[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

中学3年の問題です / 魚
下線部の問3の問題が解けません…

今のところは
△ABEで、底辺をBE、高さをADにして、面積を求める

次に底辺をAE、高さをBHとして、△ABEの面積を使って、方程式を解く

という考え方までは解ったのですが、高さBHの求め方と、いくつになるか?が解らなくなっています。

出来れば全式と回答の例を示して頂けますとありがたいです。
よろしくお願い致します。

No.73454 - 2021/03/23(Tue) 19:22:11
正規分布について / あああああ
正規分布の数式に
1/ σ√2π がついているのですが、
これは一体正規分布のどの性質に関係してくるのでしょうか?
πがあるのが不思議です。

No.73445 - 2021/03/23(Tue) 11:39:55

Re: 正規分布について / 関数電卓
正規分布の式になぜ e^(−x^2) が現れるのか,も含めて こちら などをじっくりお読み下さい。
お尋ねへの直接の回答は,この記事の下の方の「係数の決定」に書かれています。

No.73447 - 2021/03/23(Tue) 13:26:35
卵探し / 隅田川のキョエ
次の2つの問題で答えが同じなのか違うのかについて御説明をお願いできないでしょうか。

【問題1】
アリスとボブとが次に述べるようなゲームをすることとなった。

アリスの目の前に2×3の箱が並んでいる。

箱にはそれぞれA〜Fのラベルが貼られている。

ABC
DEF

この6つの箱のうち、ランダムに選ばれたどれか2つの箱に卵が1つずつ隠されて入っている。
残り4つの箱は空である。

ボブの目の前にも、アリスと全く同様にして作られた2×3の箱が並んでいる。

アリスの目の前の箱とボブの目の前にある箱とで、卵が隠されている箱の位置は全く同じものとする。

たとえば、空き箱を□、卵が隠された箱を■で表したときに、

アリスの目の前の箱が(卵が隠されている箱の位置はランダムであるものの)たまたま
□□■
□■□
だったならば、ボブの目の前の箱もまた
□□■
□■□
となっている。

いま、ゲームマスターの笛が1回鳴る都度に、アリスとボブは同時に目の前の箱から、1つずつ箱の中身を確認していく。ただし、アリスは、A, B, C, D, E, Fの順で、ボブは、A, D, B, E, C, F, の順で箱の中身を確認していくものとする。

(それぞれが1つめの卵を見つけるタイミングいかんに関わらず)目の前にある箱から2つめの卵を先に見つけた方が勝者となる。

なお、2つめの卵を同時に見つけた場合は引き分けとなる。

このゲームで有利なのはアリスとボブのどちらであろうか?

[問題1は以上です。]


【問題2】

目の前の箱に卵が隠されている位置が、アリスとボブとで無関係に、ランダムに決められている場合には、アリスとボブとではどちらが有利だろうか。

たとえば、
空き箱を□、卵が隠された箱を■で表したときに、

アリスの目の前の箱がたまたま
□□■
□■□
であったとして、(アリスの目の前に置かれた箱に隠された卵の位置はランダムであることは大前提として、その位置とは独立にランダムに選ばれた)ボブの目の前の箱に隠された卵の位置が
■□□
□■□
となっているなど。

[問題2は以上です。]


―――――――

問題1問題2とでアリスとボブとの間での有利不利に違いがあるのかないのか、違いがあるとしたら何処に原因があるのかについて、今ひとつ腑に落ちないでおります。

ランダムに卵が隠されている以上、箱の中身をあらためる手順によって有利不利が出るとはなかなか信じられません。

No.73435 - 2021/03/22(Mon) 16:28:46

Re: 卵探し / 隅田川のキョエ
疑問点を別な角度から表現したいと思います。

村はずれに墓地があり、6個の墓石の下のそれぞれに棺桶が1個ずつ埋められています。墓地の区画は次のようなものです。

□□□
□□□

今は昼。昨夜に村に現れた吸血鬼が2体、この墓地の地下の棺桶に眠っていることがわかったとします。ひとつの棺桶には1人の吸血鬼が眠っていることとします。墓をあばき、吸血鬼の胸に杭を打ち付けて退治しなければならないとしたときに、可能な限り手早く完了するために、いったいどの順番で墓をあばくべきなのかについて、考えたいというわけです。

アリス提案の手順
?@?A?B
?C?D?E

ボブ提案の手順
?@?B?D
?A?C?E

アリスとボブの手順のうち2択で、どちらが手早く完了できるのか…
どっちでも同じなのか…違うのか…

No.73436 - 2021/03/22(Mon) 16:47:47

Re: 卵探し / らすかる
問題1、2とも、有利不利がありませんので答えは同じです。
No.73438 - 2021/03/22(Mon) 16:55:29

Re: 卵探し / 隅田川のキョエ
らすかる様

早速の御回答を誠に有り難うございます。

私なりに考えました問題1の答案を以下に記しますので、考え違いがある点についてご指摘を賜れれば幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。

卵がどの箱に隠されているかについての場合分けは、全部で15通りあります。

AB, AC, AD, AE,
AF, BC, BD, BE,
BF, CD, CE, CF,
DE, DF, EF

これらは等しく起こり得ます。(注1)

これらのうち、アリスが勝つケースは次の4通りです。
AB, AC, BC, CD

またこれらのうち、ボブが勝つケースは次の5通りです。
AD, AE, BD, BE, DE


これらのうち、引き分けとなるケースは次の6通りです。

CE, AF, BF, CF, DF, EF


従いまして、引き分けになる確率は
6/15 で、
アリスが勝つ確率は
4/15 で、
ボブが勝つ確率は
5/15 です。

以上より、ボブのほうが有利と言えます。


注1
ひょっとして、これら15通りが起きる確率が互いに異なるのでしょうか。⇒ 問題1で、らすかる様が仰る通りに、私も直感的には有利不利などないと思えてなりません。でも、地道に数えるとボブが有利になってしまいます。

なんとも腑に落ちないのです。地道に数えたつもりですけれどもミスがあるのかもしれません。ミスがある理由を知りたくて問題1の他に問題2も作ってみましたが、こんがらがるばかりです。

No.73439 - 2021/03/22(Mon) 18:27:06

Re: 卵探し / らすかる
確かにそうなりますね・・・
「問題1は有利不利がない」と書いたのは間違いですね。失礼しました。
おっしゃる通りで、問題1はボブが有利ということでよいと思います。
まさか開ける順番の兼ね合いで変わるとは思いませんでした。

No.73440 - 2021/03/22(Mon) 18:47:24

Re: 卵探し / IT
面白い問題ですね。
問題1について考えてみました。

Fに入っている場合は、引き分けです。
Fに入っていなくて
 Aに入っている場合は、アリスが勝つ場合の数とボブが勝つ場合の数は同じです。

差が出るのは、BCDEのどれか2つに入っている場合です。
入り方は、C(4,2)=6通りあります。
アリス BCDE
ボブ  DBEC
なので、引き分けなのは、ECに入っている場合の1通りで
残りは5通りなので、アリスかボブのどちらかが勝率が高いことが分かります。

このBCDEとDBECの違いを考察すると理由が見つかるかもしれません。

No.73442 - 2021/03/22(Mon) 21:11:07

Re: 卵探し / エンヴィー
確率が同じにならないのは、数字同士を対応させたとき、大小関係に対称性を見いだせないからではないでしょうか。
次の類題を考えてみました。

[問題3]ABCDEFの6つの箱の中にはランダムに卵が1個だけ入っている。アリスはABCDEFの順で、ボブはFABCDEの順で箱を開ける。先に卵を見つけた方を勝者とするとき、このゲームはどちらが有利か。ただし、ボブはアリスが挑戦したのと同じ卵の配置で挑むとする。

Aはアリスが1番目、ボブが2番目に開ける箱です。
Bはそれぞれ2番目、3番目に開ける箱です。
Cはそれぞれ3番目、4番目に開ける箱です。
以下、4、5番目、5、6番目と続き、次のFのみがボブがアリスよりも早く開けることのできる箱で、アリスは6番目、ボブは1番目となります。

「◯◯番目」の数字がペアになって対応しているのが分かる一方で、そこにかかれた数値の大小関係が一方的に片方の人物に片寄っているのがわかります。

このことが確率を異なるものにしている?

No.73444 - 2021/03/23(Tue) 02:34:34

Re: 卵探し / 隅田川のキョエ
らすかる様
IT様
エンヴィー様

お返事を誠に有り難うございます。
お陰様で随分と霧が晴れてまいりました。
未だスッキリしない部分もありまして、もう少しだけご教示を賜りたくお願い申し上げます。以下、順不同となりますがお許しください。


エンヴィー様
【問題3】の提案を有り難うございます。

アリスの拾い順が
?@?A?B
?C?D?E
で、ボブの拾い順が
?A?B?C
?D?E?@
ということですね。
この拾い順はあえて極端にバランスを崩してみる試みと存じます。

アリスの勝率:10/15
ボブの勝率:4/15
引き分けの率:1/15
となりましょうか。


ここで問題3の設定を以下のように変更したものを考えたく思います。すなわち、6つある箱はそのままに、卵入りの箱は1つ、空き箱は5つとして、勝利条件としては、卵を1つ先にみつけた者が勝者、と変更します。
さきほどのアリスおよびにボブの拾い順では、アリスが先着する箱が5つ、ボブが先着する箱が1つ、ですので、ボブが相当に有利とみえます。

アリスの勝率:5/6
ボブの勝率:1/6
引き分けの率:0

さて、同様な変更を問題1に対して行いますと、
アリスとボブとの間では有利不利が生じていません。

アリスの勝率:2/6
ボブの勝率:2/6
引き分けの率:2/6

問題1の変形版、卵が1個では有利不利が現れませんが、問題1の元バージョン、卵が2個あり、それを拾い尽くすときには、有利不利が出てきます。(ボブ有利)
そして更に興味深いことに、卵が2個あるが、そのうち1個でも拾えれば勝利とすると、このゲームではアリス有利となっています。元バージョンで2個拾うときにボブ有利であることと対照的になっています。
これらのことから、問題3でご提示頂きましたところの、箱を開ける順番でのアリスとボブとの間で極端な不均衡を与える設定は勿論のこと有利不利に影響を与えるものの、それだけでは説明がつかない現象も出てくることが判明したことと存じます。
問題3を御提案頂きましたお陰で、上に記しました方向で考えることが出来ました。有り難うございます。

――――

IT様。
仰る分析には目をみはりました。なるほど、引き分けのパターンが偶数あるので、勝敗が決まるパターンは奇数、これでは確かに、有利不利が生じざるを得ませんね。

>このBCDEとDBECの違いを考察すると理由が見つかるかもしれません。

とのこと、ヒントを有り難うございます。

問題1(卵を2個拾い尽くす設定)ではボブが有利なことは既に明らかですけれども、設定を変形して、(2つある卵のうち1つでも見つければ勝利)としますと、逆にアリスが有利となるようです。
このあたり「BCDEとDBECの違い」が実に微妙に働いているような気が致しますが、私の力不足のせいで、いまひとつ実感が湧いてまいりません。何か良いアイデアがあれば嬉しいのですけれども。

――――

らすかる様。

お陰様で、問題1のために用意した私の答案に自信が持てるようになりました。まことに有り難うございます。

いくつか御見解を賜りたく存じます。

◆(あ)

問題1と問題2とは見かけは違いますが実は等価、すなわち問題2でも問題1と同様にボブに有利、と考えられるのでしょうか。あるいは、問題2は問題1とは異なる問題なので同じ結論にはならない(例えば問題2ではアリスとボブとの間に有利不利はない、など)のでしょうか?

◆(い)

既に投稿してありますところの吸血鬼退治の問題は、問題1と等価、すなわちボブの手順のほうが確率的に有利…ということになりますでしょうか。それとも吸血鬼退治は問題2の考え方を適用すべきでしょうか。
(直感では問題2では箱を開ける手順による有利不利は生じないと思われてなりません)
(直感では吸血鬼退治の問題で、ボブの手順が有利とはとても思えません)

※こういうのが入試に出てきたら私は自信がありません。 全部自明、手順による有利不利など生じない、どの手順でも2体の吸血鬼を退治完了までの、棺桶をあける手数の期待値は同じ!! などと考えてしまいたくなります。

腑に落ちないでおります。

以上、◆(あ)、◆(い)について、何卒ご教示を頂きたく、宜しくお願い申しあげます。

No.73448 - 2021/03/23(Tue) 14:44:28

Re: 卵探し / 隅田川のキョエ
IT様

> このBCDEとDBECの違いを考察すると理由が見つかるかもしれません。
問題1で

ABC
DEF

の箱を開ける手順として以下のように略記するものとします。

アリス:
123
456

ボブ:
135
246

これでボブ有利は既に確認済みのところではありますが……

この他に2人を登場させ、それぞれが別の手順を選ぶものとします。(下記)

キャリー:
154
326

ドロシー:
142
536

※上で、BCDEとDBECの違いを見てみたいのです。


この4人が、卵探し(2人ゲーム)を行いますと、対称性から以下がわかります。

アリス対ボブではボブ有利

ボブ対キャリーではキャリー有利

キャリー対ドロシーではドロシー有利

ドロシー対アリスではアリス有利

ここまではジャンケンのような…

更に、別途確認しますと

アリス対キャリーでは、有利不利なし。

ボブ対ドロシーでは有利不利なし。

…となっております。

BCDEをくるくる回してみた結果です。

こうなりますと、「有利不利」ってなんなんだろうと思えてきました。

卵探しに絶対最強の手順などない、相対的な強弱のみがある、そのような気もしてまいりました。

卵探しにかかる手数の期待値は、上の4人の手順では全て等しくなるようですし……

No.73449 - 2021/03/23(Tue) 15:11:19

Re: 卵探し / らすかる
> 問題1と問題2とは見かけは違いますが実は等価、すなわち問題2でも問題1と同様にボブに有利、と考えられるのでしょうか。あるいは、問題2は問題1とは異なる問題なので同じ結論にはならない(例えば問題2ではアリスとボブとの間に有利不利はない、など)のでしょうか?

問題2は箱の確認順と無関係(どちらも1番目に確認する箱〜6番目に確認する箱のうちの2つに等確率で卵が入っているから)ですから、アリスとボブとの間に有利不利が生じることはないですね。

> 既に投稿してありますところの吸血鬼退治の問題は、問題1と等価、すなわちボブの手順のほうが確率的に有利…ということになりますでしょうか。それとも吸血鬼退治は問題2の考え方を適用すべきでしょうか。

こちらは、アリスとボブの手順を両方試して比較するとアリスの方が早い場合が多いですが、開ける個数の期待値は同じですから、棺桶を開ける順番は関係ありません。
(「早い」か「遅い」かで比較するとアリスの方が早い確率が高いですが、アリスの方が遅かった場合に余計に手数が増えて、期待値が同じになるということです。)

No.73450 - 2021/03/23(Tue) 15:27:34

Re: 卵探し / IT
> こうなりますと、「有利不利」ってなんなんだろうと思えてきました。

卵探しに絶対最強の手順などない、相対的な強弱のみがある、そのような気もしてまいりました。

そのとおりだと思います。(ABCDEF そのものは、対等ですから)

No.73451 - 2021/03/23(Tue) 18:19:05

Re: 卵探し / エンヴィー
> さて、同様な変更を問題1に対して行いますと、
> アリスとボブとの間では有利不利が生じていません。


> 問題1の変形版、卵が1個では有利不利が現れませんが、問題1の元バージョン、卵が2個あり、それを拾い尽くすときには、有利不利が出てきます。(ボブ有利)
> そして更に興味深いことに、卵が2個あるが、そのうち1個でも拾えれば勝利とすると、このゲームではアリス有利となっています。元バージョンで2個拾うときにボブ有利であることと対照的になっています。
> これらのことから、問題3でご提示頂きましたところの、箱を開ける順番でのアリスとボブとの間で極端な不均衡を与える設定は勿論のこと有利不利に影響を与えるものの、それだけでは説明がつかない現象も出てくることが判明したことと存じます。



私が説明しようとしたことは、一般的に確率が等しくならないということなので、条件によって勝者が変わったり、たまたま確率が等しくなるのは何も矛盾していないと考えます。

No.73452 - 2021/03/23(Tue) 18:43:26

Re: 卵探し / 隅田川のキョエ
皆様、これまでのご教示をまことに有り難うございます。

何度も考えた末に漸く全体のイメージを掴むに至りました。

妙な喩えですけれども、ジャンケンでグーもチョキもパーも勝率は同じですが相手がグーを出したときにこちらがパーを出せばこちらのほうが有利でして、これと似たような事情がこの問題1にもあるのですね。


―――――
追記:らすかる様、問題1と問題2とでは事情が異なることについてボンクラな私でもやっとわかりました。卵の位置が連動していることが、アリスとボブの箱を開く手順の間の「相関」による影響を引き起こしている、と理解いたしました。卵の位置の連動を壊してしまえば、アリスの手順とボブの手順との相関も消え失せてしまいますね。

No.73468 - 2021/03/25(Thu) 20:04:33
数A / pokokopo
外心の点は、円の中心点と同じですか?
No.73433 - 2021/03/22(Mon) 13:42:56

Re: 数A / ヨッシー
外心とは、〇〇〇〇〇〇〇〇のことである。
あるいは
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇のような点を外心という。
という説明が教科書にあるはずです。

なんと書いていますか?

No.73434 - 2021/03/22(Mon) 14:05:49

Re: 数A / pokokopo
三辺の垂直二等分線の交点
とあります…

No.73453 - 2021/03/23(Tue) 19:17:06

Re: 数A / ヨッシー
それは、付随的な性質(もしくは作図の仕方)であって、
もっと大元の定義があるはずです。

たとえば、平行四辺形はどういう図形かと聞かれたとき、
向かい合った2組の辺がそれぞれ等しいとか、
対角線が互いを2等分するといった性質以前に
向かい合った辺が互いに平行な四角形
という大元の定義がありますね。

No.73464 - 2021/03/25(Thu) 07:10:51

Re: 数A / ヨッシー
ちなみに、私の手元にある中学の教科書にはこういう記述があります。
No.73465 - 2021/03/25(Thu) 07:20:41
微分、極限 / yuya
f(1)=1よりf'(1)=1/2
ここから、単調増加関数であるというイメージはつくのですが、どのように記述すればいいのか分かりません
ご教示ください

No.73427 - 2021/03/22(Mon) 00:34:28

Re: 微分、極限 / IT
x≧1で f(x)は実数なので x^2+f(x)^2≧x^2≧1>0 
 したがって f'(x)=1/(x^2+f(x)^2)>0 ・・・
 

No.73428 - 2021/03/22(Mon) 01:32:51

Re: 微分、極限 / yuya
ITさん
助かりました、ありがとうございます!

No.73443 - 2021/03/22(Mon) 22:34:19
クイズの答えをどなたか.... / Quiz
どなたか下記の疑問に数学的に回答できる方がおられましたら教えていただけると幸いです。
ナゾナゾのような感じですが、よろしくお願いいたします。



-100≦X≦100 の範囲で、Xは1ずつランダムに増えたり減ったりします。
開始時のXの値は0です。Xの値が-100もしくは100になった場合に試行1回分を終了とします。

上記の試行を1000回繰り返した際、X=100となり終了した回数をa、X=-100となり終了した回数をbとして、
a>b(aが圧倒的に優位性を持った状態)となることを目標として以下のルールを追加します。

[追加ルール]
xがα<X<100の値となった際に、その試行において以後X=αとなった場合、その試行結果を無効にして次の試行を開始する。(無効となった試行自体も1000回の試行には含む、αは任意、優位性の高いと考えられる値)


問題)上記[追加ルール]によってa>bの優位性は確立されるか。 
確立されること、または確立されないことを証明せよ。
確立される場合はa>bとなるような合理的なαを求めよ。


---------------------------------------------------------
同じ問題をイメージしやすいようにナゾナゾにした内容が下記となります。回答はこちらでも助かります。

同じ場所に1000人の囚人が集められました。そこから北に100メートル進んだところに扉が一つ、南に100メートル進んだところにも扉が一つあり、片方が天国の扉、片方が地獄の扉となります。
囚人たちはどれだけ悩んでも問題ありませんが、最終的にはどちらかの扉を開ける必要があります。


囚人たちは上記のルールを理解した上でどちらかの扉へ向かって進み出します。
道の途中で思い直して反対の方向に戻っても問題ありません。

実は囚人たちの知らないルール(α)が一つあり、北に51m以上進んでしまった場合、それ以後、北50mの位置に戻ってしまうと強制的にこの試行から離脱となります。南51m/50mではこのルールはありません。

問題)北側の扉に優位性はあるでしょうか。ある場合もない場合も理由を述べよ。

No.73423 - 2021/03/21(Sun) 22:31:16

Re: クイズの答えをどなたか.... / らすかる
「3歩進んで2歩下がる」を繰り返す場合、南側の扉には到達できますが
北側の扉には到達できませんので、優位性は南側の扉にあると思います。

No.73426 - 2021/03/21(Sun) 23:06:00

Re: クイズの答えをどなたか.... / Quiz
>ラスカル様

非常に有意義なご回答に感謝いたします。
お忙しい中ありがとうございます。

No.73431 - 2021/03/22(Mon) 09:14:28
互いに素 / pokokopo
互いに素であることを証明する問題で、、

素数pを公約数にもつ、

pの倍数である、
というのは同じことを言っていることになりますか?

どちらの表現を使うべきかわかりません。

No.73416 - 2021/03/21(Sun) 10:00:50

Re: 互いに素 / らすかる
単独で考えると
二つ以上の数がともにpで割り切れるならば「素数pを公約数にもつ」
一つの数がpで割り切れるならば「pの倍数である」
ぐらいかと思いますが、そこまでの解答の流れとの兼ね合いがありますので
上記で良いとも限りません。

No.73418 - 2021/03/21(Sun) 10:24:05

Re: 互いに素 / pokokopo
そう考えるのですね

ありがとうございます。

No.73422 - 2021/03/21(Sun) 18:32:07
最大値をもつための条件 / 拓
次の問題を教えて下さい。

実数a,b,cがa+b+c=6,a≧b≧cを満たす。
このとき、2a+4b+kcが最大値をもつための定数kの条件を求めよ。

No.73410 - 2021/03/21(Sun) 04:26:58

Re: 最大値をもつための条件 / らすかる
k<3の場合
a+b+c=6を保ちながらaとbをtずつ増やしてcを2t小さくすると
2(a+t)+4(b+t)+k(c-2t)=2a+4b+kc+2(3-k)tにより2a+4b+kcの値は2(3-k)t大きくなる。
よっていくらでも大きくできるため、最大値をもたない。
k≧3の場合
a-b=s,b-c=t(s≧0,t≧0)とおくとa+b+c=6から3c+s+2t=6
2a+4b+kc=2(c+s+t)+4(c+t)+kc=(6+k)c+2s+6t
={(6+k)/3}(3c+s+2t)+{(6-2k)t-ks}/3
=2(6+k)+{(6-2k)t-ks}/3
6-2k≦0、-k≦0なのでs=t=0すなわちa=b=c=2のときに
最大値2(6+k)をとる。
よって最大値をもつためのkの条件はk≧3。

No.73411 - 2021/03/21(Sun) 05:11:20

Re: 最大値をもつための条件 / 拓
らすかるさん、丁寧な解説ありがとうございました!
No.73429 - 2021/03/22(Mon) 02:40:15
整数の性質 / pokokopo
次の3条件を満たす3個の整数a.b.c(0<a<b<c)の値を求めよ。
(A)a.b.cの最大公約数は7
(B)bとcの最大公約数は21、最小公倍数は294
(C)aとbの最小公倍数は84


b、c=(21、294)、(42、147)となり
aは7を素因数にもち84=2^2*3*7
というのはわかるのですが
そこから
b=42のときa=2^2*3^p*7

という式になるのがわからないです。
特に、なぜ3^pなのかがわかりません。

なぜこうするのか、どういう考えによるものか
教えてほしいです。

No.73409 - 2021/03/21(Sun) 01:35:06

Re: 整数の性質 / IT
>特に、なぜ3^pなのかがわかりません。
3^pで素因数3の指数のすべての場合を表せますので、
途中そう置いただけでは?

No.73412 - 2021/03/21(Sun) 07:02:54

Re: 整数の性質 / pokokopo
理解力が低く申し訳ありません…
2^p、7^pとはしないのはなぜなのでしょうか?

No.73415 - 2021/03/21(Sun) 09:58:16

Re: 整数の性質 / IT
条件を使って、だんだん絞って来たからだと思いますが、
質問の基になっている解答を全部見ないと何とも言えません。

No.73417 - 2021/03/21(Sun) 10:02:07

Re: 整数の性質 / らすかる
aとbの最小公倍数が2^2*3*7であることからaは2^2*3*7の約数です。
bが素数2を一つしか持ちませんので、最小公倍数が2^2*3*7になるためには
aは素数2をちょうど二つ持たなければなりません。
またaは7を素因数に持ちますので7も必要です。
よって素因数3以外が2^2*7であることは確定し、
3が3^0か3^1かだけこの時点では決まっていませんので
a=2^2*3^p*7(p=0または1)となります。

No.73420 - 2021/03/21(Sun) 10:50:34

Re: 整数の性質 / pokokopo
少しずつ理解できてきました

ありがとうございます。

No.73421 - 2021/03/21(Sun) 18:30:10
通過領域 / M
次の問題を教えて下さい。よろしくお願いします。

s,tが0<s<2,0<t<2の範囲を動くとき、直線
y=(s+t)x-t^2+s
の通過領域を求めよ。

No.73408 - 2021/03/21(Sun) 00:58:08

Re: 通過領域 / IT
(一つの方針だけ)
s,t について整理すると、y=-t^2+xt+(x+1)s.
まず-2<s<2 であることから、
x+1>0のとき  -t^2+xt-2(x+1)<y<-t^2+xt+2(x+1)…(1) 

として、さらに-2<t<2 で yの取りうる値の範囲を調べる。
((1)の左右のtに関する2次関数を平方完成して調べる)

それ以外のときも同様。

No.73413 - 2021/03/21(Sun) 07:16:57

Re: 通過領域 / M
ありがとうございました!
No.73424 - 2021/03/21(Sun) 22:48:39
等比数列において / nomen
Σ(n=0,N-1)(e^c)n (1-(e^c)^N)/(1-e^c)...d
ちなみに、dの式と
S=
Σ(n=0,N-1)e^cn=Σ(n=0,N-1)(e^c)nとは何か関係のある式なのでしょう

No.73406 - 2021/03/21(Sun) 00:12:59
ババ抜きの確率 / あい
A,B,Cの3人でババ抜きをする。Aがn枚のカードとババ1枚、B,Cがn枚のカードを持っている。
Aの持っているカードはすべてバラバラであり、B,Cの持っているn枚はババ以外すべてAと
同じカードである。
最初にBがCの持っているカードを引き、次にCがAの持っているカードを引き、その次にAが
Bの持っているカードを引く。
これらを繰り返した時に、A,B,Cが負ける確率をそれぞれp[n],q[n],r[n]とする。
(1)p[1],q[1],r[1],p[2],q[2],r[2]をそれぞれ求めよ。
(2)p[n],q[n],r[n]の漸化式を求めよ。
(3)lim p[n],lim q[n],lim r[n](n→∞)をそれぞれ求めよ。

(3)はすべて1/3になると予想しています。
(1)のp[1]=1,q[1]=0,r[1]=0は分かったのですが、それ以外が全く分かりません。
教えてください。

No.73403 - 2021/03/20(Sat) 12:19:28

Re: ババ抜きの確率 / IT
(1)n=2 のときは、場合分けがそんなに多くないので、地道にやれば出来ます。

(2)ババだけが残るわけではないのでnが3以上のときゲームが終わらない(ことがある)のでは?

A,Bの2人で同様のゲームを行う場合が1995年京大理学部後期入試で出題されていますが、

3人になると、簡単に漸化式が作れない気がします。
創作問題ですか?

No.73404 - 2021/03/20(Sat) 17:12:27

Re: ババ抜きの確率 / あい
場合分けが分かりません。
漸化式が作れないのは分かりました。
ありがとうございます。

No.73414 - 2021/03/21(Sun) 09:23:53

Re: ババ抜きの確率 / IT
> 場合分けが分かりません。

n枚のカードの数字を1,2,..,n,ババを0とすれば
n=2のとき A{0,1,2},B{1,2},C{1,2} をスタートに

最初はBがCから1か2を引きますが、どちらでも同じことですから1を引いたとして、

次にCがAから0,1,2 のどれを引くかの3つに場合分けすればいいだけです。

以下同様です。

(2)以下は、かなりの難問だと思いますが出典は何ですか?

No.73419 - 2021/03/21(Sun) 10:40:59
式変形 / はにわ
{(x-1)^1/3}{(x-2)^2/3}1/xはどの様に式変形するのですか。一応、極限の問題で、x→∞させます。
No.73398 - 2021/03/19(Fri) 14:26:01

Re: 式変形 / X
>>{(x-1)^1/3}{(x-2)^2/3}1/x

{(x-1)^(1/3)}{(x-2)^(2/3)}/x
と解釈して回答を。

lim[x→∞]{(x-1)^(1/3)}{(x-2)^(2/3)}/x
=lim[x→∞]{{(x-1)(x-2)^2}/x^3}^(1/3)
=lim[x→∞]{(1-1/x)(1-2/x)^2}^(1/3)
=1

No.73399 - 2021/03/19(Fri) 18:40:37
(No Subject) / pokokopo
x,yの解が複数あるときに、

[x,y]= [2,3] [4,5]
という答え方をしては間違いでしょうか?

以前答え方を間違えてしまった記憶はあるのですが、
正しい書き方がわかりません…

No.73395 - 2021/03/19(Fri) 12:54:34

Re: / ヨッシー
[x,y] より (x,y) の方が良いかなとか、
[2,3] と [4,5] の間にカンマを入れるべきとか
いうのは度外視すると、別段間違いではないと思います。
 x=0,4
という書き方も、普通にしますので、
 (x, y)=(2, 3), (4, 5)
というのもありかと思います。

No.73396 - 2021/03/19(Fri) 13:15:00

Re: / pokokopo
安心しました。
ありがとうございます。

No.73397 - 2021/03/19(Fri) 14:13:23
inoPを一定に保つm / こた
初めまして。経済学的な数学の質問です。


(K+iB)(1+m)=P

このような形の式で、KとBを定数とした際に、iが変化してもPを一定の値に保つmの定義を探しています。

ただ、mの変化はiには影響を与えないと仮定します。

m(i)=

の形で示していただけると幸いです。

PS
URLは自分なりに試行錯誤した時の物です。
私は経済学が好きなのですが、

No.73393 - 2021/03/19(Fri) 12:15:48

Re: inoPを一定に保つm / こた
中途半端な投稿をしてしまって申し訳ないです。
初めての利用だったので仕様をよく理解していませんでした。

タイトルは「iの変化に対してPを一定に保つmの定義」と書くつもりでした。

質問自体が場違いでしたら削除していただいて構いません。

よろしくお願いします。

No.73394 - 2021/03/19(Fri) 12:25:26

Re: inoPを一定に保つm / IT
K+iB =0のときは除いて
(K+iB)(1+m)=P 
∴1+m=P/(K+ib)
∴m={P/(K+ib)}-1 なので、お求めの式は
m(i)={P/(K+ib)}-1

No.73400 - 2021/03/19(Fri) 21:38:15
比例のグラフと6次式の極値 / サクラダ
よく、理科科目の問題でy=x^2(a>0)型とy=ax+b(a>0)型のグラフがあって、どちらも比例の式で、ただ、変数が2乗か1乗かのちがいですよね?
もう一つは、よく5次式は実数解を持たない(一般に)と言われているので、このことから、6次式の極値はないということになるのですか?

No.73386 - 2021/03/18(Thu) 18:43:07

Re: 比例のグラフと6次式の極値 / 関数電卓
> どちらも比例の式で、ただ、変数が2乗か1乗かのちがいですよね?
「2乗に比例」というものはありますが,通常は『比例』といえば1次で,しかも y=ax (b=0) ですよ。きちんと理解されていますか?

> 5次式は実数解を持たない(一般に)と言われている
そんなことはありません。
5次方程式には「解の公式がない」と言っているだけです。

> このことから、6次式の極値はない
↑が誤りなので,これも誤りです。
いろいろなところに書かれていた情報を,断片的に,不正確に寄せ集めるのは,大変危険です!

No.73387 - 2021/03/18(Thu) 19:02:17

Re: 比例のグラフと6次式の極値 / サクラダ
ありがとうございます。
> どちらも比例の式で、ただ、変数が2乗か1乗かのちがいですよね?
「2乗に比例」というものはありますが,通常は『比例』といえば1次で,しかも y=ax (b=0) ですよ。きちんと理解されていますか?
ーーーーーーー
の部分ですが、シャルルの法則や塩化ナトリウムの溶解度曲線など色々有名どころにy=ax+b型はありますよ。
ーーーーーーー
> 5次式は実数解を持たない(一般に)と言われている
そんなことはありません。
5次方程式には「解の公式がない」と言っているだけです。

> このことから、6次式の極値はない
↑が誤りなので,これも誤りです。
いろいろなところに書かれていた情報を,断片的に,不正確に寄せ集めるのは,大変危険です!
ーーーーーーー
の部分は本当っっっにありがとうございます
確かに断片的に記憶していた部分でした。x^5=0なんて明らかですよね。「解の公式がない」ということだったのですね。肝に染みるご忠告ありがとうございました。

No.73389 - 2021/03/18(Thu) 22:14:57

Re: 比例のグラフと6次式の極値 / GandB
>シャルルの法則や塩化ナトリウムの溶解度曲線など色々有名どころにy=ax+b型はありますよ。
 y = ax + b は一次関数ではあるけど「線形性」を保てない。その意味で比例ではないということ。
  y(x) = ax + b
としたとき
  y(1) = a + b
  y(2) = 2a + b
  y(3) = 3a + b
となり x を2倍、3倍しても y はそれに比例しない。b = 0 としたとき、つまり原点を通る y(x) = ax なら当然比例する。

No.73390 - 2021/03/18(Thu) 22:54:49

Re: 比例のグラフと6次式の極値 / 関数電卓
> シャルルの法則や塩化ナトリウムの溶解度曲線など色々有名どころにy=ax+b型はありますよ。
NaCl の溶解度は下表の通りで,温度変化に対する増加の割合が小さいから,1次式(ax+b)で 近似しても 大きな問題は発生しないかもしれないが,精密には「1次」ではない。ましてや,比例はしていない。(なお,データの出典は こちら
シャルルの法則…確かに 絶対温度に比例 はしますね。だけど「セ氏温度に比例」とはいわない。

No.73391 - 2021/03/18(Thu) 23:14:58

Re: 比例のグラフと6次式の極値 / サクラダ
なるほど、比例といっても単に高校数学以降では不十分なのですね。ちょっとだけ調べてみた所、線形性を満たす関数は原点しか通らない直線で、また、高校数学でも、ベクトル,数列,微積,極限,期待値などの基本公式と裏で繋がっていたのですね。大学数学はlogiや虚数のついたベクトル?など数学の世界を拡張し、また、定義を厳密化していっているのだと感じました。お二人ともありがとうございました。
No.73392 - 2021/03/19(Fri) 01:34:15
微分について / あああああ
微分についての質問です。
まず画像の数値の意味を説明します。
g(0) = 0,g(1/2) = 1/2,g(1) = 1 左グラフで通りたい点
g'(0) = 0, g'(1) = 0はその地点の傾きg'(1) = 0なら1の時傾きが0という条件。この5つの条件からa,b,c,d,eが導けるみたいなのですが、まったくもって理解できないです。

?@上のg(x) = の式と g'(x) = の式の連立方程式を使うみたいですが、どこにどの数値を代入したのかがわからない
?Aなぜ4次関数を使い微分をしているのかがわからない(abcdeについて求めたいはずなのにどうして微分する必要があるのか)

以上2点もしわかる方いたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

No.73384 - 2021/03/18(Thu) 00:30:49

Re: 微分について / らすかる
> ?Aなぜ4次関数を使い

n個の条件があるとき、通常はn-1次以下の関数で表せるからです。
この質問では条件が5個ですから、4次あれば十分です。

> 微分をしているのかがわからない(abcdeについて求めたいはずなのにどうして微分する必要があるのか)

「g'(0)=0」は「g(x)の式を微分してxに0を代入したら0になる」という意味ですから、
この条件を使うためには微分するしかありません。

> ?@上のg(x) = の式と g'(x) = の式の連立方程式を使うみたいですが、どこにどの数値を代入したのかがわからない

g(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e でxに0を代入すれば
g(0)=a・0^4+b・0^3+c・0^2+d・0+e=e
条件からg(0)=0なのでe=0 … (1)

g(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e でxに1/2を代入すれば
g(1/2)=a・(1/2)^4+b・(1/2)^3+c・(1/2)^2+d・(1/2)+e=a/16+b/8+c/4+d/2+e
条件からg(1/2)=1/2なのでa/16+b/8+c/4+d/2+e=1/2 … (2)

g(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e でxに1を代入すれば
g(1)=a・1^4+b・1^3+c・1^2+d・1+e=a+b+c+d+e
条件からg(1)=1なのでa+b+c+d+e=1 … (3)

g'(x)=4ax^3+3bx^2+2cx+d でxに0を代入すれば
g'(0)=4a・0^3+3b・0^2+2c・0+d=d
条件からg'(0)=0なのでd=0 … (4)

g'(x)=4ax^3+3bx^2+2cx+d でxに1を代入すれば
g'(1)=4a・1^3+3b・1^2+2c・1+d=4a+3b+2c+d
条件からg'(1)=0なので4a+3b+2c+d=0 … (5)

(1)と(4)からd=e=0なので
(2)の両辺を16倍してd=e=0を代入すると
a+2b+4c=8 … (6)
(3),(5)にそれぞれd=e=0を代入すると
a+b+c=1 … (7)
4a+3b+2c=0 … (8)
(7)×4-(6)から3a+2b=-4 … (9)
(8)-(7)×2から2a+b=-2 … (10)
(10)×2-(9)からa=0 … (11)
(11)を(10)に代入してb=-2 … (12)
(11)と(12)を(7)に代入してc=3
従って(a,b,c,d,e)=(0,-2,3,0,0)

No.73385 - 2021/03/18(Thu) 06:19:47

Re: 微分について / あああああ
返信丁寧に1から説明していただきありがとうございます。

n個の条件があるとき、通常はn-1次以下の関数で表せるからです。
この質問では条件が5個ですから、4次あれば十分です。
↑これは数学のどの分野でのことでしょうか?
これがわかると数学的にかなりパワーアップできそうなので、もしよろしければ教えていただきたいです!

No.73388 - 2021/03/18(Thu) 21:24:20

Re: 微分について / らすかる
私は数学の問題を解くのに「分野」とか考えませんし教育者でもありませんので、
残念ながら「分野」はわかりません。

# それよりも、なぜ「分野」がわかるとパワーアップできるのかが私にはわかりません。

No.73401 - 2021/03/20(Sat) 00:52:09

Re: 微分について / あああああ
自分の返し方が悪かったですね

n個の条件があるとき、通常はn-1次以下の関数で表せるからです。
この質問では条件が5個ですから、4次あれば十分です。
↑はどこで調べた情報なのか、どうやってその思考が導き出されたのかということを知りたかったことです。

No.73405 - 2021/03/20(Sat) 22:18:55

Re: 微分について / らすかる
変数がn個ある場合、特殊な場合を除いて
条件がn個あれば全ての変数の値が確定します。
条件がn個未満だと確定しません。
例えば変数がx,y,zの方程式があってx,y,zを
確定するためには、方程式が3個必要です。
4次関数はy=ax^4+bx^3+cx^2+dx+eのように変数
(この場合a,b,c,d,eを変数と考えています)の
数が5個ですから、独立な条件が5個あれば
値が確定します。
この考え方をどの時点でどういう経緯で覚えたかは
遠い昔のことで記憶にありません。

No.73407 - 2021/03/21(Sun) 00:25:59

Re: 微分について / あああああ
a,b,c,d,eの方程式を解くというのは理解しているのですが、
なぜそこに4次関数がくっつくのかがわからないです。

y=ax^4+bx^3+cx^2+dx+eはよくて
y = a + b + c + d + eではダメな理由と聞いたほうが正しいでしょうか

No.73432 - 2021/03/22(Mon) 12:30:22

Re: 微分について / らすかる
y=a+b+c+d+eは定数関数ですから
g(x)=a+b+c+d+eとすると
g(0)=a+b+c+d+e, g(1)=a+b+c+d+eとなり
g(0)=0かつg(1)=1となるのは不可能です。
g(x)が「多項式関数」という条件があるならば、
5つの条件を同時に満たすためには4次関数にしなければなりません。
「多項式関数」という条件がなければ解は他にいくらでもありますが、
多分「多項式関数」という条件が付いていますよね?

# 一般的に解くには最初の設定を4次関数にしなければなりませんが、
# 条件の独立性によっては結果は3次以下の関数になる可能性があります。
# 実際、この問題の答えは3次関数になっています。

No.73437 - 2021/03/22(Mon) 16:50:51

Re: 微分について / あああああ
返信ありがとうございます。
勉強不足を実感しました。
とりあえず多項式周りは勉強してみます
ありがとうございました!

No.73446 - 2021/03/23(Tue) 11:41:20
知的好奇心 / にや
ふと思ってしまったのですが、何故三角形、直角三角形の合同条件はあの様に定義されているのですか?歴史的な視点や、誰が定義したかなど知りたいです。
No.73377 - 2021/03/16(Tue) 23:01:22

Re: 知的好奇心 / 関数電卓
> 何故三角形、直角三角形の合同条件はあの様に定義されているのですか? 歴史的な視点や、誰が定義したかなど…
この文言自体は質問者さんの思いつきなのでしょうが,平面幾何のみならず数論も含め,当時の知見を集大成し公刊されたのが ユークリッドの『原論』でしょう。

No.73381 - 2021/03/17(Wed) 12:38:07
幾何 / は
線分OAは何故角度BACを二等分するのですか
No.73371 - 2021/03/16(Tue) 18:35:52

Re: 幾何 / IT
三角形ABCなどについて、何か条件があるのでは?
No.73372 - 2021/03/16(Tue) 18:44:06

Re: 幾何 / は
あ、、すいません。三角形ABCはAB=ACとする二等辺三角形です。
No.73374 - 2021/03/16(Tue) 20:24:38

Re: 幾何 / ヨッシー
それであれば、△ABOと△ACOが合同であることから
 ∠BAO=∠CAO
が言えますね。

No.73376 - 2021/03/16(Tue) 21:46:53

Re: 幾何 / らすかる
「二等辺三角形の頂点は底辺の垂直二等分線上にある」
「円の中心は弦の垂直二等分線上にある」
を知っていれば、OとAがBCの垂直二等分線上にありますので
∠BACの二等分線になっていることがわかりますね。

No.73378 - 2021/03/16(Tue) 23:42:14
整数について / 山田山
問題
a,bを自然数とするとき、次の命題を示せ
(1)aとbが互いに素であるとき、a+bとabも互いに素である。

この問題について背理法を使用して解く場合の解答として
a+bとabが互いに素でないと仮定すると、a+b,abはある素数pを約数に持つから

a+b=pk ,ab=pl (kとlは整数)

と記述されているのですが、自然数同士の和と積に素数と整数の積として表すのかわかりません。自然数同士(の和と積)ならば素数と自然数の積として表してもよいのでは無いのかと考えます。

回答していただけると助かります。よろしくお願いします。

No.73353 - 2021/03/15(Mon) 18:17:11

Re: 整数について / IT
(kとlは自然数)と書いてもいいですが、

整数には、自然数を含みますから、自然数でなければならない場合以外は、「整数」と書くことが多いと思います。

「整数全体からなる集合」の方が「自然数全体からなる集合」にはない、良い性質を持っていますから「整数」として括って考えることが多いのではないかと思います。
 a,b が整数ならa-b も整数ですが
 a,b が自然数でもa-b は自然数とは限らないなど。

No.73354 - 2021/03/15(Mon) 18:29:34

Re: 整数について / 山田山
返信が遅れて申し訳ございません。厳密な回答ありがとうございます。
No.73402 - 2021/03/20(Sat) 01:06:00
全22459件 [ ページ : << 1 ... 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 ... 1123 >> ]