[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

問題 / ゆうか
1.2.3が分からないので教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

No.73536 - 2021/04/03(Sat) 16:18:15

Re: 問題 / IT
1. f(k) が増加数列であることと、上に有界(<2)であることを示す。

1 ≦ f(k) <2を数学的帰納法で示す。

f(k)^2 < f(k)+2 を示す

f(k) < √(f(k)+2) = f(k+1)

2. 微分の定義を確認してください。

3.まずA,B,C の要素がそれぞれ具体的にどうなるかを調べてください。

No.73538 - 2021/04/03(Sat) 16:48:38
sup infに関する問い / aki
画像の問題の解き方を教えてください
No.73534 - 2021/04/03(Sat) 15:08:07

Re: sup infに関する問い / IT
f[p](t)が連続であることと

t≧0でf[p](t) >0
f[p](t)={(1+1/t^2)^(1/2)}/{(1+1/t^p)^(1/p)}→1(t→∞)
を使えば良いのでは。

微分して増減を調べた方が説明しやすいかも知れません。

No.73535 - 2021/04/03(Sat) 16:12:55

Re: sup infに関する問い / aki
ありがとうございます
No.73540 - 2021/04/03(Sat) 17:02:41
(No Subject) / けん
どのような公式にすれば良いか分からずお力添えをお願いしたいです。
数学的な概念の名称だけでも構いません。
丸投げで申し訳ありません。お手数ですがよろしくお願いいたします。

定数1 = 36
定数2 = 3
とする時
3 = 1
13 = 2
25 = 3
左辺は必ず1以上、36(定数1)以内となります。
右辺は必ず1以上、3(定数2)以内となります。

定数2が分類的なものです。
36 / 3 = 12として左辺がどの分類に所属するかを計算したいです。

No.73525 - 2021/04/01(Thu) 21:34:01

Re: / けん
すみません。自己解決しました。
掲示板を汚してすみません。
管理人様削除していただいてかまいません。お手数ですがよろしくお願いいたします。

x / (定数1 / 定数2) = a
答え aを切り上げた数

13 / (36 / 3) = 1.08333.. 切り上げで2

No.73526 - 2021/04/01(Thu) 22:00:51
円の中心から扇の中の任意の点への平均距離 / みみ
前に教えて頂いた円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について質問があります。
その節は皆様に大変お世話になりましてありがとうございました。

半径wの円の中心から角度Θ(0<Θ<π)の扇の中の任意の点への平均距離ですが、
1/((π*w^2)/2)*∫[0〜w]*r*(r*π)drと教えて頂きました。

これは角度Θ(0<Θ<π)も考慮に入れて二重積分表記にすることは可能なのでしょうか。もし可能ならば方法を教えてくださると幸いです。宜しくお願い申し上げます。

No.73521 - 2021/04/01(Thu) 12:42:54
円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について / みみ
前に教えて頂いた円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について質問があります。
その節は皆様に大変お世話になりましてありがとうございました。

半径wの円の中心から角度Θ(0<Θ<π)の扇の中の任意の点への平均距離ですが、
1/((π*w^2)/2)*∫[0〜w]*r*(r*π)drと教えて頂きました。

これは角度Θ(0<Θ<π)も考慮に入れて二重積分表記にすることは可能なのでしょうか。もし可能ならば方法を教えてくださると幸いです。宜しくお願い申し上げます。

No.73520 - 2021/04/01(Thu) 12:42:26

Re: 円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について / 関数電卓
> 半径wの円の中心から 角度Θ(0<Θ<π)の扇 の中の任意の点への平均距離
文字 θ は変数として使いたいので,前回同様,扇形の中心角を p として回答します。
また,
> … 1/((π*w^2)/2)*∫[0〜w]*r*(r*π)dr と教えて頂きました。
とありますが,この式が与える値は,中心角がπの扇形(=半円) のものです。
求めたい「平均距離」は,中心角には依存しないので同じ値が出てきますが,式として書くときには問題があります。

求める平均距離の二重積分表記は,
 (∫[0〜p]dθ∫[0〜w]r^2dr)/(∫[0〜p]dθ∫[0〜w]rdr)
です。

No.73522 - 2021/04/01(Thu) 13:38:03

Re: 円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について / みみ
ありがとうございます。
∫[0〜p]dθは1の積分を意味するのでしょうか。

また分子、分母の意味が分かりませんでした。
分子は半径と弧の長さの積、分母は面積に該当すると思っていましたが…
もう一つ、この式の微小範囲や確率密度はどれでしょうが。

無知ですみませんが、宜しくお願い申し上げます。

No.73523 - 2021/04/01(Thu) 19:23:59

Re: 円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について / 関数電卓
> ∫[0〜p]dθは1の積分を意味するのでしょうか。
その通りです。
> 分子は半径と弧の長さの積
分子は,下図(再掲)の微小領域 rdrdθ の中にある r を,扇形全体で積分したものです。
この r を扇形に垂直方向の「高さ」とすると,「積分した」値は, こちら の中ほどに図示した「鶴の嘴形」の体積になります。

> 分母は面積
その通りです。
> この式の微小範囲や確率密度はどれでしょうが
意味不明です。微小範囲は図の通りですが,
確率密度??
お尋ねのこの問題は,確率を求める問題の中の一断片なのですか?

No.73524 - 2021/04/01(Thu) 20:53:23

Re: 円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について / みみ
ありがとうございます。

この問題は円の中心からランダムに選んだ任意の1点への距離を積分で表したいということですので、1/(面積の大きさ)を確率密度と呼ぶと勘違いしていました。

すみませんが宜しくお願い申し上げます。

No.73527 - 2021/04/01(Thu) 22:25:32

Re: 円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について / 関数電卓
> 円の中心からランダムに選んだ任意の1点への距離を積分で表したい
「距離」は 平均距離 ですね?
それは,上に記した
 (∫[0〜p]dθ∫[0〜w]r^2dr)/(∫[0〜p]dθ∫[0〜w]rdr)
 =(p・w^3/3)/(p・w^2/2) ←分母は扇形の面積
 =(2/3)w
です。

No.73528 - 2021/04/01(Thu) 22:58:51

Re: 円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について / みみ
ありがとうございます。
因みに「扇形全体で積分する」とは何を意味するのでしょうか。

それから(∫[0〜p]dθ∫[0〜w]r^2dr)/(∫[0〜p]dθ∫[0〜w]rdr)は

∫[0〜p]∫[0〜w]r^2drdθ/∫[0〜p]∫[0〜w]rdrdθ

∫[0〜p]∫[0〜w](r^2/r)drdθ
と表記しても大丈夫でしょうか。
宜しくお願い申し上げます。

No.73529 - 2021/04/01(Thu) 23:05:25

Re: 円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について / 関数電卓
> 「扇形全体で積分する」とは何を意味するのでしょうか。
4つ上のレス No.73524 を追加修正しました。再度ご覧下さい。「体積」は,重積分のイメージを作るためのひとつの便法です。正確な取り扱いは, こちら をご覧下さい。

> ∫[0〜p]∫[0〜w]r^2drdθ/∫[0〜p]∫[0〜w]rdrdθ
これは OK ですが,
> ∫[0〜p]∫[0〜w](r^2/r)drdθ
これは,積分を全く理解していない とんでもない変形 です。

No.73530 - 2021/04/01(Thu) 23:35:57

Re: 円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について / みみ
ありがとうございます。

因みに分母は微小範囲の面積(=点の個数)と考え、分子は微小範囲内の点と移動距離の積の和(=中心から微小範囲にある点の総距離)で分数は平均距離を表すという解釈で大丈夫でしょうか。

宜しくお願い申し上げます。

No.73531 - 2021/04/02(Fri) 00:44:51

Re: 円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について / 関数電卓

> 「………は平均距離を表すという解釈…」
質問者さんがどのような脳内イメージを持っていらしゃるのかまでは,この日本語表記からは伝わって来ませんが,平均のイメージを 目に見えるもの にするならば,前回 こちら の中ほどと末尾に図示した通り,
平均とは らにす ことで
・1次元ならば,元の図形と等しい面積を持ち,底辺を共有する長方形の高さ
・2次元ならば,元の図形と等しい体積を持ち,底面を共有する平らな図形の高さ
のことです。

No.73532 - 2021/04/02(Fri) 08:57:40

Re: 円の中心から扇の中の任意の点への平均距離について / みみ
色々な図を描いて下さり、事細かに説明して頂きありがとうございました。
No.73533 - 2021/04/02(Fri) 23:07:20
微分法 / 棚
y=-2(x+1)/(x^2+2x+2)^2を対数微分法で微分できますか?また、できたとしたらどうなりますか?(愚直に解きたく無い)
No.73514 - 2021/03/31(Wed) 21:14:47

Re: 微分法 / IT
できますが、普通に積・商の微分法などでよいのでは?
No.73515 - 2021/03/31(Wed) 21:37:39

Re: 微分法 / 棚
どの様な計算過程になるのか、買いてもらえると、幸いです。
No.73516 - 2021/03/31(Wed) 23:39:00

Re: 微分法 / GandB
愚直にやっても大した計算量ではない。
No.73517 - 2021/04/01(Thu) 00:56:24

Re: 微分法 / 棚
一応、対数微分法の解き方も知りたいので、計算過程書いてくださると幸いです。
No.73518 - 2021/04/01(Thu) 01:09:04

Re: 微分法 / GandB
  y = -2(x+1)/(x^2+2x+2)^2

  log|y| = log|2(x+1)/(x^2+2x+2)^2|
      = log|2(x+1)| - 2log|x^2+2x+2|

  y'/y = 1/(x+1) - 4(x+1)/(x^2+2x+2)

 y を元に戻して y' について解くのは、単なる四則演算なので質問者に任せる。

No.73519 - 2021/04/01(Thu) 05:56:22
微分と積分の質問 / 彩
問題4です。
問題の意味が理解しずらいのですが、(1)の解答は
「dy/dt = -3y という微分方程式を解くと y = Ce^(-3t) となります。(C は定数)」となっています。

どのような過程でこのような解答になったのかを考えました。

?@y(t)であるので、yはtの関数である。

?AtがΔtだけ変化すると、t → t + Δt となる。このとき、yの変化量はΔy = y(t+Δt) - y(t) になる。よって、変化の割合はΔy/Δtである。変化速度はt微分でdy/dtである。

?B変化の割合がy(t)の3倍に比例して減少するので、
dy/dt=−3y(t)という式が導かれる。

?Cこの式の両辺をtで積分するとy = Ce^(-3t)になる。

このように考えました。ただ、左辺がyになるのは理解できますが、右辺がどのようにして「Ce^(-3t)」になるのかがわからないです。教えていただけますか。また、この問題はグラフで示すと、どのようなグラフになるのかも知りたいです。

No.73511 - 2021/03/30(Tue) 16:09:03

Re: 微分と積分の質問 / 関数電卓
(1)
> 右辺がどのようにして Ce^(-3t) になるのかがわからない
 dy/dt=−3y
より
 ∫dy/y=−3∫dt ∴ log|y|=−3t+C'
 ∴ |y|=e^(−3t+C')=e^(C')・e^(−3t)
C=±e^(C') とおき
 y=Ce^(−3t)
となります。
(2)
y(0)=1 より C=1
 ∴ y=e^(−3t)
(下のグラフは,y 方向を誇張しています)

No.73512 - 2021/03/30(Tue) 18:45:59

ご回答のお礼 / 彩
関数電卓様

ご回答いただきありがとうございました。
また、グラフもご教示していただき、大変感謝しております。

No.73513 - 2021/03/30(Tue) 19:24:00
(No Subject) / makoto
質問2についての解説も、大変よくわかりました。
ありがとうございます

No.73510 - 2021/03/30(Tue) 02:42:28
アメリカのCalculusに関する質問 / makoto
アメリカの12年生(高校3年生)で習う教科、Calculus(微分積分)に関する質問です。
わかる人は教えてください。

テイラー展開とLagrange Error Boundについての問題。
問題は英語で許して。
分からない人はスルーしてください。

問題
Let f be the function that has derivatives of all orders for all real numbers x. Assume that f(5)=6, f'(5)=8, f''(5)=30, f'''(5)=48 and |f''''(x)|≦75 for all x in the interval [5, 5.2].

(a) Find the third-degree Taylor polynomial about x=5 for f(x)

答えには、こうあった。 P3(x)=6+8(x-5)+15(x-5)^2+8(x-5)^3 これはわかる。

(b) Use your answer to part (a)to estimate the value of f(5.2). What is the maximum possible error in making this estimate? Give three decimal places.

この答えは、こうあった。 P3(5.2)=8.264≈f(5.2) これは上の式に入れて計算したらこうなったからわかる。

で、次なんだけど答えにはこうあった。
|f(5.2)-P3(5.2)|≦|75(-5)^4/4!|

誤差の公式は R(x)≦|M(x-c)^(n+1)/(n+1)!
 だから、それにいれたら、右辺のようになるのはわかる。
でも、右辺は4番目の項でもあるでしょ。
左の式の、f(5.2)って、テイラー展開を最後まで計算した結果でしょ。

質問1
P3(5.2)、3つまでの計算したのとの差が、4つ目の項よりも小さいってあるけど、でも、5つ目、6つ目、7つ目ってどんどん足したら、f(5.2)とP3(5.2)の違いは、4つ目だけの項よりももうちょっと大きくなるような気がするけど、どうなんだろう。

誤差の公式は R(x)≦|M(x-c)^(n+1)/(n+1)! 自体、5つ目の項、6つ目の項…を、無視してることにならない?
もしも項がプラスマイナスを行ったり来たりしているならわかるけど。

答えには、計算してあって、こうなってた。 |f(5.2)-P3(5.2)|≦0.005

(c) Use your answer to (b) to find an interval [a,b] such that a≦f(5.2)≦b.

答えにはこうあった。 8.264-0.005≦f(5.2)≦8.264+0.005 then 8.259≦f(5.2)≦8.269

質問2
上の(a)の公式でも明らかなように、プラスするだけだから、誤差も、プラスの方だけで、マイナスの方、8.259 は必要ないのではないか。

分かる人、教えてくれますか。
よろしくお願いします

No.73502 - 2021/03/29(Mon) 05:49:28

Re: アメリカのCalculusに関する質問 / 関数電卓
> 誤差の公式は R(x)≦|M(x-c)^(n+1)/(n+1)!
>  だから、それにいれたら、右辺のようになるのはわかる。
> でも、右辺は4番目の項でもあるでしょ。

「4番目の項」そのものではなく
> … and |f''''(x)|≦75 for all x in the interval [5, 5.2].
とあるように,
 5≦x≦5.2 のすべての x での剰余項の評価値
でしょう。誤解の原因はここかと思うのですが…。

> プラスするだけだから、誤差も、プラスの方だけで、マイナスの方、8.259 は必要ないのではないか。
本例では f(5), f'(5), f''(5), f'''(5) が全て正なので「プラスするだけ」に見えますが,これらの中に負のものがあるときは,f(5.2)−P3(5.2) が負になることも有り得ます。ですから,下からの評価も必要です。
そもそも |真値−目論見値|誤差 と言います。

No.73506 - 2021/03/29(Mon) 21:08:31

Re: アメリカのCalculusに関する質問 / makoto
なるほど。
そういうわけだったんですね。
用くぁ借りました。
ありがとうございます

No.73508 - 2021/03/29(Mon) 23:42:20
最小値 / yuya
3変数関数の最小値はどのようにすれば求まるでしょうか
考えたのですがわかりません
z=(x^2+y^2-√5(x^2-y^2))/(x^2+y^2)
上記の関数です、よければご教授ください

No.73498 - 2021/03/28(Sun) 23:41:43

Re: 最小値 / 関数電卓
> 3変数関数
ではなくて,2変数関数ですね。
こちら をご覧下さい。
最小値は,
 (x,y)=(−1,0) のときの z=1−√5
ですね。

No.73499 - 2021/03/29(Mon) 00:12:48

Re: 最小値 / X
横から失礼します。

この問題に限って言えば、極座標による変換により
1変数関数に変換できます。
x=rcosθ (A)
y=rsinθ (B)
(0<r,0≦θ<2π)
と置くと問題の関数は
z=1-(√5)cos2θ
∴zは
2θ=0,2π
つまり
θ=0,π (C)
のときに
最小値1-√5
を取ります。

(C)のとき(A)(B)から
(x,y)=(u,0)
(但しuは0でない任意の実数)
となります。

No.73504 - 2021/03/29(Mon) 19:41:54

Re: 最小値 / yuya
関数電卓さん、Xさん
参考にさせていただきます
ありがとうございます!

No.73507 - 2021/03/29(Mon) 21:18:09

Re: 最小値 / IT
(別解)
z=(x^2+y^2-√5(x^2-y^2))/(x^2+y^2)
=1-√5+{(2√5)(y^2)/(x^2+y^2)}

(y^2)/(x^2+y^2)≧0 (等号はy=0,x≠0のとき)
よってzの最小値はz=1-√5(y=0,x≠0のとき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

x≠0のとき 分母と分子をx^2 で割って(y/x)^2についての一変数関数とみることも出来ますね。

No.73509 - 2021/03/30(Tue) 00:46:39
積分 / たしろ
お世話になります。

x/((x^2+1)^2)を積分したいのですが、
どうもよくわかりません。
ものすごく丁寧にご指導いただけると
幸いです。

x^2+1=uとおいて、といろいろ試しましたが、
うまく計算できませんでした。

No.73489 - 2021/03/28(Sun) 20:29:05

Re: 積分 / IT
1/(x^2+1) を微分するとどうなりますか?
No.73490 - 2021/03/28(Sun) 20:59:40

Re: 積分 / たしろ
ITさん

ご返信ありがとうございます。

公式に合わせてみると。
1/(x^2 + 1^2)になるので、
arctan(x)+C になります。

No.73491 - 2021/03/28(Sun) 21:09:24

Re: 積分 / IT
1/(x^2+1)の「積分」ではなくて「微分」ですよ!
No.73492 - 2021/03/28(Sun) 21:17:04

Re: 積分 / たしろ
ITさん

ご指導メールを正しく
読んでいませんでした。
申し訳ございません。

((x^2+1)^(-1))'
=-1・(x^2+1)^(-2)・(2x)'
=-2/(x^2+1)^2

微分マークは'で宜しかった
でしょうか?

No.73493 - 2021/03/28(Sun) 21:30:40

Re: 積分 / IT
> ((x^2+1)^(-1))'
=-1・(x^2+1)^(-2)・(2x)'
は、どういう公式による微分計算ですか?
まちがっていると思うので再確認してください。
(最後の・(2x)' がおかしいと思います)

No.73494 - 2021/03/28(Sun) 21:38:44

Re: 積分 / たしろ
ITさん

頭がごちゃごちゃしてしまいました。
こちらでいかがでしょうか?

((x^2+1)^(-1))'
=-1・(x^2+1)^(-2)・(x^2+1)'
=-2x/(x^2+1)^2

No.73495 - 2021/03/28(Sun) 21:54:48

Re: 積分 / ヨッシー
それでいいんですが、それを解いて終わりではなく、
必ず、元の問題のヒントになっているはずなので、
そこまで手を伸ばしましょう。

No.73496 - 2021/03/28(Sun) 22:16:12

Re: 積分 / GandB
 簡単な置換積分なのに、何かとんでもない勘違いをして混乱しているような気がしないでもないなあ。
 解けたのならいいけど。

No.73497 - 2021/03/28(Sun) 23:10:10

Re: 積分 / IT
この程度の式なら 「置換積分」とか使わずに、不定積分、原始関数の定義に戻って「原始関数」を見つける方法もありだと思いますがどうでしょうか?

例えば、x^3 を積分するときは x^4 の微分が 4x^3 であることを使って (1/4)x^4+C を求めるわけですから。
最も基本的な不定積分の求め方です。

-2x/(x^2+1)^2 と 被積分関数 x/((x^2+1)^2)を見比べて係数(-2)について調整すれば、答えは直ぐ見つかると思います。

No.73500 - 2021/03/29(Mon) 03:59:39

Re: 積分 / IT
同じことですが
(公式)∫f'(x)/(f(x))^2 dx= -1/f(x) において f(x)=(x^2+1)とおいたと考えてもいいです。

No.73501 - 2021/03/29(Mon) 04:28:53

Re: 積分 / たしろ
ITさん
ヨッシーさん
GandBさん

ほんとにお世話になります。
ご指導いただきまして、
ありがとうございます。

現時点では解が出せておりませんが、
引き続き、頑張ります。
テキストのP.39を学んでいますが、
P47に本問が置換積分として解答が
ありました。

テキストにもITさんの提示いただいた
1/(x^2+1) を微分してその解が
気づけば簡単でしょと記載されています。
まだ不勉強のため、気づけないのです。
2次方程式を解の公式を使って解が
出てみたら、解の公式を利用しなくても
できるじゃんという感じですかね。

まだまだ、私の勉強不足です。
お恥ずかしい限りです。
書込みながら顔が真っ赤になっています。

No.73503 - 2021/03/29(Mon) 17:36:19

Re: 積分 / IT
> 現時点では解が出せておりませんが、

「不定積分」の「定義」をテキストで確認されることをお勧めします。

No.73505 - 2021/03/29(Mon) 21:01:15
図形の性質 / けん
高校1年数A図形の性質です
解き方がわかりません 答えはわからないです

No.73482 - 2021/03/27(Sat) 22:26:09

Re: 図形の性質 / らすかる
∠EPA+∠ADE=180°から∠EPA=∠EDQ
∠ABC+∠CDA=180°から∠ABC=∠QDC
よって∠EDC+∠CQE=(∠EDQ+∠QDC)+∠CQE=∠EPA+∠ABC+∠CQE=180°なので
4点C,Q,E,Dは一つの円周上にある。
従って∠ECQ=∠EDQ=∠EPAなので∠EPA+∠BCE=180°となり、
4点B,C,E,Pも一つの円周上にある。

No.73483 - 2021/03/27(Sat) 23:28:24
(No Subject) / かず
(1)も(2)もお願いします。一応答えが出たのですが、合ってるか分からないです...
No.73480 - 2021/03/27(Sat) 21:35:52

Re: / IT
答えを(導出過程も)書き込んでみてください。
その方が早く解決すると思います。

No.73481 - 2021/03/27(Sat) 21:53:21

Re: / かず
(1)はまず最後に1が出る場合を考えると、1〜n-1回目までに、1が出ずに少なくとも1回2が出て最後に1が出るので、2倍して、2(n-1)*(1/6)*((5/6)^(n-2))*(1/6)=(nー1)((5/6)^(n-2))/18
(2)は(1)の答えでn倍してlim?狽?とって
Σ(n=1〜∞) (nー1)((5/6)^(n-2))n/18 = 24

No.73484 - 2021/03/28(Sun) 00:39:16

Re: / IT
> (1)はまず最後に1が出る場合を考えると、1〜n-1回目までに、1が出ずに少なくとも1回2が出て最後に1が出るので、2倍して、
この考えは良いと思いますが、

> 2(n-1)*(1/6)*((5/6)^(n-2))*(1/6)

の (n-1)*(1/6)*((5/6)^(n-2)) は、
「1〜n-1回目までに、1が出ずに少なくとも1回2が出て」の確率計算(のつもり)だと思いますが

どういう考えで計算しましたか?

1〜n-1回目まで 2〜6のいずれかのみである確率から
1〜n-1回目まで 3〜6のいずれかのみである確率を引く
で良いと思いますが。

No.73485 - 2021/03/28(Sun) 00:58:31

Re: / かず
私はまず確実に2を入れるためにn-1ヵ所のうちから2の入る場所を考えて、そこに2が入る確率ということで1/6をかけ、さらに1以外の目でn-1-1箇所を埋めるために(5/6)^(n-2)をかけました。
No.73486 - 2021/03/28(Sun) 01:56:12

Re: / IT
例えばn=3 (n-1=2)だとして

* は1以外を表すとして
2* と出る確率は (1/6)(5/6)
*2 と出る確率は (5/6)(1/6) ですが

22は、両方に含まれていますので2*または*2と出る確率は (1/6)(5/6)+(5/6)(1/6) ではありません。

No.73487 - 2021/03/28(Sun) 02:14:37

Re: / かず
なるほど。わかりました。
No.73488 - 2021/03/28(Sun) 02:25:45
θの範囲 / ノリノリz
一辺の長さが1である正方形の紙を2本の対角線の交点を通る直線で折る。このとき紙が重なる部分の面積の最小値を求めよ。

上記の問題で、どうしてθの範囲を0≦θ≦π/4で考えるのかよく分かりませんでした。解説には、0≦π/2-θ≦π/4であり、y軸に関して対称移動すると、0≦θ≦π/4の場合に帰着できるとの記載がありました。なぜ帰着できるのか?また、0≦θ≦π/2の範囲で考えても良いのでしょうか?

詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。

No.73472 - 2021/03/27(Sat) 08:45:09

Re: θの範囲 / ヨッシー

50°は40°と同じであるように、すべての折り方はすべて
 0≦θ≦π/4
の中で、一度は出てきた折り方です。
 0≦θ≦π/2
でやると、最小となるθが2つ出てきます。
別に悪くはありませんが、冗長です。

No.73473 - 2021/03/27(Sat) 09:23:36

Re: θの範囲 / IT
横から失礼します。
ノリノリz さんへ
 θはどの角度ですか?
 2つの対角線をx軸y軸にしてありますか?

ヨッシーさんの図を時計回りに45度回転して考えると、おそらく、その解説(・・・y軸に関して対称移動する・・・)とマッチするのだと思います。

このような問題では、図を載せて質問されるのがスムースだと思います。

No.73474 - 2021/03/27(Sat) 09:48:46

Re: θの範囲 / ノリノリz
ヨッシーさん、ITさん、返信ありがとうございます。
図を載せさせて頂きます。
いまいち、y軸対称の意味が分かりません。
再度、教えて頂けると助かります。

No.73475 - 2021/03/27(Sat) 13:04:19

Re: θの範囲 / IT
下図を参照してください。
No.73476 - 2021/03/27(Sat) 15:13:04

Re: θの範囲 / ノリノリz
なるほど、理解できました。ありがとうございました。
No.73477 - 2021/03/27(Sat) 15:25:41
なんだこれ / 学生s
高校物理で見せられました よくわかりません
No.73471 - 2021/03/27(Sat) 08:03:05

Re: なんだこれ / 関数電卓
まずは, こちら をご覧下さい。かなり難解ですが…
ここの中ほどに出て来る ガウス引力定数 k
 k=0.01720209895
とは何ものか?

平面上,原点 O の周りを等速円運動する点を考えます。1回転に要する時間 (周期) を T とすると,1回転の回転角を 2π[rad](ラジアン) として 2π/T は 単位時間 あたりの回転角を表すもので「角速度」(ω) とよばれる物理量です。現在,物理学では単位時間として を用いると決められています(国際単位系 (SI)) が,何も「秒」じゃなくても 1時間 でも 1日 でも「単位時間」です。

ここで「地球の公転」を考えます。厳密には軌道の形は楕円ですが,これを「等速円運動」で近似します。これは十分に良い近似です。
時間の単位として「日」を採用します。地球の公転周期は,365.2422 日 ですので,この単位での公転角速度は,
 ω=2π/T=2×3.141592/365.2422=0.0102027
が得られます。末位の差違は,定数の「打ち切り誤差」によるものです。
すなわち,k とは,名前こそ「引力定数」となっていますが,実は,地球の公転の1日あたりの回転角 のことでした。

ガウスは,なぜこんなものを考えたのか?
それは,上に引いたサイトに書かれているとおり,
 万有引力定数 G=6.67430(15)×10^(−11)
の「精度の悪さ」です。
天文学(天体力学)でこの G を用いる限り,ここから導かれるさまざまな量は,すべてこの精度の悪さを引きずることになります。
そこで,G を用いず k を用いて天体力学を精度良く再構築しよう としたのが「ガウスの試み」だったのです。このことから k の名前に「引力」が冠されていることも頷けますね。

難解ですが,お分かり下さいますか?

No.73478 - 2021/03/27(Sat) 18:30:23

Re: なんだこれ / 関数電卓
ところで,冒頭の
 A^3=GMD^2/k^2 …(1)
にある A とは何ものでしょうか?

地球の,公転半径を R,公転周期を T,公転速度を v とすると,運動方程式から
 GMm/R^2=mv^2/R=m(2πR/T)^2/R …(2) (m:地球の質量)
で,ここから
 R^3=GMT^2/4π^2 …(3)
が得られます。
(3)に SI 単位での数値
 G=6.6743×10^(−11) [Nm^2/kg^2]
 M=1.9891×10^30 [kg]
 T=365.2422 日=31470729 [s(秒)]
 π=3.14159
を入れると
 R=1.49338598×10^11 [m]
が得られ,これが,1天文単位(AU) (太陽-地球間の平均距離)です。こちら のサイトに 1[AU]=1.4957870700×10^11 とあるのは,やはり用いた数値の打ち切り誤差によるものです。

ここから分かるように,単位時間として「年」を採用すれば単位の長さ「天文単位」が導かれます。すなわち,単位時間として「日」を採用し導いた単位の長さ A の実測値を用いて G を再決定しよう というものがガウスの目論見だったのです。

引いたサイトに書かれているとおり,これは現在の天文学では用いられていません。
ガウスが活躍した時代には,相対論は見出されていませんでしたから…。

No.73479 - 2021/03/27(Sat) 20:19:58
数の性質 / 算数さん
最後の問題がいままでと同じように解こうとすると解けません。

この途中までの考え方でやる場合どのようにとけばいいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

No.73466 - 2021/03/25(Thu) 08:13:13

Re: 数の性質 / ヨッシー
30は条件を満たしていません。
条件を満たす最小の自然数は58です。

ちなみに、
 7で割ると2あまる→7の倍数に2を足す→7の倍数から5を引く
 9で割ると4あまる→9の倍数に4を足す→9の倍数から5を引く
より、7と9の公倍数 63 から5を引けば 58 が見つかります。
あとは、同じ考え方です。

No.73467 - 2021/03/25(Thu) 09:53:44

Re: 数の性質 / 算数さん
> 30は条件を満たしていません。
> 条件を満たす最小の自然数は58です。
>
> ちなみに、
>  7で割ると2あまる→7の倍数に2を足す→7の倍数から5を引く
>  9で割ると4あまる→9の倍数に4を足す→9の倍数から5を引く
> より、7と9の公倍数 63 から5を引けば 58 が見つかります。
> あとは、同じ考え方です。



ありがとうございます!助かりました!

No.73470 - 2021/03/27(Sat) 04:22:32
コーシーシュワルツの不等式 / けつ
コーシーシュワルツの不等式は組合せ論的に解釈、理解することができるでしょうか?
結論でなくとも、何か手がかりでもいただけると嬉しいです。

No.73463 - 2021/03/25(Thu) 00:28:13
等比数列において。 / roid
c=i2πk/N
とした場合、
(A)
S=Σ(n=0,N-1)e^cn
=(1-(e^c)^N)/(1-e^c)
1-(e^c)^N=1-e^[i2πk/N×N]=1-e^[i2πk]
kは整数だろうから
e^[i2πk]=1
(B)
S = Σ(n=0,N-1)e^cn
=(1-(e^c)^N)/(1-e^c)
=1-e^[i2πk/N×N]
=1-e^[i2πk]
ってどっちが正しいのでしょうか?

No.73461 - 2021/03/24(Wed) 21:09:23

Re: 等比数列において。 / らすかる
(A)
もしこれが「解答の一部を切り出したもの」ならば、
ここに書かれた内容だけでは、正しいかどうか判断できません
もしこれが「解答の全体」ならば、
中途半端で終わっているので正しくありません。

(B)
3行目で分母の1-e^cが消えてしまったのは正しくないと思います。

No.73462 - 2021/03/25(Thu) 00:19:41
整数問題 素数 分数式が整数となるための条件 / knt
新大学生です。
問題:p>qをみたす素数の組(p,q)であって、

[{(p+q)^(p+q)}{(p-q)^(p-q)}-1]/[{(p+q)^(p-q)}{(p-q)^(p+q)}-1]

が整数であるものをすべて求めよ。


分母と分子を調べて、与式が整数であるとすると(与式)≡1(modp,q,{(p+q)^(p-q)}{(p-q)^(p-q)},2^(3p-q))であるとわかって、そこからは大小評価で絞れるかと思ったのですが上手く行きませんでした。この方針でいけるのかはわかりません。解答・解説はなく、調べてもでてこないので、お願いします。

No.73458 - 2021/03/24(Wed) 00:10:28
(No Subject) / 魚
すみません、下記の投稿文の問題です。

>下線部の問3の問題が解けません…

>今のところは
>△ABEで、底辺をBE、高さをADにして、面積を求める

>次に底辺をAE、高さをBHとして、△ABEの面積を使って、方>程式を解く

>という考え方までは解ったのですが、高さBHの求め方と、>いくつになるか?が解らなくなっています。

>出来れば全式と回答の例を示して頂けますとありがたいで>す。
>よろしくお願い致します。

No.73455 - 2021/03/23(Tue) 19:25:15

Re: / IT
AD,AE の長さはどうなりましたか?
△ABEの面積はどうなりましたか?

底辺をAE、高さをBHとすると、△ABEの面積はどう表せますか?

No.73457 - 2021/03/23(Tue) 22:18:47
全22459件 [ ページ : << 1 ... 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 ... 1123 >> ]