[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

複素関数 / 高専
これがラストです。
z= 0,1,i をそれぞれw = 0, 1-i, 1 に変換する 1次分数変換を求めよ。 また、 z=-iに対応する を求めよ。
この問題の解答と解き方を教えてください

No.74119 - 2021/05/01(Sat) 16:48:44

Re: 複素関数 / X
前半の方針だけ。
w=(az+b)/(z+c)
と置き、条件からa,b,cについての連立方程式を
立てます。

No.74125 - 2021/05/01(Sat) 17:29:17

Re: 複素関数 / 高専
それぞれの式を立てることは出来たのですが、整理の仕方がわかりません
No.74126 - 2021/05/01(Sat) 17:41:44

Re: 複素関数 / X
前半)
条件から
b/c=0 (A)
(a+b)/(1+c)=1-i (B)
(ai+b)/(i+c)=1 (C)
(A)(B)(C)をa,b,cについての
連立方程式として解きます。
(A)より
b=0
これを(B)(C)に代入すると
a/(1+c)=1-i (B)'
ai/(i+c)=1 (C)'
(B)'(C)'をa,cについての連立方程式
として解きます。
解法はいろいろありますが、
aを消去するのが早い
と思います。
(B)'(C)'を
a=(1-i)(1+c) (B)"
ai=i+c (C)"
と変形してからでもいいですし
(B)'÷(C)'を計算してもよいでしょう。

No.74134 - 2021/05/01(Sat) 18:42:54

Re: 複素関数 / 高専
私が知っている公式はw=(αz +β)/(γz +δ)
なのですが、Xさんの言われている式との違いはどこでしょうか

No.74137 - 2021/05/01(Sat) 19:48:50

Re: 複素関数 / X
私は問題の前提が「分数」関数を求めることと考え
(わざわざ分数関数でない、一次関数が出てくる
ようなことでは演習になりませんので)
γ≠0
としても問題ないと考え、
w=(αz +β)/(γz +δ) (A)

w=((α/γ)z +β/γ)/(z +δ/γ)
と変形して
α/γ=a
β/γ=b
δ/γ=c
と置きました。

但し、勿論(A)を使うのが正式です。
(A)のまま、解くのであれば
(z,w)=(0,0),(1,1-i),(i,1)
を代入した上で、γを定数と見て
α,β,δについての連立方程式
として解いた後でγで約分する
方針となります。

No.74148 - 2021/05/02(Sun) 08:50:40

Re: 複素関数 / 高専
わかりやすい解説ありがとうございます
その後を解いてみた結果、δが0になり答えが出ない形になってしまいました…

No.74154 - 2021/05/02(Sun) 09:59:14

Re: 複素関数 / X
計算を間違えていませんか?
こちらの計算では
δ=(-1+i)γ
となりました。

(z,w)=(0,0)
よりβ=0
∴w=αz/(γz +δ)
とすると
(z,w)=(1,1-i),(i,1)
により
1-i=α/(γ +δ) (A)
1=αi/(γi +δ) (B)
(A)÷(B)より
1-i=(γ-δi)/(γ +δ)
これより
(1-i)(γ +δ)=γ-δi
∴δ=(-1+i)γ
これを(A)に代入して
α=(1+i)γ
よって
w=(1+i)z/(z-1+i)
となります。

No.74160 - 2021/05/02(Sun) 11:30:31
複素関数 / 高専
何度もすみません。
複素関数w=1/zにより、z 平面上の領域 | z-i | ≦1はw平面上のどのような領域に変換されるかz平面、w平面で図示せよ。
この問題の解答とその解き方を教えてください

No.74118 - 2021/05/01(Sat) 16:45:40

Re: 複素関数 / 高専
解決しました。
No.74123 - 2021/05/01(Sat) 17:14:38
複素 / 高専
2の⑴⑵の解答とその解き方を教えてください
No.74113 - 2021/05/01(Sat) 15:41:15

Re: 複素 / X
(1)
条件から
u+vi=x+yi+(-2+i)
右辺を整理して
u+vi=x-2+(y+1)i
∴複素数の相等の定義により
u=x-2
v=y+2

(2)
(1)の結果からwに対応する点は
zに対応する点を
実軸方向に-2
虚軸方向に1
だけ平行移動させたもの
となります。

よって求める領域は
△z[1]z[2]z[3]の辺及び内部

実軸方向に-2
虚軸方向に1
だけ平行移動させたもの
となります。
もっと具体的に言うと
-2+i,-1+i,-2+2i
に対応する3つの点を結んでできる
三角形の辺及び内部
となります。
(図示の方はご自分でどうぞ)

No.74116 - 2021/05/01(Sat) 16:18:00

Re: 複素 / 高専
-2+i,-1+i,-2+2iっていうのはそれぞれw=のことですか?
No.74121 - 2021/05/01(Sat) 17:04:15

Re: 複素 / 高専
もしそうなるならx方向はu、y方向はvになるということですか?
No.74122 - 2021/05/01(Sat) 17:06:18

Re: 複素 / X
>-2+i,-1+i,-2+2iって〜
その通りです。
wへの変換により、z[1],z[2],z[3]が
この順でこれらの点に平行移動する
ということです。

No.74124 - 2021/05/01(Sat) 17:28:04
行列 / 大学1年
この問題のXを求めたいのですが、行基本変形を使っての求めないといけません。行基本変形を使ってBの行列にすることが出来たのですが、ここからどうすればいいのか分かりません。教えてくださるとたすかります。
No.74109 - 2021/05/01(Sat) 14:58:22

Re: 行列 / 大学1年
こちらがはじめです。
No.74110 - 2021/05/01(Sat) 14:59:10

Re: 行列 / IT
3×3の単位行列をAの横に並べておいて、同じ行基本変形を施して行けばよいのでは?
No.74114 - 2021/05/01(Sat) 15:42:44

Re: 行列 / 大学1年
> 3×3の単位行列をAの横に並べておいて、同じ行基本変形を施して行けばよいのでは?

なるほど!ありがとうございます!!

No.74115 - 2021/05/01(Sat) 15:51:34

Re: 行列 / IT

1つめの変形は 記入ミスのような気がします。
(その後は合っているので)

No.74117 - 2021/05/01(Sat) 16:37:19

Re: 行列 / 大学1年
>
> 1つめの変形は 記入ミスのような気がします。
> (その後は合っているので)



わ、ほんとですね!!
ありがとうございます!

No.74127 - 2021/05/01(Sat) 17:55:11

Re: 行列 / IT
ja.wolframalpha.com で検算すると良いでしょう。(絶対正解とは言えませんが)

https://ja.wolframalpha.com/input/?i=%28%282%2C-1%2C-4%29%2C%28-0.5%2C0.5%2C1.5%29%2C%281.5%2C-0.5%2C-3.5%29%29%28%282%2C3%2C-1%2C-3%29%2C%28-1%2C2%2C2%2C1%29%2C%281%2C1%2C-1%2C-2%29%29

No.74131 - 2021/05/01(Sat) 18:05:54

Re: 行列 / 大学1年
> ja.wolframalpha.com で検算すると良いでしょう。(絶対正解とは言えませんが)
>
> https://ja.wolframalpha.com/input/?i=%28%282%2C-1%2C-4%29%2C%28-0.5%2C0.5%2C1.5%29%2C%281.5%2C-0.5%2C-3.5%29%29%28%282%2C3%2C-1%2C-3%29%2C%28-1%2C2%2C2%2C1%29%2C%281%2C1%2C-1%2C-2%29%29





ありがとうございます!!

No.74150 - 2021/05/02(Sun) 09:07:46
複素関数 / 高専
複素関数の問題で
z=x +yi、w=u(x ,y) +v(x,y)iとおくとき、u(x,y)、v(x,y)をx、yで表せ
と言う問題があるのですが答えとその方法を教えてください

No.74107 - 2021/05/01(Sat) 14:25:24

Re: 複素関数 / IT
wとzの関係が分からないと答えようがないと思います。
No.74108 - 2021/05/01(Sat) 14:48:48

Re: 複素関数 / 高専
w=z(zバー +i)が抜けていました
すみません

No.74112 - 2021/05/01(Sat) 15:28:43
(No Subject) / 数学苦手
こちらの問題ですが組み合わせと問われてますが順番が決まっているのでPとして、考えて式を建てようとしましたがその解法ではダメみたいでした。場合分けをするだけみたいです。
No.74093 - 2021/05/01(Sat) 00:00:07

Re: / 数学苦手
この解説の赤線部分が分かりません。仮定をしないと答えは求められないのでしょうか?
No.74095 - 2021/05/01(Sat) 00:01:27

Re: / 数学苦手
すみません。問題載せれてませんでした。
No.74096 - 2021/05/01(Sat) 00:02:01

Re: / 数学苦手
一般性という言葉が数学、算数の問題でどう使われるのかも分からないので、教えて頂けると幸いです。
No.74097 - 2021/05/01(Sat) 00:37:52

Re: / ヨッシー
別に仮定しなくても解けます。
1枚目が1→(4,10),(5,9),(6,8),(8,6),(9,5),(10,4)
1枚目が2→(3,10),(4,9),(5,8),(6,7),(7,6),(8,5),(9,4),(10,3)
1枚目が3→(2,10),(4,8),(5,7),(7,5),(8,4),(10,2)
1枚目が4→(1,10),(2,9),(3,8),(5,6),(6,5),(8,3),(9,2),(10,1)
1枚目が5→(1,9),(2,8),(3,7),(4,6),(6,4),(7,3),(8,2),(9,1)
1枚目が6→(1,8),(2,7),(4,5),(5,4),(7,2),(8,1)
1枚目が7→(2,6),(3,5),(5,3),(6,2)
1枚目が8→(1,6),(2,5),(3,4),(4,3),(5,2),(6,1)
1枚目が9→(1,5),(2,4),(4,2),(5,1)
1枚目が10→(1,4),(2,3),(3,2),(4,1)
以上、60通り。
このうち、同じ組合せの順序を変えているだけのものが6通りずつある。
よって、求める組合せは 60÷6=10(通り)

さて、どちらがお好みですか?

ここまでの解法を見せられて、さらに公式でもあるのかと考えるのは愚の骨頂です。

ところで、「順番が決まっているので」という発想は、どこから出てくるのでしょう?

No.74098 - 2021/05/01(Sat) 00:37:59

Re: / 数学苦手
P、Permitationは並べる時に使って、並べずに取り出すときはCombinationのCだと聞いた覚えがあります。
同じ組み合わせの順序を変えてるもの、1枚目が10なら2組、9なら2組、8なら3組、7なら2組といった数え方ではないのでしょうか?

No.74102 - 2021/05/01(Sat) 10:59:05

Re: / らすかる
「1枚目が10の場合」のように考えた場合、
残る9枚中2枚で足して5になる組み合わせの数
のようになりますが、このような組み合わせの場合は
「無条件にどれかを選ぶ」わけではありませんので、
PやCは使えません。

もしPやCを使うとしたら、全く違う考え方ですが
以下のようにはできます。
(意味がわからない部分があれば無視して下さい)
1〜10の中から3枚選んで足して15になるということは
15個の○の間14箇所中2箇所に仕切りを入れて
3つに分け、(1つ目の個数)<(2つ目の個数)<(3つ目の個数)
となるようにすればよい。
15個の○を単純に3つに分ける場合の数は14C2=91通り
このうち11個以上を含む場合は
例えば1つ目が11以上となる場合は1つ目から10個減らせば
5個を3個に分ける場合の数と等しいので、4C2=6通り
2つ目が11以上、3つ目が11以上も同数なので、
15個の○を3つに分けてどれも10個以下となる場合の数は
91-6×3=73通り
(ただしこれは大小関係がバラバラ)
この73通りのうち
3つの個数が全て等しいのが(5,5,5)の場合で1通り
3つの個数のうち2つが等しいのは、
例えば1つ目と2つ目が等しいとき
3つ目は最小1個最大9個で奇数(ただし5個だと3つ全てが
等しくなってしまうので除く)なので4通り
「1つ目と3つ目が等しい」「2つ目と3つ目が等しい」も同数なので、
どれも等しくないのは73-1-4×3=60通り
よって15個の○を3つに分けてどの個数も最大10個でしかも
全ての個数が異なるものが60通りなので、
(1つ目の個数)<(2つ目の個数)<(3つ目の個数)
となるのはその1/3!で60/3!=10通り

# 例えば「全体が100枚で70枚を選んで和が550」のような問題ならば
# 数えていられませんので上記のように計算するしかありません。
# しかし今回の問題ならば、上記のように面倒な計算するよりも
# 数え上げる方が簡単ですね。

No.74104 - 2021/05/01(Sat) 11:51:19

Re: / 数学苦手
丁寧にありがとうございます。数え上げの方についてですが1枚目が10なら2組、9なら2組、8なら3組、7なら2組といった数え方ではないのでしょうか?
No.74132 - 2021/05/01(Sat) 18:09:06

Re: / らすかる
そういう数え方をしてもいいですが、その場合は後半で重複しないように
必ず大きい順にするなどの注意が必要です。
大きい順と仮定しても「一般性を失いませんので」、大きい順に
1枚目が10なら(4,1)(3,2)の2組
1枚目が9なら(5,1)(4,2)の2組
1枚目が8なら(6,1)(5,2)(4,3)の3組
1枚目が7なら(6,2)(5,3)の2組
1枚目が6なら(5,4)の1組
計10組
この数え方は最初の写真の小さい順を大きい順に変えただけのものです。

No.74136 - 2021/05/01(Sat) 19:31:29

Re: / 数学苦手
順序を変えたものだけが6通りが分からないです、、
No.74139 - 2021/05/01(Sat) 20:54:42

Re: / 数学苦手
とりあえず書き出してみましたけど沢山あるような、、
No.74140 - 2021/05/01(Sat) 20:55:56

Re: / 数学苦手
あと、その無条件にどれかを選ぶとき、そうでないときは例えばどのような問題の時なのか教えて欲しいです。
No.74142 - 2021/05/01(Sat) 21:15:57

Re: / 数学苦手
大きい順には書き出してないのですがこれでも出来る筈ですよね。
本当にできなくて辛くなります。頑張ります。

No.74145 - 2021/05/02(Sun) 00:25:52

Re: / ヨッシー
「順序を変えたものだけ」ではなく
「順序を変えているだけのもの」です。

たとえば、
1枚目が1→(4,10),(10,4)
1枚目が4→(1,10),(10,1)
1枚目が10→(1,4),(4,1)
この6つは同じものです。

「無条件にどれかを選ぶ」
 1から10のカードから、3枚を選ぶ選び方:10C3=120(通り)
「そうでない場合」
 1から10のカードから、合計が15になるように3枚を選ぶ選び方:一発で出る公式はない

No.74146 - 2021/05/02(Sun) 06:15:15

Re: / 数学苦手


1→(4、10,)(10、4)が同じ、(5、9)(9、5)が同じ、(6、8)(8、6)が同じ。よって、同じものが3組。

2→(3、10)(10、3)が同じ、(4、9)(9、4)が同じ、(5、8)(8、5)が同じ、(6、7)(7、6)が同じ。よって、同じものが4組

3→同じものが3組

4→同じものが4組

5→同じものが4組

6→同じものが3組

7→同じものが2組

8→同じものが3組

9→同じものが2組

10→同じものが2組



これから全体の60、それを30で割るのではないのですか?

No.74159 - 2021/05/02(Sun) 10:55:43

Re: / ヨッシー
60÷30=2
この計算に何の意味がありますか?

ひょっとして
>1枚目が1→(4,10),(10,4)
>1枚目が4→(1,10),(10,1)
>1枚目が10→(1,4),(4,1)
>この6つは同じものです。

の意味がわかっていないのではないですか?

No.74162 - 2021/05/02(Sun) 11:34:15

Re: / 数学苦手
分からないです。教えてください
No.74163 - 2021/05/02(Sun) 11:45:23

Re: / 数学苦手
あーわかりました。
No.74167 - 2021/05/02(Sun) 12:17:12

Re: / 数学苦手
順番を入れ替えたら同じになりますね。1枚目の数も入れて、順番を変えたら。
No.74169 - 2021/05/02(Sun) 12:42:39

Re: / 数学苦手
3枚で15になればいいのですものね。百の位がどうとか順番は問われてませんし、どうでもよくて。
No.74171 - 2021/05/02(Sun) 13:02:55

Re: / 数学苦手
ただ、6って数字がどこからきたのか分かりません。
No.74191 - 2021/05/02(Sun) 18:05:42

Re: / らすかる
6は3つのものの入れ替えが6通りだからです。
(a,b,c)(a,c,b)(b,a,c)(b,c,a)(c,a,b)(c,b,a)の6通り

No.74193 - 2021/05/02(Sun) 18:08:43

Re: / 数学苦手
> 別に仮定しなくても解けます。
> 1枚目が1→(4,10),(5,9),(6,8),(8,6),(9,5),(10,4)
> 1枚目が2→(3,10),(4,9),(5,8),(6,7),(7,6),(8,5),(9,4),(10,3)
> 1枚目が3→(2,10),(4,8),(5,7),(7,5),(8,4),(10,2)
> 1枚目が4→(1,10),(2,9),(3,8),(5,6),(6,5),(8,3),(9,2),(10,1)
> 1枚目が5→(1,9),(2,8),(3,7),(4,6),(6,4),(7,3),(8,2),(9,1)
> 1枚目が6→(1,8),(2,7),(4,5),(5,4),(7,2),(8,1)
> 1枚目が7→(2,6),(3,5),(5,3),(6,2)
> 1枚目が8→(1,6),(2,5),(3,4),(4,3),(5,2),(6,1)
> 1枚目が9→(1,5),(2,4),(4,2),(5,1)
> 1枚目が10→(1,4),(2,3),(3,2),(4,1)
> 以上、60通り。
> このうち、同じ組合せの順序を変えているだけのものが6通りずつある。
> よって、求める組合せは 60÷6=10(通り)
>
> さて、どちらがお好みですか?
>
> ここまでの解法を見せられて、さらに公式でもあるのかと考えるのは愚の骨頂です。
>
> ところで、「順番が決まっているので」という発想は、どこから出てくるのでしょう?


この上の書き出しから探してみます。

No.74207 - 2021/05/02(Sun) 20:53:58

Re: / 数学苦手
色分けしたらこんな感じになりました。それぞれの色が6通りありました。でも、これだと非効率的なので、1枚目に引いた数大なり小なりとしたいですが、、その場合は1枚目より2枚目3枚目が大きいことにしないとだめですね。
No.74211 - 2021/05/02(Sun) 22:48:16

Re: / 数学苦手
これだと非効率的なので、1枚目が〇の場合は小さい順or大きい順で書いていく必要がありますね。
覚えます。

No.74216 - 2021/05/03(Mon) 01:31:26

Re: / らすかる
3つの組ならば6倍なので「非効率」ぐらいで済みますが、もし5つだとすると120倍になってとんでもないことになります。常に少なくて済む方法を考えていた方がいいと思います。
No.74234 - 2021/05/03(Mon) 13:56:35

Re: / 数学苦手
一般性云々という言葉がよく分かりませんが重なり、重複が出てこないようにするって意味合いなんですかね。この場合…
No.74312 - 2021/05/05(Wed) 10:33:10

Re: / ヨッシー
重なりと重複の違いは何ですか?

「一般」の対義語は「特殊」です。
特別な場合だけを考えているのではなく、起こりうることは全部網羅していますよ
という意味です。

No.74323 - 2021/05/05(Wed) 13:40:48
平均値の定理? / とろけたのうみそ
高校3年生、数学?Vです。

恐らく式の形から平均値の定理を使いそうな問題だと予想していますが解けません。

|e^(-b^2)-e^(-a^2)|≦|b-a|

が成立することを示すという問題です。

No.74080 - 2021/04/30(Fri) 22:14:19

Re: 平均値の定理? / とろけたのうみそ
追記
aもbも実数でお願いします

No.74081 - 2021/04/30(Fri) 22:15:54

Re: 平均値の定理? / IT
f(x)=e^(-x^2) とおきます。
f'(x) の値の範囲(最小値、最大値)を調べておいて、
平均値の定理を使えばよいのでは?

No.74083 - 2021/04/30(Fri) 22:29:50

Re: 平均値の定理? / とろけたのうみそ
ITさんありがとうございます。
それだとf'(x)=-2xe^(-x^2)なので
平均値の定理よりa<c<bで
|e^(-b^2)-e^(-a^2)|/|b-a|=|-2ce^(-c^2)|
となります。
そうすると右辺が1より小さいことを示せば解けるのはわかります。

|e^(-c^2)|は1より小さいですが|-2c|は1を超えてしまうこともあると思うのでこの先へ進めません。

No.74084 - 2021/04/30(Fri) 22:43:25

Re: 平均値の定理? / IT
-2ce^(-c^2) をcで微分して、最小値・最大値を調べてみてください。
No.74086 - 2021/04/30(Fri) 22:54:31

Re: 平均値の定理? / コブダイ・ケヴィ美
e^x≧1+xですからe^(c^2)≧1+c^2です
No.74087 - 2021/04/30(Fri) 23:06:46

Re: 平均値の定理? / とろけたのうみそ
ITさん
理解できました!最大値と最小値が1以下なので絶対値で挟んで≦1とすれば分母の|b−a|を掛けて解決できました!ありがとうございました!

コブダイ・ケヴィ美さん
その不等式を用いて示せますか?自分は思いつかないのですが…

No.74089 - 2021/04/30(Fri) 23:25:27

Re: 平均値の定理? / IT
e^(c^2)≧1+c^2≧|2c| ということでは?
No.74090 - 2021/04/30(Fri) 23:29:39

Re: 平均値の定理? / とろけたのうみそ
ITさん

|2c|がe^(c^2)より小さいのはわかるのですが、この先はどう示すべきなのですか?
自分あまり数学が得意ではないのでなかなか理解できません。

あと不安なので一応聞いておきたいのですが、先程の不等式の証明でaもbも実数ということなので場合分けはa=bとb>aだけで大丈夫ですよね?

No.74092 - 2021/04/30(Fri) 23:39:15

Re: 平均値の定理? / IT
> |2c|がe^(c^2)より小さいのはわかるのですが、この先はどう示すべきなのですか?
0≦|2c|/(e^(c^2))=|2ce^(-c^2)|≦1 が言えます。

場合分けは、それでいいと思いますが、(b<aのときも同様であることを)どう表現するかはこれまで習われた書き方に沿ってください。

No.74094 - 2021/05/01(Sat) 00:00:24

Re: 平均値の定理? / とろけたのうみそ
ITさん

なるほど!理解できました!凄く分かりやすかったです!
場合分けに関しては対称性よりb>aを示せば十分というような書き方をすると思います!

No.74101 - 2021/05/01(Sat) 10:19:38

Re: 平均値の定理? / IT
> 場合分けに関しては対称性よりb>aを示せば十分というような書き方をすると思います!


そうですね。あえていえば「対称性よりb>aのときを示せば十分」 でしょうか。

No.74105 - 2021/05/01(Sat) 12:07:22
複素数 / さち
先程投稿した問題の続きです。途中でつまづいてしまったので質問させていただきます。
(z+4)/(iz+4)が実数となる様な複素数zの描く複素数平面上の図形をCとする。また、C(複素数全体の集合)上の3点2,-4i,4-4iを6+14i,10+2i,14-2iに写す1次分数変換をw=f(z)とする。

・複素数zがC上を動くとき、w=f(z)の描く図形Dを複素数平面上に図示せよ。

・C(複素数全体の集合)における偏角を0≦argw≦2πで考える。D上の点で偏角が最も大きい点を求めよ。

今現在求めることができているのは、Cは複素数平面上に図示すると、中心(-2+2i)、半径2√2の円です。
また、w=f(z)={2(3-i)z-24(1+i)}/(z-4)であり、
1問目をz={-24(1+i)+4w}/(w-6+2i)をCの円を表す式|z+2-2i|=2√2に代入して考えてみたのですが、出てきたw-wi+6-11i=0の概形が分かりません。
よろしくお願いいたします。

No.74041 - 2021/04/30(Fri) 01:33:08

Re: 複素数 / X
z={-24(1+i)+4w}/(w-6+2i)

|z+2-2i|=2√2
に代入してから
w-wi+6-11i=0
となる過程をアップして下さい。
計算過程で|w|^2が消えてしまって
いるようですが、計算間違いは
ありませんか?

No.74043 - 2021/04/30(Fri) 06:38:30

Re: 複素数 / さち
すみません、計算間違いでした。
代入後から記入します。
|{-24(1+i)+4w}/(w-6+2i)+2-2i|=2√2
|6w-2wi-36-8i|=2√2|w-6+2i|
両辺を2乗して整理すると
7w^2-6w^2i-93w+16wi+180i+244=0
ここからの因数分解を教えていただきたいです。

No.74046 - 2021/04/30(Fri) 07:35:12

Re: 複素数 / さち
何度も申し訳ございません、また計算が間違っていました。
w^2-{20(1+i)}w/3+{11(1+i)}/18=0、これを(w-α)(w-α)'=ββ' ('はバー)の形に直す、という作業が分かりません。

No.74049 - 2021/04/30(Fri) 09:43:48

Re: 複素数 / さち
計算できました。
ありがとうございました。

No.74063 - 2021/04/30(Fri) 11:05:02

Re: 複素数 / X
もう見ていないかもしれませんが、アップされた文章を
見る限り、計算をまだ間違えていると見受けられるので
老婆心ですが、計算過程をアップしておきます。
(以下、例えばzの共役複素数を\zと書くことにします。)

|{-24(1+i)+4w}/(w-6+2i)+2-2i|=2√2
から
|-24(1+i)+4w+(2-2i)(w-6+2i)|=2√2|w-6+2i|
|(6-2i)w-24(1+i)+(2-2i)(-6+2i)|=2√2|w-6+2i|
|(6-2i)w-24(1+i)+(-8+16i)|=2√2|w-6+2i|
|(6-2i)w-32-8i|=2√2|w-6+2i|
両辺2乗して
{(6-2i)w-32-8i}{(6+2i)\w-32+8i}=8(w-6+2i)(\w-6-2i)
{(3-i)w-16-4i}{(3+i)\w-16+4i}=2(w-6+2i)(\w-6-2i)
10w\w-(16-4i)(3-i)w-(16+4i)(3+i)\w+272=2w\w-(12+4i)w-(12-4i)\w+80
8w\w-(44-28i)w-(44+28i)\w+192=-(12+4i)w-(12-4i)\w
2w\w-(11-7i)w-(11+7i)\w+48=-(3+i)w-(3-i)\w
2w\w-(8-8i)w-(8+8i)\w+48=0
w\w-(4-4i)w-(4+4i)\w+24=0
{w-(4+4i)}{\w-(4-4i)}=8
∴|w-(4+4i)|=2√2

No.74065 - 2021/04/30(Fri) 11:36:14
(No Subject) / 数学苦手
この解説の最初の計算が分かりません。
No.74034 - 2021/04/29(Thu) 23:51:33

Re: / 数学苦手
これはポイント集のような参考書です。
No.74035 - 2021/04/29(Thu) 23:52:08

Re: / 数学苦手
上のポイント集の真似をして解こうとしました。字が汚くてすみません。
No.74036 - 2021/04/29(Thu) 23:52:59

Re: / 数学苦手
問題はこのような感じです。
No.74037 - 2021/04/29(Thu) 23:53:31

Re: / 数学苦手
なぜ180が2つあるのに1つになっているのか分かりません。
No.74039 - 2021/04/30(Fri) 00:37:46

Re: / 数学苦手
カッコの中がなぜ180xではなく、xになるのでしょうか?
No.74040 - 2021/04/30(Fri) 00:39:56

Re: / ヨッシー
180×5×12−180x を 180でくくって
 180(5×12−x)
です。

No.74044 - 2021/04/30(Fri) 06:52:10

Re: / 数学苦手
じゃあニュートン算というところにメモ書きしてるような括り方も間違えているのでしょうか?
No.74051 - 2021/04/30(Fri) 10:02:56

Re: / 数学苦手
多分合ってますよね?
No.74052 - 2021/04/30(Fri) 10:06:27

Re: / ヨッシー
L+20a=160b
L=20(aー8b)
と書いてあるのでしょうか?
括り方はともかく、正しくはありませんね。

No.74053 - 2021/04/30(Fri) 10:28:51

Re: / 数学苦手
括弧の中は+8bですね
No.74054 - 2021/04/30(Fri) 10:29:53

Re: / ヨッシー
L=20(a+8b)
も間違いです。

No.74055 - 2021/04/30(Fri) 10:31:54

Re: / 数学苦手
文字色何故か変わってました。すいません。移行したら符号逆にするという固定概念に囚われてました。
このような場合は違いますね。

No.74056 - 2021/04/30(Fri) 10:32:48

Re: / 数学苦手
Lの方の式を教えてください。何故そうなるかも良かったら、、
No.74057 - 2021/04/30(Fri) 10:34:07

Re: / 数学苦手
−20(a-8b)ですか?
No.74058 - 2021/04/30(Fri) 10:36:38

Re: / 数学苦手
符号は逆であってましたね
No.74060 - 2021/04/30(Fri) 10:39:35

Re: / 数学苦手
180と12×5の60を掛けるのと180を12、5にそれぞれに掛けるのは同じですよね
No.74061 - 2021/04/30(Fri) 10:42:25

Re: / 数学苦手
落ち着いたらできました。ありがとうございます。
No.74062 - 2021/04/30(Fri) 10:45:36

Re: / 数学苦手
ここは言語化したらこのような感じですか?
No.74075 - 2021/04/30(Fri) 18:40:20

Re: / 数学苦手
60(4×18−54)-30×18のところです。
公式などは多分ないですよね…

No.74076 - 2021/04/30(Fri) 18:42:39

Re: / ヨッシー
60(4×18−54)の部分は、?Aの式を立てた時点で理解しておくべきもので、
まとめて、最初の水量 です。

なぜ、二言目には「公式」ですか?
1000円持って買い物に行きました。
1缶200円のジュース2缶と、1瓶150円のお茶5本買うと
残りはいくらですか?
このような問題で、公式を気にしますか?
それよりも、状況を把握することに注力するでしょう?
この問題も同じ程度の問題です。

No.74077 - 2021/04/30(Fri) 18:57:00

Re: / 数学苦手
残り50円です。とりあえず確認したかっただけです。まあ、公式そのまま使える問題なんてありませんよね。失礼しました。
No.74078 - 2021/04/30(Fri) 19:56:01

Re: / GandB
> 1000円持って買い物に行きました。
> 1缶200円のジュース2缶と、1瓶150円のお茶5本買うと
> 残りはいくらですか?


> 残り50円です。
 ほんとに50円余るのか?

No.74091 - 2021/04/30(Fri) 23:30:33

Re: / ヨッシー
あ、問題もデタラメでしたね。

失敬。

No.74099 - 2021/05/01(Sat) 00:41:31

Re: / 数学苦手
150円足りないでした
No.74185 - 2021/05/02(Sun) 16:56:52
幾何学 / 虎
曲線:R→R^2をp(t)=(t,t^2)により定める。pの弧長パラメータ表示を求めよ。

p'(t)=(1,2t) , |p'(t)|=√(1+4t^2)
この2つを使ってs=∫(0〜t) √(1+4u^2)duを求めようとしたのですが、計算がうまくまとまらず出来ませんでした。
計算、弧長パラメータ表示を教えてください。

No.74023 - 2021/04/29(Thu) 20:59:31

Re: 幾何学 / 関数電卓
> s=∫(0〜t)√(1+4u^2)du
u=(e^v−e^(-v))/4 と置くと進められます。
結果は こちら です。

No.74030 - 2021/04/29(Thu) 22:31:42

Re: 幾何学 / さち
解決しました!
ありがとうございます。

No.74032 - 2021/04/29(Thu) 23:05:14
命題の否定 / re
pならばqという命題の否定を考えるとき、なぜ結論であるqだけを否定すればよいのですか?
No.74020 - 2021/04/29(Thu) 20:12:43

Re: 命題の否定 / ヨッシー
p⇒q の否定が p⇒¬q ということでしょうか?
それは違いますね。

No.74042 - 2021/04/30(Fri) 06:09:45

Re: 命題の否定 / re
このような問題なのですが
No.74047 - 2021/04/30(Fri) 09:30:27

Re: 命題の否定 / re
答えです
No.74048 - 2021/04/30(Fri) 09:31:05

Re: 命題の否定 / ヨッシー
これを p⇒q に置き換えると
p:√2が無理数 かつ a+b√2=0
q:a=0 かつ b=0
b≠0 から 「√2 が無理数に矛盾」を導いているのは、
qの否定からpの否定を導いているので、
qの否定だけを言っているわけではありません。

No.74050 - 2021/04/30(Fri) 09:49:58

Re: 命題の否定 / re
分かりました
これは対偶による証明ですか?それとも背理法ですか?

No.74068 - 2021/04/30(Fri) 14:07:28

Re: 命題の否定 / ヨッシー
こちらとそれに続くこちらでも同じ問題で同じ議論がされているので、出典は同じかも知れません。

a≠0 または b≠0 を満たす全てのa,bの組において、a+b√2≠0 である
を示すのが対偶による方法。
a≠0 または b≠0であり、a+b√2=0 となるa,bの組が1つでもあったら、矛盾が生じる
というのが背理法ですね。

その意味では、上の解答は背理法であり、
 ¬q⇒¬p
を示しているのとも、ちょっと違いますね。

No.74071 - 2021/04/30(Fri) 15:10:55

Re: 命題の否定 / re
よくわかりました。ありがとうございます。背理法と対偶による証明は似てるようで似てないですね。
No.74079 - 2021/04/30(Fri) 20:03:38
文字の入ったルート / 斉藤
1/√(n+k)=1/{√(n)√(1+k/n)}は√(n)をそのまま出すと覚えてはいけませんよね? nは自然数で1/0での意味ではないです。
No.74014 - 2021/04/29(Thu) 19:18:55

Re: 文字の入ったルート / 斉藤
写真の様な感じで、ルートの中が文字の足し算の形の変形は、丁寧にやった方がいいですか?でも、やった感じ、自然数条件の足し算では、安直に覚えても、不都合ないと思いました。
(すいません、なんか、自己完結した感じがしますが、ご教授お願いします。)

No.74016 - 2021/04/29(Thu) 19:26:21

Re: 文字の入ったルート / IT
1/√(n+k) = 1/√(n(1+k/n))=1/(√(n)√(1+k/n)) でよいのでは?

√(3+4)= √7 です。 途中の式は不要だと思います

No.74017 - 2021/04/29(Thu) 20:08:10

Re: 文字の入ったルート / ヨッシー
nが自然数(というか正の数)であれば、√n をくくり出す、で良いと思います。
No.74018 - 2021/04/29(Thu) 20:08:37
複素数の問題 / さち
(z+4)/(iz+4)が実数となる様な複素数zの描く複素数平面上の図形をCとする。また、C(複素数全体の集合)上の3点2,-4i,4-4iを6+14i,10+2i,14-2iに写す1次分数変換をw=f(z)とする。
(1)Cを複素平面上に図示し、C上で原点からの距離が最大となる点を求めよ。
(2)w=f(z)を求めよ。
これら2問がわかりません。
ご教授お願いいたします。

No.74010 - 2021/04/29(Thu) 18:37:41

Re: 複素数の問題 / IT
(1)
複素数z が実数であるための必要十分条件を
zとzの共役複素数との関係式で表すとどうなりますか?

その関係式を(z+4)/(iz+4)に使う。
通分する。
分子を展開して整理する。

No.74015 - 2021/04/29(Thu) 19:25:15

Re: 複素数の問題 / さち
ありがとうございます。
z=z'という関係から、zにz'を代入しました。
分母を有理化して
{-4z'-16+(z'^2+4z')}/(-z'^2-16)
'をバーの代わりに使用しています。
ここからどう図示をすればよいのでしょうか。
お手数おかけし申し訳ございません。

No.74021 - 2021/04/29(Thu) 20:21:11

Re: 複素数の問題 / IT
> z=z'という関係から、zにz'を代入しました。
違います。

実数なのは、(z+4)/(iz+4) ですから
(z+4)/(iz+4)=((z+4)/(iz+4))'
(z+4)/(iz+4)-((z+4)/(iz+4))' =0 です。
これを通分します。

No.74025 - 2021/04/29(Thu) 21:17:31

Re: 複素数の問題 / さち
失礼しました、問題を読み間違えておりました。
計算したところ、-2i|z|^2+4(z-z')-4i(z+z')=0となりました。
この後、どのように図示すればよいのでしょうか。

No.74028 - 2021/04/29(Thu) 21:39:44

Re: 複素数の問題 / IT
> 計算したところ、-2i|z|^2+4(z-z')-4i(z+z')=0となりました。
i/2 を掛けて 式を簡単にしてください。
うまく整理すると、
(z-α)(z-α)'=ββ' という形にできると思います。

No.74029 - 2021/04/29(Thu) 22:03:06

Re: 複素数の問題 / さち
求めることができました!
ありがとうございます。

No.74033 - 2021/04/29(Thu) 23:05:40
命題と否定 / re
命題pもpの否定もどちらも真(もしくは偽)というものは無いのですか?
No.73997 - 2021/04/29(Thu) 15:46:15

Re: 命題と否定 / ヨッシー
ありません。
No.74000 - 2021/04/29(Thu) 17:13:34

Re: 命題と否定 / re
なぜですか?
No.74003 - 2021/04/29(Thu) 17:24:21

Re: 命題と否定 / ヨッシー
Pが真のときに偽、偽のときに真となるような命題を
Pの否定と言うからです。

No.74005 - 2021/04/29(Thu) 17:31:11

Re: 命題と否定 / re
そもそもの定義がそうなんですね。高校の教科書には、『条件「pでない」を条件pの否定という』と書いてありますが、これは「pでない」という条件が、たまたまpと真偽が反対ということですか?
No.74006 - 2021/04/29(Thu) 17:40:52

Re: 命題と否定 / ヨッシー
Wikipedia に
数理論理学において否定とは、命題の真と偽を反転する論理演算である。
とあります。
これを「pでない」と表現するわけですが、その裏には「真なら偽、偽なら真」というのが潜んでおり、
pと¬pの真偽が逆転するのは必然です。

No.74007 - 2021/04/29(Thu) 18:08:30

Re: 命題と否定 / re
分かりましたありがとうございます!
No.74008 - 2021/04/29(Thu) 18:26:59

Re: 命題と否定 / re
あと命題と条件をまぜて質問していた事に今気づきました。すいません
No.74009 - 2021/04/29(Thu) 18:29:42
有名題 / simple is best
よろしくお願いいたします
No.73996 - 2021/04/29(Thu) 15:21:49

Re: 有名題 / X
以下、△AOB,△BOC,△COAの面積を各々S,T,Uとします。

条件から
|↑OA|=|↑OB|=|↑OC|=1 (A)
(イ)
条件式((P)とします)と↑OA、↑OB、↑OCとの内積を取り
(A)を代入すると
4↑OA・↑OB+5↑OC・↑OA=-3 (B)
3↑OA・↑OB+5↑OB・↑OC=-4 (C)
3↑OC・↑OA+4↑OB・↑OC=-5 (D)
(B)(C)(D)を連立して解くと
(↑OA・↑OB,↑OB・↑OC,↑OC・↑OA)=(0,-4/5,-3/5)
∴(A)より
(cos∠AOB,cos∠BOC,cos∠COA)=(0,-4/5,-3/5)
となるので
0≦∠AOB≦π,0≦∠BOC≦π,0≦∠COA≦π
により
(sin∠AOB,sin∠BOC,sin∠COA)=(1,3/5,4/5)

S=1/2
T=3/10
U=4/10
ここで(P)より点A,B,Cはそれぞれ辺BC,CA,ABに関して
点Oと同じ側にあるので
点Oは△ABCの内部にあります。
よって求める面積は
S+T+U=6/5

(ロ)
(イ)と方針は同じです。但し、この場合は
点Aのみ辺BCに関して点Oと反対側にあるので
求める面積は
S-T+U=…
となります。

No.74001 - 2021/04/29(Thu) 17:21:08

Re: 有名題 / simple is best
X様
以下の考え方にいたりまた

お願いします

No.74064 - 2021/04/30(Fri) 11:09:57
有名題 / simpie is best
よろしくお願いいたします。

問題

No.73995 - 2021/04/29(Thu) 15:08:40

Re: 有名題 / X
条件から
A(4+2cosθ,3+2sinθ),B(4+2cos(θ+π/2),3+2sin(θ+π/2))
(0≦θ<2π)
と置くことができるので
↑OA・↑OB=(4+2cosθ){4+2cos(θ+π/2)}+(3+2sinθ){3+2sin(θ+π/2)}
=(4+2cosθ)(4-2sinθ)+(3+2sinθ)(3+2cosθ)
=25+8cosθ-8sinθ+6sinθ+6cosθ
=25-2sinθ+14cosθ
=25-(10√2)sin(θ-φ)
(但しφはtanφ=7,0≦φ<π/2なる角)
∴↑OA・↑OBの最大値は25+10√2
このとき
θ-φ=3π/2
∴θ=3π/2+φ
となるので
A(4+2cos(3π/2+φ),3+2sin(3π/2+φ)),B(4+2cos(2π+φ),3+2sin(2π+φ))
これより
A(4-2sinφ,3-2cosφ),B(4+2cosφ,3+2sinφ)
∴A(4-(7/5)√2,3-(1/5)√2),B(4+(1/5)√2,3+(7/5)√2)

↑OA・↑OBの最小値は25-10√2
このとき
θ-φ=π/2
∴θ=π/2+φ
となるので
A(4+2cos(π/2+φ),3+2sin(π/2+φ)),B(4+2cos(π+φ),3+2sin(π+φ))
これより
A(4-2sinφ,3+2cosφ),B(4-2cosφ,3-2sinφ)
∴A(4-(7/5)√2,3+(1/5)√2),B(4-(1/5)√2,3-(7/5)√2)

A,Bの立場を入れ替えることを考えると
↑OA・↑OBの最大値は25+10√2
(このとき
A(4-(7/5)√2,3-(1/5)√2),B(4+(1/5)√2,3+(7/5)√2)
又は
A(4+(1/5)√2,3+(7/5)√2),B(4-(7/5)√2,3-(1/5)√2))
↑OA・↑OBの最小値は25-10√2
(このとき
A(4-(7/5)√2,3+(1/5)√2),B(4-(1/5)√2,3-(7/5)√2)
又は
A(4-(1/5)√2,3-(7/5)√2),B(4-(7/5)√2,3+(1/5)√2))

No.73999 - 2021/04/29(Thu) 16:58:02
(No Subject) / 確率の最大
次の問題の(2)の考え方を知りたいです。
3回の試行のうち
?@〜?Bの順で考えてはダメなのでしょうか?
ダメであればその理由が知りたいです。
?@『白玉又は赤玉を取り出し、硬貨の裏が出る』
?A『赤玉を取り出し、硬貨の表が出る』
?B『白玉を取り出し、硬貨の表が出る』

No.73989 - 2021/04/29(Thu) 10:46:14

Re: / X
試行の組の一つとしては問題ありません。
但し、飽くまで「一つとして」ですので
他の試行の組も、試行の組全体を構成する
ために過不足なく考える必要があります。

No.73990 - 2021/04/29(Thu) 10:55:55

Re: / 確率の最大
?@から考えてもokですか?
また、その場合、計算過程などどうなるでしょうか。

No.73991 - 2021/04/29(Thu) 11:21:42

Re: / ヨッシー
言い回しが気になりますが、
?@から考えるのではない場合の計算過程は理解されているのでしょうか?

No.73994 - 2021/04/29(Thu) 13:12:46

Re: / 確率の最大
?@から考えた場合、白玉を取る場合と赤玉を取る場合で場合分けをして?A、?Bを考えるイメージですか?
No.73998 - 2021/04/29(Thu) 16:56:55

Re: / ヨッシー
元の質問からは、
?@?A?Bの順で考えて答えは出したけれども、違うと言われた。
もしくは、模範解答と違っていた。
この方法ではダメなのですか?
と読み取れたのですが、
?@?A?Bの順での答えも出ていないと言うことですか?

No.74002 - 2021/04/29(Thu) 17:23:19

Re: / 確率の最大
私は?A、?B、?@の順で考えたのですが、
?@、?A、?Bの順で考えたら場合分けが複雑になるのかなーと気になって

No.74013 - 2021/04/29(Thu) 19:12:24

Re: / ヨッシー
はい、そこで X さんの記事 73990 の出番です。
よーく読んでください。

No.74019 - 2021/04/29(Thu) 20:10:29

Re: / 確率の最大
ん、、どういう事ですかね?
No.74022 - 2021/04/29(Thu) 20:28:26

Re: / X
条件を満たす試行の組は
?@、?A、?B
の3つの試行の組でできる順列の数である
6通り
存在するということです。

つまり、順序を考慮に入れた3つの試行の組
?@?A?B
?@?B?A
?A?@?B
?A?B?@
?B?@?A
?B?A?@
の6通りそれぞれの場合の確率の和が
求める確率となります。

どれか1つの試行の組の確率だけを
求めればよい、ということではない、
ということです。

No.74027 - 2021/04/29(Thu) 21:37:37

Re: / 確率の最大
?@が3番目の時はいいですが、
1番目に2番目に来る時には
?Bにおいて更に赤玉を引く場合と白玉を
引く場合というように更に詳しく場合分けする必要がありますか?

No.74031 - 2021/04/29(Thu) 23:01:58

Re: / ヨッシー
「場合分けする必要があります」と回答されたと仮定して
?@?A?B の順の確率の算出を、途中まででも良いので、
書いてみてください。

No.74045 - 2021/04/30(Fri) 07:09:13

Re: / 確率の最大
?@5!×(1/2)
?A→?@で赤ととったか白をとったかで変わってきませんか?

No.74066 - 2021/04/30(Fri) 12:21:22

Re: / ヨッシー
前半は 5!×(1/2)=60 で、確率になっていません。

後半は、?@で
赤をとったとき、箱に残っているのは・・・
白をとったとき、箱に残っているのは・・・
のように、具体的にどう違うかを書いてもらえますか?

No.74067 - 2021/04/30(Fri) 12:44:46

Re: / 確率の最大
?@5!/(5C2)×(1/2)ですかね?

後半部分の解答も悩んでて、、

No.74069 - 2021/04/30(Fri) 14:09:45

Re: / 確率の最大
解答はどのようになるのでしょうか?
No.74070 - 2021/04/30(Fri) 14:10:29

Re: / ヨッシー
こういう問題を考えてみてください。

取り出して硬貨を投げるのくだりは上の問題の通りとします。

問題1:白玉3個、赤玉2個が入っている箱から、玉を1個取り出し、色を確認せずに硬貨を投げて、裏が出たので玉を箱に戻す確率はいくらですか?また、この試行後に、箱に入っている玉は白、赤それぞれ何個ですか?

問題2:黒玉5個が入っている箱から、玉を1個取り出し、硬貨を投げて、裏が出たので玉を箱に戻す確率はいくらですか?また、この試行後に、箱に入っている玉は何個ですか?

問題3:米粒が1000粒入っている箱から、米粒を1粒取り出し、硬貨を投げて、裏が出たので米粒を箱に戻す確率はいくらですか?また、この試行後に、箱に入っている米粒は何個ですか?

問題4:米粒が1000粒入っている箱から、適当に米粒をつかみ、硬貨を投げて、裏が出たのでつかんだ米粒を箱に戻す確率はいくらですか?また、この試行後に、箱に入っている米粒は何個ですか?

No.74072 - 2021/04/30(Fri) 15:23:54

Re: / 確率の最大
ありがたいのですが
余計に混乱してきました、、

No.74073 - 2021/04/30(Fri) 15:41:33

Re: / ヨッシー
ではこれはどうですか?

あなたは手を握って、しばらくして開きました。
その間に誰かが硬貨を投げて裏が出る確率は?

No.74074 - 2021/04/30(Fri) 16:05:04

Re: / 確率の最大
1/2ですかね
No.74085 - 2021/04/30(Fri) 22:44:57

Re: / ヨッシー
では、この「手を握って、しばらくして開きました。」の状況と、
上の?@、または直前に出した問題1〜4の状況と、何か違いますか?

No.74088 - 2021/04/30(Fri) 23:15:18

Re: / 確率の最大
?@では赤白のいずれでもいいから1/2と考えて
?Aから検証するイメージですか?

No.74100 - 2021/05/01(Sat) 06:33:39

Re: / 確率の最大
解答がありました。質問が2つあります。
一つ目→?@の白玉又は赤玉を取り出すパターンは考えられないので
硬貨の裏が出る確率の1/2だけ考える。のでしょうか?

二つ目→模範解答の3!の詳細は?@?A?Bを並び替えた6通り を
表しているのでしょうか?

No.74103 - 2021/05/01(Sat) 11:41:38

Re: / ヨッシー
>何か違いますか?
に対する答えはどうなりましたか?

No.74106 - 2021/05/01(Sat) 14:07:16

Re: / 確率の最大
ん?どういう事でしょうか?
No.74111 - 2021/05/01(Sat) 15:10:44

Re: / ヨッシー
言葉通りの意味ですが。
答えてませんよね?

No.74120 - 2021/05/01(Sat) 17:00:10

Re: / 確率の最大
同じですか?
No.74144 - 2021/05/01(Sat) 22:51:17

Re: / ヨッシー
うーむ。
質問に質問で返すのはどうかと思いますが
「同じ」ですよね?

どうせ戻すのですから、何をつかもうが、いくつつかもうが、
仮につかんでなくても、全部同じで、すべては、硬貨投げで
裏が出ることだけにかかっています。

にもかかわらず、場合分けとか言っているのは、全部不要な考察で、
?@は一番扱いやすい事象なのです。

No.74147 - 2021/05/02(Sun) 06:22:24
複素数 / さち
複素数の問題です。
(1){√2(3+2i)/(1+5i)}^2021
(2)i^i^i
値の求め方が分かりません。
よろしくお願いいたします。

No.73985 - 2021/04/28(Wed) 22:45:16

Re: 複素数 / X
(1)
(与式)=e^{i2021{arctan(2/3)-arctan5}}
ここで加法定理により
tan{arctan(2/3)-arctan5}=(2/3-5)/(1+10/3)
=-1
更に
π/6<arctan(2/3)<π/4
π/4<arctan5<π/2
により
-π/3<arctan(2/3)-arctan5<0
に注意すると
arctan(2/3)-arctan5=-π/4
よって
(与式)=e^{-i(505π+π/4)}=e^(-i5π/4)
=e^(i3π/4)
=-1/√2+i/√2

(2)
i^i={e^(iπ/2)}^i
=e^(-π/2)
∴(与式)=i^{e^(-π/2)}
=cos{(π/2)e^(-π/2)}+isin{(π/2)e^(-π/2)}

No.73988 - 2021/04/29(Thu) 06:06:40

Re: 複素数 / さち
ありがとうございます!
No.74011 - 2021/04/29(Thu) 18:37:56

Re: 複素数 / 関数電卓
(2)
 a=i^i=e^(π/2)i・i=e^(-π/2)=0.2078…
 b=i^a={e^{(π/2)i}^a
  =e^i{(π/2)・e^(-π/2)}
(π/2)e^(-π/2)=θ とおき
 b=cosθ+isinθ
 θ=(π/2)e^(-π/2)=(1.5707…)×(0.20787…)≒0.3265[rad]≒18.7°

と,ここまでやって,私は初めて「解けた」と感じます。
※ 単なる個人の好みとこだわりですが…

No.74026 - 2021/04/29(Thu) 21:23:12

Re: 複素数 / らすかる
(2)
i^i={e^((1/2-2n)πi)}^i=e^((2n-1/2)π) (nは整数)なので
i^(i^i)=i^{e^((2n-1/2)π)}
=cos{(2m+1/2)πe^((2n-1/2)π)}+isin{(2m+1/2)πe^((2n-1/2)π)} (m,nは整数)

No.74038 - 2021/04/30(Fri) 00:10:13
サイクロイドの接線の傾き / ラッセル
マセマの「数?V実力アップ問題集」問題23(p.37)
左側の下の方でcost=0の解がπ/2だけになっていますが
tの変域が2πまでであれば3π/2も解となります。
3π/2が除かれる理由を教えてください。

No.73968 - 2021/04/28(Wed) 13:28:20

Re: サイクロイドの接線の傾き / ヨッシー
0<t<π だからです。
No.73973 - 2021/04/28(Wed) 16:42:13
数ll / たいが
a>0とする。x,yの連立方程式{ay=x-x^3,ax=y-y^3}がx>0,y>0を満たす解(x,y)ももつようなaの値の範囲を求めよ。

どなたか解説よろしくお願いします🙇⤵️

No.73966 - 2021/04/28(Wed) 12:43:07

Re: 数ll / らすかる
ay=x-x^3がx>0でy=xと共有点を持てばよい。
# 共有点(t,t)があればax=y-y^3もそれを満たす。
# 逆に共有点がなけれぱ2式のグラフはy=xに関して
# 上側と下側に分かれるので共通解はない。
代入して
ax=x-x^3
x{x^2-(1-a)}=0
x>0である解を持つためには1-a>0
∴(0<)a<1

No.73975 - 2021/04/28(Wed) 17:52:43
全22459件 [ ページ : << 1 ... 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 ... 1123 >> ]