

(2)
1列に並べる方法は20!/(4!)^5通り
これを円形にしたとき玉の隙間を通る直線に関して対称であるもののうち
対称軸が一つであるものは(10!/(2!)^5-5!)×10通り
対称軸が二つであるものは5!×5通り
玉を通る直線に関して対称であるもののうち
対称軸が一つであるものは5×(9!/(2!)^4-4!)×10通り
対称軸が二つであるものは5×4!×5通り

回転対称になるものは10!/(2!)^5通りだが、これに
90°回転対称であるもの(5!通り)と線対称軸が二つあるものが含まれる。

よって1列に並べたときに
10重複になるものは (5!×5)+(5×4!×5)+(5!)通り
20重複になるものは {(10!/(2!)^5-5!)×10}+{5×(9!/(2!)^4-4!)×10}
+{(10!/(2!)^5)-(5!×5)-(5×4!×5)-(5!)}通り
40重複になるものは
{20!/(4!)^5}-{(10!/(2!)^5-5!)×10}-{5×(9!/(2!)^4-4!)×10}-{10!/(2!)^5}通り
なので、それぞれを10,20,40で割って合計することで 7638565416通りとわかる。

No.74418 - 2021/05/08(Sat) 11:49:58
二次関数 / サバ缶
この二重波線の部分の変形がわかりません。
どのようにしてこのようになったのか教えてください。

No.74379 - 2021/05/07(Fri) 07:13:39

Re: 二次関数 / サバ缶
ちなみに問題はこれです。
画像見えにくくてすみません。

No.74380 - 2021/05/07(Fri) 07:14:35

Re: 二次関数 / サバ缶
問題番号7のcです。最初の画像は回答例です。
どうかお願いします。

No.74381 - 2021/05/07(Fri) 07:17:24

Re: 二次関数 / ヨッシー
a^2−b^2=(a+b)(a−b)
を使っています。

4(2a+1)^2−4×16=4{(2a+1)^2−4^2}
 =4(2a+1+4)(2a+1−4)
 =4(2a+5)(2a−3)

もちろん、目的は変形ではなく、aを求めることですので、
 4(2a+1)^2−4×16=0
 (2a+1)^2=16
 2a+1=±4
 2a=3, −5
と進めていっても良いです。

No.74382 - 2021/05/07(Fri) 08:08:19

Re: 二次関数 / サバ缶
わかりました。ありがとうございました。
No.74387 - 2021/05/07(Fri) 11:14:24
媒介変数表示と面積 / 山
簡潔に言うと、なぜ、S=?土 dx とおくのですか?(区間は省略)
y=f(x)とおくのがむずかしいもしくは、できないことはわかりますが、その代わりなぜ上記のようにおくのかが知りたいです。
(再投稿です)

No.74364 - 2021/05/06(Thu) 16:19:43

Re: 媒介変数表示と面積 / 関数電卓
回答がないのは,質問が漠然としすぎているからなのです。
何か問題を解いている途中での疑問ならば,その問題を具体的に書いて下さるか,またはスキャンしたものを貼り付けて下さると,回答が得られやすいですよ。

No.74368 - 2021/05/06(Thu) 17:55:09

Re: 媒介変数表示と面積 / GandB
 たとえば
https://examist.jp/mathematics/sum-volume-length2/cycloid-svl/
の(1)番で
  S = ∫[x:0→2πa]ydx
としているのがわからないということかな?
訂正

 もう見てないだろうが

> y が変数 x と一対一に対応する x の関数であることは図より明らか

は明らかな誤りだったWWWW。
 関数電卓さんの説明でわからないようであれば、置換積分の公式の導出について復習したほうがいいと思う。

No.74370 - 2021/05/06(Thu) 18:35:04

Re: 媒介変数表示と面積 / 山
すいません、「a>0 サイクロイド x=a(t-sint) y=a(1-cost) (0<=t<=2π)
とx軸で囲まれた面積」で、S=??(0→2πa) y dx とするのがわかりません。t=( ) {( )内にtがない} の形に出来ないのに、yとするのが分かりません。出来れば、高校の範囲内でおねがいします。

No.74407 - 2021/05/07(Fri) 20:14:51

Re: 媒介変数表示と面積 / 関数電卓
> t=( ) {( )内にtがない} の形に出来ない
出来るかどうかは別として
 S=∫(0→2πa)ydx
が,グラフと x 軸とで囲まれた部分の面積であることをお認め下さい。
一般の例で,下図の水色部分の面積 S は S=∫[a,b]ydx ですが,
「y と x がどのような関数関係か」は問われていません。

# 些細なことですが,“?刀hは「閉曲線上での一周線積分」を表す記号ですので,
使わない方が良いですよ。

No.74411 - 2021/05/07(Fri) 21:27:45

Re: 媒介変数表示と面積 / 山
他の方回答してくださる方しませんか?
No.74412 - 2021/05/07(Fri) 21:58:48

Re: 媒介変数表示と面積 / ヨッシー
関数電卓さんの説明がすべてです。

サイクロイドの場合に応用するなら、
こちら(GandB さんのと同じ)に、グラフも式も載っています。
積分区間 0≦x≦2πa において、yは常に 0≦y なので、
途中で符号を気にすることもなく一気に積分するだけです。

No.74415 - 2021/05/08(Sat) 10:49:45
(No Subject) / りつ
等式7x-5y=86を満たす整式x,yの組のうち、x<yとなる組の最小の整数yの値を求めなさい。

答えは、50です。

よろしくお願いします。

No.74351 - 2021/05/06(Thu) 11:07:30

Re: / ヨッシー
整式ではなく、整数ですかね。

まず、この式を満たすx,yを何でも良いので見つけます。
 7x=86+5y
なので、y に 1〜7(0〜6 でも良い)を当てはめていけば
 (x, y)=(13, 1)
が見つかりますが、x<yではありません。
xを5増やし、yを7増やすと
 7x=86+5y
は両辺とも 35 ずつ増えて等しいまま、別の(x, y)の組が見つかります。つまり、
 (x, y)=(13, 1), (18, 8), (23, 15)
なども、この等式を満たします。
この操作を1回行うごとに、xとyの差は2ずつ縮まるので、
 (13−1)÷2=6
操作を6回行うと
 (x, y)=(43, 43)
で x=y となり、もう1回行うと
 (x, y)=(48, 50)
で、初めて x<y になります。
さらに行うと、yは増えていく一方なので、これが最小のyとなります。

No.74353 - 2021/05/06(Thu) 11:29:48

Re: / りつ
分かりやすく教えて頂き、ありがとうございます。
No.74357 - 2021/05/06(Thu) 12:48:28

Re: / IT
一般性は疑問ですし、ヨッシーさんの答えを見ての天下り的でありますが、
この問題のように右辺の定数がx,yの係数の差の倍数の場合、下記のようにして、
7x-5y=86の整数解の一つを見つけることが出来ます。

7-5=2 であり、また86は2の倍数なので
y=x のとき 7x-5y=2x=86 ∴x=43
したがって(x,y)=(43,43) は解の一つ。

あるいは、ヨッシーさんの解法を少しだけ変えて
 7x-86=5y ∴ 7x-1-85 = 5y
 7x-1 が5の倍数となるように x=1,2,3,4 で調べる。
でもできますね。(調べる個数がちょっとだけ少なくなる)

No.74378 - 2021/05/06(Thu) 22:50:13

Re: / りつ
別解もあるんですね。
ありがとうございます。

No.74389 - 2021/05/07(Fri) 11:53:15
(No Subject) / 数学苦手
この問題の解説についてですが、、
No.74338 - 2021/05/06(Thu) 00:27:46

Re: / 数学苦手
こちらの3.の部分で、前者を元にすると後者を元にするとの部分が分かりにくいです。5%の部分の式も書いてみましたが、、なんだか分かりません
No.74339 - 2021/05/06(Thu) 00:31:49

Re: / ヨッシー
この問題をどう考えますか?
Aさんの所持金は1000円、Bさんの所持金は1250円です。
差は何パーセントですか?

No.74340 - 2021/05/06(Thu) 00:35:03

Re: / 数学苦手
1.25パーセントです
No.74341 - 2021/05/06(Thu) 00:45:22

Re: / ヨッシー
どう計算しましたか?
No.74342 - 2021/05/06(Thu) 00:49:47

Re: / 数学苦手
1250÷1000です
No.74343 - 2021/05/06(Thu) 00:51:02

Re: / ヨッシー
それは、Bの所持金はAの何倍かという数値で単位は倍です。
差でもパーセントでもありません。

No.74344 - 2021/05/06(Thu) 00:53:23

Re: / 数学苦手
1250÷1000×100×100です
No.74345 - 2021/05/06(Thu) 01:00:05

Re: / ヨッシー
2つの数があり、大きい方から小さい方を引いた量のことを差といいます。
 例 5−3=2 5と3の差は2
まだ、習っていませんか?

No.74346 - 2021/05/06(Thu) 01:05:47

Re: / 数学苦手
それは習ってます。あの、煽りたくなる気持ちは分かりますがなるべく煽るような言動はやめてほしいです。
No.74347 - 2021/05/06(Thu) 01:07:14

Re: / 数学苦手
前者の方の計算式が省略されてるので教えて欲しいです。
No.74348 - 2021/05/06(Thu) 01:19:36

Re: / ヨッシー
>それは習ってます。
それならば、差と聞いて最初にやることは
 1250−1000=250 (円)
でしょう。
で、この 250 が何パーセントに当たるかという問題です。

先に言っておきますが、
 (割合=何パーセント)=(割合を求める量)÷(全体の量)
です。
例)男子7人、女子3人のときの女子の占める割合
 3÷(7+3)=3÷10=0.3=30%

上の例題だと、250円が(割合を求める量)です。

No.74349 - 2021/05/06(Thu) 05:56:23

Re: / 数学苦手
0.1%ですか?
No.74350 - 2021/05/06(Thu) 11:06:31

Re: / ヨッシー
わざわざ公式を載せて、答えの一部まで書いているので
それに沿って答えてもらえますか?

ちなみに、公式とは
 (割合=何パーセント)=(割合を求める量)÷(全体の量)
答えの一部とは、
 250円が(割合を求める量)
です。
で、答えるべき数値は (割合=何パーセント) です。

No.74352 - 2021/05/06(Thu) 11:18:04

Re: / 数学苦手
250÷(1250+1000)です
No.74354 - 2021/05/06(Thu) 11:40:02

Re: / ヨッシー
では、元の問題の3も
 5÷(100+95)
ですか?
そうは書いてなかったと思いますが。

No.74355 - 2021/05/06(Thu) 12:06:15

Re: / ヨッシー
ただ、解説の式も、親切ではないので書き直すと、
 100−95=5 ・・・差
 5÷95×100(%)=5.3%
です。
 100÷95=1.053
を出して、あとで1を引いていますが、これは、
 (95+5)÷95=95÷95+5÷95=1+0.053
5÷95 の部分を出しているのと同じです。

5が割合を求める量、95が全体の量、5.3% が割合 です。

No.74356 - 2021/05/06(Thu) 12:34:22

Re: / 数学苦手
前者っていうのは大卒男子の方ですよね…?5%と書かれてます。そっちの式は、、、
No.74358 - 2021/05/06(Thu) 13:15:49

Re: / ヨッシー
違います。
大卒男子、短大卒女子・・・いずれも
とありますので、この両者に違いはありません。
では文脈上、他に前者、後者という区別があるものというと・・・

No.74359 - 2021/05/06(Thu) 13:40:35

Re: / 数学苦手
()の中の初任給額ですか?
No.74360 - 2021/05/06(Thu) 14:29:26

Re: / ヨッシー
文脈と言っているので、少なくとも解説文に書かれていないことを前者、後者と言ったりしません。
しかも、前者という言葉が出るより前に、登場させておかないといけませんから、
「3.正しい。 ・・・ なっており」
の中のどれかです。

No.74361 - 2021/05/06(Thu) 14:51:03

Re: / 数学苦手
100分の100×100ですね
No.74362 - 2021/05/06(Thu) 15:37:03

Re: / ヨッシー
100/100×100=100 ですか?
これは何ですか?

で、何が前者で、何が後者ですか?

No.74363 - 2021/05/06(Thu) 15:49:59

Re: / 数学苦手
やっぱり分からないです。分からないと言ったら考えろと言われてしまうので。
No.74365 - 2021/05/06(Thu) 16:24:00

Re: / ヨッシー
では、少しずつ種明かししていきますね。

>Aさんの所持金は1000円、Bさんの所持金は1250円です。
>差は何パーセントですか?

まず、これのこちらが期待した解答は
所持金の差は 1250−1000=250(円)
前者(Aさんの所持金の1000円)を元にすると
 250÷1000=0.25=25%
後者(Bさんの所持金の1250円)を元にすると
 250÷1250=0.2=20%
「元にする」は、この場合「全体の量と見なす」と同義です。

これを踏まえて、元の問題の解説を見ると、
指数の差は 100−95=5
「前者を元にすると」の場合は答えだけ5%と出ていて
「後者を元にすると」の場合は、
 5÷95=0.053=5.3%
と書いていますね?

では、何が前者で、何が後者ですか?

それがわかったら、5% を求める式も作ってみましょう。

ちなみに、私は「分からない」に対して「考えろ」とは言わないですよ。

No.74366 - 2021/05/06(Thu) 16:49:22

Re: / 数学苦手
5÷100×100(整数に直すために100掛ける)ですか?
前者が大卒の1000人の指数100と指数の差の5を使って、5÷100で0.05つまり、5%。
後者が短大女子の10〜99人の指数95を使う。それで四捨五入したら0.053つまり、5.3%。
これって何故短大女子の方は指数95を使って、大卒側は指数100を使っているのですか?逆ではダメなのでしょうか?

No.74367 - 2021/05/06(Thu) 17:47:01

Re: / ヨッシー
>整数に直すために100掛ける
ではなく、単位を%に直すためです。

だいぶ近づいてきましたが、まだ、
前者が大卒男子、後者が短大卒女子と誤解されているようです。
そこをはっきりさせないと
>何故短大女子の方は指数95を使って、大卒側は指数100を使っているのですか?
のような疑問が出てきます。

改めて聞きますが、何が前者で、何が後者ですか?
所持金の問題と照らし合わせてみてください。

No.74369 - 2021/05/06(Thu) 17:59:08

Re: / 数学苦手
選択肢3の文で大卒男子の方が先に書かれているから前者です。
No.74371 - 2021/05/06(Thu) 18:59:33

Re: / ヨッシー
>所持金の問題と照らし合わせてみてください。
と書きましたよ。照らし合わせるとはこういうことです。

?@?A?Bの空欄を埋めてみてください。
番号順に埋めていくのが良いでしょう。
所持金の問題と、初任給の問題は全く同じ構造になっています。
矢印の意味もよく考えて。

No.74372 - 2021/05/06(Thu) 19:31:04

Re: / 数学苦手
前者は企業規模1000人以上の初任給の指数で100です。後者は企業規模10〜99人の指数で95です。大卒男子、短大卒女子に拘りすぎました、、
えっと、?@95 ?A100 ?B5÷100
ですかね…?

No.74373 - 2021/05/06(Thu) 19:38:02

Re: / 数学苦手
今回の場合は指数だけ見れば同じで、選択肢3に関しては実際の額ではなく、指数の割合の差についてなので異なる企業規模のもの同士で引き算して、男子大卒、女子短大卒気にせず、95と100を使うということですね。
No.74374 - 2021/05/06(Thu) 19:47:07

Re: / ヨッシー
はい、正解です。

あと、この問題で示唆しているのは、何を元にするかで、
割合は変わってくるということです。
5% 程度なら 5.3% とズレは小さいですが、20% と 25% では
だいぶ違いますので、注意が必要です。

No.74375 - 2021/05/06(Thu) 19:56:27

Re: / 数学苦手
差を求めて、それをそれぞれの人数区分における指数で割ることも考えつきませんでした。
長々すみません。

No.74376 - 2021/05/06(Thu) 21:57:17
積分 / 牡蠣
∫(0〜t)√{cos(2x)+1}dxの計算が分かりません。
よろしくお願いいたします。

No.74333 - 2021/05/05(Wed) 21:57:21

Re: 積分 / 牡蠣
失礼しました、
cos(2x)→cosh(2x)です。

No.74334 - 2021/05/05(Wed) 21:58:02

Re: 積分 / X
少し変形すれば√は外れます。
cosh(2x)+1=(1/2){e^(2x)+(-2x)}+1
=(1/2){e^(2x)+2+(-2x)}
=(1/2){e^x+(-x)}^2
=2(coshx)^2
∴(与式)=…

No.74335 - 2021/05/05(Wed) 22:21:31

Re: 積分 / 牡蠣
ありがとうございます!
No.74337 - 2021/05/05(Wed) 22:27:14
言葉の違いです / きり
正の数・負の数を使って基準との違いを表すことがありますよね。
「基準との違い」の場合、基準より「多い」場合と「少ない」場合どちらを正にしているか不明な状態
「基準との差」の場合は、(対象となる数)−(基準)で出る結果が差という認識で良いですか?要するにこっちの場合は必ず基準より「多い」場合が正に向いている。でよいでしょうか?

数学的には反対の性質を持つ量を正負の数で表す際に、基準との「違い」の場合では、例えば基準130に対しそれより「小さい」数を正と決めれば125は+5と表せるし、134は−4と表せますよね?

「基準との違い」の場合はこのように正の方向からの吟味があったのですが、「基準との差」の場合は暗黙の了解の様に基準より「大きい」方が正のように見受けられました。

No.74329 - 2021/05/05(Wed) 18:00:36

Re: 言葉の違いです / らすかる
「基準との差」という言葉がきちんと定義されているわけではありませんので、
そのように決め付けず、その場その場で柔軟に判断した方が良いと思います。
(きちんと定義されていない言葉は、人によって異なる意味で使う可能性が大いにあります。)
ちなみに「基準との差」という言葉から私が今感じるイメージは、
(対象となる数)−(基準) ではなく
|(対象となる数)−(基準)| です。

No.74331 - 2021/05/05(Wed) 19:47:02
因数の積での表し方 / たく
60=〇×□×△×…のように表すとき、その表し方は何通りありますか?
(素因数分解ではありません)
まず考えたのは60=2×2×3×5と素因数分解して、60が4〜1個の積で表される場合で考えました。
ただ、それぞれの場合において結局具体例を考えてかぶり(2が重複してるので単純な思考でできませんでした)が無いように、数え上げるだけの作業をしました。
しかし、これからもっと因数の多いものの場合量も半端ではないし何か効率的に数える方法があるならば知りたいです。

No.74315 - 2021/05/05(Wed) 12:20:34

Re: 因数の積での表し方 / IT
> これからもっと因数の多いものの場合

1つの自然数を自然数の和に分割する方法の数でもかなり難しいのに、それよりさらに組み合わせの数が増えるので、遥かに難しいのではないでしょうか?

No.74320 - 2021/05/05(Wed) 13:12:10

Re: 因数の積での表し方 / らすかる
因数が多い場合に効率的に数えるのは難しそうです。
とりあえず2の重複だけ考慮して計算で求めると
4個の素因数がすべて異なる場合は
素因数の個数ごとに分類して
(1,1,1,1): 1通り
(1,1,2): 4C2=6通り
(1,3): 4C1=4通り
(2,2): 4C2/2=3通り
(4): 1通り
計15通り … (1)
素因数が3個の場合は
(1,1,1): 1通り
(1,2): 3C1=3通り
(3): 1通り
計5通り … (2)
素因数が2個の場合は
(1,1): 1通り
(2): 1通り
計2通り … (3)
2×2×3×5の二つの2を区別すると(1)から15通り
この15通りのうち
二つの2が掛けられているものは3,4,5と考えればよいので(2)から5通り
二つの2がそれぞれ単独のものは(3)から2通り(2×2×3×5と2×2×15)
15通りのうちこの7通りを除く8通りは、2がバラバラで少なくとも一つが
3か5か15に掛けられているので、2重複に数えている。
よって求める場合の数は 5+2+(15-5-2)÷2=11通り

一応このように計算では求められますが、これは正しいかどうか
かなりわかりにくいですよね。
(因数が多い場合はこのように何とか計算するしかありませんが。)
60の場合は、場合分けして地道に数えた方が良さそうな気がします。
例えば
a 3と5がバラバラの場合
a1 3,5に2が一つだけ掛けられている場合は、どちらに掛けるかで2通り
  (2×5×6と2×3×10)
a2 3,5に2が二つとも掛けられている場合は、3に掛ける2の個数が0〜2個で3通り
  (3×20と6×10と12×5)
a3 3,5に2が掛けられていない場合は、2が単独か2×2かで2通り
  (2×2×3×5と3×4×5)
b 3と5が掛けられている場合
b1 15に1個以上の2が掛けられている場合は、掛ける個数が1個か2個かで2通り
  (2×30と60)
b2 15に2が掛けられていない場合は、2が単独か2×2かで2通り
  (2×2×15と4×15)
よって全部で 2+3+2+2+2=11通り
とりあえず2通りの方法で計算して合っていますので答えは合っていると
思いますが、手間や確実性は似たようなものでしょうか。

No.74322 - 2021/05/05(Wed) 13:37:34

Re: 因数の積での表し方 / IT
60の場合
1つに分ける場合 1通り。
2つに分ける場合  60=a×b (1<a≦b<60) 60は平方数でないので a≠b
 60の1より大きく60より小さい約数の個数は3×2×2-2=10 個.
 よって 10/2=5通り。
3つに分ける場合
 2,2,3,5 から2つを選んで積をとり、残りは別々にする。
 2つの選び方は(2,2)(2,3)(2,5)(3,5) の 4通り。
4つに分ける場合 1通り

計 11通り。

No.74325 - 2021/05/05(Wed) 14:27:32
(No Subject) / りつ
一辺の長さが2の立方体ABCD-EFGHの辺AB,CDの中点をそれぞれM,Nとする。3点G,M,Nを通る平面でこの立方体を切るとき、切口の面積を求めなさい。

答えは、7√17/6です。

よろしくお願いします。

No.74313 - 2021/05/05(Wed) 11:46:25

Re: / IT
図(できたとこまでの補助線入り)を載せてみてください。
 

No.74314 - 2021/05/05(Wed) 12:05:40

Re: / りつ
よろしくお願いします。
No.74317 - 2021/05/05(Wed) 12:38:36

Re: / らすかる
問題文ではNはCDの中点
図ではNはADの中点
どちらが正しいですか?

No.74318 - 2021/05/05(Wed) 12:45:44

Re: / IT
> 一辺の長さが2の立方体ABCD-EFGHの辺AB,CDの中点をそれぞれM,Nとする。

これと図が一致しないようですが、どちらが正しいですか?
(これだと、答えは、7√17/6にならないので確認しました。)

No.74319 - 2021/05/05(Wed) 12:47:46

Re: / りつ
すみません。
正しくは、NはADの中点です。
問題文が間違っていました。

No.74321 - 2021/05/05(Wed) 13:34:16

Re: / らすかる
BFと切り口の交点をP、DHと切り口の交点をQとすると
(切り口は五角形GQNMP)
PQ=2√2
MNの中点をRとすると
上から見た図でGRはAGの3/4なので3√2/2
GRの縦方向は2なので、GR=√{(3√2/2)^2+2^2}=√34/2
△GQPでQPを底辺とすると高さはGRの2/3なので√34/3
よって△GQP=(1/2)・2√2・√34/3=2√17/3
台形MPQNの面積は△GQPの3/4なので、
(∵PMとQNを延長すれば△GQPと合同な三角形ができて高さが台形の2倍)
五角形の面積は△GQPの面積の7/4倍
よって求める面積は(7/4)(2√17/3)=7√17/6

No.74324 - 2021/05/05(Wed) 13:46:59

Re: / りつ
BFと切り口の交点をP、DHと切り口の交点をQとすると
(切り口は五角形GQNMP)
PQ=2√2
ここまでは分かりました。

MNの中点をRとすると
上から見た図でGRはAGの3/4なので3√2/2
なぜ3/4なのですか?

GRの縦方向は2なので、GR=√{(3√2/2)^2+2^2}=√34/2
GRの縦方向とはどういう意味ですか?また2はどのように計算なされたのですか?GRは3√2/2ではないのですか?

△GQPでQPを底辺とすると高さはGRの2/3なので√34/3
なぜ2/3なのですか?

よって△GQP=(1/2)・2√2・√34/3=2√17/3

台形MPQNの面積は△GQPの3/4なので、
なぜ3/4なのですか?

(∵PMとQNを延長すれば△GQPと合同な三角形ができて高さが台形の2倍)
この意味が分かりません。

五角形の面積は△GQPの面積の7/4倍
なぜ7/4なのですか?

よって求める面積は(7/4)(2√17/3)=7√17/6

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

No.74326 - 2021/05/05(Wed) 14:35:58

Re: / ヨッシー


上から見た図では
 GRはCRに、
 AGはACに、
それぞれ当たります。
(上から見た図をABCDとした場合)
同様に、GRの縦方向はCGのことです。


PQの中点をS、PMとQNの交点をTします。
>△GQPでQPを底辺とすると高さはGRの2/3なので√34/3
>なぜ2/3なのですか?

以降の疑問はこの図で全部解消されるでしょう。

No.74327 - 2021/05/05(Wed) 15:10:00

Re: / りつ
3人の皆様、ありがとうございます。
No.74328 - 2021/05/05(Wed) 16:08:43
(No Subject) / あ
負の数まで拡張した分配法則の証明を中学生でもわかる範囲で教えてください。
かけ算をaを(b+c)個足したもの、や(b+c)をa個足したものという事を使った証明や、面積を用いた証明などは負の数までくると使えませんよね

No.74309 - 2021/05/05(Wed) 00:19:35
2直線の平行垂直 / akira
2直線ax+by+c=0とpx+qy+r=0で確認したいことがあります。
よろしくお願いします。

<1つ目の疑問>

ax+by+c=0とpx+qy+r=0が平行 ⇔ aq-bp=0 ……?@
ax+by+c=0とpx+qy+r=0が垂直 ⇔ ap+bq=0 ……?A

のようなことが参考書、問題集に書いてありますが、
実際には、例えば?Aではb=0かつq=0ではax+by+c=0とpx+qy+r=0が垂直になりません。(平行になります)

?@?Aが本当に正しくするためには、どのような条件を入れるべきですか。

?Aの条件はb≠0かつq≠0で正しいですか。
?@はどのような条件になりますか。


<2つ目の疑問>
ax+by+c=0とpx+qy+r=0が平行(一致はのぞく) ⇔ a:b = p:q かつ a:b ≠ c:r ……?B
ax+by+c=0とpx+qy+r=0がが一致 ⇔ a:b:c = p:q:r  ……?C
?B?Cはどのような条件になりますか。a≠0など教えてください。
(比で0やマイナスを使っていいのですか?)


<3つ目の疑問>
(s,t)を通り直線ax+by+c=0に平行な直線はa(x-s)+b(y-t)=0 ……?D
(s,t)を通り直線ax+by+c=0に垂直な直線はb(x-s)-a(y-t)=0 ……?E
?D?Eはどのような条件になりますか。a≠0など教えてください。

No.74303 - 2021/05/04(Tue) 22:35:20

Re: 2直線の平行垂直 / ヨッシー
<1つ目の疑問>
b=0 かつ q=0 だけでは、そもそも
 ap+bq=0
を満たしていません。

<2つ目の疑問>
?@?Aもそうですが、
 a=b=0 や p=q=0 だと
直線が存在しないので、これらは除きます。
また、?Bの2つ目は
 a:b≠c:r ではないのでは?

比にマイナスが入っても良いですし、0も、
 0:0:0
のようなものでなければ良いと思います。

<3つ目の疑問>
これも、
 a=b=0
でなければ構いません。
a=0 であっても、
 by+c=0 (x軸に平行) に
平行な直線 b(y−t)=0 (x軸に平行)
垂直な直線 b(x−s)=0 (y軸に平行)
となります。

No.74305 - 2021/05/04(Tue) 23:26:27

Re: 2直線の平行垂直 / akira
<1つ目の疑問>
b=0 かつ q=0 だけでは、そもそも
 ap+bq=0
を満たしていません。

どのような条件ならばいいのですか。
a=b=0 や p=q=0と他に何を入れればいいですか。

<2つ目の疑問>
?@?Aもそうですが、
 a=b=0 や p=q=0 だと
直線が存在しないので、これらは除きます。
また、?Bの2つ目は
 a:b≠c:r ではないのでは?

どのような条件ならばいいのですか。
a=b=0 や p=q=0と他に何を入れればいいですか。

No.74308 - 2021/05/04(Tue) 23:50:15

Re: 2直線の平行垂直 / ヨッシー
まず、最初に
>2直線ax+by+c=0とpx+qy+r=0
と書いてあるので、自動的に a=b=0 や p=q=0 は除かれます。
ですので、書く必要はないです。

?Bも、参考書からの引用だとすれば、そこに書いてあることが
条件です。
>a:b = p:q かつ a:b ≠ c:r
とは書いていないはずです。

No.74310 - 2021/05/05(Wed) 01:09:31

Re: 2直線の平行垂直 / akira
?Bを書き直しました。

Q1.
?Bと?Cは他にa≠0など、(a,b,cなどが入った式)≠(p,q,rなどが入った式)のようなものが
あると思うのですが、どんな感じですか。


ax+by+c=0とpx+qy+r=0が平行(一致はのぞく) ⇔ a:b = p:q かつ b:c≠ q:r ……?B
ax+by+c=0とpx+qy+r=0がが一致 ⇔ a:b:c = p:q:r  ……?C


Q2.
また、他にa≠0など、(a,b,cなどが入った式)≠(p,q,rなどが入った式)のようなものを
覚えていなくても(これを使わなくても)、テストでは?B?Cから求めた値をax+by+c=0とpx+qy+r=0に代入して
本当に平行、垂直であることを述べばいいのですか。

No.74330 - 2021/05/05(Wed) 18:26:03

Re: 2直線の平行垂直 / ヨッシー
書き直したというのは、テキストの通りに書き直したということでしょうか?
それとも、自分の答案として書き直したと言うことでしょうか?

というのも、?Bは先ほどよりは良いですが、b=0 (当然qも0)のときは
どうしますか、という穴が残っています。
書くなら、
 a:b=p:q かつ a:b:c≠p:q:r
でしょう。

また、実際のテストでは、
平行なら傾きが等しい、一致なら切片も等しい(ただし、x軸に垂直な場合は除く)
垂直なら傾きの積が−1(ただし、一方がx軸に平行な場合は除く)
のような形で解けますので、a:b などの比を使う方法は、
定義を一般化するために用いる場合に限られると思います。

No.74336 - 2021/05/05(Wed) 22:24:29

Re: 2直線の平行垂直 / akira
というのも、?Bは先ほどよりは良いですが、b=0 (当然qも0)のときは
どうしますか、という穴が残っています。
書くなら、
 a:b=p:q かつ a:b:c≠p:q:r
でしょう。

「b=0 (当然qも0)のときは」も考えると、すべてのパターンを公式、定理などのようにまとめて書くとどうなりますか。

(1) b≠0かつq=≠0のとき〜
    ax+by+c=0とpx+qy+r=0が平行(一致はのぞく) ⇔   a:b = p:q かつ b:c≠ q:r 

(2) b=0かつq=0のとき……
(3)

また、(1)(2)(3)などをまとめて1の式などで書けることがあれば教えてください。

No.74377 - 2021/05/06(Thu) 22:29:21

Re: 2直線の平行垂直 / ヨッシー
2直線 ax+by+c=0, px+qy+r=0 において、
 a:b=p:q のとき両者は平行
とくに
 a:b:c=p:q:r
のとき両者は一致

No.74383 - 2021/05/07(Fri) 08:24:22

Re: 2直線の平行垂直 / akira
2直線 ax+by+c=0, px+qy+r=0 において、
a:b=p:q  ⇔ 両者は平行  ……(あ)

a:b:c=p:q:r ⇔ 両者は一致 ……(い)

ap+bq=0   ⇔ 両者は垂直 ……(う)

⇒と⇐ 両方成り立ちますか。特に、a=0、b=0、p=0、q=0
とか関係なく使って大丈夫ですか。

「2つの直線が平行であるような定数〜の値を求めよ」の問題では、解答を場合、a=0、b=0、p=0、q=0について触れるのは計算などが大変なので、これを避けて、まず(あ)を利用して、最後に求めた〜の値が本当に平行になっているのかを述べればいいと思いました。

No.74386 - 2021/05/07(Fri) 10:57:40

Re: 2直線の平行垂直 / ヨッシー
「2直線」と言った時点で、aとb、または pとqが
同時に0になるケースは排除されます。

(い)の3連比を掛け算で表すのが難しいので、比の形にしていますが、
(あ)のように2つなら、aq=bpと書いた方が色々都合がいいです。
(0を含む比をどう考えるかと考えなくて良いため)

No.74388 - 2021/05/07(Fri) 11:18:23
(No Subject) / 数学苦手
小学生の方でも簡単に解ける人はいると思いますが質問失礼します。
この問題についてです。

No.74294 - 2021/05/04(Tue) 20:55:39

Re: / 数学苦手
この計算しないやり方でやろうとしていますができないです。
No.74295 - 2021/05/04(Tue) 20:58:06

Re: / 数学苦手
こんな感じでやってますけど…
No.74296 - 2021/05/04(Tue) 20:59:01

Re: / ヨッシー
2、3、5が違うのはすぐわかりますが、
1、4はちゃんと計算してください。

ちなみに、手書きのは、何を比較しようとしていますか?
1〜5にその計算が必要なものはないと思いますが。

No.74298 - 2021/05/04(Tue) 21:20:18

Re: / 数学苦手
了解です。とりあえず解説見てみます。
No.74301 - 2021/05/04(Tue) 22:22:30

Re: / 数学苦手
雑費の方でした。あと問題番号も前の問題番号と間違えてました。すみません。とりあえず、端数を消して、四捨五入して計算するしかないのでしょうか
No.74304 - 2021/05/04(Tue) 23:24:11

Re: / ヨッシー
雑費だとしても、上の手書きの計算はおかしいです。
0.122(=12.2%) という数値はどこにも出てきませんし。

>端数を消して、四捨五入して計算するしかないのでしょうか
端数を消す必要も、四捨五入する必要もありません。
桁の末端まで計算してください。
慣れれば、例題のように上2ケタの概算も出来るようになりますが、
「しかない」わけではありません。

No.74306 - 2021/05/04(Tue) 23:31:41
3直線の交わり / akira
(では、プレビューしないでもう一度送って見ます。)

3つの直線の交わる問題で質問がありますので教えてください。


質問1
問1の問題文だけ見て(解答は見ない場合)「3つの直線が1点で交わる」という問題は
「3つの直線が1点で交わる。無数の点で交わる(2直線が一致してする)場合も考える」
ということですか。(問2の問題では「ただ1点で交わる」と書いてあるので、問1
は無数に交わる問題と判断してしまいました)


質問2
問1で「3つの直線が1点で交わる」の解答を見ると、最後にa=2で
終っていますが、求めたaの値が本当に正しいのかを確認しなくていいのですか。
(a=2をax−y+3=0に代入して
この直線が他の直線と平行ではないので1点で交わることを確認しなくていいのですか。)

問題2の解答では求めたaの値が本当に正しいのかを確認(a≠1であるからa=1/2,2)
していますが、問題1では確認していないので、確認しなくてもよい理由がわかりません。

No.74289 - 2021/05/04(Tue) 19:14:50

Re: 3直線の交わり / IT
私には、「平面上の3直線が1点で交わる」と「平面上の3直線がただ1点で交わる」とは、同じとしか思えませんが、
その問題・解答では使い分けていますね。

ちがうのだとすると
「平面上の3直線が1点で交わる」は、
3直線をA,B,C としたとき AとBが1点で交わり、AとCが別の1点で交わる。BとCは平行。(2点で交わる?)

A,B,Cの2本ずつが 異なる3点で交わる。 場合も含むということでしょうか?

これらの場合「3直線が1点で交わる」とは言わない気がしますが。

あるいは、質問者の考えのように
前者は、2本が同一でそれに他の1本が交わる場合も含み
後者は、3本がすべて互いに異なり1点で交わる場合だけ
というつもりということでしょうが、しっくり来ません。

No.74291 - 2021/05/04(Tue) 19:50:41

Re: 3直線の交わり / らすかる
予想ですが、問1の方は前の2直線が1点で交わることから
絶対に無数の点で交わることがないので、「ただ」を
書いても書かなくても同じなので書かなかった、
ということではないでしょうか。

> 「3つの直線が1点で交わる。無数の点で交わる(2直線が一致してする)場合も考える」
ここに少し勘違いがあると思います。3直線のうち2直線が一致しても交点は無数にならず、やはり「3直線の交点」は1点です。
ですから前の2直線が1点で交わっていれば、3直線目が何であっても「交点が無数」はあり得ません。

問2の方は固定の直線が一つだけであり、実際に解いてみないと
「3直線がすべて一致する」可能性がありますので
「ただ」を入れているような気がします。

質問2の方は、確認は必要ありません。
(-1,1)を通っていれば確実に1つの交点があり、交点が2点以上になることはありません。

No.74292 - 2021/05/04(Tue) 20:05:26

Re: 3直線の交わり / akira
質問2の方は、確認は必要ありません。
(-1,1)を通っていれば確実に1つの交点があり、交点が2点以上になることはありません。

なぜ確認の必要はないのですか。
(-1,1)を通っていれば問題1の座標で、問題2では通らないのではないですか。

問題2で2番目、3番目の直線はaが入っているので求めたa=2とa=1/2が平行ではないことを確認して書くべきではないですか。

No.74293 - 2021/05/04(Tue) 20:47:22

Re: 3直線の交わり / らすかる
質問2は「問1で確認しなくていいのですか」という質問ですよね?
ですから私は問1に関して「確認の必要はない」と書きました。
私のその回答は問2とは関係ありません。

No.74300 - 2021/05/04(Tue) 22:05:52

Re: 3直線の交わり / akira
とてもよくわかりました。
ありがとうございます。

No.74302 - 2021/05/04(Tue) 22:30:05
(No Subject) / akira
(すみません。画像を添付して、プレビューで画像もあるのですが、投稿すると画像が消えてしまいます。もう一度送って見ます。)

3つの直線の交わる問題で質問がありますので教えてください。


質問1
問1の問題文だけ見て(解答は見ない場合)「3つの直線が1点で交わる」という問題は
「3つの直線が1点で交わる。無数の点で交わる(2直線が一致してする)場合も考える」
ということですか。(問2の問題では「ただ1点で交わる」と書いてあるので、問1
は無数に交わる問題と判断してしまいました)


質問2
問1で「3つの直線が1点で交わる」の解答を見ると、最後にa=2で
終っていますが、求めたaの値が本当に正しいのかを確認しなくていいのですか。
(a=2をax−y+3=0に代入して
この直線が他の直線と平行ではないので1点で交わることを確認しなくていいのですか。)

問題2の解答では求めたaの値が本当に正しいのかを確認(a≠1であるからa=1/2,2)
していますが、問題1では確認していないので、確認しなくてもよい理由がわかりません。

No.74287 - 2021/05/04(Tue) 19:10:40

Re: / IT
プレビューすると、なぜか画像(添付ファイル)がなくなるかも
No.74288 - 2021/05/04(Tue) 19:12:34

Re: / ヨッシー
プレビュー機能を使用した際は、再度「参照ボタン」から画像を選択する必要がございます。
とのことでした。
掲示板の仕様ですので、ご了承ください。

No.74297 - 2021/05/04(Tue) 21:11:07

Re: / akira
ありがとうございます。
次回から、プレビュー機能を使用した際は、再度「参照ボタン」から画像を選択させていただきます。

No.74299 - 2021/05/04(Tue) 21:55:36
全22459件 [ ページ : << 1 ... 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 ... 1123 >> ]